JPH0245276Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245276Y2 JPH0245276Y2 JP13501285U JP13501285U JPH0245276Y2 JP H0245276 Y2 JPH0245276 Y2 JP H0245276Y2 JP 13501285 U JP13501285 U JP 13501285U JP 13501285 U JP13501285 U JP 13501285U JP H0245276 Y2 JPH0245276 Y2 JP H0245276Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain block
- arms
- anchor
- shaped member
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、チエンブロツク脱着装置に関する
ものである。
ものである。
従来、チエンブロツクの脱着作業は作業者が共
同して高所で行つていた。
同して高所で行つていた。
しかしながら、チエンブロツクは大変重いた
め、共同で作業しても作業者の腰への負担が大き
いという問題があつた。
め、共同で作業しても作業者の腰への負担が大き
いという問題があつた。
また、高所での作業は、チエンブロツクを落と
し易く怪我をし易いという問題があつた。
し易く怪我をし易いという問題があつた。
従つて、本考案の目的は、一人でも容易にしか
も安全にチエンブロツクの脱着作業ができるよう
にすることにある。
も安全にチエンブロツクの脱着作業ができるよう
にすることにある。
このため、本考案は、ロープを引く角度を変え
ながらアームの開閉動作に連動させて錨形部材を
上下動させることにより、アームと錨形部材の係
脱を可能にしてチエンブロツクの脱着が容易な構
成としたことを特徴とするものである。
ながらアームの開閉動作に連動させて錨形部材を
上下動させることにより、アームと錨形部材の係
脱を可能にしてチエンブロツクの脱着が容易な構
成としたことを特徴とするものである。
具体的には、梁に架設され、滑車が取り付けら
れた支持部材と、一端がこの支持部材に回動可能
に枢支された一対のアームと、一端に前記支持部
材に取り付けられた滑車とロープにより連結され
る滑車が取り付けられ、中央に前記一対のアーム
の他端に設けられた係合ピンに係合可能な係合溝
を有し、他端にチエンブロツクを脱着可能に支持
するための支持ピンが取り付けられた錨形部材
と、前記一対のアームに取り付けられ、該一対の
アームを互いに結合可能とするロツクピンとから
構成したものである。
れた支持部材と、一端がこの支持部材に回動可能
に枢支された一対のアームと、一端に前記支持部
材に取り付けられた滑車とロープにより連結され
る滑車が取り付けられ、中央に前記一対のアーム
の他端に設けられた係合ピンに係合可能な係合溝
を有し、他端にチエンブロツクを脱着可能に支持
するための支持ピンが取り付けられた錨形部材
と、前記一対のアームに取り付けられ、該一対の
アームを互いに結合可能とするロツクピンとから
構成したものである。
上記の構成にかかる本考案の作用を説明する
と、チエンブロツクを取り付ける場合は、まずチ
エンブロツクを錨形部材に引つ掛ける。次にロー
プを引くと錨形部材が上昇するとともにアームが
開く。この後アームが閉じさらに錨形部材が上昇
すると錨形部材はロツクピンを突き上げる。その
後ロープを弛めると、アームの係合ピンが錨形部
材の係合溝に係合するとともにロツクピンが閉じ
られた一対のアームを係合する。
と、チエンブロツクを取り付ける場合は、まずチ
エンブロツクを錨形部材に引つ掛ける。次にロー
プを引くと錨形部材が上昇するとともにアームが
開く。この後アームが閉じさらに錨形部材が上昇
すると錨形部材はロツクピンを突き上げる。その
後ロープを弛めると、アームの係合ピンが錨形部
材の係合溝に係合するとともにロツクピンが閉じ
られた一対のアームを係合する。
このようにしてチエンブロツクの取り付けが完
了する。
了する。
次に、チエンブロツクを取り外す場合は、まず
ロープを引いて錨形部材を上昇させることにより
ロツクピンを突き上げ、ロツクピンにより結合さ
れた一対のアームの結合を解除する。次に、この
状態でさらにロープを引いてアームを開き、アー
ムの係合ピンから錨形部材を離脱させる。その後
この状態でロープを弛めればよい。
ロープを引いて錨形部材を上昇させることにより
ロツクピンを突き上げ、ロツクピンにより結合さ
れた一対のアームの結合を解除する。次に、この
状態でさらにロープを引いてアームを開き、アー
ムの係合ピンから錨形部材を離脱させる。その後
この状態でロープを弛めればよい。
このようにしてチエンブロツクの取り外しが完
了する。
了する。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本考案にかかるチエンブロツク脱着装
置の概略構成を示す正面図、第2図は第1図の
−線に沿つた断面図、第3図はチエンブロツク
取り付け時の使用状態を示す斜視図、第4図はチ
エンブロツク取り外し時の使用状態を示す斜視図
である。
置の概略構成を示す正面図、第2図は第1図の
−線に沿つた断面図、第3図はチエンブロツク
取り付け時の使用状態を示す斜視図、第4図はチ
エンブロツク取り外し時の使用状態を示す斜視図
である。
チエンブロツク脱着装置1は、支持部材2と、
一対のアーム4,5と、錨形部材6およびロツク
ピン8から構成されている。
一対のアーム4,5と、錨形部材6およびロツク
ピン8から構成されている。
支持部材2は、2枚の鉄板22,23により形
成され、梁3をはさんでボルト24により固定さ
れている。
成され、梁3をはさんでボルト24により固定さ
れている。
そして、支持部材2の下端には、軸支ピン27
により滑車25,26が回動可能に取り付けられ
ている。
により滑車25,26が回動可能に取り付けられ
ている。
一対のアーム4,5はそれぞれ2枚の鉄板4
3,45,53,55により形成され、その上端
が枢支ピン42,52により支持部材2の下端に
回動可能に枢支されている。
3,45,53,55により形成され、その上端
が枢支ピン42,52により支持部材2の下端に
回動可能に枢支されている。
また、鉄板42,45および鉄板53,55の
下端は、それぞれ係合ピン44,54により結合
されている。
下端は、それぞれ係合ピン44,54により結合
されている。
さらに、アーム4,5の上端には、それぞれギ
ヤ48,58が固着され、両者が噛み合わせられ
ている。これにより、アーム4,5は枢支ピン4
2,52をそれぞれ回動中心として連動して回動
されるようになつている。
ヤ48,58が固着され、両者が噛み合わせられ
ている。これにより、アーム4,5は枢支ピン4
2,52をそれぞれ回動中心として連動して回動
されるようになつている。
錨形部材6は、2枚の鉄板62,63と、軸支
ピン64と、支持ピン65から構成されている。
ピン64と、支持ピン65から構成されている。
軸支ピン64には滑車66,67が回動可能に
取り付けられ、また軸支ピン64はアーム4,5
を構成する鉄板43,53の外側に突き出されて
いる。
取り付けられ、また軸支ピン64はアーム4,5
を構成する鉄板43,53の外側に突き出されて
いる。
支持ピン65はチエンブロツク11の爪13を
引つ掛けるためのもので、錨形部材6の下端に取
り付けられている。
引つ掛けるためのもので、錨形部材6の下端に取
り付けられている。
ロープ9は、一端が軸支ピン27に取着され、
滑車66,25,67,26の順に2重に掛けら
れ、他端は係合ピン54の中央に溶接により設け
たロープ通しガイド57を通して引きだされてい
る。
滑車66,25,67,26の順に2重に掛けら
れ、他端は係合ピン54の中央に溶接により設け
たロープ通しガイド57を通して引きだされてい
る。
錨形部材6は、上端が半円形状を有し、中央か
ら上端寄りに係合ピン44,54が係合可能な係
合溝69が形成されている。また、この係合溝6
9に連なる部分にはアーム4,5を閉じる作用を
促すテーパー68が形成されている。
ら上端寄りに係合ピン44,54が係合可能な係
合溝69が形成されている。また、この係合溝6
9に連なる部分にはアーム4,5を閉じる作用を
促すテーパー68が形成されている。
アーム4を構成する鉄板43のほぼ中央にはロ
ツクピン8が回動可能に取り付けられ、アーム5
を構成する鉄板53に取り付けられたピン84に
係止可能とされている。82はロツクピン8をほ
ぼ水平に保つためのストツパである。
ツクピン8が回動可能に取り付けられ、アーム5
を構成する鉄板53に取り付けられたピン84に
係止可能とされている。82はロツクピン8をほ
ぼ水平に保つためのストツパである。
上記の構成にかかる実施例の作用を説明する
と、チエンブロツク11を取り付ける場合は、ま
ずチエンブロツク11の爪13を錨形部材6の支
持ピン65に引つ掛ける。この状態を示したもの
が第3図Aである。
と、チエンブロツク11を取り付ける場合は、ま
ずチエンブロツク11の爪13を錨形部材6の支
持ピン65に引つ掛ける。この状態を示したもの
が第3図Aである。
次に、ロープ9を第1図において矢印L方向に
引くと、滑車25,26,66,67が回転し錨
形部材6が上昇するとともに、錨形部材6の上端
がアーム4,5の係合ピン44,54に当接して
アーム4,5を開く。
引くと、滑車25,26,66,67が回転し錨
形部材6が上昇するとともに、錨形部材6の上端
がアーム4,5の係合ピン44,54に当接して
アーム4,5を開く。
この後、さらにロープ9が引かれると錨形部材
6は上昇を続ける。これにより、錨形部材6の半
円形状した部分が係合ピン44,54から外れ、
アーム4,5が閉じるとともに、錨形部材6の軸
支ピン64がロツクピン8を突き上げる。この状
態を示したものが第3図Bである。
6は上昇を続ける。これにより、錨形部材6の半
円形状した部分が係合ピン44,54から外れ、
アーム4,5が閉じるとともに、錨形部材6の軸
支ピン64がロツクピン8を突き上げる。この状
態を示したものが第3図Bである。
その後、ロープ9を弛めると、錨形部材6が下
降しその係合溝69にアーム4,5の係合ピン4
4,54がはまりこむ。また、これにともない錨
形部材6のロツクピン8が回動し、ピン84に係
止される。
降しその係合溝69にアーム4,5の係合ピン4
4,54がはまりこむ。また、これにともない錨
形部材6のロツクピン8が回動し、ピン84に係
止される。
これにより、一対のアーム4,5が錨形部材6
を保持して閉じられた状態でロツクされる。この
状態を示したものが第3図Cである。
を保持して閉じられた状態でロツクされる。この
状態を示したものが第3図Cである。
このようにしてチエンブロツク11の取り付け
が完了する。
が完了する。
次に、チエンブロツク11を取り外す場合は、
まずロープ9を第1図において矢印M方向に引い
て、錨形部材6を上昇させてロツクピン8を8A
と突き上げロツクを解除する。この状態を示した
ものが第4図Dである。
まずロープ9を第1図において矢印M方向に引い
て、錨形部材6を上昇させてロツクピン8を8A
と突き上げロツクを解除する。この状態を示した
ものが第4図Dである。
そして、この状態からさらにロープ9を引きア
ーム4,5をそれぞれ4A,5Aと開かせ、アー
ム4,5から錨形部材6を離脱させる。このとき
ロツクピン8もピン84から離間される。
ーム4,5をそれぞれ4A,5Aと開かせ、アー
ム4,5から錨形部材6を離脱させる。このとき
ロツクピン8もピン84から離間される。
この状態でロープ9を弛めれはチエンブロツク
11を下ろすことができる。この状態を示したも
のが第4図Eである。
11を下ろすことができる。この状態を示したも
のが第4図Eである。
このようにしてチエンブロツク11の取り外し
ができる。
ができる。
以上、本考案を特定の実施例に基づいて説明し
たがこれに限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載した範囲内で当業者が実施可
能な種々の別な態様が考えられる。
たがこれに限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載した範囲内で当業者が実施可
能な種々の別な態様が考えられる。
例えば、上記実施例においては支持部材と錨形
部材にそれぞれ2個ずつ滑車を設けたが、1個ず
つでもよい。なお、この場合には作業者の負担荷
重が多少増加する。
部材にそれぞれ2個ずつ滑車を設けたが、1個ず
つでもよい。なお、この場合には作業者の負担荷
重が多少増加する。
また、本考案を応用すると重量物の高所での脱
着も可能である。
着も可能である。
以上説明したように、本考案にかかるチエンブ
ロツク脱着装置は、ロープを引く角度を変えなが
らアームの開閉動作に連動させて錨形部材を上下
動させることにより、アームと錨形部材の係脱を
可能としてチエンブロツクの脱着が容易な構成と
したため、作業者の負担荷重が約1/4になり一人
でも容易にしかも安全にチエンブロツクの脱着作
業ができるというすぐれた効果を奏する。
ロツク脱着装置は、ロープを引く角度を変えなが
らアームの開閉動作に連動させて錨形部材を上下
動させることにより、アームと錨形部材の係脱を
可能としてチエンブロツクの脱着が容易な構成と
したため、作業者の負担荷重が約1/4になり一人
でも容易にしかも安全にチエンブロツクの脱着作
業ができるというすぐれた効果を奏する。
第1図は本考案にかかるチエンブロツク脱着装
置の概略構成を示す正面図、第2図は第1図の
−線に沿つた断面図、第3図はチエンブロツク
取り付け時の使用状態を示す斜視図、第4図はチ
エンブロツク取り外し時の使用状態を示す斜視図
である。 1……チエンブロツク脱着装置、2……支持部
材、3……梁、4,5……アーム、6……錨形部
材、8……ロツクピン、11……チエンブロツ
ク、9……ロープ、25,26,66,67……
滑車、44,54……係合ピン、65……支持ピ
ン、69……係合溝。
置の概略構成を示す正面図、第2図は第1図の
−線に沿つた断面図、第3図はチエンブロツク
取り付け時の使用状態を示す斜視図、第4図はチ
エンブロツク取り外し時の使用状態を示す斜視図
である。 1……チエンブロツク脱着装置、2……支持部
材、3……梁、4,5……アーム、6……錨形部
材、8……ロツクピン、11……チエンブロツ
ク、9……ロープ、25,26,66,67……
滑車、44,54……係合ピン、65……支持ピ
ン、69……係合溝。
Claims (1)
- 梁に架設され、滑車が取り付けられた支持部材
と、一端がこの支持部材に回動可能に枢支された
一対のアームと、一端に前記支持部材に取り付け
られた滑車とロープにより連結される滑車が取り
付けられ、中央に前記一対のアームの他端に設け
られた係合ピンに係合可能な係合溝を有し、他端
にチエンブロツクを脱着可能に支持するための支
持ピンが取り付けられた錨形部材と、前記一対の
アームに取り付けられ、該一対のアームを互いに
結合可能とするロツクピンとからなることを特徴
とするチエンブロツク脱着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13501285U JPH0245276Y2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13501285U JPH0245276Y2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244892U JPS6244892U (ja) | 1987-03-18 |
JPH0245276Y2 true JPH0245276Y2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=31036789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13501285U Expired JPH0245276Y2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245276Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-09-03 JP JP13501285U patent/JPH0245276Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6244892U (ja) | 1987-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0245276Y2 (ja) | ||
CN211310530U (zh) | 一种吊具 | |
JP4036704B2 (ja) | シリンダ吊り具 | |
JPS6338230Y2 (ja) | ||
JPH094037A (ja) | コンクリート製側溝蓋の挾持装置の構造 | |
CN213245215U (zh) | 一种吊装自锁式发动机上缸盖吊具 | |
JPS6032060Y2 (ja) | 荷物揚げ降ろし用フツク | |
JPH0215908Y2 (ja) | ||
JPS5820633Y2 (ja) | カウンタウエイトの取脱し装置 | |
JPH0419029Y2 (ja) | ||
JPH07488Y2 (ja) | 防風雪柵展開格納装置 | |
JPH08239191A (ja) | 吊り具 | |
JPS597352Y2 (ja) | 鋳型吊具 | |
JPH065338Y2 (ja) | タマ掛け自在離脱吊り具 | |
JPS6016627Y2 (ja) | 吊上げ用フツク | |
JPS6246709Y2 (ja) | ||
JPS5842493Y2 (ja) | 角落し門扉の着脱装置 | |
JPH0624410Y2 (ja) | 止水板の昇降装置 | |
JPH058733Y2 (ja) | ||
JP2524699Y2 (ja) | グレーチング | |
US2551191A (en) | Separable hinge construction | |
JPS6243994Y2 (ja) | ||
JPS6016619Y2 (ja) | モ−ルド吊りハンガ−の取り外し装置 | |
JPH079905Y2 (ja) | フォークリフトのウェイト着脱装置 | |
JPS5817023Y2 (ja) | ブロックの搬送装置 |