JPH107375A - 側溝ブロックの吊り具 - Google Patents

側溝ブロックの吊り具

Info

Publication number
JPH107375A
JPH107375A JP19129796A JP19129796A JPH107375A JP H107375 A JPH107375 A JP H107375A JP 19129796 A JP19129796 A JP 19129796A JP 19129796 A JP19129796 A JP 19129796A JP H107375 A JPH107375 A JP H107375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side groove
locking member
groove block
base
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19129796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Suzuki
達雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shoji KK
Original Assignee
Suzuki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Shoji KK filed Critical Suzuki Shoji KK
Priority to JP19129796A priority Critical patent/JPH107375A/ja
Publication of JPH107375A publication Critical patent/JPH107375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 側溝ブロックの上面の細幅の開口から、吊り
具の係止部を挿入して、側溝ブロックを吊り上げ、運
搬、設置が容易で、かつ、安全である吊り具を得るた
め。 【構成】 吊り具を、長尺の基部と、基部の両端側に垂
設した筒部と、筒部内を回転可能で上部に操作レバーを
有し、下部に開口幅より小幅で、回転して開口縁部の内
面下に位置し、内面と係止する係止部材を有する一対の
回転体と、基部に設けた吊り部とで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、土木作業用の側
溝ブロックの吊り上げ、運搬、設置するための吊り具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の側溝ブロックは、U字溝が多く、
U字溝の上面開口に蓋やグレーチングを被せている。こ
のU字溝を吊り上げる吊り具は、多く開発され、例え
ば、図18のようなものがある。(特開平6−7251
5号公報参照)この吊り具Cは、上面が全開口したU字
状ブロック60の内側壁に係止して吊り上げるものであ
る。この吊り具Cは、主柱69の下端に一対の突っ張り
アーム62に回動可能に連結し、突っ張りアーム62の
先端に自在接面金具63を連結した吊り具で、図中、6
4は主柱69内を上下にスライドするスライド金具、6
5はスライド金具64を常時下方に引っ張るスプリン
グ、66は連結棒、68は操作引き金、67は吊り環を
示す。この吊り具CでU字状ブロック60を吊り上げる
には、開口61の上から突っ張りアーム62をU字状ブ
ロック60の内側に入れ、吊り環67を上方に引き、突
っ張りアーム62の突っ張り力を利用して掛合させて吊
り上げる。外すときは、吊り環67と操作引き金68を
もって、操作引き金68を引き、突っ張りアーム62を
回動させて自在接面金具63をU字状ブロック60の内
壁から離す。この吊り具Cは、U字状ブロック60の開
口61の上面から吊り下げ内部に入れるものである。U
字状ブロック60の開口61上には、図示しないが大き
な蓋が被せてある。この蓋は巾広のグレーチングを設け
たもの、あるいは、略四角で一辺の縁部に蓋開けよう切
欠きを設けた被覆用のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近、側溝上
の数多くの蓋の不並びや蓋上を歩く歩行者の、特に女性
のハイヒールが引掛かる危険性等、景観上、安全上から
図19に示すような、見映えが良くハイヒールが引掛か
らない安全な細幅のグレーチング71を取り付けた側溝
ブロック70が使われるようになった。このような側溝
ブロック70を吊り上げ、運搬、設置するための吊り具
は、従来の上面が全開口のU字状ブロック吊り上げ用で
は対応出来なくなってきた。
【0004】本発明は、このような新しいタイプの側溝
ブロックの要請に鑑みなされたもので、その目的とする
ところは、側溝ブロックの上面の細幅の開口から、吊り
具の係止部を挿入して側溝ブロックを吊り上げるもの
で、吊り上げ、運搬、設置が容易で、かつ安全である吊
り具を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の構成としたものである。即ち、本発
明の側溝ブロックの吊り具は、長尺の基部と、基部の両
端側に垂設した筒部と、筒部内を回転可能で上部に操作
レバーを有し、下部に開口幅より小幅を有し、回転して
開口縁部の内面下に位置し、内面と係止する係止部材を
有する一対の回転体と、基部上に設けた吊り部とで構成
した。
【0006】吊り具は、長尺の基部と、基部の両端側に
垂設した筒部と、筒部内を回転可能で上部に操作レバー
と回転機構とを有し、下部に開口幅より小幅を有し、回
転して開口縁部の内面下に位置し、内面と係止する係止
部材と、係止部材より下方に延長し側溝ブロックの底面
に接する一対のガイド棒とを有する一対の回転体と、基
部上に設けた吊り部とで構成した。
【0007】回転機構は、互いに上下面で摺接し、上部
が下部に対して、一方向に略直角に回転して、下部に対
して上方に離間し、かつ、離間位置を維持し、逆方向の
付勢力にて略直角に逆回転して下降し、互いに接する関
係で、回転体の外周面に固定する上部の係合上部と、筒
部内周面に固定する下部の係合下部と、係合上部の上で
一端を回転体に固定し、他端を筒部内周面に固定した一
方向に付勢力を有するばね材とで構成した。
【0008】操作レバーと係止部材とを、互いに回転体
に対し、上下の同じ回転位置に配設した。
【0009】一対の操作レバーは、互いに、対設するよ
うに逆方向に回転させた。
【0010】係止部材を係止と非係止とする基部上の操
作レバーの回転範囲内に回転止めを設けた。
【0011】
【作用】吊り具で側溝ブロックを吊り上げるには、ワイ
ヤで吊るした吊り具の係止部材を、側溝ブロックの上面
の細幅の開口から挿入し、側溝ブロック内に係止部材が
入ったら、操作レバーを介して、係止部材を略直角に回
転して、係止部材を側溝ブロックの開口縁部の内面下に
位置させ、吊り具を上に引き上げると、係止部材が内面
に係止し、側溝ブロックが固定したまま吊り上げられ
る。
【0012】吊り具を側溝ブロックから外すには、ワイ
ヤを弛めて吊り具を降ろし、係止部材を側溝ブロックの
開口縁部内面から離し、操作レバーを介して、係止部材
を、略直角に逆回転して係止部材を開口から出しやすい
ように、開口に平行に位置させ、その後、吊り具を上に
引き上げると、側溝ブロックから係止部材が外れる。
【0013】回転機構を有する吊り具にあって、吊り具
で側溝ブロックを吊り上げるには、ワイヤで吊るした吊
り具のガイド棒と係止部材を、側溝ブロックの上面の細
幅の開口から挿入し、ガイド棒を側溝ブロックの底部に
当接させると、ガイド棒を介して回転体が突き上げら
れ、予め、ばね力に抗して離間状態に維持させた係合上
部と係合下部の結合姿勢が崩れ、ばね力と、回転体に設
けた係止部材やガイド棒等の荷重で、係合上部が係合下
部に対して下降しながら逆回転し、係合部材を略直角に
逆回転させ、係止部材を開口縁部の内面下の位置に回転
させる。この状態で、ワイヤで吊り具を吊り上げると、
係止部材が内面に係止し、側溝ブロックが固定したまま
吊り上げられる。即ち、吊り具を上げるときの係止は、
操作レバーを操作せずに自動的に係止部材が側溝ブロッ
クに係止される。
【0014】回転機構を有する吊り具にあって、吊り具
を側溝ブロックから外すには、ワイヤを弛めて吊り具を
降ろし、ガイド棒を底部に当接させ、係止部材を側溝ブ
ロックの開口縁部内面から離し、操作レバーを介して、
係止部材を、略直角に逆回転して、係止部材を開口から
出しやすいように開口に平行に位置させ、その後、吊り
具を引き上げると、側溝ブロックから係止部材とガイド
棒が外れる。この場合は、操作レバーを操作して行うの
で回転機構を有さない吊り具と同じである。
【0015】係止部材と操作レバーとは、回転体の上下
位置は異なるが、回転体への取付回転位置は同じである
ので、操作レバーを回せば係止部材も同じように回る。
【0016】一対の操作レバーと係止部材との回転方向
は、互いに対設するように逆回転する。
【0017】操作レバーが、係止位置から非係止位置
へ、又は非係止位置から係止位置へ回転するとき、基部
上で、回転止めを乗り越えるが、そのときの係止部材
は、側溝ブロックに非係止である。また回転止めが機能
するのは、吊り具で側溝ブロックに係止しているときで
ある。
【0018】
【実施例】以下、本発明の側溝ブロックの吊り具の具体
的構造を図を用いて説明する。図1〜図3は本発明の吊
り具の第一実施例である。30は側溝ブロックで、上面
31には、長手方向全域にかけて細長のスリット状の開
口32が開口している。この開口32の両側には開口を
覆うグレーチングを載せる開口段部36が形成されてい
る。図中、33は内部空間、34は底部、35は側部を
示す。
【0019】Aは吊り具で側溝ブロック30の開口32
より幅広で長尺の基部2と、基部2の両端側で下面に垂
設した一対の筒部3、3′と、筒部3、3′内に回転可
能に設け、上部の操作レバー7、7′と、下部に内部空
間33内で、側溝ブロック30に対し、互いに略直角に
逆回転して開口縁部の内面38下に位置し、吊り具Aの
吊り上げで係止する係止部材5、5′を有する一対の回
転体4、4′と、基部2上に設けた一対の吊り環8、
8′とで構成されている。操作レバー7、7′は、回転
体4、4′の上部を貫通して端部7a、7a′が露出し
ており、基部2に対して側溝ブロック30を持ち上げた
ときの係止部材5、5′を介して側溝ブロック30の全
荷重を基部2に対し支える役目と、回転体4、4′を回
転させる役目とを兼ねている。尚、筒部3、3′下端と
係止部材5、5′上面との間の回転体4、4′の寸法
は、側溝ブロック30の開口段部36と内面38との厚
みより大に設定してある。図中、9、9′は、図示しな
い例えば、パワーショベルのバケットから、吊り部8、
8′を引っ掛け、側溝ブロック30吊り上げるワイヤで
あり、10は係止部材を回転体に固定するナットであ
る。
【0020】作業者が作業中、側溝ブロック30内に入
れた吊り具Aの係止部材5、5′の取付け位置が係止か
非係止か容易に判るように、操作レバー7、7′と係止
部材5、5′とは、上下と高さは異なるが、回転体4、
4′の同じ回転位置に取り付けられている。
【0021】又、作業者が側溝ブロック30の一側で同
時に吊り具Aの操作作業ができるように、一対の操作レ
バー7、7′と一対の係止部材5、5′の回転方向を、
互いに対設させ、一方の回転方向(図1の右側の矢印
イ)に対し、他方は、逆の回転方向(図1の左側の矢印
ロ)にした。
【0022】又、側溝ブロック30を吊り上げ中は、絶
対に係止部材5、5′の係止が外れないように、操作レ
バー7、7′の回転を阻止する回転止め6、6′を、基
部2上で、操作レバー7、7′の回転範囲内に設けてあ
り、又、操作レバー7、7′の回転範囲外にはストッパ
ー12、12′が立設し、操作レバー7、7′の回転範
囲を制限している。
【0023】次に、第一実施例の吊り具の使い方を説明
する。吊り具Aを使用する前には、係止部材5、5′は
基部2の長手方向に沿って平行にセットされている。吊
り具Aで側溝ブロック30を吊り上げるには、バッケッ
トから吊り下げたワイヤ9、9′を吊り部8、8′に引
っ掛けて、側溝ブロック30の開口32上に係止部材
5、5′を位置させ、次に、開口32内に係止部材5、
5′を挿入し、筒部3、3′の下端が側溝ブロック30
の開口段部36に当接すると、内部空間33内で係止部
材5、5′の上部と、開口縁部の内面38との間に隙間
sが生ずる。この状態で吊り具Aを固定し、基部2上の
一対の操作レバー7、7′を矢印イ、ロ方向にそれぞれ
回転させる。すると、係止部材5、5′は操作レバー
7、7′の回転と同時に、矢印イ、ロ方向に回転して側
溝ブロック30の開口32に対し、平行であったのに、
略直角に回転して、図2の開口32に対し、直交した方
向になり、図3の如く、側溝ブロック30の内部空間3
3の両側に近接する位置となる。基部2面に接している
操作レバー7、7′は回転操作時に、回転止め6、6′
を乗り越えるとき持ち上げられる。そして、立設したス
トッパー12、12′に当接して抑止される。この状態
のとき、側溝ブロック30に対し、吊り具Aの係止部材
5、5′は係止姿勢となり、吊り具Aを吊り上げると完
全に係止する。その後、両ワイヤ9、9′を吊り上げる
と、吊り具Aが上昇し、係止部材5、5′が側溝ブロッ
ク30の開口縁部の内面38に係止して、側溝ブロック
30を地面40から吊り上げる。
【0024】吊り上げた側溝ブロック30を所定の位置
に下ろし、側溝ブロック30どうしのつぎ目の調整等を
行った後、側溝ブロック30から吊り具Aを外すには、
ワイヤ9、9′を弛ませ、筒部3、3′の下端を、開口
段部36に当接させると、係止部材5、5′が側溝ブロ
ックの開口縁部の内面38から離れ隙間sが生じる。次
に、基部2上の一対の操作レバー7、7′を、各々矢印
イ、ロとは逆方向に回転させ、操作レバー7、7′を開
口32と平行に位置させる。すると、係止部材5、5′
は開口32と同位置となり、係止部材5、5′が開口3
2から抜け易い状態となる。この操作レバー7、7′の
回転操作時には、回転止め6、6′を乗り越えるとき
に、各回転体4、4′は持ち上げられる。そして、立設
したストッパー12、12′に回転は止められる。その
後、再び、ワイヤ9、9′を吊り上げると、係止部材
5、5′は開口33から抜けて吊り具Aは側溝ブロック
30から外すことができる。
【0025】図4〜図17は本発明の吊り具の第二実施
例である。第一実施例と大きく異なるのは、各係止部材
25、25′が側溝ブロック30の開口縁部の内面38
下に位置させるのに自動的に回転させる点である。各係
止部材25、25′を側溝ブロック30から外すには、
第一実施例と同じく操作レバー27、27′を手動で回
転させる。即ち、係止時は自動、解除時は手動の吊り具
Bを構成する。側溝ブロック30は第一実施例と同じな
ので省略する。吊り具Bは、側溝ブロック30の開口3
2より幅広で長尺の基部22と、基部22の長手方向両
端側の上下面で、基部22を挟んで上下に固定した上側
筒部23、23′と下側筒部21、21′と、両側筒部
21、21′、23、23′内に回転可能に設けた一対
の回転体24、24′と、上側筒部23、23′の上方
の回転体24、24′に設けた一対の操作レバー27、
27′と側溝ブロック30の全荷重を保持する一対の保
持部41、41′と、上側筒部23、23′内に設けた
一対の回転機構50、50′と、下側筒部21、21′
より下方の回転体24、24′に設けた内部空間33内
で互いに側溝ブロック30に対し、略直角に逆回転して
開口縁部の内面38に位置し、吊り具Bの吊り上げで係
止する一対の係止部材25、25′と、係止部材25、
25′の下端で、かつ回転体24、24′の下端から下
方に延長し、側溝ブロック30の底部34に接する長さ
調整可能に固定した一対のガイド棒26、26′と、基
部22上に設けた一対の吊り部28、28′とで構成さ
れている。図中、29、29′はバケットから吊り下
げ、吊り部28、28′に引っ掛けたワイヤである。
尚、予め、下側筒部21と係止部材25上面との間の寸
法は、側溝ブロック30の開口段部36と内面38との
厚みより大に設定してある。
【0026】回転機構50、50′は、図4の吊り具B
の右半部分を代表して示す図5〜図11のように、上側
筒部23、23′の内面に固定した係合下部51、5
1′と、回転体24、24′の外面に固定した係合上部
52、52′と、一端を上側筒部23、23′に他端を
回転体24、24′に固定した係合上部52、52′を
矢印ハ、ニの方向に付勢するコイルばね53、53′と
で構成されている。係合上部52、52′と係合下部5
1、51′とは、互いに上下で摺接し、係合上部52、
52′が係合下部51、51′に対して離間し、かつ、
離間位置を維持し、逆方向の付勢力で、略直角に逆回転
し、互いに接する関係の構造となっている。又、係合上
部52、52′、係合下部51、51′には、即ち、図
11(a)に示すように、係合下部51、51′と係合
上部52、52′とは、互いに滑らかに摺動できるよう
に所定の厚みを有し、係合上部52、52′は、突部5
5a、55a′と、垂直部56a、56a′と、傾斜部
57a、57a′と、停止部58a、58a′と、水平
部59a、59a′とで形成され、係合下部51、5
1′は、突部受け部55b、55b′と、垂直部56
b、56b′と、傾斜部57b、57b′と、停止部5
8b、58b′と、水平部59b、59とで形成されて
いる。そして、各係合上部52、52′、係合下部5
1、51′のそれぞれ円周上に2ケずつ設けられてい
る。図11(b)に示すように、係合上部52、52′
が係合下部51、51′に対し略直角に回転して離間
し、突部55a、55a′が停止部58b、58b′に
係合して、離間位置を維持している。しかし、コイルば
ね53、53′等の逆方向の付勢力を係合上部52、5
2′が受けると、突部55a、55a′が停止部58
b、58b′から外され、操作レバー27、27′と、
支持部材41、41′と、係止部材25、25′と、ガ
イド棒26、26′とを有する回転体24、24′の総
荷重と、コイルばね53、53′の付勢力とが加わり、
突部55a、55a′が傾斜部57b、57b′を摺動
しながら逆回転しながら下降する。そして、図11
(a)のように、係合上部52、52′と係合下部が一
致して停止する。このとき、係合上部52、52′と係
合下部51、51′とは、一個の円筒形となる。この構
造の場合、回転機構50と50′とは、互いに逆回転す
るので、係合上部52、52′と係合下部51、51′
の形状も対称に形成されている。尚、上側筒部43aの
上には、コイルばね57を覆うカバー54が取り付けら
れている。又、この実施例では、係合上部52、52′
と係合下部51、51′とが係合して回転止めを行うの
で、第一実施例の如く、回転止めやストッパーは特に設
けてない。
【0027】次に、本発明の吊り具の第二実施例の使い
方を説明する。吊り具Bを使用する前には、係止部材2
5、25′は、基部22の長手方向に沿って平行にセッ
トされている。即ち、図4の右側の吊り具Bの回転機構
50、50′を示す図6〜図11の如く、手でもってそ
れぞれの操作レバー27を、ばね材であるコイルばね5
3の時計方向の付勢力に抗して、反時計方向に略直角に
回転させる(逆ハ、ニ方向)と、回転体24、24′に
固定した係合上部52、52′の突部55a、55a′
が基部22上の上側筒部23に固定した係合下部51の
傾斜部57b面を摺接しながら回転(逆ハ、ニ方向)し
上昇し、停止部58bにて停止する。すると、係合上部
52は、図9の如く係合下部51に対し離間する。この
状態のとき図5に示すように、操作レバー27、27′
と係止部材25、25′は基部22に対し平行となって
いる。吊り具Bをこの状態では、回転体24、24′と
係止部材25、25′とガイド棒26、26′との荷重
を全周2つの突部55aを介して係合下部51の停止部
58bが受け、突部55aと停止部58bとが係合し
て、容易に解除しないように、この状態を保持してい
る。
【0028】吊り具Bで側溝ブロック30を吊り上げる
には、バッケットに設けたワイヤ9、9′を吊り部2
8、28′に引っ掛けて、側溝ブロック30の開口32
上に各係止部材25、25′を位置させ、次に、開口3
2内にガイド棒26、26′と係止部材25、25′を
挿入(図14)し、ガイド棒26、26′が底部34に
当接するまで挿入(図15)する。この場合、係止部材
25、25′の上面と開口縁部内面38との間には隙間
sが生じる。ガイド棒26、26′が当接すると、回転
機構50、50′が自動的に作動し、係止部材25、2
5′を図4に示すように、図の右側は矢印ハ方向に、図
の左側は矢印ニ方向に回転させる。即ち、回転機構5
0、50′の自動的作動は、図4の右側の回転機構50
を、図7〜図13で示すように、ガイド棒26、26′
の突き上げで、回転体24、24′の係止部材25、2
5′は、図16の如く側溝ブロック30の内部空間33
で内面38との間に隙間sのある状態で係合上部52、
52′の端部55a、55a′が停止部58b、58
b′から外れる。すると、端部55a、55a′には、
回転体24、24′と係止部材25、25′とガイド棒
26、26′の総荷重と、コイルばね53、53′の付
勢力とが作用して、係合上部52、52′をハ、ニ方向
に回転させ、端部55aは傾斜部57bを摺接しながら
回転し下降する。そして、図7、図11(a)に示す如
く、端部55a、55a′は端部受入れ部55b、55
b′に嵌合し、回転体24、24′の回転を停止させ
る。従って、係止部材25、25′は、図13の破線の
如く開口32に対し直交した方向になり、側溝ブロック
30の内部空間33の両側に接する位置となる。略直角
に回転し、いつでも、吊り上げられる状態となる。この
状態のとき、側溝ブロック30に対し、吊り具Bの係止
部材25、25′は、係止姿勢(図16)となり、吊り
具Bを吊り上げると内面38に係止する。その後、両ワ
イヤ9、9′を吊り上げると、図17の如く吊り具Bが
上昇し、係止部材25、25′が側溝ブロック30の開
口縁部の内面38に係止して、側溝ブロック30を地面
40から吊り上げる。
【0029】吊り上げた側溝ブロック30を、所定の場
所に降ろし、側溝ブロック30どうしのつぎ目の調整等
を行った後、側溝ブロック30から吊り具Bを外すに
は、図14〜図16の逆手順を踏む。即ち、ワイヤ9、
9′を弛ませ、下側筒部21、21′を開口段部36に
当接させると、係止部材25、25′が側溝ブロック3
0の開口縁部の内面38から離れ隙間sが生じる。(図
16)次に、基部22上の一対の操作レバー27、2
7′を、図4の矢印ハ、ニとは逆方向に回転させ、操作
レバー27、27′を開口32と平行に位置させる。す
ると、係止部材25、25′は開口32と同位置とな
り、係止部材25、25′が開口から抜け易い状態とな
る。(図12、図13の実線、図15)再び、ワイヤ
9、9′を吊り上げると、係止部材25、25′は開口
32から抜けて、吊り具Bは側溝ブロックから、外すこ
とが出来る。(図14)
【0030】側溝ブロックの深さが異なる場合は、その
深さに見合うようガイド棒の長さを調整するか,または
ガイド棒を交換するとよい。
【0031】
【発明の効果】本発明は、上記構成を有するので、次の
ような効果を奏する。細幅の開口を有する側溝ブロック
の吊り具として使用できる。即ち、吊り具は、従来の上
面の大幅な開口の側溝ブロックの吊り上げと同様に開口
から係止部材を挿入し、側溝ブロックを吊り上げること
ができる。
【0032】回転止め又は、係合上部、係合下部の係合
構造を設けたので、側溝ブロックの吊り上げ作業中に、
係止部材が外れることはなく、安全である。
【0033】操作レバーの向きと、係止部材の向きが同
じ位置に設定してあるので、係止部材が側溝ブロックの
係止位置になっているかすぐ判る。
【0034】一対の操作レバーの回転方向を、互いに逆
方向にして対設させたので、側溝ブロックの同じ側でま
とめて操作作業ができる。
【0035】使用後の吊り具は、係止部材の出っ張りを
無くすことができるので、収納スペースを取らない。
【0036】第一実施例の場合、係止部材を開口内に挿
入し、係止部材を内部空間内で開口に対して略直角に回
転して、係止部材を側溝ブロックに係止させるが、係止
するための回転又は、解除のための回転は、全て手動で
行う構造なので、構造が簡単でかつ操作が簡単である。
操作の不慣れな人でも容易に使える。
【0037】第二実施例の場合、回転機構を有するの
で、側溝ブロックの開口内に挿入した係止部材が、手操
作せずに自動的に回転して係止位置にセットできるの
で、係止のための煩わしさが少なく出来る。
【0038】側溝ブロックの深さが異なる場合は、ガイ
ド棒の長さの調整又は交換で対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吊り具の第一実施例を示す全体斜視図
である。
【図2】図1の吊り具の右側を示す部分平面図である。
【図3】図2のI−I断面図である。
【図4】本発明の吊り具の第二実施例を示す全体斜視図
である。
【図5】図4の吊り具の右側の係止部材がブロックに対
し、非係止になった状態を示す部分破断図である。
【図6】第二実施例の回転機構の分解斜視図である。
【図7】係止部材がブロックに係止した状態を示す回転
機構の全体斜視図である。
【図8】図7のII−II断面図である。
【図9】係止部材がブロックに非係止した状態を示す回
転機構の全体斜視図である。
【図10】図9のIII−III断面図である。
【図11】回転機構の内、係合上部と係合下部の作動関
係を示すもので、(a)は係止上部と係止下部の一致し
た状態を示す要部説明図である。(b)は係止上部と係
止下部の離間した状態を示す要部説明図である。
【図12】第二実施例の吊り具をブロック内に挿入した
正面図である。
【図13】第二実施例の吊り具をブロック内に挿入した
平面図である。
【図14】吊り具をブロック内に挿入する状態を示す説
明用断面図である。
【図15】吊り具をブロック内に挿入し終えた説明用断
面図である。
【図16】回転機構の作用で係止部材が係止の状態に回
転した説明用断面図である。
【図17】吊り具を吊り上げ、ブロックを吊り上げた状
態を示す説明用断面図である。
【図18】従来のU字状ブロックとその吊り具を示す断
面図である。
【図19】従来の細幅の開口をもつブロックの全体斜視
図である。
【符号の説明】
A、B、C 吊り具 2、2′、22、22′ 基部 3、3′ 筒部 21、21′ 下側筒部 23、23′ 上側筒部 4、4′、24、24′ 回転体 5、5′、25、25′ 係止部材 26、26′ ガイド棒 7、7′、27、27′ 操作レバー 28、28′ 吊り部 50、50′ 回転機構 51、51′ 係合下部 52、52′ 係合上部 53 コイルばね 30 側溝ブロック 32 開口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に細幅の開口を有する側溝ブロック
    を吊り上げる吊り具において、吊り具を、長尺の基部
    と、基部の両端側に垂設した一対の筒部と、各筒部内を
    回転可能で、上部に操作レバーを有し、下部に開口幅よ
    り小幅で、開口内に挿入し回転して開口縁部の内面下に
    位置し、内面に係止する係止部材を有する一対の回転体
    と、基部上に設けた吊り部とで構成したことを特徴とす
    る側溝ブロックの吊り具。
  2. 【請求項2】 上面に細幅の開口を有する側溝ブロック
    を吊り上げる吊り具において、吊り具を、長尺の基部
    と、基部の両端側に垂設した一対の筒部と、各筒部内を
    回転可能で、上部に操作レバーと回転機構とを有し、下
    部に開口幅より小幅で、開口内に挿入し回転して開口縁
    部の内面下に位置し、内面に係止する係止部材と、係止
    部材より下方に延長し側溝ブロックの底部に接するガイ
    ド棒とを有する一対の回転体と、基部上に設けた吊り部
    とで構成したことを特徴とする側溝ブロックの吊り具。
  3. 【請求項3】 回転機構は、互いに上下面で摺接し、上
    部が下部に対して、一方向に略直角に回転して、下部に
    対して上方に離間し、かつ、離間位置を維持し、逆方向
    の付勢力にて略直角に逆回転して下降し、互いに接する
    関係で、回転体の外周面に固定する上部の係合上部と、
    筒部内周面に固定する下部の係合下部と、係合上部の上
    で一端を回転体に固定し、他端を筒部内周面に固定した
    一方向に付勢するばね材とで構成し、係合上部と係合下
    部とが互いに離間のとき、係止部材が側溝ブロックに非
    係止の位置にあり、係合上部と係合下部とが互いに接し
    係合するとき、係止部材が側溝ブロックに係止の位置に
    あることを特徴とする請求項2記載の側溝ブロックの吊
    り具。
  4. 【請求項4】 操作レバーと係止部材とを、互いに回転
    体に対し、上下の同じ回転位置に配設したことを特徴と
    する請求項1及び請求項2記載の側溝ブロックの吊り
    具。
  5. 【請求項5】 一対の操作レバーは、互いに、対設する
    ように逆方向に回転させることを特徴とする請求項1及
    び請求項2記載の側溝ブロック。
  6. 【請求項6】 係止部材を係止と非係止とする基部上の
    操作レバーの回転範囲内に、回転止めを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の側溝ブロックの吊り具
JP19129796A 1996-06-18 1996-06-18 側溝ブロックの吊り具 Pending JPH107375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129796A JPH107375A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 側溝ブロックの吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129796A JPH107375A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 側溝ブロックの吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107375A true JPH107375A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16272227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19129796A Pending JPH107375A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 側溝ブロックの吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107375A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284478A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Goto Concrete Kk 吊り具
JP2003096896A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Tetsuro Kobayashi 水抜き穴付ボックスカルバート等の水抜き穴を利用した吊り込み法
CN102442608A (zh) * 2011-12-13 2012-05-09 太原重工股份有限公司 多点升降取放装置
CN102502399A (zh) * 2011-11-16 2012-06-20 太原重工股份有限公司 一种挤压筒起吊装置
KR101522184B1 (ko) * 2014-07-03 2015-05-28 (주) 뉴티브 소음 및 이탈 방지용 배수로등 덮개의 조립식 받침틀
JP2017061359A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ディッグ 吊り具
CN111591876A (zh) * 2020-07-24 2020-08-28 胜利油田新大管业科技发展有限责任公司 垫板吊具、垫板铺装设备及铺设方法
CN111908325A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种悬吊装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284478A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Goto Concrete Kk 吊り具
JP4692978B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-01 ゴトウコンクリート株式会社 吊り具
JP2003096896A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Tetsuro Kobayashi 水抜き穴付ボックスカルバート等の水抜き穴を利用した吊り込み法
JP4548698B2 (ja) * 2001-09-26 2010-09-22 哲朗 小林 水抜き穴付ボックスカルバート等の水抜き穴を利用した吊り込み法
CN102502399A (zh) * 2011-11-16 2012-06-20 太原重工股份有限公司 一种挤压筒起吊装置
CN102442608A (zh) * 2011-12-13 2012-05-09 太原重工股份有限公司 多点升降取放装置
KR101522184B1 (ko) * 2014-07-03 2015-05-28 (주) 뉴티브 소음 및 이탈 방지용 배수로등 덮개의 조립식 받침틀
JP2017061359A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ディッグ 吊り具
CN111908325A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种悬吊装置
CN111591876A (zh) * 2020-07-24 2020-08-28 胜利油田新大管业科技发展有限责任公司 垫板吊具、垫板铺装设备及铺设方法
CN111591876B (zh) * 2020-07-24 2020-10-23 胜利油田新大管业科技发展有限责任公司 垫板吊具、垫板铺装设备及铺设方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227252B2 (ja) 吊り上げフック
US20050244227A1 (en) Construction castings with ball and socket connectors
JPH107375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
KR101975899B1 (ko) 선박 등에 설치되는 해치장치
JPH1045375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
JPH07206366A (ja) ドラム缶の吊り装置
JP4678931B2 (ja) コンクリート内吊りクランプ
JPH07117971A (ja) マンホール用吊装置
JPS6022059Y2 (ja) パネル吊り治具
KR20010036752A (ko) 맨홀뚜껑 개폐기구
KR20190048555A (ko) 3중 잠금장치가 적용된 드릴링 파이프 엘리베이터 클램핑 장치
JP3527159B2 (ja) 廃材等の収納箱
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP2003262046A (ja) 胴綱掛け装置
JP5062902B2 (ja) 避難装置の安全ロック
JPH0215908Y2 (ja)
JP2702667B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2596060Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JPH0739961Y2 (ja) 跳上げ回動式マンホール蓋装置
JPH1060934A (ja) マンホール用蓋
JPH0941658A (ja) 足場板
JPH09329236A (ja) 地下構造物
JPS6019729Y2 (ja) 建物用避難装置における上蓋係止装置
JPH04138443U (ja) 地下構造物用蓋
JPS5923092Y2 (ja) マンホ−ルの蓋体開閉装置