JP4662639B2 - 持続的な自己加熱に対して向上した耐性を有するリチウムイオン電池 - Google Patents

持続的な自己加熱に対して向上した耐性を有するリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4662639B2
JP4662639B2 JP2000610086A JP2000610086A JP4662639B2 JP 4662639 B2 JP4662639 B2 JP 4662639B2 JP 2000610086 A JP2000610086 A JP 2000610086A JP 2000610086 A JP2000610086 A JP 2000610086A JP 4662639 B2 JP4662639 B2 JP 4662639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heating
anode
self
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000610086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541637A (ja
JP2002541637A5 (ja
Inventor
クリステンセン,リーフ
エル. ターナー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002541637A publication Critical patent/JP2002541637A/ja
Publication of JP2002541637A5 publication Critical patent/JP2002541637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662639B2 publication Critical patent/JP4662639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
本発明はリチウムイオン電池に関する。
【0002】
リチウムイオンセルをベースとする再充電可能な電池は、それが生来的に高い容量及び高いエネルギーを有しそして有用な温度範囲にわたって操作可能であるので魅力がある。このような電池は陰極(正極、cathode)、陽極(負極、anode)及び液体又は固体の有機電解質を特徴とする。しかしながら、このような電池の1つの問題は、電池が高温で自己加熱を起こす傾向があることである。電池成分中の発熱反応が活性化されるときに自己加熱が生じる。電池内の熱発生速度が電池表面から周囲領域への熱散逸の速度を超えるときに持続的な自己加熱が起こる。持続的な自己加熱はサーマルランナウェイをもたらし、ベンティング、フレアリング及び、ある場合には爆発を起こすことになる。
【0003】
熱発生の速度は電池の容量及びエネルギーの増加とともに増加する。したがって、持続的な自己加熱の問題は、電池産業がリチウムイオン電池の容量及びエネルギーを最大化しようとしているので益々重要になっている。
【0004】
持続的な自己加熱の問題は、また、電池の究極のサイズを制限することになる。これは、表面積が電池の寸法の二乗として増加し、一方、体積は電池の寸法の三乗として増加するからである。したがって、あるサイズにおいて、電池内の熱発生の速度は電池表面からの熱散逸の速度を超え、高温で持続的な自己加熱を生じさせる。
【0005】
発明の要旨
一般に、本発明は、(a)陰極、(b)薄膜の形態の陽極、及び、(c)陽極と陰極とを分離する電解質を特徴とする。固体の電解質及び液体の電解質の両方とも使用することができる。電池は少なくとも600ミリアンペア時の容量、少なくとも100ワット時/kgの比エネルギー、及び、少なくとも250ワット時/リットルの容積エネルギーを有する。リチウム化されたときに、陽極は、以下に記載される加速カロリー法(Accelerated Rate Calorimetry)を用いて決定して、約100℃以下の温度で、好ましくは約150℃以下の温度で、そして最も好ましくは約170℃以下の温度で持続的な自己加熱を示さない。約200℃以下の温度で持続的な自己加熱を示さない陽極はさらにより好ましい。
【0006】
「薄膜の陽極」とは、ポリマーバインダーのようなバインダーを全く含まない連続フィルムの形態の陽極を指す。したがって、このような陽極はグラファイトもしくはカーボンブラックのような導電性希釈剤と、電気化学的に活性な粉末と、バインダーを混合して調製される複合材陽極とは区別されうる。
【0007】
「電気化学的に活性な元素金属」はリチウム電池における充電及び放電の間に通常に遭遇する条件下にリチウムと反応する元素金属である。「電気化学的に不活性な元素金属」は、その条件下にリチウムと反応しない元素金属である。
【0008】
「元素金属」は金属、及び、ケイ素及びゲルマニウムなどのメタロイドの両方を指す。
【0009】
「液体電解質」は液体、及び液体膨潤ゲルの両方を含む。
【0010】
好ましい電気化学的に活性な元素金属の例は、アルミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン、鉛、ゲルマニウム、マグネシウム、亜鉛、カドミニウム、ビスマス及びインジウムを含む。陽極は、1種以上の電気化学的に不活性な元素金属をさらに含んでよい。例はモリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄及び銅を含む。1つの有用な陽極は、スズとモリブデンとの組み合わせを特徴とする。他の有用な陽極はケイ素の単独、又は、ケイ素とアルミニウム又はスズとの組み合わせを含む。
【0011】
陽極は、比容量が少なくとも100ミリアンペア時/g(好ましくは少なくとも300ミリアンペア時/g)であり、そして容積容量が少なくとも600ミリアンペア時/cmである。幾つかの異なる陽極の組成物を用いてよい。
【0012】
1つの態様によると、陽極は複数の電気化学的に活性な元素金属から本質的になり、約1000オングストロームを超える大きさのドメインを本質的に含まない混合物の形態のこれらの元素金属を含むミクロ構造を有する。「ドメイン」は単一の電気化学的に活性な元素金属から本質的になる領域である。ドメインは結晶性(すなわち、結晶性材料の認識可能な電子線もしくはx−線回折パターン特性を生じるもの)であっても又は非結晶性であってもよい。ドメインのサイズはドメインの最も長い寸法を指す。このような陽極の例は、1998年7月10日に出願され、本願と同一の譲受人に譲渡された、「電極材料及びそれを含む組成物」という発明の名称のTurnerの米国特許出願番号第09/113,385号明細書に記載されるものである。
【0013】
第二の有用な陽極組成物は、陽極が(a)電気化学的に活性な元素金属及び(b)電気化学的に不活性な元素金属を含むものである。陽極のミクロ構造は、陽極を取り入れた電池が1回の完全な充電−放電サイクルを経た後に、結晶性領域が存在することを特徴とする。
【0014】
結晶性材料の認識可能なx−線回折パターン特性を特徴とする、これらの結晶性領域は、電池が1回の完全な充電−放電サイクルを経た後に、約500オングストローム以下であり、そして少なくとも10回の総サイクルの後に実質的に増加しない少なくとも1つの寸法を好ましくは有する。さらに、これらの結晶性領域は電気化学的に活性な元素金属及び電気化学的に不活性な元素金属を含む領域により好ましくは分離されており、この電気化学的に活性な元素金属と電気化学的に不活性な元素金属との相対的な割合は組成物の厚さ方向(すなわち、薄膜が付着している基材に対して垂直の方向)にわたって変化している。これらの領域は結晶性材料の電子線回折パターン特性を示さない。それはサイクルの前、サイクルの後、又は、サイクルの前と後の両方で存在することができる。このような陽極の例は1998年3月26日に出願され、本願と同一の譲受人に譲渡された、「電極組成物」という発明の名称のTurnerらの米国特許出願番号第09/048,407号明細書に記載されるものである。
【0015】
電池は、また、好ましくは、良好に高い温度特性を示す。詳細には、80℃での1回の完全な充電−放電サイクルを受けた後に、容量損失が2%/サイクル以下であり、好ましくは1%/サイクル以下であり、そしてさらにより好ましくは0.5%/サイクル以下である。
【0016】
本発明は、グラファイトもしくは炭素含有複合材電極を特徴とする電池と比較して、持続的な自己加熱に対して向上した耐性を示しながらも、高い容量及びエネルギーを示すリチウムイオン電池を提供する。従来の電池設計を使用することができ、それにより、手のこんだ機械的手段の必要性をなくしている。さらに、比較的に大きな寸法を有する電池を製造することができる。電池は、また、高い温度で優れた性能(能力損失の程度で測定して)を維持する。
【0017】
これらの電池は、電力供給源からのエネルギーを使用して動作する多くの装置のための電力供給源として使用できる。例は、自動車、トラック及び自転車のような乗物を含む。電池は、また、飛行機において多くの用途を見出す。例えば、飛行機のためのエンジンスターターとして使用できる。また、オンボードコンピュータ及び電話への電力を供給するために使用できる。他の可能な用途は、衛星、携帯電話などの電気通信装置及びポータブルコンピュータのための電力供給源を含む。
【0018】
本発明の他の特徴及び利点は以下の本発明の好ましい態様の説明及び特許請求の範囲により明らかであろう。
【0019】
詳細な説明
本発明は、陰極、薄膜の陽極、及び、陰極と陽極とを分離している電解質を含み、陽極が下記の加速カロリー法を用いて決定して、約100℃以下、好ましくは約150℃以下、より好ましくは170℃以下、そしてさらにより好ましくは200℃以下の温度において持続自己加熱に耐性である、高容量で高エネルギーのリチウムイオン電池であることを特徴とする。
【0020】
有用な薄膜の陽極の例は、上記の発明の要旨に記載されている。これらの膜は典型的な複合材グラファイト陽極に関連する値を超える比容量及び/又は容積容量を示し、そして好ましくは少なくとも1つの電気化学的に活性な元素金属を含む。これらの膜はスパッタリング、ケミカルベーパーデポジション、真空蒸着、メルトスピニング、スプラットクーリング、ローリング、電着及びスプレーアトマイゼーションを含む種々の方法により調製できる。
【0021】
電解質にはリチウム電解質塩が供給される。適切な塩はLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF及びLiN(SOCFCFを含む。適切な液体電解質の例は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキソラン及びそれらの組み合わせを含む。これらの材料は、また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル又はポリビニリデンフルオリドなどのポリマーと組み合わせて使用されて、膨潤ゲルを生じることができる。又は、乾燥した、固体のポリマーは電解質として使用できる。
【0022】
適切な陰極組成物の例は、LiCoO、LiCo0.2Ni0.8、Li1.07Mn1.93、LiNiO及びLiFePOを含む。
【0023】
さて、実施例によって以下にさらに本発明を説明する。

薄膜の陽極の調製
薄膜の形態の陽極を、変更したパーキンエルマーランデックスモデル2400-8SAスパッタリング装置(Perkin-Elmer Randex Model 2400-8SA Sputtering System)(例2及び4)又は457.2mm(18インチ幅のウェブハンドリングシステムを有するミルレーン高真空装置(Mill Lane High Vacuum System)(P4)(例1、3及び5)のいずれかを用いて順次にスパッタリングすることにより調製した。
【0024】
ランデックス装置の場合には、当初の203.2mm(8インチ直径のrfスパッタ源を、Materials Science, San Diego, CAから市販されている152.4mm(6インチ直径のdcマグネトロンスパッタ源に置き換えた。一定電流モードで操作するアドバンストエネルギーモデルMDX−10dcスパッタリング電力源を用いてスパッタ源は電力供給された。回転可能なドライブ装置をステッパーモータで置き換え、回転速度及び制御を改良した。装置を従来のロータリーベーンポンプにより援助されるトラップなしのオイル拡散ポンプでポンプ引きした。
【0025】
400〜4000mPa(3〜30ミリトルの範囲のアルゴン圧でスパッタリングを行なった。
【0026】
銅ホイル(厚さ=0.0254mm(0.001インチ)を、両面接着テープ(3M Co., St.Paul, MNからの3M Brand Y9415)を用いてランデックス装置の水冷基材ターンテーブルに結合した。この装置を閉め、典型的に133×10 -5 Pa(1×10-5トル未満のベース圧力(蒸着前のベース圧力は重要でない)にまでポンプ引きした。蒸着の前に、スパッタリングチャンバー中のアルゴン圧力を1066mPa(8ミリトルとし、基材ターンテーブルに13.56MHzの電力を課してランデックス装置の「スパッタエッチ」モードを用いて基材表面を清浄化するためにサンプルをエッチングした。典型的な清浄化サイクルは、サイクルの間に基材ターンテーブルを回転させながら、150Wで30分間で行なった。
【0027】
エッチングの後に、スパッタ源と銅基材との間に機械シャッターを用いてスパッタ源をスタートアップした。これで、基材表面上に付着させることなく汚染物を源表面から除去した。次に、既知の単一の材料から作られる「予備層」を基材上に付着させた。予備層の目的は、基材とスパッタ蒸着される膜との間の良好な付着力を確保するためのものであった。次に、両方の源を予め決められた電流レベルでスタートアップし、そして蒸着を開始した。適切な付着時間の後に、一方又は両方の源を止めた。既知の単一の材料の「後層」を、その後、蒸着させ、その後、装置を通気し、そしてサンプルを取り出した。
【0028】
ミルレーン装置の場合には、銅ホイルは、1kW及び27Pa(200ミリトルで操作される市販のプラズマサーム装置(PlasmaTherm system)中の酸素ドープされたrfアルゴンプラズマに10mm/秒(2ft/分の速度でオフラインで暴露された。エッチングの後に、ミルレーン装置内の回転ドラム上に両面接着テープ(上記のとおり)を用いてフィルムのセグメントを3つの向かい合ったスパッタリングターゲットに向けるように配置した。ドラムを38rpmで回転するように設定した。蒸着を1600mPa(12ミリトルの圧力で開始した。
【0029】
タンタルの予備層(約500オングストローム厚さ)を膜と基材との間の付着性を改良するために蒸着した。次いで、0.2kW〜5kWの電力レベルで操作している1つ又は2つのターゲットを用いて、適切な時間、膜成分の蒸着を行なった。最後に、既知の単一の材料の後層を蒸着した。
【0030】
5つの膜を上記の手順に従って調製した(例1〜5に対応する)。スパッタリング条件を下記の表1に要約する。表1において、「電力」は、ミルレーン装置において使用される個々のスパッタリング源のキロワットでの電力レベルである。「電流」はランデックス装置において使用される個々のスパッタリング源のアンペアでの電流である。「圧力」はスパッタリングチャンバー中のミリトルでのアルゴン圧である。「運転時間」は、予備層と後層を除く、蒸着に要する合計時間である。
【0031】
予備層の蒸着の場合に、例1、3及び5では、2kWの電力レベルを用い、例2では1.5Aの電流レベルを用いた。例4は予備層を含まなかった。
【0032】
【表1】
Figure 0004662639
【0033】
複合材グラファイト陽極調製
グラファイト含有組成物を銅フィルム基材上にスラリーコーティングし、次いで、炉乾燥及びカレンダー加工することにより、比較の目的の複合材グラファイト陽極のサンプルを調製した。2つの異なる組成物を用いた。第一の組成物(組成物A)は87wt%MCMB10−28グラファイト(Aluminaから)、3wt%のシャウィニガンブラック(Shawinigan Black)(Chevronから)、及び、10wt%のバインダー(Elf Atochemからの“301F”)を含んだ。第二の組成物(組成物B)は、91wt%のSFG−44グラファイト(TIMCAL America,Inc.から)3wt%のスーパーPカーボン(MMM Carbonから)及び6wt%のバインダー(Elf Atochemからの“Kynar 461”)を含んだ。
【0034】
リチウム化手順
陽極成分を以下の手順によりリチウム化した。123mm×26mmのストリップを電気化学還元により0.008Vvs.Liにフラットセル中でリチウム化した。フラットセルはO−リングガスケットによりシールされた2つのハーフからなり、フラットキャビティーを形成した。(a)対電極でかつ参照電極の両方として作用する厚さが150μmの金属リチウムホイル(Cyprus Foote Mineralから)、(b)セパレータとして作用する各々厚さが25μmの2枚の微孔質ポリエチレンフィルム、(c)液体電解質として作用するエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの1:1v/v混合物中の1モルLiPF溶液1.5〜2mL、及び、(d)作用電極として作用する、スパッリングした薄膜又はグラファイト複合材組成物のいずれかの形態の陽極成分、の順序でキャビティー内に配置した。作用電極と対電極との接触は2つのセルハーフを介して提供された。
【0035】
セルを乾燥室内で組み立て、その後、移し、Maccor Cell Cyclerを用いてアルゴン充填したドライボックス内でサイクルし、作用電極をリチウム化した。サイクリング後に、セルを開回路電圧で最低で2時間、決められたとおりに置き、その後、セルをグルーブボックス内で開放し、そしてリチウム化された作用電極を取り出し、そして放置乾燥した。
【0036】
加速カロリー法(Accelerated Rate Calorimetry)
加速カロリー法(ARC)を用いて、リチウム化状態の薄膜陽極及びグラファイト複合材陽極の自己加熱挙動を評価した。試験に用いた計器はColumbia Scientific Environmental Instrumentation,Austin,TXのARC−2000加速カロリー計であった。ARC計器はサンプル温度とカロリー計温度を相関させる断熱カロリー計である。もしサンプルが自己加熱するならば、サンプルとカロリー計との間の熱の流れがないようにしてカロリー計の温度が上がる。得られる測定は温度の関数としての開始温度及び持続自己加熱速度を描くグラフの形態である。
【0037】
ARC試験を行なうために、リチウム化されたサンプルのストリップをアルゴン充填したグローブボックス内で切断し、そして38mm長さ及び6.35mm(0.25インチ外径の304SSチューブ中に入れた。付着性が低い幾つかの場合には、リチウム化されたコーティングはチューブに入れる前に銅バッキングからフレークオフした。
【0038】
充填の前に、チューブの1端をクリンプし、そして高周波アークスターターモデルスナップスターIIを具備したミラーモデルマックススター91溶接機を用いてタングステンにより不活性ガス溶接し、気密シールを提供した。サンプルの重量を記録し、その後、測定した量の電解質をチューブに加えた。次に、チューブの他端をクリンプし、そしてタングステンによる不活性ガス溶接によりシールした。その操作の間に、溶接からの熱をチューブの内容物から移送することができるジャーの間にチューブを配置した。
【0039】
シーリングの次に、サンプルチューブをARCカロリー計中に入れた。カロリー計を加熱−待機−サーチモード(Heat−Wait−Search−Mode)で操作した。これは10℃/分の速度で40℃にカロリー計を加熱するように最初にプログラミングされていた。加熱後に、15分間の待機時間があり、それにより、温度安定を確立した。待機時間の後に、20分間のサーチ時間が開始した。
【0040】
サーチ時間の間に、サンプルの自己加熱をモニターした。0.03℃/分のしきい値レベルを超えて自己加熱が測定されたならば、カロリー計により適合されて、断熱条件が確立された。もし自己加熱が観察されなければ、カロリー計の温度を10℃上げ、そしてプロセスを繰り返した。自己加熱速度が15℃/分を超えるか又はカロリー計の温度が230℃に到達したときに試験を止めた。
【0041】
電池の製造
電池を製造して、種々の構造体の自己加熱挙動を試験した。
【0042】
陽極サンプルを、片側末端で10mmのコーティングされていない領域を有する58mm×680mmのストリップに切断した。電流回収ニッケルタブをコーティングされていない末端に超音波溶接した。
【0043】
91wt%のLiCoO(Nippon Chemical Co.からの″CellSeed 10″)、2.5wt%のKS−6グラファイト(TIMCAL Americaから)、2.5wt%のSuperPカーボン(MMM Carbonから)、及び、4wt%のバインダー(Elf Atochemの“Kynar 461”)を含む組成物を20μmの厚さのアルミニウムホイルの両面にスラリーコーティングし、乾燥しそしてカレンダー加工して、90μmの厚さのフィルムを得ることにより陰極を製造した。その後、得られた製品を、片側末端に30mmのコーティングされていない領域を有する56mm幅で650mm長さのストリップに切断した。電流回収用アルミニウムタブをコーティングされていない領域に超音波溶接した。
【0044】
得られた陽極及び陰極を、60mm幅で25μmの厚さの微孔質ポリエチレンセパレーター(Mobil Chemical Corp.からの“’SETELA E25”)とともに筒型ジェリーロールへと巻上げ、このポリエチレンセパレーターは陽極及び陰極の間に配置されていた。巻上げはToyo Systemsからの実験室ワインダーで行なった。巻上げの後に、得られたロールを18650電池セルカンに入れ、このカンを、真空電解質充填装置(これもToyo Systemsから)を用いて、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの1:1v/v混合物中のLiPFの1モル溶液4〜5gで充填した。その後、カンを絶縁リング、スペーサー、ラプチャーディスク及びステンレススチールヘッダーを用いたクリンプ加工により標準的な様式で閉止した。
【0045】
ホットボックス試験
ホットボックス試験を用いて、リチウム化された状態にある薄膜陽極及びカーボン(もしくはグラファイト)複合材陽極を含む電池の自己加熱挙動を評価した。試験温度に予備加熱されたTenney Model T10S Environmental Test Chamber(Lunaire Limited,Williamsport,PAから)を用いて、充填された18650筒巻きした電池(上記のとおり製造)に対して試験を行なった。
【0046】
試験の前に、電池をMaccorセルサイクラーを用いて23℃で6〜8回のサイクルでサイクルを行った。その後、充電された状態の電池をテフロンホルダー中の試験チャンバーの炉内に水平に配置し、スプリングを負荷して電池のトップ及びボトムを金属接触させた。接触面積は熱の伝達を最少化するように小さくしておいた。薄いリードを有する付着性ミクロプローブタイプK熱電対(Omega Co.から)を電池本体の周囲に配置し、電池表面の温度をモニターした。別の熱電対を電池のトップから2cm未満で離れて配置し、炉の温度をモニターした。
【0047】
炉及び電池の温度をMaccorセルサイクラーを用いて記録した。炉のドアにある窓を通して又はビデオカメラを介して視覚的に、一般的な電池性能をもモニターした。
【0048】
比較例A
この比較例は組成物Aを用いて製造した複合材グラファイト陽極の自己加熱の挙動を例示する。0.008Vと1.2Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、362ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化した。その後、サンプルを開回路電圧で平衡化させた。
【0049】
172mgのリチウム化されたストリップ(74mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの1:1v/v混合物中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0050】
このサンプルから40℃〜230℃で記録したARC曲線を図1に示す。図1に示されるとおり、持続される自己加熱の開始温度は90℃であった。
【0051】
比較例B
この比較例は、組成物Bを用いて製造される複合材グラファイト陽極の自己加熱挙動を例示している。0.008Vと1.2Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、430ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化した。その後、サンプルを開回路電圧で平衡化させた。
【0052】
銅ホイルバッキングからコーティングをフレークオフし、そして106mgのフレーク(63mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの1:1v/v混合物中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0053】
このサンプルから40℃〜230℃で記録したARC曲線を図2に示す。図2に示されるとおり、持続される自己加熱の開始温度は80℃であった。
【0054】
例1
この例は、25μm厚さの銅ホイル上における、54wt%のスズ及び46wt%のモリブデンを含む薄膜陽極の自己加熱挙動を例示する。0.008Vと1.2Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、353ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化し、その後、開回路電圧で少なくとも2時間平衡化させた。その後、265mgのサンプル(73mgの活性材料及び26ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、1:1v/vのエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0055】
このサンプルから40℃〜230℃で記録したARC曲線を図3に示す。図3に示されるとおり、持続される自己加熱の開始温度は200℃であった。
【0056】
例2
この例は、25μm厚さの銅ホイル上における、64wt%のアルミニウム及び36wt%のケイ素を含む薄膜陽極の自己加熱挙動を例示する。0.008Vと0.9Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、1443ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化し、その後、開回路電圧で少なくとも2時間平衡化させた。その後、84mgのサンプルフレーク(19mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、1:1v/vのエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0057】
40℃〜230℃で記録したこのサンプルのARC曲線は、持続される自己加熱の開始温度が190℃であることを示した。
【0058】
例3
この例は、25μm厚さの銅ホイル上における、74wt%のスズ及び26wt%のケイ素を含む薄膜陽極の自己加熱挙動を例示する。0.008Vと0.9Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、1864ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化し、その後、開回路電圧で少なくとも2時間平衡化させた。その後、51mgのサンプル(14.5mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、1:1v/vのエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0059】
40℃〜230℃で記録した、このサンプルのARC曲線は、持続される自己加熱の開始温度が180℃であることを示した。
【0060】
例4
この例は、25μm厚さの銅ホイル上における、100wt%非晶性ケイ素を含む薄膜陽極の自己加熱挙動を例示する。0.008Vと0.9Vとの間で総計1.5サイクルでサイクルすることにより、3360ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化し、その後、開回路電圧で少なくとも2時間平衡化させた。その後、65mgのサンプルフレーク(8.0mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、1:1v/vのエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0061】
40℃〜230℃で記録した、このサンプルのARC曲線は、持続される自己加熱の開始温度が190℃であることを示した。
【0062】
例5
この例は、25μm厚さの銅ホイル上における、100wt%のスズを含む薄膜陽極の自己加熱挙動を例示する。0.008Vと0.9Vとの間で総計1.5サイクル(リチウム化工程で終える)でサイクルすることにより、725ミリアンペア時/gのレベルにストリップをリチウム化し、その後、開回路電圧で少なくとも2時間平衡化させた。その後、134mgのサンプル(26.9mgの活性材料及び27ミリアンペア時のリチウム化レベルに対応する)をARCサンプルチューブに加えることにより、ARC試験のためのサンプルをアルゴン充填したグローブボックス中に製造した。その後、1:1v/vのエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート中のLiPFの1モル溶液100mgを加え、そしてサンプルチューブをシールした。
【0063】
40℃〜230℃で記録した、このサンプルのARC曲線は、持続される自己加熱の開始温度が200℃であることを示した。
【0064】
比較例C
市販の18650リチウムイオン電池はソニーNPF950カムコーダーバッテリーパックから得られた。この電池は16.54cmの体積及び40.5gの質量を有した。工場から受け入れたままの電池をこのタイプの電池の標準サイクリング手順により、性能を確立するために8回のサイクルを行なった。0.28アンペアの一定電流を用いて電池を4.2Vに充電し(0.03アンペアの電流限界までの細流充電)、次いで、0.28アンペアの一定電流を用いて2.75Vまで放電した。サイクリング結果を基に、電池の容量は1372ミリアンペア時及び5074ミリワット時であることが決定され、それは125ワット時/kg及び306ワット時/リットルの電池エネルギー密度に相当する。
【0065】
充電された状態の間に、電池を130℃でホットボックス試験に供した。記録された電池温度を図4に示す。図4に示すとおり、電池部品からの自己加熱により、133.6℃の最高表面温度に達した。
【0066】
例6
この例は比較例Cに記載される電池よりも高い容量を有するが、少なくとも130℃以下の温度で持続自己加熱又はサーマルランナウェイを示さない電池の製造を示す。
【0067】
54wt%のスズ及び46wt%のモリブデンを含む薄膜陽極及びLiCoO複合材陰極を用いて、上記のとおりに18650電池を製造した。活性陽極の重量は6.35gであり、活性陰極の重量は15.71gであり、そして活性電池面積は692cmであった。総計の電池重量は50.78gであり、そして総電池容積は16.52cmであった。
【0068】
単一の形成サイクルの後に、0.3アンペアの一定電流を用いて電池を4.2Vに充電し(0.03アンペアの電流限界までの細流充電)、次いで、0.3アンペアの一定電流を用いて2Vまで放電する(0.03アンペアまでの細流充電)ことにより、4.2Vと2.0Vとの間での4回のサイクルでサイクルした。サイクル番号6で、充電容量は1700ミリアンペア時に制限され、それは5746ミリワット時/リットルに相当する。これは113ワット時/kg及び347ワット時/リットルの電池エネルギー密度に相当する。
【0069】
充電された状態の間に、電池を130℃でホットボックス試験に供した。記録された電池の温度を図6に示す。図6に示すとおり、約130℃の最大表面温度に達した。自己加熱及びサーマルランナウェイは観測されなかった。
【0070】
比較例D
比較例Cの手順を繰り返したが、150℃の温度で電池をホットボックス試験に供した。記録された電池の温度を図5に示す。約30分間の後に、電池あサーマルランアウェイを示し、ベンティング及びフレアリングを生じた。
【0071】
例7
この例は比較例Dに記載される電池よりも高い容量を有するが、少なくとも152.7℃以下の温度でサーマルランナウェイを示さない電池の製造を示す。
【0072】
例6の手順に従ったが、活性陽極重量は6.18gであり、活性陰極重量は15.78gであった。総電池重量は50.69gであった。
【0073】
単一の形成サイクルの後に、0.3アンペアの一定電流を用いて電池を4.2Vに充電し(0.03アンペアの電流限界までの細流充電)、次いで、0.3アンペアの一定電流を用いて2Vまで放電する(0.03アンペアまでの細流充電)ことにより4.2Vと2.0Vとの間で4回サイクルでサイクルした。サイクル番号6で、充電容量は1740ミリアンペア時に制限され、それは5846ミリワット時/リットルに相当する。これは115ワット時/kg及び353ワット時/リットルの電池エネルギー密度に相当する。
【0074】
充電された状態の間に、電池を150℃でホットボックス試験に供した。記録された電池の温度を図7に示す。図7に示すとおり、152.7℃の最大表面温度に達した。サーマルランナウェイは観測されなかった。
【0075】
他の態様は特許請求の範囲に存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加速カロリー法を用いて測定した、比較例Aに記載された複合材グラファイト陽極についての持続自己加熱の開始温度及び温度の関数としての自己加熱速度を示す。
【図2】 加速カロリー法を用いて測定した、比較例Bに記載された複合材グラファイト陽極についての持続自己加熱の開始温度及び温度の関数としての自己加熱速度を示す。
【図3】 加速カロリー法を用いて測定した、例1に記載されたスズ/モリブデンの薄膜の陽極についての持続自己加熱の開始温度及び温度の関数としての自己加熱速度を示す。
【図4】 複合材炭素陽極を含む比較例Cに記載された電池のホットボックス試験の間に到達した炉の温度及び外部電池温度を示す。
【図5】 複合材炭素陽極を含む比較例Dに記載された電池のホットボックス試験の間に到達した炉の温度及び外部電池温度を示す。
【図6】 スズ/モリブデン薄膜陽極を含む例6に記載された電池のホットボックス試験の間に到達した炉の温度及び外部電池温度を示す。
【図7】 スズ/モリブデン薄膜陽極を含む例7に記載された電池のホットボックス試験の間に到達した炉の温度及び外部電池温度を示す。

Claims (2)

  1. (a)極、
    (b)リチウム化されたときに、約100℃以下の温度で、持続される自己加熱を示さない薄膜の形態の極、及び、
    (c)前記極と前記極とを分離している電解質、
    を含むリチウムイオン電池であって、前記電池は容量が少なくとも600ミリアンペア時であり、比エネルギーが少なくとも100ワット時/kgであり、そして容積エネルギーが少なくとも250ワット時/リットルであり、
    前記負極は、(i)1種以上の電気化学的に活性な元素金属及び(ii)1種以上の電気化学的に不活性な元素金属を含み、
    前記電気化学的に活性な元素金属は、アルミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン、鉛、ゲルマニウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ビスマス及びインジウムからなる群より選ばれ、
    前記電気化学的に不活性な元素金属は、モリブデン、ニオブ、タングステン、タンタル、鉄及び銅からなる群より選ばれ、
    前記負極は、約1000オングストロームを超える大きさのドメインを本質的に含まない混合物の形態で前記元素金属を含む、リチウムイオン電池。
  2. 前記電池の容量は80℃での1回の完全な充電−放電サイクルの後に、2%/サイクルを超えて損失することがない、請求項1記載のリチウムイオン電池。
JP2000610086A 1999-04-01 2000-03-15 持続的な自己加熱に対して向上した耐性を有するリチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP4662639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/283,647 1999-04-01
US09/283,647 US6428933B1 (en) 1999-04-01 1999-04-01 Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating
PCT/US2000/007261 WO2000060691A1 (en) 1999-04-01 2000-03-15 Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541637A JP2002541637A (ja) 2002-12-03
JP2002541637A5 JP2002541637A5 (ja) 2007-04-19
JP4662639B2 true JP4662639B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=23086987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610086A Expired - Fee Related JP4662639B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-15 持続的な自己加熱に対して向上した耐性を有するリチウムイオン電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6428933B1 (ja)
EP (1) EP1181733B1 (ja)
JP (1) JP4662639B2 (ja)
KR (1) KR100695835B1 (ja)
CN (1) CN1172402C (ja)
AU (1) AU3761300A (ja)
CA (1) CA2368436A1 (ja)
DE (1) DE60008371T2 (ja)
HK (1) HK1045762B (ja)
TW (1) TW472404B (ja)
WO (1) WO2000060691A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627346B1 (en) * 1999-11-10 2003-09-30 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
US20010033973A1 (en) * 2000-01-13 2001-10-25 Krause Larry J. Electrode compositions having improved cycling behavior
US6664004B2 (en) * 2000-01-13 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Electrode compositions having improved cycling behavior
US6699336B2 (en) * 2000-01-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Amorphous electrode compositions
EP1267430A4 (en) * 2000-03-22 2008-02-27 Sanyo Electric Co RECHARGEABLE BATTERY USING NON-AQUEOUS ELECTROLYTE
JP2001291512A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2001080333A1 (en) 2000-04-13 2001-10-25 Fmc Corporation Battery pack or battery providing increased heat dissipation
NL1015956C2 (nl) * 2000-08-18 2002-02-19 Univ Delft Tech Batterij en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke batterij.
JP2002170555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3786277B2 (ja) * 2003-11-05 2006-06-14 ソニー株式会社 負極および電池
JP4843936B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
US7348101B2 (en) * 2004-02-06 2008-03-25 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
FR2868603B1 (fr) * 2004-04-06 2006-07-14 Recupyl Sa Sa Procede de recyclage en melange de piles et batteries a base d'anode en lithium
US20060046144A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Anode composition for lithium ion battery
US7851085B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7871727B2 (en) * 2005-07-25 2011-01-18 3M Innovative Properties Company Alloy composition for lithium ion batteries
US7767349B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
WO2007064531A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
WO2007142731A2 (en) * 2006-04-04 2007-12-13 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
US8268197B2 (en) * 2006-04-04 2012-09-18 Seeo, Inc. Solid electrolyte material manufacturable by polymer processing methods
DE102006048872A1 (de) * 2006-10-17 2008-05-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
KR100814816B1 (ko) 2006-11-27 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR100796664B1 (ko) 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TWM333711U (en) * 2007-03-29 2008-06-01 Changs Ascending Entpr Co Ltd Automobile battery
KR100869796B1 (ko) 2007-04-05 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN102144317B (zh) * 2008-09-05 2014-10-08 松下电器产业株式会社 电池组
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
EP2959989B1 (en) * 2014-06-23 2017-08-02 Belenos Clean Power Holding AG Sb nanocrystals or Sb-alloy nanocrystals for fast charge/discharge Li- and Na-ion battery anodes
US11660980B2 (en) 2014-12-04 2023-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Energy conscious warm-up of lithium-ion cells from sub-zero temperatures
CN105974319A (zh) * 2016-04-21 2016-09-28 中国民航大学 一种18650型锂电池热失控连锁反应测试方法
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
RU190309U1 (ru) * 2019-02-26 2019-06-26 Акционерное общество "Энергия" (АО "Энергия") Источник тока системы диоксид марганца-литий
CN111261979B (zh) * 2020-03-10 2022-07-29 南京邮电大学 一种低温自控内加热锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135115A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Kao Corp 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JPH11185744A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yuasa Corp 非水電解質電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011372A (en) 1975-12-09 1977-03-08 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method of preparing a negative electrode including lithium alloy for use within a secondary electrochemical cell
US4048395A (en) 1976-08-18 1977-09-13 Rockwell International Corporation Lithium electrode for electrical energy storage device
US4076905A (en) 1977-05-05 1978-02-28 Rockwell International Corporation Electrode for electrical energy storage device
US4318969A (en) 1980-11-21 1982-03-09 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell
US4436796A (en) 1981-07-30 1984-03-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy All-solid electrodes with mixed conductor matrix
US4434213A (en) 1982-05-13 1984-02-28 Rayovac Corporation Lithium anode
DE3230410A1 (de) 1982-08-16 1984-02-16 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Stuetz- und ableitergerueste mit intermetallischen haftvermittlern fuer lithium enthaltende batterieelektroden
WO1984003591A1 (en) 1983-03-07 1984-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
US4489143A (en) 1984-01-20 1984-12-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Lithium aluminum/iron sulfide battery having lithium aluminum and silicon as negative electrode
CA1222543A (fr) 1984-04-11 1987-06-02 Hydro-Quebec Anodes denses d'alliages de lithium pour batteries tout solide
JPS6166369A (ja) 1984-09-08 1986-04-05 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
US4632889A (en) 1985-07-02 1986-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lithium composite anode
US4626335A (en) 1985-08-26 1986-12-02 Eagle-Picher Industries, Inc. Lithium alloy anode for thermal cells
JPH07114124B2 (ja) 1986-07-02 1995-12-06 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
US5437940A (en) 1986-10-14 1995-08-01 Westinghouse Electric Corporation High power energy compression device
JPH0746608B2 (ja) 1986-10-30 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPS63141259A (ja) 1986-12-01 1988-06-13 Hitachi Ltd 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法
US4888258A (en) 1987-03-04 1989-12-19 The New Brunswick Telephone Company, Limited Lithium-lithium nitride anode
JPS63285865A (ja) 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
GB8800082D0 (en) 1988-01-05 1988-02-10 Alcan Int Ltd Battery
GB8915252D0 (en) 1989-07-03 1989-08-23 Alcan Int Ltd Battery autofocus camera
US5350647A (en) 1990-12-24 1994-09-27 Hope Stephen F Electrodes for electrochemical devices
EP0503969A1 (en) 1991-03-13 1992-09-16 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal battery with thermal protection separator
US5278005A (en) 1992-04-06 1994-01-11 Advanced Energy Technologies Inc. Electrochemical cell comprising dispersion alloy anode
US5283136A (en) 1992-06-03 1994-02-01 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Rechargeable batteries
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0660868A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Hitachi Ltd 非水系二次電池用複合負極とその製造法
US5541022A (en) 1992-08-06 1996-07-30 Hitachi, Ltd. Composite anode for nonaqueous secondary battery and method for producing the same
US5294503A (en) 1992-10-13 1994-03-15 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Anode for rechargeable ambient temperature lithium cells
WO1994018714A1 (en) 1993-02-12 1994-08-18 Valence Technology, Inc. Electrodes for rechargeable lithium batteries
CA2119959C (en) 1993-03-30 2000-03-14 Soichiro Kawakami Secondary battery
US5542163A (en) * 1993-04-19 1996-08-06 Chang; On K. Electrically-conducting adhesion-promoter
US5532076A (en) * 1993-04-20 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP3403449B2 (ja) 1993-05-13 2003-05-06 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US5618640A (en) 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5404269A (en) 1993-10-22 1995-04-04 Square D Company Meter socket pan and assembly
JPH07240200A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 1994-03-24 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池と充電法
JPH07288127A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH07296812A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 負極及びLi二次電池
ATE206100T1 (de) 1994-07-21 2001-10-15 Knud Peter Brockdorff Reaktor zur anwendung in wasserbehandlung mit mikrofilmträger sowie eine methode zum betreiben des reaktor
CA2129558C (en) 1994-08-05 2001-04-24 Ulrich Von Sacken Battery with improved safety during mechanical abuse
US5536600A (en) 1994-09-23 1996-07-16 Kaun; Thomas D. Li-alloy electrode for Li-alloy/metal sulfide cells
US5714280A (en) 1994-11-09 1998-02-03 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
US5523179A (en) 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
JPH08153541A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JP3581474B2 (ja) * 1995-03-17 2004-10-27 キヤノン株式会社 リチウムを利用する二次電池
JP3069509B2 (ja) * 1995-04-10 2000-07-24 株式会社日立製作所 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
WO1996033519A1 (fr) 1995-04-19 1996-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Accumulateur electrique non aqueux
DE69635450T2 (de) 1995-06-28 2006-08-03 Ube Industries, Ltd., Ube Nichtwässrige sekundärbatterie
JP3316111B2 (ja) 1995-07-10 2002-08-19 株式会社リコー リチウム二次電池の製造方法
JPH09249407A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛複合物およびその製造方法
KR100202928B1 (ko) 1996-03-30 1999-06-15 전주범 유기 전해액 전지용 안전장치
JPH09306540A (ja) 1996-05-11 1997-11-28 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
US6306541B1 (en) 1996-06-11 2001-10-23 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilanes
EP0910874B1 (en) 1996-06-14 2001-11-21 Moltech Corporation Composition useful in elctrolytes of secondary battery cells
JPH103920A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Toshiba Corp リチウム二次電池及びその製造方法
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US20010036577A1 (en) 1996-11-28 2001-11-01 Kenji Nakane Lithium secondary battery and cathode active material for ues in lithium secondary battery
US5705293A (en) 1997-01-09 1998-01-06 Lockheed Martin Energy Research Corporation Solid state thin film battery having a high temperature lithium alloy anode
TW369735B (en) 1997-02-05 1999-09-11 Sumitomo Chemical Co Cathode for lithium secondary battery
JP3805053B2 (ja) 1997-02-10 2006-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池
TW385565B (en) 1997-02-18 2000-03-21 Sumitomo Chemical Co Cathode for lithium secondary battery
JPH10302762A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH11135115A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Kao Corp 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JPH11185744A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yuasa Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002541637A (ja) 2002-12-03
HK1045762B (zh) 2004-12-24
AU3761300A (en) 2000-10-23
DE60008371T2 (de) 2004-12-09
CN1346523A (zh) 2002-04-24
EP1181733B1 (en) 2004-02-18
TW472404B (en) 2002-01-11
KR100695835B1 (ko) 2007-03-20
EP1181733A1 (en) 2002-02-27
WO2000060691A1 (en) 2000-10-12
US6428933B1 (en) 2002-08-06
DE60008371D1 (de) 2004-03-25
CA2368436A1 (en) 2000-10-12
CN1172402C (zh) 2004-10-20
HK1045762A1 (en) 2002-12-06
KR20020019010A (ko) 2002-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662639B2 (ja) 持続的な自己加熱に対して向上した耐性を有するリチウムイオン電池
US10497927B2 (en) Methods of applying self-forming artificial solid electrolyte interface (SEI) layer to stabilize cycle stability of electrodes in lithium batteries
EP1099265B1 (en) Electrode material and compositions including same
EP1252670B1 (en) Amorphous electrode compositions
US6203944B1 (en) Electrode for a lithium battery
US8003253B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4088957B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2001097304A1 (en) Multi-layered lithium electrode, its preparation and lithium batteries comprising it
KR102635246B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 애노드 재료 및 이의 제조 및 사용 방법
KR101125969B1 (ko) 이차 전지
JP2003068283A (ja) 炭素電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2011090947A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
KR101117240B1 (ko) 부극 및 그것을 이용한 전지
JP2005085632A (ja) 電池
JP2004200003A (ja) 非水電解質二次電池
KR20180088912A (ko) 리튬 이온 배터리용 애노드 재료 및 이의 제조 및 사용 방법
EP1252669B1 (en) Electrode compositions having improved cycling behavior
JP2004335111A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees