JP4678931B2 - コンクリート内吊りクランプ - Google Patents

コンクリート内吊りクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4678931B2
JP4678931B2 JP2000324599A JP2000324599A JP4678931B2 JP 4678931 B2 JP4678931 B2 JP 4678931B2 JP 2000324599 A JP2000324599 A JP 2000324599A JP 2000324599 A JP2000324599 A JP 2000324599A JP 4678931 B2 JP4678931 B2 JP 4678931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
arm
pair
main body
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000324599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002128457A (ja
Inventor
太一 中山
初雄 津山
征英 渡辺
Original Assignee
イーグルクランプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーグルクランプ株式会社 filed Critical イーグルクランプ株式会社
Priority to JP2000324599A priority Critical patent/JP4678931B2/ja
Publication of JP2002128457A publication Critical patent/JP2002128457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678931B2 publication Critical patent/JP4678931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路側溝として用いられるコンクリート製品、特に可変側溝または自由勾配側溝と呼ばれるコンクリート製品の吊り上げに適した内吊りクランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
道路側溝として用いられるコンクリート製品の中に、略逆U字形の断面形状を有し且つその上面に開口部を有する可変側溝または自由勾配側溝と呼ばれるものがある(図6)。このコンクリート製品1は、現場の所定位置に敷設した後、開放された底部にコンクリートを打設して側溝とすることができ、通常のU形側溝としてだけでなく、道路勾配に応じてコンクリートを打設することができるため、幅広い用途に使用することができるものである。施工後、コンクリート蓋やグレーチング蓋等の蓋体(図示せず)を上面開口2に嵌着して使用に供する。
【0003】
このコンクリート製品1を現場まで運搬するためのクランプとしては、上面開口2にクランプの一対のアームを閉じた状態にして挿入した後、アームを拡げてその先端部の係合面を上面の裏面側において開口2の周辺部に係合させることで吊り上げる、いわゆる内吊りクランプが用いられている。このような内吊りクランプはコンクリート製品1の幅寸法内に収まるものであるため、現場に張設される道糸や壁等の障害物に当たることなく吊り上げることができるという利点を有している。
【0004】
図11は従来技術によるコンクリート内吊りクランプの一例を示し、垂直本体1の下方に水平本体2が固定されて略十字状の本体を有し、水平本体2には、複数対の貫通ピン穴3の任意の対を用いて一対のアーム4が開閉自在に連結されている。アーム4の先端には係合面4aが形成される。垂直本体1の上方には水平本体2と平行に延長し且つ垂直本体1に対して垂直方向に移動可能な移動部材5が設けられ、アーム4の他端はリンク6を介して移動部材5の貫通ピン穴6の任意の対に連結されている。このような構成においてリンク6の上端にクレーンのチェーンスリング等を連結して吊り上げると、移動部材5の上昇につれて一対のアーム4が互いに開く方向に回動し、係合面4aがコンクリート製品1の開口2の回りの上面裏面側に係合する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術によるコンクリート内吊りクランプは、移動部材5の移動に応答して一対のアーム4,4を同期的に対称移動させるために、各アーム4と移動部材5との間にリンク6を用いなければならない。このリンクには吊り上げに伴って大きな荷重がかかるため、これに対向するに十分な強度を備えなければならず、必然的にクランプ全体の重量が増大する。
【0006】
また、従来のコンクリート内吊りクランプにおいては、コンクリート製品を所定場所に吊り降ろす敷設作業が終了した後にクランプを外して吊り上げようとするときに、クレーンの誤操作や揺れ等によって、閉じた状態にロックされているアームであっても、その先端係合面が、敷設したコンクリート製品に引っ掛かって再度吊り上げてしまう危険な状態が起こり得るものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、従来技術における上記問題を解決し、アームと移動部材との間に設けられるリンクを不要化することによりコンクリート内吊りクランプの軽量化を図ることを目的とする。
【0008】
本発明の他の目的は、コンクリート製品の敷設作業後にクランプを取り外す際に、アーム先端部の係合面が、敷設したコンクリート製品を引っ掛けてしまうことを防止する再吊り上げ防止手段を備えたコンクリート内吊りクランプを提供することを目的とする。
【0010】
これらの目的を達成するため、請求項1にかかる本発明は、上面に所定形状の開口部を有するコンクリート製品の吊り上げに適したコンクリート内吊りクランプであって、略垂直方向に延長する垂直本体と、垂直本体に固定されて略水平方向に延長する水平本体と、水平本体と略平行に延長する一対の移動部材と、各々その一端が移動部材の各内方端に回転自在に連結されるとともにその他端が水平本体の略中央部に回転自在に連結される一対の第1リンクと、各々その略中央部において水平本体に間隔を置いて回転自在に連結され、その一端において各移動部材に直接連結されるとともに、他端にはクランプ上面の裏面側において開口の周辺部に係合可能な係合部を備える一対のアームと、各々その一端が第1リンクの上記各一端に回転自在に連結されるとともにその他端が垂直本体に形成される略垂直方向の長溝内を移動可能に連結される一対の第2リンクと、第2リンクの上記他端の長溝内の移動に応答して一対のアームを互いに閉じた状態にロックするロック手段とを有することを特徴としている。
【0011】
請求項にかかる本発明は、請求項記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、アーム位置に応じて水平本体に間隔を置いて定着され、一対のアームが開いた状態にあるときには係合部よりも内側に位置するが、ロック手段により互いに閉じた状態にロックされているときには係合部よりも外側に位置する一対のアーム保護板をさらに有することを特徴としている。
【0012】
請求項にかかる本発明は、請求項記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、水平本体には複数対のピン穴が形成されるとともに、これに対応して各移動部材にも複数のピン穴が形成され、任意の組み合わせのピン穴を選択してアームを抜き差し可能な連結ピンにて連結することにより、アーム間隔が調整可能であることを特徴としている。
【0013】
請求項にかかる本発明は、請求項2または3記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、アームを水平本体に連結する連結ピンによってアーム保護板が定着されることを特徴としている。
【0014】
請求項にかかる本発明は、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、各アーム保護板は、水平本体の両側に対向する一対の板部材と、これら一対の板部材の上端部を間隔を置いた2箇所を含む複数箇所において連結する連結ボルトと、一対の板部材の上端部を連結する2本の連結ボルトに各々回転自在に装着されたカラーとからなり、これらカラーが水平本体の上面で回転することでアーム保護板の移動を容易にしていることを特徴としている。
【0015】
請求項にかかる本発明は、請求項項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、水平本体の両端に各々取手が取り付けられ、クランプ運搬手段且つ一対の移動部材に対する保護手段として働くことを特徴としている。
【0016】
請求項にかかる本発明は、請求項項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、移動部材に連結されているアームの前記一端近くに吊部が設けられることを特徴としている。
【0017】
請求項にかかる本発明は、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、吊環が垂直本体の開口上端より挿入されて垂直本体内を昇降移動自在とされており、吊環の下端に、長溝内を移動可能である一対の第2リンクの前記他端が連結されていることを特徴としている。
【0018】
請求項にかかる本発明は、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、各移動部材に吊部材が固着されることを特徴としている。
【0019】
請求項10にかかる本発明は、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、水平本体の外方端と各移動部材の外方端との間に連結される一対の補助リンクをさらに有することを特徴としている。
【0020】
請求項11にかかる本発明は、請求項10記載のコンクリート内吊りクランプにおいて、補助リンクは移動部材の外方端との連結点を超えてさらに上方に延長しており、この延長部先端に各々吊部が設けられることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明によるコンクリート内吊りクランプの一実施形態について、添付の図1を参照して以下に説明する。
【0022】
このクランプ10は左右対称の構成を有しており、後述する移動部材18、リンク19,20、アーム22等の動きも左右対称に同期している。クランプ10は、略垂直方向に延長する垂直本体11と略水平方向に延長する水平本体12とをそれらの略中央部で連結固定して形成される略十字状の本体を有している。
【0023】
垂直本体11の下端には支持台13が固着されている。垂直本体11の上端部にはその長手方向(略垂直方向)に延長する長溝14が形成されている。
【0024】
水平本体12にはその断面方向に貫通するピン穴が左右対称に複数対設けられている。図示例では、ピン穴15a,15a;15b,15b;15c,15cの3つの対が設けられており、最も間隔の狭いピン穴15a,15aを用いて後述するアームおよびアーム保護板を取り付けた状態が示されている。
【0025】
水平本体12の両端には各々取手16,16が固着されている。水平本体12の下面の適所にはウレタン等の緩衝材料で形成された保護板17,17・・・が固着されている。
【0026】
水平本体12上には左右一対の移動部材18,18が設けられる。移動部材18,18自体の構成およびこれらと他部材との連結関係は同一(左右対称)であるので、以下一方の移動部材について説明する。
【0027】
移動部材18の内方端には第1リンク19および第2リンク20の各々一端が回転自在に連結されている。なお、これら第1リンク19および第2リンク20は、移動部材18の両側に各々一対設けられており、それらをボルトまたはリンクピンで連結して一体的に動くように構成されている。
【0028】
移動部材18には、水平本体12に設けられたピン穴の対15a,15a;15b,15b;15c,15cと同間隔で同数のピン穴が断面を貫通して設けられている。図示例では3つのピン穴21a,21b,21cが設けられており、最も内方のピン穴21aを用いて後述するアームを取り付けた状態が示されている。
【0029】
各アーム22はピン穴15a,15b,15cのいずれかを用いて抜き差し可能な第1アームピン23にて水平本体12に回転自在に連結されるとともに、対応するいずれかのピン穴21a,21b,21cを用いて抜き差し可能な第2アームピン24にて移動部材18に対しても回転自在に連結される。各アーム22は、移動部材18および水平本体12の両側に各々一対設けられており、それらをボルトまたはピンで連結して一体的に動くように構成されている。
【0030】
第1リンク19,19は、前述のように、移動部材18,18の各内方端と水平本体12の中央との間に連結されており、第1リンク19とアーム22(対応するピン穴15a〜15c,21a〜21c同士を結ぶ線)とは平行になっている。したがって、アーム22の連結においていずれのピン穴15a〜15c,21a〜21cの組み合わせを選択した場合であっても、移動部材18は常に平行本体12と平行状態を維持している。
【0031】
第2リンク20,20の上端同士を連結しているリンクピン25は、垂直本体11の上端部に形成された長溝14内を垂直移動可能に挿通している。これにより、一対の移動部材18,18は常に同期して対称的な動きをすることになる。
【0032】
アーム22,22の上端には吊穴26,26が設けられ、この吊穴に吊環27,27が取り付けられている。アーム22,22の下端には係合面28,28を備える係合部29,29が一体に形成されている。係合面28,28は、アームが互いに開いた状態にあるときに略水平面を形成する。アーム22,22の外面にはウレタン等の緩衝材料で形成された保護板35,35が固着されている。
【0033】
図1において符号36は自動着脱機構であり、アーム22,22の係合部28,28が互いに近接した位置にあって後述するアーム保護板30,30の内側に隠れている状態(以下「待機状態」という)にロックし、且つ、この待機状態からアンロックするための手段として垂直本体11内に組み込まれているものである。図1は、アーム22,22が待機状態からアンロックされ、係合部28,28(係合面29,29)により可変側溝1(図6)を吊り上げ可能とする状態(以下「挟着状態」という)
自動着脱機構36としては、たとえば特開2000−128479号公報に開示された構成を採用することができる。この自動着脱機構は、手動での操作を必要とせず、クレーンの巻き上げ・巻き下げ操作のみでクランプを自動的に開閉するものであって、移動部材と、移動部材を収容する溝と、移動部材に回転自在に連結される回転部材とを有して構成される。溝は、平行溝部と、その一端に連続して大きな溝空間を有する膨大部とを有し、且つ、回転部材と係合可能な係合凸部を備えている。回転部材が平行溝部に位置しているときは平行溝部に沿って溝延長方向に移動可能であり、アンロック状態を形成する。回転部材が溝の係合凸部と係合することによりロック状態を形成する。回転部材は溝の膨大部において溝延長方向に移動可能であるとともに回転可能であり、回転部材の溝膨大部における移動および回転によってアンロック状態とロック状態との切換が行われる。
【0034】
図1のクランプ10にあっては、リンクピン25とともに略垂直方向に移動する移動体を垂直本体11内に収容し、この移動体を上記自動着脱機構における「移動部材」とする。そして、この「移動体」の下端に上記「回転部材」を回転自在に連結するとともに、この「回転部材」を収容し且つその移動および回転を許容する上記「溝」を有する部材を垂直本体11内に固定することによって、上記自動着脱機構を組み込むことができる。この自動着脱機構自体の構成については本発明の主題を構成しないので、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0035】
アーム22,22を水平本体12に対して連結している第1アームピン23,23は、同時に、アーム保護板30,30を水平本体12に対して定着するための手段として機能している。すなわち、アーム保護板30,30はアーム22,22の外側に配置されており、アーム22,22が挟着状態にあるとき(図1)にはこれらの係合部28,28よりも内側に位置するが、自動着脱機構36によってアーム22,22が待機状態にロックされているとき(図2)には係合部28,28よりも外側に位置する。
【0036】
各アーム保護板30は、水平本体12の両側に対向して配置される一対の板部材31,31同士がボルト32,33,34で連結して一体化することにより構成されている。これらボルトのうち、板部材31,31の上端部同士を間隔を置いた2箇所で連結しているボルト32,33にはカラー(図示せず)が回転自在に外嵌されており、これらカラーが水平本体12上に支持されることでアーム保護板30の角度が規制されている。
【0037】
以上のように構成されたクランプ10の作用について、図2ないし図5を参照して説明する。なお、図1ではアーム22がピン穴15aとピン穴21aを用いて最も狭い間隔で取り付けられた状態が示されていたが、図2ないし図4ではアーム22はアームピン23,24をそれぞれピン穴15c,21cに挿通して最も広い間隔で取り付けられている。
【0038】
図2は、各アーム22の吊環27にクレーン(図示せず)のチェーンスリングまたはワイヤ37を連結して、クランプ10を、吊り上げようとするコンクリート製品である可変側溝1(図6)の上面開口2の直上まで移動させた状態を示している。このとき、クランプ10のアーム22,22は前述の自動着脱機構36によって係合部28,28が互いに近接した待機状態にロックされており、クレーンにより荷重をかけても、係合部28,28が互いに開く方向に動くことはない。前述のように、アーム22,22が待機状態でロックされているとき、係合部28,28はアーム保護板30,30の内側に隠れた位置に保持されている(図2)。また、リンクピン25は長溝14の下端近くに位置しているがまだ若干の余裕を残している。
【0039】
図2の位置からクレーンを降ろし、クランプ10を可変側溝1の開口2内に挿入する。この作業が円滑に行われるよう、アーム保護板30,30の外面は先端に向けて徐々に幅狭となるような曲線状に形成されている。図3は、アーム22,22およびアーム保護板30,30の各々下半部が開口2内に挿入され、水平本体12下面の保護板17,17・・・が開口2のまわりの可変側溝上面に当接するに至った状態を示している。図1から図2までの間、クランプ10の状態に変化はなく、アーム22,22は待機状態に維持されている。
【0040】
図3の時点ではまだアーム待機状態のロックが維持されている。ここからさらにクレーンを降ろしてリンクピン25を長溝14に沿って下降移動させると、クランプ10はこれ以上下降することはないので、クランプ10の高さ位置はこのままで、荷重から解放されることで、アーム22,22の係合部28,28が互いにさらに閉じる方向に動く(すなわち左側のアームは反時計方向に、右側のアームは時計方向に回転する)。これに伴い、移動部材18,18が平行本体12との平行関係を維持しながら互いに離れる方向に移動し、第1および第2のリンク19,20が開き、リンクピン25が長溝14に沿ってその下端に到達するまで下方移動する。
【0041】
これにより、特開2000−128479号公報に記載されるように、自動着脱機構36において、リンクピン25の移動に連動する移動部材に回転自在に連結された回転部材が溝膨大部内で下方移動および回転し、アンロック状態を形成可能な(溝の係合突起に係合しない)回転角度位置を取るようになる。
【0042】
この状態からクレーンでクランプ10を吊り上げてゆく。上記回転部材は係合突起に係合せずに平行溝部に沿って移動可能な状態となっているので、リンクピン25は長溝16に沿って上昇移動することができる。したがって、これに伴い第1および第2のリンク19,20が閉じ、移動部材18,18が平行本体12との平行関係を維持しながら互いに近づく方向に移動し、アーム22,22をそれらの係合部28,28が互いに開く方向に回転する。これにより、アーム係合面29,29が可変側溝1の上面の裏面側において開口2の周辺部に係合挟着して、アーム22,22は挟着状態となり、図4に示すように可変側溝1の吊り上げを可能にする。この状態でクレーンを吊り上げて、可変側溝1を施工現場まで運搬する。
【0043】
可変側溝1を施工現場で吊り降ろし、クレーンによる荷重を解放してゆくと、クランプ10の水平本体12下面の保護板17,17・・・(図1)が開口2のまわりの可変側溝上面に当接するに至った状態となり、ここからさらにクレーンを降ろしてリンクピン25を長溝14に沿って下降移動させることにより、図5の状態が得られる。この図5の状態は、外観上は図3の状態と同一に見えるが、自動着脱機構36におけるロック/アンロック状態が異なっている。
【0044】
すなわち、前述のように図3の時点ではまだアーム待機状態のロックが維持され、したがって図4のようにアーム22,22を挟着状態にして吊り上げを可能としているが、吊り降ろしの際に図5の状態となったときに、アーム22,22を待機状態に切り替えてロックする。この切り替えは、特開2000−128479号公報に記載されるように、リンクピン25の移動に連動する移動部材に回転自在に連結された回転部材が溝膨大部内で下方移動および回転し、ロック状態を形成可能な(溝の係合突起に係合する)回転角度位置を取ることによって行われる。すなわち、この状態からクレーンでクランプ10を吊り上げようとしても、上記回転部材が係合突起に係合するため、平行溝部に沿って移動することができず、したがって、リンクピン25は長溝16の下端近くの位置で停止し、荷重をかけてもそれ以上の上昇移動ができない状態となる。
【0045】
以上より理解されるように、このクランプ10によれば、可変側溝1を施工現場に吊り降ろした後に、自動着脱機構36の作用によってアーム22,22が待機状態にロックされる。前述のように、アーム22,22が待機状態にロックされているとき、その係合部28,28はアーム保護板30,30の内側に隠れて収容された状態が維持されるので、吊り降ろし後にクレーンを上昇させてクランプ10を可変側溝1から取り外すときに、アーム係合部28,28が可変側溝1の開口2のまわりの部分に引っ掛かって可変側溝1を再吊り上げしてしまう危険な状態を発生させることがない。
【0046】
すなわち、図5に示されるように、アーム保護板30,30の内側にアーム係合部29,29が収容された状態でクランプ開放操作が行われる本発明の場合は、クランプ開放操作時に誤操作や揺れ等が生じても、アーム係合部29,29は可変側溝1とは非接触に維持されるため、再吊り上げを招くことはない。アーム保護板30,30が可変側溝1に接触しても、前述のようにその外面は滑らかな曲線状に形成されているため、クレーン上昇につれてスムーズに離脱することができる。
【0047】
一方、アーム保護板30,30を省略した構成のクランプ10’(図7)とすると、アーム22,22が待機位置にロックされていても、クランプ開放操作時に誤操作や揺れ等が生じた場合に、その係合部28,28の一方が可変側溝1を引っ掛けてしまうことがある。このような事態を招くと、可変側溝1が斜めになって再び吊り上げられ、その後振動等によって係合部28から離脱して落下することがあり、きわめて危険である。
【0048】
各アーム22を水平本体12に回転自在に連結する第1アームピン23と、移動部材18に対して回転自在に連結する第2アームピン24は、いずれも、抜き差し可能であり、ピン穴15aと21a(図2〜図5),15bと21b,15cと21c(図1)のいずれかの対を用いて挿入する。これによりアーム22,22の間隔を吊り上げようとする可変側溝1の開口2寸法に応じて変えることができ、汎用性の高いクランプとすることができる。
【0049】
各アーム保護板30は第1アームピン23によってアーム22とともに水平本体12に連結されている。したがって、アーム開口寸法を変更するために第1アームピン23を抜くと、アーム保護板30は水平本体12に対してフリーとなる。しかしながら、前述のように、アーム保護板30の上端部には水平本体12の上に架け渡されるボルト32,33が設けられているため、第1アームピン23を抜いても落下することはない。そして、これらボルト32,33にはカラーが回転自在に外嵌されているため、水平本体12上を移動させることが容易である。このようにして適所までアーム保護板30を移動させ、ピン穴15a〜15cのいずれか所望の一に第1アームピンを再度挿着してアーム22とともにアーム保護板30を連結する。
【0050】
水平本体12の両端に固着された取手16は、クランプ10を2人の作業者で持ち運ぶ際の把持手段として機能するとともに、移動部材18,18が障害物に干渉して移動しないように保護する機能を果たしている。
【0051】
以上に述べた実施形態では、吊穴26および吊環27よりなる吊具が各アーム22の上端に設けられ、チェースリングやワイヤ37,37による2点吊りで吊り上げることによりアーム22,22を互いに閉じた状態にしてコンクリート製品1を吊り上げるものであるが、図8に示される別の実施形態では、垂直本体11の開口上端より吊環部材38を挿入して垂直本体11内を昇降移動自在とし、この吊環部材38の下端に、第2リンク20,20の上端同士を連結しているリンクピン25を一体的に設けている。
【0052】
この構成によれば、吊環部材38でのセンター1点吊りで吊り上げることにより、第1リンク19,19および第2リンク20,20によるパンタグラフが閉じ、移動部材18,18が互いに近づく方向に移動して、図8に示されるようにアーム22,22を互いに閉じた状態にしてコンクリート製品1の吊り上げを可能にし、クレーンのチェーンスリングやワイヤ37を用いる必要がなくなるため軽量化を図ることができる。
【0053】
また、前述の実施形態によると、吊り上げようとする可変側溝1の開口2寸法に応じて、各アーム22を水平本体12に連結する第1アームピン23や移動部材18に連結する第2アームピン24を挿入するピン穴15a〜15c,21a〜21cの対を変えてアーム22,22の開口寸法を変化させると、吊り揚程(吊り高さ)が変化するが、図8の構成によればアーム開口寸法を変化させても吊り揚程L1を一定に維持することができ、一定のクランプ力で安全に作業を行うことができる。
【0054】
図9は本発明のさらに別の実施形態を示し、既述の実施形態との主要な相違点は、第1リンク19,19と実質的に同一に動作する補助リンク39,39が水平本体12と各移動部材18の各外方端間に連結されている点と、各移動部材18の上面任意位置に吊環41を備えた吊部材40が固着されている点にある。
【0055】
前者の構成は、クランプ全体の剛性を高めるとともにバランスを良好にして動作上の安定性および安全性を向上させる上で有利である。また、後者の構成により、図8の実施形態と同様、アーム開口寸法を変化させても吊り揚程L2を一定に維持することができるという利点が発揮される。このため、吊り揚程L2が最短となるように設計することができるとともに、チェーンスリング等の吊角度が一定であるためワイヤー張力も一定となり、一定のクランプ力で安全に作業を行うことが可能となる。
【0056】
図10は本発明のさらに別の実施形態を示し、既述の実施形態との主要な相違点は、図9の実施形態に用いられている補助リンク39,39を、移動部材18,18との連結点を越えてさらに上方に延長させた吊リンク42,42として構成し、この上端に吊環43を設けて吊部とした点にある。
【0057】
このような吊リンク42,42は、図9の補助リンク39,39と同様に、クランプ全体の剛性を高めるとともにバランスを良好にして動作上の安定性および安全性を向上させる。特に吊リンク42,42が長尺に形成されていることにより、吊り上げ時にアーム22,22を互いに遠ざける方向X,X’に移動させる(開く)力が大きく働き、吊り上げようとする可変側溝1に対するグリップ力がより強大となって、安全性をさらに向上させることができる。
【0058】
また、この実施形態によっても、図8および図9の実施形態と同様、アーム開口寸法を変化させても吊り揚程L3を一定に維持することができるという利点が発揮される。したがって、吊り揚程L3が最短となるように設計することができるとともに、チェーンスリング等の吊角度が一定であるためワイヤー張力も一定となり、一定のクランプ力で安全に作業を行うことが可能となる。
【0059】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のコンクリート内吊りクランプには、コンクリート製品の敷設作業後にクランプを取り外す際に、アーム先端部の係合面が、敷設したコンクリート製品を引っ掛けてしまうことを防止する再吊り上げ防止手段が備えられているため、再吊り上げ後に振動等によってコンクリート製品が離脱落下することがなく、安全性が確保される。
【0060】
また、アームが直接移動部材に対して連結され、従来技術において必要とされていたそれらの間のリンク手段を必要としないので、クランプ全体を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるコンクリート内吊りクランプを、アーム係合部が互いに開いてコンクリート製品を吊り上げ可能な挟着状態として示す図である。
【図2】このクランプを、アーム係合部が互いに近接した待機状態にロックして、可変側溝の開口上に運搬した時点の状態を示す図である。
【図3】このクランプを、図2の時点から吊り降ろして、可変側溝の開口内に挿入した時点の状態を示す図である。
【図4】このクランプを、図3の時点からさらに若干吊り降ろして、アーム待機状態のロックを解除し、係合部が開いて可変側溝の開口内面に挟着させた状態を示す図である。
【図5】このクランプを、図4の挟着状態のまま施工現場に運搬して可変側溝を吊り降ろした時点の状態を示す図である。
【図6】このクランプによって吊り上げ・運搬・吊り降ろし可能な可変側溝の構成を示す斜視図である。
【図7】このクランプからアーム保護板を省略した場合のクランプ開放操作時に可変側溝を再吊り上げしてしまう恐れがあることを説明するための説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態によるコンクリート内吊りクランプを、アーム係合部が互いに開いてコンクリート製品を吊り上げ可能な状態として示す図である。
【図9】本発明のさらに他の実施形態によるコンクリート内吊りクランプを、アーム係合部が互いに開いてコンクリート製品を吊り上げ可能な状態として示す図である。
【図10】本発明のさらに他の実施形態によるコンクリート内吊りクランプを、アーム係合部が互いに開いてコンクリート製品を吊り上げ可能な状態として示す図である。
【図11】従来技術によるコンクリート内吊りクランプを示す図である。
【符号の説明】
1 可変側溝
2 上面開口
10 コンクリート内吊りクランプ
11 垂直本体
12 水平本体
14 長溝
15a〜15c ピン穴
16 取手
18 移動部材
19 第1リンク
20 第2リンク
21a〜21c ピン穴
22 アーム
25 リンクピン
28 係合部
29 係合面
30 アーム保護板
36 自動着脱機構
37 クレーンのチェーンスリングまたはワイヤ
38 吊環部材
39 補助リンク
40 吊部材
41 吊環
42 吊リンク
43 吊環

Claims (11)

  1. 上面に所定形状の開口部を有するコンクリート製品の吊り上げに適したコンクリート内吊りクランプであって、略垂直方向に延長する垂直本体と、垂直本体に固定されて略水平方向に延長する水平本体と、水平本体と略平行に延長する一対の移動部材と、各々その一端が移動部材の各内方端に回転自在に連結されるとともにその他端が水平本体の略中央部に回転自在に連結される一対の第1リンクと、各々その略中央部において水平本体に間隔を置いて回転自在に連結され、その一端において各移動部材に直接連結されるとともに、他端にはクランプ上面の裏面側において開口の周辺部に係合可能な係合部を備える一対のアームと、各々その一端が第1リンクの上記各一端に回転自在に連結されるとともにその他端が垂直本体に形成される略垂直方向の長溝内を移動可能に連結される一対の第2リンクと、第2リンクの上記他端の長溝内の移動に応答して一対のアームを互いに閉じた状態にロックするロック手段とを有することを特徴とするコンクリート内吊りクランプ。
  2. アーム位置に応じて水平本体に間隔を置いて定着され、一対のアームが開いた状態にあるときには係合部よりも内側に位置するが、ロック手段により互いに閉じた状態にロックされているときには係合部よりも外側に位置する一対のアーム保護板をさらに有することを特徴とする、請求項記載のコンクリート内吊りクランプ。
  3. 水平本体には複数対のピン穴が形成されるとともに、これに対応して各移動部材にも複数のピン穴が形成され、任意の組み合わせのピン穴を選択してアームを抜き差し可能な連結ピンにて連結することにより、アーム間隔が調整可能であることを特徴とする、請求項記載のコンクリート内吊りクランプ。
  4. アームを水平本体に連結する連結ピンによってアーム保護板が定着されることを特徴とする、請求項2または3記載のコンクリート内吊りクランプ。
  5. 各アーム保護板は、水平本体の両側に対向する一対の板部材と、これら一対の板部材の上端部を間隔を置いた2箇所を含む複数箇所において連結する連結ボルトと、一対の板部材の上端部を連結する2本の連結ボルトに各々回転自在に装着されたカラーとからなり、これらカラーが水平本体の上面で回転することでアーム保護板の移動を容易にしていることを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  6. 水平本体の両端に各々取手が取り付けられ、クランプ運搬手段且つ一対の移動部材に対する保護手段として働くことを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  7. 移動部材に連結されているアームの前記一端近くに吊部が設けられることを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  8. 吊環が垂直本体の開口上端より挿入されて垂直本体内を昇降移動自在とされており、吊環の下端に、長溝内を移動可能である一対の第2リンクの前記他端が連結されていることを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  9. 各移動部材に吊部材が固着されることを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  10. 水平本体の外方端と各移動部材の外方端との間に連結される一対の補助リンクをさらに有することを特徴とする、請求項ないしのいずれか記載のコンクリート内吊りクランプ。
  11. 補助リンクは移動部材の外方端との連結点を超えてさらに上方に延長しており、この延長部先端に各々吊部が設けられることを特徴とする、請求項10記載のコンクリート内吊りクランプ。
JP2000324599A 2000-10-24 2000-10-24 コンクリート内吊りクランプ Expired - Fee Related JP4678931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324599A JP4678931B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 コンクリート内吊りクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324599A JP4678931B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 コンクリート内吊りクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128457A JP2002128457A (ja) 2002-05-09
JP4678931B2 true JP4678931B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18802108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324599A Expired - Fee Related JP4678931B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 コンクリート内吊りクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863618B2 (ja) * 2012-10-11 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 ダイス着脱用の吊り具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212285Y2 (ja) * 1973-05-29 1977-03-17
JPH04191291A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Horie Kogyo Kk 吊上げ運搬用把持装置
JP2544294Y2 (ja) * 1993-06-15 1997-08-13 株式会社三共トレーディング ブロック吊上げ具
JPH07215660A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Kato Kogyo:Kk 異径内面つき物品の吊上治具
JP2806247B2 (ja) * 1994-03-10 1998-09-30 株式会社大林組 吊治具
JP2000128479A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Eagle Kuranpu Kk クランプおよび着脱機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002128457A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2803489A (en) Load-lifting device of the self-gripping type
JP4678931B2 (ja) コンクリート内吊りクランプ
JP2902589B2 (ja) 吊りクランプ
JPH07137979A (ja) 吊り具
JP2001063958A (ja) 多脚ブロック等掴みアーム
JP3075156B2 (ja) 箱形運搬容器
JP2006312530A (ja) 吊上げ治具
JPH107375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
JP4036704B2 (ja) シリンダ吊り具
JP6545049B2 (ja) コンクリート内吊りクランプ
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JP2007308289A (ja) ブロックの吊り上げ方法及び装置
JP4089773B2 (ja) 山形鋼吊具
JPH0415803Y2 (ja)
JPH08208176A (ja) 吊り具
KR100879389B1 (ko) 통 홀더장치
JP3382540B2 (ja) 吊り具
JP3420125B2 (ja) 多目的クレーン
JPS5931661Y2 (ja) 捲上機用吊掛具
JPH0742480Y2 (ja) ステージ用吊下げ支持装置
JPH0246509Y2 (ja)
JPH0637045Y2 (ja) 歩車道境界ブロックの施工用吊具
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置
JP2515437Y2 (ja) 重量蓋の開閉装置
JP4072989B2 (ja) 吊具装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees