JP3714216B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP3714216B2
JP3714216B2 JP2001285000A JP2001285000A JP3714216B2 JP 3714216 B2 JP3714216 B2 JP 3714216B2 JP 2001285000 A JP2001285000 A JP 2001285000A JP 2001285000 A JP2001285000 A JP 2001285000A JP 3714216 B2 JP3714216 B2 JP 3714216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
connection unit
storage tank
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090610A (ja
Inventor
良彦 田中
義雄 時岡
孝悦 清水
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2001285000A priority Critical patent/JP3714216B2/ja
Publication of JP2003090610A publication Critical patent/JP2003090610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714216B2 publication Critical patent/JP3714216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽熱等の補助熱源によって生成された温水を蓄熱槽に貯留しておき、この温水を、上水と混合可能な給湯接続ユニットを介して、給湯器に送出するようにした給湯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
補助熱源を利用した給湯システムとしては、例えば、太陽熱を利用して温水を生成する太陽熱利用温水器と給湯器とを組み合わせた給湯システムが従来から一般的に知られている。
【0003】
こういった、給湯システムでは、太陽熱を利用して生成された温水を貯留する蓄熱槽を備えている太陽熱利用温水器と給湯器とが、給湯接続ユニットを介して接続されており、給湯時には、太陽熱利用温水器の蓄熱槽に貯留された温水が給湯接続ユニットを介して給湯器に送出されるが、給湯接続ユニットは、蓄熱槽に貯留された温水を単に給湯器に送出するだけではなく、必要に応じて、蓄熱槽から送出される温水に上水を混合した状態で、給湯器に送出することができるように、給湯接続ユニットには、全開で蓄熱槽から送出された温水のみを給湯器に送出し、全閉で上水のみを給湯器に送出する混合調節弁が搭載されている。
【0004】
従って、給湯器に対して設定された給湯設定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されている場合は、給湯接続ユニットの混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度以上の温水と上水とを適宜混合することによって、目標温度である給湯設定温度の温水を生成する給湯設定温度制御が行われ、給湯接続ユニットによって生成された給湯設定温度の温水が給湯器に送出されることになる。
【0005】
一方、給湯設定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されていない場合は、給湯接続ユニットの混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度を下回る温水を、上水と適宜混合することによって、予め定められた固定温度まで強制的に下げた状態で給湯器に送出する固定温度制御が行われ、給湯器のバーナーを燃焼させることによって目標温度である給湯設定温度の温水を生成することになる。
【0006】
ところで、こういった給湯システムでは、給湯接続ユニットに故障が発生した場合は、目標温度(給湯設定温度または固定温度)の温水を給湯器に送出することができず、高温出湯のおそれが高くなるので、給湯接続ユニットに何らかの故障が発生した場合は、給湯接続ユニットが安全動作を行うことで高温出湯を防止しつつ、給湯を行うことができるようになっている。即ち、混合調節弁を強制的に全閉(上水側を全開)にすることによって、高温の温水が貯留されている可能性のある蓄熱槽からの温水の送出が強制的に遮断され、上水のみが給湯器に送出されるようになっている。従って、給湯接続ユニットに何らかの故障が発生した場合は、蓄熱槽に貯留された温水を利用した給湯運転を行うことはできなくなるが、少なくとも、上水を給湯器で加熱することによって給湯設定温度の温水を生成する通常の給湯運転は行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、給湯接続ユニットの故障としては、混合調節弁自体が正常に作動しなくなる場合もあり、特に、停電時であっても、蓄熱槽に貯留された温水を利用した給湯運転を行うことができるように、蓄熱槽と混合調節弁とを接続する温水供給管に、その流路を遮断可能なノーマリオープンの電磁弁を設けずに、上水を混合調節弁に送出する給水管と、混合調節弁と給湯器とを接続している温水配管とを、ノーマリクローズの電磁弁が設置されたバイパス管によって接続するようにした給湯システムを採用した場合は、混合調節弁自体が正常に作動しなくなると、蓄熱槽からの温水の送出を確実に遮断することができるとは限らず、高温出湯を確実に防止することができない。
【0008】
特に、カランやシャワーを使用する場合に高温の温水が出湯されても、高温のお湯が手や体に接触した瞬間にその接触部位を待避させることで、使用者は高温出湯から即座に逃れることができるので、それほど危険性は高くないが、自動注湯モードによって自動的に浴槽に張られたお湯が高温の場合には、浴槽のお湯に浸かるまで高温であるか否かを認識することができず、しかも、浴槽のお湯に浸かった人は即座に逃げることができないので、少なくとも、こういった危険性の高い高温出湯については確実に防止する必要がある。
【0009】
そこで、この発明の課題は、給湯接続ユニットに故障が発生した場合でも、可能な限り、給湯運転を行うことができ、しかも、危険性の高い高温出湯を確実に防止することのできる給湯システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、前記給湯接続ユニットに故障が発生した場合は、前記給湯接続ユニットが安全動作を行うようになっている給湯システムにおいて、前記混合調節弁が正常に作動しない場合は、浴槽への自動注湯に関連する運転モードによる給湯運転を制限するようにしたことを特徴とする給湯システムを提供するものである。
【0011】
以上のように、この給湯システムは、給湯接続ユニットが安全動作を行っている場合であっても、混合調節弁が正常に作動しない場合は、浴槽への自動注湯に関連する運転モードによる給湯運転を制限するようにしたので、混合調節弁が正常に作動しないために、蓄熱槽に貯留された高温の温水が給湯器に送出されるおそれがある場合でも、高温のお湯が浴槽に自動注湯されることがなく、危険性の高い高温出湯を確実に防止しつつ、給湯運転を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、補助熱源として太陽熱を利用した給湯システム1の概略構成を示している。この給湯システム1は、同図に示すように、太陽熱利用温水器10と給湯器30とが給湯接続ユニット20を介して接続されたものであり、太陽熱利用温水器10によって生成された温水が給湯接続ユニット20を介して給湯器30に送出されるようになっている。
【0017】
前記太陽熱利用温水器10は、ソーラー熱交換器11と密閉式の蓄熱槽14とを備えており、蓄熱槽14には、その下端部に上水を供給するための給水管15が接続されていると共に、上端部には貯留された温水を給湯接続ユニット20に送出するための温水供給管16が接続されている。
【0018】
前記ソーラー熱交換器11には、その入口側と出口側とを接続するソーラー配管12によって熱媒体の循環経路が形成されており、このソーラー配管12は、部分的に蓄熱槽14内に導入された熱交換部13を有している。従って、ソーラー熱交換器11によって加熱された熱媒体は、ソーラー配管12を通って蓄熱槽14内に導かれ、熱交換部13で蓄熱槽14内の水と熱交換を行うことで、蓄熱槽14内に温水が生成されるようになっている。
【0019】
前記給湯接続ユニット20は、同図に示すように、給水管22を介して供給される上水と、蓄熱槽14から温水供給管16を介して供給される温水とを、必要に応じて混合する混合調節弁21を備えており、蓄熱槽14から送出された温水は、そのまま又は上水と適宜混合された状態で混合調節弁21の出口側に接続された温水配管23を介して給湯器30に送出され、給湯器30の熱交換器31を通って給湯されるようになっている。なお、混合調節弁21は、全開状態で、蓄熱槽14から温水供給管16を介して供給される温水のみを給湯器30に送出し、逆に、全閉状態では、給水管22を介して供給される上水のみを給湯器30に送出するようになっている。
【0020】
また、給湯接続ユニット20には、混合調節弁21の上水入口側に接続された給水管22と混合調節弁21の温水出口側に接続された温水配管23とを相互に接続するバイパス管24が設けられており、このバイパス管24には、通電状態でバイパス管24の流路を遮断するダイヤフラム方式の電磁弁25が設置されている。
【0021】
また、混合調節弁21に接続された温水供給管16、給水管22及び温水配管23には、蓄熱槽14から送出される温水の温度(以下、入湯温度という。)Tsを検出するための入湯温度センサ26、給湯接続ユニット20に送出される上水の温度(以下、上水温度という。)Twを検出するための上水温度センサ27及び給湯接続ユニット20から送出される温水の温度(以下、出湯温度という。)Toを検出するための出湯温度センサ28が設置されている。
【0022】
前記給湯接続ユニット20及び給湯器30には、シリアルインターフェースを介して相互に通信可能なコントローラ20a、30aがそれぞれ搭載されていると共に、給湯器30の操作リモコン40には、シリアルインターフェースを介して給湯器30のコントローラ30aと相互に通信可能なコントローラ40aが搭載されており、これらのコントローラ20a、30a、40aが相互に連携をとりながら、給湯システム1の運転動作を統括的に制御している。
【0023】
給湯接続ユニット20のコントローラ20aには、入湯温度センサ26、上水温度センサ27及び出湯温度センサ28からの温度検出信号が入力されると共に、操作リモコン40によって設定された給湯設定温度Te及び運転スイッチ信号、バーナー燃焼信号、最低作動流量以上の水流を検知してONする水流信号等が給湯器30のコントローラ30aから送信されるようになっており、これらの温度検出信号及び給湯設定温度Teに基づいて、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが混合調節弁21を制御するようになっている。
【0024】
蓄熱槽14から送出される温水の温度、即ち、入湯温度センサ26によって検出された入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上の場合は、給湯器30のバーナーを燃焼させなくても、上水を適宜混合することによって給湯設定温度Teの温水を供給することができるので、給湯接続ユニット20から送出される温水の温度、即ち、出湯温度センサ28によって検出される出湯温度Toが給湯設定温度Teになるように、混合調節弁21を制御する給湯設定温度制御を行うようになっている。
【0025】
一方、入湯温度Tsが給湯設定温度Teより低い場合は、給湯器30のバーナーを燃焼させなければ、給湯設定温度Teの温水を供給することができないので、給湯器30のバーナーを燃焼させることによって、確実に給湯設定温度Teの温水を生成することができるように、給湯設定温度Teが60℃以上、60℃未満35℃以上、35℃未満に場合分けし、60℃以上の場合は45℃、60℃未満35℃以上の場合は30℃、35℃未満の場合は25℃といった固定温度Tfの温水がそれぞれ送出されるように、混合調節弁21の開度を調整して上水を混合する固定温度制御を行うようになっている。
【0026】
以上のように、この給湯システム1では、混合調節弁21の上水入口側に接続された給水管22と混合調節弁21の温水出口側に接続された温水配管23とを相互に接続するバイパス管24を設け、このバイパス管24に、通電状態でバイパス管24の流路を遮断する電磁弁25を設置する構成を採用したため、停電時であっても、蓄熱槽14から給湯接続ユニット20に温水を送出することが可能となり、しかも、停電時にはバイパス管24に設置された電磁弁25がバイパス管24の流路を開放するので、停電時に蓄熱槽14から送出された温水にある程度の上水が確実に混合された状態で給湯器30に送出されることになり、停電時には、給湯設定温度の温水を供給することはできないが、少なくとも、高温出湯を防止した状態で、蓄熱槽14に貯留された温水を利用した給湯を行うことができる。
【0027】
また、給湯接続ユニット20に故障(異常)が発生した場合は、目標温度(給湯設定温度Teまたは固定温度Tf)の温水を給湯器30に確実に送出することができず、高温出湯のおそれがあるので、給湯接続ユニット20に何らかの故障(異常)が発生したことが検出された場合は、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが混合調節弁21を強制的に全閉にすると共にバイパス管24の電磁弁25を強制的に開弁させることによって、給湯接続ユニット20が上水のみを給湯器30に送出する、安全動作に移行するようになっている。従って、給湯接続ユニット20が安全動作を行っている場合には、蓄熱槽14に貯留された温水を利用した給湯運転を行うことはできないが、少なくとも、上水を給湯器30で加熱することによって給湯設定温度Teの温水を生成する通常の給湯運転を行うことはできるようになっている。
【0028】
なお、蓄熱槽14に貯留された温水を混合調節弁21に送出する温水供給管16と上水を混合調節弁21に送出する給水管22とが相互に逆接続されていることが検出された場合(上水温度センサ27が、異常に高い温度を検出した場合)は、給湯接続ユニット20のコントローラ20aが、混合調節弁21を強制的に全閉にするのではなく、逆に、混合調節弁21を全開にすることによって、上水を給湯器30に送出するようになっている。
【0029】
ただし、温水供給管16には、その流路を遮断可能な電磁弁が設置されていないので、混合調節弁21自体が正常に作動しないような場合は、混合調節弁21を強制的に全閉または全開にすることができるとは限らず、必ずしも、蓄熱槽14から給湯接続ユニット20への温水の送出を確実に遮断することができないので、上述したように、給湯接続ユニット20が安全動作に移行した状態であっても、確実に高温出湯を防止することができないおそれがある。
【0030】
そこで、この給湯システム1では、給湯接続ユニット20が安全動作に移行した状態であっても、高温出湯のおそれを伴う場合は、特定の運転モードによる給湯運転が制限されるようになっている。以下、給湯接続ユニット20に故障(異常)が発生した場合の運転動作について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0031】
まず、同図に示すように、給湯接続ユニット20に何らかの故障(異常)が発生したか否かを判断し(ステップS1)、給湯接続ユニット20に故障(異常)が発生していない場合は、給湯接続ユニット20が通常の運転動作を行う(ステップS2)。即ち、蓄熱槽14に貯留された温水の温度に応じて、給湯接続ユニット20が給湯設定温度制御または固定温度制御を行うことになる。
【0032】
一方、ステップS1において、給湯接続ユニット20に何らかの故障(異常)が発生した場合は、上述したように、給湯接続ユニット20が安全動作を行う(ステップS3)。即ち、基本的には、混合調節弁21が全閉になると共にバイパス管24の電磁弁25が開弁するが、混合調節弁21に対して温水供給管16と給水管22とが相互に逆接続されていることが検出された場合は、混合調節弁21が全開になると共にバイパス管24の電磁弁25が開弁する。
【0033】
続いて、給湯接続ユニット20の故障(異常)が、混合調節弁21の故障に起因しているのか否かを判断し(ステップS4)、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因している場合は、給湯接続ユニット20が安全動作を適正に実行することができなくなり、高温出湯のおそれがあるので、浴槽への自動注湯に関連する運転モードによる給湯運転が制限されるが(ステップS5)、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因していない場合は、浴槽への自動注湯に関連する運転モードによる給湯運転が制限されることはない(ステップS6)。
【0034】
従って、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因している場合は、「自動注湯スイッチ」、「たっぷりスイッチ」、「ぬるくスイッチ」といった浴槽への注湯に関連するスイッチ類が作動しなくなり、浴槽への自動注湯を行うことができなくなる。
【0035】
以上のように、この給湯システム1では、給湯接続ユニット20に故障(異常)が発生したために、給湯接続ユニット20が安全動作を行っている場合であっても、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因している場合のように、給湯接続ユニット20が安全動作を適正に実行することができない場合には、浴槽への自動注湯を行うことができないようにしたので、給湯運転を完全に停止することなく、危険性の高い高温出湯を確実に防止することができる。
【0036】
なお、この実施形態では、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因している場合にだけ、浴槽への自動注湯を制限するようにしているが、例えば、混合調節弁21に対して温水供給管16と給水管22とが相互に逆接続されている場合は、給湯接続ユニット20が安全動作を行っていても、即ち、混合調節弁21を強制的に全開にしていても、電磁弁25が開弁することによって流路が解放されているバイパス管24を介して、蓄熱槽14から高温の温水が給湯器30に送出されることになるので、温水供給管16と給水管22とが相互に逆接続されている場合にも、浴槽への自動注湯を制限するようにしてもよい。
【0037】
また、給湯接続ユニット20と給湯器30とを接続している温水配管23に加圧ポンプが設置されているような給湯システムについては、給湯接続ユニット20に故障(異常)が発生した場合であっても、加圧ポンプの運転を停止させることなく、上述した給湯システム1と同様に、給湯接続ユニット20の故障(異常)が混合調節弁21の故障に起因している場合や温水供給管16と給水管22とが相互に逆接続されている場合のように、高温出湯のおそれがある場合には、浴槽への自動注湯を制限するようにしておけばよいが、給湯接続ユニット20が安全動作を行っていても、高温出湯のおそれのある場合は、加圧ポンプの運転を強制的に停止させることによって、浴槽への自動注湯を含むすべての運転モードにおける給湯運転を制限することも可能である。
【0038】
また、上述した実施形態では、高温出湯のおそれがあるために給湯運転が制限される特定の運転モードとして、浴槽への自動注湯に関連する運転モードを設定しているが、これに限定されるものではなく、採用する給湯システムに応じて、危険性の高い運転モードを適宜設定すればよい。
【0039】
また、上述した実施形態では、高温出湯のおそれを伴う給湯接続ユニット20の故障として、混合調節弁21自体が正常に作動しない場合や温水供給管16と給水管22とが相互に逆接続されている場合を想定しているが、これに限定されるものではなく、採用する給湯システムに対して想定される故障(異常)を適宜設定すればよい。
【0040】
また、上述した各実施形態では、給湯接続ユニット20の故障が高温出湯のおそれを伴う場合は、単に、自動注湯や給湯運転自体を制限しているだけであるが、そのような場合は、自動注湯や給湯運転を行うことができない旨を操作リモコン40の表示部に表示したり、「使用できません」等の音声によって報知するようにしてもよい。
【0041】
また、上述した実施形態は、太陽熱利用温水器を補助熱源として使用した給湯システムであるが、給湯システムにおける補助熱源は、こういった太陽熱利用温水器に限定されるものではなく、例えば、コージェネレーションシステムにおけるガスエンジンやガスタービンの廃熱を補助熱源として使用した給湯システムのように、種々の補助熱源を使用した給湯システムについて、本発明を適用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる給湯システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】同上の給湯システムにおいて給湯接続ユニットに故障(異常)が発生した場合の運転動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 給湯システム
10 太陽熱利用温水器
14 蓄熱槽
16 温水供給管
20 給湯接続ユニット
20a コントローラ
21 混合調節弁
22 給水管
23 温水配管
24 バイパス管
25 電磁弁
26 入湯温度センサ
27 上水温度センサ
28 出湯温度センサ
30 給湯器
30a コントローラ
31 熱交換器
40 操作リモコン
40a コントローラ

Claims (1)

  1. 主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備え、
    前記給湯接続ユニットに故障が発生した場合は、前記給湯接続ユニットが安全動作を行うようになっている給湯システムにおいて、
    前記混合調節弁が正常に作動しない場合は、浴槽への自動注湯に関連する運転モードによる給湯運転を制限するようにしたことを特徴とする給湯システム。
JP2001285000A 2001-09-19 2001-09-19 給湯システム Expired - Fee Related JP3714216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285000A JP3714216B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285000A JP3714216B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090610A JP2003090610A (ja) 2003-03-28
JP3714216B2 true JP3714216B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19108224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285000A Expired - Fee Related JP3714216B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714216B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003090610A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714216B2 (ja) 給湯システム
JP2004179077A (ja) コージェネレーションシステム
JP3714209B2 (ja) 給湯システム
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
JP2006200755A (ja) 給湯システム
JP3714206B2 (ja) 給湯システム
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP2017211103A (ja) 給湯器
JP3726723B2 (ja) 給湯システム
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP3687616B2 (ja) 給湯システム
JP2003207147A (ja) 湯水混合ユニット
JP2016008769A (ja) 給湯装置
JP3794667B2 (ja) 給湯システム
JP2003106656A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2005147579A (ja) ガス給湯暖房機
JP2003083609A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
KR100285883B1 (ko) 가스보일러의 온수지연특성을 이용한 온수 재출탕 속도 향상 및 온수온도 편차를 줄이는 방법
JP2002257416A (ja) 過熱給湯禁止機能付の補助熱源器及び太陽熱給湯器
JP2010286185A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP3740089B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP2009264707A (ja) 給湯システム
JPH08210700A (ja) 給湯器
JP3705245B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees