JP4658586B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658586B2
JP4658586B2 JP2004364459A JP2004364459A JP4658586B2 JP 4658586 B2 JP4658586 B2 JP 4658586B2 JP 2004364459 A JP2004364459 A JP 2004364459A JP 2004364459 A JP2004364459 A JP 2004364459A JP 4658586 B2 JP4658586 B2 JP 4658586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
image forming
conveyed
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171422A (ja
Inventor
良宣 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004364459A priority Critical patent/JP4658586B2/ja
Publication of JP2006171422A publication Critical patent/JP2006171422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658586B2 publication Critical patent/JP4658586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置に関する。
特許文献1には、現像装置内のトナー濃度を像担持体上の静電潜像の反射光量から測定し、その情報から濃度制御を行う技術が開示されている。かかる技術では、現像装置内のトナー濃度が薄く、像担持体上の静電潜像が薄い場合には、現像装置にトナーを補給して、現像装置内のトナー濃度を一定に保っている。
一方、特許文献2には、転写材をロール状に芯に巻きつけて、一定の大きさに切断してから画像形成部に転写材を搬送する技術が開示されている。
特開平6−3962号公報 特開平9−86754号公報
しかし、特許文献1に記載の従来技術では、低湿度の場合には、現像装置内のトナーの帯電量が上昇し、現像装置内から像担持体側にトナーが移動し難く、薄い静電潜像を形成してしまう。すると、現像装置内は十分な濃度を持っているにもかかわらず、トナーの補給が必要以上に繰り返され、過剰な濃度をもつ現像装置となってしまい、現像装置からトナー飛散を起こしたり、像担持体上に通常よりも多いトナー像を形成してしまうという問題がある。
特許文献2に記載の従来技術では、転写材がロール状に芯に巻きつけられているので、バックカール、フェースカールの2種類の巻き癖が発生する。転写材端部が像担持体側に巻きつく、いわゆるバックカールの場合は転写材端部付近での転写不良は発生し難いが、転写材端部が像担持体側から離れる方向にめくり上がる、いわゆるフェースカールの場合には、転写材Pの端部画像が像担持体111との接触不良で白く抜けてしまう転写不良が発生し易い(図5中Xで示す部分)。この場合、像担持体111上に残トナーが残り、特に低湿度の場合にはブレード115による一度のクリーニングでは完全に残トナーを除去しきれず、転写材Pが連続搬送される場合には、像担持体111上の残トナーが次に搬送される転写材Pにトナー汚れとなって現れる(図5中Yで示す部分)という問題がある。尚、ロール紙でない給紙カセットに収納されるような通常の用紙の場合でも、用紙端部において転写不良が起こり、像担持体へのトナーの付着量が多くなる傾向がある。
本発明は、クリーニング不良による異常画像の発生を防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、像担持体上のトナー像を転写材に転写した後、前記像担持体表面に付着する残トナーを除去するクリーニング装置と、転写材の搬送を制御する搬送制御手段と、画像形成装置本体に設けられた湿度検知器とを備え、前記湿度検知器が所定の値以下の湿度を検出した場合のみ、前記搬送制御手段は先に搬送される転写材とその次に搬送される転写材との間隔が、前記像担持体の外周長よりも長くなるようにし、各転写材はロール紙を切断して搬送されるものであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、搬送制御手段は先に搬送される転写材とその次に搬送される転写材との間隔が、像担持体の外周長よりも長くなるようにしているので、次の転写材が搬送されてくる間に像担持体を1周させることで、像担持体上の残トナーをクリーニングできるので、像担持体上に残トナーが残り難い。よって、残トナーが転写材に転写され難く、異常画像の発生を防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。図1は図3に示す画像形成装置の画像形成部を概略的に示す断面図、図2は転写材の搬送状態を示す概略図、図3は本発明の画像形成装置の全体を示す断面図である。
図3に示すように本実施の形態に係る画像形成装置1は、画像形成装置本体の上部に設けられた画像形成部3と、画像形成装置本体の下部に設けられた給紙部5とを備えている。画像形成装置本体の最上部には原稿読取部19が設けられており、画像形成を行う原稿画像をマシン前側から挿入して原稿画像を読み取るようにしている。
画像形成部3は、ドラム状の像担持体11と、像担持体11表面を一様に帯電する帯電装置12と、現像位置で現像剤を付着して静電潜像を可視像化する現像装置13と、クリーニング装置15と、形成したトナー画像を転写材Pに転写させる転写装置14と、放電により静電的に付着する転写材Pを像担持体11から分離する分離装置16とを備える。画像形成部3の下流側位置には、画像形成の終了した転写材Pに像担持体11上のトナー像を定着させる定着装置17が設けられている。
クリーニング装置15は、転写材Pに転写されずに像担持体11上に残った残留トナーをクリーニングするものであり、像担持体11表面に接触する位置に、弾性体からなるクリーニングブレード25が設けられている。
給紙部5には、2本のロール紙21が積載されており、ロール紙21に巻かれた転写材Pは搬送経路内に設けられたカッタユニット7で一定の長さに切断されて画像形成部3に搬送される。尚、画像形成部3の上流側位置には、給紙部5から搬送されてくる転写材Pを一旦停止して斜めずれを修正した後、所定のタイミングで画像形成部3に送り出すレジストローラ対20を有している。
レジストローラ対20は、転写材Pの搬送タイミングを制御する搬送制御手段23に接続されており、搬送制御手段23の制御により、転写材Pが連続して搬送される場合において、先に搬送される転写材Pと次に搬送される転写材Pとの距離Lが、像担持体11の径をΦとしたとき、L>πΦとなるようにしている。
次に、上述した構成に基づき本実施の形態の作用及び効果を説明する。画像形成処理が開始されると、原稿読取部19において、マシン前側から挿入された原稿画像が読み取られる。給紙部5からはロール状に巻かれた転写材Pが送り出されると共に、カッタユニット7で所定の長さに転写材Pが切断される。画像形成部3の上流側位置では、レジストローラ対20で転写材Pが一旦停止し、斜めずれが修正される。レジストローラ対20によって斜めずれが修正された転写材Pは画像形成部3内へ送り込まれる。画像形成部3内に送り込まれた転写材Pには転写装置14において像担持体11上のトナー画像が転写されると共に、分離装置16において転写材Pが像担持体11から分離されて定着装置17へ搬送される。
本実施例のように転写材Pとしてロール紙を使用した場合、転写材Pの先端や後端にフェースカールやバックカールが発生して、転写材Pの端部(図2中Xで示す部分)には像担持体11との密着不良部分が発生し易く、像担持体11上の密着不良部分に大量の残トナーが発生し易いが、次に搬送される転写材Pと先に搬送される転写材Pとの間隔Lが、像担持体11の外周長(πΦ)よりも大きくなるタイミングまでレジストローラ対20で待機させており、この間に像担持体11を1周させることで、像担持体11表面をクリーニングすることができる。よって、像担持体11上に残トナーが残り難く、残トナーが次に搬送される転写材Pに転写され難く、異常画像の発生を防止することができる。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。上述の実施形態では転写材としてロール紙を用いた場合を説明したが、給紙カセットに収納される通常の転写材であっても良い。また、画像形成装置1に湿度検知器を設け、湿度検知器が所定の値以下の湿度を検知した場合にのみ、搬送制御手段23により上述した制御を行うようにしても良い。
図3に示す画像形成装置の画像形成部を概略的に示す断面図である。 本発明に係る転写材の搬送状態を示す概略図である。 本発明の画像形成装置の全体を示す断面図である。 従来例に示す画像形成部を概略的に示す図であり、転写材がフェースカールの場合を示す断面図である。 従来例に示す転写材の搬送状態を示す概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 像担持体
15 クリーニング装置
23 搬送制御手段
P 転写材

Claims (1)

  1. 像担持体上のトナー像を転写材に転写した後、前記像担持体表面に付着する残トナーを除去するクリーニング装置と、
    転写材の搬送を制御する搬送制御手段と、
    画像形成装置本体に設けられた湿度検知器とを備え、
    前記湿度検知器が所定の値以下の湿度を検出した場合のみ、前記搬送制御手段は先に搬送される転写材とその次に搬送される転写材との間隔が、前記像担持体の外周長よりも長くなるようにし
    各転写材はロール紙を切断して搬送されるものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2004364459A 2004-12-16 2004-12-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4658586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364459A JP4658586B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364459A JP4658586B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171422A JP2006171422A (ja) 2006-06-29
JP4658586B2 true JP4658586B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36672254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364459A Expired - Fee Related JP4658586B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658586B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319815A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002055542A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2002156883A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003095461A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc シート給送装置
JP2003212404A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 給紙方法および給紙制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319815A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002055542A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2002156883A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003095461A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc シート給送装置
JP2003212404A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 給紙方法および給紙制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171422A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658586B2 (ja) 画像形成装置
JP2007304430A (ja) 画像形成装置
JP2007010696A (ja) 画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4953372B2 (ja) 定着装置の接触型温度検知手段清掃方法、および画像形成装置
JP5987427B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
WO2020183751A1 (ja) 画像形成装置
JPH1138855A (ja) 画像形成装置用のクリーニング装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP2006308788A (ja) 画像形成装置
JP2004139045A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2001109326A (ja) 画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JPH0326630A (ja) 電子写真装置の記録用紙搬送装置
JP7143657B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338709A (ja) 画像形成装置
JP2001175113A (ja) 定着装置の分離爪保持機構
JP2020012882A (ja) 画像形成装置
JP2005036884A (ja) 軸受、軸受の取付構造、及び画像形成装置
JP4428116B2 (ja) 給紙ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0391769A (ja) 電子写真複写機における複写方法
JP2002139918A (ja) 画像形成装置
JP6244834B2 (ja) クリーニング装置、定着装置、及び画像形成装置
JPH09134103A (ja) 画像形成装置の転写紙ガイド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees