JP4658705B2 - 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置 - Google Patents

合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658705B2
JP4658705B2 JP2005185300A JP2005185300A JP4658705B2 JP 4658705 B2 JP4658705 B2 JP 4658705B2 JP 2005185300 A JP2005185300 A JP 2005185300A JP 2005185300 A JP2005185300 A JP 2005185300A JP 4658705 B2 JP4658705 B2 JP 4658705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
primary injection
mold
primary
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005185300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007001195A (ja
Inventor
秀樹 酒井
信幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2005185300A priority Critical patent/JP4658705B2/ja
Publication of JP2007001195A publication Critical patent/JP2007001195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658705B2 publication Critical patent/JP4658705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、一次射出成形部に二次射出成形部を重複一体化した合成樹脂成形品の成形方法及び射出成形金型装置に関するものである。
従来から一次射出成形部1の外面の端部に二次射出成形部2の一部の重複部3bを重複一体化すると共に該二次射出成形部2の非重複部3aが一次射出成形部1の端部よりも突出した合成樹脂射出成形品4を成形するための成形方法及び射出成形金型装置5が特許文献1により知られている。
この特許文献1に示された従来例の射出成形金型装置5を用いて合成樹脂射出成形品4を製造する順序を模式的に図示すると図9乃至図12のようなものである。
すなわち、図9に示すように固定金型部6aと可動金型部6bを型閉めすると共にスライドコア7を前進させて一次射出成形用キャビティ部8を形成し、次に図10に示すように上記一次射出成形用キャビティ部8に第一の樹脂10を一次射出成形により射出し、次に、図11に示すようにスライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成し、次に、図12に示すように二次射出成形用キャビティ部13に第二の樹脂14を二次射出成形により射出して二次射出成形部2を形成すると共に二次射出成形部2の一部を一次射出成形部1の外面の端部に重複一体化させるようになっている。
ところが、上記の従来例にあっては、一次射出成形用キャビティ部8に第一の樹脂10を一次射出成形で成形した後、スライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成するのであるが、この間に一次射出成形用キャビティ部8内に形成された一次射出成形部1の硬化が始まって収縮しようとする。この場合、一次射出成形部1の端部のスライドコア7に対向した部位はスライドコア7による規制が解除されるため、一次射出成形部1の端部と固定金型部6aのスライドコア7と対向した部分との間に一次射出成形部1の収縮により隙間(図11においてAで示す)が生じてしまう。このため、スライドコア7を後退させて形成した二次射出成形用キャビティ部に図12に示すように第二の樹脂14を二次射出成形により射出成形した場合、第二の樹脂14が上記一次射出成形部1の端部と固定金型部6との間の隙間Aに入り込み(図12においてBは上記隙間Aに入り込んだ第二の樹脂14を示す)、合成樹脂成形品4が設計通りの外観に成形できず、外観が悪くなって商品価値を低下させてしまうという問題があった。
特開平8−118421号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、一次射出成形部に二次射出成形部を重複一体化した合成樹脂成形品を成形するに当たって、スライドコアを後退させて二次射出成形用キャビティ部を形成する際に、スライドコアによる規制が解除された一次射出成形部の端部と金型部との間に隙間が発生しないようにできて、設計通りの外観となった合成樹脂成形品を成形できる合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る合成樹脂射出成形品の成形方法は、端部同士が隣合う硬質樹脂製の一次射出成形部1の両外面のうち一方の外面の端部に軟質樹脂製の二次射出成形部2の両側がそれぞれ重複一体化すると共に該二次射出成形部2の非重複部3aが折り曲げ自在なヒンジ部となった合成樹脂射出成形品4を射出成形金型装置5で成形するための成形方法であって、複数の金型部6よりなる射出成形金型装置5を型閉めすると共に、スライドコア7を前進させて複数の一次射出成形用キャビティ部8を端部同士が金型部6の一部を介して隣合うように形成すると共に、前進させたスライドコア7の両端部を隣合う一次射出成形用キャビティ部8の端部に位置させ、隣接する各一次射出成形用キャビティ部8の端部付近のスライドコア7と対向する金型部6内面に一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9を形成し、複数の一次射出成形用キャビティ部8に硬質樹脂よりなる第一の樹脂10を一次射出成形により射出して、両外面のうち他方の外面の端部付近に突部11を突出した一次射出成形部1を成形し、次に、複数の金型部6を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部1を複数の金型部6で規制した状態で、スライドコア7のみを後退させて隣合う各一次射出成形部1の上記突部11を突出した外面と反対側の外面の少なくとも端部を露出させてそれぞれ重複面12とすると共に金型部6とスライドコア7と上記隣合う一次射出成形部1の重複面12とにより囲まれた隣合う一次射出成形部1の端部間に跨る二次射出成形用キャビティ部13を形成し、次に、二次射出成形用キャビティ部13に軟質樹脂よりなる第二の樹脂14を二次射出成形により射出して前記硬質樹脂製の一次射出成形部1よりも軟質の二次射出成形部2を形成すると共に二次射出成形部2の両側をそれぞれ隣合う一次射出成形部1の各重複面12に重複一体化させて成ることを特徴とするものである。
このような方法を採用することで、端部同士が金型部6の一部を介して隣合う一次射出成形用キャビティ部8に第一の樹脂10を一次射出成形により射出した後に、複数の金型部6を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部1を複数の金型部6で規制した状態で、スライドコア7のみを後退させて端部同士が隣合う各一次射出成形部1の上記突部11を突出した外面と反対側の外面の少なくとも端部を露出させてそれぞれ重複面12とすると共に金型部6とスライドコア7と上記隣合う一次射出成形部1の重複面12とにより囲まれた隣合う一次射出成形部1の端部間に跨る二次射出成形用キャビティ部13を形成する際、一次射出成形用キャビティ部8内に射出成形された一次射出成形部1の端部側においてスライドコア7による規制が解除され、一次射出成形部1の収縮により一次射出成形部1の端部と金型部6との間に隙間が生じようとするが、一次射出成形用キャビティ部8の端部付近のスライドコア7と対向する金型部6内面に一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9を形成して一次射出成形部1の端部のスライドコア7と反対側の外面に突部11が成形されることになって、スライドコア7を後退させてスライドコア7による規制が解除された状態でも突部形成用キャビティ凹部9に充填形成された突部11の存在により一次射出成形部1の端部の収縮を規制し、一次射出成形部1の端部と金型部6との間に隙間が生じるのを防止し、その後における二次射出成形の際に一次射出成形部1と金型部6との間に第二の樹脂14が入り込むことがなく、これにより設計通りの外観となった合成樹脂成形品4を成形できる。特に、隣合う一次射出成形部1を硬質樹脂よりなる第一の樹脂10の射出成形で成形し、この隣合う一次射出成形部1の各重複面12に両側が重複一体化する二次射出成形部2を軟質樹脂よりなる第二の合成樹脂14の射出成形により形成するので、端部同士が隣合う硬質樹脂製の一次射出成型部1同士を中間部が折り曲げ自在で一次射出成型部1よりも軟質な軟質樹脂製のヒンジとなった二次射出成形部2で連結一体化した合成樹脂射出成形品4を設計通り成形できる。
また、本発明の射出成形金型装置5は、金型装置5が複数の金型部6よりなり、金型部6に設けた前進、後退自在なスライドコア7と、硬質樹脂よりなる第一の樹脂10を射出するための第一のゲート15と、軟質樹脂よりなる第二の樹脂14を射出するための第二のゲート16とを備え、上記複数の金型部6を型閉めし且つスライドコア7を前進させることで、第一のゲート15から第一の樹脂10を一次射出して複数の一次射出成形部1を成形するための複数の一次射出成形用キャビティ部8を、隣接する一次射出成形用キャビティ部8の端部同士が金型部6の一部を介して隣合うように形成し、各一次射出成形用キャビティ部8の端部付近のスライドコア7と対向する金型部6内面に一次射出成形部1の一方の外面の端部付近に一体に突出した突部11を成形するための一次射出成形用キャビティ部と連通する突部形成用キャビティ凹部を形成し、上記複数の金型部6を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部1を複数の金型部6で規制した状態で且つ且つスライドコア7のみを後退させることで、一次射出成形用キャビティ部8内に成形された一次射出成形部1の上記突部11を突出した外面と反対側の外面の少なくとも端部が露出した重複面12と、金型部6と、後退したスライドコア7とにより囲まれた空間を第二の樹脂14を二次射出して二次射出成形部2を成形するための二次射出成形用キャビティ部13として形成し、スライドコア7の移動方向から投影した二次射出成形用キャビティ部13の投影面の一部に上記一次射出成形部1の重複面12がそれぞれ位置していることを特徴とするものである。
このように複数の一次射出成形部1を成形するための複数の一次射出成形用キャビティ部8を、隣接する一次射出成形用キャビティ部8の端部同士が金型部6の一部を介して隣合うように形成し、各一次射出成形用キャビティ部8の端部付近のスライドコア7と対向する金型部6内面に一次射出成形部1の一方の外面の端部付近に一体に突出した突部11を成形するための一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9を形成するという簡単な構成とすることで、端部同士が隣合う一次射出成形部1を二次射出成形部2で一体に連結した合成樹脂射出成形品4を形成するに当たり、隣合う一次射出成形部1の端部と金型部6との間にそれぞれ隙間が生じるのを防止し、その後における二次射出成形の際に一次射出成形部1と金型部6との間に第二の樹脂14が入り込むことがない射出成型用金型装置5を提供できる。また、端部同士が隣合う硬質樹脂製の一次射出成形部1同士を中間部が折り曲げ自在となった軟質樹脂製の二次射出成形部2で連結一体化した合成樹脂射出成形品4を射出成形できると共に、二次射出成形の際に一次射出成形部1と金型部6との間に第二の樹脂14が入り込むことがなく、設計通りの外観となった合成樹脂成形品4を成形できる射出成形金型装置5を提供できる。
本発明の合成樹脂射出成形品の成形方法は、隣接する各一次射出成形用キャビティ部の端部付近のスライドコアと対向する金型部内面に一次射出成形用キャビティ部と連通する突部形成用キャビティ凹部を形成し、複数の一次射出成形用キャビティ部に硬質樹脂よりなる第一の樹脂を一次射出成形により射出して、両外面のうち他方の外面の端部付近に突部を突出した一次射出成形部を成形し、次に、複数の金型部を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部を複数の金型部で規制した状態で、スライドコアのみを後退させて隣合う各一次射出成形部の上記突部を突出した外面と反対側の外面の少なくとも端部を露出させてそれぞれ重複面とすると共に金型部とスライドコアと上記隣合う一次射出成形部の重複面とにより囲まれた隣合う一次射出成形部の端部間に跨る二次射出成形用キャビティ部を形成し、次に、二次射出成形用キャビティ部に軟質樹脂よりなる第二の樹脂を二次射出成形により射出して二次射出成形部を形成すると共に二次射出成形部の両側をそれぞれ隣合う一次射出成形部の各重複面に重複一体化させるので、端部同士が隣合う硬質樹脂製の一次射出成型部同士を中間部が折り曲げ自在な軟質樹脂製のヒンジ部となった二次射出成形部で連結一体化した合成樹脂射出成形品を簡単に成形でき、しかも、金型部を閉じたままスライドコアのみを後退して二次射出成形用キャビティ部を形成して二次射出成形を行う際に、スライドコアを後退させてスライドコアによる一次射出成形部の重複面の拘束が解除されるといえども、一次射出成形部の端部に突部を形成するので、一次射出成形部の端部の収縮を規制し、各一次射出成形部と金型部との間に第二の樹脂が入り込むことがなく、設計通りの外観となる。この結果、本発明は、硬質の一次射出成型部同士を中間部が折り曲げ自在な軟質樹脂製のヒンジとなった二次射出成形部で連結一体化した合成樹脂射出成形品を設計通りの外観となるように成形できる。
また、本発明の射出成形金型装置は、上記の方法により硬質の一次射出成型部同士を中間部が折り曲げ自在な軟質樹脂製のヒンジとなった二次射出成形部で連結一体化した合成樹脂射出成形品を成形することが可能な装置を提供できる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置により成形される合成樹脂成形品4は、図5に示すように、一次射出成形部1の両外面のうち一方の外面の少なくとも端部に二次射出成形部2の一部(重複部3b)が重複一体化すると共に該二次射出成形部2の非重複部3aが一次射出成形部1の端部よりも突出したものである。
図5に示す実施形態では、複数の一次射出成形部1を二次射出成形部2で一体に連結した例が示してあり、更に本例では例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、PC(ポリカーボネート)、PVC(塩化ビニル樹脂)、ABS樹脂等の硬質樹脂よりなる第一の樹脂10で一次射出成形部1を形成すると共に、例えば、TPE(エラストマー)、LDPE(低密度ポリエチレン)、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)等の軟質樹脂よりなる第二の樹脂14で二次射出成形部2を形成して、軟質樹脂よりなる二次射出成形部2の非重複部3aがヒンジ部を構成している例が示してある。
図1には上記図5に示す合成樹脂成形品4を成形するための本発明の射出成形用金型装置5の一例が示してある。
射出成形用金型装置5は、金型部6に設けた前進、後退自在なスライドコア7と、第一の樹脂10を射出するための第一のゲート15と、第二の樹脂14を射出するための第二のゲート16とを備えている。
金型部6としては固定金型部6aと可動金型部6bとがあり、可動金型部6bの固定金型部6aと対向する面に凹所18が設けてあって、該凹所18にスライドコア7が前進、後退自在に内装してある(図1において矢印イが前進方向、矢印ロが後退方向を示す)。
本発明においては、可動金型部6bは固定金型部6aに対して横方向(水平方向)又は上下方向(垂直方向)に移動自在となっており、可動金型部6bを移動することで型閉めしたり、型開きしたりするようになっている。また、スライドコア7は可動金型部6bに対して可動金型部6bの可動方向と同方向に移動自在となっている。
上記固定金型部6aと可動金型部6bとを型閉めすると共にスライドコア7を前進させた状態で、固定金型部6aと可動金型部6bと前進させたスライドコア7とで囲まれた空間が一次射出成形用キャビティ部8として形成される。この一次射出成形用キャビティ部8は複数個形成されるもので、隣合う一次射出成形用キャビティ部8の端部同士は距離を介して隔てている。そして、スライドコア7は上記隣合う一次射出成形用キャビティ部8の端部間に跨るもので、スライドコア7の前面の中央部が、固定金型部6aの隣合う各一次射出成形用キャビティ部8の端部間の部位6a1に対向すると共にスライドコア7の前面の両側部がそれぞれ隣合う一次射出成形用キャビティ部8の端部の片側の内面を構成している。
上記複数の一次成形用キャビティ部8は、固定金型部6a乃至可動金型部6bの対向面のいずれか一方又は両方に複数のキャビティ形成用凹部17を設けることで形成されるものであり、添付図面の実施形態では固定金型部6aに複数のキャビティ形成用凹部17を形成した例が示してある。
一次成形用キャビティ部8の端部付近の固定金型部6aのスライドコア7と対向する内面には一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9が形成してある。
また、固定金型部6aと可動金型部6bとを型閉めした状態でスライドコア7のみを後退させることで、隣合う一次射出成形用キャビティ部8内にそれぞれ成形された一次射出成形部1の両外面のうちの一方の外面の端部がそれぞれ露出して、この隣合う一次射出成形用キャビティ部8内にそれぞれ成形された一次射出成形部1の露出面である重複面12と金型部6とスライドコア7とにより囲まれた二次射出成形用キャビティ部13となる空間が形成されるように構成してある。
第一のゲート15、第二のゲート16はそれぞれ固定金型部6aに設けてあり、第一のゲート15は複数設けてあって、複数の一次射出成形用キャビティ部8にそれぞれ第一のゲート15が開口している。また、第二のゲート16は固定金型部6aの隣合う各一次射出成形用キャビティ部8の端部間の部位6a1に開口していて金型部6を型閉めすると共にスライドコア7を前進させた状態でスライドコア7の前端面が第二のゲート16に当接して閉じるようになっており、金型部6を型閉めすると共にスライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成した状態で第二のゲート16が二次射出成形用キャビティ部13に開口するように構成してある。
上記のような射出成形用金型装置5を用いて合成樹脂射出成形品4を成形するには以下のようにして行うものである。
まず、図1に示すように複数の金型部6を型閉めすると共にスライドコア7を前進させて一次射出成形用キャビティ部8を形成し、この一次射出成形用キャビティ部8に図2に示すように、第一のゲート15から第一の樹脂10を一次射出成形により射出して一次射出成形部1を成形する一次射出工程を実施する。
この一次射出成形により一次射出成形用キャビティ部8内に一次射出成形部1が成形される。この場合、固定金型部6aのスライドコア7と対向する内面に一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9が形成してあるので、該突部成形用キャビティ凹部9にも第一の樹脂10が射出されて一次射出成形部1の一方の外面の端部付近にリブ形状の突部11が一体に形成されることになる。
次に、図3に示すように複数の金型部6を型閉めしたままの状態でスライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成する。
この場合、一次射出成形用キャビティ部8内に射出成形された一次射出成形部1の端部側においてスライドコア7による規制が解除されるので、一次射出成形部1の収縮により一次射出成形部1の端部と金型部6との間に隙間が生じようとするのであるが、本発明においては、上記のように一次射出成形用キャビティ部8の端部付近のスライドコア7と対向する金型部6内面に一次射出成形用キャビティ部8と連通する突部形成用キャビティ凹部9を形成して一次射出成形部1の端部のスライドコア7と反対側の外面に突部11が成形されるので、スライドコア7を後退させてスライドコア7による規制を解除しても上記突部11により一次射出成形部1の端部の収縮が規制されることになる。したがって、一次射出成形の後にスライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成する際に一次射出成形部1の端部と金型部6との間に隙間が生じるのが防止される。
次に、上記のようにして形成した二次射出成形用キャビティ部13に図4に示すように、第二のゲート16から第二の樹脂14を二次射出成形により射出して二次射出成形部2を成形すると共に距離を介して隣合う一次射出成形部1の片側の外面端部の重複面12に二次射出成形部2の両端部の重複部3bが重複一体化される。
上記のように、スライドコア7を後退させて二次射出成形用キャビティ部13を形成する際、スライドコア7による一次射出成形部1の重複面12の規制が解除されるにもかかわらず、本発明では突部形成用キャビティ凹部9に充填形成された突部11の存在により一次射出成形部1の端部の収縮が規制されて一次射出成形部1の端部と金型部6との間に隙間が生じるのが防止されるので、二次射出成形により一次射出成形部1と金型部6との間に第二の樹脂14が入り込むことがない。
このため、本発明によれば、隣合う両一次射出成形部1の対向端面に対しては二次射出成形部2を形成する第二の樹脂14が滲み出た状態とならず、設計通りの外観となった美観に優れた合成樹脂成形品4を形成できる。
上記のようにして二次射出成形を実行した後、射出成形用金型装置5を型開きして合成樹脂射出成形品4を取出す離型工程を実行する。
これらの一連の型閉めから、一次射出成形、二次射出成形、離型工程という一連の工程は制御部(図示せず)の制御により実行するものである。
本発明において、突部形成用キャビティ凹部9を設ける位置は図1のものにのみ限定されず、図6(a)、図6(b)のように固定金型部6aの一次射出成形用キャビティ部8の端部のスライドコア7の一端部に対向した範囲Mであれば、該スライドコア7に対向した範囲Mの巾内のどの位置に設けてもよく、また、該範囲Mに突部形成用キャビティ凹部9は一つだけでなく複数設けてもよいものである。
なお、図7に示すように隣合う一次射出成形用キャビティ部8の端部にスライドコア7の両端部が対向する場合、固定金型部6aの一方の一次射出成形用キャビティ部8の端部のスライドコア7に対向した範囲M1の巾が狭くスライドコア7を後退させても一次射出成形部1の端部が収縮して一次射出成形部1と金型部6との間に隙間が生じるような恐れがない場合には、固定金型部6aの他方の一次射出成形用キャビティ部8の端部のスライドコア7に対向した範囲M2の巾が広くなった箇所にのみ突部形成用キャビティ凹部9を設けるようにしてもよい。
また、図5に示す実施形態では突部11が一次射出成形部1の二次射出成形部2との重複面と反対側の外面に図5のX方向(図5においては二次射出成形部1の長手方向)に長い突部11が突設した合成樹脂射出成形品4を成形するようになっており、これにより一次射出成形部1を第一の樹脂10の射出成形で成形した後、スライドコア7を後退させて二次射出用キャビティ部13を形成した際に、主として一次射出成形部1が図5におけるY方向に収縮するのを規制するようにしている例を示しているが、上記X方向に長い突部11が長手方向に不連続となるように突設したものであってもよく、また、図8(a)、(b)のように一次射出成形部1の二次射出成形部2との重複面と反対側の外面に上記のようにY方向に収縮するのを規制するようにX方向に長い突部11と、X方向の収縮を規制するようにY方向に長くなった突部11を突設した合成樹脂射出成形品4を成形するようにしてもよい。また、図示を省略しているが、X方向の収縮を規制するようにY方向に長くなった突部11のみを突設した合成樹脂射出成形品4を成形するようにしてもよく、更に、図8(c)のように柱状をした突部11をX方向に複数個又はY方向に複数個、あるいはX、Y両方向にそれぞれ複数個突設した合成樹脂射出成形品4を成形するようにしてもよい。
ところで、本発明は、図5、図7、図8のように二次射出成形部2の両側部の重複部3bをそれぞれ距離を隔てて隣合う一次射出成形部1の端部に積層一体化したものにおいて、一次射出成形部1を形成するための第一の樹脂10が硬質樹脂で、二次射出成形部2を形成するための第二の樹脂23が軟質樹脂であることに特徴があり、二次射出成形部2の中間部の非重複部3a(つまり、二次射出成形部2の中間部の非重複部3aは両一次射出成形部1の端部よりそれぞれ突出した部分である)がヒンジ部となり、硬質の第一の樹脂10よりなる一次射出成形部1同士を軟質の第二の樹脂14よりなるヒンジ部により折り曲げ自在に一体に連結できる。
本発明の射出成形金型装置の型閉め状態の断面図である。 同上の一次射出成形用キャビティ部に一次射出成形により第一の樹脂を充填して一次射出成形部を形成した状態の射出成形金型装置の断面図である。 同上の二次射出成形用キャビティ部を形成した段階の射出成形金型装置の断面図である。 同上の二次射出成形用キャビティ部に二次射出成形により第二の樹脂を充填して二次射出成形部を形成した段階の射出成形金型装置の断面図である。 同上により成形した合成樹脂射出成形品の一例を示し、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。 (a)(b)(c)はそれぞれ本発明の他の実施形態を示す射出成形金型装置の型閉め状態の断面図である。 (a)は本発明の他の実施形態の射出成形金型装置の型閉め状態の断面図であり、(b)は同上で製造した合成樹脂射出成形品の断面図である。 (a)(b)(c)はそれぞれ本発明により成形した合成樹脂射出成形品の他例を示す斜視図である。 従来例の射出成形金型装置の型閉め状態の断面図である。 同上の一次射出成形用キャビティ部に一次射出成形により第一の樹脂を充填して一次射出成形部を形成した状態の射出成形金型装置の断面図である。 同上の二次射出成形用キャビティ部を形成した段階の射出成形金型装置の断面図である。 同上の二次射出成形用キャビティ部に二次射出成形により第二の樹脂を充填して二次射出成形部を形成した段階の射出成形金型装置の断面図である。
符号の説明
1 一次射出成形部
2 二次射出成形部
3a 非重複部
4 合成樹脂射出成形品
5 射出成形金型装置
6 金型部
7 スライドコア
8 一次射出成形用キャビティ部
9 突部形成用キャビティ凹部
10 第一の樹脂
11 突部
12 重複面
13 二次射出成形用キャビティ部
14 第二の樹脂
15 第一のゲート
16 第二のゲート

Claims (2)

  1. 端部同士が隣合う硬質樹脂製の一次射出成形部の両外面のうち一方の外面の端部に軟質樹脂製の二次射出成形部の両側がそれぞれ重複一体化すると共に該二次射出成形部の非重複部が折り曲げ自在なヒンジ部となった合成樹脂射出成形品を射出成形金型装置で形成するための成形方法であって、複数の金型部よりなる射出成形金型装置を型閉めすると共に、スライドコアを前進させて複数の一次射出成形用キャビティ部を端部同士が金型部の一部を介して隣合うように形成すると共に、前進させたスライドコアの両端部を隣合う一次射出成形用キャビティ部の端部に位置させ、隣接する各一次射出成形用キャビティ部の端部付近のスライドコアと対向する金型部内面に一次射出成形用キャビティ部と連通する突部形成用キャビティ凹部を形成し、複数の一次射出成形用キャビティ部に硬質樹脂よりなる第一の樹脂を一次射出成形により射出して、両外面のうち他方の外面の端部付近に突部を突出した一次射出成形部を成形し、次に、複数の金型部を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部を複数の金型部で規制した状態で、スライドコアのみを後退させて隣合う各一次射出成形部の上記突部を突出した外面と反対側の外面の少なくとも端部を露出させてそれぞれ重複面とすると共に金型部とスライドコアと上記隣合う一次射出成形部の重複面とにより囲まれた隣合う一次射出成形部の端部間に跨る二次射出成形用キャビティ部を形成し、次に、二次射出成形用キャビティ部に軟質樹脂よりなる第二の樹脂を二次射出成形により射出して前記硬質樹脂製の一次射出成形部よりも軟質の二次射出成形部を形成すると共に二次射出成形部の両側をそれぞれ隣合う一次射出成形部の各重複面に重複一体化させることを特徴とする合成樹脂射出成形品の成形方法。
  2. 請求項1記載の合成樹脂射出成形品を成形するための射出成形金型装置であって、金型装置が複数の金型部よりなり、金型部に設けた前進、後退自在なスライドコアと、硬質樹脂よりなる第一の樹脂を射出するための第一のゲートと、軟質樹脂よりなる第二の樹脂を射出するための第二のゲートとを備え、
    上記複数の金型部を型閉めし且つスライドコアを前進させることで、第一のゲートから第一の樹脂を一次射出して複数の一次射出成形部を成形するための複数の一次射出成形用キャビティ部を、隣接する一次射出成形用キャビティ部の端部同士が金型部の一部を介して隣合うように形成し、各一次射出成形用キャビティ部の端部付近のスライドコアと対向する金型部内面に一次射出成形部の一方の外面の端部付近に一体に突出した突部を成形するための一次射出成形用キャビティ部と連通する突部形成用キャビティ凹部を形成し、
    上記複数の金型部を型閉めしたまま硬化が始った一次射出成形部を複数の金型部で規制した状態で且つスライドコアのみを後退させることで、両一次射出成形用キャビティ部内に成形された一次射出成形部の上記突部を突出した面と反対側の面の少なくとも端部が露出した重複面と、金型部と、後退したスライドコアとにより囲まれた空間を二次射出成形用キャビティ部として形成し、スライドコアの移動方向から投影した二次射出成形用キャビティ部の投影面の一部に上記隣合う一次射出成形部の重複面がそれぞれ位置していることを特徴とする射出成形金型装置。
JP2005185300A 2005-06-24 2005-06-24 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置 Active JP4658705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185300A JP4658705B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185300A JP4658705B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001195A JP2007001195A (ja) 2007-01-11
JP4658705B2 true JP4658705B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37687215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185300A Active JP4658705B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658705B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986238B2 (ja) * 2007-01-16 2012-07-25 株式会社ミツバ 射出成形体の製造方法
JP6083732B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-22 三甲株式会社 搬送容器の製造方法
CN114290617A (zh) * 2022-01-10 2022-04-08 宁波方正汽车模具股份有限公司 发动机盖板注塑模具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings
JPS6176333A (ja) * 1985-07-31 1986-04-18 Nissei Plastics Ind Co 射出成形による成形体相互の結合方法
JPS62271712A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Fuji Rubber Kk 接点ゴム文字表示部の成形法
JPH04166315A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Alps Electric Co Ltd キートツプ
JPH0715793A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp スピーカ用振動板及びその成形方法
JPH0872096A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Inoac Corp Rim成形品の多色インモールドコート成形法およびその金型
JPH08118421A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Hamaguchi Jushi Kogyo Kk 二材成形方法、金型装置及びスピーカ
JPH09193193A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Nissha Printing Co Ltd キーパッドの製造方法とキーパッド
JPH09239779A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Nissha Printing Co Ltd キーパッドの製造方法およびキーパッド製造用金型
JP2003011152A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Zeon Co Ltd 被膜を持つ成形体およびその製造方法
WO2005046958A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Rimtec Corporation インモールドコーティング方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings
JPS6176333A (ja) * 1985-07-31 1986-04-18 Nissei Plastics Ind Co 射出成形による成形体相互の結合方法
JPS62271712A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Fuji Rubber Kk 接点ゴム文字表示部の成形法
JPH04166315A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Alps Electric Co Ltd キートツプ
JPH0715793A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp スピーカ用振動板及びその成形方法
JPH0872096A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Inoac Corp Rim成形品の多色インモールドコート成形法およびその金型
JPH08118421A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Hamaguchi Jushi Kogyo Kk 二材成形方法、金型装置及びスピーカ
JPH09193193A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Nissha Printing Co Ltd キーパッドの製造方法とキーパッド
JPH09239779A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Nissha Printing Co Ltd キーパッドの製造方法およびキーパッド製造用金型
JP2003011152A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Zeon Co Ltd 被膜を持つ成形体およびその製造方法
WO2005046958A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Rimtec Corporation インモールドコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007001195A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733733B2 (ja) 2色成形用金型装置および2色成形品
JP4658705B2 (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP4479448B2 (ja) ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
JP5422307B2 (ja) 樹脂製窓の2色射出成形方法
JP6418895B2 (ja) インサート成形用金型およびその金型を用いたインサート成形方法
JP4648109B2 (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP2007001197A (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP4648110B2 (ja) 合成樹脂射出成形品
JP6910705B2 (ja) 複層部材の製造方法
JP6364301B2 (ja) ピラーガーニッシュの製造方法
JP2011251478A (ja) シール部材を備えた筐体の製造方法
JP2018202704A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP4365707B2 (ja) ヒンジ付き射出成形品の成形方法
JP4806043B2 (ja) 射出成形金型
JPS60247520A (ja) 合成樹脂成形品におけるヒンジ成形方法
JP4313709B2 (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形用金型装置
JP6771873B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JPH10264202A (ja) 複合合成樹脂成形品の製造方法
JP5860773B2 (ja) 樹脂成形体の成形型及び成形方法
JP5432191B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP4589826B2 (ja) 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP4407810B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP7175749B2 (ja) 射出成形方法
JP6647886B2 (ja) 成型型
JP2008074009A (ja) 衝撃吸収機能を有する樹脂成形品並びにその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250