JP4796931B2 - 室内照明装置 - Google Patents

室内照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796931B2
JP4796931B2 JP2006270777A JP2006270777A JP4796931B2 JP 4796931 B2 JP4796931 B2 JP 4796931B2 JP 2006270777 A JP2006270777 A JP 2006270777A JP 2006270777 A JP2006270777 A JP 2006270777A JP 4796931 B2 JP4796931 B2 JP 4796931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
switch knob
diameter
switch
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006270777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091212A (ja
Inventor
健太郎 長井
雅之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006270777A priority Critical patent/JP4796931B2/ja
Priority to FR0706865A priority patent/FR2906641B1/fr
Priority to DE102007047157A priority patent/DE102007047157B4/de
Priority to US11/905,565 priority patent/US7576293B2/en
Publication of JP2008091212A publication Critical patent/JP2008091212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796931B2 publication Critical patent/JP4796931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • H01H23/143Tumblers having a generally flat elongated shape
    • H01H23/145Tumblers having a generally flat elongated shape the actuating surface having two slightly inclined areas extending from the middle outward
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/16Driving mechanisms
    • H01H23/162Driving mechanisms incorporating links interconnecting tumbler and contact arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Description

本発明は、車両の室内に取り付けられる室内照明装置に関する。
一般に、車両には、その天井に室内照明装置が設けられている。この室内照明装置としては、特許文献1に示すものが知られている。図11(a)、(b)に示す室内照明装置10は、意匠部20と機能部30とから構成されており、天井板40を挟み込むように組み付けられる。意匠部20には、スイッチノブ21が揺動支持部22において揺動可能に支持されており、スイッチノブ21の操作側と反対の裏側には被嵌合部23が凹状に設けられている。また、機能部30にはスイッチレバー31が揺動支持部32において揺動可能に支持されており、スイッチレバー31の揺動支持部32側には凸状の係合部33が設けられている。
天井板40に対し、意匠部20と機能部30とを組み付けると、被嵌合部23と係合部33とが嵌合し、スイッチノブ21の操作に連動してスイッチレバー31が揺動する構造となっている。スイッチ21を操作すると、スイッチレバー31により不図示の電気回路がON/OFFされ、室内照明装置10の不図示のバルブが点灯されると、車両の室内が照明される。
特開2005−329884号公報
しかしながら、上述した室内照明装置10においては、意匠部20に取り付けられているスイッチノブ21は揺動支持部22で揺動可能に支持されているため、例えば、搬送時などに外力が加わった場合、意匠部20と機能部30とが組み付けられない位置(角度)までスイッチノブ21が回動してしまうことがあり得る。この場合、係合部33と被嵌合部23との嵌合ができるように、スイッチノブ31を一度嵌合できる位置まで戻す作業を行わなければならないため、意匠部20と機能部30との組み付け性が悪くなる虞がある。
そこで、外力に対してスイッチノブ21の過大な回動を阻止するために、意匠部20の本体とスイッチノブ21との揺動支持部22での嵌め合いを強固にすることも考えられるが、その場合、スイッチノブ21の操作性が悪くなってしまう。
