JP4692978B2 - 吊り具 - Google Patents

吊り具 Download PDF

Info

Publication number
JP4692978B2
JP4692978B2 JP2001093001A JP2001093001A JP4692978B2 JP 4692978 B2 JP4692978 B2 JP 4692978B2 JP 2001093001 A JP2001093001 A JP 2001093001A JP 2001093001 A JP2001093001 A JP 2001093001A JP 4692978 B2 JP4692978 B2 JP 4692978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lifting
base
slit
concrete product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001093001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284478A (ja
Inventor
神秀 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Concrete Co Ltd
Original Assignee
Goto Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Concrete Co Ltd filed Critical Goto Concrete Co Ltd
Priority to JP2001093001A priority Critical patent/JP4692978B2/ja
Publication of JP2002284478A publication Critical patent/JP2002284478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692978B2 publication Critical patent/JP4692978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、上面に直線状の排水用スリットが形成されたコンクリート製品等の吊り具に関するものである。
【従来の技術】
従来、内部に排水路となる中空部が形成され、該中空部と上面がスリットにより連通されたコンクリート製側溝が一般に知られている。
【0002】
そして、このスリット付きコンクリート側溝の運搬に際しては該コンクリート側溝の長さ方向中間位置にロープを巻回し、その巻回したロープに吊り上げ用のフックを係止して重機などで吊り上げて運搬したり、あるいはあらかじめスリット付きコンクリート側溝作製時に長手方向両端部の側面に吊り上げ用の孔を4つ穿設しておき、この孔に吊り上げ用の吊り上げ棒を差し込み、該差し込み棒に吊り上げ部材を接続してこれを重機などで吊り上げて運搬していた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方法であると、スリット付きコンクリート製品吊り上げ、移動が不安定であると共に、スリット付きコンクリート製品自体を破損するおそれがあった。
【0003】
また、後者の方法であると、スリット付きコンクリート製品の型枠を前記4つの孔を有する型枠に変更しなければならず、型枠の変更でコスト高になってしまうと共に、4つの孔にいちいち吊り上げ棒を差し込み、差し込み棒に吊り上げ部材を接続してこれを重機などで吊り上げて運搬しなければならないため、吊り上げ作業、運搬作業が面倒との指摘があった。
【0004】
かくして、本発明は前記従来の課題に鑑みて創案されたものであり、スリット付きコンクリート製品の型枠を変更する必要がないため、コスト高にならず、また、確実にかつスムーズに吊り上げることが出来、かつ運搬作業できる吊り具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明による吊り具は、上面と中空部とを連通するスリットが形成されたコンクリート製品の吊り具であり、
該吊り具は、
略角棒状をなす基杆と、
基杆の下端に取り付けられ、基杆の両側面側から左右方向に張り出し、上端辺が曲線状に形成され、かつ外形が略扇状をなし垂直方向に延出して形成された板体状の吊り上げ片を有する吊り上げプレートと、
前記基杆が貫通する角筒状をなす貫通孔が形成された本体と、本体の両側面側から左右方向に張り出し、前記吊り上げプレートとほぼ同様の外形を有する張り出し片と、を有するズレ止めプレートと、
前記ズレ止めプレートの張り出し片表面側に設けられたストッパと、
を備えて構成され、
前記吊り上げプレートとズレ止めプレートは、各々の張り出し方向が略90度交差するよう張り出してなり、かつ前記ズレ止めプレートは基杆の長手方向に移動可能とされてなると共に、基杆の軸方向を回転軸として回転不可とされ
前記スリットから前記コンクリート製品の中空部内に吊り上げプレートを挿入後、スリットの長手方向位置から略90度回転させたとき、ズレ止めプレートが前記スリットに入り、前記ストッパはスリット近傍位置のコンクリート製品上面に係止してズレ止めプレートの中空部内落下を防止してなり、
吊り上げ時に、前記吊り上げプレートの上端辺がコンクリート製品中空部内の上内壁に係止する、
ことを特徴とし、
または、
上面と中空部とを連通するスリットが形成されたコンクリート製品の吊り具であり、
該吊り具は、
吊り上げ用横杆と、
吊り上げ用横杆の両端から吊下する柔軟性を有する一対の吊り上げ部材と、
前記吊り上げ部材に連結された角棒状をなす一対の基杆と、
基杆の下端に取り付けられ、基杆の両側面側から左右方向に張り出し、上端辺が曲線状に形成され、かつ外形が略扇状をなし垂直方向に延出して形成された板体状の吊り上げ片を有する吊り上げプレートと、
前記基杆が貫通する角筒状をなす貫通孔が形成された本体と、本体の両側面側から左右方向に張り出し、前記吊り上げプレートとほぼ同様の外形を有する張り出し片とを有するズレ止めプレートと、
前記ズレ止めプレートの張り出し片表面側に設けられたストッパと、
を備えて構成され、
前記吊り上げプレートとズレ止めプレートは、各々の張り出し方向が略90度交差するよう張り出してなり、かつ前記ズレ止めプレートは基杆の長手方向に移動可能とされてなると共に、基杆の軸方向を回転軸として回転不可とされ
前記スリットから前記中空部内に吊り上げプレートを挿入後、スリットの長手方向位置から略90度回転させたとき、ズレ止めプレートが前記スリットに入り、前記ストッパはスリット近傍位置のコンクリート製品上面に係止してズレ止めプレートの中空部内落下を防止してなり、
吊り上げ時に、前記吊り上げプレートの上端辺がコンクリート製品中空部内の上内壁に係止する、
ことを特徴とし、
または、
前記基杆の略下半分には角部が面取りされて面取り胴部が形成され、基杆が前記ズレ止めプレートと共に吊り上げるべきコンクリート製品の前記スリット内に挿入されてなり、前記面取り胴部では基杆の軸方向を回転軸として回転可能とされてなる
ことを特徴とし、
または、
前記吊り上げ片の上端辺が、のこぎり刃状に形成された、
ことを特徴とするものである。
【発明の実施の形態】
以下、図に基づいて本発明に係る吊り具につき説明する。
【0005】
図1に本発明の吊り具を示す。
【0006】
本発明による吊り具は、吊り上げ用横杆1と一対の吊り上げ部材2,2と、一対の基杆3,3と、吊り上げプレート4と、ズレ止めプレート5とを備えて構成されている。
【0007】
吊り上げ横杆1は図示するように、一般に板状金属部材からなる部材で形成されており、その両端からはチェーンあるいはワイヤーロープ等の柔軟性を有する吊り上げ部材2,2が吊下されている。
【0008】
この吊り上げ部材2の下端部には金属製の角棒状をなした基杆3が垂下して接続され、さらに該基杆3の下端部には吊り上げプレート4が取り付けられている。
【0009】
すなわち、基杆3の下端部において、該基杆3の両側面側から左右方向に張り出す吊り上げ片6が取り付けられている。
【0010】
ここで、この吊り上げ片6は図4に示すように、その上端辺7がアールを有して曲線状に形成され、かつ垂直方向に延出された板体状で、その外形が略扇状をなして形成されている。
【0011】
しかし、この吊り上げ片6の外形は図4に示す外形に限定されず、図14に示す外形のものであっても構わない。
【0012】
さらに、図9から理解されるように、上端辺7をのこぎり刃状に形成したものであっても構わない。
【0013】
また、基杆3の長手方向略下半分は所定の長さで面取りされた面取り胴部8が形成されている。
【0014】
そして、この基杆3にはズレ止めプレート5が基杆3の長手方向に移動可能にされて被嵌されている。
【0015】
すなわち、ズレ止めプレート5は、前記基杆3が貫通する角筒状の貫通孔9が設けられた本体10を有しており、この本体10の両側面からは左右方向に張り出す張り出し片11をも有して構成されている。
【0016】
しかして、この張り出し片11についても前記吊り上げ片6とほぼ同様の外形であり、ほぼ同様の構成となっている。
【0017】
ここで、前記吊り上げプレート4とズレ止めプレート5とは略90度交差して張り出しており、ズレ止めプレート5は基杆3の角筒部あるいは面取り胴部8においても基杆軸方向を回転軸として回転不可状態とされている。
【0018】
以上において、本発明による吊り具の使用状態につき説明すると、まず図3に示すように上面にスリット12を有するコンクリート製排水路ユニット13の前記スリット12内に吊り上げ片6を挿入する。
【0019】
そして、この吊り上げ片6がスリット12を通過し、内部の中空部14に進入したときに、基杆3に被嵌するズレ止め片5がコンクリート製排水路ユニット13の上面に係止する。
【0020】
ここで、基杆3の下端部に取り付け固定されている吊り上げ片4を略90度回転させる。するとズレ止めプレート5がスリット13内に入る。
【0021】
ここで、ズレ止めプレート5にはその張り出し片11の表面側にストッパ15が設けられ、もってこのストッパ15がスリット13近傍のコンクリート製排水路の上面に係止し、中空部14内に落ちることがない。
【0022】
その状態から上方に吊り上げると、吊り上げプレート4における吊り上げ片上端辺7が中空部14の上内壁16に係止し、コンクリート製排水路を上方に吊り上げることとなる。
【0023】
しかして、吊り上げて所定の場所への運搬、移動が完了したときは、基杆3を略90度回転させて中空部14内にある吊り上げプレート4をスリット12と平行にし、スリット14から引き抜いて取り出せばよい。
【0024】
ここで、基杆3は吊り上げ荷重に対応出来るよう比較的太いものを使用すべきであるが、あまり太くすると、スリット12内で基杆3を回転させることが出来なくなってしまう。スリット12内で基杆3が回転できないと吊り上げプレート4をスリット付きコンクリート製品の上内壁16に係止させることが出来なくなり、ひいてはスリット付きコンクリート製品を吊り上げ、運搬することが出来なくなる。
【0025】
よって、太い基杆3を使用した上で角部を面取りしてスリット12内で回転できるようにしたのである。
【0026】
尚、図9から理解されるように、上端辺7をのこぎり刃状に形成しておくと、上内壁16に吊り上げ片6の上端辺7が確実に係止し、より安全な吊り上げ作業が行える。
【0027】
また、図示しないが、この上端辺7にクッション材を取り付けておけば、コンクリート製排水路の上内壁16の表面側をいためるおそれもない。
【発明の効果】
かくして本発明は以上の構成よりなる。
【0028】
そして、本発明による吊り具であれば、スリット付きコンクリート製品を成型する型枠に変更を加える必要がないため、その製造コストをコスト高にすることがない。また、確実にかつスムーズにスリット付きコンクリート製品を吊り上げられ、運搬、移動できる吊り具を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による吊り具の構成を説明する構成説明図(その1)である。
【図2】 本発明による吊り具の構成を説明する構成説明図(その2)である。
【図3】 本発明による吊り具の使用状態を説明する説明図(その1)である。
【図4】 本発明による吊り具の使用状態を説明する説明図(その2)である。
【図5】 本発明による吊り具の使用状態を説明する説明図(その3)である。
【図6】 本発明による吊り具の使用状態を説明する説明図(その4)である。
【図7】 本発明による吊り具の使用状態を説明する説明図(その5)である。
【図8】 本発明による他の実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その1)である。
【図9】 本発明による他の実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その2)である。
【図10】 本発明による他の実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その3)である。
【図11】 本発明による他の実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その4)である。
【図12】 本発明による他の実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その5)である。
【図13】 本発明による他の第2実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その1)である。
【図14】 本発明による他の第2実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その2)である。
【図15】 本発明による他の第2実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その3)である。
【図16】 本発明による他の第2実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その4)である。
【図17】 本発明による他の第2実施例の吊り具の使用状態を説明する説明図(その5)である。
【図18】 面取り胴部の構成を説明する説明図(その1)である。
【図19】 面取り胴部の構成を説明する説明図(その2)である。
【符号の説明】
1 吊り上げ横杆
2 吊り上げ部材
3 基杆
4 吊り上げプレート
5 ズレ止めプレート
6 吊り上げ片
7 吊り上げ片の上端辺
8 面取り胴部
9 貫通孔
10 本体
11 張り出し片
12 スリット
13 排水路ユニット
14 中空部
15 ストッパ
16 上内壁

Claims (4)

  1. 上面と中空部とを連通するスリットが形成されたコンクリート製品の吊り具であり、
    該吊り具は、
    略角棒状をなす基杆と、
    基杆の下端に取り付けられ、基杆の両側面側から左右方向に張り出し、上端辺が曲線状に形成され、かつ外形が略扇状をなし垂直方向に延出して形成された板体状の吊り上げ片を有する吊り上げプレートと、
    前記基杆が貫通する角筒状をなす貫通孔が形成された本体と、本体の両側面側から左右方向に張り出し、前記吊り上げプレートとほぼ同様の外形を有する張り出し片と、を有するズレ止めプレートと、
    前記ズレ止めプレートの張り出し片表面側に設けられたストッパと、
    を備えて構成され、
    前記吊り上げプレートとズレ止めプレートは、各々の張り出し方向が略90度交差するよう張り出してなり、かつ前記ズレ止めプレートは基杆の長手方向に移動可能とされてなると共に、基杆の軸方向を回転軸として回転不可とされ
    前記スリットから前記コンクリート製品の中空部内に吊り上げプレートを挿入後、スリットの長手方向位置から略90度回転させたとき、ズレ止めプレートが前記スリットに入り、前記ストッパはスリット近傍位置のコンクリート製品上面に係止してズレ止めプレートの中空部内落下を防止してなり、
    吊り上げ時に、前記吊り上げプレートの上端辺がコンクリート製品中空部内の上内壁に係止する、
    ことを特徴とする吊り具。
  2. 上面と中空部とを連通するスリットが形成されたコンクリート製品の吊り具であり、
    該吊り具は、
    吊り上げ用横杆と、
    吊り上げ用横杆の両端から吊下する柔軟性を有する一対の吊り上げ部材と、
    前記吊り上げ部材に連結された角棒状をなす一対の基杆と、
    基杆の下端に取り付けられ、基杆の両側面側から左右方向に張り出し、上端辺が曲線状に形成され、かつ外形が略扇状をなし垂直方向に延出して形成された板体状の吊り上げ片を有する吊り上げプレートと、
    前記基杆が貫通する角筒状をなす貫通孔が形成された本体と、本体の両側面側から左右方向に張り出し、前記吊り上げプレートとほぼ同様の外形を有する張り出し片とを有するズレ止めプレートと、
    前記ズレ止めプレートの張り出し片表面側に設けられたストッパと、
    を備えて構成され、
    前記吊り上げプレートとズレ止めプレートは、各々の張り出し方向が略90度交差するよう張り出してなり、かつ前記ズレ止めプレートは基杆の長手方向に移動可能とされてなると共に、基杆の軸方向を回転軸として回転不可とされ
    前記スリットから前記中空部内に吊り上げプレートを挿入後、スリットの長手方向位置から略90度回転させたとき、ズレ止めプレートが前記スリットに入り、前記ストッパはスリット近傍位置のコンクリート製品上面に係止してズレ止めプレートの中空部内落下を防止してなり、
    吊り上げ時に、前記吊り上げプレートの上端辺がコンクリート製品中空部内の上内壁に係止する、
    ことを特徴とする吊り具。
  3. 前記基杆の略下半分には角部が面取りされて面取り胴部が形成され、基杆が前記ズレ止めプレートと共に吊り上げるべきコンクリート製品の前記スリット内に挿入されてなり、前記面取り胴部では基杆の軸方向を回転軸として回転可能とされてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の吊り具。
  4. 前記吊り上げ片の上端辺が、のこぎり刃状に形成された、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の吊り具。
JP2001093001A 2001-03-28 2001-03-28 吊り具 Expired - Fee Related JP4692978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093001A JP4692978B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093001A JP4692978B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284478A JP2002284478A (ja) 2002-10-03
JP4692978B2 true JP4692978B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18947386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093001A Expired - Fee Related JP4692978B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112938758A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 中建桥梁有限公司 一种钢梁杆件翻转方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162485U (ja) * 1988-04-30 1989-11-13
JPH06212685A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk 側溝ブロックとその吊り治具
JPH107375A (ja) * 1996-06-18 1998-01-13 Suzuki Shoji:Kk 側溝ブロックの吊り具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162485U (ja) * 1988-04-30 1989-11-13
JPH06212685A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk 側溝ブロックとその吊り治具
JPH107375A (ja) * 1996-06-18 1998-01-13 Suzuki Shoji:Kk 側溝ブロックの吊り具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002284478A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68595C (fi) Anordning foer upphaengning av ett betongelement i en lyftanordning
JP4692978B2 (ja) 吊り具
JP2547842Y2 (ja) 吊り具
JP3027562U (ja) 部品箱吊り上げ用治具
FR2811973A1 (fr) Agencement de grue pour le transport de rouleaux de bandes
JP2017052617A (ja) コンクリート内吊りクランプ
JPH0225831Y2 (ja)
JPS6022047Y2 (ja) コンクリ−ト管用鉄筋篭の型枠插入装置
JPH0637272B2 (ja) コンクリート製u字溝の敷設方法
CN218344964U (zh) 一种箱式吊具
JPS5931661Y2 (ja) 捲上機用吊掛具
JP3720944B2 (ja) 構造物吊り金具
US3531149A (en) Lift hook and method for handling prefabricated materials
US787787A (en) Concrete building-block.
JPH0524682U (ja) 吊下げ具
JP7125237B2 (ja) 吊り具
KR102560294B1 (ko) 로프 결박이 가능한 구조 개선된 건설 자재 리프트 장치
CN112249857B (zh) 加气混凝土砌块快速吊运装置和吊运方法
JP4215352B2 (ja) 側溝吊り上げ部材
JPH0439333Y2 (ja)
JPS5931660Y2 (ja) 捲上機用吊掛具
JPH0447250Y2 (ja)
JPS6037425Y2 (ja) 長尺コンクリ−ト製品用吊上げ反転装置
JPH0543017Y2 (ja)
JP2000255574A (ja) パレット用安全吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees