JPH0215908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215908Y2
JPH0215908Y2 JP1984174929U JP17492984U JPH0215908Y2 JP H0215908 Y2 JPH0215908 Y2 JP H0215908Y2 JP 1984174929 U JP1984174929 U JP 1984174929U JP 17492984 U JP17492984 U JP 17492984U JP H0215908 Y2 JPH0215908 Y2 JP H0215908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
main body
hanging
head
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984174929U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984174929U priority Critical patent/JPH0215908Y2/ja
Publication of JPS6188981U publication Critical patent/JPS6188981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215908Y2 publication Critical patent/JPH0215908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動はずしフツクの改良に係り、更に
詳しくは荷重を安定して懸吊するとともに、搬送
後はその取外しを迅速且つ安全に行なえるように
した自動はずしフツクに関する。
従来の架設工事等で使用されているフツクは単
に連結具を介して本体にフツク部が取付けられて
いるだけの構成であるので、懸吊した荷重の取付
け作業、又は取外し作業に際して該フツク部がそ
の自重等により揺動して作業がはかどらないとい
つた問題点がある。
本考案はこのような現況に鑑みてなされたもの
であつて、フツク部への掛止の作業性がよく、し
かも安定して荷重を懸吊できる自動はずしフツク
を提供することを目的とし、その要旨とするとこ
ろは、下方に開放した二股状としてなる本体の上
端に吊下部を設けるとともに、該二股状部の上部
股間にフツク片の基端を、先端に設けた該吊下部
側並びにその基端側に向けて開放した係止用段部
をばね等の弾性手段で上方に向けて弾性付勢した
状態で軸着してフツク一時係止手段を設けた吊垂
本体と、一側を頭部、他側をフツク部としてなる
略S字状であつて、頭部先端内側には前記フツク
一時係止手段の係止用段部に上方から係脱するフ
ツク部側に向けて突出した係止突部を設けてなる
フツクとよりなり、前記吊垂本体の鉛直中心線の
二股状部下部に該フツクを、フツクの係止突部が
フツク一時係止手段の係止用段部にフツク片の軸
着点の反対側の上方から係脱可能であり、且つ該
係止突部が係止用段部に係止したときにはフツク
部の内縁底部が吊垂本体の鉛直中心線よりも頭部
側に偏位し、しかも頭部側の重量をフツク部側の
重量よりも大となるようにして回動自在に軸着し
てなる自動はずしフツクにある。
本考案の自動はずしフツクの詳細を更に添付の
図面にもとづき説明する。
この自動はずしフツクは、その側断面と正面を
第1図並びに第2図に示しているが、下方に開放
した二股状としてなる金属製の本体Aの該二股状
部1の上部股間1aにはばね等の弾性手段Sを内
在させるとともに、その基端を本体A一側に連結
部材3aを介して軸着し、先端側を上方に向けた
後述する吊下部側即ち上部股間1a側並びにその
基端側に向けて開放した係止用段部4としたフツ
ク片を下方から上方へ向けて前記弾性手段Sで常
に弾性付勢させてなるフツク一時係止手段2を設
けてなり、更に本体A上端には該二股状部1と対
向方向に上方への吊下部5を形成した吊垂本体F
と、この吊垂本体Fに軸着した略S字状のフツク
Bとで構成されている。
フツクBは先端内側に前記フツク一時係止手段
2の係止用段部4に上方から係脱する下方即ち後
述するフツク部側に向けて突出した係止突部6を
設け、軸3による軸着点までの第1図中右側部分
を頭部10とし、軸3下方部分をフツク部8とし
ている。
尚、図中7は取手用の開口部である。
そして、このフツクBを前記吊垂本体Fの鉛直
中心線P上の二股状部1下部にフツクBの係止突
部6がフツク一時係止手段2の係止用段部4にフ
ツク片の軸着点の反対側の上方から係脱可能であ
り、且つ該係止突部6が係止用段部4に係止した
ときにはフツク部Bの内縁8a底部が吊垂本体F
の鉛直中心線Pよりも頭部10側に偏位し、しか
も頭部10側の重量をフツク部8側の重量よりも
大となるようにして回動自在に軸着してなるもの
である。
ここで、フツク部8の内縁8a底部とは、荷重
を懸吊したロープRを掛止したとき、このロープ
Rの上端が位置する部分即ちフツク部8の内縁8
aにおいてフツクBの軸着点より最も遠方に位置
する部分である。
しかして、このような構成からフツクBは係止
突部6がフツク一時係止手段2から解放されたと
きには、頭部10側の重量がフツク部8側の重量
よりも大としたため、頭部10が下方へ、フツク
部8は上方へ軸3を中心に回動して、フツク部8
に掛止されているロープRを自動的に離脱させ、
一方フツクBに荷重が付加されているときには、
フツクBは回動を規制された状態を維持する。
図示した実施例では、自動はずしフツクを構成
する本体Aの二股状部先端1b位置は少なくとも
フツク部8の内縁8a近傍に設定されるととも
に、該フツク部8の開放端9側に位置する側縁1
cは、吊垂本体Fの鉛直中心線Pよりもフツク部
8の閉止端11側に位置してなるものを例示して
いる。
このような自動はずしフツクでは、本体Aの上
部股間1aに設けたフツク一時係止手段2即ち上
部股間1a内にフツク片の基端を軸着し、フツク
片の先端部下面にばね等の弾性手段Sを作用させ
て常に係止方向に向けて弾性付勢し、且つフツク
片先端部上面に係止用段部4を形成したフツク一
時係止手段2にフツクBの頭部10先端内側に設
けた係止突部6を、頭部10に設けた開口部7を
取手として利用して押動等の手段で係止させれ
ば、フツクBは該フツク部8の内縁8a底部を吊
垂本体Fの鉛直中心線Pより第1図中Xで示す右
方に偏位して固定されるので、フツク部8下方に
配置した荷重Wを吊下げ用のロープR等を用いて
吊架するに際して、吊架操作空間が広くなり、し
かもフツクBが一時固定されていることによつて
吊架作業を容易且つ迅速になしうるものである。
次に、前記した操作等によりフツク部8下方に
配置した吊下げ用のロープRを該フツク部8に吊
架し、クレーン等で吊下げると、荷重Wの付加に
より本体Aの上部股間1a内のフツク一時係止手
段2に係止したフツクBの係止突部6が、フツク
一時係止手段2のばね等からなる弾性手段Sの縮
小作用で自動的に該係止用段部4から離脱し、頭
部10を第1図中右方位置即ち図中想像線で示す
位置に回動した状態で荷重Wを懸吊する。
この状態においては、吊垂本体Fの鉛直中心線
P上にフツクBの内縁8a底部が位置するように
なるので、荷重Wを吊垂本体Fに対して垂直方向
に懸吊できて安定性がよくなると同時に本体Aと
フツクBの接点即ちこの軸着点が懸吊支点となる
ので、両者の懸吊強度が相乗されて、この自動は
ずしフツクの懸吊効率は最良となる。
更に、吊荷やそのロープRをフツク部8から取
外すには、クレーン等でこのの自動はずしフツク
を下方に降下させ、懸吊する荷重を地上等に置い
てフツク部8に対する荷重を解放することで、頭
部10の重量により重心偏位させたフツクBは第
1図中右方に回動し、フツク部8に掛止してなる
ロープR等を自動的に離脱させるものである。
このとき、図示した実施例では、本体Aの二股
状部先端1b位置をフツク部8の内縁8a近傍に
設定し、且つ吊垂本体Fの鉛直中心線Pよりフツ
ク部8の閉止端11側に該側縁1cを位置させる
ようにしているので、この先端1bで、フツク部
8に掛止しているロープR等をフツクBの回動途
上や回動終了時に蹴出すことになつて、フツクB
からロープR等を完全且つ効率よく離脱させるこ
とができる。
尚、通常の荷重懸吊作業においては、フツクB
の回動動作だけでフツク部8に吊架したロープR
等を自動的に離脱させることができるので、特に
このような二股状部先端1bを形成して蹴出作用
を併用させなくても、荷重搬送後のロープR等の
離脱は可能である。
以上のようになる本考案の自動はずしフツクに
あつては、フツクB先端内側の係止突部6とフツ
ク一時係止手段2の係止用段部4を互いに係脱自
在とし、互いの係止関係が解除された状態で頭部
10の自重により重心偏位させたフツクBが回動
するようにしてなるものであるから、自動はずし
フツクを構成する吊垂本体Fの上部股間1aに設
けたフツク一時係止手段2に頭部10先端内側に
形成した係止突部6を当接して押動すれば、該フ
ツク一時係止手段2の弾性手段Sの縮小作用で、
該フツク一時係止手段2の係止用段部4に係止突
部6が係止されると同時にフツクBが一時固定さ
れるので、荷重Wの吊り下げ用のロープR等をフ
ツク部8に容易且つ迅速に吊架させることができ
るのである。
又、フツク部8に荷重Wを吊架すると、フツク
一時係止手段2に係止した係止突部6が弾性手段
Sの伸長作用を伴つて円滑且つ自動的に該係止用
段部4から離脱し、この状態においては吊垂本体
Fの鉛直中心線P上にフツクBの内縁8a底部が
位置するようになるので、荷重Wを吊垂本体Fに
対して垂直方向に懸吊できて安定性は極めてよく
なると同時に吊垂本体FとフツクBとの軸着点が
荷重懸吊支点となるので、両者の懸吊効率を最良
のものとすることができるのである。
更に、前記フツクBに吊架した荷重Wを地上等
に置いて吊下げ用のロープRを緩めると、該フツ
クBは頭部10の自重により重心偏位させたこと
によつて、自動的にフツク部8の開放端9が下方
に向けて開放した状態となる方向に回動してその
回動途上又は回動終了時にロープRをフツクBか
ら離脱させるので、何ら人手による操作をするこ
となく懸吊荷重を自動的に取外すことができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動はずしフツクの実施
例を示す側断面図、第2図は同じく正面図であ
る。 A:本体、B:フツク、F:吊垂本体、P:鉛
直中心線、R:ロープ、S:弾性手段、Y:二股
状部、2:フツク一時係止手段、3:軸、4:係
止用段部、5:吊下部、6:係止突部、7:開口
部、8:フツク、9:開放端、10:頭部、1
1:閉止端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下方に開放した二股状としてなる本体Aの上端
    に吊下部5を設けるとともに、該二股状部1の上
    部股間1aにフツク片の基端を、先端に設けた該
    吊下部5側並びにその基端側に向けて開放した係
    止用段部4をばね等の弾性手段Sで上方に向けて
    弾性付勢した状態で軸着してフツク一時係止手段
    2を設けた吊垂本体Fと、 一側を頭部10、他側をフツク部8としてなる
    略S字状であつて、頭部10の先端内側には前記
    フツク一時係止手段2の係止用段部4に上方から
    係脱するフツク部8側に向けて突出した係止突部
    6を設けてなるフツクBとよりなり、 前記吊垂本体Fの鉛直中心線P上の二股状部1
    下部に該フツクBを、フツクBの係止突部6がフ
    ツク一時係止手段2の係止用段部4にフツク片の
    軸着点の反対側の上方から係脱可能であり、且つ
    該係止突部6が係止用段部4に係止したときには
    フツク部Bの内縁8a底部が吊垂本体Fの鉛直中
    心線Pよりも頭部10側に偏位し、しかも頭部1
    0側の重量をフツク部8側の重量よりも大となる
    ようにして回動自在に軸着してなる自動はずしフ
    ツク。
JP1984174929U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0215908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174929U JPH0215908Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174929U JPH0215908Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188981U JPS6188981U (ja) 1986-06-10
JPH0215908Y2 true JPH0215908Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30732535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984174929U Expired JPH0215908Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215908Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290171B2 (ja) * 2006-03-22 2009-07-01 川口 富男 荷吊りロープを自己放出する自動フック
JP6124018B2 (ja) * 2014-07-03 2017-05-10 広満 筒井 ロープ連結用フック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430474B2 (ja) * 1975-06-19 1979-10-01
JPS572637A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Dainippon Printing Co Ltd Method of storing food product

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430474U (ja) * 1977-08-03 1979-02-28
JPS57169772U (ja) * 1981-03-16 1982-10-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430474B2 (ja) * 1975-06-19 1979-10-01
JPS572637A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Dainippon Printing Co Ltd Method of storing food product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188981U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215908Y2 (ja)
JP2833674B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2833679B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
US5468035A (en) Grapple hanger mechanism
JP5090652B2 (ja) 吊り治具
JP2521598Y2 (ja) 吊掛具
JPH08277086A (ja) 自動フック
JPH0891765A (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
JPH065338Y2 (ja) タマ掛け自在離脱吊り具
JPH065339Y2 (ja) 荷物搬送用補助具
KR20090090909A (ko) 완강기용 거치대
JPH0620784Y2 (ja) コンクリートブロック吊具
JPH0617825Y2 (ja) パネル建て込み用吊り具
JPH0245276Y2 (ja)
JPH0743187Y2 (ja) マンホール蓋の旋錠装置
JP2524699Y2 (ja) グレーチング
JPS6039630B2 (ja) コンクリ−トバケツトの自動着脱装置
JP2017166207A (ja) 床付き布わくのつかみ金具
JPS6133856Y2 (ja)
JPS5914517Y2 (ja) 蓋の施錠装置
JP2534882Y2 (ja) 吊り具
JPS5834142Y2 (ja) 吊り具装置
JPH07144872A (ja) クイックリリース付き吊り金具接続機構
JPS6145103Y2 (ja)
JPS5943350Y2 (ja) クレ−ン用バケツ