JP4682847B2 - 複層ガラスのスペーサ形成方法 - Google Patents

複層ガラスのスペーサ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682847B2
JP4682847B2 JP2005511041A JP2005511041A JP4682847B2 JP 4682847 B2 JP4682847 B2 JP 4682847B2 JP 2005511041 A JP2005511041 A JP 2005511041A JP 2005511041 A JP2005511041 A JP 2005511041A JP 4682847 B2 JP4682847 B2 JP 4682847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
coating head
discharge port
molding material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005000763A1 (ja
Inventor
裕二 河守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2005000763A1 publication Critical patent/JPWO2005000763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682847B2 publication Critical patent/JP4682847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67365Transporting or handling panes, spacer frames or units during assembly
    • E06B2003/67378Apparatus travelling around the periphery of the pane or the unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、複層ガラスのスペーサ形成方法に関し、さらに詳しくは、生産性を向上することができる複層ガラスのスペーサ形成方法に関する。
建築分野や自動車分野などにおいて、断熱、結露防止、防音などを目的として、従来から複層ガラスが用いられている。このような複層ガラスとして、ガラス板の周縁部間に乾燥剤を混入したゴムや樹脂などからなるスペーサを設け、ガラス板間に外気と遮断した気密の空気層を形成した複層ガラスが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
上記複層ガラスを製造する場合、所定の間隔に保持した2枚のガラス板間の周縁部に沿ってスペーサ成形材料を押し出してスペーサを形成する方法と、一方のガラス板上面の周縁部に沿ってスペーサ成形材料を押し出してスペーサを形成した後、他方のガラス板を圧着する方法が周知である(例えば、特許文献3,4参照)。
後者の方法では、スペーサ成形材料を塗布する塗布ヘッドを備えた多関節ロボットを使用し、水平に保持された一方のガラス板の上面周縁部に沿って多関節ロボットにより塗布ヘッドを移動させながら、一定の塗布量でスペーサ成形材料を塗布することにより、スペーサを自動形成している。塗布ヘッドがガラス板のコーナーに達すると、多関節ロボットが塗布ヘッドを回転させ、スペーサ成形材料を吐出する塗布ヘッドの吐出口の向きを変更する。
ところで、近年、企業間の競争の激化により、複層ガラスのコスト削減が求められている。そこで、多関節ロボットを用いた上記方法において、塗布ヘッドの移動速度を高速化(60mm/sec.以上)することで、生産性を高めて低コスト化を図ろうとすると、ガラス板のコーナー領域において、所定の塗布領域から外側に多量のスペーサ成形材料がはみ出し、形成されたスペーサの外観が悪化する。構造上、高速化した塗布ヘッドの移動速度に対して、塗布ヘッドの回転速度を追従させることができないためである。
そこで、多関節ロボットを用いたスペーサ自動形成工程では、良好なスペーサ形状を得ため、塗布ヘッドの回転速度に合わせて、塗布ヘッドを周縁部に沿って一定速度で移動させるようにしており、塗布ヘッドの移動速度、即ちスペーサの成形速度が塗布ヘッドの回転速度に依存せざるを得ず、それが生産性を改善する妨げになっていた。
本発明の目的は、良好な外観を有するスペーサを塗布ヘッドの回転速度に依存することなく形成し、生産性を向上することが可能な複層ガラスのスペーサ形成方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法は、旋回及び回転可能な多関節ロボット(R)のアーム(11、12、13)の先端に、横方向に向いた吐出口(20)を有する塗布ヘッド(H)を取り付け、前記吐出口(20)から吐出されるスペーサ成形材料を、矩形状のガラス板(1)の上面の周縁部(1a)に沿って塗布する複層ガラスのスペーサ形成方法であって、前記ガラス板(1)の上面の周縁部(1a)における第1直線領域(a1)では、前記塗布ヘッド(H)を前記周縁部(1a)に沿って移動させながら前記吐出口(20)から前記スペーサ成形材料を吐出し、前記塗布ヘッド(H)が前記第1直線領域(a1)に続く第1コーナー領域(b1)に達したときは、前記吐出口(20)からの前記スペーサ成形材料の吐出を停止すると共に、該第1直線領域(a1)と該第1コーナー領域(b1)に続く第2直線領域(a2)との交点(A)を過ぎる位置(B)まで、該第1直線領域(a1)での移動速度よりも遅い速度で該塗布ヘッド(H)をそのまま移動させ、次いで前記塗布ヘッド(H)を回転させて前記吐出口(20)の向きを前記第2直線領域(a2)に前記スペーサ成形材料を塗布するのに適した方向に変更しつつ、該塗布ヘッド(H)を該第2直線領域(a2)に向けて該塗布ヘッド(H)の回転速度に対応する速度以下で移動させ、前記塗布ヘッド(H)が前記第2直線領域(a2)に達したときは、前記吐出口(20)からの前記スペーサ成形材料の吐出を開始すると共に、該塗布ヘッド(H)を前記周縁部(1a)に沿って前記第1直線領域(a1)での移動速度と同じ速度で移動させることを特徴とするものである。
上述した本発明によれば、コーナー領域で塗布ヘッドの吐出口からスペーサ成形材料を吐出するのを停止するので、ガラス板の所定の塗布領域から外側に多量のスペーサ成形材料がはみ出すことがない。そのため、直線領域でスペーサ成形材料を吐出する塗布ヘッドを塗布ヘッドの回転速度に依存することなく高速で移動させる一方、コーナー領域で塗布ヘッドの回転速度に対応した速度以下に落として塗布ヘッドを移動させても、外観が良好なスペーサを形成することができる。従って、良好な外観を有するスペーサを直線領域で塗布ヘッドの回転速度に依存することなく形成し、生産性を向上することができる。
[図1]本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法により形成されるスペーサを有する複層ガラスの一例を示す断面図である。
[図2]本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法で使用される多関節ロボットの一例を示す側面図である。
[図3]本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法で使用される塗布ヘッドの部分拡大断面図である。
[図4]塗布ヘッドに接続されるスペーサ成形材料供給手段と1次シーリング剤供給手段を示す説明図である。
[図5]本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法を説明する平面図である。
[図6]塗布ヘッドの吐出口の向きを変更する好ましい方法を説明する部分平面図である。
[図7]本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法により形成されるスペーサを有する複層ガラスの他の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法により形成されるスペーサを備えた複層ガラスの一例を示す。図1に示す複層ガラスG1は、矩形状のガラス板1,2の周縁部1a,2a間に、上下両面に1次シーリング剤層3,4を備えたスペーサ5を設け、ガラス板1,2間にスペーサ5に囲まれた気密の空気層6を形成した構造になっている。ガラス板1,2間のスペーサ5の外周側には2次シーリング材層7が設けられている。
上記複層ガラスG1は、水平に載置した一方のガラス板1の上面1Xの周縁部1aにスペーサ5を形成した後冷却し、次いで他方のガラス板2を圧着した後、2次シーリング剤層7を形成して得られる。本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法は、このような複層ガラスG1のスペーサ5を形成するのに用いられる。
以下、図2〜6を参照しながら、本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法の実施形態を説明する。
図2は、本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法に使用する多関節ロボットの一例を示す。この多関節ロボットRは、回転テーブル10、第1旋回アーム11、第2旋回アーム12、第3旋回アーム13を備えている。回転テーブル10はベース部14上に突設した回転軸15の上端に固定されている。回転軸15が上下に延在する回転中心軸15aを中心に回転することで、回転テーブル10が回転するようになっている。
回転テーブル10には、上下に延在する第1旋回アーム11の下端部が連結されている。第1旋回アーム11は、下端部の左右水平方向に延在する旋回中心軸11aを中心に前後(図の左右)に旋回可能になっている。
第1旋回アーム11の上端部に、前後に延在する第2旋回アーム12の後部が連結されている。第2旋回アーム12は、後部の左右水平方向に延在する旋回中心軸12aを中心に上下に旋回可能になっている。
第2旋回アーム12は、第1旋回アーム11に連結された連結アーム部12Xとこの連結アーム部12Xに回転可能に取り付けた回転アーム部12Yとから構成されている。回転アーム部12Yが、前後に延在する回転中心軸yを中心に回転するようになっている。
第2旋回アーム12の先端に、上下に延在する第3旋回アーム13の上端部が連結されている。第3旋回アーム13は、上部の左右水平方向に延在する旋回中心軸13aを中心に前後に旋回可能になっている。
第3旋回アーム13の下端に、スペーサ成形材料を塗布する塗布ヘッドHの上端が連結されている。塗布ヘッドHは、上下に延在する回転中心軸Haを中心に回転可能になっている。
不図示のアクチュエータにより作動し、回転テーブル10、第1旋回アーム11、第2旋回アーム12、第3旋回アーム13を適宜作動させることで、塗布ヘッドHをセットされた一方のガラス板1の周縁部1aに沿って移動させるようにしている。
塗布ヘッドHは、図3に示すように、下端部にスペーサ成形材料を吐出する吐出口20を備えている。一方向(横方向)に向いた吐出口20には、乾燥剤を配合したスペーサ成形材料を供給する通路21が連通している。吐出口20近傍の通路21の上下壁面22,23には、1次シーリング剤層3,4を形成するための1次シーリング剤を供給する供給路24,25が開口している。吐出口20からは、スペーサ成形材料とシーリング剤を積層状態にし、スペーサ5とその上下両面に積層した1次シーリング剤層3,4とからなる積層体が吐出されるようになっている。
塗布ヘッドHには、図4に示すように、配管31,32,33とバルブ34,35,36を介して乾燥剤を配合したスペーサ成形材料を供給する手段37と1次シーリング剤を供給する手段38が接続されている。
本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法は、上述した多関節ロボットRと塗布ヘッドHを用いて以下のように行う。
先ず、図5に示すように、矩形状の一方のガラス板1を水平にセットし、次いで、ガラス板1の上面1Xの周縁部1aの第1直線領域a1の開始位置に塗布ヘッドHを位置させる。この時、塗布ヘッドHの吐出口20は矢印Kで示す塗布ヘッドHの移動方向と逆方向を向いている。この逆方向が周縁部1aの4つの直線領域a1,a2,a3,a4での塗布ヘッドHの塗布方向である。
多関節ロボットRにより塗布ヘッドHを周縁部1aに沿って第1直線領域a1を矢印Kで示す方向に移動させながら、吐出口20からスペーサ成形材料と1次シーリング剤がストリップ状に定量吐出され、スペーサ5とその上下両面に積層した1次シーリング剤層3,4とからなる積層体8が第1直線領域a1に形成される。直線領域1aにおける塗布ヘッドHの移動速度は、周縁部1aのコーナー領域の塗布ヘッドHの移動速度より大幅に速い速度(例えば、120mm/sec.)である。
第1直線領域a1からそれに続く周縁部1aの第1コーナー領域b1に塗布ヘッドHが達した時に、バルブ34,35,36を閉止し、吐出口20からスペーサ成形材料と1次シーリング剤を吐出するのを停止する。第1コーナー領域b1移動中、多関節ロボットRが塗布ヘッドHを回転させ、スペーサ成形材料と1次シーリング剤の吐出を停止した塗布ヘッドHの吐出口20の向きを第1コーナー領域b1に続く周縁部1aの第2直線領域a2を塗布するのに適した方向に変更する。第1コーナー領域b1における塗布ヘッドHの移動速度は、塗布ヘッドHの回転速度に対応する速度(例えば、60mm/sec.)以下である。
図6に、好ましい変更方法の一例を示す。第1直線領域a1の塗布中心ラインc1と第2直線領域a2の塗布中心ラインc2の第1コーナー領域b1での交点をAとすると、第1コーナー領域b1に達し、スペーサ成形材料と1次シーリング剤の吐出を停止した塗布ヘッドHを、吐出口20が交点Aを過ぎる位置Bまで移動させる。この移動距離mとしては、スペーサ成形材料と1次シーリング剤にもよるが、例えば、5mm程度にすることができる。この移動時、好ましくは、塗布ヘッドH’で示すように、吐出口20の向きを若干内側に向くように塗布ヘッドHを回転させるのがよい。その回転角度としては、1〜2°程度である。
吐出口20が位置Bまで移動すると、矢印Qで示すように、吐出口20を外側に向くように塗布ヘッドHを回転させながら、塗布ヘッドHを第2直線領域a2に向け、かつ第2直線領域a2の塗布中心ラインc2に向けて移動させる。第2直線領域a2に達した時に、塗布中心ラインc2まで吐出口20の塗布中心nが戻るようにする。
第2直線領域a2に塗布ヘッドHが達すると、バルブ34,35,36を開にして吐出口20からスペーサ5とその上下両面に積層した1次シーリング剤層3,4とからなる積層体8を再びストリップ状にして吐出する。
位置Bからスペーサ成形材料と1次シーリング剤を停止する位置Dまでの距離L1及び再びスペーサ成形材料と1次シーリング剤を吐出する位置Eまでの距離L2は、通常、配管31,32,33中の残圧を考慮してそれぞれ10mm程度にすることができるが、配管寸法やスペーサ成形材料などの種類により適宜決められるものである。吐出を再び開始する位置Eでは、吐出口20の向く角度αが塗布中心ラインc2に対して約5°程度となるようにし、そこから角度αを徐々に減少させ、位置Eから約20mmの位置Fで0°となり、吐出口20の吐出中心nが塗布中心ラインc2と重なるようにするのが、多関節ロボットRにより塗布ヘッドHを円滑に移動させ、かつ外観が良好なスペーサ5を形成するためによい。
図6において、二点鎖線で示すSは、位置Dから位置Fまでの区域における吐出口20の吐出中心nの移動軌跡である。それ以外の区域での吐出口20の吐出中心nの移動軌跡は、塗布中心ライン上にある。また、図6の塗布ヘッドHは、図面を見易くするため、両端を折り曲げた線で描いて簡略化している。折り曲げ方向が吐出口20の向く方向である。
塗布ヘッドHは、第2直線領域a2から、第2コーナー領域b2、第3直線領域a3、第3コーナー領域b3、第4直線領域a4、第4コーナー領域b4を経て、第1直線領域まで移動するが、第2〜4コーナー領域b2,b3,b4では、上記第1コーナー領域b1と同様にして、塗布ヘッドHの吐出口20からスペーサ成形材料と1次シーリング剤を吐出するのを停止し、塗布ヘッドHを回転させて吐出口20の向きを変更する。
上述した本発明によれば、コーナー領域b1,b2,b3,b4で塗布ヘッドHの吐出口20からスペーサ成形材料と1次シーリング剤を吐出するのを停止するので、ガラス板1の所定の塗布領域から外側に多量のスペーサ成形材料と1次シーリング剤とがはみ出すことがない。そのため、直線領域a1,a2,a3,a4で塗布ヘッドHを塗布ヘッドHの回転速度に依存することなく高速で移動させる一方、コーナー領域b1,b2,b3,b4で塗布ヘッドHの回転速度に対応した速度以下に落として塗布ヘッドHを移動させても、1次シーリング剤層3,4を備えた外観が良好なスペーサ5を形成することができる。従って、良好な外観を有する1次シーリング剤層3,4を備えたスペーサ5を直線領域a1,a2,a3,a4で塗布ヘッドHの回転速度に依存することなく形成でき、生産性を向上することが可能になる。
スペーサ成形材料及び1次シーリング剤は溶融状態にあり、柔かいため、コーナー領域b1,b2,b3,b4でスペーサ成形材料と1次シーリング剤の吐出を停止しても、吐出されたストリップ状の積層体8が切れるような不具合が発生することがない。
また、塗布ヘッドHからの塗布量と塗布ヘッドHの移動速度を容易に連動させて自動制御しながら、良好な外観を有する1次シーリング剤層3,4を備えたスペーサ5を形成することができる。
また、塗布ヘッドHを各コーナー領域b1,b2,b3,b4で移動させる際に、吐出口20が交点Aを過ぎる位置まで移動させ、次いで各コーナー領域b1,b2,b3,b4に続く次の各直線領域a2,a3,a4,a1に向けて移動させながらその塗布中心ラインまで戻るようにしたので、1次シーリング剤層3,4を備えたスペーサ5(積層体8)のコーナー部9を直角に近い鋭角状にすることができる。そのため、外観を一層良好にすることができ、かつ2次シーリング剤層7を設ける幅を十分に確保することができる。
本発明において、スペーサ5を構成するスペーサ成形材料としては、従来公知の乾燥剤を配合したゴム、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどからなるスペーサ成形材料を使用することができる。好ましくは、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性材料、例えば、日本国特開2000−119537号公報に開示される熱可塑性エラストマー組成物や、日本国特開2001−354949号公報に開示されるスペーサ機能とシーリング機能を備えたシーリング剤組成物などを好ましく挙げることができる。
1次シーリング層3,4に使用するシーリング剤としては、ガラス板1,2とのシーリング機能があれば特に限定されるものではなく、例えば、ブチル系シーリング剤組成物などのホットメルトタイプの接着剤などを用いることができる。
複層ガラスG1に使用されるガラス板1,2としては、通常、建材や車両などに広く使用されている窓、ドアなどのガラス板や、強化ガラス板、金属網入りガラス板、熱線吸収ガラス板などのように、内面に金属や他の無機物を薄くコーティングしたガラス板や、有機ガラス板と呼ばれるアクリル樹脂板、ポリカーボネート板などを例示することができる。
本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法が使用される複層ガラスは、図1の複層ガラスG1に限定されず、例えば、図7に示す複層ガラスG2などであってもよい。この複層ガラスG2は1次シーリング層3,4がなく、ガラス板1,2間にスペーサ5と2次シーリング剤層7のみを配置したものである。このスペーサ5はスペーサ機能とシーリング機能を備えたスペーサ成形材料から構成されている。このような複層ガラスG2のスペーサ5を形成するには、1次シーリング剤を供給する供給路24,25がない塗布ヘッドを使用することができる。
また、上述した実施形態では、2枚のガラス板1,2を有する複層ガラスにおいて、スペーサ5を形成する方法を説明したが、各ガラス板間にスペーサを介在させた3枚以上のガラス板を有する複層ガラスであっても、各スペーサを形成するのに本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法を使用することができる。また、2次シーリング剤層7がない構造の複層ガラスであってもよい。
また、塗布ヘッドHからの塗布量と塗布ヘッドHの移動速度を連動させて自動制御しながら、良好な外観を有する1次シーリング剤層3,4を備えたスペーサ5を形成することが可能であれば、コーナー領域において、塗布ヘッドHから塗布される塗布量を減少させて塗布するようにしてもよい。
上述した優れた効果を有する本発明の複層ガラスのスペーサ形成方法は、建築分野や自動車分野などにおいて、断熱、結露防止、防音などを目的とする複層ガラスのスペーサを形成するのに極めて有効に利用することができる。

Claims (6)

  1. 旋回及び回転可能な多関節ロボット(R)のアーム(11、12、13)の先端に、横方向に向いた吐出口(20)を有する塗布ヘッド(H)を取り付け、前記吐出口(20)から吐出されるスペーサ成形材料を、矩形状のガラス板(1)の上面の周縁部(1a)に沿って塗布する複層ガラスのスペーサ形成方法であって、
    前記ガラス板(1)の上面の周縁部(1a)における第1直線領域(a1)では、前記塗布ヘッド(H)を前記周縁部(1a)に沿って移動させながら前記吐出口(20)から前記スペーサ成形材料を吐出し、
    前記塗布ヘッド(H)が前記第1直線領域(a1)に続く第1コーナー領域(b1)に達したときは、前記吐出口(20)からの前記スペーサ成形材料の吐出を停止すると共に、該第1直線領域(a1)と該第1コーナー領域(b1)に続く第2直線領域(a2)との交点(A)を過ぎる位置(B)まで、該第1直線領域(a1)での移動速度よりも遅い速度で該塗布ヘッド(H)をそのまま移動させ、
    次いで前記塗布ヘッド(H)を回転させて前記吐出口(20)の向きを前記第2直線領域(a2)に前記スペーサ成形材料を塗布するのに適した方向に変更しつつ、該塗布ヘッド(H)を該第2直線領域(a2)に向けて該塗布ヘッド(H)の回転速度に対応する速度以下で移動させ、
    前記塗布ヘッド(H)が前記第2直線領域(a2)に達したときは、前記吐出口(20)からの前記スペーサ成形材料の吐出を開始すると共に、該塗布ヘッド(H)を前記周縁部(1a)に沿って前記第1直線領域(a1)での移動速度と同じ速度で移動させることを特徴とする複層ガラスのスペーサ形成方法。
  2. 前記交点(A)から前記位置(B)までの距離(m)を5mmにした請求項1に記載の複層ガラスのスペーサ形成方法。
  3. 前記位置(B)と、前記吐出口(20)からのスペーサ成形材料の吐出を停止する位置(D)との間の距離(L1)を10mmとし、かつ該位置(B)と、該吐出口(20)からのスペーサ成形材料の吐出を開始する位置(E)との間の距離(L2)を10mmとした請求項1又は2に記載の複層ガラスのスペーサ形成方法。
  4. 前記交点(A)から前記位置(B)へ移動する際に、前記塗布ヘッド(H)を回転させて前記吐出口(20)の前記ガラス板(1)の内側へ向けて傾く角度が1〜2°となるようにし、
    かつ該吐出口(20)からのスペーサ成形材料の吐出を開始する位置(E)から20mm離れた位置(F)まで移動する際に、該塗布ヘッド(H)を回転させて該吐出口(20)の該ガラス板(1)の内側へ向けて傾く角度が5°から0°まで徐々に減少するようにした請求項13のいずれかに記載の複層ガラスのスペーサ形成方法。
  5. 前記吐出口(20)から前記スペーサ成形材料の上下に積層するように1次シーリング剤も吐出するようにした請求項14のいずれかに記載の複層ガラスのスペーサ形成方法。
  6. 前記スペーサ成形材料が乾燥剤を配合した熱可塑性材料からなる請求項15のいずれかに記載の複層ガラスのスペーサ形成方法。
JP2005511041A 2003-06-25 2004-06-25 複層ガラスのスペーサ形成方法 Expired - Fee Related JP4682847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180715 2003-06-25
JP2003180715 2003-06-25
PCT/JP2004/008973 WO2005000763A1 (ja) 2003-06-25 2004-06-25 複層ガラスのスペーサ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005000763A1 JPWO2005000763A1 (ja) 2006-08-03
JP4682847B2 true JP4682847B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=33549509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511041A Expired - Fee Related JP4682847B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-25 複層ガラスのスペーサ形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7485342B2 (ja)
EP (1) EP1650175A4 (ja)
JP (1) JP4682847B2 (ja)
KR (1) KR20060012028A (ja)
CN (1) CN100450948C (ja)
WO (1) WO2005000763A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI291901B (en) * 2005-04-26 2008-01-01 Shibaura Mechatronics Corp Apparatus for applying paste and method of applying paste
WO2008004709A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Panneau de verre à pression reduite et son procédé de fabrication
DE102008003550B4 (de) 2008-01-09 2009-10-22 Flooring Technologies Ltd. Einrichtung und Verfahren zum Verriegeln zweier Bodenpaneele
DE112009004885B4 (de) * 2009-06-09 2019-11-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Formen einer Verglasungsdichtung auf eine mehrschichtige Glasplatte und Formdüsen
CN103270606A (zh) * 2010-07-28 2013-08-28 第一太阳能有限公司 用于光伏模块的密封件
CN103869526B (zh) * 2014-03-11 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
NZ750197A (en) 2016-07-29 2021-07-30 Draka Comteq France Reduced diameter optical fiber and manufacturing method
CN106890767A (zh) * 2017-04-21 2017-06-27 咸宁南玻节能玻璃有限公司 中空玻璃封二道密封胶的构件
US11352831B2 (en) 2019-05-24 2022-06-07 PDS IG Holding LLC Glass seal tracking spacer applicator
KR102362441B1 (ko) * 2019-12-30 2022-02-15 주식회사 이강테크 복층유리의 티피에스 토출수단을 구비한 스페이서 코너 마감형 성형기의 도포장치 및 이를 이용한 제어 방법
CN111455305A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 中国航发航空科技股份有限公司 一种具有转角喷涂区域零件的喷涂方法
CN111760745B (zh) * 2020-07-01 2021-11-12 广东博智林机器人有限公司 一种打胶枪、打胶设备及打胶方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511072A (ja) * 1994-09-22 1998-10-27 レンハルト マシーネンバウ ケゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスパネルの上にプラスチックスペーサーを施す方法と装置
JPH11107643A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 樹脂部材付き板状体およびその製造方法
JP2000119537A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物を使用した複層ガラス
JP2000246780A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Asahi Glass Co Ltd 樹脂押出装置および樹脂押出成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH638763A5 (de) * 1978-03-02 1983-10-14 Glasmatec Ag Einrichtung zum automatischen versiegeln von isolierglasscheiben.
DE3632327A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-17 Karl Lenhardt Verfahren zum versiegeln von rechteckigen isolierglasscheiben
FR2632891B1 (fr) * 1988-06-17 1990-10-19 Saint Gobain Vitrage Amelioration a la fabrication d'un cordon de matiere organique destine a servir de joint et d'intercalaire dans un vitrage multiple
DE4335671A1 (de) * 1993-10-20 1995-05-04 Lenhardt Maschinenbau Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenbauen von Isolierglasscheiben mit rahmenförmigen Abstandhaltern aus einer plastischen Masse
JP3443964B2 (ja) 1994-08-31 2003-09-08 旭硝子株式会社 複層ガラスの製造方法
JPH10110072A (ja) 1995-12-26 1998-04-28 Asahi Glass Co Ltd シーリング剤組成物
JPH10110007A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Yasuhara Chem Kk エネルギー線硬化型樹脂組成物
US6491992B1 (en) * 1998-10-20 2002-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass
JP4229575B2 (ja) 2000-06-12 2009-02-25 横浜ゴム株式会社 シーリング材組成物およびそれを用いた複層ガラス
EP1236559A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-04 SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA Apparatus and process for extruding a profile on a glazing and glazing having extruded profile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511072A (ja) * 1994-09-22 1998-10-27 レンハルト マシーネンバウ ケゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスパネルの上にプラスチックスペーサーを施す方法と装置
JPH11107643A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 樹脂部材付き板状体およびその製造方法
JP2000119537A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物を使用した複層ガラス
JP2000246780A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Asahi Glass Co Ltd 樹脂押出装置および樹脂押出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650175A4 (en) 2012-07-04
JPWO2005000763A1 (ja) 2006-08-03
US7485342B2 (en) 2009-02-03
CN100450948C (zh) 2009-01-14
EP1650175A1 (en) 2006-04-26
KR20060012028A (ko) 2006-02-06
WO2005000763A1 (ja) 2005-01-06
CN1812941A (zh) 2006-08-02
US20060269681A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682847B2 (ja) 複層ガラスのスペーサ形成方法
JP4539560B2 (ja) 複層ガラスの製造に使用するスペーサ形成装置
JP6336129B2 (ja) 縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法
JPH11189439A (ja) 複層ガラスおよびその製造方法
JP2002114542A (ja) 複層ガラスの製造方法
JPH09175843A (ja) 複層ガラスおよびそれに用いるスペーサ
JPH10158041A (ja) 複層ガラスの製造方法および装置
JP2882694B2 (ja) 車両ドア窓用複層ガラス
JP3443964B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
JP2001038765A (ja) 印刷入り樹脂パネル、インサート用フィルム又はシート及びその製造方法
JP3641721B2 (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法
US20040253456A1 (en) Solar shading louvre
JP2002029788A (ja) 複層ガラス
JPH07291678A (ja) ビード付き複層ガラスの製造方法
JP4784312B2 (ja) 複層ガラスパネルの製造方法および製造装置
CN219927441U (zh) 一种汽车天窗开合对接密封条
JP3765027B2 (ja) 遮音機能付きウェザーストリップ
JP3885322B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
JPH04275953A (ja) 車両窓用複層ガラスおよびその製法
JP2006070574A (ja) 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法
KR100629462B1 (ko) 복층 유리의 밀봉구조
JP3707066B2 (ja) 樹脂部材付きガラス板の製造方法及びその装置
JP2024512280A (ja) 共押出成形された中空プロファイルを有するスペーサー
JPH08296371A (ja) ビード付き複層ガラスおよびその製造方法
JPH08143340A (ja) 複層ガラスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4682847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees