JP3794667B2 - 給湯システム - Google Patents
給湯システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794667B2 JP3794667B2 JP31637799A JP31637799A JP3794667B2 JP 3794667 B2 JP3794667 B2 JP 3794667B2 JP 31637799 A JP31637799 A JP 31637799A JP 31637799 A JP31637799 A JP 31637799A JP 3794667 B2 JP3794667 B2 JP 3794667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water supply
- heat exchanger
- pipe
- supply system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯と風呂の追い焚きを1つの熱源付熱交換器で行う1缶2水路式の給湯システム、及び、給湯と風呂の追い焚きと暖房を1つの熱源付熱交換器で行う1缶3水路式の給湯システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1缶2水路式の給湯システムは、風呂や給湯設備への給湯を行うための水の加熱と、風呂の追い焚きのための加熱を、1つの熱源付熱交換器で共用して行うものであり、1缶3水路式の給湯システムは、給湯と風呂の追い焚きと暖房を1つの熱源付熱交換器で共用して行うものである。これらは、コストダウンや設備のコンパクト化を目的として、多く使用されるようになってきている。ここに、熱源付熱交換器とは、ガス等の燃焼熱や、電熱加熱等の熱源との熱交換を行なうものである。
【0003】
図1に1缶2水路式給湯システムの1例のシステム構成図を示す。
風呂において使用される出湯管1やシャワー2の他、台所等の給湯管に湯を供給する場合は、蛇口を開けると給水元管より給湯配管4を介して水が熱交換器3内に供給される。すると、水量センサー5がこの水の流れを検知し、熱交換器3のガスバーナー6の点火を行う。加熱された湯は、流量制御弁7を介して、風呂の出湯管1、シャワー2、又はその他の給湯管に供給される。熱交換器3で加熱された湯を冷却し、適温とするために固定バイパス8が設けられている。
【0004】
供給される湯の温度を最終的に制御するためにバイパス制御弁9と流量制御弁7が設けられている。給水温度は入水サーミスター10で検出され、熱交換器3出口の湯の温度は熱交サーミスター11で検出される。そして、最終的に供給される湯の温度は出湯サーミスター12で検出される。電装基板13内の制御装置は、これらの各サーミスターの検出温度に基づいて、流量制御弁7、バイパス制御弁9を調節し、さらにはガスバーナー6の切替電磁弁14を操作することにより、供給される湯の温度を設定温度に制御する。
【0005】
浴槽15に給湯するときは、注湯電磁弁16が開となる。すると、上記において説明した、出湯管1、シャワー2や給湯管に湯を供給するときと同じメカニズムにより、給水元管からの水が設定温度に加熱されて、注湯電磁弁16から逆止弁17を介して風呂の追い焚き用循環配管18に入り、追い焚き用循環配管18中を、水流スイッチ19→循環ポンプ20と逆流して浴槽15中に供給される。(一部は、追い焚き用循環配管18を通って再び熱交換器3側に流れ、熱交換器3を通った後、浴槽15に供給される。)そして、水量センサー5で測定された給湯量が設定値に達した時点で給湯が打ち切られる。
【0006】
風呂の追い焚きを行うときは、循環ポンプ20が動作し、浴槽中15の湯を追い焚き用循環配管18中に循環させる。追い焚き用循環配管18中の湯は、熱交換器3中で加熱されて再び浴槽15中に戻る。浴槽15中の湯の温度は風呂サーミスター21で検出され、これが設定温度になるまで追い焚きが行われる。熱交換器3におけるガスバーナー6の点火制御は、循環ポンプ20の作動を確認して行われる。逆止弁17は、追い焚き用循環配管18中の湯が、給湯配管4側に流れるのを防止するために設けられている。
【0007】
熱交換器3におけるガスバーナー6の点火制御は以下のように行われる。水量センサー10が検出した流水量が所定値以上になったとき、又は循環ポンプ20が起動して水流スイッチ19がオンとなったときには、所定の安全回路で安全確認をとった後、燃焼ファン22が起動すると共に、主電磁弁23が開となり、点火プラグによる着火制御が行われる。比例弁24は、必要な給湯量に応じてガス量を調整制御するものである。これにより、ガスバーナー6においてガスの燃焼が行われる。
【0008】
切替電磁弁14は、バーナー容量に対応するガスを燃焼させると湯温が上がり過ぎる場合に、一部のガスバーナー6のみを燃焼させるために用いられる。燃焼排ガスは燃焼ファン22により熱交換器外に排出される。排気路にはCOセンサー25が設けられており、ガスバーナー6の不完全燃焼を検出して燃焼を遮断するために使用される。
【0009】
浴槽15への給湯と、追い焚きは、リモコン装置26によって設定された設定値に従って、電装基板13中の制御装置によって行われる。なお、図中の27は、給湯配管4中の水が給水元管側に逆流するのを防止する逆止弁、28は注湯確認スイッチ、29は蛇口−シャワー切替レバー、30はノズルホルダー、31はブローバルブである。
【0010】
1缶3水路式給湯システムには、いろいろな方式のものが考えられるが、その典型的なものは、ガス燃焼が行なわれる熱交換器(熱源付熱交換器)においては、給湯配管の加熱と暖房用配管の加熱を行ない、風呂追い焚き用の配管の加熱は、ガス燃焼が行なわれる熱交換器とは別の熱交換器(熱源付でない熱交換器)において、暖房用配管と風呂追い焚き用配管の熱交換を行なうことにより行なう方式のものである。
【0011】
このようなシステムにおいて、暖房を行なわず風呂の追い焚きのみを行うときは、暖房用配管中の湯を暖房器具に供給せず循環させ、風呂追い焚き配管の加熱のみを行う。その他、給湯配管、暖房用配管、風呂追い焚き配管をそれぞれ、ガス燃焼が行なわれる熱交換器において加熱する方式のものも考えらる。いずれの場合においても、風呂への給湯を行なうときは、前述の1缶2水路式給湯システムと同様、給湯配管中の湯を、注湯弁を介して追い焚き用配管中に供給するようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような1缶2水路式の給湯システムにおいては、風呂の追い焚きと給湯が同時に行われているときには、給湯配管4と追い焚き用循環配管18の両方に湯が流れていて滞留が無いので、配管中の湯が沸騰することがない。しかしながら、どちらか一方のみが使用されているときは、使用されていない側の配管中には湯が滞留することになり、熱交換器3中で当該配管中の湯が過熱されて沸騰することがある。
【0013】
給湯のみが行われているとき、追い焚き用循環配管18中で沸騰が起こって圧力が上昇しても、追い焚き用循環配管18は浴槽15中に開放されているため、圧力の逃げ場があり、従って圧力上昇は起こらず問題とはならない。
【0014】
これに対して、追い焚きのみが行われているときは、給湯配管4中の湯が過熱状態となり沸騰して圧力上昇を起こす。このとき、給湯配管4の入り口側は逆止弁27により、出口側は各蛇口の水栓と注湯電磁弁16により、それぞれ封鎖されているので、圧力の逃げ場がなくなる。このような状態で給湯栓が開かれると、この圧力が急に開放されて、給湯配管4中の湯又は水が勢いよく噴き出す現象が生じ、脈動が起きたり、バイパス制御弁9を通る水と流量制御弁7を通る湯の混合がうまく行かず、給湯の温度制御が乱れるという問題点がある。
【0015】
そこで、現在行われている対策は、熱交サーミスター11により給湯配管4中の湯温を検出し、この湯温が所定の閾値を上回った場合には追い焚き燃焼を停止し、この湯温が当該閾値を下回ってから再び追い焚き燃焼を開始するものである。
【0016】
しかしながら、この方法には、風呂の追い焚き能力を下げてしまうという問題点がある。すなわち、風呂の追い焚きに使用される熱量は、以下のような式により定まる。ただし、Tonは追い焚きを行っている時間、Toffは前記の理由により追い焚きが停止されている時間である。
追い焚き熱量=(単位時間あたりの追い焚き熱量入力)×{Ton/(Ton+Toff)}×(熱効率)
【0017】
このうち、右辺の3項は、独立したパラメータではなく、互いに相関のあるものである。たとえば、単位時間あたりの追い焚き熱量入力を大きくする(バーナーの燃焼量を大きくする)と、急激に熱交換器3が加熱され、給湯配管4中の湯温が上昇するまでの時間が短くなる結果、Tonが短くなって、{Ton/(Ton+Toff)}の値が小さくなる。また、{Ton/(Ton+Toff)}を大きくする方法として、追い焚きが停止された時間中に燃焼ファン22の回転数を上げて、熱交換器3のフィンの放熱を促進させ。Toffを小さくする方法、追い焚き時のガスバーナー6の燃焼時の空気比を上げて燃焼温度を下げ、熱交換器3の温度を下げる方法等が考えられるが、いずれの方法でも熱効率が下がってしまう。よって、従来の方法においては、追い焚き熱量が低下してしまい、それだけ追い焚き能力が低下してしまうのである。
【0018】
図2は、追い焚き機能を使用して冷水の状態から風呂を沸かし上げるときの状況を示すグラフである。図において、実線は熱交換器3における給湯配管温度(目盛0〜100℃)、破線は風呂の温度(目盛0〜50℃)、一点鎖線は燃焼のオン・オフを示している。これを見ると分かるように、沸き上がりの後半においては、燃焼時間が実時間の50%以下となっており、追い焚き能力が低下していることが分かる。
【0019】
同様の問題は、1缶3水路式給湯システムにおいて、熱源付熱交換器により、暖房用配管の加熱を行なっているとき、風呂の追い焚きを行なっているときにも発生する。
【0020】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、風呂の追い焚き能力を低下させること無く、給湯配管中の湯が、熱交換機中で過熱されるのを防止した給湯システムを提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段は、給湯と風呂の追い焚きを1つの熱交換器で行う給湯システムであって、浴槽への給湯を、給湯配管から、注湯弁を介して追い焚き用配管に給湯することによって行うものにおいて、風呂の追い焚きを行っているときに給湯配管中の湯温を検出し、検出された湯温が所定値を超えたとき、前記注湯弁を、前記熱交換器中の圧力が開放され、前記熱交換器中で加熱された湯が、低温の湯又は水に置き換わるのに必要な時間だけ開とする機能を有することを特徴とする給湯システム(請求項1)である。
【0022】
本手段においては、熱交換器中又はその近傍の給湯配管に温度計を設け、給湯配管中の湯温を検出する。そして、検出された湯温が所定値を超えたとき、前記注湯弁を所定時間だけ開とする。すると、給湯配管が一時的に追い焚き用循環配管に連通することになり、その圧力が追い焚き用循環配管を介して浴槽中に開放されると共に、給水元管から給湯配管に新しい水が供給され、熱交換器中で過熱された湯が、低温の湯又は水に置き換わる。注湯弁を開とする所定時間は1秒程度でよいので、このような動作を行っても、実質的に追い焚きに影響を与えることはない。このような動作によって、給湯配管には、給水元管から新しい水が給水されるので、熱交換器中の給湯配管の湯温も低下するが、もし、湯温が十分低下しない場合は、その間においては、一定時間間隔ごとに、注湯弁を所定時間だけ開とする動作を繰り返せばよい。
本手段によれば、バーナの燃焼を停止する必要が無いので、風呂の追い焚き能力を、実質的に低下させることがない。
【0023】
前記課題を解決するための第2の手段は、給湯と風呂の追い焚きと暖房を1つの熱交換器で行う給湯システム、又は給湯と暖房を一つの熱交換器で行い、暖房配管と追い焚き配管の熱交換を別の熱交換器で行なう給湯システムであって、浴槽への給湯を、給湯配管から、注湯弁を介して追い焚き用配管に給湯することによって行うものにおいて、風呂の追い焚き又は暖房を行っているときに給湯配管中の湯温を検出し、検出された湯温が所定値を超えたとき、前記注湯弁を、前記熱交換器中の圧力が開放され、前記熱交換器中で加熱された湯が、低温の湯又は水に置き換わるのに必要な時間だけ開とする機能を有することを特徴とする給湯システム(請求項2)である。
【0024】
本手段は、1缶3水路式給湯システムに関するものであり、本手段においても、前記第1の手段と同様の作用が行われ、同様の効果を奏する。
【0025】
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段又は第2の手段であって、風呂の追い焚きを行っているときに浴槽と熱交換器の間で湯を循環させる循環ポンプを、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間、停止させる機能を有することを特徴とするもの(請求項3)である。
【0026】
前記第1の手段、第2の手段において、給湯配管に給水元管から供給される水圧が、追い焚き用循環配管中の圧力より大きい場合は、注湯弁を開けば、自然に新しい水が給湯配管中に供給される。しかし、給湯配管に給水元管から供給される水圧が、追い焚き用循環配管中の圧力より小さい場合には、上昇した圧力が開放されると、その時点で逆止弁が働き、給水元管からの水の供給が止まって、新しい水が十分に熱交換器中の給湯配管に供給されない。
【0027】
このようなことを防ぐために、本手段においては、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間、風呂の追い焚きを行っているときに浴槽と熱交換器の間で湯を循環させる循環ポンプを停止させている。それにより、追い焚き用循環配管中の圧力が低下するので、逆止弁は働かず、給水元管からの水、または加熱されていない部分の給湯配管中の水が熱交換器中の給湯配管に供給され、熱交換器中の給湯配管の湯の温度が低下する。
【0028】
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段から第3の手段のいずれかであって、給湯配管中の水温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間、熱交換器における熱源を停止させる機能を有することを特徴とするもの(請求項4)である。
【0029】
本手段においては、給湯配管の圧力と温度を下げる動作を行っている間、熱交換器(熱源付熱交換器のことである)における熱源を停止しているので、給湯配管の温度を下げる作用を強めることができる。注湯弁が開となっている時間は、前述のように1秒程度であるので、この間熱源を停止しても、実質的追い焚き能力を停止させることにはならない。ここに、「熱交換器の熱源を停止させる」とは、追い焚きや暖房のためのガスの燃焼や電熱加熱を停止すること等をいい、この意味は本明細書について共通である。
なお、本手段と後記第5、第6の手段とは矛盾するが、熱交換器や給湯配管の種類等に応じて、よりふさわしい方を選択して使用することができる。
【0030】
前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段から第3の手段のうちいずれかであって、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間においても、熱交換器の熱源を停止させない機能を有することを特徴とするもの(請求項5)である。
【0031】
浴槽への給湯を、給湯配管から、注湯弁を介して追い焚き用配管に給湯することによって行う場合、普通は、注湯弁の出側を追い焚き配管の戻り配管(浴槽より熱交換器へ湯を供給する配管)、又は戻り配管と行き配管(熱交換器より浴槽へ湯を供給する配管)の両方につなぎ、少なくとも一部の注湯を戻り配管から逆流させて浴槽に給湯するようにしている。これは、注湯時における戻り配管中の湯の流れを、追い焚き時における湯の流れと逆にすることにより、逆洗効果によりゴミ詰まりの問題を緩和させるためである。
【0032】
一方、風呂への給湯モードにあるか、追い焚きモードにあるかは、切り替えスイッチ等の入力により検出され、制御装置はそれぞれのモードに対応して別々の燃焼制御を行っている。そして、追い焚きモードにある場合には、浴槽と熱交換器との間で湯の循環が行われていることを水流スイッチ等により検出し、それを条件に熱交換器の熱源を動作させるインターロックを有する場合がある。
【0033】
このような場合に、給湯配管中の湯温を下げるために注湯弁を開とすると、追い焚き配管中で逆流が起こるためにこのインターロックが働き、熱交換器の熱源が停止される。熱交換器が燃料の燃焼熱を利用するものである場合には、一旦、燃焼の停止が起こると、再燃焼までに着火確認シーケンスを経る必要があるので、注水弁が閉となった後でもかなりの時間に亘って追い焚き機能が停止される。
【0034】
本手段においては、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間においても、熱交換器の熱源を停止させない機能を有するので、熱交換器における熱源の停止が起こらず、よって、追い焚き機能が停止することが無い。
【0035】
前記課題を解決するための第6の手段は、前記第1の手段から第3の手段のいずれかであって、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間及びそれに続く所定時間の間は、熱交換器における熱源を停止させない機能を有することを特徴とするもの(請求項6)である。
【0036】
本手段は、前記第5の手段と基本的な作用効果は同一であるが、熱交換器の熱源を停止させない時間を、注湯弁が閉となってから所定時間延長させている。循環ポンプを停止した場合には、注湯弁が閉となっても、直ちに戻り配管中の湯が循環を開始しないので、前記インターロックが働いてしまう可能性がある。また、循環ポンプを止めない場合でも、湯の循環を検出する検出器(フロースイッチ等)の検出遅れのために、注湯弁が閉となっても直ちに循環の開始が検出されず、前記インターロックが働いてしまう可能性がある。本手段においては、これらの遅れ時間を見込み、その間は熱交換器の作動を停止しないようにしているので、インターロックが働くことが確実に防止される。
【0037】
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、前記注湯弁を開としている間、給湯流量を制御する流量制御弁の開度を小さくしておく機能を有することを特徴とするもの(請求項7)である。
【0038】
本手段においては、注湯弁を開とするに先立ち、流量制御弁の開度を小さくしておき、注湯弁を閉とした後で流量制御弁の開度を元に戻すことにより、注湯弁を開としている間、給湯流量を制御する流量制御弁の開度を小さくしておく。これにより、注湯弁の開閉に伴うウォーターハンマー現象を防止することができる。小さくしておく流量調節弁の開度は、ウォーターハンマーの発生しない程度に小さくすればよく、当業者が適宜決定できる。
【0039】
前記課題を解決するための第8の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、前記注湯弁を開とする前に、給湯流量を制御する流量制御弁の開度を小さくしておくか全閉としておき、注湯弁が開となっている間に流量制御弁の開度を一旦元の開度に戻し、その後再び開度を小さくするか全閉とし、注湯弁を閉とした後で、流量制御弁の開度を再び元の開度に戻す機能を有することを特徴とするもの(請求項8)である。
【0040】
本手段においても、注湯弁の開閉のタイミングでは、流量調節弁の開度が小さくなっているか、全閉となっているので、ウォーターハンマー現象の発生を防止できる。また、注湯弁が開となっているタイミングで、一旦流量調節弁の開度を元に戻しているので、給湯配管中を湯が流れ、熱交換器の中にある湯が確実に入れ替わる。流量調節弁はオンオフ弁でないので、開閉動作を行なっても、ウォーターハンマー現象は発生しない。小さくしておく流量調節弁の開度は、ウォーターハンマーの発生しない程度に小さくすればよく、当業者が適宜決定できる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を図を用いて説明する。この実施の形態が前提とする機器構成は図1に示した従来の機器構成と同じであるので、説明は図1に基づいて行う。なお、給湯時における装置の作動は、従来技術と同じであるのでその説明を省略し、追い焚き時の作動についてのみ説明を行う。
【0042】
風呂の追い焚きを行うときは、循環ポンプ20が動作し、浴槽中15の湯を追い焚き用循環配管18中に循環させる。追い焚き用循環配管18中の湯は、熱交換器3中で加熱されて再び浴槽15中に戻る。浴槽15中の湯の温度は風呂サーミスター21で検出され、これが設定温度になるまで追い焚きが行われる。熱交換器3におけるガスバーナー6の点火制御は、循環ポンプ20の作動を確認して行われる。逆止弁17は、追い焚き用循環配管18中の湯が、給湯配管4側に流れるのを防止するために設けられている。
【0043】
追い焚きが行われている間には、前述のように給湯配管4も同時に熱交換器中で加熱されて高温となる。本実施の形態においては、熱交換器3の出口直近に設置され、給湯配管4中の湯温を測定する熱交サーミスター11により給湯配管4中の湯温を監視し、その温度が所定の閾値を超えたとき、電装基板13中の制御装置が注湯電磁弁16(特許請求の範囲に記載される注湯弁に相当)を所定時間(約1秒程度)開とする。
【0044】
すると、給水元管からの水が、逆止弁27→水量センサー5→熱交換器3→流量制御弁7→注湯電磁弁16→逆止弁17→追い焚き用循環配管18の順に流れる。追い焚き用循環配管18は浴槽15中に開放されているので、給湯配管4中の水の一部が、最終的に浴槽15中に流れ、その分だけ、新しい水が給水元管から供給されることになる。よって、熱交換器3中の給湯配管4の加熱された湯が、加熱されていない水に置き換わると共に、給湯配管4中の高圧が開放される。このとき、浴槽には少量の湯が流れ込むことになるが、注湯電磁弁16が開となっている時間が短いので、浴槽の水位が問題となるほど変化することはない。
【0045】
給水元管の水圧が追い焚き用循環配管18の循環湯の圧力より大きければ、上記の方法によって、給湯配管4中の湯を追い焚き用循環配管18中に流すことができるが、給水元管の水圧が追い焚き用循環配管18の循環湯の圧力より小さい場合には、逆止弁17が作動してこのようなことができない。よって、このような場合には、注湯電磁弁16を開とすると共に、循環ポンプ20を停止する。これによって、追い焚き用循環配管18の循環湯の圧力が下がり、給湯配管4中の湯を追い焚き用循環配管18中に流すことができる。
【0046】
また、必要に応じ、以上のような目的のために注湯電磁弁16を開としているとき、ガスバーナー6の燃焼を停止するようにしてもよい。このようにすることにより、給湯配管4中の湯の温度を効果的に低下させることができる。
【0047】
逆に、ガスバーナー6の燃焼が停止すると、再着火のためにかなりの時間を要し、その結果追い焚き機能が低下することが問題となる場合は、以上のような目的のために注湯電磁弁16を停止しているときにはガスバーナー6の燃焼を停止しないようにすることが好ましい。
【0048】
一般に、追い焚きの制御シーケンスにおいては、循環ポンプ20を作動させ、追い焚き用循環配管18中を湯が循環していることを水流スイッチ19で検出してからガスバーナー6の着火を行っている。そして、水流スイッチ19がオフ(湯の順方向循環を検知しなくなった状態)となったときには、ガスバーナー6を消火している。
【0049】
このようなシーケンスを有する給湯システムにおいては、前記目的のために注湯電磁弁16を開とすると、追い焚き用循環配管18で逆流が発生するので、水流スイッチ19がオフとなって、ガスバーナー6が消火してしまう。注湯電磁弁16が開となる時間は短い(たとえば1秒)のであるが、一旦ガスバーナー6が消火すると、再び燃焼を開始するためには着火確認シーケンスを経る必要があり、かなりの長い時間に亘って追い焚き機能が停止してしまう。
【0050】
このようなことが好ましくない場合には、前述のように、前記目的のために注湯電磁弁16を停止しているときには、たとえば、このようなインターロック機能が働かないようにすることにより、ガスバーナー6の燃焼を停止しないようにすることができる。
【0051】
また、注湯電磁弁16が一旦開となり、所定時間(たとえば1秒)経過後に閉となっても、応答遅れのため、ただちに水流スイッチ19がオンとならない場合がある。また、注湯電磁弁16が開となっている間、循環ポンプ20を停止させるような場合には、注湯電磁弁16が閉となってから、循環ポンプ20を起動して水流スイッチ19がオンとなるまでに、さらに長時間を要する。よって、注湯電磁弁16が閉となったとたんに、水流スイッチのオフが検出されてガスバーナー6が消火することがある。このような場合には、前述のインターロックが働かない期間を、注湯電磁弁16が閉となってからも所定時間延長することにより、ガスバーナー6の消火を防止することができる。
【0052】
さらに、注湯電磁弁16を開とするに先立ち、流量制御弁7の開度を小さくしておき、注湯電磁弁16が閉となってから流量制御弁7の開度を元に戻すことにより、注湯電磁弁16の開閉に伴うウォーターハンマー現象の発生を防止することができる。同様、注湯電磁弁16を開とする前に、流量制御弁7の開度を小さくしておくか全閉としておき、注湯電磁弁16が開となっている間に流量制御弁7の開度を一旦元の開度に戻し、その後再び開度を小さくするか全閉とし、注湯電磁弁16を閉とした後で、流量制御弁7の開度を再び元の開度に戻すことにより、ウォーターハンマー現象の発生を防止することができると共に、給湯配管4中を湯が流れ、熱交換器3の中にある湯を確実に入れ替えることができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち請求項1に係る発明、請求項2に係る発明においては、給湯配管中の湯温が所定値を超えたとき、給湯配管が一時的に追い焚き用循環配管に連通し、その圧力が追い焚き用循環配管を介して浴槽中に開放される。よって、バーナの燃焼を停止する必要が無いので、風呂の追い焚き能力を、実質的に低下させることがない。
【0054】
請求項3に係る発明においては、注湯弁が開となっている間、循環ポンプを停止しているので、通常状態においては、追い焚き用循環配管中の圧力が給水元圧より高い場合であっても、給湯配管の圧力と湯を、追い焚き用循環配管に開放することができる。
【0055】
請求項4に係る発明においては、給湯配管の圧力と温度を下げる動作を行っている間、熱交換器における熱源を停止しているので、給湯配管の温度を下げる作用を強めることができる。
【0056】
請求項5に係る発明、請求項6に係る発明においては、給湯配管の圧力と温度を下げる動作に伴って追い焚き機能が停止することを防止できるので、総合的に追い焚き能力を上げることができる。
【0057】
請求項7に係る発明、請求項8に係る発明においては、給湯弁が開閉する状態で、流量調節弁の開度が小さくなっているか全閉となっているので、ウォーターハンマーの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1缶2水路式給湯システムの1例のシステム構成を示す図である。
【図2】従来の方法で給湯配管中の湯の温度上昇を避けた場合の、燃焼と各部の温度の推移を示す図である。
【符号の説明】
1…出湯管、2…シャワー、3…熱交換器、4…給湯配管、5…水量センサー、6…ガスバーナー、7…流量制御弁、8…固定バイパス、9…バイパス制御弁、10…入水サーミスター、11…熱交サーミスター、12…出湯サーミスター、13…電装基板、14…切替電磁弁、15…浴槽、16…注湯電磁弁、17逆止弁、18…追い焚き用循環配管、19…水流スイッチ、20…循環ポンプ、21…風呂サーミスター、22…燃焼ファン、23…主電磁弁、24…比例弁、25…COセンサー、26…リモコン装置、27…逆止弁、28…注湯確認スイッチ、29…蛇口−シャワー切替レバー、30…ノズルホルダー、31…ブローバルブ
Claims (8)
- 給湯と風呂の追い焚きを1つの熱交換器で行う給湯システムであって、浴槽への給湯を、給湯配管から、注湯弁を介して追い焚き用配管に給湯することによって行うものにおいて、風呂の追い焚きを行っているときに給湯配管中の湯温を検出し、検出された湯温が所定値を超えたとき、前記注湯弁を、前記熱交換器中の圧力が開放され、前記熱交換器中で加熱された湯が、低温の湯又は水に置き換わるのに必要な時間だけ開とする機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 給湯と風呂の追い焚きと暖房を1つの熱交換器で行う給湯システム、又は給湯と暖房を一つの熱交換器で行い、暖房配管と追い焚き配管の熱交換を別の熱交換器で行なう給湯システムであって、浴槽への給湯を、給湯配管から、注湯弁を介して追い焚き用配管に給湯することによって行うものにおいて、風呂の追い焚き又は暖房を行っているときに給湯配管中の湯温を検出し、検出された湯温が所定値を超えたとき、前記注湯弁を、前記熱交換器中の圧力が開放され、前記熱交換器中で加熱された湯が、低温の湯又は水に置き換わるのに必要な時間だけ開とする機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1又は請求項2に記載の給湯システムであって、風呂の追い焚きを行っているときに浴槽と熱交換器の間で湯を循環させる循環ポンプを、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間、停止させる機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の給湯システムであって、給湯配管中の水温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間、熱交換器における熱源を停止させる機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の給湯システムであって、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間においても、熱交換器における熱源を停止させない機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の給湯システムであって、給湯配管中の湯温が所定値を超え、その結果前記注湯弁が開となっている間及びそれに続く所定時間の間は、熱交換器における熱源を停止させない機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の給湯システムであって、前記注湯弁を開としている間、給湯流量を制御する流量制御弁の開度を小さくしておく機能を有することを特徴とする給湯システム。
- 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の給湯システムであって、前記注湯弁を開とする前に、給湯流量を制御する流量制御弁の開度を小さくしておくか全閉としておき、注湯弁が開となっている間に流量制御弁の開度を一旦元の開度に戻し、その後再び開度を小さくするか全閉とし、注湯弁を閉とした後で、流量制御弁の開度を再び元の開度に戻す機能を有することを特徴とする給湯システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31637799A JP3794667B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-11-08 | 給湯システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14374399 | 1999-05-24 | ||
JP11-143743 | 1999-05-24 | ||
JP31637799A JP3794667B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-11-08 | 給湯システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041568A JP2001041568A (ja) | 2001-02-16 |
JP3794667B2 true JP3794667B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=26475395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31637799A Expired - Fee Related JP3794667B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-11-08 | 給湯システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794667B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002349952A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Gastar Corp | 一缶二水路型風呂給湯器 |
JP4691215B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2011-06-01 | 株式会社ガスター | 一缶二水路型風呂給湯器 |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31637799A patent/JP3794667B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001041568A (ja) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3794667B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5708975B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5137311B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2004347196A (ja) | 給湯システム | |
JP2017211103A (ja) | 給湯器 | |
JP5061153B2 (ja) | 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム | |
JP2006242523A (ja) | 温水ボイラ | |
JP2005147579A (ja) | ガス給湯暖房機 | |
JP3714206B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2017122535A (ja) | 風呂給湯器 | |
JP3714209B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2002349952A (ja) | 一缶二水路型風呂給湯器 | |
JP2003083609A (ja) | 給湯器用湯水混合ユニット | |
JP3834421B2 (ja) | 一缶多水路型給湯機 およびその制御方法 | |
JP3714216B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2006317122A (ja) | 給湯器 | |
JP2000161782A (ja) | 風呂給湯器 | |
JPH052895B2 (ja) | ||
JP3922788B2 (ja) | 給湯方法および給湯装置 | |
JP3859831B2 (ja) | 1缶2水路型給湯風呂釜 | |
JP2003176948A (ja) | 追焚・暖房機能付給湯装置 | |
JP2003042537A (ja) | 一缶二水路型風呂給湯器 | |
JP3101508B2 (ja) | 自動給湯風呂装置 | |
JP3844568B2 (ja) | 風呂装置 | |
JP2020169769A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |