JP4657198B2 - 車両用ターンシグナル制御装置 - Google Patents

車両用ターンシグナル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4657198B2
JP4657198B2 JP2006356223A JP2006356223A JP4657198B2 JP 4657198 B2 JP4657198 B2 JP 4657198B2 JP 2006356223 A JP2006356223 A JP 2006356223A JP 2006356223 A JP2006356223 A JP 2006356223A JP 4657198 B2 JP4657198 B2 JP 4657198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turn display
return
operator
switch operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006356223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162485A (ja
JP2008162485A5 (ja
Inventor
一馬 清水
隆 中村
力 戸塚
義明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Denso Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006356223A priority Critical patent/JP4657198B2/ja
Priority to EP07022492A priority patent/EP1939038B1/en
Priority to DE602007001019T priority patent/DE602007001019D1/de
Priority to US12/000,002 priority patent/US7663477B2/en
Priority to CN200710305899A priority patent/CN100588571C/zh
Publication of JP2008162485A publication Critical patent/JP2008162485A/ja
Publication of JP2008162485A5 publication Critical patent/JP2008162485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657198B2 publication Critical patent/JP4657198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、車両用ターンシグナル制御装置に関し、特に、セット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を持続するフラッシャユニットと;通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段および右折表示手段と;中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能とするとともに前記中立位置側に弾発付勢されるスイッチ操作子と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段を前記フラッシャユニットに接続せしめるウインカスイッチと、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じてスイッチング態様を切り換えるセットスイッチとを有するターンシグナルスイッチ手段と;所定のオートキャンセル条件の成立に応じて前記フラッシャユニットにキャンセル信号を入力するとともに前記スイッチ操作子の揺動に応じた前記セットスイッチのスイッチング態様変化に応じて前記フラッシャユニットにセット信号を入力する制御ユニットと;を備える車両用ターンシグナル制御装置に関する。
このような車両用ターンシグナル制御装置は、たとえば特許文献1により既に知られており、このものでは、スイッチ操作子を左折表示位置または右折表示位置に揺動操作した後に、マニュアル操作によってウインカキャンセル状態を得るために、スイッチ操作子の押し込み操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチが、ターンシグナルスイッチ手段に設けられている。
実公昭64−4601号公報
ところが、上記従来のものでは、マニュアル操作によってウインカキャンセル状態を得るためのスイッチがセットスイッチとは別に必要であり、マニュアルキャンセルのための電気回路が必要となるが、信頼性をより高めるためには、電気回路はより単純化することが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、マニュアルキャンセルのためのスイッチおよび電気回路を不要として信頼性を高めた車両用ターンシグナル制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、セット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を保持するフラッシャユニットと;通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段および右折表示手段と;中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能とするとともに前記中立位置側に弾発付勢されるスイッチ操作子と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段を前記フラッシャユニットに接続せしめるウインカスイッチと、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じてスイッチング態様を切り換えるセットスイッチとを有するターンシグナルスイッチ手段と;所定のオートキャンセル条件の成立に応じて前記フラッシャユニットにキャンセル信号を入力するとともに前記スイッチ操作子の揺動に応じた前記セットスイッチのスイッチング態様変化に応じて前記フラッシャユニットにセット信号を入力する制御ユニットと;を備える車両用ターンシグナル制御装置であって、前記スイッチ操作子が、前記中立位置と前記左折表示位置および前記右折表示位置との間で揺動することを可能とした戻し位置と、該戻し位置からの押し込み操作に応じた押し込み位置との間での押し込み・戻り移動を可能として、固定のスイッチケースに設けられた枢軸に支承され、前記スイッチケースおよび前記スイッチ操作子間に、前記スイッチ操作子を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する弾発付勢手段が設けられ、前記ウインカスイッチが、前記押し込み位置への前記スイッチ操作子の押し込み移動に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段の前記フラッシャユニットへの接続を遮断するようにして前記スイッチ操作子に連動、連結されるものにおいて、
前記弾発付勢手段および前記ウインカスイッチは、前記スイッチ操作子を相互間に上下に挟んで前記スイッチケース内に配設され、前記弾発付勢手段は、前記スイッチ操作子の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能として前記スイッチケースに支承されるリターンプレートと、そのリターンプレートおよび前記スイッチケース間に設けられると共にそのリターンプレートを介して前記スイッチ操作子と係合して、該スイッチ操作子を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する戻しばねとを備え、前記リターンプレートが、前記枢軸と直交する投影面で見て前記スイッチ操作子の一部と重なっていることを特徴とする。
また請求項記載の発明は、セット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を保持するフラッシャユニットと;通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段および右折表示手段と;中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能とするとともに前記中立位置側に弾発付勢されるスイッチ操作子と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段を前記フラッシャユニットに接続せしめるウインカスイッチと、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子の揺動に応じてスイッチング態様を切り換えるセットスイッチとを有するターンシグナルスイッチ手段と;所定のオートキャンセル条件の成立に応じて前記フラッシャユニットにキャンセル信号を入力するとともに前記スイッチ操作子の揺動に応じた前記セットスイッチのスイッチング態様変化に応じて前記フラッシャユニットにセット信号を入力する制御ユニットと;を備える車両用ターンシグナル制御装置であって、前記スイッチ操作子が、前記中立位置と前記左折表示位置および前記右折表示位置との間で揺動することを可能とした戻し位置と、該戻し位置からの押し込み操作に応じた押し込み位置との間での押し込み・戻り移動を可能として、固定のスイッチケースに設けられた枢軸に支承され、前記スイッチケースおよび前記スイッチ操作子間に、前記スイッチ操作子を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する弾発付勢手段が設けられ、前記ウインカスイッチが、前記押し込み位置への前記スイッチ操作子の押し込み移動に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段の前記フラッシャユニットへの接続を遮断するようにして前記スイッチ操作子に連動、連結されるものにおいて、
前記スイッチ操作子に、該スイッチ操作子の一面から突出する第1ピンと、第1ピンよりも前記枢軸から離隔した位置で前記スイッチ操作子の他面から突出する第2ピンとが設けられ、前記弾発付勢手段が第1ピンに前記中立位置および前記戻し位置側に付勢する弾発力を付与するようにして前記スイッチ操作子の一側に配置され、複数の可動接点を有して前記ウインカスイッチの一部を構成する可動接点ホルダが、前記スイッチ操作子の左折表示位置への揺動操作に応じて前記左折表示手段を前記フラッシャユニットに接続せしめる左折表示導通位置、前記スイッチ操作子の右折表示位置への揺動操作に応じて前記右折表示手段を前記フラッシャユニットに接続せしめる右折表示導通位置、ならびに前記左折または右折表示位置への揺動操作後の前記スイッチ操作子の押し込み操作に応じて前記左折表示手段または前記右折表示手段を前記フラッシャユニットから遮断するようにして左折表示導通位置および前記右折表示導通位置間の中央部に設定される遮断位置との間でスライドするようにして、第2ピンに連動、連結されることを特徴とする。
また請求項記載の発明は、請求項記載の発明の構成に加えて、前記弾発付勢手段は、前記第1ピンを挿入せしめるガイド凹部を有するとともに前記スイッチ操作子の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能として前記スイッチケースに支承されるリターンプレートと、前記ガイド凹部に前記第1ピンを当接させる側に前記リターンプレートを付勢するばね力を発揮して前記リターンプレートおよび前記スイッチケース間に設けられる一対の戻しばねとを備え、前記ガイド凹部は、前記スイッチ操作子が中立位置にある状態で前記第1ピンを当接させる谷部の両側に前記スイッチ操作子の前記左折および右折表示位置への揺動に応じて前記第1ピンを当接させるように傾斜した戻しカム面を有して略三角形状に凹んで形成され、前記両戻しばねは、前記谷部の両側で前記リターンプレートおよび前記スイッチケース間に設けられることを特徴とする。
さらに請求項記載の発明は、請求項記載の発明の構成に加えて、前記ガイド凹部が、前記スイッチ操作子を前記戻し位置から前記押し込み位置に押し込んだときの前記リターンプレートのストローク量よりも前記スイッチ操作子を前記戻し位置で前記中立位置から前記左折表示位置または前記右折表示位置側に揺動操作したときの前記リターンプレートのストローク量が大きくなるように形成され、前記セットスイッチは、前記スイッチケース側に固定配置される固定接点と、前記スイッチ操作子の戻し位置での左折または右折表示位置への中立位置からの揺動時には前記固定接点に接触、導通するものの前記スイッチ操作子を前記戻し位置から前記押し込み位置に押し込んだときには前記固定接点に接触しないようにして前記リターンプレートに配設される可動接点とで構成されることを特徴とする。
発明によれば、スイッチ操作子を戻し位置で左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作することによって、左折表示手段または右折表示手段がフラッシャユニットに接続されるようにウインカスイッチを作動せしめた後、マニュアル操作によるウインカキャンセル状態を得るためには、スイッチ操作子を戻し位置から押し込み位置に押し込み操作すればよく、そうすれば、左折表示手段または右折表示手段をフラッシャユニットに接続せしめた状態にあるウインカスイッチが、左折表示手段または右折表示手段のフラッシャユニットへの接続を遮断するように作動することになり、ウインカキャンセル状態を得ることができる。したがってマニュアルキャンセルのためのスイッチおよび電気回路が不要となり、信頼性を高めることができる。
また特に請求項記載の発明によれば、弾発付勢手段およびウインカスイッチは、スイッチ操作子を相互間に上下に挟んでスイッチケース内に配設され、弾発付勢手段は、スイッチ操作子の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能としてスイッチケースに支承されるリターンプレートと、そのリターンプレートおよびスイッチケース間に設けられると共にそのリターンプレートを介してスイッチ操作子と係合して、該スイッチ操作子を中立位置および戻し位置側に向けて弾発付勢する戻しばねとを備え、そのリターンプレートが、スイッチ操作子の枢軸と直交する投影面で見て一部重なっているので、弾発付勢手段およびウインカスイッチがスイッチ操作子の上下両側に配置されて、その弾発付勢手段がスイッチ操作子に上下方向で並列配置され、従って、スイッチ操作子の押し込み・戻り方向(即ち前後方向)でのスイッチケース全体の長さを短縮することができる。しかも弾発付勢手段およびウインカスイッチスイッチ操作子のいずれの側に配置するかによってスイッチ操作子の位置を変化させることができ、スイッチ操作子の操作部の配置上の自由度を増大することができる。
また特に請求項記載の発明によれば、ウインカスイッチの可動接点ホルダに連動、連結される第2ピンおよび枢軸間の距離を比較的大きくし、スイッチ操作子の揺動に伴う可動接点ホルダのスライド量を比較的大きくしてウインカスイッチの接点間絶縁距離を充分に確保することができ、また枢軸との間の距離を比較的小さくした第1ピンに弾発付勢手段からの弾発付勢力を作用せしめるようにして、押し込み・戻り方向で弾発付勢手段に必要とされるスペースを小さくし、スイッチケースの小型化を図ることができるとともに操作荷重の設定の自由度を高めることができる。
また特に請求項記載の発明によれば、リターンプレートおよびスイッチケース間に設けられる一対の戻しばねは、スイッチ操作子の中立位置では該スイッチ操作子に設けられた第1ピンをガイド凹部の谷部に当接させ、スイッチ操作子が左折または右折表示位置に揺動したときには前記谷部の両側の戻しカム面の一方に当接した前記ピンを谷部に戻す側すなわちスイッチ操作子を中立位置側に戻す側に付勢するばね力を発揮し、スイッチ操作子を押し込み位置に押し込んだときには戻し位置側に付勢するばね力を発揮する。而してリターンプレートおよび一対の戻しばねは、スイッチ操作子に並列配置されるので、該スイッチ操作子の押し込み・戻り方向でのスイッチケース全体の長さを短縮することができる。しかも一対の戻しばねが、スイッチ操作子を中立位置側に戻すように両側からばね力を発揮するので、スイッチ操作子の操作時に該スイッチ操作子がふらつくことを抑え、操作フィーリングを高めることができる。
さらに請求項記載の発明によれば、スイッチ操作子を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときのリターンプレートのストローク量と、スイッチ操作子を左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作したときのリターンプレートのストローク量との差を利用して、左折または右折表示位置への中立位置からのスイッチ操作子の揺動に応じて導通するセットスイッチを構成することができ、弾発付勢手段の一部を構成するリターンプレートを構成要素の一部としてセットスイッチを構成することにより、部品点数の低減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図13は本発明の一実施例を示すものであり、図1はターンシグナルスイッチ手段の側面図、図2は図1の2矢視図、図3はスイッチ操作子が中立位置にある状態での図2の3−3線拡大断面図、図4はターンシグナルスイッチ手段の分解斜視図、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6は図3の6−6線拡大断面図、図7は図3の7−7線拡大断面図、図8は図3の8−8線拡大断面図、図9は図3の9−9線断面図、図10は図3の10−10線断面図、図11はスイッチ操作子を左折表示位置に操作したときの図5に対応した図、図12はスイッチ操作子を押し込み位置に押し込んだ状態での図5に対応した図、図13は車両用ターンシグナル制御装置の構成を示す図である。
先ず図1において、たとえば自動二輪車の操向用バーハンドル15の左端部にはライダーが左手で握るためのグリップ(図示せず)が装着されており、該グリップに内方側で隣接する位置で前記操向用バーハンドル15には、該操向用バーハンドル15を両側から挟む二部材が結合されて成る合成樹脂製のスイッチカバー16が取付けられる。
このスイッチカバー16内には、ターンシグナルスイッチ手段17のスイッチケース18が収容されており、このスイッチケース18は、たとえば一対のねじ部材19…で前記スイッチカバー16に締結される。またターンシグナルスイッチ手段17が備えるスイッチ操作子20が前記スイッチカバー16から後方に突出され、前記スイッチ操作子20の突出端部にノブ21が装着される。
図2〜図10において、前記ターンシグナルスイッチ手段17は、スイッチカバー16に締結される合成樹脂製のスイッチケース18と、該スイッチケース18に設けられる枢軸22に支承される前記スイッチ操作子20と、スイッチケース18およびスイッチ操作子20間に設けられる弾発付勢手段23と、スイッチ操作子20の操作に応じてスイッチング態様を変化させるウインカスイッチ24およびセットスイッチ25とを備える。
前記スイッチケース18は、スイッチカバー16内で前記操向用バーハンドル15の長手方向に間隔をあけて相互に対向して上下に延びる第1および第2側壁部18a,18bと、第1および第2側壁部18a,18bの前端間を直角に結んで上下に延びる前壁部18cと、第1および第2側壁部18a,18bの後端間を直角に結ぶ架橋部18dとを一体に備え、第2側壁部18bに設けられた取付け部26ならびに架橋部18dに設けられた取付け部27がそれぞれねじ部材19…によってスイッチカバー16によって締結される。
円筒状である前記枢軸22は、前記スイッチケース18における架橋部18dの中央部上面から上方に突出され、この枢軸22の上端に開放して上下に延びるねじ孔28(図3および図4参照)が前記架橋部18dに設けられる。
前記スイッチ操作子20は、金属板材から成るものであり、前記架橋部18dの上面に摺接させるようにして一部が前記スイッチケース18内に突入される。しかもスイッチ操作子20には、前記枢軸22を挿通せしめる長孔29が設けられており、前記架橋部18dとの間にスイッチ操作子20を挟むワッシャ30が前記枢軸22の先端に当接され、該ワッシャ30に挿通されるねじ部材31が前記ねじ孔28に螺合される。
スイッチ操作子20は、枢軸22の軸線に直交する方向で相互に離隔して設定される戻し位置(図3および図5で示す後方位置)および押し込み位置(図12で示す前方位置)との間での押し込み・戻り移動を可能とするとともに、前記戻し位置で前記枢軸22の軸線まわりに中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能として、前記枢軸22に支承される。しかもスイッチ操作子20の前記左折表示位置および右折表示位置間での揺動に伴って、スイッチケース18の左右方向に沿う幅が大きくなることを回避するために、スイッチ操作子20のスイッチケース18への突入端部は、先端に向かうにつれて狭まるように形成される。
前記弾発付勢手段23は、スイッチ操作子20を前記中立位置および前記戻し位置側に付勢するものであり、前記スイッチケース18に支承されるリターンプレート34と、該リターンプレート34および前記スイッチケース18間に設けられる一対の戻しばね35,35とを備える。
前記リターンプレート34の両側には、図6および図7で示すように、一対ずつのガイド突部36,36…がそれぞれ突設されており、それらのガイド突部36,36…をスライド可能に嵌合せしめるガイド孔37,37が、リターンプレート34の両側でスイッチケース18の第1および第2側壁部18a,18bに設けられる。而して前記ガイド孔37…は、スイッチ操作子20の前記押し込み・戻り移動方向に沿って長く延びるように形成されるものであり、リターンプレート34は、スイッチ操作子20の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能としてスイッチケース18に支承されることになる。
またリターンプレート34のスイッチ操作子20に対向する面には、前記枢軸22側に向けて開放するガイド凹部38が設けられており、このガイド凹部38には、前記枢軸22と平行な軸線を有して前記スイッチ操作子20に設けられた第1ピン39が挿入される。しかも前記ガイド凹部38は、前記スイッチ操作子20が中立位置にある状態で第1ピン39を当接させる谷部40と、スイッチ操作子20の左折および右折表示位置への揺動に応じて第1ピン39を当接させるように傾斜して前記谷部40の両側に配置される一対の戻しカム面41,42とを有して、略三角形状に凹むように形成される。
戻しばね35…は、前記谷部40の両側で前記リターンプレート34および前記スイッチケース18の前壁部18c間に設けられるコイルばねであり、前記リターンプレート34の両側と、スイッチケース18の前壁部18cとの間に縮設される。而して前記リターンプレート34の両側およびスイッチケース18の前壁部18cには、前記戻しばね35…の両端に嵌入する突部43,43,44,44がそれぞれ突設される。
このような弾発付勢手段23によれば、スイッチ操作子20が中立位置にある状態では、図6で示すように、両戻しばね35…が発揮するばね力でガイド凹部38の谷部40が第1ピン39に当接し、スイッチ操作子20が戻し位置側に向けて弾発付勢される。また図11で示すように、スイッチ操作子20が左折表示位置に揺動したときには前記谷部40の両側の戻しカム面41,42の一方41に第1ピン39が当接するのであるが、その戻しカム面41が傾斜面であることから、両戻しばね35…が発揮するばね力は、第1ピン39を谷部40に戻す側すなわちスイッチ操作子20を中立位置側に戻す側にリターンプレート34を介して第1ピン39に作用し、スイッチ操作子20への操作力入力を止めると、図5および図6で示すように、スイッチ操作子20が中立位置に戻ることになる。さらにスイッチ操作子20が右折表示位置に揺動したときには前記谷部40の両側の戻しカム面41,42の他方42に第1ピン39が当接するのであるが、その戻しカム面42が傾斜面であることから、両戻しばね35…が発揮するばね力は、第1ピン39を谷部40に戻す側にリターンプレート34を介して第1ピン39に作用し、スイッチ操作子20への操作力入力を止めるとスイッチ操作子20が中立位置に戻ることになる。
またスイッチ操作子20を図12で示すように押し込み位置に押し込んだときには、第1ピン39はガイド凹部38の谷部40に当接しており、弾発付勢手段23は第1ピン39を介してスイッチ操作子20を戻し位置側に付勢するばね力を発揮することになる。
しかも前記ガイド凹部38は、前記スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときのリターンプレート34のストローク量よりもスイッチ操作子20を戻し位置で中立位置から左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作したときのリターンプレート34のストローク量が大きくなるように形成されている。
図8〜図10に特に注目して、前記ウインカスイッチ24は、スイッチケース18に固定される合成樹脂製の第1固定接点ベース45と、第1固定接点ベース45に対向するとともに前記スイッチ操作子20の操作に応じてスライド作動する可動接点ホルダ46とを備え、前記弾発付勢手段23との間に前記スイッチ操作子20を挟むようにしてスイッチケース18内に配設される。
第1固定接点ベース45には第1〜第6固定接点47〜52が設けられ、可動接点ホルダ46には、第1〜第5可動接点53〜57が設けられる。而して前記ウインカスイッチ24は、第4〜第6固定接点50〜52と、第4および第5可動接点56,57とで構成される。また第1〜第3固定接点47〜49および第1〜第3可動接点53〜55は、第1固定接点ベース45および可動接点ホルダ46を前記ウインカスイッチ24と共通にしたポジションスイッチ73を構成する。
第1固定接点ベース45は、スイッチケース18の前壁部18cとの間に間隔をあけた位置に配置されるものであり、第1固定接点ベース45の両側にそれぞれ一体に突設された第1および第2係合突部59,60を、スイッチケース18における第1および第2側壁部18a,18bにそれぞれ設けられた第1および第2係止孔61,62に弾発係合することにより、スイッチケース18に固定される。また第2係止孔62に隣接した位置で第2側壁部18bには、第2係止孔62への第2係合突部60の弾発係合時に第2側壁部18bを撓ませることを可能とするためのスリット63(図4参照)が、スイッチ操作子20の押し込み・戻り移動方向(前後方向)に沿って長く延びるとともに第2側壁部18bの後端に開口するようにして設けられる。
この第1固定接点ベース45の前面側すなわちスイッチケース18の前壁部18c側には、左右方向に長く延びて左右方向に並ぶ第1および第2固定接点47,48と、第1および第2固定接点47,48の下方で左右方向に長く延びる第3固定接点49と、第1および第2固定接点47,48の上方で左右方向に並ぶ第4、第5および第6固定接点50,51,52とが設けられる。
一方、可動接点ホルダ46は、スイッチケース18の前壁部18cおよび第1固定接点ベース45間に配置されるものであり、該可動接点ホルダ46には、第1〜第3固定接点47〜49に対応した第1接点板64と、第4〜第6固定接点50〜52に対応した第2接点板65とが、第1固定接点ベース45への近接、離反を可能として支持される。しかも第1接点板64の第1固定接点ベース45への対向面には、第1および第2固定接点47,48にそれぞれ接触、導通し得る第1および第2可動接点53,54と、第3固定接点49に常時接触、導通する第3可動接点55とが突設され、第2接点板65の第1固定接点ベース45への対向面には、第4および第5固定接点50,51に接触、導通可能な第4可動接点56と、第5および第6固定接点51,52に接触、導通可能な第5可動接点57とが突設される。
前記可動接点ホルダ46と、第1および第2接点板64,65との間には、それらの接点板64,65を第1固定接点ベース45側に付勢するばね66,67がそれぞれ設けられており、第1および第2接点板64,65は可動接点ホルダ46に浮動支持される。
前記可動接点ホルダ46は、前記スイッチ操作子20の前記戻し位置での揺動に応じて第1〜第6固定接点47〜52への第1〜第5可動接点53〜57の導通・遮断状態を変化させるべく、スイッチケース18の第1および第2側壁部18a,18b間で往復動するようにして、第1固定接点ベース45およびスイッチケース18の前壁部18c間にスライド可能に支承される。
図3に注目して、スイッチ操作子20のスイッチケース18への突入端部には枢軸22および第1ピン39と平行な軸線を有する第2ピン68が設けられており、この第2ピン68は、第1ピン39よりも枢軸22から離隔した位置でスイッチ操作子20の可動接点ホルダ46側に臨む面から突出するようにしてスイッチ操作子20に設けられる。また図5で示すように、スイッチ操作子20が戻し位置にあるときに第2ピン68の両側に位置する第1および第2当接面69,70が、スイッチ操作子20の押し込み・戻り方向に沿って相互に平行に延びるようにして可動接点ホルダ46に設けられる。而して左折および右折表示のいずれの表示もしていない状態でスイッチ操作子20が戻し位置かつ中立位置にある状態で、第1および第2当接面69,70は第2ピン68から等距離にあり、この状態からスイッチ操作子20を左折表示位置に揺動操作すると、第2ピン68は第1当接面69に当接し、図11で示すように、可動接点ホルダ46をスイッチケース18の第2側壁部18bに当接させる位置までスライドせしめることになり、この状態でスイッチ操作子20が中立位置に戻ったときには、第2ピン68は、可動接点ホルダ46に押圧力を及ぼさないようにして第2当接面70に当接もしくは近接する。
また左折および右折表示のいずれの表示もしていない状態でスイッチ操作子20が戻し位置かつ中立位置にある状態からスイッチ操作子20を右折表示位置に揺動操作すると、第2ピン68は第2当接面70に当接し、可動接点ホルダ46をスイッチケース18の第1側壁部18aに当接させる位置までスライドせしめることになり、この状態でスイッチ操作子20が中立位置に戻ったときには、第2ピン68は、可動接点ホルダ46に押圧力を及ぼさないようにして第1当接面69に当接もしくは近接する。
さらに可動接点ホルダ46には、第1当接面69に連なる第1カム面71と、第2当接面70に連なる第2カム面72とが、スイッチ操作子20を左折表示位置または右折表示位置に揺動操作した後に前記スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときに第2ピン68に当接するようにして設けられており、第1および第2カム面71,72は、スイッチケース18の前壁部18cに近接するにつれて相互に近接するように傾斜して形成される。
而してスイッチ操作子20を左折表示位置に揺動操作した後にスイッチ操作子20を押し込み位置まで押し込むと、スイッチケース18の第2側壁部18b側に移動している可動接点ホルダ46の第2カム面72に第2ピン68が当接し、第2ピン68は第2カム面72に摺接するようにして押し込み位置まで移動することになり、それにより可動接点ホルダ46は図12で示すように中立位置まで戻ることになる。またスイッチ操作子20を右折表示位置に揺動操作した後にスイッチ操作子20を押し込み位置まで押し込むと、スイッチケース18の第1側壁部18a側に移動している可動接点ホルダ46の第1カム面71に第2ピン68が当接し、第2ピン68は第1カム面71に摺接するようにして押し込み位置まで移動することになり、それにより可動接点ホルダ46は中立位置まで戻ることになる。すなわち可動接点ホルダ46は、スイッチ操作子20の操作に応じてスライドするようにして第2ピン68に連動、連結されることになる。
図8で明示するように、スイッチケース18の前壁部18cおよび可動接点ホルダ46間には、前記スイッチ操作子20の揺動および押し込み移動に応じて変化する前記可動接点ホルダ46の位置を保持するクリック機構75が設けられる。
このクリック機構75は、スイッチケース18の前壁部18c側に開放して可動接点ホルダ46に設けられる有底の収容孔76に大部分を収容せしめた鋼球77と、該鋼球77を前記前壁部18c側に付勢するばね力を発揮して前記収容孔76の閉塞端および鋼球77間に設けられるクリックばね78と、可動接点ホルダ46が中立位置にあるときに前記鋼球77の一部を係合せしめるようにしてスイッチケース18の前壁部18cに設けられる中立位置保持用凹部79と、スイッチ操作子20が左折表示位置に揺動するのに応じて可動接点ホルダ46が第2側壁部18b側に移動したときに前記鋼球77の一部を係合せしめるようにして前記前壁部18cに設けられる左折表示位置保持用凹部80と、スイッチ操作子20が右折表示位置に揺動するのに応じて可動接点ホルダ46が第1側壁部18a側に移動したときに前記鋼球77の一部を係合せしめるようにして前記前壁部18cに設けられる右折表示位置保持用凹部81とで構成される。
而して可動接点ホルダ46が中立位置にあるときには、図10で示すように、ポジションスイッチ73の第1および第2可動接点53,54は第1および第2固定接点47,48に接触、導通し、第3可動接点55は第3固定接点49に接触、導通し、ウインカスイッチ24の第4および第5可動接点56,57は第4〜第6固定接点50〜52のいずれとも接触、導通していない状態にある。
また可動接点ホルダ46が左折表示位置に移動したときには、ポジションスイッチ73では、第1および第3可動接点53,55が第1および第3固定接点47,49に接触、導通状態にあるのに対して、第2可動接点54は第2固定接点48との接触、導通を解除した位置に移動し、ウインカスイッチ24では、第4および第5可動接点56,57が第4および第5固定接点50,51に個別に接触、導通した状態となる。
また可動接点ホルダ46が右折表示位置に移動したときには、ポジションスイッチ73では、第2および第3可動接点54,55が第2および第3固定接点48,49に接触、導通状態にあるのに対して、第1可動接点53は第1固定接点47との接触、導通を解除した位置に移動し、ウインカスイッチ24では、第4および第5可動接点56,57が第5および第6固定接点51,52に個別に接触、導通した状態となる。
さらに可動接点ホルダ46には、可動接点ホルダ46および第1固定接点ベース45の対向面間を上方から覆うカバー部46a(図4、図10参照)が一体に設けられる。
図3、図6および図7に特に注目して、前記セットスイッチ25は、スイッチケース18に固定される合成樹脂製の第2固定接点ベース82と、前記弾発付勢手段23の一部を構成する前記リターンプレート34との間に設けられる。
第2固定接点ベース82は、前記リターンプレート34を上方から覆うようにしてスイッチケース18に固定されるものであり、第2固定接点ベース82の両側に一対ずつ一体に突設された第3および第4係合突部83,83;84,84を、スイッチケース18における第1および第2側壁部18a,18bの上部にそれぞれ一対ずつ設けられた第3および第4係止孔85,85;86,86に弾発係合することにより、スイッチケース18に固定される。
スイッチケース18における前壁部18c寄りの部分で第2固定接点ベース82のリターンプレート34側に臨む面には、左右一対の第7固定接点87,87が固定される。一方、リターンプレート34には、第7固定接点87…に対応した第3接点板88が、第2固定接点ベース82に対する近接、離反を可能として支持されており、この第3接点板88の第2固定接点ベース82への対向面には、第7固定接点87…に接触、導通可能な一対の第6可動接点89,89が突設される。
しかも第3接点板88の背面に臨む有底のばね収容孔90がリターンプレート34に設けられており、このばね収容孔90の閉塞端および第3接点板88間にはばね91が縮設され、第3接点板88は、リターンプレート34に浮動支持されている。
ところで、第6可動接点89…は、スイッチ操作子20が中立位置にあるときには図3および図5で示すように、第7固定接点87…に接触、導通することはなく、またスイッチ操作子20が押し込み位置にあるときにも、図12で示すように、第7固定接点87…に接触、導通することはない。しかるにスイッチ操作子20が、戻し位置で左右いずれかに揺動したときには、そのスイッチ操作子20の揺動動作に応じてリターンプレート34が押し込まれるのに応じて、図11で示すように、第6可動接点89…が第7固定接点87…に接触、導通する。すなわちスイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときのリターンプレート34のストローク量よりもスイッチ操作子20を中立位置から左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作したときのリターンプレート34のストローク量が大きくなるものであり、第6可動接点89…は、スイッチ操作子20の戻し位置での左折または右折表示位置への中立位置からの揺動時には第7固定接点87…に接触、導通するもののスイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときには第7固定接点87…には接触しないようにして前記リターンプレート34に配設される。
図13において、ターンシグナルスイッチ手段17のウインカスイッチ24は、通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段93Lおよび右折表示手段93Rと、フラッシャユニットであるウインカリレー97との間に介設される。
左折表示手段93Lは、たとえば左側前部ウインカランプ94L、左側後部ウインカランプ95Lおよび左側インジケータランプ96Lから成る。而してウインカスイッチ24における第4および第5可動接点56,57ならびに第4および第5固定接点50,51が左側前部ウインカランプ94L、左側後部ウインカランプ95Lおよび左側インジケータランプ96Lの通電および通電遮断用に用いられる。また右折表示手段93Rは、たとえば右側前部ウインカランプ94R、右側後部ウインカランプ95Rおよび右側インジケータランプ96Rから成る。而してウインカスイッチ24における第4および第5可動接点56,57ならびに第5および第6固定接点51,52が右側前部ウインカランプ94R、右側後部ウインカランプ95Rおよび右側インジケータランプ96Rの通電および通電遮断用に用いられる。
またポジションスイッチ73は、左側および右側ポジションランプ92L,92Rの通電制御に用いられるものであり、ポジションスイッチ73における第2および第3可動接点54,55ならびに第2および第3固定接点48,49が左側ポジションランプ92Lの通電および通電遮断用に用いられ、ポジションスイッチ73における第1および第3可動接点53,55ならびに第1および第3固定接点47,49が右側ポジションランプ92Rの通電および通電遮断用に用いられる。
而してウインカスイッチ24の可動接点ホルダ46は、スイッチ操作子20に設けられた第2ピン68に連動、連結され、スイッチ操作子20の揺動および押し込み操作に応じてスライド作動するのであるが、スイッチ操作子20の左折表示位置への揺動操作に応じて前記左折表示手段93Lを前記ウインカリレー97に接続せしめる左折表示導通位置(スイッチケース18の第2側壁部18b側の位置)と、スイッチ操作子20の右折表示位置への揺動操作に応じて前記右折表示手段93Rを前記ウインカリレー97に接続せしめる右折表示導通位置(スイッチケース18の第1側壁部18a側の位置)と、左折または右折表示位置への揺動操作後の前記スイッチ操作子20の押し込み操作に応じて前記左折表示手段93Lまたは前記右折表示手段93Rを前記ウインカリレー97から遮断するようにして左折表示導通位置および前記右折表示導通位置間の中央部に設定される遮断位置との間でスライドするようにして、第2ピン68に連動、連結されることになる。
またポジションスイッチ73は、前記スイッチ操作子20の左折表示位置への揺動操作に応じた前記可動接点ホルダ46の左折表示導通位置へのスライドに応じて左側ポジションランプ92Lおよび電源ライン98間を遮断し、前記スイッチ操作子20の右折表示位置への揺動操作に応じた前記可動接点ホルダ46の右折表示導通位置へのスライドに応じて右側ポジションランプ92Rおよび電源ライン98間を遮断し、前記可動接点ホルダ46が前記遮断位置にあるときには左側および右側ポジションランプ92L,92Rを電源ライン98にともに導通せしめるようにして、電源ライン98と左側および右側ポジションランプ92L,92Rとの間に設けられる。
前記ウインカリレー97は、制御ユニットCからのセット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を保持するようにして電源ライン98および前記ウインカスイッチ24間に設けられるものであり、前記ウインカスイッチ24は、押し込み位置へのスイッチ操作子20の押し込み移動に応じて左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rのウインカリレー97への接続を遮断することになる。
前記制御ユニットCは、CPU99と、パルス入力回路102と、AD入力回路104と、電源ライン98およびCPU99間に設けられる電源回路100と、スイッチ入力回路105と、前記ウインカリレー97およびポジションリレー110の導通・遮断を制御するトランジスタ106とを備えるものであり、前記CPU99には、セットスイッチ25からの信号がスイッチ入力回路105を介して入力され、車速センサ101から出力されるパルス信号がパルス入力回路102を介して入力され、舵角センサ103からのアナログ信号がAD入力回路104を介して入力される。
また前記制御ユニットCは、前記ウインカスイッチ24のスイッチング態様に応じて、発光ダイオードである前記左側および右側インジケータランプ96L,96Rの一方を活性化するための点灯回路109L,109Rを、左側および右側インジケータランプ96L,96Rに個別に対応して備える。
また前記トランジスタ106の導通に応じて励磁されて遮断するポジションリレー110が左側および右側ポジションランプ92L,92R間に設けられる。
而してCPU99は、車速センサ101から出力されるパルスに同期して舵角センサ103の検出値を積算し、その積算値が一定値以上では自動二輪車がコーナリング状態にあると判断し、コーナリング状態の終了後に舵角センサ103の検出値が所定値以下となったときに所定のオートキャンセル条件が成立したと判断してキャンセル信号を出力してトランジ106を遮断する。それによりウインカリレー97は遮断し、ポジションリレー110は導通したままである。また前記CPU99は、セットスイッチ25が、スイッチ操作子20の戻し位置での左折または右折表示位置への中立位置からの揺動に応じてスイッチンング態様を切り換えて導通するのに応じてセット信号を出力し、トランジスタ106を導通する。それによりウインカリレー97が導通・遮断を繰り返し、ポジションリレー110は遮断する。
なおスイッチ操作子20の戻し位置での左折または右折表示位置への揺動に応じたセットスイッチ25の導通時からの経過時間をタイマで計測し、その経過時間が設定時間以上に達したことをもって所定のオートキャンセル条件が成立したと判断するようにしてもよい。
ここでスイッチ操作子20が中立位置にある状態で図示しないイグニッションスイッチがオンすると、制御ユニットCのCPU99はトランジスタ106を導通し、それによってウインカリレー97が導通・遮断を繰り返し、ポジションリレー110は遮断し、左側および右側ポジションランプ92L,92Rが点灯する。この状態でスイッチ操作子20を右折表示位置に揺動操作すると、ポジションスイッチ73は右側ポジションランプ92Rを消灯し、右側表示手段93Rの右側前部ウインカランプ94R、右側後部ウインカランプ95Rおよび右側インジケータランプ96Rが点滅する。さらに前記CPU99が、所定のオートキャンセル条件が成立したと判断してトランジスタ106を遮断すると、ウインカリレー97が遮断して右側表示手段93Rの右側前部ウインカランプ94R、右側後部ウインカランプ95Rおよび右側インジケータランプ96Rが消灯する。またポジションリレー110が導通することにより、ポジションスイッチ73からポジションリレー110を介して右側ポジションランプ92Rに通電され、右側ポジションランプ92Rが点灯する。
さらにスイッチ操作子20を左折表示位置に揺動操作したときには、上述とは逆に、ポジションスイッチ73は左側ポジションランプ92Lを消灯し、左側表示手段93Lの左側前部ウインカランプ94L、左側後部ウインカランプ95Lおよび左側インジケータランプ96Lが点滅する。さらに前記CPU99が、所定のオートキャンセル条件が成立したと判断してトランジスタ106を遮断すると、左側表示手段93Lの左側前部ウインカランプ94L、左側後部ウインカランプ95Lおよび左側インジケータランプ96Lが消灯し、左側ポジションランプ92Lが点灯する。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、スイッチケース18およびスイッチ操作子20間に設けられてスイッチ操作子20を中立位置および戻し位置側に付勢する弾発付勢手段23は、スイッチ操作子20に設けられた第1ピン39を当接せしめるガイド凹部38を一端に有するとともにスイッチ操作子20の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能としてスイッチケース18に支承されるリターンプレート34と、ガイド凹部38に第1ピン39を当接させる側にリターンプレート34を付勢するばね力を発揮して該リターンプレート34およびスイッチケース18間に設けられる一対の戻しばね35,35とを備えるものであり、ガイド凹部38は、スイッチ操作子20が中立位置にある状態で第1ピン39を当接させる谷部40の両側にスイッチ操作子20の左折および右折表示位置への揺動に応じて第1ピン39を当接させるように傾斜した戻しカム面41,42を有して略三角形状に凹んで形成され、両戻しばね35…は、谷部40の両側でリターンプレート34およびスイッチケース18間に設けられている。
このような弾発付勢手段23によれば、一対の戻しばね35…は、スイッチ操作子20の中立位置では該スイッチ操作子20の第1ピン39をガイド凹部38の谷部40に当接させ、スイッチ操作子20が左折または右折表示位置に揺動したときには前記谷部40の両側の戻しカム面41,42の一方に当接した第1ピン39を谷部40に戻す側すなわちスイッチ操作子20を中立位置側に戻す側に付勢するばね力を発揮し、スイッチ操作子20を押し込み位置に押し込んだときには戻し位置側に付勢するばね力を発揮する。
而してリターンプレート34および一対の戻しばね35…は、スイッチ操作子20に並列配置されるので、該スイッチ操作子20の押し込み・戻り方向でのターンシグナルスイッチ手段17全体の長さを短縮することができる。しかも一対の戻しばね35…が、スイッチ操作子20を中立位置側に戻すように両側からばね力を発揮するので、スイッチ操作子20の操作時に該スイッチ操作子20がふらつくことを抑え、操作フィーリングを高めることができる。
しかも弾発付勢手段23およびウインカスイッチ24が、スイッチ操作子20を相互間に挟んでスイッチケース18内に配設されるので、スイッチ操作子20の押し込み・戻り方向でのターンシグナルスイッチ手段17全体の長さを短縮することができる。また弾発付勢手段23およびウインカスイッチ24がスイッチ操作子20のいずれの側に配置するかによってスイッチ操作子20の位置を変化させることができ、スイッチ操作子20の操作部である操作ノブ21の上下方向での配置上の自由度を増大することができる。
またスイッチ操作子20には、該スイッチ操作子20の一面から突出する第1ピン39と、第1ピン39よりも枢軸22から離隔した位置でスイッチ操作子20の他面から突出する第2ピン68とが設けられ、弾発付勢手段23が第1ピン39に中立位置および戻し位置側に付勢する弾発力を付与するようにしてスイッチ操作子20の一側に配置され、ウインカスイッチ24の一部を構成する可動接点ホルダ46がスライド作動するようにして第2ピン68に連動、連結されるので、可動接点ホルダ46に連動、連結される第2ピン68および枢軸22間の距離を比較的大きくし、スイッチ操作子20の揺動に伴う可動接点ホルダ46のスライド量を比較的大きくしてウインカスイッチ24の接点間絶縁距離を充分に確保することができ、また枢軸22との間の距離を比較的小さくした第1ピン39に弾発付勢手段23からの弾発付勢力を作用せしめるようにして、押し込み・戻り方向で弾発付勢手段23に必要とされるスペースを小さくし、ターンシグナルスイッチ手段17の小型化を図ることができるとともに操作荷重の設定の自由度を高めることができる。
また可動接点ホルダ46が、前記スイッチ操作子20の左折表示位置への揺動操作に応じて左折表示手段93Lをウインカリレー97に接続せしめる左折表示導通位置、スイッチ操作子20の右折表示位置への揺動操作に応じて右折表示手段93Rをウインカリレー97に接続せしめる右折表示導通位置、ならびに前記左折または右折表示位置への揺動操作後の前記スイッチ操作子20の押し込み操作に応じて左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rをウインカリレー97から遮断するようにして左折表示導通位置および前記右折表示導通位置間の中央部に設定される遮断位置との間でスライドするようにして、第2ピン68に連動、連結されており、ウインカスイッチ24が、押し込み位置へのスイッチ操作子20の押し込み移動に応じて左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rのウインカリレー97への接続を遮断するようにしてスイッチ操作子20に連動、連結されているので、スイッチ操作子20を戻し位置で左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作することによって、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rがウインカリレー97に接続されるようにウインカスイッチ24を作動せしめた後、マニュアル操作によるウインカキャンセル状態を得るためには、スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込み操作すればよく、そうすれば、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rをウインカリレー97に接続せしめた状態にあるウインカスイッチ24が、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rのウインカリレー97への接続を遮断するように作動することになり、ウインカキャンセル状態を得ることができる。したがってマニュアルキャンセルのためのスイッチおよび電気回路が不要となり、信頼性を高めることができる。
さらに弾発付勢手段23におけるリターンプレート34に設けられるガイド凹部38が、スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときのリターンプレート34のストローク量よりもスイッチ操作子20を前記戻し位置で中立位置から左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作したときのリターンプレート34のストローク量が大きくなるように形成され、セットスイッチ25が、スイッチケース18側に固定配置される第7固定接点87…と、スイッチ操作子20の戻し位置での左折または右折表示位置への中立位置からの揺動時には第7固定接点87…に接触、導通するもののスイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときには第7固定接点87…に接触しないようにしてリターンプレート34に配設される第6可動接点89…とで構成されるものであり、スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込んだときのリターンプレート34のストローク量と、スイッチ操作子20を左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作したときのリターンプレート34のストローク量との差を利用して、左折または右折表示位置への中立位置からのスイッチ操作子20の揺動に応じて導通するセットスイッチ25を構成することができ、弾発付勢手段23の一部を構成するリターンプレート34を構成要素の一部としてセットスイッチ25を構成することにより、部品点数の低減を図ることができる。
上記第1実施例では、ポジションランプ92L,92Rを含むターンシグナル制御装置について説明したが、ポジションランプ92L,92Rを含まない第2実施例について、図14を参照しながら説明する。なお第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみで詳細な説明は省略する。
フラッシャユニットであるウインカリレー97は電源ライン98および前記ウインカスイッチ24間に設けられており、ウインカスイッチ24は、押し込み位置へのスイッチ操作子20の押し込み移動に応じて左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rの前記ウインカリレー97への接続を遮断することになる。
すなわち第1実施例におけるポジションスイッチ73およびポジションリレー110が第2実施例では不要である。
この第2実施例によってもスイッチ操作子20を戻し位置で左折表示位置または右折表示位置側に揺動操作することによって、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rがウインカリレー97に接続されるようにウインカスイッチ24を作動せしめた後、マニュアル操作によるウインカキャンセル状態を得るためには、スイッチ操作子20を戻し位置から押し込み位置に押し込み操作すればよく、そうすれば、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rをウインカリレー97に接続せしめた状態にあるウインカスイッチ24が、左折表示手段93Lまたは右折表示手段93Rのウインカリレー97への接続を遮断するように作動することになり、ウインカキャンセル状態を得ることができる。したがってマニュアルキャンセルのためのスイッチおよび電気回路が不要となり、信頼性を高めることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では、セットスイッチ25が、左折または右折表示位置への中立位置からのスイッチ操作子20の揺動に応じて、遮断状態から導通状態へとスイッチング態様を切り換えるように構成されていたが、左折または右折表示位置への中立位置からのスイッチ操作子20の揺動に応じて、導通状態から遮断状態へとスイッチング態様を切り換えるように構成することも可能である。
ターンシグナルスイッチ手段の側面図 図1の2矢視図 スイッチ操作子が中立位置にある状態での図2の3−3線拡大断面図 ターンシグナルスイッチ手段の分解斜視図 図3の5−5線拡大断面図 図3の6−6線拡大断面図 図3の7−7線拡大断面図 図3の8−8線拡大断面図 図3の9−9線断面図 図3の10−10線断面図 スイッチ操作子を左折表示位置に操作したときの図5に対応した図 スイッチ操作子を押し込み位置に押し込んだ状態での図5に対応した図 車両用ターンシグナル制御装置の構成を示す図 第2実施例の車両用ターンシグナル制御装置の構成を示す図
17・・・ターンシグナルスイッチ手段
18・・・スイッチケース
20・・・スイッチ操作子
22・・・枢軸
23・・・弾発付勢手段
24・・・ウインカスイッチ
25・・・セットスイッチ
34・・・リターンプレート
35・・・戻しばね
38・・・ガイド凹部
39・・・第1ピン
40・・・谷部
41,42・・戻しカム面
46・・・可動接点ホルダ
56,57,89・・・可動接点
68・・・第2ピン
87・・・固定接点
97・・・フラッシャユニットであるウインカリレー
93L・・左折表示手段
93R・・右折表示手段
C・・・・制御ユニット

Claims (4)

  1. セット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を保持するフラッシャユニット(97)と;通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段(93L)および右折表示手段(93R)と;中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能とするとともに前記中立位置側に弾発付勢されるスイッチ操作子(20)と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じて前記左折表示手段(93L)または前記右折表示手段(93R)を前記フラッシャユニット(97)に接続せしめるウインカスイッチ(24)と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じてスイッチング態様を切り換えるセットスイッチ(25)とを有するターンシグナルスイッチ手段(17)と;所定のオートキャンセル条件の成立に応じて前記フラッシャユニット(97)にキャンセル信号を入力するとともに前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じた前記セットスイッチ(25)のスイッチング態様変化に応じて前記フラッシャユニット(97)にセット信号を入力する制御ユニット(C)と;を備える車両用ターンシグナル制御装置であって、
    前記スイッチ操作子(20)が、前記中立位置と前記左折表示位置および前記右折表示位置との間で揺動することを可能とした戻し位置と、該戻し位置からの押し込み操作に応じた押し込み位置との間での押し込み・戻り移動を可能として、固定のスイッチケース(18)に設けられた枢軸(22)に支承され、前記スイッチケース(18)および前記スイッチ操作子(20)間に、前記スイッチ操作子(20)を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する弾発付勢手段(23)が設けられ、前記ウインカスイッチ(24)が、前記押し込み位置への前記スイッチ操作子(20)の押し込み移動に応じて前記左折表示手段(93L)または前記右折表示手段(93R)の前記フラッシャユニット(97)への接続を遮断するようにして前記スイッチ操作子(20)に連動、連結されるものにおいて、
    前記弾発付勢手段(23)および前記ウインカスイッチ(24)は、前記スイッチ操作子(20)を相互間に上下に挟んで前記スイッチケース(18)内に配設され、
    前記弾発付勢手段(23)は、前記スイッチ操作子(20)の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能として前記スイッチケース(18)に支承されるリターンプレート(34)と、そのリターンプレート(34)および前記スイッチケース(18)間に設けられると共にそのリターンプレート(34)を介して前記スイッチ操作子(20)と係合して、該スイッチ操作子(20)を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する戻しばね(35)とを備え、
    前記リターンプレート(34)は、前記枢軸(22)と直交する投影面で見て前記スイッチ操作子(20)の一部と重なっていることを特徴とする、車両用ターンシグナルスイッチ制御装置。
  2. セット信号の入力に応じて導通・遮断を繰り返すとともにキャンセル信号の入力に応じて遮断状態を保持するフラッシャユニット(97)と;通電によって活性化して左折状態および右折状態をそれぞれ表示する左折表示手段(93L)および右折表示手段(93R)と;中立位置と該中立位置の両側の左折表示位置および右折表示位置との間で揺動することを可能とするとともに前記中立位置側に弾発付勢されるスイッチ操作子(20)と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じて前記左折表示手段(93L)または前記右折表示手段(93R)を前記フラッシャユニット(97)に接続せしめるウインカスイッチ(24)と、前記左折または右折表示位置への前記中立位置からの前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じてスイッチング態様を切り換えるセットスイッチ(25)とを有するターンシグナルスイッチ手段(17)と;所定のオートキャンセル条件の成立に応じて前記フラッシャユニット(97)にキャンセル信号を入力するとともに前記スイッチ操作子(20)の揺動に応じた前記セットスイッチ(25)のスイッチング態様変化に応じて前記フラッシャユニット(97)にセット信号を入力する制御ユニット(C)と;を備える車両用ターンシグナル制御装置であって、
    前記スイッチ操作子(20)が、前記中立位置と前記左折表示位置および前記右折表示位置との間で揺動することを可能とした戻し位置と、該戻し位置からの押し込み操作に応じた押し込み位置との間での押し込み・戻り移動を可能として、固定のスイッチケース(18)に設けられた枢軸(22)に支承され、前記スイッチケース(18)および前記スイッチ操作子(20)間に、前記スイッチ操作子(20)を前記中立位置および前記戻し位置側に向けて弾発付勢する弾発付勢手段(23)が設けられ、前記ウインカスイッチ(24)が、前記押し込み位置への前記スイッチ操作子(20)の押し込み移動に応じて前記左折表示手段(93L)または前記右折表示手段(93R)の前記フラッシャユニット(97)への接続を遮断するようにして前記スイッチ操作子(20)に連動、連結されるものにおいて、
    前記スイッチ操作子(20)に、該スイッチ操作子(20)の一面から突出する第1ピン(39)と、第1ピン(39)よりも前記枢軸(22)から離隔した位置で前記スイッチ操作子(20)の他面から突出する第2ピン(68)とが設けられ、前記弾発付勢手段(23)が第1ピン(39)に前記中立位置および前記戻し位置側に付勢する弾発力を付与するようにして前記スイッチ操作子(20)の一側に配置され、複数の可動接点(56,57)を有して前記ウインカスイッチ(24)の一部を構成する可動接点ホルダ(46)が、前記スイッチ操作子(20)の左折表示位置への揺動操作に応じて前記左折表示手段(93L)を前記フラッシャユニット(97)に接続せしめる左折表示導通位置、前記スイッチ操作子(20)の右折表示位置への揺動操作に応じて前記右折表示手段(93R)を前記フラッシャユニット(97)に接続せしめる右折表示導通位置、ならびに前記左折または右折表示位置への揺動操作後の前記スイッチ操作子(20)の押し込み操作に応じて前記左折表示手段(93L)または前記右折表示手段(93R)を前記フラッシャユニット(97)から遮断するようにして左折表示導通位置および前記右折表示導通位置間の中央部に設定される遮断位置との間でスライドするようにして、第2ピン(68)に連動、連結されることを特徴とする車両用ターンシグナル制御装置。
  3. 前記弾発付勢手段(23)は、前記第1ピン(39)を挿入せしめるガイド凹部(38)を有するとともに前記スイッチ操作子(20)の押し込み・戻り移動方向と平行な方向にスライドすることを可能として前記スイッチケース(18)に支承されるリターンプレート(34)と、前記ガイド凹部(38)に前記第1ピン(39)を当接させる側に前記リターンプレート(34)を付勢するばね力を発揮して前記リターンプレート(34)および前記スイッチケース(18)間に設けられる一対の戻しばね(35)とを備え、前記ガイド凹部(38)は、前記スイッチ操作子(20)が中立位置にある状態で前記第1ピン(39)を当接させる谷部(40)の両側に前記スイッチ操作子(20)の前記左折および右折表示位置への揺動に応じて前記第1ピン(39)を当接させるように傾斜した戻しカム面(41,42)を有して略三角形状に凹んで形成され、前記両戻しばね(35)は、前記谷部(40)の両側で前記リターンプレート(34)および前記スイッチケース(18)間に設けられることを特徴とする請求項記載の車両用ターンシグナルスイッチ制御装置。
  4. 前記ガイド凹部(38)が、前記スイッチ操作子(20)を前記戻し位置から前記押し込み位置に押し込んだときの前記リターンプレート(34)のストローク量よりも前記スイッチ操作子(20)を前記戻し位置で前記中立位置から前記左折表示位置または前記右折表示位置側に揺動操作したときの前記リターンプレート(34)のストローク量が大きくなるように形成され、前記セットスイッチ(25)は、前記スイッチケース(18)側に固定配置される固定接点(87)と、前記スイッチ操作子(20)の戻し位置での左折または右折表示位置への中立位置からの揺動時には前記固定接点(87)に接触、導通するものの前記スイッチ操作子(20)を前記戻し位置から前記押し込み位置に押し込んだときには前記固定接点(87)に接触しないようにして前記リターンプレート(34)に配設される可動接点(89)とで構成されることを特徴とする請求項記載の車両用ターンシグナル制御装置。
JP2006356223A 2006-12-28 2006-12-28 車両用ターンシグナル制御装置 Active JP4657198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356223A JP4657198B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用ターンシグナル制御装置
EP07022492A EP1939038B1 (en) 2006-12-28 2007-11-20 Turn signal control device for vehicle
DE602007001019T DE602007001019D1 (de) 2006-12-28 2007-11-20 Blinker-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US12/000,002 US7663477B2 (en) 2006-12-28 2007-12-06 Turn signal control device for vehicle
CN200710305899A CN100588571C (zh) 2006-12-28 2007-12-28 车辆用转向信号控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356223A JP4657198B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用ターンシグナル制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008162485A JP2008162485A (ja) 2008-07-17
JP2008162485A5 JP2008162485A5 (ja) 2009-04-30
JP4657198B2 true JP4657198B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38933125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356223A Active JP4657198B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用ターンシグナル制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7663477B2 (ja)
EP (1) EP1939038B1 (ja)
JP (1) JP4657198B2 (ja)
CN (1) CN100588571C (ja)
DE (1) DE602007001019D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2621289T3 (es) * 2008-04-30 2017-07-03 Bombardier Recreational Products Inc. Vehículo que tiene una palanca de cambio en un manillar del mismo
US8565978B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Cnh America Llc Steering wheel motion and self-cancelling turn signal sensor
CN102951075B (zh) * 2011-08-26 2015-05-20 上海汽车集团股份有限公司 一种自动开启转向灯的控制方法
DE102011122445A1 (de) * 2011-12-24 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Rückstellvorrichtung für eine Lenkstockschaltereinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN103182980B (zh) * 2011-12-31 2017-07-28 晟通科技集团有限公司 电动车自主式转向闪光灯控制器及其控制方法
JP5897957B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ハンドルスイッチ
JP6002575B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 車両用ターンキャンセル信号出力装置
DE102013012181A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Einrichtung zur Steuerung eines Fahrtrichtungsanzeigers
JP6722722B2 (ja) * 2018-06-26 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車両運転支援システム
JP7145106B2 (ja) * 2019-03-07 2022-09-30 東洋電装株式会社 ターンシグナルスイッチ装置のオートキャンセル機構
JP7269758B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-09 東洋電装株式会社 レバースイッチ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148537U (ja) * 1988-02-18 1988-09-30
JPH07192581A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両用スイッチ装置
JPH07254328A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toyo Denso Co Ltd ウィンカー用プッシュキャンセルスイッチ
JP2004142562A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Calsonic Kansei Corp ターンシグナルスイッチ
JP2004220919A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Asahi Denso Co Ltd ターンシグナルスイッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28479E (en) * 1969-06-18 1975-07-08 Combination turn-signal and hazard-warning system
JPS5613158Y2 (ja) * 1975-06-09 1981-03-26
US4962366A (en) * 1982-01-08 1990-10-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic turn signal cancelling apparatus
JPS59230836A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Toyo Denso Co Ltd 車両用タ−ンシグナル制御装置
JPH0625292Y2 (ja) 1987-06-29 1994-07-06 リョービ株式会社 レシプロソ−の定盤
JPH08253073A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Honda Motor Co Ltd 非常点滅灯装置
JP2002120645A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Yazaki Corp ウインカレバーキャンセル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148537U (ja) * 1988-02-18 1988-09-30
JPH07192581A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両用スイッチ装置
JPH07254328A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toyo Denso Co Ltd ウィンカー用プッシュキャンセルスイッチ
JP2004142562A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Calsonic Kansei Corp ターンシグナルスイッチ
JP2004220919A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Asahi Denso Co Ltd ターンシグナルスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7663477B2 (en) 2010-02-16
DE602007001019D1 (de) 2009-06-10
JP2008162485A (ja) 2008-07-17
EP1939038A1 (en) 2008-07-02
CN101209694A (zh) 2008-07-02
EP1939038B1 (en) 2009-04-29
US20080164991A1 (en) 2008-07-10
CN100588571C (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657198B2 (ja) 車両用ターンシグナル制御装置
JP4890074B2 (ja) 車両のハンドルスイッチ装置
JP4796931B2 (ja) 室内照明装置
JP4167701B2 (ja) 車両用ターンシグナルスイッチ
JP6450131B2 (ja) ハンドルスイッチ装置
KR20130040965A (ko) 스위치 장치
JP2004063112A (ja) ハンドルバー用スイッチ
JP2008041616A5 (ja)
JP2008041616A (ja) 自動復帰型スイッチ
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JP5474362B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP2014086138A (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP6471987B2 (ja) スイッチ
JPH0350588Y2 (ja)
JP4426942B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0125379Y2 (ja)
JPH0235156Y2 (ja)
JPH0125378Y2 (ja)
JPH0125381Y2 (ja)
JP6243670B2 (ja) コンビネーションスイッチ
JP5877579B2 (ja) ターンシグナルスイッチ
JP6037504B2 (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP2015098196A (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP2002358855A (ja) 押釦スイッチ装置
JPH11321487A (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350