JP4682490B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4682490B2
JP4682490B2 JP2001282761A JP2001282761A JP4682490B2 JP 4682490 B2 JP4682490 B2 JP 4682490B2 JP 2001282761 A JP2001282761 A JP 2001282761A JP 2001282761 A JP2001282761 A JP 2001282761A JP 4682490 B2 JP4682490 B2 JP 4682490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
connection unit
storage tank
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001282761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090609A (ja
Inventor
良彦 田中
義雄 時岡
孝悦 清水
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2001282761A priority Critical patent/JP4682490B2/ja
Publication of JP2003090609A publication Critical patent/JP2003090609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682490B2 publication Critical patent/JP4682490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽熱等の補助熱源によって生成された温水を蓄熱槽に貯留しておき、この温水を、上水と混合可能な給湯接続ユニットを介して、給湯器に送出するようにした給湯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
補助熱源を利用した給湯システムとしては、例えば、太陽熱を利用して温水を生成する太陽熱利用温水器と給湯器とを組み合わせた給湯システムが従来から一般的に知られている。
【0003】
こういった、給湯システムでは、太陽熱を利用して生成された温水を貯留する蓄熱槽を備えている太陽熱利用温水器と給湯器とが、給湯接続ユニットを介して接続されており、給湯時には、太陽熱利用温水器の蓄熱槽に貯留された温水が給湯接続ユニットを介して給湯器に送出されるが、給湯接続ユニットは、蓄熱槽に貯留された温水を単に給湯器に送出するだけではなく、必要に応じて、蓄熱槽から送出される温水に上水を混合した状態で、給湯器に送出することができるように、給湯接続ユニットには、全開で蓄熱槽から送出された温水のみを給湯器に送出し、全閉で上水のみを給湯器に送出する混合調節弁が搭載されている。
【0004】
従って、給湯器に対して設定された給湯設定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されている場合は、給湯接続ユニットの混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度以上の温水と上水とを適宜混合することによって、目標温度である給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御が行われ、給湯接続ユニットによって生成された給湯設定温度の温水が給湯器に送出されることになる。
【0005】
一方、給湯設定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されていない場合は、給湯接続ユニットの混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度を下回る温水を、上水と適宜混合することによって、予め定められた固定温度まで強制的に下げた状態で給湯器に送出する固定温度制御が行われ、給湯器のバーナーを燃焼させることによって目標温度である給湯設定温度の温水を生成することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、蓄熱槽と給湯接続ユニットとを接続している配管内に滞留している温水の温度が低下して、給湯設定温度を下回ったような場合、給湯開始時点では、給湯接続ユニットが上述した固定温度制御を行うことになるが、目標温度である固定温度より上水温度が高い場合は、上水のみによっても固定温度の温水を給湯器に送出することができないので、混合調節弁が全閉になり、蓄熱槽に貯留されている温水が給湯接続ユニットに全く送出されない状態となる。
【0007】
従って、蓄熱槽内には給湯設定温度以上の温水が貯留されている場合であっても、上水温度が固定温度を上回っている間は、蓄熱槽に貯留されている高温の温水が給湯接続ユニットに送出されることがないので、給湯接続ユニットが固定温度制御から給湯温度制御に切り替えることができず、給湯設定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されているにも拘わらず、給湯器のバーナーを燃焼させなければならない固定温度制御が継続して行われることになり、蓄熱槽に貯留された温水を効率よく利用した給湯運転を行うことができないといった問題がある。
【0008】
そこで、この発明の課題は、上水温度が比較的高い場合であっても、蓄熱槽に貯留された温水を有効に利用して給湯を行うことができる給湯システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにしたことを特徴とする給湯システムを提供するものである。
【0010】
以上のように、この給湯システムでは、蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が給湯接続ユニットに送出される場合、即ち、給湯接続ユニットが本来固定温度制御を行うような場合でも、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間は、給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようになっているので、例えば、上水の温度が固定温度を上回っているため、従来の給湯システムでは、蓄熱槽に貯留されている温水が給湯接続ユニットに全く送出されないような場合であっても、給湯開始後所定時間が経過する間は、蓄熱槽から給湯接続ユニットに温水が確実に送出されることになる。
【0011】
従って、蓄熱槽と給湯接続ユニットとを接続している配管内に滞留している温水が給湯設定温度を下回る温度まで低下していても、蓄熱槽内に給湯設定温度以上の温水が貯留されている場合は、そのうち(給湯開始から所定時間が経過するまでの間に)、給湯設定温度以上の温水が給湯接続ユニットに送出されることになり、給湯接続ユニットがこれを確実に検出することができるので、そのような場合は、固定温度制御を行うことなく、引き続いて、通常の給湯設定温度制御に移行することができ、従来の給湯システムとは異なり、蓄熱槽に貯留された温水を有効に利用した給湯運転を行うことが可能となる。
【0012】
特に、請求項2にかかる発明の給湯システムのように、給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合に限って、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにしておくと、上水温度が固定温度を下回っている場合、即ち、固定温度制御を行っても、蓄熱槽から給湯接続ユニットに温水が送出される場合には、給湯開始後、まず、固定温度制御に移行し、給湯設定温度以上の温水が給湯接続ユニットに送出されるようになった時点で給湯設定温度制御に切り替えることができるので、給湯設定温度の温水を確実に供給することができる。
【0013】
また、上水温度が固定温度以上である場合は、通常、蓄熱槽に貯留されている温水の温度も高くなっていると考えられるので、請求項3にかかる発明の給湯システムのように、給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯が停止されるまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにすることも可能である。
【0014】
また、上水温度が固定温度を上回っているか否かは、センサによって実際に検出された上水温度に基づいて判断してもよいが、請求項4にかかる発明の給湯システムのように、上水の温度が固定温度を上回っているか否かを、前記混合調節弁の開度によって判断することも可能である。
【0015】
また、上記の課題を解決するため、請求項5にかかる発明は、主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記蓄熱槽から最小流量の温水が送出されるように、前記混合調節弁を所定開度に保持するようにした給湯システムを提供するものである。
【0016】
以上のように、この給湯システムでは、給湯開始時点で、蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合には、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、蓄熱槽から最小流量の温水が送出されるように、混合調節弁を所定開度に保持するようにしたので、例えば、上水の温度が固定温度を上回っているため、従来の給湯システムでは、蓄熱槽に貯留されている温水が給湯接続ユニットに全く供給されないような場合であっても、給湯開始後所定時間が経過するまでの間は、蓄熱槽から給湯接続ユニットに温水が確実に送出されることになる。
【0017】
従って、給湯設定温度以上の温水が給湯接続ユニットに送出され始めた時点で、給湯接続ユニットがこれを検出することができるので、給湯接続ユニットが固定温度制御から給湯設定温度制御に円滑かつ確実に切り替えることができ、蓄熱槽に貯留された温水を有効に利用した給湯運転を行うことが可能となる。
【0018】
また、請求項6にかかる給湯システムのように、給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合には、給湯が停止されるまでの間、少なくとも、前記蓄熱槽から最小流量の温水が送出されるように、前記混合調節弁の開度調整を行うようにしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、補助熱源として太陽熱を利用した給湯システム1の概略構成を示している。この給湯システム1は、同図に示すように、太陽熱利用温水器10と給湯器30とが給湯接続ユニット20を介して接続されたものであり、太陽熱利用温水器10によって生成された温水が給湯接続ユニット20を介して給湯器30に送出されるようになっている。
【0020】
前記太陽熱利用温水器10は、ソーラー集熱機11と密閉式の蓄熱槽14とを備えており、蓄熱槽14には、その下端部に上水を供給するための給水管15が接続されていると共に、上端部には貯留された温水を給湯接続ユニット20に送出するための温水供給管16が接続されている。
【0021】
前記ソーラー集熱機11には、その入口側と出口側とを接続するソーラー配管12によって熱媒体の循環経路が形成されており、このソーラー配管12は、部分的に蓄熱槽14内に導入された熱交換部13を有している。従って、ソーラー集熱機11によって加熱された熱媒体は、ソーラー配管12を通って蓄熱槽14内に導かれ、熱交換部13で蓄熱槽14内の水と熱交換を行うことで、蓄熱槽14内に温水が生成されるようになっている。
【0022】
前記給湯接続ユニット20は、同図に示すように、給水管22を介して供給される上水と、蓄熱槽14から温水供給管16を介して供給される温水とを、必要に応じて混合する混合調節弁21を備えており、蓄熱槽14から送出された温水は、そのまま又は上水と適宜混合された状態で混合調節弁21の出口側に接続された温水配管23を介して給湯器30に送出され、給湯器30の熱交換器31を通って給湯されるようになっている。なお、混合調節弁21は、全開状態で、蓄熱槽14から温水供給管16を介して供給される温水のみを給湯器30に送出し、逆に、全閉状態では、給水管22を介して供給される上水のみを給湯器30に送出するようになっている。
【0023】
また、給湯接続ユニット20には、混合調節弁21の上水入口側に接続された給水管22と混合調節弁21の温水出口側に接続された温水配管23とを相互に接続するバイパス管24が設けられており、このバイパス管24には、通電状態でバイパス管24の流路を遮断するダイヤフラム方式の電磁弁25が設置されている。
【0024】
また、混合調節弁21に接続された温水供給管16、給水管22及び温水配管23には、蓄熱槽14から送出される温水の温度(以下、入湯温度という。)Tsを検出するための入湯温度センサ26、給湯接続ユニット20に送出される上水の温度(以下、上水温度という。)Twを検出するための上水温度センサ27及び給湯接続ユニット20から送出される温水の温度(以下、出湯温度という。)Toを検出するための出湯温度センサ28が設置されている。
【0025】
前記給湯接続ユニット20及び給湯器30には、シリアルインターフェースを介して相互に通信可能なコントローラ20a、30aがそれぞれ搭載されていると共に、給湯器30の操作リモコン40には、シリアルインターフェースを介して給湯器30のコントローラ30aと相互に通信可能なコントローラ40aが搭載されており、これらのコントローラ20a、30a、40aが相互に連携をとりながら、給湯システム1の運転動作を統括的に制御している。
【0026】
給湯接続ユニット20のコントローラ20aには、入湯温度センサ26、上水温度センサ27及び出湯温度センサ28からの温度検出信号が入力されると共に、操作リモコン40によって設定された給湯設定温度Te及び運転スイッチ信号、バーナー燃焼信号、最低作動流量以上の水流を検知してONする水流信号等が給湯器30のコントローラ30aから送信されるようになっており、これらの温度検出信号及び給湯設定温度Teに基づいて、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが混合調節弁21を制御するようになっている。
【0027】
蓄熱槽14から送出される温水の温度、即ち、入湯温度センサ26によって検出された入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上の場合は、給湯器30のバーナーを燃焼させなくても、上水を適宜混合することによって給湯設定温度Teの温水を供給することができるので、給湯接続ユニット20から送出される温水の温度、即ち、出湯温度センサ28によって検出される出湯温度Toが給湯設定温度Teになるように、混合調節弁21を制御する給湯設定温度制御を行うようになっている。
【0028】
一方、入湯温度Tsが給湯設定温度Teより低い場合は、給湯器30のバーナーを燃焼させなければ、給湯設定温度Teの温水を供給することができないので、給湯器30のバーナーを燃焼させることによって、確実に給湯設定温度Teの温水を生成することができるように、給湯設定温度Teが60℃以上、60℃未満35℃以上、35℃未満に場合分けし、60℃以上の場合は45℃、60℃未満35℃以上の場合は30℃、35℃未満の場合は25℃といった固定温度Tfの温水がそれぞれ送出されるように、混合調節弁21の開度を調整して上水を混合する固定温度制御を行うようになっている。
【0029】
以下、上述した給湯システム1の運転動作について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、操作リモコン40の運転スイッチがONされると(ステップS1)、水流信号がONされるまで、即ち、給湯が開始されるまで待機する(ステップS2)。ここで、水流信号がONされると、カウンタNをリセット(N=0)した後(ステップS3)、その時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上であるか否かを判断する(ステップS4)。
【0030】
ここで、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っている場合は、直ちに、上述した固定温度制御に移行するのではなく、上水温度Twが給湯設定温度Teに応じて設定される固定温度Tf以上であるか否かを判断し(ステップS5)、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合は、続いて、カウンタN=0か否かを判断し(ステップS6)、カウンタN=0の場合は、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行った後(ステップS7)、カウンタNに「1」を加算する(ステップS8)。
【0031】
その後、水流信号がOFFされたか否か、即ち、給湯が停止されたか否かを判断し(ステップS9)、水流信号がOFFされない場合(給湯を継続している場合)はステップS4に移行し、水流信号がOFFされた場合(給湯を停止した場合)はステップS2に移行する。
【0032】
一方、ステップS4において、入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上の場合は、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが、給湯器30のコントローラ30aに対して即座にバーナーの燃焼停止指令を出力し、上述した給湯設定温度制御に移行する(ステップS10)。従って、給湯を開始した時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上の場合は、給湯器30のバーナーが燃焼することなく、給湯が開始されることになる。
【0033】
その後、水流信号がOFFされたか否か、即ち、給湯が停止されたか否かを判断し(ステップS9)、水流信号がOFFされない場合(給湯を継続している場合)はステップS4に移行し、水流信号がOFFされた場合(給湯を停止した場合)はステップS2に移行する。
【0034】
また、ステップS5において、上水温度Twが固定温度Tfを下回っている場合は、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが、給湯器30のコントローラ30aに対してバーナーの燃焼開始指令を出力し、上述した固定温度制御を開始する(ステップS11)。従って、給湯を開始した時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Teより低い場合であって、上水温度Twが固定温度Tfを下回っている場合は、給湯器30のバーナーが燃焼を開始すると同時に給湯接続ユニット20から給湯設定温度Teを下回る所定温度(45℃、35℃または25℃)の温水が給湯器30に送出されることになる。
【0035】
その後、水流信号がOFFされたか否か、即ち、給湯が停止されたか否かを判断し(ステップS9)、水流信号がOFFされない場合(給湯を継続している場合)はステップS4に移行し、水流信号がOFFされた場合(給湯を停止した場合)はステップS2に移行する。
【0036】
また、ステップS6において、カウンタN=0でない場合は、上水温度Twが固定温度Tfを下回っている場合と同様に、固定温度制御に移行することになる(ステップS11)。従って、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上であったために、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行った後は、入湯温度Ts及び上水温度Twが同様の温度状態を維持している場合であっても、給湯が停止されるまでの間は、再度、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行うことはなく、通常の固定温度制御に移行することになる。
【0037】
以上のように、この給湯システム1では、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合は、直ちに固定温度制御に移行することなく、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行うようになっているので、給湯開始後5秒間は、給湯接続ユニット20の混合調節弁21が全開となり、蓄熱槽14から給湯接続ユニット20に温水が確実に送出されることになる。
【0038】
このため、給湯開始時点において、蓄熱槽14と給湯接続ユニット20とを接続している温水供給管16内の温水が給湯設定温度Teを下回る温度まで低下していても、蓄熱槽14内に給湯設定温度Te以上の温水が貯留されていれば、給湯開始後5秒間の間に、温水供給管16内の給湯設定温度Teを下回る温水が給湯接続ユニット20に送出された後、引き続いて、蓄熱槽14に貯留されている給湯設定温度Te以上の温水が給湯接続ユニット20に送出されることになり、入湯温度センサ26が、蓄熱槽14から送出される給湯設定温度Te以上の温水を確実に検出することができるので、温水供給管16内の温水のみが給湯設定温度Teを下回る温度まで低下しており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合であっても、給湯器30のバーナーを燃焼させなければならない固定温度制御を一切行うことなく、そのまま、通常の給湯設定温度制御に移行することができる。
【0039】
従って、給湯開始時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っている場合は、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合であっても、直ちに固定温度制御に移行するため、蓄熱槽に給湯設定温度Te以上の温水が貯留されていても、固定温度制御から給湯温度制御に切り替えることができない従来の給湯システムとは異なり、蓄熱槽14に貯留された温水を最大限に利用した給湯運転を行うことが可能となる。
【0040】
なお、上述した実施形態では、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合は、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行うようになっているが、強制的に給湯設定温度制御を行う時間は5秒間に限定されるものではなく、蓄熱槽14と給湯接続ユニット20とを接続する温水供給管16の配管長等に応じて、適宜設定すればよい。
【0041】
また、上述した実施形態では、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合だけ、5秒間強制的に給湯設定温度制御を行うようになっているが、5秒程度の短い時間であれば、給湯設定温度Teを下回る温水が出湯されても、特に問題となることはないので、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っている場合は、上水温度Twが固定温度Tf以上であるか否かに拘わらず、所定時間(例えば、5秒間)だけ、強制的に給湯設定温度制御を行うようにしてもよい。
【0042】
また、浴槽への注湯を除いて、通常の給湯動作では、給湯を開始してから停止するまでの時間はそれほど長くなく、また、上水温度Twが固定温度Tf以上である場合は、蓄熱槽14に貯留されている温水の温度も高くなっていると考えられるので、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合には、給湯を開始してから停止するまでの間、強制的に給湯設定温度制御を行うようにしても、特に問題となることはない。
【0043】
ただし、蓄熱槽14に貯留されている温水の温度が低い場合があることを考慮すると、給湯を開始してから停止するまでの間、一律に給湯設定温度制御を行うのではなく、入湯温度Tsが、使用上支障のない温度、例えば、給湯設定温度Te−3℃以上の場合に限り、給湯を開始してから停止するまでの間、強制的に給湯設定温度制御を行い、入湯温度Tsが給湯設定温度Te−3℃を下回る場合は、所定時間(例えば、5秒間)経過後に、固定温度制御に切り替えるようにしたり、浴槽への自動注湯を行う場合のように、追い焚きをすることによって所定温度(設定温度)まで昇温することができる場合にのみ、給湯を開始してから停止するまでの間、強制的に給湯設定温度制御を行い、それ以外の場合は、所定時間(例えば、5秒間)経過後に、固定温度制御に切り替えるようにすることも可能である。
【0044】
また、給湯設定温度制御では、通常、給湯器30のバーナーを燃焼させないが、上述したように、給湯を開始してから停止するまでの間、強制的に給湯設定温度制御を行う場合は、例外的に、給湯器30のバーナーを燃焼させることによって、蓄熱槽14に貯留されている温水の温度が低い場合における出湯温度の低下を防止することも可能である。ただし、給湯器30を通過する温水の流量が少ない場合、即ち、給湯流量が少ない場合に、給湯器30のバーナーを燃焼させると、給湯設定温度Te以上の温水が出湯されることになるので、浴槽への自動注湯等のように、給湯流量が多い場合に限って、給湯器30のバーナーを燃焼させることが望ましい。
【0045】
また、上述した実施形態では、給湯開始時点で、上水温度センサ27によって実際に測定された上水温度Twが固定温度Tf以上である場合に、強制的に給湯設定温度制御に移行するようにしているが、これに限定されるものではなく、給湯開始時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っている場合は、一旦通常の固定温度制御に移行し、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合は、混合調節弁21が全閉状態になるので、これを検出して強制的に給湯設定温度制御に切り替えるようにしてもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、給湯を開始した時点で、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合に、強制的に給湯設定温度制御に移行することで、温水供給管16内に滞留している温水(蓄熱槽14に貯留されている温水)を強制的に給湯接続ユニット20に送出させるようにしているが、これに限定されるものではなく、入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っており、しかも、上水温度Twが固定温度Tf以上の場合には、通常の固定温度制御に移行し、給湯開始時点から所定時間(例えば、5秒間)が経過するまでの間、蓄熱槽14から最小流量の温水が継続的に給湯接続ユニット20に送出されるように、混合調節弁21を所定開度(最小開度)に保持するようにしたり、給湯を開始してから停止するまでの間は、少なくとも、蓄熱槽14から最小流量の温水が給湯接続ユニット20に送出されるように、混合調節弁14の開度調整を行うようにしてもよい。
【0047】
また、上述した実施形態は、太陽熱利用温水器を補助熱源として使用した給湯システムであるが、給湯システムにおける補助熱源は、こういった太陽熱利用温水器に限定されるものではなく、例えば、コージェネレーションシステムにおけるガスエンジンやガスタービンの廃熱を補助熱源として使用した給湯システムのように、種々の補助熱源を使用した給湯システムについて、本発明を適用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる給湯システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】同上の給湯システムにおける給湯運転動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 給湯システム
10 太陽熱利用温水器
14 蓄熱槽
16 温水供給管
20 給湯接続ユニット
20a コントローラ
21 混合調節弁
22 給水管
23 温水配管
24 バイパス管
25 電磁弁
26 入湯温度センサ
27 上水温度センサ
28 出湯温度センサ
30 給湯器
30a コントローラ
31 熱交換器
40 操作リモコン
40a コントローラ

Claims (6)

  1. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、
    給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにしたことを特徴とする給湯システム。
  2. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、
    給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにしたことを特徴とする給湯システム。
  3. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、
    給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯が停止されるまでの間、前記給湯接続ユニットが強制的に給湯設定温度制御を行うようにしたことを特徴とする給湯システム。
  4. 上水の温度が固定温度を上回っているか否かを、前記混合調節弁の開度によって判断するようにした請求項2または3に記載の給湯システム。
  5. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、
    給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯開始時点から所定時間が経過するまでの間、前記蓄熱槽から最小流量の温水が送出されるように、前記混合調節弁を所定開度に保持するようにした給湯システム。
  6. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御を行い、
    前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、予め定められた固定温度の温水を生成する固定温度制御を行うようにした給湯システムにおいて、
    給湯開始時点で、前記蓄熱槽から給湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合であって、しかも、上水の温度が固定温度以上の場合は、給湯が停止されるまでの間、少なくとも、前記蓄熱槽から最小流量の温水が送出されるように、前記混合調節弁の開度調整を行うようにした給湯システム。
JP2001282761A 2001-09-18 2001-09-18 給湯システム Expired - Fee Related JP4682490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282761A JP4682490B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282761A JP4682490B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090609A JP2003090609A (ja) 2003-03-28
JP4682490B2 true JP4682490B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=19106368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282761A Expired - Fee Related JP4682490B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546273B2 (ja) * 2005-02-02 2010-09-15 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5281327B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-04 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置
JP5416265B2 (ja) * 2012-10-19 2014-02-12 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159547A (ja) * 1987-12-14 1989-06-22 Noritz Corp 湯水混合装置
JPH0464833A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Kubota Corp 湯水混合装置
JPH04205405A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH10332199A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Noritz Corp ソーラー給湯機能付き給湯器
JPH11230616A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Noritz Corp 補助給湯器接続ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159547A (ja) * 1987-12-14 1989-06-22 Noritz Corp 湯水混合装置
JPH0464833A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Kubota Corp 湯水混合装置
JPH04205405A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH10332199A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Noritz Corp ソーラー給湯機能付き給湯器
JPH11230616A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Noritz Corp 補助給湯器接続ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003090609A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JP4906464B2 (ja) 給湯システム
JP3714215B2 (ja) 給湯システム
JP4036141B2 (ja) 給湯システム
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
JP2007247933A (ja) 給湯装置
JP3714209B2 (ja) 給湯システム
JP3531458B2 (ja) 補助給湯器接続ユニット
JP3687616B2 (ja) 給湯システム
JP3962640B2 (ja) 給湯装置
JP3705245B2 (ja) 給湯システム
JP3714206B2 (ja) 給湯システム
JP3726723B2 (ja) 給湯システム
JP3792381B2 (ja) 給湯装置
JP3551496B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3864116B2 (ja) 給湯システム
JP3705247B2 (ja) 給湯システム
JP3714216B2 (ja) 給湯システム
JP4215337B2 (ja) 熱供給システム
JP2007120866A (ja) 一缶二水路給湯システム
JP4613458B2 (ja) 給湯システム
JPH11337163A (ja) 補助給湯器接続ユニット
JP2000018624A (ja) 即湯ユニット
JP2004293943A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees