JP2006070574A - 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法 - Google Patents

複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070574A
JP2006070574A JP2004255504A JP2004255504A JP2006070574A JP 2006070574 A JP2006070574 A JP 2006070574A JP 2004255504 A JP2004255504 A JP 2004255504A JP 2004255504 A JP2004255504 A JP 2004255504A JP 2006070574 A JP2006070574 A JP 2006070574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sealing frame
multilayer glass
glazing channel
glazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097036B2 (ja
Inventor
Takashi Hisanaga
孝 久永
Hideyuki Matsuda
秀行 松田
Koichi Tsuruno
孝一 鶴野
Soichiro Takahashi
総一郎 高橋
Yuuji Kawamori
裕二 河守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004255504A priority Critical patent/JP4097036B2/ja
Publication of JP2006070574A publication Critical patent/JP2006070574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097036B2 publication Critical patent/JP4097036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複層ガラスの内部結露発生を防止すると共に、グレイジングチャンネルの取付け作業を簡素化出来、作業性及び生産性を向上させることが出来る複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法を提供する。
【解決手段】1は窓枠となる断面凹状のアルミニウム等のサッシ枠、5は二枚のガラス板2a,2b間に、ホットメルト(接着剤)から成る一次シール材3a,熱可塑性樹脂材料,或いは反応性樹脂材料から成る二次シール材3b、及びアルミニウム,熱可塑性樹脂,熱可塑性エラストマー等の材料で、予め乾燥剤が封入もしくは含有されたスぺーサ部材3cから構成されたスペーサ3を介して空間層4を形成した複層ガラスを示している。複層ガラス5の周縁部には、ホットメルトから成る接着層10を介して複層ガラス5とサッシ枠1との隙間の水密、気密を目的としたグレイジングチャンネルと呼称される断面凹状の異型断面に押出し成形された熱可塑性エラストマーから成るシール用枠体6が嵌合装着してある。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複層ガラスをサッシ枠に装着するに使用する複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法に係わり、更に詳しくは複層ガラスの内部結露発生を防止すると共に、グレイジングチャンネルの取付け作業性及び生産性を向上させることが出来る複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法に関するものである。
従来、建築物の窓には、図3〜図5に示すように、アルミニウム等を素材とした窓枠を構成する断面凹状のサッシ枠1に複数枚のガラス板2a,2b間にゴム状弾性体から成る一次シール材3a及び二次シール材3b、及びスペーサ部材3cから成るスペーサ3を介して空間層4を形成した複層ガラス5を装着する場合、複層ガラス5の周縁部にサッシ枠1と複層ガラス5との隙間の水密、気密を目的としてグレージングチャネルと呼称される断面凹状の異型断面に押出し成形されたシール用枠体6を嵌合装着し、このシール用枠体6を予め装着した複層ガラス5をサッシ枠1の底面部にセッティングブロック7を介在させて嵌合装着する方法が行われている(例えば、特許文献1参照)。
上記のような断面凹状のシール用枠体6(グレイジングチャンネル)は、軟質・硬質塩化ビニル樹脂(PVC)を押出し成形機により底面に複数の水抜き穴8を備え、かつ異型断面に押出し成形したもので、複層ガラス5をサッシ枠1に装着する前段階で複層ガラス5の周縁部に嵌合装着しておくことで、外部との水密及び気密を保つと共に、風圧による応力の緩和、外力による割れの防止といった機能を複層ガラス5に付加させている。
然しながら、シール用枠体6と複層ガラス5との間隙Xから浸入した雨水等の水分が二次シール材3b(二枚のガラス板2a,2b間の内部の気密性及び水密性を付与する目的で使用されている)を膨潤させ、複層ガラス5のガラス板2a,2bの内面に結露を発生させるといった長期耐久性に問題を発生させていた。
また、シール用枠体6(グレイジングチャンネル)の複層ガラス5の周縁部に嵌合装着させる工程では、複層ガラス5の総層の厚さに応じた定型材料を準備しておく必要があるため、部材管理が困難であり、定型材料の切断作業(ガラス板のサイズに応じて一定の長さに調整する)や、嵌合装着作業自体が人手に頼った手作業であるため加工費が高いと言う問題があり、更に切断時に軟質・硬質塩化ビニル樹脂の切断屑が多量に発生するため環境上にも問題があった。
更に、通常の複層ガラス5の製造工程では、複層ガラス5のガラスエッジ部を保護するために、上記のようなガラス板2a,2b間に二次シール材3bを打設後に保護テープを貼付ける必要があり、多くの手間と時間がかかると言う問題があった。
特開2004−3318号公報
この発明はかかる従来の問題点に着目し、複層ガラスの内部結露発生を防止すると共に、グレイジングチャンネルの取付け作業を簡素化出来、作業性及び生産性を向上させることが出来る複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、この発明の複層ガラス用グレイジングチャンネルは、複層ガラスのシール用枠体装着部分に、接着層を介してシール用枠体を一体的に接着したことを要旨とするものである。
ここで、前記複層ガラスの表裏面の周縁部に、接着層を介して分割されたシール用枠体をそれぞれ装着したり、前記シール用枠体を、複層ガラスの周縁部の全周に接着層を介して連続的に装着するものである。また、前記接着層は、ホットメルトである。
また、この発明の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法は、複層ガラスの周縁部に、接着層を介してシール用枠体を一定の形状に押出し成形と同時に一体的に接着することを要旨とするものである。
ここで、前記複層ガラスの周縁部にシール用枠体を接着する際、接着材の塗布とシール用枠体の接着とを同時に行い、また前記複層ガラスの周縁部に、予め一定の形状に成形されたシール用枠体を装着する際、接着材を塗布または介在させた後、一体的に接着する。
また前記複層ガラスの周縁部の全周囲に、接着材を介して前記シール用枠体を連続的に装着したり、前記複層ガラスの表裏面の周縁部に、接着材を介して分割されたシール用枠体をそれぞれ装着する。前記シール用枠体が、熱可塑性エラストマーであり、前記接着層が、ホットメルトである。
この発明は、上記のように複層ガラスのシール用枠体装着部分に、接着層を介してシール用枠体を一体的に接着するので、複層ガラスの内部結露発生を防止すると共に、グレイジングチャンネルの取付け作業性を簡素化出来、多くの手間や作業時間の短縮化を図り、作業性及び生産性を向上させることが出来る効果があり、また複層ガラスの周縁部のガラスエッジ部を保護することが出来ると共に、環境に悪影響を与えない部材とすることが出来る効果がある。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。 なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
図1は、この発明の第1実施形態における複層ガラス用グレイジングチャンネル(シール用枠体)を嵌合装着した複層ガラスをサッシ枠に装着したサッシアセンブリ部位の断面図を示し、1は窓枠となる断面凹状のアルミニウム等のサッシ枠、5は二枚のガラス板2a,2b間に、ホットメルト(接着剤)から成る一次シール材3a,熱可塑性樹脂材料,或いは反応性樹脂材料から成る二次シール材3b、及びアルミニウム,熱可塑性樹脂,熱可塑性エラストマー等の材料で、予め乾燥剤が封入もしくは含有されたスぺーサ部材3cから構成されたスペーサ3を介して空間層4を形成した複層ガラスを示している。
前記複層ガラス5の周縁部には、ホットメルトから成る接着層10を介して複層ガラス5とサッシ枠1との隙間の水密、気密を目的としたグレイジングチャンネルと呼称される断面凹状の異型断面に押出し成形された熱可塑性エラストマーから成るシール用枠体6が嵌合装着してある。
このシール用枠体6は、異型断面に押出し成形したもので、複層ガラス5をサッシ枠1に装着する前段階で複層ガラス5の周縁部に嵌合装着しておき、更にサッシ枠1の底面部にセッティングブロック7を介在させた状態で複層ガラス5を嵌合装着して構成するものである。また、このシール用枠体6を、複層ガラス5の周縁部の全周に接着層10を介して連続的に装着することが好ましい。
前記熱可塑性エラストマーから成るシール用枠体6は、複層ガラス5の周縁部のシール用枠体装着部分に前記接着層10を介して一体的に接着するもので、シール用枠体6は、断面凹状に一体的に成形される。前記接着層10に使用されるホットメルトとしては、例えば、ブチルゴム,エチレンプロピレンゴム,スチレン系ブロックコポリマー,非晶性ポリオレフィン,ポリイソブチレン,ポリエステル等を主成分とするホットメルトや、ポリウレタンを主成分とする反応型ホットメルトを使用することが出来、好ましくは粘接着性を有し、シラン化合物を含有する。
また、上記接着層10としては、ウレタン樹脂,シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂等を主成分とする1液もしくは2液タイプの接着剤を使用することができ、好ましくはシラン化合物を含有する。シール用枠体6を押出し成形すると同時にガラス板2a,2bに接着させる場合には、ウレタン樹脂,アクリル樹脂を主成分とするプレアプライタイプの接着剤が有利であり、好ましくはポリエステル樹脂を骨格とするウレタン樹脂を主成分とするものである。
図2は、この発明の第2実施形態における図1と同様な断面図を示し、この第2実施形態は、シール用枠体6を中央において分割して成形したものである。この実施形態では、分割されたシール用枠体6a,6bを底面に空間部Sを隔てて配設すると共に、第1実施形態と同様に、二枚のガラス板2a,2b間に、ホットメルト(接着剤)から成る一次シール材3a,熱可塑性樹脂材料,或いは反応性樹脂材料から成る二次シール材3b、及びアルミニウム,熱可塑性樹脂,熱可塑性エラストマー等の材料で、予め乾燥剤が封入もしくは含有されたスぺーサ部材3cから構成されたスペーサ3を介して空間層4を形成した複層ガラス5に組付けて構成するものである。
即ち、複層ガラス5の周縁部に、上記と同様なホットメルトから成る接着層10を介して分割されたシール用枠体6a,6bを嵌合装着する。なお、その他の構成及び作用は上記第1実施形態と同様なので同一符号を付して説明は省略する。
次に、複層ガラス用グレイジングチャンネル(シール用枠体)の取付け方法について説明する。
先ず、複層ガラス5をシール用枠体6を介してサッシ枠1に装着する際、複層ガラス5の周縁部のシール用枠体装着部分に、ホットメルトから成る接着層10を塗布すると共に、押出機から一定の形状に押出し成形されたシール用枠体6を同時に一体的に接着するものである。
具体的には、例えば、加工テーブル上に予め二枚のガラス板2a,2b間にホットメルト(接着剤)から成る一次シール材3a及び熱可塑性樹脂材料、或いは反応性樹脂材料から成る二次シール材3b、及びスペーサ部材3cから成るスペーサ3を介して空間層4を形成した複層ガラス5を水平に位置決め固定し、この複層ガラス5の周縁部のシール用枠体装着部分に、旋回可能な吐出ノズルを備えた三次元ロボットにより前記ホットメルトから成る接着層10と、熱可塑性エラストマーから成る異型断面に押出し成形されるシール用枠体6とを同時に押出して一体的に接着するものである。
なお、三次元ロボットの吐出ノズルを所定位置に固定しておき、加工テーブル上に載置された複層ガラス5を回転させながら接着層10と熱可塑性エラストマーから成るシール用枠体6とを同時に接着することも可能である。
また、前記複層ガラス5の周縁部のシール用枠体装着部分に、予め一定の形状に成形されたシール用枠体6を装着する場合には、シール用枠体装着部分に接着材を塗布または介在させた後、シール用枠体6を一体的に接着することも可能である。
また、シール用枠体6は、複層ガラス5の周縁部の全周囲に接着材10を介して連続的に装着したり、または複層ガラス5の表裏面の周縁部に、接着材10を介して分割されたシール用枠体6をそれぞれ装着することも可能である。
以上のように、複層ガラス5をシール用枠体6を介してサッシ枠1に装着する際、複層ガラス5の周縁部のシール用枠体装着部分に、ホットメルトから成る接着層10を塗布すると共に、押出機から一定の形状に押出し成形されたシール用枠体6を同時に一体的に接着するので、シール用枠体6と複層ガラス5との間隙Xから浸入した雨水等の水分が二次シール材3bの部分に浸入することが無く、従って複層ガラス5のガラス板2a,2bの内面に結露を発生させるのを防止できる。
また、シール用枠体6(グレイジングチャンネル)の取付け作業を簡素化出来、多くの手間や作業時間の短縮化を図り、作業性及び生産性を向上させることが出来るものである。更に、複層ガラス5の周縁部のガラスエッジ部をシール用枠体6により保護することが出来ると共に、寸法調整のための切断作業が少ないので、環境に悪影響を与えない部材とすることが出来る。
この発明の第1実施形態における複層ガラス用グレイジングチャンネル(シール用枠体)を嵌合装着した複層ガラスをサッシ枠に装着したサッシアセンブリ部位の断面図である。 この発明の第2実施形態における複層ガラス用グレイジングチャンネル(シール用枠体)を嵌合装着した複層ガラスをサッシ枠に装着したサッシアセンブリ部位の断面図である。 一般の窓枠部分の一部断面斜視図である。 図2のA部に装着されるグレイジングチャンネルの拡大断面図である。 従来のグレイジングチャンネル(シール用枠体)を嵌合装着した複層ガラスをサッシ枠に装着したサッシアセンブリ部位の断面図である。
符号の説明
1 サッシ枠 2a,2b ガラス板
3a 一次シール材
3b 二次シール材
3c スペーサ部材
3 スペーサ
4 空間層
5 複層ガラス
6,6a,6b シール用枠体
7 セッティグブロック
8 水抜き穴
10 接着層
X 間隙 S 空間部

Claims (11)

  1. 複数枚のガラス板間にスペーサを介して空間層を形成した複層ガラスをシール用枠体を介してサッシ枠に装着する複層ガラス用グレイジングチャンネルにおいて、前記複層ガラスのシール用枠体装着部分に、接着層を介してシール用枠体を一体的に接着して成る複層ガラス用グレイジングチャンネル。
  2. 前記複層ガラスの表裏面の周縁部に、接着層を介して分割されたシール用枠体をそれぞれ装着した請求項1に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネル。
  3. 前記シール用枠体を、複層ガラスの周縁部の全周に接着層を介して連続的に装着した請求項1または2に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネル。
  4. 前記接着層が、ホットメルトである請求項1,2または3に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネル。
  5. 複数枚のガラス板間にスペーサを介して空間層を形成した複層ガラスをシール用枠体を介してサッシ枠に装着する複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法において、
    前記複層ガラスの周縁部に、接着層を介してシール用枠体を一定の形状に押出し成形と同時に一体的に接着する複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  6. 前記複層ガラスの周縁部にシール用枠体を接着する際、接着材の塗布とシール用枠体の接着とを同時に行う請求項5に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  7. 前記複層ガラスの周縁部に、予め一定の形状に成形されたシール用枠体を装着する際、接着材を塗布または介在させた後、一体的に接着する請求項5または6に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  8. 前記複層ガラスの周縁部の全周囲に、接着材を介して前記シール用枠体を連続的に装着する請求項5,6または7に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  9. 前記複層ガラスの表裏面の周縁部に、接着材を介して分割されたシール用枠体をそれぞれ装着する請求項5,6,7または8に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  10. 前記シール用枠体が、熱可塑性エラストマーである請求項5,6,7,8または9に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
  11. 前記接着層が、ホットメルトである請求項5,6,7,8,9または10に記載の複層ガラス用グレイジングチャンネルの取付け方法。
JP2004255504A 2004-09-02 2004-09-02 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法 Expired - Fee Related JP4097036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255504A JP4097036B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255504A JP4097036B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070574A true JP2006070574A (ja) 2006-03-16
JP4097036B2 JP4097036B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36151479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255504A Expired - Fee Related JP4097036B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097036B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297848A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複層ガラス用グレイジングチャンネルの端末部成形方法及び端末部成形治具
JP2013096105A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Almetax Mfg Co Ltd 複層ガラスおよび障子
JP2016037801A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 三協立山株式会社 サッシ
KR101845775B1 (ko) * 2016-08-11 2018-04-04 주식회사 선우시스 창유리 가장자리부 단열 보강재

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297848A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複層ガラス用グレイジングチャンネルの端末部成形方法及び端末部成形治具
JP2013096105A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Almetax Mfg Co Ltd 複層ガラスおよび障子
JP2016037801A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 三協立山株式会社 サッシ
KR101845775B1 (ko) * 2016-08-11 2018-04-04 주식회사 선우시스 창유리 가장자리부 단열 보강재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097036B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101529040B (zh) 用于建筑物开口的阻挡组件
US6463706B1 (en) Unitary insulated glass unit and method of manufacture
KR102120087B1 (ko) 두꺼운 단열 유리 윈도우 유닛을 수용하도록 설계된 윈도우 프레임 내에 진공 단열 유리 윈도우 유닛을 설치하기 위한 스페이서 시스템
CA2723876C (en) Sealing membrane for sealing gaps between frames of a window and rough openings
JPS61186690A (ja) 窓ガラスの密閉はめ込みのためのエラストマー型枠
JP2010031644A (ja) 窓ガラス取付け要素
US5466534A (en) Metal-polymer composite insulative spacer for glass members and insulative window containing same
JP4097036B2 (ja) 複層ガラス用グレイジングチャンネル及びその取付け方法
JPH0253596B2 (ja)
CA2637224A1 (en) Bonded window
JP7063726B2 (ja) 建具
JP2005166709A (ja) 太陽電池モジュールの端面封止部材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP3645874B2 (ja) 車両用二重窓構造
JPS6232977Y2 (ja)
JP2009249868A (ja) グレージングチャンネル、グレージングチャンネル付き板状体、サッシ付き板状体、及びグレージングチャンネルの製造方法
WO2010032747A1 (ja) 断熱層付設方法及び断熱層付設構造
JP6558844B1 (ja) 後付け複層ガラス製造用板ガラスユニット及びそれを用いた後付け複層ガラスの製造方法
JP2963341B2 (ja) アタッチメント付き複層ガラス
KR101716852B1 (ko) 복층유리 제조 방법
JPH0913814A (ja) 複層ガラスおよび複層ガラスの枠体への組込み方法
JPH0867537A (ja) 複層ガラスの製造方法
JP2005235851A (ja) 太陽電池モジュールの端面封止部材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JPH08270331A (ja) アタッチメント付き複層ガラス
JP2003041863A (ja) グレチャンおよびグレチャン付き複層ガラス
JPH09177442A (ja) 複層ガラスと複層ガラス支持構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees