JPH10158041A - 複層ガラスの製造方法および装置 - Google Patents

複層ガラスの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH10158041A
JPH10158041A JP8318189A JP31818996A JPH10158041A JP H10158041 A JPH10158041 A JP H10158041A JP 8318189 A JP8318189 A JP 8318189A JP 31818996 A JP31818996 A JP 31818996A JP H10158041 A JPH10158041 A JP H10158041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
die
glass plate
moving
glass plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8318189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968807B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Matsuyama
祥孝 松山
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Shogo Kodera
省吾 小寺
Takashi Shibuya
崇 澁谷
Masaki Tsujino
雅紀 辻野
Yasuhiro Shibuya
泰宏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31818996A priority Critical patent/JP3968807B2/ja
Publication of JPH10158041A publication Critical patent/JPH10158041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968807B2 publication Critical patent/JP3968807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価かつ簡便な複層ガラス製造方法の提供。 【解決手段】ガラス板31a、31bを同じ方向に同じ
速度で移動するように鉛直方向に保持し、ダイ11とガ
ラス板とを一方向に移動可能で互いの移動方向を直交す
るものとして、一方を移動させているときにもう一方を
停止させるように、ダイ11から樹脂材料を押出しなが
らガラス板の1辺毎に両者の移動を交替させてダイ11
とガラス板31a、31bとを相対移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複層ガラスの製造方
法および装置に関し、詳しくは樹脂製のスペーサを複数
のガラス板間に一体成形して複層ガラスを製造する方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在一般的に知られている複層ガラス
は、最低2枚のガラス板をスペーサを介して対向させ、
そのガラス板とスペーサとをブチル系シーラントにて密
着させて中空層と外気とを遮断した後、対向しているガ
ラス板の内面とスペーサ外周とで構成された空隙をポリ
スルフィド系またはシリコーン系で代表される常温硬化
型シーリング材で封着する方法で製造されている。通
常、スペーサはアルミニウム製の中空状であり、あらか
じめガラス板の大きさに合わせて切断され、その中空部
に乾燥材を充填した後、各端部をコーナーキーにより接
続して枠体に組み立てたもの、または中空部に乾燥材を
充填した後、各コーナー部で曲げ加工し、端部を接続キ
ーで継ぎ合わせて枠体に組み立てたものを用いている。
【0003】このような金属製のスペーサを用いた複層
ガラスの製造工程では、ガラス板の複層化工程とは別に
スペーサの切断、乾燥材充填、スペーサ組立てといった
繁雑な工程が多く、多くの人手を要する。また、シーリ
ング材のシーリング工程では、シーリング材が常温硬化
型であるため、ラインおよびシール装置を未硬化のシー
リング材で汚し、製品の歩留まりを低下させている。さ
らには、シーリング材が硬化するまで出荷できず、広大
な養生場所を要する。また、スペーサにアルミニウムを
用いる場合が多いが、アルミニウム製スペーサとガラス
板が接している部分が熱伝導点となり、複層ガラスの断
熱性を低下させる問題もある。
【0004】そこで、金属製のスペーサのかわりに樹脂
製のスペーサを用いた複層ガラスが提案されている。例
えば、特開昭61−64415には、ブチルゴムをベー
スとする材料をガラス板上に均一に成形する方法が開示
されている。この方法によれば、樹脂材料をガラス板の
片面に提供してスペーサを形成した後に、もう1枚のガ
ラス板を積層して複層化しているため、上記の金属製ス
ペーサのようなコーナーでの繁雑な作業を低減できる。
また、複層化した後に、対向しているガラス板の内面と
スペーサ外周とで構成された空隙を、上記の常温硬化型
シーリング材で封着しているため、複層ガラスの断熱性
低下を抑制できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭61
−64415の方法によれば、従来の複層ガラスの製造
工程のうち、一連のスペーサ組立て工程を省略できる。
しかし、ガラス板の複層化工程、プレス工程およびシー
リング材のシーリング工程は依然必要である。またプレ
ス工程でのプレス圧力のばらつきが製品の厚みのばらつ
きとなる問題もある。
【0006】そこで、特開平7−17748には、上下
に所定間隔をあけて水平に搬送される2枚のガラス板間
に乾燥材を練り込んだ硬質樹脂材料を直接押出し成形す
る方法が開示されている。この方法によれば、上記の複
層化工程やシーリング材のシーリング工程を省略できる
ため、製造工程を簡略化できる。
【0007】この方法では、一方でガラス板を一組の辺
方向に搬送しながら樹脂材料を一体成形した後に、ガラ
ス板を90°回転させてもう一組の辺に樹脂材料を一体
化させる。そのため、スペーサの継目が各コーナー部の
合計4箇所になる。
【0008】複層ガラスは、2枚のガラス板間の中空層
を外部から密封することによって、その断熱効果や結露
防止効果を発揮する。そのため、この密封の精度は複層
ガラスの性能を大きく左右する。したがって、特開平7
−17748の方法のように継目が多数生じるもので
は、複層ガラスの性能低下のおそれがある。そして、複
層ガラスの性能を確保するために充分な継目処理が要求
され、その分工程が増加する。
【0009】さらに、1組の辺に樹脂材料を押出した後
に、もう1組の辺に樹脂材料を押出すと、最初の1組の
辺にすでに成形されたスペーサがもう1組の辺への成形
作業を妨げる。そして、この妨げになる箇所が4箇所あ
るということは、それだけ作業工程を繁雑化させる。
【0010】加えて、特開平7−17748の方法で
は、ガラスへの接着剤塗布後に樹脂材料を押出すが、接
着剤塗布部に2枚のガラス板の間隔を確保するガラス板
間隔保持具が接触するため、ガラス板とスペーサとの接
着力を充分発現できず、複層ガラスの空気層内面結露が
早期に発生するおそれがある。
【0011】したがって本発明の目的は、複層ガラスの
製造における従来技術の問題を解決し、断熱性、結露防
止性等の各種特性に優れた複層ガラスを安価にかつ簡便
に提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のガラス
板をその間に中空層が形成されるように隔置して、所定
の吐出口形状を有して樹脂材料を押出すダイと複数のガ
ラス板の周縁部とを相対移動させながら、対向するガラ
ス板間の周縁部にダイから樹脂材料を押出して樹脂製の
スペーサを一体成形する複層ガラスの製造方法におい
て、前記複数のガラス板の移動がそれぞれ同じ方向に同
じ速度で同時になるように複数のガラス板を鉛直方向に
保持し、前記ガラス板およびダイのそれぞれの移動方向
が互いに直交するようにガラス板およびダイの移動をそ
れぞれ一方向への移動として、一方を移動させていると
きにもう一方を停止させるようにダイとガラス板とを相
対移動させ、ガラス板の1辺毎に両者の移動を交替させ
ながら対向するガラス板間の周縁部に樹脂材料を押出す
ことを特徴とする複層ガラスの製造方法を提供する。
【0013】また、本発明は、所定の吐出口形状を有し
て樹脂材料を押出すダイと、複数のガラス板をその間に
中空層が形成されるように所定間隔をもって隔置する保
持手段と、前記ダイと複数のガラス板の周縁部とを相対
移動させる移動手段とを備えて、ダイと複数のガラス板
の周縁部とを相対移動させながらダイから樹脂材料を押
出して対向するガラス板間の周縁部に樹脂製のスペーサ
を一体成形する複層ガラスの製造装置において、前記保
持手段は複数のガラス板がそれぞれ同じ方向に同じ速度
で同時に移動可能に鉛直方向に保持するものであり、前
記移動手段はダイとガラス板とが互いに直交するように
それぞれ一方向に移動可能とした、ダイを移動させる第
1の移動手段とガラス板を移動させる第2の移動手段と
からなることを特徴とする複層ガラスの製造装置を提供
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面に基づいて
さらに詳細に説明する。図1は本発明の複層ガラスの製
造装置の一例を示す概略側面図、図2はその概略正面図
である。ダイ11はリニヤレールを備えて駆動モータ等
によって移動可能とする第1の移動手段1に取付けら
れ、鉛直方向に上下動する。ダイ11はスペーサを成形
するための所定の開口断面形状を有する吐出口から樹脂
材料を押出すものであり、スイベルジョイントを介して
連結された押出機12、樹脂流路管13から供給される
樹脂材料を所定の断面形状で2枚のガラス板の対向する
面間周縁部に押出す。なお、吐出口と別に設けられた気
体吹込口から、対向するガラス板31a、31b間に乾
燥空気等の気体や断熱ガスを乾燥状態で吹き込むことも
できる。
【0015】ガラス板31a、31bはその対向する面
と反対側の面を吸着パッド23によって吸着支持され、
両者の間隔を所定の間隔に保ちながらガラス板保持台2
1に鉛直方向に保持されている。このガラス板保持台2
1には下部に車輪22が備えられていて、図示しない駆
動機構(例えば駆動モータ)とガラス板保持台21と車
輪22とによって、2枚のガラス板31a、31bを水
平方向に移動する(第2の移動手段)。
【0016】図3はダイの要部を説明するための図1、
図2の部分拡大図であり、図3(a)は部分拡大正面
図、図3(b)は図3(a)のA−A線概略断面図であ
る。ダイ11は、ダイ本体部14とダイ本体部14に隣
接したガラス板挿入部15と吐出口16とガラス板挿入
部15の内面側に設けられたガラス板押え具17とを有
する。
【0017】ダイ本体部14は、ガラス板押え具17お
よび吐出口16とともに、ガラス板のコーナー部におい
て例えば回転モータ等によって90°回転する。このと
きの回転軸は、ダイ本体部14の樹脂流路19の中心軸
と略一致させることが望ましい。これによって、安定し
た樹脂材料の供給が達成される。
【0018】上記例では、第2の移動手段にガラス板保
持台が備えられていて、ここにガラス板が保持される。
この場合には、ガラス板の厚みが変ったり中空層の厚み
が変ったときに、別のガラス板保持台を用意する必要が
ある。また、下辺においてダイとガラス板保持台とが干
渉しあわないように調整または駆動させる必要がある。
そこで、図4に示すように、ガラス板31bを鉛直テー
ブル4aに載せ、コンベヤ22によってガラス板bを水
平方向に移動させる一方、ガラス板31bを吸着保持し
ながら、コンベヤの駆動に同期させてガラス板31aの
動きと同じ動きで水平方向に移動させる構成のものを第
2の移動手段とすることは好ましい。この場合、吸着保
持したガラス板31bのガラス板31aまでの間隔を制
御することによって、所望の厚みの中空層の複層ガラス
を容易に製造できる。
【0019】次に、このコンベヤ等からなる第2の移動
手段を用いた装置によって、複層ガラスを製造する工程
例を説明する(図4参照)。まず、ガラス板31bを鉛
直方向に立ち上がったテーブル4aに立てかけるように
支持し、コンベヤ22a上に載置する。次いで、コンベ
ヤ22aの駆動によって、ガラス板31bをコンベヤ2
2aによって移動させて、ストッパ29の位置でガラス
板31bを所定位置に位置決めする(イ)。ストッパ2
9は、例えばテーブル4a上に設けられた孔に挿入して
おくことによって所定位置に決められる。また、ガラス
板を感知するセンサ等によってストッパ29の位置にガ
ラス板31bが到達したときにコンベヤ22aの動きを
停止する。
【0020】次に、リニヤレール24上を走行する保持
フレーム25をガラス板31bの停止位置まで移動さ
せ、シリンダ等を介して保持フレーム25に設けられた
吸着パッドをガラス板31b面に向けて前進させてガラ
ス板31bを吸着保持しながら、所定距離だけシリンダ
を後退させる(ロ)。このとき、保持フレーム25にバ
ーによってストッパ29を連結させることによって、そ
の後の工程においてストッパ29をテーブル4a上の孔
から外す作業の簡便化が図れる。
【0021】同様にして、ガラス板31aをテーブル4
aに立てかけ鉛直方向に支持してコンベヤ22aに載置
し、ストッパ29まで移動させてガラス板31bと同じ
位置に位置決めする。こうして、シリンダの後退分の間
隔を保持しながら、2枚のガラス板31a、31bがそ
れぞれコンベヤ22aおよびテーブル4a、保持フレー
ム25によって保持される。その後、コンベヤ22aを
動かす速度と保持フレーム25がリニヤレール24上を
移動する速度とを同じに保ちながら、2枚のガラス板3
1a、31bをテーブル4b、コンベヤ22b側に移動
させる。そして、図のガラス板の左辺がダイ11まで到
達したときにガラス板31a、31bの移動を停止する
(ハ)。
【0022】ダイ11はテーブル4a、4bの間隙を鉛
直方向上下に移動可能であり、テーブル4a、4bの中
間上方に待機している。ダイ11を下降させることによ
って吐出口をガラス板31aと31bとの間に挿入し、
吐出口から樹脂材料をガラス板31aとガラス板31b
との間に押出しながら、ダイ11を下降させる(ニ:第
1のステップ)。こうして、左辺におけるガラス板31
a、31間に、スペーサ3aが一体成形される。このと
き、吐出口は図の上方を向いている。ダイ11の移動速
度と樹脂材料の押出し量とを制御、同調させることでガ
ラス板31a、31b間に均一にスペーサを一体成形で
きる。
【0023】ダイ11がガラス板31a、31bの下端
に到達すると同時にダイの移動を停止し、ダイを反時計
回りに90°回転させる。このとき、押出される樹脂材
料の量を制御することによって、樹脂材料の過剰供給を
防止できる。具体的には、ダイ11がガラス板の下端に
到達したときの、ダイ回転時のダイ移動と押出し量の同
調制御方法は押出し機の設定を固定したまま、ダイ11
に具備した排出バルブを吐出口から排出口に切り替え、
排出口側に樹脂を流すことにより吐出口からの押出し量
を精密に制御することで達成される。これにより、コー
ナー部においてもガラス板間に均一に樹脂材料を供給で
きる。
【0024】ダイ11の回転が終了すると同時に排出バ
ルブを排出口から吐出口に切り替え、吐出口側に樹脂を
流す。同時に保持フレーム9とコンベア2a、2bとを
同調駆動させ、ガラス板31a、31bを同一速度でテ
ーブル4b側からテーブル4a側に向けて移動させる
(ホ:第2のステップ)。こうして、下辺におけるガラ
ス板31a、31b間に、スペーサ3bが一体成形され
る。上記と同様にガラス板31a、31bの移動速度と
樹脂材料33の押出し量を制御、同調させることでガラ
ス板間に均一にスペーサを一体成形できる。
【0025】ダイ11がガラス板31a、31bの右端
に到達すると同時にガラス板31a、31bの移動を停
止し、ダイ11を反時計回りに90°回転させる。回転
中の吐出量制御は上記と同一である。回転終了と同時に
ダイ11をガラス板1a、1bの右辺に沿って上方に移
動させる(ヘ:第3のステップ)。このとき、バーを伸
ばしてストッパ29をダイ11の移動前に退避させるこ
とによって、ダイ11の移動が干渉されなくなる。こう
して、右辺におけるガラス板31a、31b間に、スペ
ーサ3cが一体成形される。
【0026】ダイ11がガラス板の上端に到達すると同
時にダイ11の移動を停止し、ダイ11を反時計回りに
90°回転させる。ダイの回転が終了すると同時に保持
フレーム25とコンベヤ22a、22bを同調駆動さ
せ、ガラス板31a、31bを同一速度でテーブル4a
側からテーブル4b側に向けて移動させる(ト:第4の
ステップ)。ダイ11がガラス板の左端の成形終了点に
到達すると同時にガラス板31a、31bの移動を停止
し、排出バルブを吐出口から排出口に切り替えて吐出口
からの押出しを停止後、ダイ11は待機位置に戻る。ダ
イ11は待機位置で270°時計回りに回転し初期の状
態に戻る。吸着パッドのガラス板吸着を解除し、コンベ
ヤ22aから22bに成形した復層ガラスを搬送し、脱
板する(チ)。こうして、ガラス板31a、31b間の
周縁部全周に、樹脂製のスペーサが一体成形される。
【0027】上記工程において、ガラス板31a、31
bの位置ずれが発生しないように、テーブル4a、4b
面に複数のエアフローを設けることによってガラス板3
1aとテーブル間との摩擦を減少させることは好まし
い。また、ストッパ29による両ガラス板の位置を規制
することも、ガラス板31a、31bの位置ずれを防止
できるので好ましい。
【0028】また、上記例では対向するガラス板の互い
に対向する面と反対側の面を保持しているが、これに限
らずガラス板の端面を保持してもよい。すなわち、ガラ
ス板の端面を保持する場合も、ダイとガラス板の相対移
動が妨げられることがないからである。そして、この保
持位置については、両者を併用することもできる。ガラ
ス板の間隔を適宜選択して変更が容易である点に鑑みる
と、対向する面と反対側の面を吸着保持することが好ま
しい。
【0029】さらに、上記のように、スペーサの一体成
形と同時に中空層に乾燥空気や断熱ガス等の乾燥気体を
吹き込むことは好ましい。乾燥気体の吹き込み方法とし
ては、例えば、乾燥気体供給装置より供給ホース等を通
してダイ11先端に配した乾燥気体吹込口から、所定の
流量の乾燥気体をガラス板間に吹き込むことがあげられ
る。これによって、ガラス板間の空気を乾燥気体で置換
し、複層ガラスに封じ込められた気体中の湿分を低減で
き、結露がより防止される。乾燥気体として乾燥状態の
空気よりも熱伝導率の低いガス、いわゆる断熱ガスを使
用することにより複層ガラスの断熱性を高めうる。断熱
ガスとしては、アルゴンガス、クリプトンガス、六フッ
化硫黄ガス等が好適であるが、これに限定されない。
【0030】本発明においてガラス板のスペーサが一体
成形される箇所に、あらかじめ接着剤を塗布しておくこ
とで、より好適な接着強度が得られる。
【0031】本発明で用いられるガラス板としては、通
常の単板の無機ガラス板はもちろん、合せガラスや強化
ガラス等、さらには例えばポリカーボネートやアクリル
樹脂のような透明有機ガラス板も使用できる。またガラ
ス板の周縁部にいわゆる暗色セラミックカラーと呼ばれ
る隠蔽用のコーティングや熱線反射機能等の各種機能コ
ーティングが施されていてもよい。さらに、2枚のガラ
ス板間にさらに複数枚のガラス板を間隔を保ちながら配
し、複数のダイを用いれば、最後に樹脂材料が押出され
る辺に所定の保持具を設け、その辺への成形時に退避さ
せることによって、3枚以上のガラス板を用いた複層ガ
ラスの製造も可能である。
【0032】ダイとガラス板の相対移動手順も、上記例
に限定されない。例えば、上記の第1〜第4のステップ
の順序をかえて、第2、3、4、1のステップ順で、相
対移動させてもよい。さらに、最初のダイの待機位置を
下方にし、下方から上方に向けてダイを移動させ、後に
上方から下方に向けてダイを移動する工程とすることも
できる。これらの場合、ダイの待機位置等は、それぞれ
の工程順に応じて適宜選択され決定される。
【0033】また、樹脂材料を押出しているときのダイ
の吐出口はダイに対するガラス板の進行方向を向いて開
口しているが、常にガラス板の辺方向に垂直に向かせる
ことでも、両者の合成された向きを向いたものであって
もよい。この場合、その向きに応じて、樹脂材料の押出
量が適宜選択される。
【0034】ガラス板31a、31bを移動させる移動
手段も、上記例に限定されない。例えば、ガラス板31
bは、ロボットアームの先端に吸着板を有するロボット
にて移動させてもよい。この場合、ガラス板31aの移
動(上記例ではコンベヤによる)と同じ動きになるよう
に、あらかじめロボットにその移動軌跡を教示させてお
くことによって、2枚のガラス板の位置ずれのないスペ
ーサの一体成形を実現できる。いずれにしても、所定の
制御手段を用いて、2枚のガラス板の移動を同じ向きに
同じ速度で行うことによって、両者間を所定の間隔に保
ったまま、2枚のガラス板を移動できる。
【0035】樹脂材料は、押出成形可能な材料であれば
特に制限はないが、熱可塑性樹脂材料を用いることは好
ましい。熱可塑性樹脂材料は、単に熱を加えるだけで容
易に材料を押出成形可能とすることができ、押出成形後
の材料の冷却固化時間が短いことから、単に放置、放熱
によって、すぐに材料が固化する。これにより、複層ガ
ラス製造工程で養生時間が不要となり、養生スペース不
要、短期納入対応、ハンドリング容易という効果も得ら
れるからである。
【0036】以下に上記図4に示した例に基づいて、実
際に複層ガラスを製造した例を示す。厚さ3mmのガラ
ス板31bを吸着パッドを介して保持フレーム25に保
持させ、同じく厚さ3mmのガラス板31aをテーブル
4aに支持させた後に、保持フレーム25を後退させて
間隔を12mmに保持し2枚のガラス板31a、31b
を平行に対向させた。上記の成形方法に則って、ダイ1
1の移動速度や保持フレーム25、コンベア22a、2
2bの搬送速度を、15m/分の速度で移動させなが
ら、ブチルゴムを主成分とした熱可塑性樹脂材料をダイ
吐出口より、2枚の対向ガラス板の内面で構成された空
隙に押出し成形するとともに、乾燥気体吹込口より乾燥
空気を吹き込みながら、対向ガラス板間の周縁部を封着
することで、12mmの中空層を有する複層ガラスを得
た。
【0037】こうして得た複層ガラスをJIS R32
09に規定された複層ガラスの耐久性試験にて評価した
ところ、露点は−35℃以下であり良好な結果を得た。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、一定間隔に保持した少
なくとも2枚のガラス板の対向面周辺部に、樹脂材料を
一体で成形して複層ガラスを製造することにより、従来
の工程からスペーサの組立て工程、乾燥材充填工程、ス
ペーサ貼り付け工程、ガラス板のプレス工程等が省略で
き、大幅な設備の低減、作業スペースの縮小、作業の省
人化、作業時間の短縮ができ、複層ガラスが低コストで
提供されるという顕著な効果が得られる。
【0039】さらに、成形時にガラス板を所定の間隔に
保持して成形し、その保持機構の精度が高いこと、プレ
ス工程が無いことから複層ガラスの厚みのばらつきを小
さくでき、厚み寸法精度の高い複層ガラスが提供される
という効果も得られる。
【0040】また、成形時にガラス板の中空層に乾燥気
体を吹き込むことで、成形後の複層ガラスの露点降下時
間を短縮でき、また、空気よりも熱伝導率の低い断熱ガ
スを乾燥状態で吹き込むことにより、複層ガラスの露点
降下時間を短縮するだけでなく、断熱性をより向上させ
ることもできる。また、従来のアルミスペーサに代えて
樹脂製のスペーサとすることで、一層断熱性能を向上さ
せる効果も得られる。
【0041】特に、樹脂材料として熱可塑性樹脂を用い
ることで、その熱溶融性から、単に熱を加えるだけで容
易に材料を押出成形可能とすることができ、押出成形後
の材料の冷却固化時間が短いことから、単に放置、放熱
によって、すぐに材料が固化する。これにより、複層ガ
ラス製造工程で養生時間が不要となり、養生スペース不
要、短期納入対応、ハンドリング容易という効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複層ガラスの製造装置の一例を示す概
略側面図。
【図2】本発明の複層ガラスの製造装置の一例を示す概
略正面図。
【図3】図1の部分拡大正面図(a)、図3(a)のA
−A線概略断面図(b)。
【図4】本発明の複層ガラスの製造方法の一例を示す概
略正面図。
【符号の説明】
4a、4b:テーブル 11:ダイ 12:押出し機 22a、22b:コンベヤ 23:吸着パッド 24:リニヤレール 25:保持フレーム 29:ストッパ 31a、31b:ガラス板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澁谷 崇 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 辻野 雅紀 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 渋谷 泰宏 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のガラス板をその間に中空層が形成さ
    れるように隔置して、所定の吐出口形状を有して樹脂材
    料を押出すダイと複数のガラス板の周縁部とを相対移動
    させながら、対向するガラス板間の周縁部にダイから樹
    脂材料を押出して樹脂製のスペーサを一体成形する複層
    ガラスの製造方法において、前記複数のガラス板の移動
    がそれぞれ同じ方向に同じ速度で同時になるように複数
    のガラス板を鉛直方向に保持し、前記ガラス板およびダ
    イのそれぞれの移動方向が互いに直交するようにガラス
    板およびダイの移動をそれぞれ一方向への移動として、
    一方を移動させているときにもう一方を停止させるよう
    にダイとガラス板とを相対移動させ、ガラス板の1辺毎
    に両者の移動を交替させながら対向するガラス板間の周
    縁部に樹脂材料を押出すことを特徴とする複層ガラスの
    製造方法。
  2. 【請求項2】ガラス板の1辺への樹脂材料の押出しを終
    えたときに、ダイの吐出口の向きを90°回転させるこ
    とを特徴とする請求項1の複層ガラスの製造方法。
  3. 【請求項3】ダイを鉛直方向に移動させながらガラス板
    の第1の辺に樹脂材料を押出す第1のステップと、ガラ
    ス板を水平方向に移動させながら第1の辺に隣り合うガ
    ラス板の第2の辺に樹脂材料を押出す第2のステップ
    と、ダイを第1のステップと反対の向きに移動させなが
    らガラス板の第1の辺に向かいあう第3の辺に樹脂材料
    を押出す第3のステップと、ガラス板を第2のステップ
    と反対の向きに移動させながら第3の辺に隣り合うガラ
    ス板の第4の辺に樹脂材料を押出す第4のステップと、
    を第1、2、3、4のステップ順または第2、3、4、
    1のステップ順に行うことを特徴とする請求項1または
    2の複層ガラスの製造方法。
  4. 【請求項4】2枚のガラス板間の間隔を保ちながら、2
    枚のガラス板の対向する面と反対側のそれぞれの面およ
    び/または2枚のガラス板のそれぞれの端面を保持する
    ことを特徴とする請求項1、2または3の複層ガラスの
    製造方法。
  5. 【請求項5】所定の吐出口形状を有して樹脂材料を押出
    すダイと、複数のガラス板をその間に中空層が形成され
    るように所定間隔をもって隔置する保持手段と、前記ダ
    イと複数のガラス板の周縁部とを相対移動させる移動手
    段とを備えて、ダイと複数のガラス板の周縁部とを相対
    移動させながらダイから樹脂材料を押出して対向するガ
    ラス板間の周縁部に樹脂製のスペーサを一体成形する複
    層ガラスの製造装置において、前記保持手段は複数のガ
    ラス板がそれぞれ同じ方向に同じ速度で同時に移動可能
    に鉛直方向に保持するものであり、前記移動手段はダイ
    とガラス板とが互いに直交するようにそれぞれ一方向に
    移動可能とした、ダイを移動させる第1の移動手段とガ
    ラス板を移動させる第2の移動手段とからなることを特
    徴とする複層ガラスの製造装置。
  6. 【請求項6】第1の移動手段によってダイを移動させて
    いるときに第2の移動手段を停止させ、第2の移動手段
    によってガラス板を移動させているときに第1の移動手
    段を停止させて、ガラス板の1辺毎に両者の移動を交替
    させながらダイとガラス板とを相対移動させる制御手段
    を有することを特徴とする請求項5の複層ガラスの製造
    装置。
  7. 【請求項7】前記ダイには、ガラス板の1辺への樹脂材
    料の押出しを終えたときにダイの吐出口の向きを90°
    回転させる回転機構が設けられていることを特徴とする
    請求項5または6の複層ガラスの製造装置。
  8. 【請求項8】前記保持手段は、2枚のガラス板間の間隔
    を保ちながら、2枚のガラス板の対向する面と反対側の
    それぞれの面および/または2枚のガラス板のそれぞれ
    の端面を保持するものであることを特徴とする請求項
    5、6または7の複層ガラスの製造装置。
JP31818996A 1996-11-28 1996-11-28 複層ガラスの製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3968807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818996A JP3968807B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 複層ガラスの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818996A JP3968807B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 複層ガラスの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158041A true JPH10158041A (ja) 1998-06-16
JP3968807B2 JP3968807B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18096450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31818996A Expired - Fee Related JP3968807B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 複層ガラスの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968807B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012568A1 (fr) * 1999-08-17 2001-02-22 Asahi Glass Company Ltd. Procede et dispositif pour la production d'une unite a double vitrage
US6491992B1 (en) 1998-10-20 2002-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass
US6911103B2 (en) 1998-10-20 2005-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass and nozzle for producing the insulating glass
JP2006518320A (ja) * 2003-01-15 2006-08-10 サン−ゴバン グラス フランス ガラスと協働するためのツールホルダ装置
KR101003464B1 (ko) * 2009-12-31 2010-12-28 김백두 이종 물질로 이루어진 간봉을 이용한 3중 복층 유리
KR101021855B1 (ko) * 2009-12-31 2011-03-17 김백두 이종 물질로 이루어진 간봉을 이용한 3중 복층 유리 제조방법
KR101021851B1 (ko) * 2009-12-31 2011-03-17 김백두 유리 사이의 간격 다양화가 용이한 3중 복층 유리 제조방법
KR101037409B1 (ko) 2009-12-31 2011-05-30 김백두 유리 사이의 간격 다양화가 용이한 3중 복층 유리
CN110168184A (zh) * 2016-08-11 2019-08-23 李赛克奥地利有限公司 用于密封绝缘玻璃坯件的方法和设备

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491992B1 (en) 1998-10-20 2002-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass
US6911103B2 (en) 1998-10-20 2005-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass and nozzle for producing the insulating glass
WO2001012568A1 (fr) * 1999-08-17 2001-02-22 Asahi Glass Company Ltd. Procede et dispositif pour la production d'une unite a double vitrage
EP1236698A1 (en) * 1999-08-17 2002-09-04 Asahi Glass Company Ltd. Method and device for producing double glazing unit
US6962638B2 (en) 1999-08-17 2005-11-08 Asahi Glass Company, Limited Method and apparatus for preparing a double glazing unit
EP1236698A4 (en) * 1999-08-17 2006-05-17 Asahi Glass Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A DOUBLE WINDOW UNIT
JP2006518320A (ja) * 2003-01-15 2006-08-10 サン−ゴバン グラス フランス ガラスと協働するためのツールホルダ装置
US7827825B2 (en) 2003-01-15 2010-11-09 Saint-Gobain Glass France Tool-holder device for cooperating with glass
KR101003464B1 (ko) * 2009-12-31 2010-12-28 김백두 이종 물질로 이루어진 간봉을 이용한 3중 복층 유리
KR101021855B1 (ko) * 2009-12-31 2011-03-17 김백두 이종 물질로 이루어진 간봉을 이용한 3중 복층 유리 제조방법
KR101021851B1 (ko) * 2009-12-31 2011-03-17 김백두 유리 사이의 간격 다양화가 용이한 3중 복층 유리 제조방법
KR101037409B1 (ko) 2009-12-31 2011-05-30 김백두 유리 사이의 간격 다양화가 용이한 3중 복층 유리
CN110168184A (zh) * 2016-08-11 2019-08-23 李赛克奥地利有限公司 用于密封绝缘玻璃坯件的方法和设备
CN110168184B (zh) * 2016-08-11 2020-12-25 李赛克奥地利有限公司 用于密封绝缘玻璃坯件的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968807B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI58384C (fi) Taetningslist foer flerdubbelfoenster som tjaenar som mellanlaeggslist samt anordning och foerfarande foer framstaellning av listen
JPH10158041A (ja) 複層ガラスの製造方法および装置
US4205104A (en) Multiple pane window having a thick seal and a process and apparatus for applying the seal
JP6505254B2 (ja) 三層複層ガラスを製造する方法および装置
JPWO2005000764A1 (ja) 複層ガラスの製造方法及びその製造方法に使用するスペーサ形成装置
US4186685A (en) Apparatus for applying a thick seal to a glass sheet
JP4682847B2 (ja) 複層ガラスのスペーサ形成方法
JPH0717748A (ja) 複層ガラス及びその製造方法
JP3885322B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
CN100513144C (zh) 一种玻璃窗的制造工艺
JP4412414B2 (ja) 複層ガラスパネルのグレージングガスケット成形方法及び装置
JP3443929B2 (ja) ビード付き複層ガラスの製造方法
JPH09175843A (ja) 複層ガラスおよびそれに用いるスペーサ
JP3443964B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
US20040074595A1 (en) Non-contact extrusion nozzle head for applying sealant material in an insulated glass assembly
JPH11138617A (ja) 複層ガラスのスペーサ成形用ダイ
JPH08143340A (ja) 複層ガラスおよびその製造方法
JPH05113079A (ja) 複層ガラスの構造
JPH11209148A (ja) 複層ガラスの製造方法およびその装置
JP2878561B2 (ja) 複層ガラス及びその製造方法
AU2017346393B2 (en) Method and system for manufacturing a spacer for translucent panels
JPH06229172A (ja) 複層ガラス
JPH068728A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
EP1368176B1 (en) Apparatus and process for extruding a profile on a glazing
JP3137503B2 (ja) 枠体付複層ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees