JP4682316B2 - 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法 - Google Patents

乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682316B2
JP4682316B2 JP2008056310A JP2008056310A JP4682316B2 JP 4682316 B2 JP4682316 B2 JP 4682316B2 JP 2008056310 A JP2008056310 A JP 2008056310A JP 2008056310 A JP2008056310 A JP 2008056310A JP 4682316 B2 JP4682316 B2 JP 4682316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
yacon
leaves
fermented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207458A (ja
Inventor
敦 斉藤
真史 深山
征夫 軽部
智彦 西野
仁太郎 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fuji Soft Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fuji Soft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Fuji Soft Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008056310A priority Critical patent/JP4682316B2/ja
Publication of JP2009207458A publication Critical patent/JP2009207458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682316B2 publication Critical patent/JP4682316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物およびこの製造方法に関する。さらに詳しくは、茶の原料等として用いられるヤーコンの茎葉部を用いた乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物およびこの製造方法に関する。
ヤーコン(Yacon:学名Polymnia sonchifolia)は、南米アンデス原産のキク科の植物であり、その利用法が研究されている。その塊根部は、フラクトオリゴ糖を多量に含み、また低カロリーであることから、生のまま根菜として食用に供した場合など、ダイエット食や糖尿病食として有効であると共に、フラクトオリゴ糖やフラクトースの天然原料としても用いられている。一方、塊根収穫時には2mにも達するヤーコンの地上部、特に茎葉部については、原産地では家畜の飼料として用いられている。
この地上部(茎葉部)については、その水溶性溶媒抽出物が老化防止・美白用の皮膚外用剤としての有用性が、また自然乾燥させたヤーコン茎葉部を単独でお茶として利用することで糖尿病患者の血糖値を低下し得る効果を有することが知られている。
特開平8−175964号公報 WO98/08527 農業および園芸、第64巻 第4号 538頁(1989)
ここで上記特許文献1には、ヤーコンの抽出物がすぐれた抗酸化力を有することが記載されている。抗酸化活性は、疾病(生活習慣病)予防に有効とされ、活性酸素、フリーラジカル等を消去する物質として知られているポリフェノール含量とも相関性が認められる。従って、ヤーコン抽出物の抗酸化活性およびポリフェノール含量をさらに高めることができれば、さらなる疾病予防効果、老化防止・美白作用などが期待される。
また、自然乾燥させたヤーコン茎葉部を単独で利用したお茶は、苦味が強く、そのままでは健康茶としても飲み辛いといった問題を有している。ここで、ヤーコン茎葉を自然乾燥させ、さらに酸化発酵を行ったものが販売されているが、その苦味をまろやかにするといった点についての改善が望まれている。
本発明の目的は、さらに抗酸化活性(ポリフェノール含量)を高めたヤーコン茎葉部抽出物であって、この抽出物をお茶として飲用した場合にその苦味を著しく改善せしめたものおよびその製造方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、ヤーコンの茎葉部を乳酸発酵させた乳酸発酵ヤーコン茎葉部を、水または水溶性抽出溶媒を用いて抽出して得られた乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物によって達成され、これは殺青工程、粉砕工程、乳酸発酵工程および乾燥工程を経た後、水または水溶性抽出溶媒を用いて抽出することにより、それの抽出物を得ることができる。
本発明に係る乳酸発酵させたヤーコンの茎葉部抽出物は、抗酸化活性、ポリフェノール量が、乳酸発酵前のヤーコン茎葉部を抽出したものと比べて、ともに増加している。また、ヤーコン茎葉部を水を用いて抽出したものをお茶として飲用した場合には、特有の苦味が著しく改善されている。
ヤーコンの茎葉部とは、ヤーコンの地上部、さらに詳しくは植物形態学の用語である葉、茎または葉柄の少なくとも一つを指すものであり、産地や収穫時期に関係なく使用することができる。
乳酸発酵ヤーコン茎葉部は、ヤーコン茎葉部を殺青して粉砕した後、乳酸菌液を加えて発酵させたものを乾燥させることによって製造される。
乳酸発酵ヤーコン茎葉部としては、採取した生葉を、洗浄・選別によって汚れや異物が除去されたものを、直ちに殺青処理したうえで用いられる。殺青処理は、生葉自身が有する酵素による酸化発酵を防止するために行われるものであり、その条件は、生葉の持つ酸化酵素を失活させることが可能であれば特に限定されるものではないが、一般にはヤーコン茎葉を80〜400℃で15秒〜10分間加熱することにより行われる。
ヤーコン茎葉の粉砕は、フードカッター、ミキサー、ハンマーミル等を用いることによって行われ、粉砕後の大きさは特に限定されるものではないが、ヤーコン茎葉が約10mm以下程度の細かさになるまで行われる。この粉砕により、抽出物の濃度が高くなり、また取扱いも容易となる。
乳酸発酵は、あらかじめ乳酸菌液を、20〜40℃で2〜12日間程度の前培養した乳酸菌培養液を遠心して集菌した後、上清を除いた上で水を加えて調製した乳酸菌液を、粉砕した茶葉が浸せきする程度、一般には茶葉(湿重量)に対して重量比で約0.1倍以上、好ましくは0.5〜20倍程度加え、20〜40℃、好ましくは25〜35℃で2〜20日間、好ましくは3〜6日間発酵させることにより行われる。ここで、乳酸菌としては、Streptcoccus属、
Pediococcus属、Leuconostoc属、Lactobacillus属などに属する細菌が挙げられ、好ましくはLeuconostoc属に属する細菌、さらに好ましくはLactobacillus brevisまたは
Leuconostoc mesenteroidesが用いられる。乳酸発酵工程では、これらの乳酸菌と共に
Saccharomyces属などの酵母菌を併用することもできる。酵母は、乳酸菌と共存しやすく、アルコールを生成して茶葉中の雑菌の生育を抑制するといった働きをする。
乳酸発酵後のヤーコン茎葉は、好ましくは保存性を高めるといった観点から乾燥される。乾燥は、ヤーコン茎葉を十分に乾燥できる条件であれば特に限定されないが、一般には80〜200℃で30分〜8時間の条件下で行われる。
得られた乳酸発酵ヤーコン茎葉は、水またはエタノール、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコールなどの水溶性抽出溶媒のうち少なくとも一種を乳酸発酵ヤーコン茎葉に対して重量比で約10〜1000倍程度用い、特にお茶の場合には、水が用いられ、常温または加熱下での抽出が行われる。
以上の殺青、粉砕、乳酸発酵、乾燥および抽出の各工程を経ることにより乳酸発酵ヤーコン茎葉抽出物を得ることができる。
ヤーコン茎葉の抽出物は、抽出された溶液のまま用いても良く、また必要に応じて濃縮、希釈、ろ過などの処理を施したうえで、お茶、皮膚外用薬などとして用いられる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
乳酸菌用培地(酵母エキス2.5g/L、ポリペプトン5g/L、グルコース1g/L、Tween80 1g/L、L-システイン0.1g/L、pH 6.8)を用い、乳酸菌Lactobacillus brevisを30℃で3日間静置培養して前培養菌液(OD=1.0)を得た。得られた前培養菌液を遠心して集菌した後上清を除いた上で、10mLの水を加えて希釈乳酸菌液を調製した。ヤーコン茎葉を30秒間沸騰水中で殺青し、次いで粉砕して得た茶葉10g(湿重量)に、上記希釈乳酸菌液10mLを添加し、25℃で5日間静置して発酵を行った後、100℃で3時間乾燥して、乳酸発酵ヤーコン茎葉を得た。得られた乳酸発酵ヤーコン茎葉1gに対して熱湯100mLを加え、5分間抽出した後、固形分をろ過によって分離除去して、液状抽出物を得た。
得られた液状抽出物について、下記の方法により抗酸化活性およびポリフェノール含量の測定が行われたところ、それぞれ3204μmol trolox 当量/mLおよび661μg/mLであった。
抗酸化活性:検液0.5mLに、80μg/mLの1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DP
PH)のエタノール溶液0.5mLを混合し、室温にて30分間静置した後、51
7nmにおける吸光度を測定し、別途Trolox(6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テ
トラメチルクロマン-2-カルボン酸)のエタノール溶液を用いて作成し
た検量線より、抗酸化活性(μmol trolox当量/mL)を算出
ポリフェノール含量:検液200μLに対して、蒸留水を用いて2倍に希釈したフォリ
ン-チオカルト試薬(シグマ社製品)100μLを混和後、0.4M炭
酸ナトリウム(関東化学製品)水溶液1mLを加え、30分間静置
後、660nmにおける吸光度を測定し、別途タンニン溶液を用
いて作製した検量線から、ポリフェノール濃度(μg/mL)を
算出
実施例2
実施例1において、乳酸菌としてLeuconostoc mesenteroidesが用いられたところ、抗酸化活性およびポリフェノール含量は、それぞれ3260μmol trolox当量/mLおよび698μg/mLであった。
比較例1
実施例1において、乳酸発酵ヤーコン茎葉の代わりに、ヤーコン葉を30秒間沸騰水中で殺青、粉砕、乾燥して得た不発酵ヤーコン茎葉が同量用いられたところ、抗酸化活性およびポリフェノール含量は、それぞれ2748μmol trolox当量/mLおよび576μg/mLであった。
比較例2
実施例1において、乳酸発酵ヤーコン葉の代わりに、ヤーコン茎葉を室温で3日間酸化発酵を行ったものについて、粉砕後乾燥して得た酸化発酵ヤーコン茎葉が同量用いられたところ、抗酸化活性(相対活性値)およびポリフェノール含量は、それぞれ196μmol trolox 当量/mLおよび383μg/mLであった。
以上の実施例2および比較例1で得られた各お茶について、20〜30代のパネラー8名によって、「苦味」、「渋味」、「酸味」および「後味」の4項目について、それぞれ弱い(1点)〜強い(3点)の3点評価を用いて官能評価を行った。得られた結果(合計点数)は、次の表に示される。

苦味 渋味 酸味 後味
実施例2 8 8 11 9
比較例1 16 16 13 15
本発明の乳酸発酵させたヤーコンの茎葉部より得られる抽出物は、高い抗酸化活性と高ポリフェノール含量を有するため、健康促進茶あるいは皮膚外用剤など、高抗酸化活性が求められる用途に有効に用いられる。

Claims (6)

  1. ヤーコンの茎葉部を乳酸発酵させた乳酸発酵ヤーコン茎葉部を、水または水溶性抽出溶媒を用いて抽出して得られた乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物。
  2. 茶として飲用される請求項1記載の乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物。
  3. ヤーコンの茎葉部を、殺青工程、粉砕工程、乳酸発酵工程および乾燥工程を経た後、水または水溶性抽出溶媒を用いて抽出することを特徴とする乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物の製造方法。
  4. 乳酸発酵工程が、ヤーコン茎葉部を、乳酸菌を用いて乳酸発酵させることによる行われる請求項3記載の乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物の製造方法。
  5. 乳酸菌が、Leuconostoc属に属する細菌である請求項4記載の乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物の製造方法。
  6. Leuconostoc属に属する細菌とともに酵母菌を併用する請求項5記載の乳酸発酵ヤーコン茎葉部抽出物の製造方法。
JP2008056310A 2008-03-06 2008-03-06 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法 Expired - Fee Related JP4682316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056310A JP4682316B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056310A JP4682316B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207458A JP2009207458A (ja) 2009-09-17
JP4682316B2 true JP4682316B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=41181232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056310A Expired - Fee Related JP4682316B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190664B (zh) * 2013-04-18 2014-03-12 李伴兴 一种防治慢性胃病的雪莲果乳酸菌保健饮料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088343A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Kazuhiro Kotani 海洋深層水を利用した発酵健康茶及びその製造方法
JP2003231894A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nagaoka Koryo Kk 柑橘系香味の劣化抑制剤、柑橘系香料、食品およびシトラールの環化抑制剤
JP2003235495A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Takashi Kondo ヤーコンを用いた食品の製造方法
JP2003265151A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Masanao Ehata 健康茶
JP2008231002A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ina Food Ind Co Ltd 抗酸化剤及びラジカル消去活性化剤、並びにそれらいずれかが含まれた食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088343A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Kazuhiro Kotani 海洋深層水を利用した発酵健康茶及びその製造方法
JP2003231894A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nagaoka Koryo Kk 柑橘系香味の劣化抑制剤、柑橘系香料、食品およびシトラールの環化抑制剤
JP2003235495A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Takashi Kondo ヤーコンを用いた食品の製造方法
JP2003265151A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Masanao Ehata 健康茶
JP2008231002A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ina Food Ind Co Ltd 抗酸化剤及びラジカル消去活性化剤、並びにそれらいずれかが含まれた食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207458A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110731436B (zh) 一种黑老虎醋酸饮料及其制备方法和应用
KR101784633B1 (ko) S-메틸 메티오닌이 함유된 양배추 추출방법
KR101698774B1 (ko) 황칠나무 발효물의 제조 방법 및 그 발효물을 이용한 음료의 제조 방법
KR101871247B1 (ko) 매실 추출물 함유 기능성 조청 및 그 제조방법
EP2250908B1 (en) Method for fermenting natural materials with salt and fermented extracts prepared therefrom
CN106615418A (zh) 一种甜叶菊发酵茶的制备方法
JP2005278519A (ja) 後発酵茶飲料およびその製造方法
KR100883211B1 (ko) 산수유를 이용한 건강보조식품의 제조방법
KR101248056B1 (ko) 노인 냄새 제거용 천연 한방 화장료 조성물
KR101838576B1 (ko) 발효 야관문 추출물과 이의 제조 방법 및 이를 함유한 음료
KR101189034B1 (ko) 차가버섯이 함유된 생수를 이용한 된장 및 간장 제조방법
JP4682316B2 (ja) 乳酸発酵ヤーコン茎葉部の抽出物およびこの製造方法
KR102173618B1 (ko) 셀레늄이 강화된 아로니아 추출물을 포함하는 달팽이 진액 조성물 및 이의 제조방법
KR101960571B1 (ko) 살구 추출물의 제조방법, 이로부터 제조된 살구 추출물 및 이를 유효 성분으로 포함하는 기능성 피부미용 또는 화장료 조성물
KR102107424B1 (ko) 발효 호박차 및 그 제조방법
KR20140023124A (ko) 레스베라트롤이 함유된 음료 제조방법 및 이에 의해 제조된 음료
JP6243270B2 (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
KR101318336B1 (ko) 압출성형 팽화 및 발효에 의한 기호성과 우수한 사포닌 함량이 증가된 발효홍삼차의 제조방법
CN108165399B (zh) 一种具有降糖保肝作用的青钱柳干型啤酒及其制备工艺
JP5220075B2 (ja) 高圧熱水抽出アッケシソウ粉末および味噌の製造方法
KR102520908B1 (ko) 영여자 숙성액의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 영여자 숙성액
JP2019118278A (ja) コーヒーの抽出滓を使用するハナビラタケ及びマイタケの栽培方法並びに機能性成分を強化したハナビラタケ
CN108753463A (zh) 一种富硒桃金娘精油的提取方法
CN107496273A (zh) 油茶果洁面乳及其制备方法
KR101690031B1 (ko) 황칠나무 발효차의 제조방법 및 이로부터 제조된 황칠나무 발효차

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees