JP3962640B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962640B2
JP3962640B2 JP2002198421A JP2002198421A JP3962640B2 JP 3962640 B2 JP3962640 B2 JP 3962640B2 JP 2002198421 A JP2002198421 A JP 2002198421A JP 2002198421 A JP2002198421 A JP 2002198421A JP 3962640 B2 JP3962640 B2 JP 3962640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat exchanger
water supply
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002198421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004037047A (ja
Inventor
富雄 三宅
知明 西川
嘉史 跡部
栄一 辻
哲司 森田
裕一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Noritz Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Noritz Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002198421A priority Critical patent/JP3962640B2/ja
Publication of JP2004037047A publication Critical patent/JP2004037047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962640B2 publication Critical patent/JP3962640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽熱等の補助熱源によって生成された予熱温水を利用して給湯を行うための給湯装置、特に、補助熱源によって生成された予熱温水に低温水を混合する混合調節弁を備えた給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
補助熱源を利用した給湯システムとしては、例えば、補助熱源である太陽熱を利用して生成された予熱温水を貯留する蓄熱槽を備えている太陽熱利用温水器と、主熱源である給湯装置とを組み合わせた給湯システムが従来から一般的に知られている。
【0003】
こういった、給湯システムでは、太陽熱利用温水器の蓄熱槽と給湯装置とが接続されており、出湯時には、太陽熱利用温水器の蓄熱槽に貯留された予熱温水が給湯装置に送出されるようになっているが、蓄熱槽から送出される予熱温水をそのままの状態で熱交換器に送出するのではなく、必要に応じて、低温水(常水温の水道水または予熱温水より低い温度の水)を混合した状態で熱交換器に送出することができるように、蓄熱槽から送出される予熱温水と低温水とを任意の混合比率で混合するための混合調節弁が熱交換器の上流側に内蔵された給湯装置を使用する場合がある。
【0004】
こういった混合調節弁が内蔵された給湯装置を使用した給湯システムでは、給湯装置に対して設定された給湯設定温度以上の予熱温水が蓄熱槽に貯留されている場合は、混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度以上の予熱温水と低温水とを適宜混合することによって給湯設定温度の温水を生成し、これを熱交換器に送出する。この場合、熱交換器を加熱するバーナーを燃焼させることなく、給湯設定温度の温水を供給することができる。一方、給湯設定温度以上の予熱温水が蓄熱槽に貯留されていない場合は、混合調節弁が、蓄熱槽から送出される給湯設定温度より低い予熱温水を低温水と適宜混合することによって予め定められた所定温度まで下げた状態で熱交換器に送出する。この場合、バーナーを燃焼させて熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成することになる。
【0005】
従って、こういった給湯装置では、給湯装置のバーナーを燃焼させることによって給湯設定温度の温水を供給している状態で、給湯設定温度以上の予熱温水が蓄熱槽から混合調節弁に送出されるようになると、その時点で、混合調節弁が給湯設定温度の温水を熱交換器に送出し始めると共に、バーナーの燃焼停止指令が出力され、給湯装置のバーナーの燃焼を即座に停止させるようになっており、逆に、給湯装置のバーナーを燃焼させることなく給湯設定温度の温水を供給している状態で、給湯設定温度より低い予熱温水が蓄熱槽から混合調節弁に送出されるようになると、その時点で、混合調節弁が給湯設定温度より低い所定温度の温水を熱交換器に送出し始めると共に、バーナーの燃焼開始指令が出力され、給湯装置のバーナーが即座に燃焼を開始するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、給湯装置のバーナーを燃焼させることによって給湯設定温度の温水を供給している状態において、給湯設定温度以上の予熱温水が蓄熱槽から混合調節弁に送出された時点で、熱交換器を加熱しているバーナーが即座に燃焼を停止しても、熱交換器の温度が即座に低下するわけではないので、その時点で、混合調節弁から給湯設定温度の温水が熱交換器に送出されると、その給湯設定温度の温水が熱交換器の予熱によって加熱され、給湯設定温度より高い温水が一時的に供給されることになる。
【0007】
逆に、給湯装置のバーナーを燃焼させることなく給湯設定温度の温水を供給している状態において、給湯設定温度より低い予熱温水が蓄熱槽から混合調節弁に送出された時点で、熱交換器を加熱するバーナーが即座に燃焼を開始しても、熱交換器の温度が即座に上昇するわけではないので、その時点で、混合調節弁から給湯設定温度より低い所定温度の温水が熱交換器に送出されると、その給湯設定温度より低い所定温度の温水を熱交換器が十分に加熱することができず、給湯設定温度より低い温水が一時的に供給されることになる。
【0008】
こういった問題は、出湯中に発生するだけではなく、出湯を一旦停止した後、短時間のうちに出湯を再開するような場合にも発生する。例えば、蓄熱槽から送出される予熱温水が給湯設定温度を下回っていたため、給湯装置のバーナーを燃焼させることによって給湯設定温度の温水を供給している状態において、出湯が一旦停止され、その後に出湯を再開したときには、蓄熱槽から給湯設定温度以上の予熱温水が送出される状態になっていたため、給湯装置のバーナーを燃焼させることなく、混合調節弁が給湯設定温度の温水を供給し始めるような場合は、出湯を再開した時点で熱交換器の温度が十分に低下しておらず、出湯中にバーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わる場合と同様に、出湯を再開した直後は、一時的に給湯設定温度より高い温水が供給されることになる。
【0009】
逆に、蓄熱槽から送出される予熱温水が給湯設定温度以上であるため、給湯装置のバーナーを燃焼させることなく、給湯設定温度の温水を供給している状態において、出湯が一旦停止され、その後に出湯を再開したときには、蓄熱槽から給湯設定温度を下回る予熱温水が送出される状態になっていたため、混合調節弁が給湯設定温度より低い所定温度の温水を熱交換器に送出し、給湯装置のバーナーを燃焼させることによって給湯設定温度の温水を供給し始めるような場合は、出湯を再開した時点で熱交換器の温度が十分に上昇しておらず、出湯中にバーナーが非燃焼状態から燃焼状態に切り替わる場合と同様に、出湯を再開した直後は、一時的に給湯設定温度より低い温水が供給されることになる。
【0010】
そこで、この発明の課題は、バーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わる際やバーナーが非燃焼状態から燃焼状態に切り換わる際に発生する給湯温度のオーバーシュートやアンダーシュートを防止することができる給湯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、出湯中において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が、給湯設定温度を下回る温度状態から、給湯設定温度以上の温度状態に移行した直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇させるようにしたことを特徴とする給湯装置を提供するものである。
【0012】
以上のように、この給湯装置では、出湯中において、混合調節弁に送出される予熱温水が、給湯設定温度を下回る温度状態から、給湯設定温度以上の温度状態に移行した直後、即ち、熱交換器を加熱するバーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わった直後は、混合調節弁から送出される温水の目標温度が、バイパス弁の開度を考慮しながら、熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇するようになっているので、熱交換器を加熱するバーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わった時点で、目標温度を所定温度から即座に給湯設定温度に変更する場合に比べて、給湯温度のオーバーシュートを確実に抑えることができる。
【0014】
また、上記の課題を解決するため、請求項にかかる発明は、補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、前記予熱温水が給湯設定温度を下回る温度状態で出湯が行われている場合において、出湯が一旦停止され、その後に出湯が再開されたときは、前記予熱温水が給湯設定温度以上の温度状態に移行していた場合、出湯が再開された直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇させるようにしたことを特徴とする給湯装置を提供するものである。
【0015】
以上のように、この給湯装置では、予熱温水が給湯設定温度を下回る温度状態で出湯が行われている場合において、出湯が一旦停止され、その後に出湯が再開されたときは、予熱温水が給湯設定温度以上の温度状態に移行していた場合、出湯が再開された直後は、混合調節弁から送出される温水の目標温度が、バイパス弁の開度を考慮しながら、熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇するようになっているので、出湯を一旦停止した後、短時間のうちに出湯を再開した場合に発生する、出湯再開時における給湯温度の一時的なオーバーシュートを確実に抑えることができる。
【0017】
ただし、出湯を一旦停止した後、出湯を再開するまでの時間が長くなると、出湯を再開した時点における熱交換器の温度も十分に低下しているので、請求項にかかる発明の給湯装置のように、出湯を一旦停止した後、出湯を再開するまでの時間が、予め定めた所定時間を超えているときは、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、即座に給湯設定温度に設定すればよく、熱交換器の温度やバイパス弁の開度に基づいて目標温度を算出する必要がないので、効率よく給湯運転を行うことができる。
【0018】
上述したように、請求項1にかかる発明の給湯装置では、出湯中において、熱交換器を加熱するバーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わった直後に発生する、給湯温度の一時的なオーバーシュートを抑えることができるが、請求項にかかる発明の給湯装置のように、出湯中において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が、給湯設定温度以上の温度状態から、給湯設定温度を下回る温度状態に移行した直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度上昇に応じて、給湯設定温度から所定温度まで徐々に低下させるようにしておくと、逆に、出湯中において、熱交換器を加熱するバーナーが非燃焼状態から燃焼状態に切り替わった直後に発生する、給湯温度の一時的なアンダーシュートを確実に抑えることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、補助熱源として太陽熱を利用した給湯システム1の概略構成を示している。この給湯システム1は、同図に示すように、太陽熱利用温水器10と給湯装置20とが接続されたものであり、太陽熱利用温水器10によって生成された予熱温水が給湯装置20に送出されるようになっている。
【0023】
前記太陽熱利用温水器10は、ソーラー集熱器11と密閉式の蓄熱槽14とを備えており、蓄熱槽14には、その下端部に低温水を供給するための給水管15が接続されていると共に、上端部には貯留された予熱温水を給湯装置20に送出するための予熱温水供給管16が接続されている。
【0024】
前記ソーラー集熱器11には、その入口側と出口側とを接続するソーラー配管12によって熱媒体の循環経路が形成されており、このソーラー配管12は、部分的に蓄熱槽14内に導入された熱交換部13を有している。従って、ソーラー集熱器11によって加熱された熱媒体は、ソーラー配管12を通って蓄熱槽14内に導かれ、熱交換部13で蓄熱槽14内の水と熱交換を行うことで、蓄熱槽14内に温水が生成されるようになっている。
【0025】
前記給湯装置20は、給水管17を介して供給される低温水と、蓄熱槽14から予熱温水供給管16を介して供給される予熱温水とを、必要に応じて混合する混合調節弁21と、混合調節弁21の出口側に接続された、混合調節弁21から送出される温水を必要に応じて加熱する熱交換器22を有するメイン流路23と、熱交換器22をバイパスするように、メイン流路23に接続されたバイパス流路24とを備えており、バイパス流路24には、熱交換器22から送出される高温の温水に、混合調節弁21から送出される比較的低温の温水を適宜混合することによって給湯設定温度Teの温水を生成するためのバイパス弁25が設置されている。
【0026】
また、給水管17及び混合調節弁21の温水出口側に接続されたメイン流路23には、混合調節弁21をバイパスするバイパス管26が接続されており、このバイパス管26には、通電状態でバイパス管26の流路を遮断するダイヤフラム方式の電磁弁26aが設置されている。
【0027】
また、混合調節弁21に接続された予熱温水供給管16、メイン流路23におけるバイパス管26の接続部の上流側及び熱交換器22とバイパス流路24の下流側接続部との間には、蓄熱槽14から送出される予熱温水の温度(以下、入湯温度という。)Tsを検出するための入湯温度センサ27、混合調節弁21から送出される温水の温度(以下、出湯温度という。)Toを検出するための出湯温度センサ28及び熱交換器22の出口温水温度を、熱交換器22自体の温度(以下、熱交換器温度という。)Tcとして検出する熱交換器温度センサ29がそれぞれ設置されている。
【0028】
また、給湯装置20には、シリアルインターフェースを介して、操作リモコン30のコントローラ30aとの間で通信可能なコントローラ20aが搭載されており、これらのコントローラ20a、30aが相互に連携をとりながら、給湯装置20の運転動作を統括的に制御している。
【0029】
前記コントローラ20aには、入湯温度センサ27、出湯温度センサ28及び熱交換器温度センサ29からの温度検出信号が入力されると共に、操作リモコン30によって設定された給湯設定温度Teや運転スイッチ信号等が操作リモコン30のコントローラ30aから送信されるようになっており、これらの温度検出信号及び給湯設定温度Te等に基づいて、コントローラ20aが混合調節弁21、バイパス弁25及び熱交換器22を加熱するバーナー(図示せず)を制御するようになっている。
【0030】
蓄熱槽14から送出される予熱温水の温度、即ち、入湯温度センサ27によって検出された入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上の場合は、給湯装置20のバーナーを燃焼させなくても、低温水を適宜混合することによって給湯設定温度Teの温水を供給することができるので、混合調節弁21から送出される温水の温度、即ち、出湯温度センサ28によって検出される出湯温度Toが目標温度である給湯設定温度Teになるように、混合調節弁21の開度を調整する目標温度制御を行うようになっている。
【0031】
一方、入湯温度Tsが給湯設定温度Teより低い場合は、給湯装置20のバーナーを燃焼させなければ、給湯設定温度Teの温水を供給することができないので、給湯装置20のバーナーを燃焼させることによって、確実に給湯設定温度Teの温水を生成することができるように、目標温度である予め定められた所定温度(以下、固定温度という。)Tf(給湯設定温度Te−10℃)の温水がそれぞれ熱交換器22に送出されるように、混合調節弁21の開度を調整して低温水を混合する目標温度制御を行うようになっている。
【0032】
以下、給湯装置20の運転動作について、図2〜図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。図2は、給湯装置20のコントローラ20aが1秒毎に繰返して実行する一連の処理を示している。まず、今回の処理時点において、給湯装置20から出湯されているか否かを判断し(ステップS1)、出湯されていない場合は、バーナーの燃焼を停止または非燃焼状態に保持し(ステップS2)、次の出湯開始に備えてバイパス弁25の開度を、今回の処理時点における給湯設定温度Te、出湯温度To及び熱交換器温度Tcに基づいて定められる待機位置に保持すると共に(ステップS3)、混合調節弁21を、予め定められた待機位置に保持した状態で(ステップS4)、ステップS1に戻る。
【0033】
ステップS1において、出湯が行われている場合は、その時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上であるか否かを判断し(ステップS5)、その時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Te以上である場合は、上述したように、給湯装置20のバーナーを燃焼させなくても、混合調節弁21が給湯設定温度Teの温水を生成することができるので、バーナーの燃焼を停止またはバーナーを非燃焼状態に保持した後(ステップS6)、続いて、熱交換器温度Tcが給湯設定温度Te+5℃以上であるか否かを判断する(ステップS7)。
【0034】
ここで、熱交換器温度Tcが給湯設定温度Te+5℃以上である場合は、バーナーが非燃焼状態であっても、混合調節弁21から送出された温水が熱交換器22によって加熱されて出湯温度が上昇することになるので、給湯装置20からの出湯温度が給湯設定温度Teになるように、バイパス弁25の開度を調整し(ステップS8)、熱交換器温度Tcが給湯設定温度Te+5℃を下回っている場合は、混合調節弁21から送出された温水が熱交換器22によってほとんど加熱されることはないので、バイパス弁25の開度を、予め定められた固定開度に保持した状態で(ステップS9)、混合調節弁21から送出される温水の目標温度の設定処理を実行する(ステップS10)。
【0035】
このとき実行される目標温度の設定処理について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、前回の処理時点(1秒前)において、給湯装置20から出湯されていたか否かを判断し(ステップS31)、前回の処理時点において、出湯されていなかった場合は、出湯が停止される直前において、給湯装置20のバーナーが燃焼状態であったか否かを判断する(ステップS32)。
【0036】
出湯停止直前において、バーナーが燃焼状態であった場合は、続いて、出湯停止時点から10分以上経過しているか否かを判断し(ステップS33)、出湯停止時点から10分以上経過している場合は、熱交換器温度Tcが十分に低下していると想定されるので、今回の目標温度を直ちに給湯設定温度Teに設定する(ステップS34)。また、出湯停止直前において、バーナーが非燃焼状態であった場合は、通常、熱交換器温度Tcが十分に低下していると想定されるので、出湯停止時間が10分以上であるか否かに拘わらず、今回の目標温度を直ちに給湯設定温度Teに設定する(ステップS34)。
【0037】
一方、ステップS33において、出湯停止時点からの経過時間が10分未満である場合は、現時点における熱交換器温度Tc及びバイパス弁25の開度を考慮した数1に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS36)。この演算式によって算出される目標温度は、熱交換器温度Tcが低下するに従って上昇することになるが、この演算式に基づいて算出された目標温度が固定温度(給湯設定温度Te−10℃)Tfを下回る場合は、目標温度を固定温度Tfとし、算出された目標温度が給湯設定温度Teを上回る場合は、目標温度を給湯設定温度Teとする。なお、数1に示す演算式における微分補正熱交換器温度Tc’は、現時点における熱交換器温度Tcを、熱交換器温度Tcの低下傾向を考慮して補正したものであり、かかる微分補正熱交換器温度Tc’を変数とする数1に示す演算式では、現時点における熱交換器温度Tcの低下傾向を加味した状態で目標温度が算出されることになる。
【0038】
【数1】
Figure 0003962640
【0039】
また、ステップS31において、前回の処理時点で、給湯装置20から出湯されていた場合は、その処理時点でバーナーが燃焼状態であったか否かを判断し(ステップS35)、その処理時点でバーナーが燃焼状態であった場合は、バーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わった直後であり、熱交換器温度Tcが十分に低下していない状態であると考えられるので、上述したように、数1に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS36)。
【0040】
一方、ステップS35において、前回の処理時点でバーナーが非燃焼状態であった場合は、その処理時点で設定されていた目標温度が給湯設定温度Teであるか否かを判断し(ステップS37)、その処理時点で目標温度が給湯設定温度Teに設定されている場合は、現時点において、熱交換器温度Tcが十分に低下していると考えられるので、今回の目標温度を即座に給湯設定温度Teに設定するが(ステップS38)、前回の処理時点で目標温度が給湯設定温度Teに設定されていなかった場合、即ち、給湯設定温度Teを下回る温度に設定されていた場合は、現時点においても、熱交換器温度Tcが十分に低下しているとはいえないので、上述したように、数1に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS36)。
【0041】
以上のようにして、今回の目標温度が設定されると、図2に示すように、その目標温度の温水が混合調節弁21から送出されるように、混合調節弁21の開度を調整する目標温度制御を行い(ステップS11)、ステップS1に戻る。
【0042】
また、図2に示すように、ステップS5において、今回の処理時点における入湯温度Tsが給湯設定温度Teを下回っている場合は、上述したように、給湯装置20のバーナーを燃焼させなければ、給湯設定温度Teの温水を生成することができないので、バーナーの燃焼を開始またはバーナーを燃焼状態に保持した後(ステップS12)、給湯装置20からの出湯温度が給湯設定温度Teになるように、バイパス弁25の開度を調整した状態で(ステップS13)、混合調節弁21から送出される温水の目標温度の設定処理を実行する(ステップS14)。
【0043】
このとき実行される目標温度の設定処理について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、前回の処理時点(1秒前)において、給湯装置20から出湯されていたか否かを判断し(ステップS41)、前回の処理時点において、出湯されていなかった場合は、今回の処理時点において出湯が開始されたことになるので、出湯開始と同時にバーナーの燃焼を開始しても、熱交換器温度Tcが十分に上昇していない状態であると考えられる。従って、このような状態で固定温度Tfの温水を混合調節弁21が熱交換器22に送出すると、給湯設定温度Teの温水を生成することができないので、現時点における熱交換器温度Tc及びバイパス弁25の開度を考慮した数2に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS42)。
【0044】
【数2】
Figure 0003962640
【0045】
この演算式によって算出される目標温度は、熱交換器温度Tcが上昇するに従って低下することになるが、数1の演算式を用いて目標温度を算出する場合と同様に、この演算式に基づいて算出された目標温度が給湯設定温度Teを上回る場合は、目標温度を給湯設定温度Teとし、算出された目標温度が固定温度(給湯設定温度Te−10℃)Tfを下回る場合は、目標温度を固定温度Tfとする。なお、数2に示す演算式は、定数であるα’、β’、γ’、N3、N4の値が異なるだけで、数1に示す演算式と基本的に同一の演算式であり、現時点における熱交換器温度Tcの上昇傾向を加味した状態で目標温度が算出されることになる。
【0046】
一方、ステップS41において、前回の処理時点で、給湯装置20から出湯されていた場合は、その処理時点でバーナーが燃焼状態であったか否かを判断し(ステップS43)、その処理時点でバーナーが燃焼状態であった場合は、続いて、その処理時点で設定されていた目標温度が固定温度Tfであるか否かを判断し(ステップS44)、その処理時点で目標温度が固定温度Tfに設定されている場合は、現時点において、熱交換器温度Tcが十分に上昇していると考えられるので、今回の目標温度を即座に固定温度Tfに設定するが(ステップS45)、前回の処理時点で目標温度が固定温度Tfに設定されていなかった場合、即ち、固定温度Tfを上回る温度に設定されていた場合は、現時点においても、熱交換器温度Tcが十分に上昇しているとはいえないので、上述したように、数2に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS46)。
【0047】
また、ステップS43において、前回の処理時点で、バーナーが非燃焼状態であった場合は、バーナーが非燃焼状態から燃焼状態に切り替わった直後であり、熱交換器温度Tcが十分に上昇していない状態であると考えられるので、上述したように、数2に示す演算式に基づいて、今回の目標温度を算出する(ステップS46)。
【0048】
以上のようにして、今回の目標温度が設定されると、図2に示すように、その目標温度の温水が混合調節弁21から送出されるように、混合調節弁21の開度を調整する目標温度制御を行い(ステップS11)、ステップS1に戻る。
【0049】
以上のように、この給湯装置20では、出湯中にバーナーが燃焼状態から非燃焼状態に切り替わった場合や、バーナーが燃焼状態で出湯が行われている場合において、出湯が一旦停止され、その後に出湯が再開されたときは、バーナーが非燃焼状態に移行していた場合において、バーナーの燃焼状態の切替直後や再出湯直後は、混合調節弁21から送出される温水の目標温度を、直ちに、給湯設定温度Teとせずに、その時点における熱交換器温度Tcやバイパス弁25の開度を考慮した演算式に基づいて目標温度を算出することによって、熱交換器温度Tcの低下に応じて、目標温度を固定温度Tfから給湯設定温度Teまで徐々に上昇させるようにしたため、バーナーの燃焼状態の切替直後や出湯再開直後における給湯温度の一時的なオーバーシュートを確実に抑えることができる。
【0050】
特に、出湯を停止した後、出湯を再開するまでに10分以上が経過している場合は、出湯再開時点において、混合調節弁21から送出される温水の目標温度を、即座に給湯設定温度Teに設定するようにしているので、そのような場合は、熱交換器温度Tcやバイパス弁25の開度に基づいて目標温度を算出する必要がなく、出湯再開直後から効率よく給湯運転を行うことができる。
【0051】
さらに、この給湯装置20では、出湯中にバーナーが非燃焼状態から燃焼状態に切り替わった場合や、出湯開始時点でバーナーが燃焼状態である場合において、バーナーの燃焼状態の切替直後や出湯開始直後は、混合調節弁21から送出される温水の目標温度を、直ちに固定温度Tfとせずに、その時点における熱交換器温度Tcやバイパス弁25の開度を考慮した演算式に基づいて目標温度を算出することによって、熱交換器温度Tcの上昇に応じて、目標温度を給湯設定温度Teや算出温度から固定温度Tfまで徐々に低下させるようにしたため、バーナーの燃焼状態の切替直後や出湯開始直後における給湯温度の一時的なアンダーシュートを確実に抑えることができる。
【0052】
なお、上述した実施形態では、熱交換器22をバイパスするバイパス流路24にバイパス弁25が設置されており、熱交換器22によって加熱された高温の温水に、混合調節弁21から送出される比較的低温の温水を適宜混合することによって給湯設定温度Teの温水を生成するようになっている給湯装置20について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、こういったバイパス経路やバイパス弁を備えていない給湯装置についても適用することができる。ただし、そのような給湯装置では、熱交換器の温度上昇や温度低下のみを考慮して、混合調節弁から送出される温水の目標温度を設定しなければならないことはいうまでもない。
【0053】
また、上述した実施形態では、入湯温度Tsが給湯設定温度Teより低い場合、即ち、給湯装置20のバーナーを燃焼させる場合は、混合調節弁21から送出される温水の目標温度である固定温度Tfを、給湯設定温度Te−10℃に設定しているが、これに限定されるものではなく、例えば、給湯設定温度Teが60℃以上、60℃未満35℃以上、35℃未満に場合分けし、60℃以上の場合は45℃、60℃未満35℃以上の場合は30℃、35℃未満の場合は25℃といった具合に、固定温度Tfを設定することも可能である。
【0054】
また、上述した実施形態では、補助熱源が太陽熱である給湯システムに使用した給湯装置について説明したが、補助熱源はこういった太陽熱に限定されるものではなく、例えば、コージェネレーションシステムにおけるガスエンジンやガスタービンの排熱を補助熱源とした給湯システムのように、種々の補助熱源を使用した給湯システムについて、本発明の給湯装置を適用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる給湯装置の一実施形態を使用した給湯システムを示す概略構成図である。
【図2】同上の給湯システムにおける給湯装置の運転動作を示すフローチャートである。
【図3】同上の給湯装置が実行する目標温度の設定処理をフローチャートである。
【図4】同上の給湯装置が実行する目標温度の設定処理をフローチャートである。
【符号の説明】
1 給湯システム
10 太陽熱利用温水器
14 蓄熱槽
15、17 給水管
16 予熱温水供給管
20 給湯装置
20a コントローラ
21 混合調節弁
22 熱交換器
23 メイン流路
24 バイパス流路
25 バイパス弁
26 バイパス管
26a 電磁弁
27 入湯温度センサ
28 出湯温度センサ
29 熱交換器温度センサ
30 操作リモコン
30a コントローラ

Claims (5)

  1. 補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、
    前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、
    前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、
    前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、
    出湯中において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が、給湯設定温度を下回る温度状態から、給湯設定温度以上の温度状態に移行した直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇させるようにしたことを特徴とする給湯装置。
  2. 補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、
    前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、
    前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、
    前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、
    前記予熱温水が給湯設定温度を下回る温度状態で出湯が行われている場合において、出湯が一旦停止され、その後に出湯が再開されたときは、前記予熱温水が給湯設定温度以上の温度状態に移行していた場合、出湯が再開された直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度低下に応じて、所定温度から給湯設定温度まで徐々に上昇させるようにしたことを特徴とする給湯装置。
  3. 出湯を一旦停止した後、出湯を再開するまでの時間が、予め定めた所定時間を超えているときは、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、即座に給湯設定温度に設定するようにした請求項2に記載の給湯装置。
  4. 補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合 することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、
    前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、
    前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、
    前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、
    出湯中において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が、給湯設定温度以上の温度状態から、給湯設定温度を下回る温度状態に移行した直後は、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を、前記バイパス弁の開度を考慮しながら、前記熱交換器の温度上昇に応じて、給湯設定温度から所定温度まで徐々に低下させるようにしたことを特徴とする給湯装置。
  5. 補助熱源によって生成された予熱温水に、必要に応じて低温水を混合することによって、目標温度の温水を生成しながら熱交換器に送出する混合調節弁を備え、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上の場合は、前記熱交換器を加熱することなく、前記混合調節弁が給湯設定温度の温水を生成し、
    前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回る場合は、前記混合調節弁が、給湯設定温度より低い予め定められた所定温度の温水を生成しながら、前記熱交換器を加熱することによって、給湯設定温度の温水を生成するようになっている給湯装置であって、
    前記混合調節弁から送出される温水を、前記熱交換器を通して送出するメイン流路と、
    前記メイン流路における前記熱交換器の前後に接続されたバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設置されたバイパス弁とを備え、
    前記バイパス弁は、前記熱交換器を加熱している間及び前記熱交換器の加熱を停止した後、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回るまでの間、前記メイン流路から送出される温水の温度が給湯設定温度になるように弁開度が制御され、前記熱交換器の温度が予め定められた閾値温度を下回った時点で、予め定められた固定開度に保持されるようになっており、
    出湯開始時点において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度を下回っている場合は、出湯開始時点における前記熱交換器の温度に基づいて、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を初期設定し、その後は、前記熱交換器の温度上昇に応じて、その目標温度を所定温度まで徐々に低下させるようにし、
    出湯開始時点において、前記混合調節弁に送出される前記予熱温水が給湯設定温度以上である場合は、出湯開始直後は、前記バイパス弁の開度を考慮して、前記混合調節弁から送出される温水の目標温度を設定するようにしたことを特徴とする給湯装置。
JP2002198421A 2002-07-08 2002-07-08 給湯装置 Expired - Fee Related JP3962640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198421A JP3962640B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198421A JP3962640B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004037047A JP2004037047A (ja) 2004-02-05
JP3962640B2 true JP3962640B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=31705876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198421A Expired - Fee Related JP3962640B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962640B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546273B2 (ja) * 2005-02-02 2010-09-15 リンナイ株式会社 給湯システム
KR100624568B1 (ko) * 2006-01-02 2006-09-15 주식회사 노비타 세정기용 순간 온수장치
JP5755532B2 (ja) * 2011-08-25 2015-07-29 株式会社ガスター 貯湯システム
EP2902721B1 (en) * 2012-09-28 2017-11-01 Kyungdong Navien Co., Ltd. Structure for controlling temperature of hot- water supply from waste heat recovery system using three-way valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004037047A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198124B2 (ja) 暖房給湯装置
JP3962640B2 (ja) 給湯装置
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JPS63213747A (ja) 温水給湯器
JP2003194404A (ja) フロー式水加熱装置
JP2008096036A (ja) 給湯システム
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP3864116B2 (ja) 給湯システム
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
KR100390149B1 (ko) 급탕온도의 제어방법 및 급탕장치
JP3876196B2 (ja) 給湯システム
JP3714299B2 (ja) 給湯システム
JP7277719B2 (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
JPS63247549A (ja) 給湯装置
JP3714209B2 (ja) 給湯システム
JP5478830B2 (ja) 給湯システム
JP3687616B2 (ja) 給湯システム
JP3720745B2 (ja) 給湯装置
JP3705245B2 (ja) 給湯システム
JP4613458B2 (ja) 給湯システム
JP3551496B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3705247B2 (ja) 給湯システム
JPH10122580A (ja) 給湯装置
JP2616694B2 (ja) 給湯器の過流出防止装置
JP2003148799A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees