JP4665905B2 - 転動装置の製造方法 - Google Patents

転動装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665905B2
JP4665905B2 JP2006553823A JP2006553823A JP4665905B2 JP 4665905 B2 JP4665905 B2 JP 4665905B2 JP 2006553823 A JP2006553823 A JP 2006553823A JP 2006553823 A JP2006553823 A JP 2006553823A JP 4665905 B2 JP4665905 B2 JP 4665905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
bearing
roller
film
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077682A1 (ja
Inventor
慎治 藤田
啓之 内田
保夫 村上
耕一 八谷
大樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2006077682A1 publication Critical patent/JPWO2006077682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665905B2 publication Critical patent/JP4665905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/425Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from a single part, e.g. ribbon cages with one corrugated annular part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • F16C33/565Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/54Molybdenum disulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/34Alloys based on tin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/44Hole or pocket sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2362/00Apparatus for lighting or heating
    • F16C2362/52Compressors of refrigerators, e.g. air-conditioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/249Special materials or coatings for screws or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/907Bearing material or solid lubricant

Description

本発明は、転がり軸受,リニアガイド装置,ボールねじ,直動ベアリング等のような転動装置の製造方法に関する。
一般に、転がり軸受等の転動装置においては、転動装置を構成する内方部材,外方部材と転動体との間で転がり運動が行われ、内方部材,外方部材の軌道面及び転動体の転動面は接触応力を繰り返し受ける。そのため、内方部材,外方部材,転動体を構成する材料には、硬い、負荷に耐える、転がり疲れ寿命が長い、滑りに対する耐摩耗性が良好である等の性質が要求される。
そこで、これらの部材を構成する材料には、軸受鋼としては日本工業規格のSUJ2、ステンレス鋼としては日本工業規格のSUS440Cや13Cr系のマルテンサイト系ステンレス鋼、そして肌焼鋼としては日本工業規格のSCR420相当の鋼がよく使用されている。これらの材料は、転がり疲れ寿命等の必要とされる性質を得るために、軸受鋼やステンレス鋼であれば焼入れ,焼戻しが施され、肌焼鋼であれば浸炭処理又は浸炭窒化処理後に焼入れ,焼戻しが施されて、硬さがHRC58以上64以下とされている。
ところで、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド,直動ベアリング等の転動装置においては、その転がり疲れ寿命が、前述した硬さ以外に潤滑状態と密接に関係していることが知られている。ここで、転がり疲れ寿命とは、転動装置の軌道面又は転動面が回転に伴い繰返し応力を受けることによって材料が疲労し、その表面の一部に剥離が生じるまでの総回転数である。
転がり接触面の潤滑状態の良否は、形成される油膜厚さと表面粗さとの比である油膜パラメータΛ(下記式を参照)によって表され、Λが大きいほど潤滑状態は良い。すなわち、Λが大きい場合には、表面の微小突起間の接触による表面起点剥離が起こりにくくなり、寿命は、主として材料の清浄度,硬さ,材質,熱処理等によって決定する。逆に、Λが小さいほど表面の微小突起間の接触による表面起点剥離,ピーリング損傷,焼付きが生じやすくなり、寿命が大幅に低下することが知られている。
Λ=h/σ
h:EHL油膜厚さ
σ:合成表面粗さ(σ1 2 +σ2 21/2
σ1,σ2は接触する2面の粗さ(二乗平均粗さ)
ここで、ラジアルニードル軸受を例にあげて、さらに詳細に説明する。トランスミッション等に幅広く使用されているプラネタリーギアを軸支するプラネタリーギア用軸受では、外方部材にあたるプラネタリーギアからの力の伝達が滑らかに行われるように、一般に、はすば歯車が使用されるため、力関係から、内方部材にあたるプラネタリーシャフトの走行跡がねじれた形となる。このため、プラネタリーギアとプラネタリーシャフトとの間にあるニードルローラーに対し、不均一な力が作用してエッジロードやスキュー等が発生し、軸受の寿命が低下したり、スミアリングや焼付きが発生しやすい。
この対処のため、従来にあっては、ニードルローラーにクラウニングを施してエッジロードを軽減したり、また、スキュー防止のために、円周方向すきま及びラジアルすきまを精密に管理して、未然にスキュー発生を抑える工夫を施したりしている。
一方、CO2 排出規制に伴なうエンジンの燃費向上の観点から、高速回転時の回転効率を高めるための潤滑油の低粘度化にあいまって、転動装置の高速回転時の耐焼付き性や希薄潤滑下における耐久性の向上が益々求められるようになってきている。このような用途における針状ころ軸受の潤滑性を確保するために、例えば、ニードルローラーを複列化するとともに、内方部材にあたるプラネタリーシャフトのニードル間位置まで軸端から油穴を設け、当該油穴を通じて給油を行う油穴給油方式が採用されている。しかし、油量が不十分な場合は、転走面にピーリング損傷及び焼付きが発生するおそれがある。
このようなピーリング損傷を防止する技術として、軸方向面粗さRMS(L)と円周方向面粗さRMS(C)との比RMS(L)/RMS(C)を1.0以下、且つ、表面粗さの分布曲線の歪み度を指すパラメータSK値をマイナスとなるようにし、さらに、くぼみの占める表面積比率を10〜40%となるようにしたオートマチックトランスミッション用軸受が開示されている(特許文献1を参照)。
また、焼付きを防止する技術として、スラスト荷重を受けながらすべり接触するすべり面を備えた機械部品において、前記すべり面に独立した無数の微小くぼみをランダムに設け、この微小くぼみを設けた面の面粗さをRmax0.6〜2.5μm、表面粗さのパラメータSK値を−1.6以下とし、且つ、微小くぼみの平均面積を35〜150μm2 、表面に占める微小くぼみの面積の割合を10〜40%とした機械部品が開示されている(特許文献2を参照)。
次に、ボールねじについて述べる。電動射出成形機や電動プレス機等で使用されるボールねじは、瞬間的に高負荷が加わる短いストロークで使用され、最大負荷が作用した状態で一旦停止した後に逆回転する往復運動の条件下で使用される。このため、ボール転動面での油膜が掻き取られ、ねじ溝とボールとの接触面に潤滑剤が入り難く、油膜形成が不十分となる傾向があり、ねじ軸,ナット,及びボールの転動面に、表面損傷による摩耗,剥離が生じやすいという問題点があった。
特に、転動速度の2倍の速度の相対すべりが生じるボール同士の接触面においては、損傷が著しいものがあった。さらに、高負荷が作用することによる機台の変形、又は取付け時のミスアライメント等が前述したボールの競り合いをさらに顕著にし、一層寿命を低下させていた。
このような用途に使用可能なボールねじとして、ねじ溝,ナット,及び転動体のうちの少なくとも一つの摺接部分に、二硫化モリブデンの微粒子を噴射して衝突により固着させ、厚み寸法0.5μm以下の潤滑剤被膜を形成したものが開示されている(特許文献3を参照)。また、特許文献4には、平均粒子径が約1μm〜約20μmの二硫化モリブデンを約95質量%以上含有する二硫化モリブデン投射用材料が開示されている。この二硫化モリブデン投射用材料は、ショットピーニング装置を用いて投射速度100m/s以上で投射される。
前述したプラネタリー軸受等においては、潤滑油が供給されにくい構造であることに加えて、近年、トランスミッションの小型化又はCVT(Continuously Variable Transmission)化等により、プラネタリーギア(外方部材)の最高回転速度について更なる高速化の要求があり、それに伴い使用温度の上昇が考えられる。また、プラネタリーギア用ニードル軸受においては、小型化に伴って、今まで以上にスミヤリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合が顕著になってきている。
また、前述したボールねじに関しては、さらなる高負荷が要求され、往復運動のストロークもさらに短周期で行われるため、逆回転する際に油膜がほとんど形成されず、ねじ軸,ナット,及びボールの転動面に、表面損傷による摩耗,剥離,焼付き等が顕著に生じるようになってきている。
スミヤリング,焼付き,摩耗,ピーリング等を防止する技術としては、前述の特許文献1に開示のものがあるが、ただ単にくぼみを形成し、油膜溜まりを形成しただけでは、潤滑油のさらなる低粘度化や油量不足に十分に対応できない。また、特許文献2に開示のものも、上記と同様に、潤滑油のさらなる低粘度化や油量不足に十分に対応できない。
ボールねじに関しては、均一に被膜が形成していない場合に固体潤滑剤の効果が得られにくいため、特許文献3に記載のもののように膜厚を規定しただけでは不十分である。また、特許文献4に記載のもののように投射材料のみを規定しただけでは、十分な性能が得られず、被膜の膜厚及び被覆の状態を正確に規定する必要がある。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、高速,高荷重条件下で使用されてもスミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合が生じにくく長寿命な転動装置の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置において、前記内方部材の軌道面,前記外方部材の軌道面,及び前記転動体の転動面のうち少なくとも一つは、面積率で75%以上の固体潤滑剤で構成された潤滑被膜が被覆されていることを特徴とする。
このような構成であれば、潤滑被膜により金属間接触が抑制されるので、例えば油膜パラメータΛが3以下である境界潤滑環境下で使用された場合でも、スミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合の発生が低減され長寿命となる。
潤滑被膜が被覆されている部分の面積率が75%未満であると、転動装置の寿命が不十分となるおそれがある。なお、潤滑被膜が被覆されている部分の面積率が95%超過であると、油溜まり効果が若干低下するおそれがある。また、潤滑被膜が脱落する可能性があるが、脱落した潤滑被膜は、特にグリース潤滑等の場合にはグリース中に混合されて固体潤滑剤として作用する場合もある。また、潤滑被膜は、転動体等の一部の表面のみに形成されていてもよい。
潤滑被膜の厚さは、0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。このような構成であれば、転動装置がより長寿命となる。潤滑被膜の厚さが0.05μm未満であると、潤滑性が不十分となるおそれがある。このような不都合がより生じにくくするためには、潤滑被膜の厚さは0.1μm以上とすることがより好ましく、0.6μm以上とすることがさらに好ましく、0.9μm以上とすることがさらにまた好ましい。また、潤滑被膜の厚さが8μm超過であると、潤滑被膜の強度が不十分となるおそれがある。
また、前記内方部材の軌道面,前記外方部材の軌道面,及び前記転動体の転動面のうち少なくとも前記潤滑被膜が被覆されている部分には、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを形成してもよい。
このような構成であれば、ディンプル内に固体潤滑剤が充填され、潤滑被膜が被覆された部分と潤滑被膜との密着性が向上するため、ディンプルがない場合と比較して転動装置がより長寿命となる。また、転動装置の駆動時にはディンプル内に固体潤滑剤がトラップされるので、潤滑被膜の効果が長く維持される。このような効果を得るためには、ディンプルの深さを0.1μm以上とする必要がある。ただし、ディンプルの深さを5μm超過としても、それ以上の効果は期待できないので、ディンプルの深さは5μm以下とすることが好ましい。なお、このような効果をさらに確実なものにするためには、ディンプルの深さを0.2μm以上3μm以下とすることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下とすることがさらに好ましい。なお、潤滑被膜の表面にも、上記と同様のディンプルを形成してもよい。
さらに、前記潤滑被膜の表面の中心線平均粗さRaは1μm以下であることが好ましい。このような構成であれば、長寿命であるとともに、転動装置の音響特性が良好である。中心線平均粗さRaが1μm超過であると、潤滑条件が厳しくなり、表面起点型の剥離が発生する場合がある。このような不都合がより生じにくくするためには、中心線平均粗さRaは0.5μm以下とすることがより好ましい。中心線平均粗さRaの下限値は特に限定されるものではないが、0.1μm以上であることが好ましい。0.1μm未満であると、微小な凹凸による油溜まり効果が低下するおそれがある。なお、中心線平均粗さRaを上記のような値としても、潤滑被膜の形成能力が著しく低下することはない。
さらに、前記固体潤滑剤は、二硫化モリブデン,スズ,銅のうちの少なくとも1種であることが好ましい。特に、転動する部分に潤滑被膜を形成する場合には、スズが好ましい。この時、スズの純度は95%以上が好ましく、98%以上がより好ましい。95%以上であれば、ムラのない潤滑被膜が得られやすい。このような構成により、特に転動する部分におけるスミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の少なくとも一つを改善する効果が得られる。
なお、本発明は種々の転動装置に適用することができる。例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。また、本発明における内方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には内輪、同じくボールねじの場合にはねじ軸、同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく直動ベアリングの場合には軸をそれぞれ意味する。また、外方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には外輪、同じくボールねじの場合にはナット、同じくリニアガイド装置の場合にはスライダ、同じく直動ベアリングの場合には外筒をそれぞれ意味する。
また、本発明は、転動装置に使用される転動体の保持器に適用することができる。射出成形法により製造される樹脂製保持器については、前述のディンプルに対応する凸部を金型に設けておけば、表面にディンプルが形成された樹脂製保持器を射出成形法により製造することができる。
さらに、本発明は、転動装置に使用されるシールに適用することができる。すなわち、相手部材と接触するシールの摺接面に前述のような潤滑被膜を被覆してもよい。なお、シールの摺接面と接触する相手部材に潤滑被膜を被覆してもよいし、シールの摺接面及び相手部材の両方に潤滑被膜を被覆してもよい。
さらに、本発明は、転がり軸受の内輪の内周面や、外輪の外周面に適用することができる。すなわち、転がり軸受をハウジングと軸との間に嵌合させる場合には、内輪の内周面のうち軸と接触する部分や、外輪の外周面のうちハウジングと接触する部分に前述のような潤滑被膜を被覆してもよい。
さらに、本発明は、ボールねじ,リニアガイド装置等において転動体同士の間に介装される保持ピースに適用することができる。すなわち、保持ピースの転動体との接触面に前述のような潤滑被膜を被覆してもよい。
さらに、本発明は、クラッチのフリクションプレートに適用することができる。
さらに、本発明は、電動パワーステアリング装置に使用されるウォームホイール減速機のウォームに適用することができる。すなわち、ウォームやホイールのギア歯面に前述のような潤滑被膜を被覆してもよい。
さらに、本発明は、伸縮タイプのステアリング軸に適用することができる。すなわち、互いにスプライン嵌合する雄軸と雌軸の軸方向に延びるトルク伝達溝を前記雄軸の外周面及び前記雌軸の内周面に形成するとともに前記トルク伝達溝に係合するトルク伝達ピンを前記雄軸と前記雌軸との間に配置した車両のステアリング用伸縮軸において、前記トルク伝達ピンの外周面及び前記トルク伝達溝の溝面の少なくとも一方に、前述のような潤滑被膜を被覆してもよい。
さらに、本発明は、相手部材と相対的にすべり接触する摺動面を有する摺動部材に適用することができる。摺動部材の具体例としては、自動車のエンジンを構成するカム及びカムフォロア,ピストンリング,燃料噴射装置,フリクションプレート,クラッチ部品や、すべり軸受を構成するすべり部材や、転がり軸受用,すべり軸受用のリテーナがあげられる。
本発明に係る転動装置の第一の実施形態であるスラスト針状ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 潤滑被膜の断面図である。 軸受の寿命試験に用いた試験機の断面図である。 潤滑被膜の被覆率と軸受の寿命との相関を示すグラフである。 第二の実施形態において、針状ころの表面に形成された潤滑被膜の面積率と、寿命との関係を示すグラフである。 第三の実施形態のAに係るスラスト針状ころ軸受の構成を示す部分断面図である。 第三の実施形態のAに係るスラスト針状ころ軸受を適用したカーエアコンディショナー用コンプレッサの断面図である。 第三の実施形態のBに係る深溝玉軸受の断面図である。 第四の実施形態において、針状ころの表面に形成された固体潤滑被膜の面積率と、寿命との関係を示すグラフである。 第五の実施形態に係る円錐ころ軸受の構成を示す断面図である。 第五,第六の実施形態で用いた回転試験機を示す断面図である。 第五の実施形態において、固体潤滑被膜の面積率と、軸受トルクとの関係を示すグラフである。 第六の実施形態において、固体潤滑被膜の面積率と、焼付き時間との関係を示すグラフである。 第七の実施形態に係るタペットローラ軸受の断面図である。 図14のタペットローラ軸受のA−A断面図である。 図14のタペットローラ軸受の変形例を示す断面図である。 図14のタペットローラ軸受の別の変形例を示す断面図である。 図14のタペットローラ軸受の別の変形例を示す断面図である。 図14のタペットローラ軸受の別の変形例を示す断面図である。 図14のタペットローラ軸受の別の変形例を示す断面図である。 タペットローラの耐久試験を行う表面損傷試験機の構成を示す断面図である。 回転試験前後の表面損傷の発生状況を示す図である。 第七の実施形態において、潤滑被膜の被覆率と表面損傷発生率との相関を示すグラフである。 第七の実施形態において、潤滑被膜の被覆率とタペットローラ軸受の寿命との相関を示すグラフである。 第八の実施形態に係るボールねじの、ねじ軸およびナットの溝断面を示す図である。 ボールねじの一例を示す斜視図である。 ボールねじの一例を示す断面図である。 保持ピースを有するボールねじの一例を示す部分断面図である。 保持ピースの一例を示す断面図である。 保持ピースの一例を示す断面図である。 第九の実施形態において、保持器の表面に形成された固体潤滑被膜の面積率と寿命との関係を示すグラフである。
〔第一の実施形態〕
図1は、本発明に係る転動装置の第一の実施形態であるスラスト針状ころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。
図1のスラスト針状ころ軸受は、図示しない軸に固定される内輪1(内方部材)と、図示しないハウジングに固定される外輪2(外方部材)と、内輪1の軌道面1aと外輪2の軌道面2aとの間に転動自在に配された複数の転動体3と、複数の転動体3を両輪1,2の間に保持する保持器4と、を備えている。
そして、内輪1の軌道面1a,外輪2の軌道面2a,及び転動体3の転動面3aのうち少なくとも一つは、面積率で75%以上の部分に、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜(図示せず)が被覆されている。この潤滑被膜の厚さは、0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。また、内輪1の軌道面1a,外輪2の軌道面2a,及び転動体3の転動面3aのうち少なくとも潤滑被膜が被覆された部分には、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けることが好ましい。さらに、潤滑被膜の表面の中心線平均粗さRaは、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。
さらに、転動体3(針状ころ)の有効長さLrと転動体3(針状ころ)の中心の軌道直径PCDとの比(Lr/PCD)が0.1以上で、且つ、軌道面1a,2aの表層部分に3体積%以上の残留オーステナイトが含まれていることが好ましい。
このようなスラスト針状ころ軸受は、潤滑被膜により金属間接触が抑制されるので、油膜パラメータΛが3以下である境界潤滑環境下で使用された場合でも、スミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合の発生が低減され長寿命である。
なお、本実施形態においては、転動装置の例としてスラスト針状ころ軸受をあげて説明したが、転がり軸受の種類はスラスト針状ころ軸受に限定されるものではなく、本発明は様々な種類の転がり軸受に対して適用することができる。例えば、深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,自動調心玉軸受,針状ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明は、転がり軸受に限らず、他の種類の様々な転動装置に対して適用することができる。例えば、ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。さらに、本発明はトロイダル無段変速機に対しても適用することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、第一の実施形態をさらに具体的に説明する。種々のスラスト針状ころ軸受(内径40mm,外径70mm,幅5.5mm)を試験軸受として用意して回転試験を行い、その寿命を評価した。試験軸受であるスラスト針状ころ軸受の構成は、内輪の軌道面,外輪の軌道面,及び転動体の転動面のうち転動体の転動面のみに、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜を被覆した点以外は、前述した図1のスラスト針状ころ軸受と同様である。
転動体の転動面に被覆された潤滑被膜の被覆率,潤滑被膜の厚さ,ディンプルの深さ,及び転動体の転動面の中心線平均粗さRaは、表1,2に示す通りである。なお、面積率の測定法は後述する。また、後述する前処理を施していないものに関しては、ディンプルの深さを記載していない。
Figure 0004665905
Figure 0004665905
ここで、試験軸受であるスラスト針状ころ軸受の製造方法について説明する。まず、内輪,外輪,及び転動体はSUJ2を素材とし、RXガスとエンリッチガスとアンモニアガスとを含む雰囲気中で840℃で3時間浸炭窒化処理を施した後、油焼入れ及び焼戻しを施したものである。このような処理により、表層部分の残留オ−ステナイト量は15〜40体積%、表面硬さはHRC62〜67(Hv746〜900)に調整されている。なお、浸炭窒化処理は施さず、ズブ焼入れを施したものでもよい。また、SCM420,SCr420等の鋼を素材とし、浸炭窒化処理又は浸炭処理を施して表面を硬化させたものでもよい。
こうして得られた転動体の転動面に前処理を施して、ディンプルを形成した。ディンプルの形成方法は特に限定されるものではないが、ショットピーニング処理及びバレル処理を採用した。ショットピーニング処理は、ショットピーニング装置を用いて行った。ショット材には日本工業規格JIS R6001に規定された平均粒径45μmの鋼球の他、SiC,SiO2 ,Al23 ,ガラスビーズ等のような被処理表面よりも硬いものを用い、噴射圧力196〜1470kPa、噴射時間10〜20minの条件で、ショット材を転動体の転動面に噴射した。なお、一度に処理する転動体の量は1〜6kgとした。
バレル処理は、種々のメディアや添加剤を配合したものを用いて転動体の転動面に大きな凹凸を形成する粗加工と、プラトー部の粗さを整える仕上げ加工とを行った。なお、転動体の転動面に、ショットピーニング処理とバレル処理との両方を施してもよい。
投射材は、被処理表面の硬さよりも硬いものを使用することが好ましい。例えば、セラミック系のものが使用できる。また、形状は球形よりも多少の角があるものが好ましい。硬くて角を有する投射材を使用することにより、後の潤滑被膜に対するアンカー効果が大きくなる。
ディンプルの深さを測定する方法は、以下の通りである。三次元非接触表面形状計測システムにより、転動体の転動面を100倍の倍率で30視野観察し、得られた画像を断面プロファイルに変換した。そして、X方向及びY方向それぞれの5つの断面において、ディンプルの深さを測定し、その結果を平均した。
次に、ディンプルを形成した転動体の転動面に、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜を被覆した。潤滑被膜を被覆する方法は特に限定されるものではないが、ショットピーニング処理を採用した。ショット材である固体潤滑剤には純度98%以上の錫(平均粒径45μm)を用い、噴射圧力196〜1470kPa、噴射時間10〜20minの条件で、錫を転動体の転動面に噴射した。一度に処理する転動体の質量は、1〜6kgとした
なお、ショット材の粒径と噴射圧力により、ショット材の衝突エネルギーをコントロールして、良好な潤滑被膜を形成することができる。ショット材の粒径は、二硫化モリブデンの場合は1μm以上20μm以下が好ましく、1μm以上5μm以下がより好ましい。。また、錫の場合は100μm以下が好ましく、20μm以上100μm以下がより好ましく、20μm以上60μm以下がさらに好ましい。
また、噴射圧力は196kPa以上1470kPa以下が好ましく、392kPa以上980kPa以下がより好ましい。さらに、噴射速度は100m/s以上が好ましい。さらに、噴射時間は8min以上又は8min超過が好ましく、10min以上20min未満又は10min以上20min以下がより好ましい。噴射時間が8min以上であれば、表面が平滑な潤滑被膜(中心線平均粗さRaが0.1μm以上0.5μm以下)を形成することができる。さらに、潤滑被膜が被覆される面の中心線平均粗さRa(潤滑被膜を被覆する前の段階での粗さ)は、固体潤滑剤の付着性を良好なものにするためには、1μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
潤滑被膜の面積率を測定する方法は、以下の通りである。電子線マイクロアナライザーにより、転動体の転動面を2000倍の倍率で30視野観察した。一辺200μmの正方形部分を1000倍に拡大して錫の特性X線強度を5カ所測定し、全150カ所の平均値を算出した。そして、前記平均値の10分の1以上の特性X線強度が検出された領域に潤滑被膜が被覆されていると判定した。30視野についてその結果を画像解析し、潤滑被膜の面積率の平均値を算出した。
また、潤滑被膜の厚さを測定する方法は、以下の通りである。転動体を切断し、その断面をバフ研磨で鏡面仕上げした。電子顕微鏡(SEM)により、鏡面仕上げした断面を5000倍の倍率で30視野観察した。各視野において潤滑被膜の厚さを5点測定し、合計150点の平均値を潤滑被膜の厚さとした。
図2に、転動体の転動面に被覆した潤滑被膜の断面のSEM像を示す。符号Lが潤滑被膜であり、符号Kが転動体である。この潤滑被膜Lの厚さは、最大2.5μm、最小0.5μm程度である。
なお、本実施例においては固体潤滑剤として錫を用いたが、固体潤滑剤の種類は特に限定されるものではない。転動装置の転動部品の表面被膜として用いられた場合に必要な強度を有し、且つ、転動部品の素材である鋼と密着性がよいものであればよく、例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化カーバイド、スズ、スズ合金、ニッケル、銅合金、純鉄、純銅、純クロムが挙げられる。
錫を投射する場合は、平均粒径が2〜6μmのものを用いることが好ましい。比較的大きな粒子を用いることにより、衝突エネルギーが大きく付着しやすい。また、転がり面は摩擦抵抗の影響が相対的に少ないため、比較的軟質でアンカー効果が発揮されやすい錫が好ましい。
また、潤滑被膜を被覆した後に微小硬度計を用いて表面硬さを測定したところ、潤滑被膜が被覆された転動面は、最表面から2〜15μmの深さ位置までの部分の硬さが勾配を有していた。そして、最も硬い部分の硬さは710〜1130Hvであり、未処理のものの硬さに比べて、5〜20%向上していた。
次に、回転試験による寿命の評価方法について説明する。軸受の寿命の評価には、「特殊鋼便覧 第一版」(電気製鋼研究所編、理工学社、1969年5月25日発行)の第10〜21頁に記載のスラスト型軸受鋼寿命試験機を用いた(図3を参照)。この試験機について説明すると、下面に凹部が形成された上側固定部22と上面に凹部が形成された下側固定部23とが、Oリング24を介して嵌合されることにより試験室21が形成され、この試験室21は密閉可能となっている。そして、スピンドル25は上側固定部22に回転可能に支承され、スピンドル25に取付けられた回転円盤部25aの下面と下側固定部23の上面との間に、試験軸受26を配置できるように構成されている。
なお、図3における符号31はスラスト軸受、符号32はラジアル軸受、符号33はシール、符号34は間座である。また、符号26aは軸受の上レース、符号26bは軸受のころ及び保持器、符号26cは軸受の下レースである。さらに、符号27は潤滑油であり、この潤滑油27は潤滑油供給口(排出口)28から試験室21内に供給される。また、符号29,30は、それぞれ代替フロン用の導入口、排出口である。代替フロン134aを導入口29より導入、排出口30より真空ポンプで吸引し、試験室21を代替フロン134aで満たした後は、導入口29,排出口30をバルブで閉鎖する。
このような試験機を用いて、下記のような条件でスラスト針状ころ軸受の回転試験を行った。そして、振動値が初期値の5倍となるか、又は、下レースが150℃となった時点で回転試験を停止した。振動値が5倍となった場合は、実体顕微鏡で損傷の有無を確認し、損傷がある場合は寿命とし、損傷がない場合は回転試験を再開した。また、下レースが150℃となった場合は、焼付きが生じたと判断し、寿命とした。
回転速度:2000min-1
荷重 :動定格荷重の25%(P/C=0.25)
潤滑剤 :ISO粘度グレードがISO VG10である鉱油
油膜パラメータΛ:0.1〜1.0
雰囲気温度:室温(約28℃)
軸受温度:下レースの外径において100〜110℃
試験個数:1種の軸受につき10個
回転試験の結果(寿命)を表1,2に示す。また、潤滑被膜の被覆率と軸受の寿命との相関を、図4のグラフに示す。なお、表1,2及び図4のグラフにおける寿命の数値は、比較例1の軸受の寿命を1とした場合の相対値で示してある。
この比較例1は、前述の特許文献1に記載されている技術が適用された軸受であり、独立した無数の微小くぼみをすべり面にランダムに設け、この微小くぼみを設けた面の表面粗さをRmax1.0μm、表面粗さのパラメータSK値を−2.0、微小くぼみの平均面積を80μm2 、表面に占める微小くぼみの面積の割合いを25%としてある。
なお、比較例1は前処理として二段バレル処理が施されており、比較例2は前処理として二段ショットピーニング処理が施されており、比較例3は前処理として通常のバレル処理(一段バレル処理)が施されている。
実施例1〜22は、潤滑被膜の被覆が面積率で75%以上であるので、比較例1と比べて格段に長寿命(5.9以上)であった。比較例4〜7は、潤滑被膜の厚さが好ましい範囲内であり、潤滑被膜の被覆率が好ましい範囲から外れたものであるが、実施例1〜22と比べて短寿命であった。このことから、潤滑被膜の厚さの規定だけでは不十分であり、潤滑被膜の面積率を規定することが重要であることが分かる。
〔第二の実施形態〕
本発明における潤滑被膜は、不活性ガス又は活性ガスを用いてショット材を加速するショットピーニング法により形成することが好ましい。不活性ガスとしては、 2 ガス、Heガス、Neガス、Arガス、Xeガス、Krガスから選択される一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、CF4 ガス、S2 6 ガス、NH3 ガス、CH4 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、C4 10ガス、C5 12ガス、RXガス、O2 ガス、H2 ガス等から選択される一種又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
これによれば、ショット材が衝突した転動部品の表面を活性化することができるため、大気ガスによりショット材を加速する場合と比べて、表面と潤滑被膜との密着性をさらに向上できる。特に、転動部品の表面に窒化層が形成されるN2ガスやNH3ガスを用いたり、転動部品の表面に浸炭層が形成されるCH4ガス、C26ガス、C36ガス、C410ガス、C512ガス、RXガスを用いたりすれば、表面の摩擦係数が小さくなるので、表面と潤滑被膜との密着性をさらに向上させることができる。また、浸炭、窒化、或いは浸炭窒化により、強固な密着性が得られることから、CH4ガス、C26ガス、C36ガス、C410ガス、C512ガス、及びRXガスから選択される少なくとも一種とNH3ガスとを混合して用いることが好ましい。
なお、ショットピーニング時にショット材を加速する噴射雰囲気のみに不活性ガス又は活性ガスを使用するだけでなく、ショットピーニング装置内で潤滑被膜が施される転動部品が設置される密封容器内に、前記噴射雰囲気で使用されるものと同種のガスを充填することが好ましい。そうすれば、表面と潤滑被膜との密着性をさらに向上させることができる。また、ディンプルを表面に形成する時のショットピーニングにも、本実施形態の各種ガス環境下での処理を適用できる。
潤滑被膜の厚さは、0.05μm以上8.0μm以下であることが好ましい。これによれば、良好な潤滑状態を保ちながら転動部品として必要な強度を得ることができる。ここで、潤滑被膜の厚さが0.05μm未満であると、良好な潤滑性が得られなくなり、一方、8.0μm超過であると、転動部品として必要な強度が得られなくなる。
さらに、潤滑被膜が形成された表面には、深さが0.10μm以上5.0μm以下のディンプル(以降は「微小くぼみ」と記すこともある)が形成されていることが好ましい。これによれば、表面に形成された微小くぼみに潤滑被膜が充填されて、転動部品の表面と潤滑被膜との密着性をさらに向上できる。ここで、微小くぼみが0.10μm未満であると、良好な密着性が得られなくなり、一方、5.0μm超過であると、得られる効果が飽和する。
なお、転動部品の表面に微小くぼみを形成する方法は、基本的には第一の実施形態と同様である。特に、微小くぼみ形成後における転動部品の表面の硬さを向上させて、転がり疲れ寿命をさらに長くするために、前記微小くぼみは、ショットピーニング法により形成されており、前記表面の硬さはHRC58以上となっていることが好ましい。
さらに、潤滑被膜が形成された前記表面は、中心線平均粗さ(Ra)で0.10μm以上1μm以下となっていることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下となっていることがより好ましい。これによれば、転動部品の表面と潤滑被膜との密着性をさらに向上できる。ここで、表面の中心線粗さ(Ra)が0.10μm未満であると、表面と潤滑被膜との密着性が不十分になり、一方、1μm超過であると、潤滑条件が厳しくなり、表面起点型剥離が生じ易くなる。
なお、内方部材,外方部材,転動体等の転動部品をなす金属素材は、特に限定されるものではなく、例えば、SUJ2等の軸受鋼に浸炭窒化、焼入れ及び焼戻しを行ったものや、SUJ2等の軸受鋼に焼入れ及び焼戻し(ずぶ焼)を行ったものや、SCM420やSCr420等のステンレス鋼に浸炭窒化、浸炭、焼入れ及び焼戻しを行ったものがあげられる。
また、潤滑被膜が形成される転動部品の表面とは、潤滑不良により損傷が生じ易い表面が含まれるのであれば特に限定されない。例えば、内方部材及び外方部材の各軌道面、内方部材及び外方部材の各内外周面、及び転動体の転動面があげられる。
さらに、潤滑被膜の素材としては、転動装置の転動部品の表面被膜として用いられた場合に必要な強度を有し、且つ、転動部品の素材である鋼と密着性がよいものであれば特に限定されない。例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化カーバイド、スズ、スズ合金、ニッケル、銅合金、純鉄、純銅、純クロムが挙げられる。
このような潤滑被膜のガス環境下でも適用可能な形成方法としては、例えば、塗布、焼成、溶射、スパッタリング、イオンプレーティング、及びショットピーニングがあげられる。特に、潤滑被膜を形成した後の転動部品の表面の硬さを向上させることを考慮すると、ショットピーニング法を適用することが好ましい。
このような転動装置によれば、内方部材、外方部材、及び転動体の少なくとも一つの表面に特定面積率の潤滑被膜を形成することにより、表面損傷が生じ難くなる。よって、転動装置を、例えば、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用した場合であっても、転がり疲れ寿命を長くできる。また、潤滑被膜の形成方法や膜厚、及び潤滑被膜が形成される表面の形状をさらに特定することにより、内方部材、外方部材、及び転動体の少なくとも一つの表面と潤滑被膜との密着性が向上できるため、転がり疲れ寿命をさらに長くできるとともに、潤滑被膜の剥離により生じる音響不良や振動不良を効果的に抑制できる。
以下、第二の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1に示すスラスト針状ころ軸受と同様の軸受を、以下に示すようにして作製した。なお、このスラスト針状ころ軸受の軸受寸法は、内径が40mm、外径が70mmで、幅が5.5mmとした。
具体的には、まず高炭素クロム軸受鋼二種(SUJ2)からなる素材を所定形状に加工し、840℃の混合ガス雰囲気(RXガス+エンリッチガス+アンモニアガス)で3時間浸炭窒化した後、油焼入れ及び焼戻しを行った。そして、内輪、外輪、及び針状ころの各表層部(表面から250μmの深さまでの部分)の残留オーステナイト量を15〜40体積%とし、前記表層部の硬さをHRC62〜67(Hv746〜900)に調整した。
次に、このようにして得られた針状ころに対して、以下に示す処理を行い、表3中に示すNo.1〜31の針状ころを完成させた。まず、表3に示す前処理が「有り」の針状ころにおいて、その表面に微小くぼみ(ディンプル)を形成する前処理を行った。
なお、表3中で示す前処理「ショットA」とは、ショットピーニング装置を用いて、噴射圧力196〜1470kPa、噴射時間10〜20分の条件下で、ショット材としてJIS R6001に規定された平均粒径45μmのSiCをN2ガスで加速して噴射することにより、針状ころの各表面にディンプルを形成した処理を指す。
また、表3中で示す前処理「ショットB」とは、ショットピーニング装置を用いて、噴射圧力196〜1470kPa、噴射時間10〜20分の条件下で、粒径の異なる二種類のショット材(JIS R6001に規定された平均粒径45μmの鋼球と平均粒径3μmのアルミナ)を大気ガスで加速して噴射することにより、針状ころの各表面にディンプルを形成した処理を指す。
さらに、表3中で示す前処理「バレル」とは、種々のメディアや添加剤を配合して表面に大きなディンプルを形成する粗加工を大気中で行った後、プラトー部(平坦部)の粗さを整える仕上げ加工を大気中で行い、針状ころの各表面にディンプルを形成した処理を指す。
その後、前処理後の針状ころの表面におけるディンプルの深さを、以下に示すようにして測定した。まず、三次元非接触表面形状測定システムを用いて、100倍で30視野分の観察を行った。次に、得られた画像を断面プロファイルに変換して、XY方向のそれぞれ5断面を測定した結果の平均値を算出した。この結果は、表3に併せて示した。
そして、前処理を行った後の針状ころ及び前処理を行わなかった針状ころの表面における中心線平均粗さ(Ra)を、いずれも0.10μm以上5.0μm以下となるように調節した。次に、針状ころの表面に潤滑被膜を形成した。具体的には、公知のショットピーニング装置を用いて、噴射圧力196〜1470kPa、噴射時間10〜20分の条件下で、ショット材としてスズ(純度98%以上、平均粒径45μm)をN2ガスで加速して噴射することにより、針状ころの各表面に潤滑被膜を形成した。
その後、形成された潤滑被膜の面積率及び膜厚を、第一の実施形態と同様に測定した。さらに、潤滑被膜が形成された後の針状ころにおいて、第一の実施形態と同様に硬さを測定したところ5〜20%の硬さの向上が認められた。
なお、表3中で比較例として示すNo.25,No.26の針状ころは、前処理(ショットピーニングやバレル)を行ってディンプルを形成したが、潤滑被膜を形成していないものである。また、表3中で比較例として示すNo.27の針状ころは、前処理も潤滑被膜の形成も行っていないものである。さらに、表3中で比較例として示すNo.28〜No.31の針状ころは、面積率が本発明の範囲外の潤滑被膜を形成したものである。
次に、このようにして得られた内輪、外輪及び針状ころと、SPCC製の保持器とを用いて、スラスト針状ころ軸受を組み立てた。そして、このスラスト針状ころ軸受に対して、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用することを想定した以下に示す条件で寿命試験を行った。
この寿命試験は、第一の実施形態に試験に使用した図3のスラスト型寿命試験機を用いて行った。また、この寿命試験は、初期振動値の5倍に達するか、外輪の外径温度が150℃に達するまでスラスト針状ころ軸受を回転させることにより行い、試験開始から試験終了までの時間を寿命とした。
さらに、この寿命試験は、各実施例においてそれぞれ10回ずつ行い、その平均寿命を算出した。そして、比較例であるNo.25の針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受の寿命を1とした時の比として、表3に併せて示した。
なお、No.25の針状ころは、その表面に上述した特許文献1に記載のディンプルを形成した比較例であり、ディンプルを設けた面の最大表面粗さ(Ra)を1.0μm、表面粗さのパラメータ(SK値)を−2.0、ディンプルの平均面積を80μm2、ディンプルの面積率を25%としたものである。
このとき、初期振動値の5倍に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、実体顕微鏡で損傷の有無を確認し、損傷が見られた場合には試験を終了して、初期振動値の5倍に達した時間を寿命とし、損傷が見られなかった場合には試験を再開した。
また、外輪の外径温度が150℃に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、焼付きによる損傷が生じたものとして判断して試験を終了し、外輪の外径温度が150℃に達するまでの時間を寿命とした。
〔寿命試験条件〕
荷重:動定格荷重の12%(P/C=0.12)
回転速度:8000min-1
潤滑油:鉱油VG10
周囲温度:室温(約28℃)
軸受温度:外輪外径において100〜110℃
油膜パラメータΛ:0.2〜1.0
Figure 0004665905
表3に示すように、表面に面積率で75%以上の潤滑被膜が形成されたNo.1〜No.24の針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受では、表面に潤滑被膜が形成されていないNo.25〜No.27の針状ころや、潤滑被膜の面積率が75%未満のNo.28〜No.31の針状ころを用いた場合と比較して、転がり疲れ寿命が長く、No.25の5.1倍以上であった。
特に、No.1〜No.6とNo.7,No.8の結果、及びNo.9〜No.15とNo.16の結果から、潤滑被膜の面積率を75%以上とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
また、No.3とNo.17,No.18の結果、No.11とNo.19の結果、及びNo.10とNo.20の結果から、潤滑被膜の厚さを0.10μm以上8.0μm以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.4とNo.21の結果、及びNo.12とNo.22の結果から、不活性ガス又は活性ガスでショット材を加速して衝突させることで潤滑被膜を形成することにより、大気ガスでショット材を加速した場合と比べて、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.1〜No.8とNo.9〜No.16の結果、No.11とNo.23の結果、及びNo.12とNo.24の結果から、ショットピーニング法によりディンプルの深さを0.10μm以上5.0μm以下とすることによって、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。この理由としては、ディンプル深さを上記範囲内にすることにより針状ころの表面に潤滑被膜がさらに密着して形成されるとともに、ショットピーニング法により針状ころの表面の硬さが向上したためであると考えられる。
また、No.1〜No.16と、No.28〜No.31の結果を用いて、潤滑被膜の面積率と寿命との関係を示す図5のグラフを作成した。図5に示すように、ショットピーニング法によりディンプルの深さを調節した後に潤滑被膜を形成した針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受では、前処理を行わずに潤滑被膜を形成した針状ころを用いたものよりも長寿命であったことが分かる。
以上の結果から、表面に潤滑被膜が特定面積率で形成された針状ころを用いることにより、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用した場合であっても、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命を長くできることが分かった。また、針状ころの表面に形成する潤滑被膜の厚さやディンプルの深さについても特定することにより、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命をさらに長くできることが分かった。さらに、潤滑被膜を不活性ガス又は活性ガスでショット材を加速して衝突させるショットピーニング法により形成することにより、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命をさらに長くできることがわかった。
なお、本実施形態では、転動装置の一例としてスラスト針状ころ軸受の場合について説明したが、これに限らず、本発明は、潤滑状態が不良な環境下で使用される他の転動装置にも適用可能である。このような転動装置としては、例えば、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、自動調心玉軸受、スラスト玉軸受等の玉軸受や、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受、スラストころ軸受等のころ軸受や、ボールねじ、リニアガイド、直動ベアリング等の直動装置や、トロイダル型無段変速機等の転がり軸受ユニットが挙げられる。
〔第三の実施形態〕
本実施形態は転がり軸受に係り、具体的には、自動車の自動変速機やエアコンディショナーの空調機に用いられるコンプレッサ等のような潤滑条件が悪く系内酸素濃度が低い状況においても軸受寿命を長期にわたって維持することが可能な転がり軸受に関する。
コンプレッサの一タイプとして、容量可変式のコンプレッサの例を以下に述べる。容量可変式のコンプレッサは、ハウジングに対して駆動軸を回転自在に嵌挿し、この駆動軸に対して斜板を傾斜角度可変に連結し、この斜板に対しウォブル板を摺動自在に取付けてある。斜板とウォブル板との間には、スラスト軸受が配設されている。ウォブル板には、複数のピストンロッドの一端が円周方向等間隔に取付けてあり、このピストンロッドの他端はピストンに連結している。このピストンは、ハウジング内に設けられたシリンダの内部で摺動するように設けられ、このシリンダのボア内に流入される冷媒ガスを圧縮し吐出するようにしている。つまり、斜板が回転すると、ウォブル板が、いわゆるみそすり的動作をし、ピストンロッドを介してピストンを軸線方向に往復運動させ、冷媒ガスを圧縮し吐出するようになっている。
コンプレッサの動作時には、斜板を介して駆動軸は力を受けるので、かかる駆動軸をハウジングに対してスラスト方向に支持するスラスト軸受が必要となる。しかるに、かかるスラスト軸受は、駆動軸に連結されベルトから回転量を受けるプーリユニット側に配置されているので、ミスト状になって供給される潤滑油の供給元から遠い位置にあり、それ故、転動体と軌道面との間の油膜形成が悪くなりやすいという問題がある。
このように潤滑条件が悪いだけでなくコンプレッサ特有の問題として、冷媒を封入する際に系内の大気を排気するため系内酸素濃度が低いことが挙げられる。一般に大気中で油膜形成が不十分な時、使用される転がり軸受の転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面などの接触部は油膜破断によって金属接触を引き起こすが、速やかに雰囲気の酸素によって表面酸化膜が形成され、それ以上の金属接触を防止して凝着摩耗を抑制する自己修復作用が存在する。しかし、油膜形成が十分でなくかつ酸素濃度が低い場合はかかる表面酸化が起きないため、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面等が一度接触を起こすと、それ以降の接触は常に金属−金属接触を繰り返し、凝着摩耗が止まることなく進行する。
このように潤滑条件が悪く系内酸素濃度が低い状況においても軸受寿命を長期にわたって維持するため、転動体の表面又は内外輪の転動面の表面に微小なくぼみを無数にランダムに設け、面粗さのパラメータであるスキューネスRskの値を−1.6以下とすることにより、油溜まりによる油膜形成率を高めて軸受寿命の向上を図るようにしたものが知られている(例えば、日本国特許公報 第2724219号を参照)。
しかしながら、日本国特許公報 第2724219号に記載された転がり軸受は、転動体表面又は内外輪の転動面の形状を工夫して長寿命化を図ったものであり、表面損傷を低減するのに有効な手段であるが、転動表面にスキューネスRskの値を−1.6以下とした油溜りを付ける表面加工を施すだけでは寿命延長に限界があることもわかってきた。
本発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであり、微量油又は枯渇潤滑下のような潤滑条件が悪い使用条件下においても寿命の延長を図ることができる転がり軸受を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、転動表面を潤滑被膜(以降は固体潤滑剤被膜と記すこともある)で被覆する事とした。即ち、本発明者らは、鋭意研究の結果、固体潤滑剤被膜を転動表面に形成することにより、転動体及び/又は軌道輪における軌道面の早期摩耗を回避できることを見出した。
本発明は、このような知見に基づきなされたものであり、複数個の転動体と、前記転動体を転動自在に保持する保持器と、前記転動体及び前記保持器を配設した一組の軌道輪とを備えた転がり軸受であって、前記転動体の表面及び/又は前記軌道輪の軌道面に、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化カーバイド、スズ、スズ合金、ニッケル、銅合金、純鉄、純銅、純クロムからなる群から選択された少なくとも一種からなる固体潤滑剤被膜が形成され、かつ、当該固体潤滑剤被膜の占める面積が前記転動体の表面及び/又は前記軌道輪の軌道面に対し75%以上である転がり軸受である。なお、前記群の中では、二硫化モリブデン(MoS2)、二硫化タングステン(WS2)、スズ(Sn)、及び窒化ホウ素(BN)が好ましい。
本発明者らの研究によれば、従来の転動体及び軌道輪は通常の焼き入れ焼き戻しを行なっているのみである。それ故、転動体や軌道輪の軌道面の摩耗が早期に増大する傾向があった。これは上述のように、金属接触を繰り返しながら凝着摩耗が進行するためである。これに対し、本発明の上記構成によれば、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面に固体潤滑剤被膜を形成することで、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面での金属間接触が抑えられ、摩耗及びピーリング等の表面損傷が著しく低減される。
前記固体潤滑剤被膜の占める面積は、前記転動体の表面及び/又は前記軌道輪の軌道面に対し75%以上であることが好ましい。固体潤滑剤被膜をかかる範囲で被膜することにより、効果的に金属間接触を抑え、摩耗及びピーリング等の表面損傷を著しく低減させることができる。
前記固体潤滑剤被膜は、その被膜厚さが0.05〜8.0μmであることが好ましい。これにより、更に耐摩耗性能を向上させることができる。
前記転動体の表面及び/又は前記軌道輪の軌道面に、ディンプル形状の窪み(以降はディンプルと記すこともある)が形成されることが好ましい。前記窪みは、その深さが0.1〜5μmであることが好ましい。これにより、更に耐摩耗性を向上させることができる。
前記固体潤滑剤被膜の表面の中心線平均粗さRaは、1μm以下であることが好ましい。より好ましくは0.1μm以上0.5μm以下、さらに好ましくは0.15μm以上0.45μm以下である。これにより、更に効果的に摩耗を抑制することが可能となる。
前記転動体及び/又は前記軌道輪の表面層に、2〜30体積%の残留オーステナイト(γR)を有することが好ましい。残留オーステナイト(γR)量を上記の量にすることで、ショットピーニング加工後の表面形状における凸部を低減することができ、更なる長寿命化が達成される。
本発明に係る転がり軸受によれば、微量油又は枯渇潤滑下のような潤滑条件が悪い使用条件下においても寿命の延長を図ることができる。
以下、図面を参照して、第三の実施形態について詳細に説明する。
〔第三の実施形態のA〕
図6は、第三の実施形態のAに係るスラスト針状ころ軸受201の構成を示す部分断面図である。このスラスト針状ころ軸受201は、図示しない軸に固定される内輪210と図示しないハウジングに固定される外輪212とを備えており、該両輪210、212の対向する軌道面210a、212aの間に転動自在に配設された転動体としての複数の針状ころ214が保持器216によって保持されている。
このスラスト針状ころ軸受201は、ころ直径3.5mm、長さ5.8mmの針状ころ214とされ、針状ころ214の数は28個で保持器216によって周方向に等配に保持されている。スラスト針状ころ軸受201の外径は67mm、内径は42mmである。軸受の材料は、内外輪210,212及び針状ころ214はSUJ2、保持器216はSPCCとし、必要に応じて浸炭もしくは浸炭窒化を施した。また、内外輪210,212は、熱処理後にバリ取とつや出しを目的としてバレル加工で仕上げ、針状ころ214は、研削後につや出しを目的としてバレル加工を行って仕上げている。
前記転動体の表面及び/又は前記軌道輪の軌道面には、MoS2、Sn、BN、及びWS2からなる群から選択された少なくとも一種からなる固体潤滑剤による被膜が形成されている。なお、固体潤滑剤として、上記以外にも、同様な効果を得ることができれば上記の固体潤滑剤に限定されることはなく、他の固体潤滑剤を使用することもできる。他の固体潤滑剤の具体例としては、ポリエチレン、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、金属石鹸、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、錫合金、銅合金等を挙げることができる。
前記固体潤滑剤の平均粒子径は、1〜100μmであることが好ましく、1〜60μmであることがより好ましく、2〜60μmであることが更に好ましい。
固体潤滑剤被膜の形成は、ショットピーニング加工により行うことができる。ショットピーニング加工の条件は、噴射圧力196〜1470kPa(より好ましくは392〜1470kPa)、噴射時間10〜20分、被投射材重量1〜6kgとすることが好ましい。
また、本実施形態に係るスラスト針状ころ軸受201は、針状ころ214及び/又は内外輪210,212の軌道面210a,212aに、前処理として中心線平均粗さRaが0.15〜0.45μmの凹凸をつけた後に、固体潤滑剤被膜を形成した。
前処理には、バレル加工、ショットピーニング加工等、第一の実施形態と同様の方法を採用することができる。
前記固体潤滑剤被膜の被膜厚さは、0.05〜8μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがより好ましく、0.5〜3μmであることが更に好ましい。
本実施形態に係るスラスト針状ころ軸受201について、固体潤滑剤のショット後に、第一の実施形態と同様にして硬さを測定したところ、5〜20%の硬さの向上が認められた。
これらの固体潤滑剤被膜の厚さや面積率及び母材最表面からの硬さ勾配は、本発明に係るスラスト針状ころ軸受を特徴付ける値であり、実施例に係るスラスト針状ころ軸受によって得られる効果に関係すると考えられる。
また、針状ころ214及び/又は内外輪210,214の軌道面210a,212aの残留オーステナイト(γR)量は、2〜30体積%であることが好ましく、10〜30体積%であることがより好ましく、20〜30体積%であることが更に好ましい。γR量を上記の範囲とすることで、ショットピーニング加工後の表面形状を最適化して、より一層の長寿命化が達成される。
〔第三の実施形態のB〕
図7は、第三の実施形態のBに係るスラスト針状ころ軸受210を適用したカーエアコンディショナー用コンプレッサ202の断面図である。図7において、カーエアコンディショナー用のコンプレッサ202である容量可変式のコンプレッサは、ハウジング220に対して駆動軸222を回転自在に嵌挿し、この駆動軸222に対して斜板224を傾斜角度可変に連結し、この斜板224に対しウォブル板226を摺動自在に取付けてある。
斜板224とウォブル板226との間には、スラスト軸受228が配設されている。ウォブル板226には、複数のピストンロッド230の一端が円周方向等間隔に取付けてあり、このピストンロッド230の他端はピストン232に連結している。このピストン232は、ハウジング220内に設けられたシリンダ220aの内部で揺動するように設けられ、このシリンダ220aのボア内に流入される冷媒ガスを圧縮し吐出するようにしている。
駆動軸222の図面右端は、クラッチ機構CMを介してプーリ234に連結されており、駆動軸222のプーリ234側外周には、一体的に回転するようにスラスト板236が圧入され、スラスト板236とハウジング220との間には、スラスト針状ころ軸受201が配置されている。このコンプレッサ系内は真空排気された後、冷媒及び潤滑油が封止されている。
クラッチ機構CMがオンされると、カーエアコンディショナー用コンプレッサ202の動作が開始する。かかる場合、図示しないベルトによりプーリ234が駆動すると、駆動軸222が回転駆動し、それにより斜板224が回転すると、ウォブル板226が、いわゆるみそすり的動作をし、ピストンロッド232を介してピストン230を軸線方向に往復運動させ、冷媒ガスを圧縮し吐出するようになっている。
このとき、駆動軸222には、冷媒ガスの圧縮力がスラスト力として伝達され、スラスト針状ころ軸受201は、スラスト板236とハウジング220との間で、かかるスラスト力を支持するようになっている。
なお、ピストン232の動作に伴って発生する冷媒ブローバイガスが、図7で矢印方向に流れ、その冷媒ブローバイガスに含まれたミスト状の潤滑油を用いて、各部の潤滑を行う。このとき、スラスト針状ころ軸受201は、ピストン232から離れた位置に配設されているので十分な潤滑油がスラスト針状ころ軸受201に行き渡らず、潤滑条件的には厳しくなっている。
そのため、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面に、MoS2、Sn、BN、及びWS2からなる群から選択された少なくとも一種からなる固体潤滑剤被膜が形成されていない従来のスラスト針状ころ軸受は、一旦油膜破断が起きると金属接触が発生し、凝着摩耗が進行していた。
これに対し、第三の実施形態のBに係るスラスト針状ころ軸受201は、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面にMoS2、Sn、BN、及びWS2からなる群から選択された少なくとも一種からなる固体潤滑剤被膜が形成されているため、特に面圧が高いとされる領域R(図6中、ダブルハッチングで示す)において、摩耗を抑制することができる。
また、固体潤滑剤被膜が、針状ころ214の表面及び/又は内外輪の軌道面210a,212aの面積率で75%以上の部分に付着している。被膜面積率が75%未満の場合は摩耗が大きくなり、満足のいく寿命が得られない。
〔第三の実施形態のC〕
図8は、第三の実施形態のCに係る深溝玉軸受203の断面図である。この深溝玉軸受203は、例えば、図7における駆動軸222の図面左側に配設されているスラスト軸受238に代えて使用することができる。
図8に示すように、本実施形態に係る深溝玉軸受203は、図7に示す駆動軸222に取り付けられる内輪240と、図7に示すハウジング220に取り付けられる外輪42と、これら駆動輪としての内外輪240,242の間に転動自在に配置された転動体としての玉244と、複数の玉244を周方向に等間隔に保持する保持器246とからなる。
保持器246は、2枚の鋼板を折り曲げて組み合わせて形成されているが、その他樹脂で形成しても作用は同じである。
第三の実施形態のAに係るスラスト針状ころ軸受201と同様に、本実施形態に係る深溝軸受203においても、同様の処理が有効である。
〔実施例〕
表4に示すように、前処理の有無、被膜部位、被膜厚さ、被膜面積率、残留オーステナイト(γR)量、及び中心線平均粗さを適宜変更して、平均粒径45μmの錫を用いて各種スラスト針状ころ軸受を製造した。製造方法は、第一の実施形態と同様である。
残留オーステナイト量(表面γR量)の測定は、X線分析装置を用いて行った。なお、本実施形態における表面γR量における「表面」とは、転動面の最表面から20μmの深さまでの部分を意味する。
Figure 0004665905
[試験例1]摩耗試験(組み立て高さ減少量の測定)
上記実施例及び比較例のスラスト針状ころ軸受を用い、以下の要領で摩耗試験(組み立て高さ減少量の測定)を行った。なお、転動体及び軌道輪は、軸受鋼(SUJ2)で構成され、焼入れ(820〜830℃で0.5〜1時間)及び焼戻し(160〜200℃で1〜2時間)を施した。また、必要に応じて浸炭又は浸炭窒化を施した。更に、内外輪には上記熱処理(焼き入れ及び焼き戻し)後に、バリ取りとつや出しを目的としたバレル加工を行い、ころには研削後につや出しを目的としたバレル加工を行った。
試験条件
供試軸受サイズ(内径×外径×高さ):40×60×5(mm)
アキシャル荷重(スラスト力):1500N
回転速度:4000min-1
保持器形式:図6に示す1枚保持器
供試時間:500h
雰囲気:HCFC134a(ポリアルキレングルコール含有)
組み立て高さの減少量の測定は、試験前後のスラスト針状ころ軸受の組み立て高さh(図6参照)を測定し、試験前の高さから試験後の高さを差し引くことにより求めた。結果を表5に示す。
[試験例2]寿命の評価
上記実施例及び比較例のスラスト針状ころ軸受を用い、以下の要領で寿命の評価を行った。試験に使用した軸受用の寿命試験機は、第一の実施形態で使用したものと同様である。以下の条件で試験を行った。
試験条件
Pmax:11000MPa
回転速度:3000min-1
潤滑油 :VG10相当
なお、試験は試験片(軸受)の振動値が初期値の2倍に達した時点で中断し、試験片(軸受)を観察してピーリングの発生を確認した時点を寿命とした。また、それぞれの実施例や比較例につき3〜5回試験を行い、その結果からワイブルプロットを作成して、L10寿命(定格寿命)を求めた。そして、比較例9の寿命値を1として、他の実施例と比較例の寿命比を求めた。結果を表5に示す。
Figure 0004665905
実施例1〜36に係るスラスト針状ころ軸受は、組み立て高さ減少量に関して、従来品(比較例5及び6)の10倍以上の耐摩耗性を示すことが判明した。また、寿命に関しては、従来品の1.5倍以上の長寿命化が達成されることが判明した。これは、ショットピーニング加工で被膜厚さ0.05〜8μm、被膜面積率75%以上の固体潤滑剤被膜を形成することにより、金属間接触や接線力を効果的に抑えたこと、及び母材の最表面部の硬さが増大したことが複合的に作用したためと推測された。
また、実施例9〜35に係るスラスト針状ころ軸受は、組み立て高さ減少量に関して、固体潤滑剤をショットピーニング加工する前にショットピーニング加工やバレル加工により前処理を行ったものは粗さRaが0.15〜0.45μmと前処理を行わないものよりも大きく、従来品の10倍以上の耐摩耗性を示すことが判明した。寿命に関しては、比較例の2.5倍以上と更に長寿命化が達成されることが判明した。これは、被膜を施す表面の粗さRaを0.15〜4.0μmの範囲で粗くしたことにより、固体潤滑剤のトラップ効果が高まり、固体潤滑剤の効果を持続することができるためと推測された。
また、実施例17〜24に係るスラスト針状ころ軸受は、組み立て高さ減少量に関して、γR量を8〜25%としたものは摩耗量が特に少なく、比較例の1/60の摩耗量であった。寿命に関しては、寿命比が5.0以上とさらに長寿命化が達成されることが判明した。この理由を明らかにするため、光干渉型三次元形状測定機を用いた調査を行ったところ、母材中に軟質なγRが8〜25%の範囲で存在すれば、ショット後の表面凸部が低減されることが判明し、これにより金属間接触を抑える効果がより十分に発揮できたためと推測された。
しかしながら、実施例25〜27に示すように、γR量を25%より多くすると、母材の硬さが低下するため、耐摩耗性能は低下する傾向にあり、寿命比は5を下回ることが判明した。
一方、比較例1は被膜厚さが0.05μm未満と十分な被膜厚さが得られなかったため、耐摩耗性能が得られず、寿命比も低かった。
比較例2も摩耗が大きかったが、これは被膜厚さが8μmより大きく、局所的に凝集した部分があったため、転動中に被膜が剥れて摩耗が大きくなり、短寿命となったものである。
比較例3及び4はともに被膜の面積率が75%未満と不十分であったため摩耗が大きく、寿命比も低かった。
比較例5、6は従来品の例で、前処理でショットピーニング加工を行ったのみで、固体潤滑剤を用いたショットピーニング加工を行わなかったため十分な耐摩耗性を得ることができず、短寿命となった例である。
比較例7はバレル加工仕上げを行わすに研削で仕上げたもの、比較例8はバレル加工仕上げのものであり、いずれも固体潤滑剤を用いたショットピーニング加工を行っていないため摩耗が大きく、寿命比は低かった。
以上説明したように、本発明によれば、転動体の表面及び/又は軌道輪の軌道面を固体潤滑剤で被覆し、かつ、被膜面積率を75%以上とすることで、摩耗が低減し長寿命化が可能となる。更に、被膜厚さを0.05〜8μmとし、固体潤滑剤を用いたショットピーニング加工の前処理としてのショットピーニング加工やバレル加工を行い、中心線平均粗さRaを0.15〜0.45μmとし、残留オーステナイト(γR)量を8〜25%とすることで、さらなる長寿命化が達成可能である。
本発明に係る転がり軸受は、上述したカーエアコンディショナー用コンプレッサのほか、産業用、家庭用を問わず冷媒を圧縮するコンプレッサ等に好適に利用可能である。特に、自然冷媒コンプレッサの場合は、冷媒中の酸素分圧が低いため、より効果が明確になる。
〔第四の実施形態〕
本発明の転動装置に用いられる転動部材(内方部材,外方部材,及び転動体)は、以下のようにして製造することができる。
すなわち、金属からなる素材を所定形状に加工する工程と、熱処理を施す工程と、100℃以上300℃以下の条件でショットピーニング処理を施すことにより、転がり面をなす少なくとも一部の表面に、面積率75%以上の潤滑被膜(以降は固体潤滑被膜と記すこともある)を形成する工程と、を有することを特徴とする転動装置の転動部材の製造方法である。
本発明によれば、転動部材に対するショットピーニング処理を特定の条件で行うことにより、転動部材の母相が塑性変形を起こして、固体潤滑被膜をなすショット材が母相に拡散結合し易くなるため、転動部材の表面に拡散層を含む強固な固体潤滑被膜を密着して形成できる。また、転動部材の表面に形成する固体潤滑被膜の面積率を特定することにより、転動部材の表面に固体潤滑被膜を密着して形成できるとともに、転動部材に必要な潤滑性を付与できる。
したがって、スミアリング、焼付き、摩耗、ピーリング等の表面損傷が、転動部材に生じ難くなるとともに、固体潤滑被膜の剥離によって生じる音響不良や振動不良を抑制できる。
なお、ショットピーニング処理の条件は、転動部材の表面に100℃以上300℃以下の条件で固体潤滑被膜を形成するのであれば特に限定されない。具体的には、転動部材自身を100℃以上300℃以下の温度に加熱した状態で固体潤滑被膜を形成してもよいし、固体潤滑被膜をなすショット材自身を100℃以上300℃以下の温度に加熱した状態で転動部材の表面に衝突させ固着させてもよいし、ショットピーニング処理を行う雰囲気全体を100℃以上300℃以下の温度に加熱してもよい。
ショットピーニング処理が100℃以上で行われると、転動部材をなす母相の塑性変形が生じやすくなり、固体潤滑被膜をなすショット材が母相に拡散しやすくなる。一方、ショットピーニング処理が300℃以下であれば、転動部材をなす母相の変形が少ない。
また、本発明に係る転動装置の転動部材の製造方法においては、処理温度以外は第一の実施形態と同様に行うことが好ましい。
本発明に係る転動装置の転動部材の製造方法によれば、転動部材に特定の温度条件でショットピーニング処理を施して、転がり面をなす少なくとも一部の表面に特定面積率の固体潤滑被膜を形成することにより、転動部材の表面に固体潤滑被膜を密着して形成できる。そのため、表面損傷が生じ難い転動部材を製造できる。
また、本発明に係る転動装置の製造方法によれば、固体潤滑被膜の膜厚や、固体潤滑被膜を形成する表面の形状をさらに特定することにより、転動部材の表面に固体潤滑被膜をさらに密着して形成できる。そのため、表面損傷がさらに生じ難い転動部材を製造できる。
よって、本発明の製造方法で製造された転動部材を用いることにより、例えば、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用した場合でも、転がり疲れ寿命が長い転動装置を提供できる。
以下、第四の実施形態について説明する。第四の実施形態のスラスト針状ころ軸受の構成は、図1の第一の実施形態と同様である。スラスト針状ころ軸受の軸受寸法は、内径が45mm、外径が82mmで、幅が5.5mmとした。
本実施形態では、スラスト針状ころ軸受の内輪(内方部材)、外輪(外方部材)、及び針状ころ(転動体)を、以下に示すようにして作製した。まず、高炭素クロム軸受鋼二種(SUJ2)からなる素材を内輪、外輪、及び針状ころの各形状に加工し、840℃の混合ガス雰囲気(RXガス+エンリッチガス+アンモニアガス)で3時間浸炭窒化した後、油焼入れ及び焼戻しを行った。そして、内輪、外輪、及び針状ころの各表層部(表面から250μmの深さまでの部分)の残留オーステナイト量を15〜40体積%とし、前記表層部の硬さをHRC58〜67(Hv653〜900)に調整した。
次に、このようにして得られた針状ころに対して、第一の実施形態と同様の処理を行い、表面に錫を被覆して、表6に示すNo.1〜37の針状ころを完成させた。
さらに、固体潤滑被膜が形成された後の針状ころにおいて、第一の実施形態と同様に硬さを測定したところ、5〜20%の硬さの向上が認められた。
なお、表6中で比較例として示すNo.27の針状ころは、その表面に前処理(バレルA)を行って、上述した特許文献1に記載のディンプル(最大表面粗さRaが1.0μm,表面粗さのパラメータSK値が−2.0,ディンプルの平均面積が80μm2,ディンプルの面積率を25%)を形成したが、固体潤滑被膜を形成していないものである。
続いて、このようにして得られた内輪、外輪及び針状ころと、SPCC製の保持器とを用いて、スラスト針状ころ軸受を組み立てた。そして、このスラスト針状ころ軸受に対して、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用することを想定した以下に示す条件で寿命試験を行った。この寿命試験は、図3に示すスラスト型寿命試験機を用いて行った。このスラスト型寿命試験機の構造は、第一の実施形態において述べた通りであるので、その説明は省略する。
この寿命試験は、初期振動値の5倍に達するか、外輪の外径温度が150℃に達するまでスラスト針状ころ軸受を回転させることにより行い、試験開始から試験終了までの時間を寿命とした。
さらに、この寿命試験は、各実施例においてそれぞれ10回ずつ行い、その平均寿命を算出した。そして、比較例であるNo.27の針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受の寿命を1とした時の比として、表6に併せて示した。
このとき、初期振動値の5倍に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、実体顕微鏡で損傷の有無を確認し、損傷が見られた場合には試験を終了して、初期振動値の5倍に達した時間を寿命とし、損傷が見られなかった場合には試験を再開した。また、外輪の外径温度が150℃に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、焼付きによる損傷が生じたものとして判断して試験を終了し、外輪の外径温度が150℃に達するまでの時間を寿命とした。
〔寿命試験条件〕
荷重:動定格荷重の12%(P/C=0.12)
回転速度:6500min-1
潤滑油:VG32
周囲温度:室温(約28℃)
軸受温度:外輪外径において100〜110℃
油膜パラメータΛ:0.2〜0.3
Figure 0004665905
表6に示すように、100℃以上300℃以下の条件でショットピーニング処理が施されて、表面に面積率で75%以上の固体潤滑被膜が形成されたNo.1〜No.26の針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受では、表面に固体潤滑被膜が形成されていないNo.27〜No.29の針状ころや、上記範囲外の温度で加熱された状態で、固体潤滑被膜が形成されたNo.30〜33の針状ころや、固体潤滑被膜が上記範囲外の面積率で形成されたNo.34〜37の針状ころを用いた場合と比べて、転がり疲れ寿命が長く、No.27の5.6倍以上であった。
特に、No.1〜No.6とNo.7,No.8の結果、及びNo.9〜No.15とNo.16の結果から、固体潤滑被膜の面積率を75%以上とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
また、No.3とNo.17,No.18の結果、及びNo.11とNo.19,No.20の結果から、固体潤滑被膜の厚さを0.10μm以上8.0μm以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.11とNo.21,No.22の結果から、固体潤滑被膜を形成する表面のディンプルの深さを0.10μm以上5.0μm以下に調整することにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
この理由としては、ディンプルの深さをショットピーニング処理により上記範囲内にすることにより、針状ころの表面に固体潤滑被膜がさらに密着して形成されるとともに、針状ころの表面の硬さが向上したためであると考えられる。
さらに、No.3とNo.23,No.24との結果、及びNo.11とNo.25,No.26の結果から、表面の平均線中心粗さ(Ra)を0.10μm以上0.50μm以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
続いて、表6で示す結果のうち、No.1〜No.16と、No.34〜No.37の結果を用いて、固体潤滑被膜の面積率と寿命との関係を示す図9のグラフを作成した。図9に示すように、面積率で75%以上の固体潤滑被膜を形成した針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受では、面積率で75%未満の固体潤滑被膜を形成した針状ころを用いた場合と比べて、長寿命であったことが分かる。
また、ショットピーニング処理によりディンプルの深さを調節した後に固体潤滑膜を形成した針状ころを用いたスラスト針状ころ軸受では、前処理を行わずに固体潤滑被膜を形成した針状ころを用いた場合よりも長寿命であったことが分かる。
以上の結果から、特定の温度条件でショットピーニング処理が施され、表面に特定面積率の固体潤滑被膜が形成された針状ころを用いることにより、油膜パラメータΛが3以下の潤滑状態が不良の環境下で使用した場合であっても、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命を長くできることが分かった。
また、針状ころの表面に形成する固体潤滑被膜の厚さや、表面のディンプルの深さ及び中心線平均粗さについても特定することにより、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命をさらに長くできることが分かった。
なお、本実施形態では、本発明を、転動装置の一例であるスラスト針状ころ軸受に適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明は、潤滑状態が不良な環境下で使用される転動装置で好適に用いることができる。このような転動装置としては、例えば、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、自動調心玉軸受、スラスト玉軸受等の玉軸受や、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受、スラストころ軸受等のころ軸受があげられる。また、ボールねじ、リニアガイド、直動ベアリング等の直動装置や、トロイダル型無段変速機等の転がり軸受ユニットが挙げられる。
また、本実施形態では、本発明の製造方法を、スラスト針状ころ軸受の針状ころのみに適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明は、内輪のみや外輪のみに適用しても構わないし、内輪、外輪、及び針状ころのうち二つ以上に適用しても構わない。
〔第五の実施形態〕
本発明は、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受等のころ軸受に適用することができる。
転がり軸受は、繰り返し剪断応力を受けて使用される。よって、転がり軸受を構成する転動部材(内輪、外輪、転動体)には、繰り返し剪断応力を受けても転がり疲れ寿命を長くできるように、高硬度、耐高負荷性、及び耐摩耗性が要求されている。
このような転動部材としては、通常、SUJ2等の軸受鋼や、SCR420等の肌焼鋼に対して、焼入れ及び焼戻し処理が施されたり、浸炭又は浸炭窒化処理と焼入れ及び焼戻し処理が施されたりすることにより、転がり面をなす表層部の硬さをHRC58〜64としたものが用いられている。
特に、大きな荷重が加わる回転部を支持する場合には、転動体として円錐ころ、円筒ころ、球面ころ等のころを用いたころ軸受が使用されている。
このようなころ軸受は、玉軸受と比較して、剛性が高く、より高荷重条件下で使用できるが、トルクが大きいため、使用時の回転速度が制限されるという問題がある。このため、ころ軸受の設計を工夫したり、潤滑油の供給方法を工夫したりすることにより、ころ軸受の低トルク化を実現するための技術が提案されている。
日本国特許公開公報 2001年第12461号では、接触角(外輪の軌道面が外輪の中心軸に対して傾斜している角度)αを22〜28°とし、円錐ころの大径側端部の直径Daと円錐ころの長さLとの比Da/Lを0.51〜1.0とし、複数の円錐ころのピッチ円直径をdmとし、円錐ころの数をzとした場合に、k=(dm/Da)・sin(180°/z)で表されるころ数係数kを1.16〜1.32とすることにより、転がり疲れ寿命及び軸受の剛性を確保しつつ、低トルク化を実現しようとする技術が提案されている。
日本国公開実用新案公報 平成6年第40460号では、ころに加わる集中荷重の緩和を図るために、ころの中心部に回転軸線に沿う貫通孔を設けたころ軸受において、低トルク化を実現しようとする技術が提案されている。すなわち、ころの貫通孔の内周に螺旋溝を形成することにより、貫通孔内に蓄積された異物の排出を促進し、且つ、ころ自身の冷却能を高めて、ころ軸受の低トルク化を実現しようとする技術である。
しかしながら、上述した両公報に記載の技術は、いずれも潤滑状態が良好な環境下で使用されるころ軸受を考慮してなされたものである。よって、上述した両公報に記載の技術を潤滑状態が良好ではない環境下で使用されるころ軸受に適用した場合には、軌道輪ところとの転がり面や、軌道輪やころと保持器との接触面で金属接触による摩耗が生じ、ころ軸受の低トルク化を実現するのは難しいという問題がある。
このため、金属接触による摩耗の発生を抑制することにより、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であっても、ころ軸受の低トルク化を実現するための技術が提案されている。日本国特許公報 第3567942号では、内輪の軌道面、外輪の軌道面、転動体の転走面、及び保持器の案内面のうち少なくとも一つに、少なくとも二硫化モリブデン、四フッ化エチレンを含む固体潤滑被膜を結合剤を介して形成することが提案されている。
しかしながら、日本国特許公報 第3567942号に記載の技術では、固体潤滑被膜を結合剤を介して形成しているため、固体潤滑被膜を構成する固体潤滑剤自体の性能が効果的に得られず、且つ、固体潤滑被膜が剥離し易いという問題がある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であっても、低トルク化を実現できるころ軸受を提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明は、内輪と、外輪と、前記内輪及び前記外輪の間に転動自在に配設されるころと、を備えたころ軸受において、前記内輪、前記外輪、及び前記ころのうち少なくとも一つにおいて、その転がり面を含む面積率で75%以上の表面に、固体潤滑被膜が形成されていることを特徴とするころ軸受を提供する。
これによれば、内輪、外輪、及びころのうち少なくとも一つの構成部材において、その転がり面を含む特定面積率の表面に固体潤滑被膜を形成したことにより、構成部材の表面に固体潤滑被膜を密着して形成できるため、この固体潤滑被膜が形成された構成部材に金属接触による摩耗が生じ難くなる。よって、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であっても、ころ軸受の低トルク化を実現できる。
本発明のころ軸受において、前記固体潤滑被膜は、0.05μm以上8.0μm以下の厚さで形成されていることが好ましい。これによれば、この固体潤滑被膜が形成された構成部材において、金属接触による摩耗の発生を効果的に抑制しつつ、ころ軸受の構成部材として必要な強度を確保できる。よって、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であっても、ころ軸受のさらなる低トルク化を実現できる。
ここで、固体潤滑被膜の厚さが0.05μm未満であると、構成部材において金属接触による摩耗の発生を効果的に抑制できなくなる。一方、8.0μm超過であると、構成部材に対して被膜の付着強度が得られなくなる。
また、本発明のころ軸受において、前記固体潤滑被膜の表面の中心線平均粗さ(Ra)は、0.10μm以上0.50μm以下であることが好ましい。
また、各実施形態に共通であるが、構成部材の表面に固体潤滑被膜をさらに密着して形成するため、ディンプルの形成前又は固体潤滑被膜の形成前の構成部材の表面の中心線平均粗さ(Ra)は、1μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
さらに、本発明のころ軸受において、前記固体潤滑被膜は、0.10μm以上5.0μm以下の深さの微小くぼみ(ディンプル)を有する表面に形成されていることが好ましい。
これによれば、表面に形成された微小くぼみ(さらには、表面粗さを形成する微小な凹部に)に固体潤滑被膜が充填されて、構成部材の表面に固体潤滑被膜をさらに密着して形成できる。よって、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であっても、ころ軸受のさらなる低トルク化を実現できるとともに、優れた音響特性を実現できる。
ここで、表面の微小くぼみが0.10μm未満であると、構成部材の表面と固体潤滑被膜との密着性が不十分になる。一方、5.0μmを超えると、微小くぼみにより得られる効果が飽和する。
なお、本発明においてころ軸受の種類は特に限定されるものではなく、例えば、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、及び自動調心ころ軸受が挙げられる。
また、本発明で用いられる構成部材は、特に限定されるものではなく、例えば、SUJ2等の軸受鋼や、SCR420等の肌焼鋼や、SUS440等のステンレス鋼に、焼入れ及び焼戻し処理を施したり、浸炭又は浸炭窒化処理と焼入れ及び焼戻しとを施したりしたものが挙げられる。
さらに、本発明における転がり面とは、相手部材との転がり面を指し、例えば、内輪及び外輪の軌道面や、ころの転動面を指す。
さらに、本発明において固体潤滑被膜は、少なくとも内輪及び外輪の軌道面や、ころの転動面を含む表面に形成されるのであれば特に限定されないが、少なくともころの転動面を含む表面に形成されることが好ましい。
さらに、本発明で用いられる固体潤滑被膜の素材としては、ころ軸受の構成部材の表面被膜として用いられた場合に必要な強度を有し、且つ、固体潤滑被膜が形成される構成部材と密着性がよいものであれば特に限定されない。例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化カーバイド、スズ、スズ合金、ニッケル、銅合金、純鉄、純銅、純クロムが挙げられる。
さらに、本発明において固体潤滑被膜を形成する方法は、特に限定されるものではなく、第一の実施形態と同様にして形成できる。
また、本発明のころ軸受によれば、固体潤滑被膜の膜厚や、固体潤滑被膜を形成する表面の形状をさらに特定することにより、潤滑状態が良好ではない環境下で使用された場合であってもさらなる低トルク化を実現できる。
以下、第五の実施形態について図面を参照しながら説明する。図10に示す本実施形態の円錐ころ軸受310は、日本精工株式会社製の呼び番号HR30307C(内径:35mm,外径:80mm,最大幅:22.75mm)の円錐ころ軸受である。
この円錐ころ軸受310は、内輪軌道面(転がり面)301aを有する内輪301と、外輪軌道面(転がり面)302aを有する外輪302と、内輪軌道面301a及び外輪軌道面302a間に転動自在に配設され、転動面(転がり面)303aを有する円錐状の複数のころ303と、ころ303を転動自在に保持する保持器304と、からなる。
また、この円錐ころ軸受310では、内輪301の軸方向両端部に鍔部301A,301Bが形成されており、この鍔部301A,301Bに対してころ303の軸方向端面が転がり接触した状態で案内されるように構成されている。
内輪301、外輪302、及びころ303は、以下に示すようにして作製した。まず、高炭素クロム軸受鋼二種(SUJ2)からなる素材を内輪301、外輪302、及びころ303の各形状に加工し、840℃の混合ガス雰囲気(RXガス+エンリッチガス+アンモニアガス)で3時間浸炭窒化した後、油焼入れ及び焼戻しを行った。そして、内輪301、外輪302、及びころ303の各表層部(表面から250μmの深さまでの部分)の残留オーステナイト量を15〜40体積%とし、前記表層部の硬さをHRC62〜67(Hv746〜900)に調整した。
次に、このようにして得られたころ303に対して、第一の実施形態と同様の処理を行い、表7に示すNo.1〜27のころ303を完成させた。
固体潤滑剤としてJIS R6001に規定された平均粒径3μmの二硫化モリブデンを大気中で加速して噴射することにより、ころ303の転動面303aを含む表面に固体潤滑被膜を形成した。
また、表7中に示す被膜形成方法「焼成」とは、上述した日本国特許公報 第3567942号に記載のものと同様の方法である。すなわち、結合剤としてポリアミドイミドを混入させたアルコール系溶剤中に、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを添加して調整したサスペンジョン液を噴射した後、熱処理により焼成させることにより、ころ303の転動面303aを含む表面に固体潤滑被膜を形成した処理である。
さらに、固体潤滑被膜が形成された後のころ303において、第一の実施形態と同様に硬さを測定したところ、5〜20%の硬さの向上が認められた。
続いて、このようにして得られた内輪301、外輪302及びころ303と、SPCC製の保持器304とを用いて、円錐ころ軸受310を組み立てて、以下に示す条件で回転試験を行った。
この回転試験は、図11に示す縦型内輪回転式試験機を用いて行った。この試験機は、図11に示すように、主軸321と、この主軸321の軸方向一端部321aに設けられた支持軸受322と、本体部323と、この本体部323の軸方向上端面に設けられた静圧軸受324と、からなり、試験軸受である円錐ころ軸受310の内輪301を主軸321に内嵌させ、外輪302を本体部323に内嵌させた状態で使用されるように構成されている。
また、静圧軸受324の上方からはアキシャル荷重Faを付与できるように構成されている。さらに、本体部323の側面には、棒材325を介してロードセル326が接続されており、本体部323に加わる動摩擦トルクを検出できるように構成されている。さらに、本体部323の側面には、試験軸受である円錐ころ軸受310の転がり面に潤滑油Jを供給するための通路327と、転がり面の温度を検出するための熱電対328とが設けられている。
また、この回転試験は、通常量(300ml/min)よりも少ない量の潤滑油Jを供給しつつ、以下に示す条件で内輪301を回転させることで行い、内輪301を一定時間(24時間)回転させた後の軸受トルクを測定した。この結果は、比較例であるNo.22のころ303を用いた円錐ころ軸受310の軸受トルクを1とした時の比として、表7に併せて示した。
〔回転試験条件〕
荷重:9.8kN
回転速度:1500min-1
潤滑油:タービン油(ISO VG32)
軸受油量:200ml/min
潤滑油温度:30±3℃
Figure 0004665905
表7に示すように、面積率で75%以上の表面にショットピーニング処理により固体潤滑被膜が形成されたNo.1〜No.21のころ303を用いた円錐ころ軸受310では、表面に焼成により固体潤滑被膜が形成されたNo.22のころ303や、表面に固体潤滑被膜が形成されていないNo.23のころ303や、固体潤滑被膜が上記範囲外の面積率で形成されたNo.24〜27のころ303を用いた場合と比べて、軸受トルクが小さく、No.22の0.59倍以下であった。
特に、No.1〜No.5とNo.6との結果、及びNo.7〜No.12とNo.13との結果から、固体潤滑被膜の面積率を75%以上とすることにより、軸受トルクがさらに小さくなっていることが分かる。
No.1〜No.5とNo.14,No.15との結果、及びNo.7〜No.12とNo.16,No.17との結果から、固体潤滑被膜の厚さを0.1μm以上8.0μm以下とすることにより、軸受トルクがさらに小さくなっていることが分かる。
さらに、No.7〜No.12とNo.18,No.19との結果から、固体潤滑被膜を形成する表面のディンプルの深さを0.10μm以上5.0μm以下に調整することにより、軸受トルクがさらに小さくなっていることが分かる。
さらに、No.1〜No.5とNo.20との結果、及びNo.7〜No.12とNo.21との結果から、表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.10μm以上0.50μm以下とすることにより、軸受トルクがさらに小さくなっていることが分かる。
続いて、表7で示す結果のうち、No.1〜No.13と、No.24〜No.27の結果を用いて、固体潤滑被膜の面積率と軸受トルクとの関係を示す図12のグラフを作成した。
図12に示すように、転動面303aを含む部分に面積率で75%以上の固体潤滑被膜を形成したころ303を用いた円錐ころ軸受310では、面積率で75%未満の固体潤滑被膜を形成したころ303を用いた場合と比べて、軸受トルクが小さくなっていることが分かる。
また、ディンプルの深さを調節するための前処理を行った後に固体潤滑被膜を形成したころ303を用いた円錐ころ軸受310では、前処理を行わずに固体潤滑被膜を形成したころ303を用いた場合と比べて、軸受トルクが小さくなっていることが分かる。
以上の結果から、転動面303aを含む部分に面積率で75%以上の固体潤滑被膜が形成されたころ303を用いることにより、潤滑状態が良好ではない環境下で使用した場合であっても、円錐ころ軸受310の軸受トルクを小さくできることが分かった。
また、ころ303の表面に形成する固体潤滑被膜の厚さや、表面のディンプルの深さ及び中心線平均粗さについても特定することにより、潤滑状態が良好ではない環境下で使用した場合であっても、円錐ころ軸受310の軸受トルクをさらに小さくできることが分かった。
なお、本実施形態では、本発明を、円錐ころ軸受310のころ303のみに適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明を、内輪301のみや、外輪302のみに適用しても構わないし、内輪301、外輪302、及びころ303のうち二つ以上に適用しても構わない。
また、本実施形態では、本発明のころ軸受の一例として単列円錐ころ軸受をあげて説明したが、これに限らず、本発明は、潤滑状態が良好ではない環境下で使用されるその他のころ軸受にも好適に用いることができる。例えば、本発明は、図13に示すように、背面組合せ型円錐ころ軸受や正面組合せ型円錐ころ軸受に適用してもよい。また、本発明は、図14に示すように、各種円筒ころ軸受に適用してもよいし、公知の自動調心ころ軸受に適用してもよい。
〔第六の実施形態〕
本発明は、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受等のころ軸受、特に、内輪及び外輪のうち少なくとも一つの軌道輪にころを支持する鍔部が形成されたころ軸受に適用することができる。第五の実施形態との差異は、鍔部ところの端面のみ、鍔部のみ、又はころの端面のみに、固体潤滑被膜を設けた点である。
鍔部を有する軸受においては、軌道面ところとの間の潤滑油膜が十分に形成されていても、鍔部ところとの摺接面に潤滑油膜が十分に形成されないと、ころにスキューが生じて、鍔部ところとの摺接面が外周側にずれやすい。そして、このずれが大きくなると、鍔部ところとの摺接面が小さくなり、摺接面全体の接触圧が増大して潤滑油膜の膜厚が薄くなるとともに、エッジ応力が作用して潤滑油膜が破断し易くなる。この結果、鍔部ところとの摺接面に金属接触が生じ易くなり、かじりや焼付き等の表面損傷が生じ易くなることがある。
以下、第六の実施形態について説明する。第五の実施形態と同様の処理を、ころを整列状態にして行い、ころの端面のみに二硫化モリブデン被膜を形成した。その後、第五の実施形態と同様に、以下の条件で試験を行った。
〔焼付き試験条件〕
荷重:9.8kN
回転速度:300min-1
潤滑油:タービン油(ISO VG32)
軸受油量:200ml/min
潤滑油温度:30±3℃
Figure 0004665905
表8に示すように、大径側端面に面積率で75%以上の表面にショットピーニング処理により固体潤滑被膜が形成されたNo.1〜No.21のころを用いた円錐ころ軸受では、表面にスプレー噴射により固体潤滑被膜が形成されたNo.22のころや、表面に固体潤滑被膜が形成されていないNo.23,No.24のころや、固体潤滑被膜が上記範囲外の面積率で形成されたNo.25〜No.28のころを用いた場合と比べて、焼付き時間が長く、No.22の3.7倍以上であった。
特に、No.1〜No.5とNo.6との結果、及びNo.7〜No.12とNo.13との結果から、ころの大径側端面に形成する固体潤滑被膜の面積率を75%以上95%以下とすることにより、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
また、No.1〜No.5とNo.14,No.15との結果、及びNo.7〜No.12とNo.16,No.17との結果から、固体潤滑被膜の厚さを0.1μm以上8.0μm以下とすることにより、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.7〜No.12とNo.18,No.19との結果から、固体潤滑被膜を形成する表面のディンプルの深さを0.10μm以上5.0μm以下に調整することにより、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.1〜No.5とNo.20との結果、及びNo.7〜No.12とNo.21との結果から、ころの大径側端面をなす表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.10μm以上0.50μm以下とすることにより、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
続いて、表8で示す結果のうち、No.1〜No.13と、No.25〜No.28の結果を用いて、ころの大径側端面に形成された固体潤滑被膜の面積率と焼付き時間との関係を示す図13のグラフを作成した。
図13に示すように、大径側端面に面積率75%以上の固体潤滑被膜を形成したころを用いた円錐ころ軸受では、面積率75%未満の固体潤滑被膜を形成したころを用いた場合と比べて、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
また、ディンプルの深さを調節するための前処理を行った後に固体潤滑被膜を形成したころを用いた円錐ころ軸受では、前処理を行わずに固体潤滑被膜を形成したころを用いた場合と比べて、焼付き時間がさらに長くなっていることが分かる。
以上の結果から、大径側端面に面積率で75%以上の固体潤滑被膜が形成されたころを用いることにより、鍔部ところとの摺接面に潤滑油膜が十分に形成され難い環境下で使用された場合であっても、その摺接面に焼付きが生じ難く、円錐ころ軸受の転がり疲れ寿命を長くできることが分かった。
また、ころの大径側端面をなす表面に形成する固体潤滑被膜の厚さや、その表面のディンプルの深さ及び中心線平均粗さについても特定することにより、鍔部ところとの摺接面に潤滑油膜が十分に形成され難い環境下で使用された場合でも、円錐ころ軸受の転がり疲れ寿命をさらに長くできることが分かった。
なお、本実施形態では、固体潤滑被膜を、円錐ころ軸受のころの大径側端面をなす表面のみに形成した場合について説明したが、これに限らず、固体潤滑被膜を、ころの大径側端面をなす表面に加えて、ころの小径側端面をなす表面に形成してもよいし、ころと摺接する鍔部が形成された内輪の内側面に形成しても構わない。
また、本実施形態では、本発明を、ころと摺接する鍔部が内輪に形成された円錐ころ軸受に適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明を、ころと摺接する鍔部が外輪に形成された円錐ころ軸受に適用しても構わない。
さらに、本実施形態では、本発明のころ軸受の一例として単列円錐ころ軸受をあげて説明したが、これに限らず、本発明は、鍔部ところとの摺接面に潤滑油膜が十分に形成され難い環境下で使用されるその他のころ軸受に適用しても構わない。例えば、図示しないが、公知の円筒ころ軸受や自動調心ころ軸受等に適用しても構わない。
〔第七の実施形態〕
本発明は、タペットローラ軸受、特に、内燃機関の燃料噴射装置や給排気弁駆動装置等の被駆動部品に好適に使用されるタペットローラ軸受に適用することができる。
エンジン内部での摩擦低減を図り、燃料消費率を低減することを目的として、クランクシャフトと同期したカムシャフトの回転を給気弁及び排気弁の往復運動に変換する部分に、タペットローラ軸受を利用することが一般的に行われている。
例えば、日本国特許公開公報 2000年第34907号には、このようなタペットローラ軸受の構造が開示されている。すなわち、エンジンのクランクシャフトと同期して回転するカムシャフトに固定したカムに対向して、このカムの動きを受ける揺動部材であるロッカーアームが設けられている。このロッカーアームの端部には、一対の支持壁部が互いに間隔を開けて設けられており、この一対の支持壁部の間には鋼製の支持軸が掛け渡されている。この支持軸は、カムの外周面に当接するタペットローラの貫通孔に挿通されており、タペットローラを回転自在に支持している。
エンジンの運転時には、カムの外周面とタペットローラの外周面、及び、支持軸の外周面とタペットローラの内周面が転がり接触するので、これらの部分はエンジンオイルによって潤滑される。このような構成のタペットローラ軸受が組み込まれたエンジンの動弁機構によれば、ロッカーアームとカムとの間に働く摩擦力が低減されるので、エンジン運転時における燃料消費率の低減が図られる。
このようなタペットローラ軸受を構成するタペットローラの外周面と相手部材であるカムの外周面との転がり接触部、及び、タペットローラの内周面と相手部材である支持軸の外周面との転がり接触部には、回転時に希薄な潤滑環境下で大きな力が加わるため、これら転がり接触部に摩耗やピーリング等の表面損傷が生じるという問題がある。そこで、両転がり接触部の潤滑性を向上させる様々な工夫が、従来からなされている。
例えば、日本国特許公報 第2758518号(以降は文献8−2と記す)には、タペットローラの外周面の表面損傷を低減する有効な手段として、滑り面にランダムに形成した微小なくぼみによる油溜まり効果(マイクロ弾性流体潤滑効果)によって、油膜保持性を向上させる技術が開示されている。また、日本国特許公報 第3496286号(以降は文献8−3と記す)には、タペットローラの内周面及び支持軸の外周面の表面損傷を低減する有効な手段として、固体潤滑剤被膜を熱硬化性樹脂とともに焼成することによりタペットローラ及び支持軸の表面に表面処理層を形成する技術が開示されている。
しかしながら、文献8−2に開示の技術は、転動表面の形状を工夫して長寿命化を図ったものであり、表面損傷を低減することに対しては有効な手段であるが、スキューネスRskの値を−1.6以下とした油溜りを形成する表面加工を転動表面に施すだけでは寿命向上に限界があることも分かってきた。
また、文献8−3に開示の技術のように、固体潤滑剤被膜を熱硬化性樹脂とともに焼成することにより表面処理層を形成すると、焼成のための熱処理が必要となりコストが嵩む。また、熱硬化性樹脂をバインダーとして用いているため、固体潤滑剤の占める割合が限られてしまい固体潤滑剤本来の性能を十分に利用できず、改良の余地が残されていた。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、希薄潤滑環境下又は枯渇潤滑環境下において使用されてもスミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合が生じにくく長寿命なタペットローラ軸受を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係るタペットローラ軸受は、カムの回転に対応して運動するタペットに備えられ、前記カムに当接するローラと、前記ローラを回転自在に支持する支持軸と、を備えるタペットローラ軸受において、前記ローラの前記カムとの当接面,前記ローラの前記支持軸との接触面,及び前記支持軸の前記ローラとの接触面のうち少なくとも一つは、面積率で75%以上の部分に、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜が被覆されていることを特徴とする。
このような構成であれば、潤滑被膜により金属間接触が抑制されるので、例えば希薄潤滑環境下又は枯渇潤滑環境下において使用された場合でも、スミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合の発生が低減され長寿命となる。潤滑被膜が被覆されている部分が面積率で75%未満であると、タペットローラ軸受の寿命が不十分となるおそれがある。
本発明のタペットローラ軸受においては、前記潤滑被膜の厚さが0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。
このような構成であれば、タペットローラ軸受がより長寿命となる。潤滑被膜の厚さが0.05μm未満であると、潤滑性が不十分となるおそれがある。一方、潤滑被膜の厚さが8μm超過であると、潤滑被膜の強度が不十分となり脱落しやすくなる。潤滑被膜が脱落すると、異物となって音響不良及び振動を引き起こすおそれがある。
また、本発明のタペットローラ軸受においては、前記ローラの前記カムとの当接面,前記ローラの前記支持軸との接触面,及び前記支持軸の前記ローラとの接触面のうち少なくとも前記潤滑被膜が被覆された部分に、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けることが好ましい。
このような構成であれば、ディンプル内に固体潤滑剤が充填され、潤滑被膜が被覆された部分と潤滑被膜との密着性が向上するため、ディンプルがない場合と比較してタペットローラ軸受がより長寿命となる。また、タペットローラ軸受の駆動時にはディンプル内に固体潤滑剤がトラップされるので、潤滑被膜の効果が長く維持される。このような効果を得るためには、ディンプルの深さを0.1μm以上とすることが好ましい。ただし、ディンプルの深さを5μm超過としても、それ以上の効果は期待できないので、ディンプルの深さは5μm以下とすることが好ましい。なお、このような効果をより確実なものにするためには、ディンプルの深さを0.2μm以上3μm以下とすることがより好ましい。
さらに、本発明のタペットローラ軸受においては、前記潤滑被膜の表面は、中心線平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。
このような構成であれば、長寿命であるとともに、タペットローラ軸受の音響特性が良好である。中心線平均粗さRaが1μm超過であると、潤滑条件が厳しくなり、表面起点型の剥離が発生する場合がある。なお、中心線平均粗さRaを上記のような値としても、潤滑被膜の形成能力が著しく低下することはない。
このような本発明のタペットローラ軸受は長寿命である。
第七の実施形態に係るタペットローラ軸受について、図面を参照しながら詳細に説明する。図14は、タペットローラ軸受を軸方向に沿う面で破断した場合の断面図であり、図15は、図14のタペットローラ軸受のA−A断面図である。なお、以降に示す各図においては、同一又は相当する部分には同一の符号を付してある。
図14,15のタペットローラ軸受は、エンジン内部での摩擦低減を図り燃料消費率を低減することを目的として、クランクシャフトと同期したカムシャフトの回転を給気弁及び排気弁の往復運動に変換する部分に利用されるものである。
図示しないエンジンのクランクシャフトと同期して回転するカムシャフト501に固定されたカム502に対向して、このカム502の回転に対応して揺動するロッカーアーム503(タペット)が配置されている。ロッカーアーム503の端部には一対の支持壁部504,504が互いに間隔を開けて設けられており、この一対の支持壁部504,504の間には、鋼製で中空又は中実の支持軸505が掛け渡されている。支持軸505の両端部には焼入れは施されておらず、支持軸505を支持壁部504,504に固定する際には、この非焼入れ部を支持壁部504,504に形成した通孔507,507に嵌入して加締め付けている。
この支持軸505はタペットローラ506の中心部に設けられた貫通孔に挿通され、タペットローラ506を回転自在に支持している。そして、タペットローラ506の外周面が、カム502の外周面に当接されている。
そして、タペットローラ506のカム502との当接面506a(タペットローラ506の外周面),タペットローラ506の支持軸505との接触面506b(タペットローラ506の内周面),及び支持軸505のタペットローラ506との接触面505a(支持軸505の外周面)のうち少なくとも一つは、面積率で75%以上の部分に、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜(図示せず)が被覆されている。
この潤滑被膜の厚さは、0.05μm以上8μm以下であることが好ましい。また、タペットローラ506のカム502との当接面506a,タペットローラ506の支持軸505との接触面506b,及び支持軸505のタペットローラ506との接触面505aのうち少なくとも潤滑被膜が被覆された部分には、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けることが好ましい。さらに、タペットローラ506のカム502との当接面506a,タペットローラ506の支持軸505との接触面506b,及び支持軸505のタペットローラ506との接触面505aのうち少なくとも潤滑被膜が被覆された部分は、中心線平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。
このようなタペットローラ軸受は、潤滑被膜により金属間接触が抑制されるので、希薄潤滑環境下又は枯渇潤滑環境下において使用されてもスミアリング,焼付き,摩耗,ピーリング等の不具合が生じにくく長寿命である。
なお、タペットローラ506の設置部分には、エンジンの運転時にエンジンオイルが供給される。そして、このエンジンオイルによって、カム502の外周面とタペットローラ506の外周面との間、及び、支持軸505の外周面とタペットローラ506の内周面との間が潤滑される。
この際に、支持軸505の外周面とタペットローラ506の内周面との間に効率良くエンジンオイルが供給されるようにするため、図16に示すように、支持軸505の内部に通油孔508を設けてもよい。この図16に示したタペットローラ軸受の場合は、通油孔508の両端部は、支持軸505の外周面のうち、タペットローラ506の外部に突出した端部と、タペットローラ506の内側に配置した中間部とに、それぞれ開口している。そして、この通油孔508を通じて、外部空間から支持軸505の外周面とタペットローラ506の内周面との間に、エンジンオイルが効率良く供給されるようになっている。
また、タペットローラの回転抵抗を小さくするため、図17に示すように、タペットローラを二重構造としてもよい。この図17の場合は、支持軸505の周囲に内径側ローラ509を回転自在に支持し、さらにこの内径側ローラ509の周囲に外径側ローラ510を、この内径側ローラ509に対して回転自在に支持している。このように、タペットローラを二重構造として、滑り面を2個所にすることにより、カム502と当接する外径側ローラ510の回転が、円滑に行なわれるようになっている。この場合も、支持軸505と内径側ローラ509の互いに対向する周面同士の間、及び、内径側ローラ509と外径側各ローラ510の互いに対向する周面同士の間には、エンジンの運転時にはエンジンオイルを供給し、これら各部分を潤滑する。
さらに、やはりタペットローラの回転抵抗を小さくするため、図18に示すように、支持軸505とタペットローラ506との間にラジアルニードル軸受511を介在させ、このラジアルニードル軸受511を介してタペットローラ506を回転自在に支持してもよい。この図18の場合も、ラジアルニードル軸受511にはエンジンの運転時にエンジンオイルを供給し、このラジアルニードル軸受511を構成する複数のニードル512の転動面と、支持軸505の外周面及びタペットローラ506の内周面との転がり接触部の潤滑を行なう。
さらに、タペットローラ軸受を図19,20に示すような構造としてもよい。すなわち、図19に示す例の場合には、ラジアルニードル軸受511を構成する複数のニードル512の軸方向両端側に円輪状の滑りワッシャ513a,513aを設け、図20に示す例の場合には、複数のニードル512及びタペットローラ506の軸方向両端側に円輪状の滑りワッシャ513b,513bを、それぞれ設けている。そして、これら滑りワッシャ513a,513bにより、ニードル512及びタペットローラ506の両側面と、1対の支持壁部504,504(図14,17を参照)の内側面とが互いに直接接触しないようにして、これら各接触部の摺動抵抗を低減できるようになっている。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。前述した図14のタペットローラ軸受とほぼ同様の構成を有する種々のタペットローラ軸受を用意して回転試験を行い、寿命等の性能を評価した。
ここで、タペットローラ及び支持軸の製造方法について詳細に説明する。まず、タペットローラ及び支持軸は高炭素クロム軸受鋼SUJ2を素材とし、RXガスとエンリッチガスとアンモニアガスとを含む雰囲気中で820〜890℃にて2〜4時間浸炭窒化処理を施した後、さらに60〜100℃での油焼入れ、150〜190℃で2時間の焼戻し、及び研削仕上げを施したものである。
研削仕上げ後の表面硬さはHRC62〜67、少なくとも厚さ1μmの表面層の残留オーステナイト量は15〜40体積%、前記表面層の炭素含有量は1.0〜2.0質量%、前記表面層の窒素含有量は0.05〜0.5質量%に調整されている。表面層の表面硬さは、表面損傷を抑制して寿命を向上させるためには、カムよりも硬くすることが好ましく、より長寿命とするためには本実施形態のように浸炭窒化処理を施してHRC62以上とすることがより好ましい。
また、前記表面層の残留オーステナイト量は、表面損傷を抑制するため15体積%以上とすることが好ましく、表面硬さを保持するため40体積%以下とすることが好ましい。さらに、表面層の炭素含有量は、摩耗を抑制するため1.0質量%以上とすることが好ましく、巨大炭化物の発生を抑制するため2.0質量%以下とすることが好ましい。さらに、表面層の窒素含有量は、摩耗を抑制するため0.05質量%以上とすることが好ましく、浸炭窒化層の脱落を抑制するため及び浸炭窒化時間の短縮のため0.5質量%以下とすることが好ましい。さらに、研削仕上げ後の表面粗さは、研削仕上げ後にショットピーニング処理やバレル処理で微細なディンプルを設ける場合には、ディンプル形状や深さを適切にするために1μmRa以下とすることが好ましい。
こうして得られたタペットローラ及び支持軸に、第一の実施形態と同様の処理を施した。処理を施す面は、タペットローラの外周面及び内周面と支持軸の外周面とであるが、以降の説明においてはこれらの面を処理面と記すこともある。固体潤滑剤としては、平均粒径45μmの錫粉又は平均粒径3μmの二硫化モリブデン粉末を用いた。
なお、本実施例においては固体潤滑剤として錫や二硫化モリブデンを用いたが、固体潤滑剤の種類は特に限定されるものではない。例えば、ポリエチレン,フッ素樹脂,ナイロン,ポリアセタール,ポリオレフィン,ポリエステル,ポリテトラフルオロエチレン,金属石鹸,二硫化タングステン,窒化ホウ素,黒鉛,フッ化カルシウム,フッ化バリウム,錫合金が使用可能である。ただし、不純物による潤滑被膜の潤滑性の低下や潤滑被膜の剥離を抑制するためには、高純度の固体潤滑剤を用いることが好ましいので、純度95%以上のものが好ましく、純度98%以上のものがより好ましい。
また、第一の実施形態と同様にして、潤滑被膜を被覆した後に微小硬度計を用いて表面硬さを測定したところ、5〜25%の硬さの向上が認められた。
次に、タペットローラ軸受の性能の評価方法について説明する。タペットローラのカムとの当接面(タペットローラの外周面)には潤滑被膜が被覆してあり、タペットローラの支持軸との接触面(タペットローラの内周面)及び支持軸のタペットローラとの接触面(支持軸の外周面)には潤滑被膜が被覆していないタペットローラ軸受を、図21に示すような表面損傷試験機に装着して回転させ、タペットローラの外周面に形成される表面損傷の状態とタペットローラ軸受の寿命とを評価した。
タペットローラのカムとの当接面(タペットローラの外周面)に被覆された潤滑被膜の被覆率,潤滑被膜の平均厚さ,ディンプルの深さ,及び前記当接面の中心線平均粗さRaは、表9,10に示す通りである。
Figure 0004665905
Figure 0004665905
図示しない電動モータにより回転駆動される回転軸520の中間部には、カムに相当するリング521が取り付けられている。そして、支持軸505により回転自在に支持されたタペットローラ506の外周面が、負荷用レバー522からのラジアル荷重によって、リング521の外周面に押圧されている。タペットローラ506の外周面とリング521の外周面との間に潤滑油を滴下し、タペットローラ506の内周面と支持軸505の外周面との間には潤滑油を滴下せずに、下記の条件にて回転試験を行った。
タペットローラの回転速度:2000min-1
ラジアル荷重 :1960N
潤滑油 :エンジンオイル
潤滑油の温度 :110℃
潤滑油の滴下量 :0.1ml/min
このような回転試験を20時間行った後、タペットローラ506の外周面の表面損傷を金属顕微鏡により観察した。10個のタペットローラについて試験を行って、表面損傷が認められたタペットローラの割合を表面損傷発生率として算出した。例えば、全てのタペットローラについて表面損傷が認められなかった場合は、表面損傷発生率は0%である。その結果を表9,10に示す。なお、回転試験前後のタペットローラの外周面の光学顕微鏡写真を図22に示す。回転試験前には見られなかった表面の微小剥離(ピーリング)が、回転試験後には見られる。
実施例1〜20は、潤滑被膜の被覆が面積率で75%以上であるので、従来技術(前述の文献8−2に記載の技術)である比較例1と比べて格段に長寿命であり、表面損傷発生率は20%以下であった。この比較例1は、潤滑被膜を有しておらず、表面粗さのパラメータのスキューネスRskの値を−1.6以下としたものである。なお、比較例1〜3は潤滑被膜を有しておらず、比較例1は前処理としてバレル処理が施されており、比較例2は前処理として研磨が施されており、比較例3は前処理として二段ショットピーニング処理が施されている。
実施例1〜6は、前処理が施されておらず微細なディンプルが形成されていないものであり、実施例7〜12は前処理が施されており微細なディンプルが形成されているものである。図23のグラフから分かるように、前処理を施して微細なディンプルを形成することが好ましい。
比較例4〜7は、潤滑被膜の厚さが好ましい範囲内であり、潤滑被膜の被覆の面積率が好ましい範囲から外れたものであるが、実施例1〜20と比べて表面損傷発生率が高かった。このことから、潤滑被膜の厚さの規定だけでは不十分であり、潤滑被膜の被覆の面積率を規定することが重要であることが分かる。
次に、タペットローラの支持軸との接触面(タペットローラの内周面)又は支持軸のタペットローラとの接触面(支持軸の外周面)には潤滑被膜が被覆してあり、タペットローラのカムとの当接面(タペットローラの外周面)には潤滑被膜が被覆していないタペットローラ軸受を、図21に示すような表面損傷試験機に装着して回転させ、その寿命を評価した。
潤滑被膜が被覆された部材(タペットローラ又は支持軸),タペットローラの支持軸との接触面(タペットローラの内周面)又は支持軸のタペットローラとの接触面(支持軸の外周面)に被覆された潤滑被膜の被覆の面積率,潤滑被膜の平均厚さ,ディンプルの深さ,及び前記接触面の中心線平均粗さRaは、表11,12に示す通りである。
Figure 0004665905
Figure 0004665905
回転試験の際には、タペットローラ506の外周面とリング521の外周面との間に潤滑油を滴下し、タペットローラ506の内周面と支持軸505の外周面との間には潤滑油を滴下せずに、下記の条件にて回転試験を行った。そして、タペットローラ506の内周面に表面損傷が発生してタペットローラ506の温度が異常に上昇するまでの時間、著しい振動が発生するまでの時間、又はシャフト520を駆動するための電動モータの電流値が過電流値になるまでの時間を寿命とした。
タペットローラの回転速度:2000min-1
ラジアル荷重 :1470N
潤滑油 :エンジンオイル
潤滑油の温度 :110℃
潤滑油の滴下量 :0.4ml/min
評価結果を表11,12に併せて示す。また、潤滑被膜の被覆率とタペットローラ軸受の寿命との相関を、図24のグラフに示す。なお、表11,12及び図24のグラフに示した寿命の数値は、比較例31のタペットローラ軸受の寿命を1とした場合の相対値で示してある。この比較例31のタペットローラ軸受は、表面に固体潤滑剤を熱硬化性樹脂とともに焼成することにより潤滑被膜を形成する従来技術(前述の文献8−3に記載の技術)によって得られたものである。また、比較例32,33は潤滑被膜を有しておらず、比較例32は前処理としてSF処理が施されており、比較例33は前処理として二段ショットピーニング処理が施されている。
表11,12から分かるように、実施例31〜50は、潤滑被膜の被覆が面積率で75%以上、又は、75%以上であるので、従来技術である比較例31と比べて格段に長寿命(5.3以上)であった。
実施例31〜36は、前処理が施されておらず微細なディンプルが形成されていないものであり、実施例37〜42は前処理が施されており微細なディンプルが形成されているものである。図24のグラフから分かるように、前処理を施して微細なディンプルを形成することが好ましい。
比較例34〜37は、潤滑被膜の厚さが好ましい範囲内であり、潤滑被膜の被覆の面積率が好ましい範囲から外れたものであるが、実施例31〜50と比べて短寿命であった。このことから、潤滑被膜の厚さの規定だけでは不十分であり、潤滑被膜の面積率を規定することが重要であることが分かる。
〔第八の実施形態〕
本発明は、リニアガイド装置,ボールねじ等の直動装置に適用することができる。すなわち、本発明は、外面に軌道面を有する軸と、前記軸の軌道面に対向する軌道面を有するとともに軸方向に相対移動可能に前記軸に取り付けられた直動体と、前記軸の軌道面と前記直動体の軌道面との間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える直動装置において、前記軸の軌道面、前記直動体の軌道面、及び前記転動体の転動面のうち少なくとも一つは、面積率が75%以上の固体潤滑剤で構成された潤滑被膜が被覆されている直動装置である。
前記潤滑被膜の素材としては、直動装置の構成部材の表面被膜として用いられた場合に必要な強度を有し、且つ、潤滑被膜が形成される構成部材と密着性がよいものであれば特に限定されない。例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化カーバイド、スズ、スズ合金、ニッケル、銅合金、純鉄、純銅、純クロムが挙げられる。
このような直動装置には、前記両軌道面間に形成された転動体転動路の終点から始点へ前記転動体を循環させる転動体戻し路を設けてもよい。また、転動体にそれぞれ対面する2つの凹面を有するリテーニングピースを、隣接する転動体の間に配してもよい。さらに、前記転動体の転動面の表面硬さはHRC63以上であることが好ましい。
以下に、本発明の直動装置について、ボールねじを例に詳細に説明する。
従来のボールねじの一例を図26(斜視図)および図27(断面図)に示す。このボールねじは、ボールの戻し路としてチューブを用いるチューブ式ボールねじであり、ねじ軸601とナット602とボール603とチューブ604とで構成されている。
図26の符号606はチューブ604をナット602に固定するチューブ押えであり、図27ではこのチューブ押え606が省略されている。ねじ軸601の外周面とナット602の内周面には、螺旋状の溝611,621が形成されており、これらの溝611,621でボール603の軌道Kが形成されている。そして、ボール603がこの軌道Kを負荷状態で転動することにより、ナット602はねじ軸601に対して相対的に直線移動する。
チューブ604は略門形に形成され、その両端部が、ナット602をなす円筒に設けた貫通穴622内に挿入され、軌道Kの始点と終点を連結するように、ねじ軸601を挟んで斜向かいに配置されている。したがって、軌道Kの終点に達したボール603はこのチューブ604を通って軌道Kの始点に戻される。この例では、ボール循環経路(軌道+戻し路)を2つ有するため、チューブ604を2本備えている。
電動射出成形機やプレス機械用のボールねじは、比較的大型で高荷重を受ける。具体的には、瞬間的に高負荷が加わり、短いストロークで使用され、最大負荷が作用した状態で一旦停止した後に逆回転する往復運動を繰り返す。このような厳しい条件下で使用されるため、前記用途のボールねじとしては、従来より、シングルナットで、組み立てすきまを極僅か(ボール直径に対する比で1/400程度)にしたものが使用されている。ボールねじの負荷容量を上げて寿命を長くする方法としては、ボール603の直径(D)に対する(ねじ軸601およびナット602の)溝611,621の断面円弧の半径(R)の比(R/D)を、従来の52.0〜54.0%よりも小さくする方法が挙げられる。
しかしながら、この方法では、従来のボールねじよりもボールと軌道をなす溝との接触楕円の長軸が長くなって、滑り成分が大きくなる。これに伴って、接触楕円内における接線力が大きくなるため、表面起点剥離が発生したり、白色組織による内部起点剥離が発生したりする可能性が否定できない。また、ボールねじは玉軸受等の一般的な転がり軸受と比較して、ボールの転がり速度が遅いため、油膜が形成され難い。よって、ボールねじで前記比(R/D)を52.0〜54.0%よりも小さくする場合には、早期損傷に至らないような対策を講じる必要がある。
ボールねじの潤滑特性を向上させる対策の従来例としては、以下に示すものが挙げられる。日本国特許公開公報 2001年第49274号には、電動射出成形機の駆動系に用いるボールねじの早期剥離を防止するために、特定のグリースを用いることが記載されている。
日本国特許公開公報 平成6年第109022号(以降は文献9−2と記す)には、転動体を使用した機械部品の転がり摩擦面および滑り摩擦面の少なくとも一部の摩擦面に、金、銀、鉛、亜鉛、錫、インジウム等の軟質金属やポリ四フッ化エチレン(PTFE)やペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PTA)等からなる微粒子を、ノズルから空気とともに吹き付けて固体潤滑被膜を形成することが開示されている。
日本国特許公開公報 2004年第60742号(以降は文献9−3と記す)には、ボールねじのねじ軸の溝、ナットの溝、およびボールの少なくともいずれかの摺接部分(表面)に、二硫化モリブデンの微粒子を噴射して衝突固着させ、厚み寸法が0.5μm以下の潤滑剤被膜を形成することが開示されている。この文献9−3には、文献9−2の方法で形成された被膜の厚さが1〜5μmであるのに対して、0.5μm以下とすることで、被膜の前記摺接部分に対する固着性が向上して被膜が剥離し難くするとともに、剥離した場合でも寸法変化を小さく抑えることができると記載されている。
本発明の課題は、負荷容量が大きいボールねじの寿命を長くすることにある。
上記課題を解決するために、本発明は、外周面に螺旋状の溝が形成されたねじ軸と、内周面に螺旋状の溝が形成されたナットと、ねじ軸の溝とナットの溝が互いに対向して形成される軌道と、この軌道の終点と始点を連結する戻し路と、この戻し路内および前記軌道内に配置された複数のボールと、を備えたボールねじにおいて、ねじ軸およびナットの少なくともいずれかは、前記溝の断面がゴシックアーク状(半径が同じで中心が異なる二つの円弧が連結された形状)であり、ボールの直径(D)に対する前記溝の断面のゴシックアークを形成している円弧の半径(R)の比(R/D)が51.0%以上52.0%以下であり、前記ねじ軸の溝、ナットの溝、およびボールの少なくとも一つは、表面に固体潤滑剤被膜が形成されていることを特徴とするボールねじを提供する。
このボールねじによれば、ねじ軸およびナットの少なくともいずれかについて、前記溝の断面をゴシックアーク状とし、前記比(R/D)を51.0%以上52.0%以下とすることで、負荷容量を大きくできる。また、これに伴って、ボールと軌道をなす溝との接触楕円の長軸が長くなって、滑り成分が大きくなるが、ねじ軸の溝、ナットの溝、およびボールの少なくとも一つの表面に固体潤滑剤被膜が形成されているため、良好な潤滑特性が確保されて、早期損傷が防止される。また、第一〜第七の実施形態と同様に、ねじ軸の溝、ナットの溝、ボール、固体潤滑剤被膜の表面にディンプルを設けてもよい。
電動射出成形機やプレス機械用のボールねじは前記ボールと軌道の隙間が5μm以上70μm以下であるため、前記固体潤滑剤被膜の厚さを0.05μm以上8μm以下(好ましくは0.5μm以上3.0μm以下)とすることで、良好な潤滑特性が得られる。前記固体潤滑剤被膜としては、二硫化モリブデン(MoS2)または錫(Sn)からなる被膜が例示できる。本発明のボールねじは、前記ボール間に保持ピースが配置されていることが好ましい。
このような本発明によれば、負荷容量が大きく寿命の長いボールねじが提供される。
以下、第八の実施形態について説明する。図25は、この実施形態のボールねじのねじ軸およびナットの溝断面を示す図である。ねじ軸601の溝611の断面は、ゴシックアーク状、すなわち、半径が同じ(R1)で中心O11,O12が異なる二つの円弧が連結された形状である。ナット602の溝621の断面も、ゴシックアーク状、すなわち、半径が同じ(R2=R1)で中心O21,O22が異なる二つの円弧が連結された形状である。また、ボール603の直径(D)に対する溝611,621の断面円弧の半径(R)の比(R/D)が、51.0%以上52.0%以下である。
そして、ボール603の表面に、二硫化モリブデン(MoS2)からなる被膜が0.5μm以上3.0μm以下の厚さで形成されている。また、ねじ軸601およびナット602の溝611,621で形成される軌道とボール603との隙間は、5μm以上70μm以下である。これにより、この実施形態のボールねじは、従来のボールねじよりも負荷容量が大きく、寿命が長くなる。
なお、この実施形態では、ボール603に固体潤滑剤被膜を形成しているが、固体潤滑剤被膜をボール603に形成せずに、ねじ軸601の溝611およびナット602の溝621のいずれかまたは双方に形成してもよいし、ボール603とねじ軸601の溝611およびナット602の溝621のいずれかまたは双方とに形成してもよい。また、固体潤滑剤被膜の材質は二硫化モリブデン(MoS2)以外のもの(例えば、前述の文献9−2に記載されているもの)であってもよい。
また、この実施形態では、ボール同士が接触する総ボール構造のボールねじについて説明したが、本発明のボールねじは、図28に示すように、ボール603間に保持ピース607を配置して、保持ピース607でボール603を保持する構造であってもよい。
保持ピース607は、合成樹脂を所定形状に成形して得ることができる。使用できる合成樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド64、芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート系エラストマー、ポリブチレンナフタレート系エラストマー等が挙げられる。また、これらの合成樹脂には、補強材として、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン繊維、カリウムウイスカ、硼酸アルミニウムウイスカ等を配合してもよい。
保持ピースの形状の例として、図29および図30に示すものが挙げられる。図29の保持ピース607は、略円柱状であって、円柱の2つの底面にボール603を受ける凹面671が形成されている。この保持ピース607は、凹面671の形状を、曲率半径Rがボール603の半径rよりも大きい球面にしているため、保持ピース607の周縁部の厚さLに対して中央部の厚さtが小さくなっている。これにより、多数のボール603を軌道K内に配設することができるとともに、ボール603と保持ピース607との接触面積を小さくして、摺動抵抗を小さくすることができる。
保持ピース607の凹面671の形状は、2個の円弧が連結されたゴシックアーク状としたり、円錐形状とすることもできる。また、凹面671に貫通穴を設け、この貫通穴内に潤滑剤を保持させて、ボール603との接触抵抗を低減させるようにしてもよい。保持ピース607が軌道Kおよびチューブ604内を通過する際に、これらの軌道K、チューブ604、および接続部に干渉せず、滑らかに循環できるように、保持ピース607の外径寸法はボール603の直径よりも小さく設定される。具体的には、保持ピース607の外径寸法を、ボール603の直径寸法の0.5倍〜0.9倍とすることが好ましい。
図30の保持ピース670は、球体の互いに反対側となる二つの側部が凹球面672で除去された形状であり、外周が凸面となっている。また、複数の保持ピースを連結部材で連結した部材でボールを保持してもよい。また、本発明のボールねじは、電動射出成形機やプレス機械用以外にも、たとえば自動車のブレーキ用、自動車の無段変速機(ベルト式CVT)用などの用途に好適である。
〔実施例〕
日本精工株式会社製のシングルナットチューブ式ボールねじ「BS6316−10.5」を用い、ねじ軸およびナットのゴシックアーク状溝断面の円弧の半径(R=R1=R2)のボール直径(D)に対する比(R/D)と、固体潤滑剤被膜の材質および膜厚を、下記の表13に示すように変化させて、寿命試験を行った。
MoS2(二硫化モリブデン)被膜およびSn(錫)被膜は、ショットピーニングにより、所定厚さの被膜が得られるように処理時間を調整して形成した。これらの被膜の厚さは、被膜形成前後のボール直径を電気式ダイヤルゲージで測定し、両者の差を2で割ることにより算出した。
「BS6316−10.5」の諸元は、有効巻き数:3.5巻き×3列、ねじ軸外径:65mm、リード:16mm、ボール直径:12.7mm、BCD:65mm、単体すきま:20〜30μmである。
各ボールねじを日本精工株式会社製のボールねじ耐久寿命試験機に装着して、試験荷重(軸方向荷重):300kN、ストローク:80mm、回転速度:500min-1、温度:ナットの外周部を温度80℃に保持、潤滑剤:リューベ株式会社製「YS2グリース」を自動給脂装置にて自動供給の条件で、ボールねじを往復運動させる耐久寿命試験を行った。この試験は、ねじ軸またはナットの溝、あるいはボールのいずれかに剥離が生じるまでの走行距離を寿命として測定した。次に、各サンプルで得られた寿命から、サンプルNo. 10の寿命を「1」とした相対値を算出した。これらの結果も下記の表13に併せて示す。
Figure 0004665905
この表から、本発明の実施例に相当するNo. 1〜9のボールねじは、比較例に相当する No.10〜13より寿命が長くなった。No. 1〜9のうち、固体潤滑剤被膜の膜厚が1.5μm以上2.7μm以下であるNo. 2〜4,7〜9の寿命は、No. 10の1.28〜1.67倍であったのに対して、膜厚が0.4μmであるNo. 1、3.6μmであるNo. 5、および5.7μmであるNo. 6の寿命は、No. 10の1.11〜1.20倍であった。この結果から分かるように、固体潤滑剤被膜の厚さは0.5μm〜3.0μmであることが好ましい。
No. 12と13では、固体潤滑剤被膜を厚さ2.2〜2.8μmで形成しているが、R/Dが本発明の範囲から外れるため、No. 10と同等程度の寿命となった。No. 11では、R/Dを51.6%としているが固体潤滑剤被膜を形成していないため、No. 10より寿命が短かった。
〔第九の実施形態〕
本発明は、転動装置に組み込まれる金属製保持器にも適用することができる。転動装置の一例である転がり軸受は、内輪(内方部材)と、外輪(外方部材)と、内輪及び外輪間で転動自在に配設される転動体と、この転動体を内輪及び外輪間で転動可能に支持する保持器と、から構成されている。このような転がり軸受の転がり疲れ寿命(転がり軸受の回転運動に伴って、転がり面に受ける繰り返し剪断応力により転動部品が疲労し、その表面の一部に剥離が生じるまでの総回転数)を長くするために、転がり軸受が使用される環境に応じた保持器を用いることが一般的に行われている。
例えば、高速回転、自己潤滑性、低摩擦特性、軽量、耐食性、低騒音等が要求される環境下で使用される転がり軸受には、4−6ナイロンや6−6ナイロン等の樹脂製保持器が用いられ、耐熱性や耐久性が要求される環境下で使用される転がり軸受には、削り加工により形成されるもみ抜き保持器やプレス加工により形成される打ち抜き保持器等の金属製保持器が用いられるのが一般的である。
また、転がり軸受の転がり疲れ寿命は、その転がり面の潤滑状態と密接に関係していることが知られている。つまり、転がり面の潤滑状態の良否は、転がり面の表面粗さと転がり面に形成される油膜厚さとの比である油膜パラメータΛで表わされる。この油膜パラーメータΛは、Λ=h/σなる式で算出される。なお、この式中の符号hはEHL油膜厚さを指し、σは接触する二面の粗さ(二乗平均粗さ)σ1,σ2の合成表面粗さ√(σ1 2+σ2 2)を指す。
ここで、油膜パラメータΛが大きくなるにつれて、表面の微小突起間の接触による表面起点型剥離が生じ難くなるため、潤滑状態は良くなる。一方、油膜パラメータΛが小さくなるにつれて、表面微小突起間の接触による表面起点型剥離が生じ易くなるため、潤滑状態が不良となる。この結果、転がり面にピーリング損傷や焼付きが生じ易くなるとともに、転動体と保持器との間や、内輪及び外輪と保持器との間で摩耗が生じて、保持器切断等の不具合が生じ易くなるため、転がり疲れ寿命が短くなる。
このような潤滑不良の環境下で使用される軸受としては、例えば、トランスミッション等に使用されるプラネタリーギア用軸受や、エアコンディショナー等に使用されるコンプレッサ用軸受が挙げられる。
プラネタリーギア用軸受では、プラネタリーギア (内方部材)からプラネタリーシャフト (外方部材)への力の伝達が円滑に行われるように、はすば歯車が使用されているため、プラネタリーシャフトの走行跡がねじれた形状となる。また、このプラネタリーギア用軸受は、10000min-1を超える高速回転下で使用される。このため、プラネタリーギアとプラネタリーシャフトとの間に配設される針状ころを保持する保持器は、ねじれや遠心力の作用によりプラネタリーギアと摺接して潤滑状態が不良となるため、摩耗が著しく生じ、最終的には軸受自体が破損する場合がある。
また、近年のCO2 排出規制に伴う燃費向上の観点から、高速回転時の回転効率を高めるために潤滑油の低粘度化が進むにつれて、プラネタリーギア用軸受においても高速回転時の耐焼付き性や耐久性が要求されるようになってきている。
ここで、高速回転下で使用される転がり軸受においては、上述したように樹脂製保持器を用いるのが一般的であるが、プラネタリーギア用軸受では使用温度が150℃以上と高温であることから、樹脂製保持器を用いると強度的に不十分となる。よって、プラネタリーギア用軸受では、高速回転下で使用されるにも関わらず、金属製保持器を用いることが多い。
ところが、高速回転時に耐焼付き性や耐久性を向上させるために、プラネタリーギア用軸受の針状ころを複列化するとともに、軸端から軸受内部まで連通する軸穴を設け、この軸穴を通じて給油を行う軸穴給油方式を採用すると、潤滑油量が不十分である場合には金属製保持器の外周面に摩耗が生じるという問題がある。
一方、コンプレッサ用軸受では、アイドリング時の低速回転から加速時の高速回転まで幅広い回転速度で動作する駆動軸を支持するために、高速回転から低速回転や、無負荷状態から重負荷状態まで幅広い条件下で使用される。このコンプレッサ用軸受でも、上述したプラネタリーギア用軸受と同様に、樹脂製保持器では強度が不十分であることから、金属製保持器が用いられることが多い。
ところが、このコンプレッサ用軸受を無負荷状態で高速回転すると、振れが大きくなり、潤滑状態が良好ではなくなるため、保持器の外周面が摩耗し易く、また、保持器のポケット部で針状ころがせり出して保持器が破損するという問題がある。
このような摩耗を防止するための技術として、下記のような3つの文献に記載の技術が提案されている。
日本国特許公報 第2548811号(以降は文献10−1と記す)では、スラスト荷重を受けながらすべり接触するすべり面を備えた機械部品において、すべり面に独立した微小くぼみを無数にランダムに設け、この微小くぼみの平均面積を35〜150μm2 、微小くぼみの面積率を10〜40%とすることが提案されている。
日本国特許公開公報 2002年第339083号(以降は文献10−2と記す)では、平均粒子径が約1〜20μmの二硫化モリブデンを約95重量%以上含有した二硫化モリブデン投射用材料からなる固体潤滑被膜を、金属、樹脂、ガラス、セラミックスのいずれかからなる物質表面に形成することが提案されている。
日本国特許公開公報 2004年第60742号(以降は文献10−3と記す)では、ねじ軸、ナット、及びボールの少なくともいずれか一つの摺接面に、二硫化モリブデンの微粒子を固着させて、厚さ0.5μm以下の固体潤滑被膜を形成することが提案されている。
ところで、近年、装置の小型化に伴い、上述したプラネタリーギア用軸受やコンプレッサ用軸受がより高速回転下及び高温下で使用されるようになってきている。このため、高速回転下及び高温下で使用されても、摩耗が生じ難く、転がり疲れ寿命を長くできる保持器が要求されている。
しかしながら、上述した文献10−1に記載の技術では、低粘度の潤滑油が使用されたり、潤滑油量が不十分である場合には、微小くぼみ内に潤滑油を十分に保持できず、摩耗を防止することが難しい。
また、上述した文献10−2では、固体潤滑被膜の材料を特定したのみであり、摩耗を生じ難くできる固体潤滑被膜の厚さや面積率についての言及がなされていない。
さらに、上述した文献10−3に記載の技術では、固体潤滑被膜の密着性が不十分であり、固体潤滑被膜が容易に脱落することが考えられる。また、軸受のさらなる高速回転下及び高温化が進むにつれて、厚さが0.5μm以下の固体潤滑被膜では対処仕切れない場合がある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高速回転下及び高温下で使用される転動装置に用いられた場合であっても、摩耗が生じ難く、転がり疲れ寿命を長くできる転動装置用保持器を提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置で用いられ、前記内方部材と前記外方部材との間に前記転動体を保持する金属製保持器において、面積率が75%以上の固体潤滑被膜が形成されている保持器を提供するものである。
これにより、金属製保持器に良好な潤滑性が付与されて、内方部材及び外方部材や転動体と摺接することによる摩耗が生じ難くなる。このため、高速回転下及び高温下で使用される転動装置に用いた場合であっても、転動装置の転がり疲れ寿命を長くできる。
なお、本発明において、転動装置とは、例えば、転がり軸受、ボールねじ、リニアガイドを指す。ここで、転動装置が転がり軸受の場合には、内方部材及び外方部材は内輪及び外輪を指す。また、転動装置がボールねじの場合には、内方部材及び外方部材はねじ軸及びナットを指す。さらに、転動装置がリニアガイドの場合には、内方部材及び外方部材は案内レール及びスライダを指す。
また、本発明において、金属製保持器とは、例えば、冷間加工鋼板(SPCC等)及び低合金鋼板(SCM435等)や、これらに浸炭又は浸炭窒化等の硬化熱処理を施したものや、黄銅等の非鉄材料で形成される保持器を指し、もみ抜き保持器や打ち抜き保持器等が挙げられる。
さらに、本発明において、固体潤滑被膜が形成される保持器の表面とは、摩耗が生じ易い表面が含まれるのであれば特に限定されず、例えば、保持器の外周面、内周面、及びポケット部の表面が挙げられる。
さらに、本発明において、固体潤滑被膜の素材としては、転動装置用保持器の表面被膜として用いられた場合に必要な強度を有し、且つ、保持器の素材である金属材料との密着性がよいものであれば特に限定されない。例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、金属石けん、フッ素樹脂、ナイロン、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリエステル、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、スズ、スズ合金、及び金属酸化物が挙げられる。
このような固体潤滑被膜の形成方法としては、例えば、塗布、焼成、溶射、スパッタリング、イオンプレーティング、及びショットピーニングが挙げられる。特に、固体潤滑被膜を形成した後の保持器の表面の硬さを向上させることを考慮すると、ショットピーニング法を適用することが好ましい。
また、本発明に係る転動装置用保持器において、前記固体潤滑被膜の厚さは、0.10μm以上8.0μm以下であることが好ましい。これにより、良好な潤滑状態を保ちながら保持器として必要な強度が得られるため、転がり疲れ寿命をさらに長くできる。ここで、固体潤滑被膜の厚さが0.10μm未満であると、良好な潤滑性が得られなくなる。一方、8.0μm超過であると、保持器として必要な強度が得られなくなる。
さらに、本発明に係る転動装置用保持器において、前記固体潤滑被膜が形成された前記表面には、深さが0.10μm以上5.0μm以下の微小くぼみ(ディンプル)が形成されていることが好ましい。これにより、表面に形成された微小くぼみに固体潤滑被膜が充填されて、保持器の表面に固体潤滑被膜を密着して形成することができるため、転がり疲れ寿命をさらに長くできる。ここで、微小くぼみが0.10μm未満であると、良好な密着性が得られなくなる。一方、5.0μm超過であると、得られる効果が飽和する。
なお、本発明において、保持器の表面に微小くぼみを形成する方法としては、例えば、JIS R6001に規定された平均粒径45μmの鋼球や、炭化ケイ素、二酸化ケイ素、アルミナ、ガラスビーズ等のショット材を用いたショットピーニング方法や、バレル法を単独又は組み合わせて行う方法が挙げられる。
さらに、本発明に係る転動装置用保持器においては、前記微小くぼみがショットピーニング法により形成されていることが好ましい。これにより、微小くぼみ形成後における保持器の表面の硬さが向上するため、転がり疲れ寿命をさらに長くできる。
このような本発明の転動装置用保持器によれば、その表面に特定面積率の固体潤滑被膜を形成したことにより、内方部材及び外方部材や転動体と摺接することによる摩耗が生じ難くなる。よって、本発明の転動装置用保持器を高速回転下及び高温下で使用される転動装置に用いることにより、転動装置の転がり疲れ寿命を長くできる。
このような保持器を備えた転動装置は、高速回転下及び高温下で使用されても長寿命である。この転動装置においては、保持器と内方部材,外方部材,転動体とが接触する部分に、前述の固体潤滑被膜を形成してもよい。
すなわち、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、前記内方部材と前記外方部材との間に前記転動体を保持する保持器と、を備える転動装置において、前記内方部材の前記保持器との接触面,前記外方部材の前記保持器との接触面,前記保持器の前記内方部材との接触面,前記保持器の前記外方部材との接触面,及び前記保持器の前記転動体との接触面のうち少なくとも一つは、面積率で75%以上の部分に、固体潤滑剤で構成された潤滑被膜が被覆されていてもよい。ここで、内方部材,外方部材の保持器との接触面としては、保持器案内面が挙げられる。また、保持器の内方部材,外方部材との接触面としては、前記保持器案内面と接触する保持器の表面が挙げられる。
以下、第九の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、スラスト針状ころ軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪軌道面1a及び外輪軌道面2a間に転動自在に配設される複数の針状ころ3と、針状ころ3を転動可能に保持する保持器4と、からなる。なお、このスラスト針状ころ軸受の軸受寸法は、内径が40mm、外径が70mmで、幅が5.5mmとした。
第一に、スラスト針状ころ軸受に用いられる冷間圧延鋼板一種(SPCC)製の打ち抜き保持器4を、以下に示すようにして作製した。
まず、表14に示す前処理「有り」の保持器4においては、その表面に微小くぼみ(ディンプル)を形成する前処理を行った。
なお、表14中で「前処理有り(ショット)」と示す保持器4には、ショットピーニング装置を用いて、噴射圧力98〜392kPa、噴射時間10〜20分の条件下でショット材としてJIS R6001に規定された平均粒径45μmの鋼球を噴射することにより、保持器4の各表面にディンプルを形成した。
また、表14中で「前処理有り(バレル)」と示す保持器4には、種々のメディアや添加剤を配合して表面に大きなディンプルを形成する粗加工を行った後、プラトー部(平坦部)の粗さを整える仕上げ加工を行い、保持器4の各表面にディンプルを形成した。
次に、保持器4の表面に固体潤滑被膜を形成した。具体的には、ショットピーニング装置を用いて、噴射圧力98〜392kPa、噴射時間10〜20分の条件下でスズを噴射することにより、保持器4の各表面に固体潤滑被膜を形成した。ディンプルの深さ及び面積率は、第一の実施形態と同様に測定した。
第二に、スラスト針状ころ軸受に用いられる内輪1、外輪2、及び針状ころ3を、以下に示すようにして作製した。まず、高炭素クロム軸受用鋼二種(SUJ2)を所定形状に加工し、840℃の混合ガス雰囲気(RXガス+エンリッチガス+アンモニアガス)で3時間浸炭窒化した後、油焼入れ及び焼戻しを行った。そして、内輪1、外輪2、及び針状ころ3の各表層部(表面から250μmの深さまでの部分)の残留オーステナイト量を15〜40体積%とし、前記表層部の硬さをHRC62〜67(Hv746〜900)に調整した。
このようにして得られた保持器4と、内輪1、外輪2及び針状ころ3とを用いて、スラスト針状ころ軸受を組み立てて、高速回転下及び潤滑不良の環境下で使用することを想定した以下に示す条件で寿命試験を行った。この寿命試験は、図3に示すスラスト型寿命試験機を用いて行った。このスラスト型寿命試験機の構造は、第一の実施形態において述べた通りであるので、その説明は省略する。
そして、この寿命試験は、初期振動値の5倍に達するか、外輪2の外径温度が150℃に達するまでスラスト針状ころ軸受を回転させることにより行い、試験開始から試験終了までの時間を寿命とした。また、この寿命試験は、各実施例においてそれぞれ10回ずつ行い、その平均寿命を算出した。そして、比較例であるNo.23の寿命を1とした時の比として、表14に併せて示した。
なお、保持器No.23は、その表面に上述した文献10−1に記載のディンプルを形成した比較例であり、ディンプルを設けた面の最大表面粗さ(Ra)を1.0μm、表面粗さのパラメータ(SK値)を−2.0、ディンプルの平均面積を80μm2で、ディンプルの面積率を25%としたものである。
このとき、初期振動値の5倍に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、実体顕微鏡で損傷の有無を確認し、損傷が見られた場合には試験を終了して、初期振動値の5倍に達した時間を寿命とし、損傷が見られなかった場合には試験を再開した。
また、外輪2の外径温度が150℃に達して試験を終了したスラスト針状ころ軸受においては、焼付きによる損傷が生じたものとして判断して試験を終了し、外輪2の外径温度が150℃に達するまでの時間を寿命とした。
〔寿命試験条件〕
荷重:動定格荷重の5%(P/C=0.05)
回転速度:12000min-1
潤滑油:鉱油VG10
周囲温度:室温(約28℃)
軸受温度:外輪外径において100〜110℃
油膜パラメータΛ:0.1〜0.5
Figure 0004665905
表14に示すように、表面に面積率で75%以上の固体潤滑被膜が形成されたNo.1〜No.22の保持器4を用いたスラスト針状ころ軸受では、表面に固体潤滑被膜が形成されていないNo.23〜No.25の保持器4や、固体潤滑被膜の面積率が75%未満のNo.26〜No.29の保持器4を用いた場合と比較して、転がり疲れ寿命が長く、No.23の5.2倍以上であった。
特に、No.1〜No.6とNo.7,No.8の結果と、No.9〜No.15とNo.16の結果から、固体潤滑被膜の面積率を75%以上95%以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
また、No.3とNo.17,No.18の結果と、No.10,No.11とNo.19,No.20の結果から、固体潤滑被膜の厚さを0.10μm以上8.0μm以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。
さらに、No.1〜No.8とNo.9〜No.16の結果と、No.11,No.12とNo.21,No.22の結果から、ショットピーニング法によりディンプルの深さを0.10μm以上5.0μm以下とすることにより、転がり疲れ寿命がさらに長くなっていることが分かる。この理由としては、ディンプルの深さを上記範囲内にすることで保持器4の表面に固体潤滑被膜がさらに密着して形成されるとともに、ショットピーニング法により保持器4の表面の硬さが向上したためであると考えられる。
また、得られたNo.1〜No.16と、No.26〜No.29の結果より、固体潤滑被膜の面積率と寿命との関係を示す図31のグラフを作成した。図31に示すように、ショットピーニング法によりディンプルの深さを調節した後に固体潤滑被膜を形成した保持器4を用いたスラスト針状ころ軸受では、前処理を行わずに固体潤滑被膜を形成した保持器4を用いたものよりも長寿命であったことが分かる。
以上の結果から、表面に固体潤滑被膜を特定面積率で形成した保持器4を用いることにより、高速回転下及び潤滑不良の環境下で使用した場合であっても、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命を長くできることが分かった。
また、保持器4の表面に形成する固体潤滑被膜の厚さやディンプルの深さについても特定することにより、スラスト針状ころ軸受の転がり疲れ寿命をさらに長くできることが分かった。
なお、本実施形態では、本発明の転動装置用保持器を、転動装置の一例であるスラスト針状ころ軸受に適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の転動装置用保持器は、潤滑不良により保持器の摩耗が問題となる環境下で使用される転動装置で好適に用いることができる。このような転動装置としては、例えば、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、自動調心玉軸受、スラスト玉軸受等の玉軸受や、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受、スラストころ軸受等のころ軸受や、ボールねじ、リニアガイド、直動ベアリング等の直動装置や、トロイダル型無段変速機等の転がり軸受ユニットが挙げられる。
本発明の転動装置は、工作機械等に適用可能である。

Claims (5)

  1. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転動装置を製造するに際して、
    前記内方部材の軌道面,前記外方部材の軌道面,及び前記転動体の転動面のうち少なくとも一つに、固体潤滑剤のショットピーニング処理を施して、面積率で75%以上95%以下の部分に、前記固体潤滑剤で構成された潤滑被膜を被覆することを特徴とする転動装置の製造方法。
  2. 前記潤滑被膜の厚さが0.05μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の転動装置の製造方法。
  3. 前記潤滑被膜を被覆する以前に、前記内方部材の軌道面,前記外方部材の軌道面,及び前記転動体の転動面のうち少なくとも前記潤滑被膜を被覆する部分に、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の転動装置の製造方法。
  4. 前記潤滑被膜の表面の中心線平均粗さRaは1μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の転動装置の製造方法。
  5. 前記固体潤滑剤が二硫化モリブデン,スズ,銅のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の転動装置の製造方法。
JP2006553823A 2005-01-18 2005-10-05 転動装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4665905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010068 2005-01-18
JP2005010068 2005-01-18
JP2005030547 2005-02-07
JP2005030547 2005-02-07
JP2005031766 2005-02-08
JP2005031766 2005-02-08
JP2005034398 2005-02-10
JP2005034398 2005-02-10
JP2005051133 2005-02-25
JP2005051133 2005-02-25
JP2005085730 2005-03-24
JP2005085730 2005-03-24
JP2005092375 2005-03-28
JP2005092375 2005-03-28
JP2005141340 2005-05-13
JP2005141340 2005-05-13
JP2005141339 2005-05-13
JP2005141339 2005-05-13
JP2005189962 2005-06-29
JP2005189962 2005-06-29
PCT/JP2005/018472 WO2006077682A1 (ja) 2005-01-18 2005-10-05 転動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247397A Division JP5045806B2 (ja) 2005-01-18 2010-11-04 転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077682A1 JPWO2006077682A1 (ja) 2008-06-19
JP4665905B2 true JP4665905B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36692077

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553823A Expired - Fee Related JP4665905B2 (ja) 2005-01-18 2005-10-05 転動装置の製造方法
JP2010247397A Active JP5045806B2 (ja) 2005-01-18 2010-11-04 転動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247397A Active JP5045806B2 (ja) 2005-01-18 2010-11-04 転動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7811002B2 (ja)
EP (1) EP1840395B1 (ja)
JP (2) JP4665905B2 (ja)
CN (1) CN1985100B (ja)
WO (1) WO2006077682A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105886B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の接地装置用通電回転装置
EP2607725A3 (en) * 2007-02-28 2013-12-25 The Timken Company Roller bearing assembly with improved wear resistance
US7946009B2 (en) * 2007-04-17 2011-05-24 Mssc Us Peening method for vehicle suspension spring
JP2009180262A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sii Micro Precision Kk 転がり軸受ユニット
JP5307477B2 (ja) * 2008-08-21 2013-10-02 Ntn株式会社 ロッカーアーム用カムフォロアおよびカムフォロア装置
JP2010060116A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ntn Corp 転がり軸受
IT1391946B1 (it) * 2008-11-18 2012-02-02 Race Spa T Guida lineare e metodo per produrla.
JP2010265926A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nsk Ltd ころ軸受
CN102224058B (zh) * 2009-11-27 2015-08-19 日本精工株式会社 电动式动力转向装置
WO2011097015A2 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Achates Power, Inc. Rolling thrust bearing constructions
FR2958911B1 (fr) * 2010-04-19 2012-04-27 Snecma Procede et systeme de surveillance du niveau d'huile contenue dans un reservoir d'un moteur d'aeronef
CN102195423B (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 国电联合动力技术有限公司 一种固定轴支撑的双定子永磁直驱风力发电机
DE102011085143A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Mtu Aero Engines Gmbh K3-Beschichtungsverfahren zur Bildung gut haftender und rissfester Beschichtungen sowie entsprechend beschichtendes Bauteil
JP6063150B2 (ja) * 2012-05-28 2017-01-18 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
DE102012210689A1 (de) * 2012-06-25 2014-04-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung mit gegeneinander beweglichen Elementen, vorzugsweise Planetentrieb
FR3009045A1 (fr) * 2013-07-26 2015-01-30 Skf Ab Roulement et moteur a combustion interne equipe d'un tel roulement
US9163738B1 (en) * 2013-09-28 2015-10-20 Kelso Technologies Inc. Pressure relief valve
CN104763743A (zh) * 2014-01-08 2015-07-08 全球传动科技股份有限公司 直线运动模块的制造方法
JP2015132343A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及びその製造方法
EP3128194A4 (en) 2014-03-20 2018-03-07 NTN Corporation Roller bearing
JP6444631B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-26 大和製罐株式会社 滑水・滑油性膜、その製造方法、及びそれにより被覆された表面を有する物品
JP6365026B2 (ja) * 2014-07-03 2018-08-01 日本精工株式会社 直動案内装置
WO2016009750A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 Smc株式会社 電動アクチュエータ
DE102014217163A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Mahle International Gmbh Luftsteuereinrichtung mit Lagerstelle
CN104226183B (zh) * 2014-09-04 2016-06-01 太仓市捷宏节能环保科技有限公司 一种中心轴旋转设备支座
JP6874431B2 (ja) * 2017-03-10 2021-05-19 中西金属工業株式会社 回転用シール
JP2018194039A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受
US10801546B2 (en) 2017-06-07 2020-10-13 Roller Bearing Company Of America, Inc. Ball bearing cam follower for an adjustable aircraft seat
WO2019089058A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Koyo Bearings North America Llc Two-piece roller retainer cage for a roller thrust bearing
CA3030899A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-22 Matthew Hwong Actuator for a needle
US20220205485A1 (en) * 2019-04-29 2022-06-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG An aluminum alloy cage and a processing method of the aluminum alloy cage
LU101339B1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 BigRep GmbH Positive displacement pump shaft bearing assembly
CN111833318A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 佛山科学技术学院 一种基于图像处理的轴承异常检测方法及装置
CN112648104B (zh) * 2020-12-07 2022-07-19 中国兵器科学研究院宁波分院 晶须增强铝合金活塞及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126154A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Ntn Corp 半導体製造設備用転がり軸受
JPH0650343A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH07133828A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Seiko Seiki Co Ltd 固体潤滑ベアリング
WO2001002712A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Element coulissant et piston pour moteur thermique

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001838A (en) * 1958-04-16 1961-09-26 Edward R Lamson Lubricated anti-friction bearings
US3001837A (en) * 1958-04-16 1961-09-26 Edward R Lamson Anti-friction bearings lubricated with bonded lubricant films
US3211502A (en) * 1963-08-29 1965-10-12 Edward R Lamson Lubricated bearing assembly
US4123122A (en) * 1976-07-06 1978-10-31 The Torrington Company Bearing element
US4293136A (en) * 1980-03-14 1981-10-06 Wallace Murray Corporation Anodized seal nose for damper
JPS6372051A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JP2758518B2 (ja) 1988-05-30 1998-05-28 エヌティエヌ株式会社 転動ローラ
JP2724219B2 (ja) 1989-09-28 1998-03-09 エヌティエヌ株式会社 転がり軸受
JP2548811B2 (ja) 1989-11-30 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 機械部品
JPH0788853B2 (ja) * 1990-07-16 1995-09-27 株式会社安川電機 ころがり軸受
JP2634495B2 (ja) 1991-02-21 1997-07-23 エヌティエヌ 株式会社 オートマチックトランスミッション用軸受
JPH05209621A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Ntn Corp 磁気軸受装置のタッチダウン軸受
JP3146696B2 (ja) * 1992-10-21 2001-03-19 日本精工株式会社 エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JPH06109022A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ntn Corp 転動体使用部品の固体潤滑被膜形成方法
JPH0640460U (ja) 1992-10-29 1994-05-31 光洋精工株式会社 ころ軸受
JPH06159373A (ja) 1992-11-12 1994-06-07 Nippon Seiko Kk 自己潤滑剤コーティング転がり軸受
JP2600816Y2 (ja) * 1993-07-09 1999-10-25 日本精工株式会社 ころ軸受
JP3535558B2 (ja) * 1994-03-07 2004-06-07 株式会社東芝 摺動部材、転がり軸受および回転陽極x線管
JP3496286B2 (ja) 1994-09-05 2004-02-09 日本精工株式会社 タペットローラ軸受
JP3567942B2 (ja) 1994-12-13 2004-09-22 日本精工株式会社 ころ軸受
DE69605257T2 (de) 1995-07-24 2000-04-13 Nsk Ltd Kegelrollenlager zur Lagerung einer Ritzelwelle eines Differentialgetriebes
JPH09177768A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Ntn Corp 機械構成部品の識別構造および識別方法
US5927865A (en) * 1996-08-28 1999-07-27 Nsk Ltd. Rolling apparatus
JP3879108B2 (ja) * 1996-09-17 2007-02-07 株式会社安川電機 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
WO1998023444A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Learonal, Inc. Lead-free deposits for bearing surfaces
JPH1137158A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Ntn Corp 転がり軸受
US6419981B1 (en) * 1998-03-03 2002-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
JP3640140B2 (ja) 1998-07-21 2005-04-20 日本精工株式会社 エンジン用タペットローラ支持軸受
JP2000081044A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Seiko Kk 接触部材
US6305847B1 (en) * 1998-12-22 2001-10-23 Daido Metal Company Ltd. Sliding bearing
JP2001049274A (ja) 1999-08-16 2001-02-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機の駆動装置におけるボールねじ用グリス
JP2001311427A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Koyo Seiko Co Ltd 相対運動部品監視装置
JP3869192B2 (ja) 2000-07-17 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部品
MXPA02006983A (es) * 2000-11-16 2002-12-13 Honda Motor Co Ltd Miembro metalico deslizable, piston para un motor de combustion interna, metodo para tratamiento de superficie de este, y aparato para esto.
JP3956638B2 (ja) * 2000-11-21 2007-08-08 日本精工株式会社 グリース潤滑の転がり軸受
JP2002227848A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP3670598B2 (ja) 2001-05-16 2005-07-13 本田技研工業株式会社 二硫化モリブデン投射用材料
JP2004060742A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Nidec Tosok Corp ボールねじ
CN2583431Y (zh) * 2002-09-12 2003-10-29 武汉辉煌粉末冶金有限责任公司 自润滑滑动轴承
US20060083451A1 (en) 2003-01-08 2006-04-20 Kimio Kawagoe Sliding bearing
JP4216093B2 (ja) * 2003-02-26 2009-01-28 日本トムソン株式会社 固形潤滑剤入り転がり軸受の製造方法
JP2004316699A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP4281948B2 (ja) * 2003-04-24 2009-06-17 株式会社ジェイテクト 転がり軸受の製造方法
JP4453807B2 (ja) * 2003-06-20 2010-04-21 株式会社ジェイテクト ボールねじの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126154A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Ntn Corp 半導体製造設備用転がり軸受
JPH0650343A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH07133828A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Seiko Seiki Co Ltd 固体潤滑ベアリング
WO2001002712A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Element coulissant et piston pour moteur thermique

Also Published As

Publication number Publication date
CN1985100A (zh) 2007-06-20
EP1840395A1 (en) 2007-10-03
EP1840395A4 (en) 2011-03-16
US7811002B2 (en) 2010-10-12
JP5045806B2 (ja) 2012-10-10
JP2011021756A (ja) 2011-02-03
US20080107369A1 (en) 2008-05-08
WO2006077682A1 (ja) 2006-07-27
EP1840395B1 (en) 2013-04-24
JPWO2006077682A1 (ja) 2008-06-19
CN1985100B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665905B2 (ja) 転動装置の製造方法
US6447168B2 (en) Tapered roller bearings and gear shaft support devices
US9033584B2 (en) Rolling bearing
US20030099416A1 (en) Rolling sliding member and rolling apparatus
WO2015060371A1 (ja) 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受
JP2006250316A (ja) 転動装置
KR20080099877A (ko) 앵귤러 볼 베어링 및 구름 베어링
EP2434172B1 (en) Roller and cage assembly, roller bearing and cage assembly, and cage
EP2273139A1 (en) Continuously variable belt transmission with rolling bearings
JPH10131970A (ja) 転がり軸受とその製造方法
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JP2006250313A (ja) 転動装置
JP2007170426A (ja) 転動装置
JP2007146889A (ja) 転がり支持装置
JP2002188643A (ja) 針状ころ軸受
JPH03277823A (ja) 等速自在継手
JP2006250324A (ja) 保持器
JP2008298237A (ja) ボールねじ
JP2008019965A (ja) 遊星歯車装置及び転がり軸受
JP7231117B1 (ja) 転がり軸受
JP2006161887A (ja) 針状ころ軸受
DuPont et al. Friction and Wear of Rolling-Element Bearings
JP2007010059A (ja) 摺動部材
JP2014074482A (ja) 転動装置及びその製造方法
JP2001187916A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees