JP2003148799A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム

Info

Publication number
JP2003148799A
JP2003148799A JP2001343352A JP2001343352A JP2003148799A JP 2003148799 A JP2003148799 A JP 2003148799A JP 2001343352 A JP2001343352 A JP 2001343352A JP 2001343352 A JP2001343352 A JP 2001343352A JP 2003148799 A JP2003148799 A JP 2003148799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pouring
temperature
water supply
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343352A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tokioka
義雄 時岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2001343352A priority Critical patent/JP2003148799A/ja
Publication of JP2003148799A publication Critical patent/JP2003148799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蓄熱槽に貯留された温水を有効に利用して浴槽
への自動注湯を行うことができる給湯システムを提供す
る。 【解決手段】蓄熱槽14から給湯設定温度以上の温水が
給湯接続ユニット20に送出される場合は、給湯接続ユ
ニット20が上水を混合することによって注湯設定温度
の温水を生成する設定温度制御を行い、蓄熱槽14から
注湯設定温度を下回る温水が給湯接続ユニット20に送
出される場合は、給湯接続ユニット20から送出される
注湯設定温度Tbを下回る温水を給湯器30が加熱する
ことによって注湯設定温度Tbの温水を生成し、これを
浴槽に自動注湯する第1の注湯方法または注湯設定温度
Tbを下回る温水をそのままの状態で浴槽に一旦注湯し
た後、給湯器30が自動的に追い焚きを行うことによっ
て注湯設定温度Tbの温水を生成する第2の注湯方法の
うち、給湯器30の燃料消費量が少ない注湯方法を実行
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽熱等の補助
熱源によって生成された温水を蓄熱槽に貯留しておき、
この温水を、上水と混合可能な給湯接続ユニットを介し
て、浴槽への自動注湯機能及び追焚機能を有する給湯器
に送出するようにした給湯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】補助熱源を利用した給湯システムとして
は、例えば、太陽熱を利用して温水を生成する太陽熱利
用温水器と、浴槽への自動注湯機能及び追焚機能を有す
る給湯器とを組み合わせた給湯システムが従来から一般
的に知られている。
【0003】こういった、給湯システムでは、太陽熱を
利用して生成された温水を貯留する蓄熱槽を備えている
太陽熱利用温水器と給湯器とが、給湯接続ユニットを介
して接続されており、給湯時や浴槽への自動注湯時に
は、太陽熱利用温水器の蓄熱槽に貯留された温水が給湯
接続ユニットを介して給湯器に送出されるが、給湯接続
ユニットは、蓄熱槽に貯留された温水を単に給湯器に送
出するだけではなく、必要に応じて、蓄熱槽から送出さ
れる温水に上水を混合した状態で、給湯器に送出するこ
とができるように、給湯接続ユニットには、全開で蓄熱
槽から送出された温水のみを給湯器に送出し、全閉で上
水のみを給湯器に送出する混合調節弁が搭載されてい
る。
【0004】従って、例えば、浴槽へ自動注湯を行う
際、給湯器に対して設定された注湯設定温度以上の温水
が蓄熱槽に貯留されている場合は、給湯接続ユニットの
混合調節弁が、蓄熱槽から送出される注湯設定温度以上
の温水と上水とを適宜混合することによって、目標温度
である注湯設定温度の温水を生成する設定温度制御が行
われ、給湯器のバーナーを燃焼させることなく、浴槽へ
の自動注湯が行われることになる。
【0005】一方、浴槽への自動注湯を行う際、注湯設
定温度以上の温水が蓄熱槽に貯留されていない場合は、
給湯接続ユニットの混合調節弁が、蓄熱槽から送出され
る注湯設定温度を下回る温水を、上水と適宜混合するこ
とによって、予め定められた固定温度まで強制的に下げ
た状態で給湯器に送出する固定温度制御が行われ、給湯
器のバーナーを燃焼させることによって目標温度である
注湯設定温度の温水を生成し、これを浴槽に自動注湯す
ることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の給湯システムでは、蓄熱槽に貯留されている温
水の温度が注湯設定温度より僅かに低いような場合であ
っても、給湯器が注湯設定温度の温水を確実に生成する
ためには、蓄熱槽から送出される温水を一旦給湯接続ユ
ニットが予め定められている固定温度まで下げなければ
ならないので、その後の加熱に要する給湯器の燃料消費
量が必要以上に大きくなり、蓄熱槽に貯留された温水を
有効に利用して浴槽への自動注湯を行うことができない
という問題があった。
【0007】そこで、この発明の課題は、蓄熱槽に貯留
された温水を有効に利用して浴槽への自動注湯を行うこ
とができる給湯システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、請求項1にかかる発明は、浴槽への自
動注湯機能及び追焚機能を有する主熱源としての給湯器
と、補助熱源によって生成された温水を貯留する蓄熱槽
と、前記蓄熱槽から送出された温水に、必要に応じて上
水を混合して前記給湯器に送出する混合調節弁が搭載さ
れた給湯接続ユニットとを備え、浴槽への自動注湯を行
う際に、前記蓄熱槽から注湯設定温度以上の温水が前記
給湯接続ユニットに送出される場合は、前記給湯接続ユ
ニットが上水を混合することによって注湯設定温度の温
水を生成し、これを浴槽に注湯するようになっている給
湯システムにおいて、浴槽への自動注湯を行う際に、前
記蓄熱槽から注湯設定温度を下回る温水が前記給湯接続
ユニットに送出される場合は、注湯設定温度を下回る温
水をそのままの状態で浴槽に一旦注湯した後、浴槽に注
湯された温水が注湯設定温度になるように、前記給湯器
によって自動的に追い焚きを行うようにしたのである。
【0009】以上のように、この給湯システムでは、浴
槽への自動注湯を行う際に、蓄熱槽から注湯設定温度を
下回る温水が給湯接続ユニットに送出される場合は、注
湯設定温度を下回る温水をそのままの状態で浴槽に一旦
注湯した後、浴槽に注湯された温水が注湯設定温度にな
るように、給湯器が自動的に追い焚きを行うようになっ
ているので、蓄熱槽に貯留されている温水の温度が注湯
設定温度より僅かに低いような場合であっても、蓄熱槽
から送出される温水を予め定められている固定温度まで
一旦下げた後、給湯器で加熱することによって注湯設定
温度の温水を生成し、これを浴槽に自動注湯するように
なっている従来の給湯システムに比べて、給湯器の燃料
消費量を抑えることができ、蓄熱槽に貯留された温水を
有効に利用して浴槽への自動注湯を行うことが可能とな
る。
【0010】ただし、給湯器の燃焼効率は、給湯系統に
比べて追焚系統のほうが悪いので、蓄熱槽に貯留されて
いる温水の温度が予め設定されている固定温度に近い場
合は、一旦固定温度まで下げた後に給湯器で加熱するこ
とによって注湯設定温度の温水を生成して浴槽に注湯す
るほうが、給湯器の燃料消費量が少なくなる場合があ
る。
【0011】従って、請求項2にかかる発明の給湯シス
テムのように、浴槽への自動注湯機能及び追焚機能を有
する主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成さ
れた温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出され
た温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送
出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備
え、浴槽への自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯
設定温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出され
る場合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合すること
によって注湯設定温度の温水を生成し、これを浴槽に注
湯するようになっている給湯システムにおいて、浴槽へ
の自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯設定温度を
下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される場合
は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによっ
て、予め定められた固定温度の温水を生成した後、固定
温度の温水を前記給湯器が加熱することによって注湯設
定温度の温水を生成し、これを浴槽へ注湯する第1の注
湯方法を実行する場合における前記給湯器の燃料消費量
と、注湯設定温度を下回る温水をそのままの状態で浴槽
に一旦注湯した後、前記給湯器が自動的に追い焚きを行
うことによって注湯設定温度の温水を生成する第2の注
湯方法を実行する場合における前記給湯器の燃料消費量
とをそれぞれ算出し、双方の注湯方法をそれぞれ実行す
る場合における前記給湯器の燃料消費量を比較し、燃料
消費量の少ない注湯方法を選択して実行するようにして
おくと、浴槽への自動注湯を行う際の給湯器の燃料消費
量を最小限に抑えることができる。
【0012】この場合、請求項3にかかる発明の給湯シ
ステムのように、第1の注湯方法における燃料消費量
は、注湯設定温度と固定温度との差に、浴槽への注湯量
及び前記給湯器における給湯系統の燃焼効率を乗ずるこ
とによって算出することができ、第2の注湯方法におけ
る燃料消費量は、注湯設定温度と蓄熱槽から送出される
温水温度との差に、浴槽への注湯量及び前記給湯器にお
ける追焚系統の燃焼効率を乗ずることによって算出する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は、補助熱源として太陽熱を利
用した給湯システム1の概略構成を示している。この給
湯システム1は、同図に示すように、太陽熱利用温水器
10と給湯器30とが給湯接続ユニット20を介して接
続されたものであり、太陽熱利用温水器10によって生
成された温水が給湯接続ユニット20を介して給湯器3
0に送出されるようになっている。
【0014】前記太陽熱利用温水器10は、ソーラー集
熱機11と密閉式の蓄熱槽14とを備えており、蓄熱槽
14には、その下端部に上水を供給するための給水管1
5が接続されていると共に、上端部には貯留された温水
を給湯接続ユニット20に送出するための温水供給管1
6が接続されている。
【0015】前記ソーラー集熱機11には、その入口側
と出口側とを接続するソーラー配管12によって熱媒体
の循環経路が形成されており、このソーラー配管12
は、部分的に蓄熱槽14内に導入された熱交換部13を
有している。従って、ソーラー集熱機11によって加熱
された熱媒体は、ソーラー配管12を通って蓄熱槽14
内に導かれ、熱交換部13で蓄熱槽14内の水と熱交換
を行うことで、蓄熱槽14内に温水が生成されるように
なっている。
【0016】前記給湯接続ユニット20は、同図に示す
ように、給水管22を介して供給される上水と、蓄熱槽
14から温水供給管16を介して供給される温水とを、
必要に応じて混合する混合調節弁21を備えており、蓄
熱槽14から送出された温水は、そのまま又は上水と適
宜混合された状態で混合調節弁21の出口側に接続され
た温水配管23を介して給湯器30に送出され、給湯器
30の熱交換器31を通って給湯されるようになってい
る。なお、混合調節弁21は、全開状態で、蓄熱槽14
から温水供給管16を介して供給される温水のみを給湯
器30に送出し、逆に、全閉状態では、給水管22を介
して供給される上水のみを給湯器30に送出するように
なっている。
【0017】また、給湯接続ユニット20には、混合調
節弁21の上水入口側に接続された給水管22と混合調
節弁21の温水出口側に接続された温水配管23とを相
互に接続するバイパス管24が設けられており、このバ
イパス管24には、通電状態でバイパス管24の流路を
遮断するダイヤフラム方式の電磁弁25が設置されてい
る。
【0018】また、混合調節弁21に接続された温水供
給管16、給水管22及び温水配管23には、蓄熱槽1
4から送出される温水の温度(以下、入湯温度とい
う。)Tsを検出するための入湯温度センサ26、給湯
接続ユニット20に送出される上水の温度(以下、上水
温度という。)Twを検出するための上水温度センサ2
7及び給湯接続ユニット20から送出される温水の温度
(以下、出湯温度という。)Toを検出するための出湯
温度センサ28が設置されている。
【0019】前記給湯器30は、浴槽への自動注湯機能
及び追焚機能を有する複合機であり、給湯(浴槽への注
湯を含む)系統及び追焚系統のそれぞれに対して個別に
加熱することができるように2つの熱交換器31、32
を備えている。
【0020】前記給湯接続ユニット20及び給湯器30
には、シリアルインターフェースを介して相互に通信可
能なコントローラ20a、30aがそれぞれ搭載されて
いると共に、給湯器30の操作リモコン40には、シリ
アルインターフェースを介して給湯器30のコントロー
ラ30aと相互に通信可能なコントローラ40aが搭載
されており、これらのコントローラ20a、30a、4
0aが相互に連携をとりながら、給湯システム1の運転
動作を統括的に制御している。
【0021】給湯接続ユニット20のコントローラ20
aには、入湯温度センサ26、上水温度センサ27及び
出湯温度センサ28からの温度検出信号が入力されると
共に、操作リモコン40によって設定された給湯設定温
度Te、浴槽への注湯設定温度Tb及び運転スイッチ信
号、自動注湯スイッチ信号、バーナー燃焼信号、最低作
動流量以上の水流を検知してONする水流信号等が給湯
器30のコントローラ30aから送信されるようになっ
ており、これらの温度検出信号及び給湯設定温度Te、
注湯設定温度Tbに基づいて、給湯接続ユニット20の
コントローラ20aが混合調節弁21を制御するように
なっている。
【0022】給湯を行う際や浴槽への自動注湯を行う際
に、蓄熱槽14から送出される温水の温度、即ち、入湯
温度センサ26によって検出された入湯温度Tsが給湯
設定温度Teや注湯設定温度Tb以上の場合は、給湯器
30のバーナーを燃焼させなくても、上水を適宜混合す
ることによって給湯設定温度Teや注湯設定温度Tbの
温水を供給することができるので、給湯接続ユニット2
0から送出される温水の温度、即ち、出湯温度センサ2
8によって検出される出湯温度Toが給湯設定温度Te
や注湯設定温度Tbになるように、混合調節弁21を制
御する設定温度制御を行うようになっている。従って、
入湯温度Tsが給湯設定温度Teや注湯設定温度Tb以
上の場合は、給湯器30のバーナーが燃焼することな
く、給湯や浴槽への自動注湯が行われる。
【0023】一方、給湯を行う際に、入湯温度Tsが給
湯設定温度Teを下回っている場合は、給湯器30のバ
ーナーを燃焼させなければ、給湯設定温度Teの温水を
供給することができないので、給湯器30のバーナーを
燃焼させることによって、確実に給湯設定温度Teの温
水を生成することができるように、給湯設定温度Teが
60℃以上、60℃未満35℃以上、35℃未満に場合
分けし、60℃以上の場合は45℃、60℃未満35℃
以上の場合は30℃、35℃未満の場合は25℃といっ
た固定温度Tfの温水がそれぞれ送出されるように、混
合調節弁21の開度を調整して上水を混合する固定温度
制御を行うようになっている。
【0024】これに対して、浴槽への自動注湯を行う際
に、入湯温度Tsが注湯設定温度Tbを下回っている場
合は、給湯を行う場合のように、一律に固定温度制御を
行うことはなく、2種類の注湯方法、即ち、給湯接続ユ
ニット20から送出される注湯設定温度Tbを下回る温
水を給湯器30が加熱することによって注湯設定温度T
bの温水を生成し、これを浴槽に自動注湯する第1の注
湯方法または注湯設定温度Tbを下回る温水をそのまま
の状態で浴槽に一旦注湯した後、給湯器30が自動的に
追い焚きを行うことによって注湯設定温度Tbの温水を
生成する第2の注湯方法のいずれかの注湯方法が選択さ
れ、第1の注湯方法が選択された場合は、上述した固定
温度制御を行い、第2の注湯方法が選択された場合は、
混合調節弁21を強制的に全開にして蓄熱槽14に貯留
されている温水のみを給湯器30に送出するようになっ
ている。
【0025】上述した2種類の注湯方法のうち、いずれ
の注湯方法を実行するのかは、給湯接続ユニット20の
コントローラ20aが決定することになるが、その決定
処理について、図2に示すフローチャートを参照しなが
ら説明する。まず、操作リモコン40の自動注湯スイッ
チがONされると(ステップS1)、操作リモコン40
のコントローラ40aから、給湯器30のコントローラ
30aを介して、給湯接続ユニット20のコントローラ
20aに自動注湯スイッチ信号が送信されるので、給湯
接続ユニット20のコントローラ20aは、第1の注湯
方法を実行した場合における給湯器30の燃料消費量E
1を、注湯設定温度Tb、固定温度Tf、注湯量及び給
湯器30における給湯系統の燃焼効率η1から数1に示
す演算式に基づいて算出すると共に、第2の注湯方法を
実行した場合における給湯器30の燃料消費量E2を、
注湯設定温度Tb、入湯温度Ts、注湯量及び給湯器3
0における追焚系統の燃焼効率η2から数2に示す演算
式に基づいて算出する(ステップS2)。
【0026】続いて、E1/E2が1を下回っているか
否かを判断し(ステップS3)、E1/E2が1を下回
っている場合、即ち、第1の注湯方法を実行するのに要
する給湯器30の燃料消費量が第2の注湯方法を実行す
るのに要する給湯器30の燃料消費量より少ない場合
は、第1の注湯方法を選択し(ステップS4)、E1/
E2が1以上の場合、即ち、第2の注湯方法を実行する
のに要する給湯器30の燃料消費量が第1の注湯方法を
実行するのに要する給湯器30の燃料消費量より少ない
かまたは等しい場合は、第2の注湯方法を選択するよう
になっている(ステップS5)。
【0027】なお、給湯系統の燃焼効率η1及び追焚系
統の燃焼効率η2は、使用する給湯器30に固有の定数
であり、予め、給湯器30のコントローラ30aから給
湯接続ユニット20のコントローラ20aに送信され、
コントローラ20aの記憶部に格納されている。
【0028】
【数1】
【0029】
【数2】
【0030】以上のように、この給湯システム1では、
浴槽への自動注湯を行う際に、蓄熱槽14から注湯設定
温度Tbを下回る温水が給湯接続ユニット20に送出さ
れる場合は、2種類の注湯方法のうち、給湯器30の燃
料消費量が少ない注湯方法を選択して実行するようにし
たので、蓄熱槽に貯留されている温水の温度が注湯設定
温度より僅かに低いような場合であっても、蓄熱槽から
送出される温水を予め定められている固定温度まで一旦
下げた後、給湯器で加熱することによって注湯設定温度
の温水を生成し、これを浴槽に自動注湯するようになっ
ている従来の給湯システムに比べて、給湯器30の燃料
消費量を最小限に抑えることができ、蓄熱槽14に貯留
された温水を有効に利用して浴槽への自動注湯を行うこ
とができる。
【0031】なお、上述した実施形態では、給湯器30
の燃料消費量の少ない注湯方法を実行するために、数1
及び数2に示す演算式に従って、それぞれの注湯方法を
実行する場合に要する給湯器30の燃料消費量E1、E
2を算出しているが、燃料消費量を算出する際に使用し
ている注湯量はいずれの注湯方法を実行する場合も同じ
であるので、これを省略して求めた値を比較することに
よって、いずれの注湯方法を実行するのかを決定するこ
とも可能である。
【0032】また、上述した実施形態では、2種類の注
湯方法のうち給湯器30の燃料消費量が少ない注湯方法
を選択して実行するようにしているが、入湯温度Tsが
固定温度Tfに近い場合を除けば、通常、第2の注湯方
法を実行するほうが第1の注湯方法を実行する場合に比
べて給湯器30の燃料消費量が少なくなるので、浴槽へ
の自動注湯を行う際に、入湯温度Tsが注湯設定温度T
bを下回っている場合は、第2の注湯方法を一律に実行
するようにしてもよい。
【0033】また、上述した実施形態は、太陽熱利用温
水器を補助熱源として使用した給湯システムであるが、
給湯システムにおける補助熱源は、こういった太陽熱利
用温水器に限定されるものではなく、例えば、コージェ
ネレーションシステムにおけるガスエンジンやガスター
ビンの廃熱を補助熱源として使用した給湯システムのよ
うに、種々の補助熱源を使用した給湯システムについ
て、本発明を適用することができることはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる給湯システムの一実施形態を
示す概略構成図である。
【図2】同上の給湯システムにおける注湯方法の決定処
理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 給湯システム 10 太陽熱利用温水器 14 蓄熱槽 16 温水供給管 20 給湯接続ユニット 20a コントローラ 21 混合調節弁 22 給水管 23 温水配管 24 バイパス管 25 電磁弁 26 入湯温度センサ 27 上水温度センサ 28 出湯温度センサ 30 給湯器 30a コントローラ 31、32 熱交換器 40 操作リモコン 40a コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽への自動注湯機能及び追焚機能を有
    する主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成さ
    れた温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出され
    た温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送
    出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備
    え、 浴槽への自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯設定
    温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場
    合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによ
    って注湯設定温度の温水を生成し、これを浴槽に注湯す
    るようになっている給湯システムにおいて、 浴槽への自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯設定
    温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される
    場合は、注湯設定温度を下回る温水をそのままの状態で
    浴槽に一旦注湯した後、浴槽に注湯された温水が注湯設
    定温度になるように、前記給湯器が自動的に追い焚きを
    行うようにしたことを特徴とする給湯システム。
  2. 【請求項2】 浴槽への自動注湯機能及び追焚機能を有
    する主熱源としての給湯器と、補助熱源によって生成さ
    れた温水を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽から送出され
    た温水に、必要に応じて上水を混合して前記給湯器に送
    出する混合調節弁が搭載された給湯接続ユニットとを備
    え、 浴槽への自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯設定
    温度以上の温水が前記給湯接続ユニットに送出される場
    合は、前記給湯接続ユニットが上水を混合することによ
    って注湯設定温度の温水を生成し、これを浴槽に注湯す
    るようになっている給湯システムにおいて、 浴槽への自動注湯を行う際に、前記蓄熱槽から注湯設定
    温度を下回る温水が前記給湯接続ユニットに送出される
    場合は、 前記給湯接続ユニットが上水を混合することによって、
    予め定められた固定温度の温水を生成した後、固定温度
    の温水を前記給湯器が加熱することによって注湯設定温
    度の温水を生成し、これを浴槽へ注湯する第1の注湯方
    法を実行する場合における前記給湯器の燃料消費量と、 注湯設定温度を下回る温水をそのままの状態で浴槽に一
    旦注湯した後、前記給湯器が自動的に追い焚きを行うこ
    とによって注湯設定温度の温水を生成する第2の注湯方
    法を実行する場合における前記給湯器の燃料消費量とを
    それぞれ算出し、 双方の注湯方法をそれぞれ実行する場合における前記給
    湯器の燃料消費量を比較し、燃料消費量の少ない注湯方
    法を選択して実行するようにしたことを特徴とする給湯
    システム。
  3. 【請求項3】 第1の注湯方法における燃料消費量は、
    注湯設定温度と固定温度との差に、浴槽への注湯量及び
    前記給湯器における給湯系統の燃焼効率を乗ずることに
    よって算出し、 第2の注湯方法における燃料消費量は、注湯設定温度と
    蓄熱槽から送出される温水温度との差に、浴槽への注湯
    量及び前記給湯器における追焚系統の燃焼効率を乗ずる
    ことによって算出するようになっている請求項2に記載
    の給湯システム。
JP2001343352A 2001-11-08 2001-11-08 給湯システム Pending JP2003148799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343352A JP2003148799A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343352A JP2003148799A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148799A true JP2003148799A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19157060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343352A Pending JP2003148799A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091196A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Denso Corp 給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091196A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Denso Corp 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906464B2 (ja) 給湯システム
JP2003148799A (ja) 給湯システム
JP3714215B2 (ja) 給湯システム
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP2004036980A (ja) 給湯システム
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
JP3531458B2 (ja) 補助給湯器接続ユニット
JP3962640B2 (ja) 給湯装置
JP3687616B2 (ja) 給湯システム
JP3551497B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7293571B2 (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
CN111121300A (zh) 一种燃气采暖热水炉恒温控制方法
JP3705245B2 (ja) 給湯システム
JP3714209B2 (ja) 給湯システム
JP3876196B2 (ja) 給湯システム
JP3655189B2 (ja) 追焚き付き給湯器
JPH11337163A (ja) 補助給湯器接続ユニット
JP2007120866A (ja) 一缶二水路給湯システム
JP2020159605A (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
JP3531492B2 (ja) ソーラー給湯器
JP4613458B2 (ja) 給湯システム
JPH08320149A (ja) 1缶2水路式風呂釜装置
JP2022041467A (ja) 温水装置
JP2004037053A (ja) 給湯システム
JP2003294311A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621