JPH04138443U - 地下構造物用蓋 - Google Patents

地下構造物用蓋

Info

Publication number
JPH04138443U
JPH04138443U JP5494691U JP5494691U JPH04138443U JP H04138443 U JPH04138443 U JP H04138443U JP 5494691 U JP5494691 U JP 5494691U JP 5494691 U JP5494691 U JP 5494691U JP H04138443 U JPH04138443 U JP H04138443U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
receiving frame
catch
lid body
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5494691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739963Y2 (ja
Inventor
英二 吉村
文博 太田
Original Assignee
日之出水道機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日之出水道機器株式会社 filed Critical 日之出水道機器株式会社
Priority to JP5494691U priority Critical patent/JPH0739963Y2/ja
Publication of JPH04138443U publication Critical patent/JPH04138443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739963Y2 publication Critical patent/JPH0739963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受枠の設置後であっても蓋本体の配置方向を
選択することができるばかりでなく、蓋本体を受枠から
容易かつ安全に開閉および着脱することができる様にし
たことを目的とする。 【構成】 受座13を内部に突出状に設けた受枠2と、
蝶番具24を垂下状に設けて上記した受枠2に開閉可能
に閉止する蓋本体3とからなり、上記した受枠2には、
受枠2の内部に開放する取付け空部5が複数形成されて
いずれかの取付け空部5に受座13が着脱可能に、かつ
略水平状態から上方にのみ傾動可能に設けられ、上記し
た蓋本体3に設けた蝶番具24は揺動可能で、下端には
受座13の下面に係止されるストッパー部30が設けら
れている構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、受枠の設置後であっても蓋本体の配置方向を変更することができる ばかりでなく、蓋本体を受枠から容易かつ安全に開閉および着脱することができ る様にした地下構造物用蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、受枠と、この受枠に開閉可能に設けた蓋本体とを有し、受枠の内面 に設けた受座に、蓋本体に垂下状に設けた蝶番具を挿通して連結する様にしたマ ンホール蓋等の地下構造物用蓋は多数知られている。 そのうち従来から知られている、受枠に設けた受座が着脱可能である構成とし ては、例えば実開昭62−172746号公報、実開昭62−190745号公 報等に記載されているものがある。 上記した従来の地下構造物用蓋は受座に板状部分を設け、上記した板状部分を 受枠の内面に設けた係合部等に係合するとともに、ボルトで螺合して受座を受枠 の内面に固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の上記した構成であると、受枠を設置した後においては蓋本体の方向性を 変更できないし、仮に受座が欠損したり破損した場合には地中から受枠を掘り起 して交換しなければならない。したがって、蓋本体の開放方向に例えば歩道の縁 石等の段差があったり、街路樹等が植えてあると、蓋本体が充分に開かず受枠を 完全に開口できないので、マンホール内の保守点検や補修時に作業者の出入りが 制限される影響がある。また、蓋本体の表面に表示したデザイン等の方向性を修 正することができない。 更に、受座が受枠の内部に突出状に固定されているので、受枠内部の有効内径 が減少するし、開閉する場合の蓋本体の回転や旋回に大きな抵抗が作用し、速や かに開閉操作できない場合が多い。 また、受枠に蓋本体を着脱する際には、受枠を横切る方向に蓋本体を直立させ て作業をしなければならないので、作業者は受枠開口部を跨いだ状態で、面倒な 動作を要する着脱を強いられており、受枠開口部内へ転落する危険性が極めて大 であった。 したがって、受枠の設置後であっても蓋の方向性を極めて簡単に変更すること ができ、また受枠内部の有効範囲が広く、蓋本体の開閉作業および着脱作業が極 めて簡単かつ安全に行なうことができる地下構造物用蓋が要請されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記に鑑み提案されたもので、蝶番具を垂下状に設けた蓋本体と、上 記蓋本体が開閉可能に閉止する受枠とからなり、上記した受枠には、受枠の内部 に開放する取付け空部が複数形成され、いずれかの取付け空部に受座が着脱可能 に設けられ、上記した蓋本体に設けた蝶番具は揺動可能で、下端には受座の下面 に係止されるストッパー部が設けられ、また、受座には蝶番具のストッパー部が 通過できる通過空部と、ストッパー部が通過できないで蝶番具を係止する係止空 部と、上記した通過空部と係止空部とを連通する連絡空部とが設けられているこ とを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
受座は受枠に設けた複数の取付け空部のいずれかに取付けることができるし、 蓋本体に垂下した蝶番具を受座に着脱可能に装着して、蓋本体を受枠から開放す る様に旋回若しくは反転すると、受座は先端が上昇する様に傾動するため、蓋本 体が無理なく、円滑に旋回、反転することができ、受枠の開口部を簡単に開閉す ることができる。
【0006】
【実施例】
以下に本考案を図面の実施例に基づいて詳細に説明する。 本考案の地下構造物用蓋1は、円環状の受枠2と、上記した受枠2を開閉する 蓋本体3とを有する。
【0007】 上記した受枠2は、内周面に下方に向かって僅かに縮径する傾斜嵌合部4を有 し、上記した傾斜嵌合部4の下方の側壁部に複数の取付け空部5…が設けられて いる。 上記した取付け空部5は、図3から図6に示す様に、前方開放面6が受枠2の 内部に開口して受枠2の外周に向かい延在する様に膨出し、左右の側壁には支持 溝部7を縦方向に形成されている。
【0008】 前記した支持溝部7は、後述する受座13の枢着ピン15を嵌め付ける嵌着溝 部8と、上記した嵌着溝部8から下方に延在する砂案内部9とを上下に有し、嵌 着溝部8の下縁は半円弧状であり、また砂案内部9は横幅が極めて細くて底面が 取付け空部5に向かい下り傾斜している。 そして、前記した支持溝部7の上縁は通過間隙部10により受枠2の内部に開 口している。 また、前方開放面6の上縁には取付け空部5の横幅より短い係止片11が下向 きに設けてあり、上記した係止片11の左右の端部と取付け空部5の側壁との間 に空隙部12を有する。 上記した構成の取付け空部5は、受枠2の直径方向に対向する様に180度間 隔で2か所設けてもよいし、また受枠2の交叉する2本の直径方向に対向する様 に90度間隔で4か所設けてもよい。
【0009】 前記した複数の取付け空部5の内のいずれかに着脱可能に、かつ略水平状態か ら上方にのみ傾動可能に設ける受座13は、図7から図12までに示す様に、概 略平面四辺形状の枠材で、基端部分14の左右の側面に上半部分を切削した横向 き円柱状の枢着ピン15が外向きに突設され、左右の側面に係止翼片16が延設 されている。 そして、前記した受座13の基端部分14には通過空部17が設けられている とともに先端部分18には係止空部19が設けられ、また上記した通過空部17 と係止空部19とを連通する連絡空部20が受座13の長手方向に形成されてい る。
【0010】 前記した通過空部17の対向する側面部の下方には、図13で示す様に同一方 向に傾斜する第1の傾斜面21と第2の傾斜面22とからなる傾斜部34を有し 、蝶番具24が上下方向に通過した場合に第1の傾斜面21と第2の傾斜面22 とにより蝶番具24を斜めに案内する。 また、前記した係止空部19の下方内周面には弧状凹面23が形成され、蝶番 具24の回動、傾動及び摺動を滑らかにする。
【0011】 前記した蓋本体3の一側縁に上端を枢支して揺動可能に垂下させた蝶番具24 は縦方向のロッド状で、上端の左右側面に横向きの軸25が突設され、蓋本体3 の一側縁の下面に対向状に設けた軸受板26の支持溝27に上記した軸25を装 着し、支持溝27に嵌着するストッパー具28で軸25を支持することにより、 軸25を支点にして蝶番具24を前後方向に揺動可能に支持する。
【0012】 そして、上記した蝶番具24の下方には外向きの係止部29を、下端には拡径 したストッパー部30が一体状に設けられている。 上記したストッパー部30は、下面が平坦状で、上面部分31が半球状となっ ている。 上記した蝶番具24は、軸25により蓋本体3の下側に垂下した状態では図1 6に示す様に自重により係止部29が蓋本体3の外縁より僅かに外方に突出する 程度に傾斜している。 そして、蝶番具24のストッパー部30は、後述する操作を加えることにより 前記した受座13の通過空部17を上下方向に通過できるが、係止空部19及び 連絡空部20を上下方向に通過することはできない。しかし、ストッパー部30 の上方が縮径しているので、蝶番具24は係止空部19及び連絡空部20を長手 方向に通過することができる。 尚、受座13には、基端部分14の上面に係合突子32が突設され、また先端 部分18の上面左右には案内突子33が隆設されている。
【0013】 前記した取付け空部5と受座13とにおいて、取付け空部5と受座13の基端 部分14との横幅は略同一長さで、また受座13の左右の枢着ピン15は取付け 空部5の左右の支持溝部7にそれぞれ嵌入することができる。 更に、支持溝部7の通過間隙部10は、枢着ピン15の最も細い部分hが通過 することができるが、その他の部分は通過することができない寸法である。
【0014】 本考案の地下構造物用蓋1は上記した構成であって、受枠2のいずれかの取付 け空部5に受座13を装着するには、受座13の先端部分18が上方に、基端部 分14が下方になる様に傾斜させた状態で取付け空部5の前側に臨ませ、基端部 分14の係合突子32を通過間隙部10に通過させた後、受座13を水平に保持 しながら左右の枢着ピン15を通過間隙部10に通過させ、支持溝部7の嵌着溝 部8にまで嵌め付ける。この場合、受座13の左右の枢着ピン15は通過間隙部 10を通過する場合にもっとも細い部分hとなり、通過間隙部10を無理なく通 過して支持溝部7にまで嵌め付けることができる。
【0015】 上記の様にして左右の枢着ピン15を支持溝部7の嵌着溝部8にまで装着する と、各枢着ピン15は受座13の自重により下降して嵌着溝部8の底部に嵌め込 まれ、傾動可能な状態となる。しかし受座13は、左右の係止翼片16の端面が 受枠2の内面に係止しているので略水平状態となり、下方には傾動することがで きないが、上方には傾動することができる。
【0016】 受座13を上記の様な操作により受枠2の内面に装着したら、受座13の通過 空部17、係止空部19、連絡空部20が受枠2の内部に位置しているので、蓋 本体3の下面に揺動可能に設けた蝶番具24を支持することができる。 更に具体的に説明すると、蝶番具24を垂下状態に取り付けた蓋本体3を垂直 状態にして蝶番具24を下端縁から吊り下げる状態にし、蝶番具24を受座13 の通過空部17に上から通す。 この場合、通過空部17の下方左右に第1の傾斜面21、第2の傾斜面22が 形成されているので、ストッパー部30が通過空部17の下方を通過する場合に は蝶番具24を第1の傾斜面21や第2の傾斜面22の傾斜分だけずらせたり傾 ける必要があり、蝶番具24を垂直にして上下動しただけではストッパー部30 が通過空部17を通過しない。
【0017】 そこで本実施例では、蝶番具24の軸25の支持部にわずかのクリアランスを 設けることにより、蝶番具24は前後方向の揺動のみでなく、左右にも若干振れ るようにしている。従って、蓋本体3を垂直に立て蝶番具24を下端縁から吊り 下げた状態にし、ストッパー部30を通過空部17内に挿入すると、ストッパー 部30は第2の傾斜面22に沿ってすべりながら所定位置まで降下し、蝶番具2 4の通過空部17内への装着が完了する。逆に、蓋本体3及び蝶番具24を前述 と同じ状態にして蓋本体3を引上げなければ、ストッパー部30は第1の傾斜面 21に沿ってすべりながら上昇しないので、蝶番具24は通過部17から容易に 外れることはない。
【0018】 ストッパー部30は、下面が平坦状で、上面部分31が半球状となっているの で、蝶番具24を通過空部17に着脱する場合、従来のように、受枠2の開口部 を横切る方向に蓋本体3を直立させて着脱作業を行う必要はなくなる。すなわち 、作業者は受枠2の開口部を跨ぐことなく、受枠2外側の地表面に立って着脱作 業を行えるので安全性は大幅に向上する。 なお、前述した、ストッパー部30を通過空部17から外す作業は、人為的に 微妙な操作を要するものなので、蝶番具24を通過空部17に装着した後におい ては、蓋本体3の通常の開閉操作でストッパー部30が通過空部17から誤って 離脱することはない。
【0019】 ストッパー部30が通過空部17を通過して受座13の下面に位置した状態で は、蓋本体3を受枠2の中心方向に移動して蝶番具24を連絡空部20から係止 空部19に導き、ストッパー部30を係止空部19の下面に位置させることがで きる。 ストッパー部30が係止空部19の下面に位置した状態では、上面部分31と 係止空部19の下面の弧状凹面23とが一致して嵌合するので、蝶番具24はス トッパー部30を中心に回転、回動しやすい状態となる。また、蝶番具24は係 止空部19内に位置していると上下動したり傾動することができ、しかも連絡空 部20から通過空部17を移動することができる。 蓋本体3を受枠2に閉止すると、図17で示す様に蝶番具24が蓋本体3から 垂下状態となって受座13の通過空部17に位置している。 このとき、蝶番具24の係止部29は、受枠2の係止片11の直下に位置して いるので、内部の水圧等により蓋本体3に揚圧が作用し、蓋本体3が上昇しよう としても、係止部29が係止片11に係止することにより、蓋本体3が受枠2か ら外れてしまうのを防止している。
【0020】 この状態で蓋本体3の一側縁を例えばバール等で持ち上げて引き上げながら開 放すると、図18で示す様に蝶番具24が受座13の通過空部17から係止空部 19に移動してストッパー部30が係止空部19の下面に係合するので、蓋本体 3は蝶番具24のほぼ長さ分だけ延在して一側縁が受枠2の上面に位置する。 この状態において、蝶番具24を中心支点にして蓋本体3を水平方向に180 度旋回すると、図19で示す様に受座13が上方に傾動するので、蓋本体3は地 表面上で旋回することができ、受枠2を充分に開口することができる。 図19では、蝶番具24が受座13の係止空部19から通過空部17の方へ移 動して、蝶番具24が受座13から離脱しそうに見えるが、蝶番具24のストッ パー部30の上面部分31が係止空部19の下面の弧状凹面23に嵌合している のでストッパー部30が移動することはなく、蝶番具24が受座13から離脱す るおそれはまったくない。
【0021】 また、図18の状態において、蝶番具24を中心支点にして蓋本体3を垂直方 向に180度反転すると、図20で示す様に蝶番具24が上昇するので受座13 が上方に傾動することになり、受枠2を充分に開口することができる。 上記したいずれの場合においても、蓋本体3を旋回したり反転することにより 蝶番具24の移動で受座13が追従しながら傾動するので、蓋本体3を無理なく 開放することができる。 また、蓋本体3を受枠2に閉止する場合は上記と逆方向の旋回、又は反転操作 をすればよい。 蓋本体3を閉止するとき、蓋本体3の下端縁を受座13の案内突子33上にの せてすべらせながら移動できるので、位置合わせがやりやすく、操作も容易であ る。
【0022】 蓋本体3の開閉は、上方に傾動する受座13と蝶番具24との連携動作で行わ れるので、蝶番具24の長さを従来のものより短くしても十分な動作範囲を確保 できる。また、蝶番具24を短くして、蝶番具24の下端部が受枠2の下面より 出ないようにしているので、積み重ねて保管・運搬するときにも邪魔にならず便 利であり、受枠2の下面より下に寸法的な余裕のないような場所に設置すること もできるので設置場所の制約も極めて少なく成り好都合である。 なお、受座13を取付けている取付空部5に対して直径方向に対向する位置に あって受座13を取り付けていない取付空部5は、蓋体に設けた錠金具が係止す る錠座の役目を果たすことができるようにもなっている。
【0023】 以上本考案を図面の実施例の基づいて詳細に説明したが、本考案は前記下実施 例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された構成を変更 しない限りどの様にでも実施することができる。
【0024】
【考案の効果】
以上要するに本考案によれば、蝶番具を垂下状に設けた蓋本体と、上記蓋本体 が開閉可能に閉止する受枠とからなり、上記した受枠には、受枠の内部に開放す る取付け空部が複数形成され、いずれかの取付け空部に受座が着脱可能に設けら れ、上記した蓋本体に設けた蝶番具は揺動可能で、下端には受座の下面に係止さ れるストッパー部が設けられ、また、受座には蝶番具のストッパー部が通過でき る通過空部と、ストッパー部が通過できないで蝶番具を係止する係止空部と、上 記した通過空部と係止空部とを連通する連絡空部とが設けられているので、受枠 の設置後であっても受座の取付け位置を変更することにより蓋本体の方向を変更 することができる。 したがって、蓋本体の旋回方向、反転方向に縁石や樹木等があって障害になる 場合には、受座の位置を変更して蓋本体の開放支点位置を変えるだけで上記した 障害を解消することができる。
【0025】 また、蓋本体のデザインが路面に一致しない場合にも、受座の位置を変更し て蓋本体のデザイン状態を変更することができる。 しかも、受座は水平状態から上方に傾動するため、蓋本体を開放した状態では 受枠の内部への受座の突出長さが短かいので、受枠の有効開口面積が大きくなっ て作業者の出入りが容易になるばかりでなく、大きな保守点検機器等をマンホー ル内に搬入、搬出可能となる。 更に、蝶番具は極めて短くて受枠の高さの範囲内に納めることができるので、 例えば製造工場で受枠に蓋本体を納めた状態でそのまま積み重ねることができる ので、保管、運搬時において無駄なスペースを必要とせず、実用的価値の高いも のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す一部を欠截した平面図で
ある。
【図2】要部の拡大平面図である。
【図3】要部を分解した一部の斜視図である。
【図4】取付け空部の一部を欠截した正面図である。
【図5】図4のA〜A線断面図である。
【図6】図4のB〜B線断面図である。
【図7】受座の上から見た平面図である。
【図8】受座の底面図である。
【図9】受座の右側面図である。
【図10】受座の左側面図である。
【図11】図7のC〜C断面図である。
【図12】図7のD〜D断面図である。
【図13】図7のE〜E断面図である。
【図14】図7のF〜F断面図である。
【図15】図7のG〜G断面図である。
【図16】受枠、受座、蓋本体を分離した状態の縦断側
面図である。
【図17】受枠、受座、蓋本体を組み立てた状態の縦断
側面図である。
【図18】蓋本体を開放する場合の縦断側面図である。
【図19】蓋本体を180度水平方向に旋回した場合の
要部の縦断側面図である。
【図20】蓋本体を180度垂直方向に反転した場合の
要部の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 地下構造物用蓋 2 受枠 3 蓋本体 5 取付け空部 6 前方開放面 7 支持溝部 10 通過間隙部 13 受座 14 基端部分 15 枢着ピン 17 通過空部 18 先端部分 19 係止空部 20 連絡空部 21 第1の傾斜面 22 第2の傾斜面 23 弧状凹面 24 蝶番具 25 軸 30 ストッパー部 31 上面部分 34 傾斜部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蝶番具を垂下状に設けた蓋本体と、上記
    蓋本体が開閉可能に閉止する受枠とからなり、上記した
    受枠には、受枠の内部に開放する取付け空部が複数形成
    され、いずれかの取付け空部に受座が着脱可能に設けら
    れ、上記した蓋本体に設けた蝶番具は揺動可能で、下端
    には受座の下面に係止されるストッパー部が設けられて
    いる地下構造物用蓋。
  2. 【請求項2】 受座が略水平状態から上方にのみ傾動可
    能に設けられている請求項1に記載の地下構造物用蓋。
  3. 【請求項3】 受枠に設けた受座には蝶番具のストッパ
    ー部が通過できる通過空部と、ストッパー部が通過でき
    ないで蝶番具を係止する係止空部と、上記した通過空部
    と係止空部とを連通する連絡空部とを有し、上記した通
    過空部には対向する内面に個々に傾斜部を形成すること
    により蝶番具を傾斜状に上下動させた場合に通過可能と
    し、係止空部では下面にストッパー部の上面に略一致す
    る弧状凹面を形成して回動可能にしてなる請求項1又は
    2に記載の地下構造物用蓋。
JP5494691U 1991-06-20 1991-06-20 地下構造物用蓋 Expired - Lifetime JPH0739963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494691U JPH0739963Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 地下構造物用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494691U JPH0739963Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 地下構造物用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138443U true JPH04138443U (ja) 1992-12-25
JPH0739963Y2 JPH0739963Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31929723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5494691U Expired - Lifetime JPH0739963Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 地下構造物用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739963Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739963Y2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094000B2 (en) Socket hinged construction casting assembly
US7908710B2 (en) Device for articulating a cover or lid to a frame in particular of a manhole
JP3063833U (ja) 安全ドア構造
AU2005321087B2 (en) A manhole assembly and related method
KR100834000B1 (ko) 맨홀덮개 잠금장치
KR100362512B1 (ko) 뚜껑의 용이한 이탈방지 수단을 갖는 철개
JPH04138443U (ja) 地下構造物用蓋
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
US6957927B1 (en) Removable aircraft servicing pit lid
JPH107375A (ja) 側溝ブロックの吊り具
JP2596060Y2 (ja) 地下構造物用蓋
EP0128901A1 (en) IMPROVEMENTS ON PILLARS.
JP2702667B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP3527159B2 (ja) 廃材等の収納箱
JPS6019129Y2 (ja) 手摺り用支柱
JP2672511B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉構造
JPH0242751Y2 (ja)
PT796949E (pt) Dispositivo de inspeccao com charneira que compreende uma tampa do tipo grade ou tampao e uma armacao de suporte
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP3773727B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JPS6231466Y2 (ja)
KR100892259B1 (ko) 이물질 유입방지를 위한 철개
JPH076207B2 (ja) 地下構造物用蓋体起立装置
JPH0343521A (ja) 地下構造物用蓋
JPH0540124Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term