JPH0419029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419029Y2
JPH0419029Y2 JP1987119771U JP11977187U JPH0419029Y2 JP H0419029 Y2 JPH0419029 Y2 JP H0419029Y2 JP 1987119771 U JP1987119771 U JP 1987119771U JP 11977187 U JP11977187 U JP 11977187U JP H0419029 Y2 JPH0419029 Y2 JP H0419029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tong
striker
guide groove
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987119771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426680U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987119771U priority Critical patent/JPH0419029Y2/ja
Publication of JPS6426680U publication Critical patent/JPS6426680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419029Y2 publication Critical patent/JPH0419029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はトング装着吊具におけるトング着脱装
置の作動確認装置に関する。
(従来の技術) コイル、スラブ、圧延ロールあるいは焼鈍用架
台の重量物運搬に、トング装着吊具例えばトング
装着クレーンが用いられ吊荷の把握、開放の自動
開閉手段としてトング着脱装置が吊具に設けられ
実用されていることはよく知られている。
第3図は一般的なトング着脱装置を設けた吊具
である。1はフツク掛けで、上部アーム2がピン
結合されている。3はトングで中間アーム4を介
して上部アーム2にピン結合の手段で揺動自在に
設けられている。5は横ビーム、6はセンタリン
グ装置である。7はトング着脱装置で例えば上部
アーム2,2′の連結部適宜位置に設けられてお
り、内挿されトングキー8の先端部は中間アーム
連結部に設けられたキージヨウ9に着脱自在であ
る。
この従来のトング着脱装置7の縦断面図を第4
図に示す。8はトングキーで、その上側部にガイ
ドピン10が設けられ、該ガイドピン10はキー
ケース11に穿設されたピンガイド溝12に係合
している。トングキー8の下部には長方形状のキ
ー13が設けられ、キージヨウ9の開口部に入り
込み、トングキー8がキーケース11内で上下動
しながら回転することにより、係合・離脱自在で
ある。第5図はトング着脱装置の展開図で、Aは
ピンガイド溝12とガイドピン10の関係を示
し、Bはトングキーの回転によるキー13の位置
を示す。Cはキー13が入り込み着脱するキージ
ヨウ9を示す。
このトング着脱装置7では例えばクレーンに懸
吊された吊具の昇降動作によつて、トングキー8
のガイドピン10が矢印で示すように順次ピンガ
イド溝12のピンガイド溝斜面に案内されπ/4
づつ回転しながら係合することにより、キー13
がキージヨウ9に対し係合・離脱を繰返し、トン
グ3の吊荷に対する把持・開放がなされる。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記の装置において、繰返し使用によ
り例えばガイドピン10、ピンガイド溝12の摩
耗等により時にピンガイド溝山部12−1が変形
し正確な動作をせず、一旦、吊荷した後にトング
キー8が逆転してキージヨウ9からキー13が離
脱し、事故や損傷を招く恐れがあつた。
即ち、ガイドピン10がピンガイド溝12の
にあり、キー13がキージヨウ9と平行位置アに
ある状態で吊具を下降すると、ガイドピン10は
ピンガイド溝12に案内されてπ/4回転してピ
ンガイド溝12のに係合し、キー13はキージ
ヨウ9内で同様にπ/4回転してイの位置にあ
る。つづいて吊具を上昇するとガイドピン10は
前記の位置から下方にピンガイド溝12に沿い
π/4回転しピンガイド溝12のに係合する。
このときキー13はキージヨウ9に直交する位置
ウで係合し、吊具自体を吊上げる。
これが正常であるが、前述の如く繰返し使用に
て例えばピンガイド溝12が摩耗し、その山部1
2−1が変形しているとその山部12−1にガイ
ドピン10が係合し位置(で示す)する。
この状態ではキー13はキージヨウ9に対して
斜方に位置し吊具自体を一応、吊上げることがで
きるが、キー13がキージヨウ9に完全に係合し
ていないため、何んらかのシヨツクや横動により
キー13が前記山部12−1から滑り落ち、トン
グキー8が逆転すると吊具は第6図のように伸び
きり、事故や損傷が生じる。
本考案はトング着脱装置の作動状態を正確にか
つ自動的に確認し、前記の事故や損傷あるいは災
害を生じさせない装置を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の要旨は、
ピンガイド溝を設けたキーケース内に装着され、
前記ピンガイド溝に沿うガイドピンを設け回転し
上下動自在なトングキーと、該トングキーの下端
に設けたキーが吊具に設けられたキージヨウに係
合・離脱し、吊具を作動させるトング着脱装置に
おいて、上部に棒状体を水平状に設けたストライ
カーを前記トングキーに同軸させて設けるととも
に、トングキーが回転上下動し、キーがキージヨ
ウ内に正係合する位置にあるとき、前記ストライ
カーの上部に設けた棒状体と当接する検知器を設
けたことを特徴とするトング着脱吊具におけるト
ング着脱装置の作動確認装置にある。
(作用) このようにトングキーと検知器によつて、トン
グ着脱装置の位置が確実に把握し得るようにな
り、事故や損傷を未然に防止できるようになつ
た。
(実施例) 以下に、本考案について一実施例に基づき図面
を参照して述べる。
第1図は本考案によるトング着脱装置の作動確
認装置の側面図である。8はトングキーでキーケ
ース11の内に回転し上下動自在に設けられてい
る。トングキー8の側面にガイドピン10が穿設
され、キーケース11に設けられたピンガイド溝
12に沿つて、前記ガイドピン10が動き、これ
を介してトングキー8が前述のように回転し、上
下動する。9はキージヨウでキー13が入り込み
係合・離脱するものである。この構成は従来のト
ング着脱装置と同様である。
ところで、本考案ではトングキー8の上部にス
トライカー14を設けている。該ストライカー1
4はトングキー8と同軸上に設けられる。またス
トライカー14の上部14−1には棒状体を第2
図のEに示すようにキー13と同じ向きに水平状
に設けられる。
このストライカー14はトングキー8が回転し
上下動するとき、当然これと一体的に動くもので
ある。例えば、第2図に示すようにトングキー8
のガイドピン10がピンガイド溝12のにあ
り、キー13がキージヨウ9に入り込み正係合の
位置にあるとき、ストライカー14はその上部1
4−1の棒状体が検知器例えばリミツトスイツチ
に接触するようになつている。これは第2図Cの
イで示す。
トングキー8が回転しガイドピン10がピンガ
イド溝12にあり、キー13がキージヨウ9に係
合していないときは、ストライカー14の上部1
4−1の棒状体は検出器15に接触しない。
またトングキー8が回転しガイドピン10がピ
ンガイド溝12の山部12−1に位置するときに
は、トングキー8のキー13は第2図Cのアで示
すようにキージヨウ9に入り込み、半係合の状態
となるが、このときはトングキー8が上方に位置
し、ストライカー14の上部14−1の棒状体は
検知器15に接触しない。この検知器15にパイ
ロツトランプや警報器を接続することは勿論任意
にできる。
(考案の効果) 以上のように、本考案によるとトング着脱装置
の作動状態が正確に検知される。従つて、吊具の
伸びきり事故が完全に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるトング着脱
装置の側面図、第2図A〜Cは本考案の一実施例
において作用を説明するための図、第3図はトン
グ着脱装置を設けた吊具を示す図、第4図は従来
のトング着脱装置を示す図、第5図A〜Cはトン
グ着脱装置の作用を説明するための図、第6図は
吊具の伸びきりを示す図。 8……トングキー、9……キージヨウ、10…
…ガイドピン、11……キーケース、12……ピ
ンガイド溝、13……キー、14……ストライカ
ー、14−1……ストライカー上部、15……検
知器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピンガイド溝を設けたキーケース内に装着さ
    れ、ピンガイド溝に沿うピンガイドを有する回
    転・上下動自在なトングキーと、該トングキーの
    下端に設けたキーが吊具に設けられたキージヨウ
    に係合・離脱し吊具に作動させるトング着脱装置
    において、上部に棒状体を前記キーと同じ向きに
    水平状に設けたストライカーを前記トングキーに
    同軸させて設けるとともに、トングキーが回転上
    下動しキーがキージヨウと係合する位置にあると
    きに前記ストライカーの上部に設けた棒状体と接
    触する検知器を設けたことを特徴とするトング着
    脱装置の作動確認装置。
JP1987119771U 1987-08-06 1987-08-06 Expired JPH0419029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119771U JPH0419029Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119771U JPH0419029Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426680U JPS6426680U (ja) 1989-02-15
JPH0419029Y2 true JPH0419029Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=31365289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987119771U Expired JPH0419029Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419029Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723254B1 (ko) * 2001-08-02 2007-05-29 주식회사 포스코 통스 크레인의 통키 자동 복귀장치
KR100812031B1 (ko) 2007-11-01 2008-03-10 지용삼 천장크레인용 통키의 오작동 방지 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314100B2 (ja) * 1973-07-31 1978-05-15
JPS5761108U (ja) * 1980-09-30 1982-04-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314100U (ja) * 1976-07-20 1978-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314100B2 (ja) * 1973-07-31 1978-05-15
JPS5761108U (ja) * 1980-09-30 1982-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426680U (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3600031A (en) Hoisting coupler
CN111874608A (zh) 一种自动化取料机械手
JPH0419029Y2 (ja)
JP3332892B2 (ja) 掴み力補足装置を備えたトング装置
JP3116263B2 (ja) 吊り荷の自動玉掛け外し装置
JPH01187193A (ja) 円筒状物の吊具
JP3125241B2 (ja) ドラム缶掴み装置
JP4036704B2 (ja) シリンダ吊り具
JPH0659377U (ja) レール掴み装置
JPS6141741Y2 (ja)
JPS6032056Y2 (ja) 容器蓋着脱兼容器吊上げ装置
JPH0230996B2 (ja)
JPH061576Y2 (ja) 吊り装置
JP2528786B2 (ja) 核燃料集合体組立て用チャネルボックス吊り具
JPH0245276Y2 (ja)
JPS5927925Y2 (ja) ロ−ル吊上げ装置
JPS6022056Y2 (ja) 吊りビ−ム
JPS6016627Y2 (ja) 吊上げ用フツク
JPH0716892Y2 (ja) 遠隔操作用着脱装置
JP2792751B2 (ja) 無動力作動型の安全ハッカーを備えたスラブトング
JPH0620785Y2 (ja) 掛けフック
JPS6145103Y2 (ja)
JPS58119584A (ja) はさみ式自動掴みトング装置
JPH07469Y2 (ja) 吊 具
JPH0535977Y2 (ja)