よって本発明は、上述した問題点に鑑み、組み付け性を向上させた室内照明装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1記載の室内照明装置は、意匠部の収容ハウジングに揺動軸を設け、スイッチノブには揺動孔を設け、前記揺動軸と前記揺動孔とでスイッチノブを揺動可能に支持し、機能部にはスイッチレバーを揺動可能に支持したスイッチユニットを設け、前記意匠部と前記機能部とを組み付けることにより、前記スイッチノブと前記スイッチレバーが連結し、前記スイッチノブの揺動操作に連動して前記スイッチノブが揺動する室内照明装置において、前記スイッチノブと前記意匠部の揺動軸との間に前記スイッチノブの揺動範囲を規制する回動防止手段を設け、前記回動防止手段は、前記意匠部の裏側に設けられた前記収容ハウジングの相対向する側壁の前記揺動軸の端部に設けられた回動阻止部と、前記スイッチノブの裏側に設けられた規制部とからなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の室内照明装置において、前記収容ハウジング内に設けられた前記揺動軸は相対向する大径の揺動軸と小径の揺動軸からなり、前記スイッチノブの前記揺動孔は相対向する大径の揺動孔と小径の揺動孔からなり、前記大径の揺動軸には前記大径の揺動孔が、前記小径の揺動軸には前記小径の揺動孔がそれぞれ嵌合することを特徴とする。
以上説明したように請求項1に記載した本発明の室内照明装置によれば、スイッチノブと意匠部の揺動軸部との間にスイッチノブの揺動範囲を規制する回動阻止手段を設けた。従って、外力によりスイッチノブが揺動範囲外に回動してしまうことが防止されるので、意匠部と機能部とが容易に組み付けられ、室内照明装置の組み付け性を向上させることができる。
また、回動防止手段は、意匠部の裏側に設けられた収容ハウジングの相対向する側壁の揺動軸の端部に設けられた回動阻止部と、スイッチノブの裏側に設けられた規制部とからなる。従って、回動防止手段をスイッチノブの裏側で意匠カバーの表面より隠された位置に配置したので、意匠カバーの表面の見映えの低下を防ぐことができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、収容ハウジング内に設けられた揺動軸は相対向する大径の揺動軸と小径の揺動軸からなり、スイッチノブの揺動孔は相対向する大径の揺動孔と小径の揺動孔とからなり、大径の揺動軸には大径の揺動孔が、小径の揺動軸には小径の揺動孔がそれぞれ嵌合するようにした。従って、スイッチノブが意匠カバーの収容ハウジングに誤った向きで組み付けられることが防止され、作業者は機械的に極誤組み付けを認識することができる。
以下、本発明に係る室内照明装置の一実施の形態を、図1〜図10の図面を参照して説明する。
図1〜図4に示すように、車両用の室内照明装置1は、主に合成樹脂により形成された意匠部2と機能部3を有している。図1において、意匠部2と合体された機能部3の本体3aは、サングラスホルダーなどの中間部材5の開口5aに挿入され、係合アーム3bが不図示の係合部と係合して中間部材5に保持される。さらに、この中間部材5は車両の室内の天井板であるルーフトリム4の開口4a内に保持される。そして、最後に図2(ルーフトリムと中間部材5は不図示)で示すようにルーフトリム4の裏側より電線Wで接続された照明ユニット6とスイッチユニット7とが機能部3の本体3aに取り付けられてルーフモジュールAが完成する。
照明ユニット6は、図2、図4に示すようにプッシュスイッチ6aと、プッシュスイッチ6aの押圧操作により点灯、及び、消灯されるバルブ6bとを有している。プッシュスイッチ6aとバルブ6bとは導電性のバスバーなどにより電気的に接続されている。
スイッチユニット7は、図5〜図7に示すようにスイッチレバー71、カバー72、及びハウジング73とから構成されている。スイッチレバー71は、一端側に半円状の突出部71aとスイッチノブ8の被当接部8bに当接する当接部71bと揺動孔71cが貫通して設けられ、他端側には貫通孔71dが形成されている。貫通孔71d内には、弾性部材としてのスプリング71eと、スプリング71eに対し一端側に係止球71f、他端側に導電性の接点71gが位置するように収容されている。なお、係止球71fはスプリング71eにより弾性付勢されるようになっている。
カバー72は、表面より開口72eを挟んで一対の支持片72aが立設されており、相対向する面にはそれぞれ円柱状の揺動軸72bが設けられている。また、カバー72の裏側にはスリット72dが形成された係合部72cが設けられている。
ハウジング73は、基部73aと基部73aに連続した略矩形状の筒体73bとして形成されており、内部には係合突起73cと縦長の溝73dが形成されており、また、導電性のバスバーの一部である接触片73eが3つ配置されている。そして、基部73dには複数の係合アーム73fが設けられている。
ここで、スイッチユニット7の組み立て方法について説明する。スイッチユニット7を組み立てるには、図5に示すように、スイッチレバー71をカバー72の開口72eに挿入し、揺動孔71cに揺動軸72bを嵌合する。次に、スイッチレバーの貫通孔71d側をハウジング73の筒体73b内に収容するように挿入し、カバー72の係合部72cのスリット72dにハウジング73の係合突起73cを係合して組み立てが完了する。
上記により組み立てられたスイッチユニット7は、図6に示すように、スイッチレバー71が揺動可能に保持され、スイッチレバー71の係止球71fがハウジング73の溝73dに嵌ることによりスイッチレバー71が所定の位置に位置決めされる。
意匠部2は、機能部3の本体3aに取り付けられる意匠カバー2aと、意匠カバー2aの両側に揺動可能に取り付けられる操作レンズ2bとにより構成され、室内照明装置1の表面を成している。
意匠カバー2aは、表面よりスイッチノブ8が露出する開口2cを有しており、裏側にはスイッチノブ8を揺動可能に支持する収容ハウジング2dが形成されている。収容ハウジング2dは、図6と図9(a)、(b)に示すように、相対向する側壁より一対の円柱状の揺動軸2e,2fが設けられている。一方の揺動軸2eは大径に形成されており、他方の揺動軸2fは相対的に小径の軸として形成されて、大径の揺動軸2eの端部には回動阻止部2gが設けられている。回動阻止部2gは、平板状で意匠カバー2aの表面側にはテーパ面2iを有する凹部2jが設けられた規制板2hとして形成されている。
スイッチノブ8は、図8に示すように、表面が搭乗者の操作部分として機能し、裏側にはスイッチレバー71aの突出部71aを収容する収容空間8aと、収容空間8aを介して当接部71bと当接する被当接部8bが設けられている。また、一方の揺動係合部8cに隣接して収容ハウジング2dの規制板2hの凹部2j内に位置する規制部8dが突出して設けられている。一方の揺動係合部8cは、切り欠き8gを有する大径の揺動孔8eを有し、他方は無端円状の小径の揺動孔8fとして形成されている。
ここで、意匠部2の意匠カバー2aに設けられた収容ハウジング2dとスイッチノブ8との組み立て方法について説明する。意匠カバー2aの収容ハウジング2d内にスイッチノブ8を組み付けるには、意匠カバー2aの表面側の開口2cより収容ハウジング2d内にスイッチノブ8を挿入し、大径の揺動軸2eを大径の揺動孔8eへ、小径の揺動軸2fを小径の揺動孔8fへそれぞれ嵌合し、規制部8dを規制板2hの凹部2j内に位置するように組み付ける。組み付けの際に、スイッチノブ8の方向を誤って逆にして組み付けようとしても、小径の揺動孔8fが大径の揺動軸2eと嵌合できない。さらに詳しく云うと、無端状の小径の揺動孔8fが大径の揺動軸2eの端部に形成されている規制板2hと干渉してしまう。従って、作業者は機械的に誤組み付けを認識することができる。
操作レンズ2bは、光を透過可能な合成樹脂で形成されており、機能部3の本体3aに対し揺動可能に取り付けられている。表面には凹状の操作部2dが設けられ、裏側にはシボ加工が施されているとともに、図4に示すように照明ユニット6のプッシュスイッチ6aが当接されている。従って、搭乗者が操作部2dを押圧すると、操作レンズ2bを介してプッシュスイッチ6aが押圧され、バルブ6bのON/OFFが行えるようになっている。
次に上述した室内照明装置1が取り付けられるルーフモジュールAの組み立て方法を図1、図2、図5を参照して以下に説明する。
まず、意匠カバー2aの表面側の開口2cより収容ハウジング2d内にスイッチノブ8を挿入し、大径の揺動軸2eを大径の揺動孔8eへ、小径の揺動軸2fを小径の揺動孔8fへそれぞれ嵌合する。すると、規制部8dが規制板2hの凹部2j内に位置し、収容ハウジング2d内にスイッチノブ8が揺動可能に取り付けられる。
次に、機能部3の本体3aの中央に意匠カバー2aを不図示の係止手段により取り付け、さらに、意匠カバー2aの両側に操作レンズ3cを揺動可能に取り付ける。
次に、機能部3の本体3aに照明ユニット6とスイッチユニット7とが取り付けられていない状態で、本体3aを中間部材5の開口5a内に挿入し、係合アーム3bを不図示の係合部に係合し組み付け、さらに、ルーフトリム4の開口4aに中間部材5を取り付ける。
最後に、ルーフトリム4の裏側より電線Wで接続された照明ユニット6とスイッチユニット7を本体2aに取り付けることでルーフモジュールAが完成する。
図6、図7に示すように室内照明装置1が組み立てられた状態では、スイッチユニット7は本体3aの裏側の開口3eより挿入され、基部73dがスイッチユニット保持部3dに係合アーム73fを介して取り付けられる。そして、スイッチレバー71の当接部71bがスイッチノブ8の被当接部8bと当接すると共に、スイッチノブ8の揺動孔8e、8fと、収容ハウジング2dの揺動軸2e、2fと、カバー72の揺動軸72b、72bと、及び、スイッチレバー71の揺動孔71cが軸方向に並び一直線上の軸を形成する。従って、スイッチノブ8の操作によりスイッチレバー71が揺動可能となる。また、スイッチレバー71の半円状の突出部71aがスイッチノブ8の収容空間8aに収容される。従って、搭乗者が意匠カバー2aの開口2cより露出するスイッチノブ8を揺動操作することにより、スイッチレバー71が連動して揺動し、電気回路のモード(バルブ6bが常灯、ドアに連動し点灯、常消など)を切り替えられるように成っている。また、スイッチユニット7の支持片72aが大径の揺動軸2eの規制板2hと隣接するので、支持片72aの過大な変位が規制され、揺動孔71cから揺動軸72bが外れることが防止される。
次に、室内照明装置の本発明に係るスイッチノブ8の回動防止手段を構成する回動防止部2gと規制部8dとの作用を図10(a)、(b)を用いて説明する。
意匠カバー2aの収容ハウジング2d内にスイッチノブ8を揺動可能に収容した状態では、回動阻止部2gの凹部2j内に規制部8dが位置し、スイッチノブ8の揺動範囲は、規制凹部2jの2つのテーパ面2i間の範囲に制限される。この揺動範囲とは、機能部3の本体3aにスイッチユニット7を取り付けた際、スイッチノブ8がスイッチレバー71に対し組み付くことが許容される範囲をいう。従って、外力によりスイッチノブ8が揺動範囲外に回動することが防止され、室内照明装置1の組み付け性を向上させることになる。
以上、本発明の室内照明装置1によれば、スイッチノブ8の裏側に揺動係合部8cと規制部8dを設け、意匠カバー2aの裏側に設けられた収容ハウジング2dの側壁に揺動軸2e、2fを設け、さらに揺動軸2fの端部に回動阻止部2gを設けたので、スイッチノブ8を収容ハウジング2d内に揺動可能に収容した際、回動阻止手段を構成する回動防止部2gと規制部8dとを、スイッチノブ8の裏側で意匠カバー2aの表面より隠れた位置に配置される。従って、意匠カバー2aの表面側等を利用して回動防止手段を形成する場合に比べ、見映えの低下を防ぐことができる。
また、回動阻止部2gの凹部2j内にスイッチノブ8の規制部8dが配置され、スイッチノブ8の揺動範囲が凹部2jの2つのテーパ面2i間の範囲に制限される。従って、外力によりスイッチノブ8が揺動範囲外に回動してしまうことが防止され、室内照明装置1の組み付け性を向上さ、また、スイッチノブ8の揺動孔8e、8fと収容ハウジング2dの揺動軸2e、2fとの嵌め合いで回動防止手段を形成していないため、スイッチノブ8の操作性を悪くすることがない。
また、意匠カバー2aの収容ハウジング2dにスイッチノブ8を回動可能に支持するために、大径の揺動軸2eを大径の揺動孔8eへ、小径の揺動軸2fを小径の揺動孔8eへそれぞれ嵌合するようにしたので、組み付けの際に、スイッチノブ8の方向を誤って逆にして組み付けようとしても、小径の揺動孔82aが大径の揺動軸9aに嵌合できない。さらに詳しく云うと、無端状の小径の揺動孔8fが大径の揺動軸2eの端部に形成されている規制板2hと干渉してしまう。従って、作業者は機械的に誤組み付けを認識することができる。
さらに、室内照明装置1が組み立てられた状態では、スイッチユニット7の支持片72aが揺動軸2eの回動阻止部2gと隣接するので、支持片72aの過大な変位が規制され、揺動孔71cから揺動軸72bが外れることが防止される。
以上、前述した本発明に係る室内照明装置1は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は前述した実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明に係る室内照明装置の組み付け例を説明するための斜視図である。 室内照明装置の意匠部とスイッチユニットを示す分解斜視図である。 図1中のB−Bを通る矢印方向の断面図である。 図1中のC−Cを通る矢印方向の断面図である。 図1中のスイッチユニットの一例を示す分解斜視図である。 図1中のスイッチユニットの断面拡大図である。 図1中のスイッチユニットの長手方向における断面拡大図である。 スイッチノブの背面側を示す斜視図である。 意匠カバーをそれぞれ示し、(a)は断面図、(b)は上面図である。 スイッチユニットの動作を説明するための図であり、(a)は待ち受け状態、(b)は揺動状態をそれぞれ示している。 従来の室内照明装置の一例を示す分解斜視図であり、(a)は断面図、(b)は分解断面図をそれぞれ示している。
符号の説明
1 室内照明装置
2 意匠部
2d 収容ハウジング
2e,f 揺動軸
2g 回動阻止部(回動防止手段)
2h 規制板
2i テーパ面
2j 凹部
3 機能部
6 照明ユニット
7 スイッチユニット
8 スイッチノブ
8e,f 揺動孔
71 スイッチレバー
72 カバー
73 ハウジング

Claims (2)

  1. 意匠部の収容ハウジングに揺動軸を設け、スイッチノブには揺動孔を設け、前記揺動軸と前記揺動孔とでスイッチノブを揺動可能に支持し、機能部にはスイッチレバーを揺動可能に支持したスイッチユニットを設け、前記意匠部と前記機能部とを組み付けることにより、前記スイッチノブと前記スイッチレバーが連結し、前記スイッチノブの揺動操作に連動して前記スイッチノブが揺動する室内照明装置において、
    前記スイッチノブと前記意匠部の揺動軸との間に前記スイッチノブの揺動範囲を規制する回動防止手段を設け、
    前記回動防止手段は、前記意匠部の裏側に設けられた前記収容ハウジングの相対向する側壁の前記揺動軸の端部に設けられた回動阻止部と、前記スイッチノブの裏側に設けられた規制部とからなることを特徴とする室内照明装置。
  2. 前記収容ハウジング内に設けられた前記揺動軸は相対向する大径の揺動軸と小径の揺動軸からなり、前記スイッチノブの前記揺動孔は相対向する大径の揺動孔と小径の揺動孔からなり、前記大径の揺動軸には前記大径の揺動孔が、前記小径の揺動軸には前記小径の揺動孔がそれぞれ嵌合することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の室内照明装置。
JP2006270777A 2006-10-02 2006-10-02 室内照明装置 Active JP4796931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270777A JP4796931B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 室内照明装置
FR0706865A FR2906641B1 (fr) 2006-10-02 2007-10-01 Dispositif d'eclairage interieur
DE102007047157A DE102007047157B4 (de) 2006-10-02 2007-10-02 Innenbeleuchtungsvorrichtung
US11/905,565 US7576293B2 (en) 2006-10-02 2007-10-02 Interior illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270777A JP4796931B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 室内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091212A JP2008091212A (ja) 2008-04-17
JP4796931B2 true JP4796931B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39185179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270777A Active JP4796931B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 室内照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7576293B2 (ja)
JP (1) JP4796931B2 (ja)
DE (1) DE102007047157B4 (ja)
FR (1) FR2906641B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM337817U (en) * 2007-12-27 2008-08-01 Board Tech Electronic Co Ltd Circuit switching device
JP2010044899A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kojima Press Industry Co Ltd 操作部材の組み付け構造
US7952044B2 (en) * 2008-11-26 2011-05-31 Eaton Corporation Rocker switch and actuator subassembly therefor
JP2011113741A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Yazaki Corp スイッチ
JP5614800B2 (ja) 2010-07-02 2014-10-29 矢崎総業株式会社 スイッチ装置
JP2012142229A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Yazaki Corp スイッチ装置
JP2012204171A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Yazaki Corp シーソー式スイッチ
US8570126B1 (en) * 2012-09-28 2013-10-29 Eaton Corporation Contactless switch with stationary vane
USD771576S1 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Caterpillar Inc. Rocker switch cover
USD727272S1 (en) 2013-03-14 2015-04-21 Caterpillar Inc. Rocker switch cover
JP6351254B2 (ja) 2013-12-19 2018-07-04 矢崎総業株式会社 スイッチ構造
FR3023964B1 (fr) * 2014-07-21 2016-08-05 Legrand France Ensemble de finition pour interrupteur electrique et interrupteur electrique avec un tel ensemble de finition
USD810703S1 (en) 2014-09-29 2018-02-20 Yamaha Corporation Switch cover
US9425008B1 (en) 2015-10-30 2016-08-23 Eaton Corporation Contactless switch with shielded vane
CN109411274B (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 宁波公牛电器有限公司 一种双色按钮开关防刮擦及异响结构
KR20210015301A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 주식회사 니프코코리아 글로브박스의 조명장치
CN218630602U (zh) * 2022-09-29 2023-03-14 广东控银实业有限公司 摇杆装置和手柄控制器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057902A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 操作入力装置
JP4194814B2 (ja) * 2002-09-04 2008-12-10 小島プレス工業株式会社 シーソースイッチ
US7213932B1 (en) * 2003-01-09 2007-05-08 Pass & Seymour, Inc. Electrical device with lamp module
US7416310B1 (en) * 2003-12-02 2008-08-26 Pass & Seymour, Inc. Power control device for an electrical load
US7360912B1 (en) * 2003-12-02 2008-04-22 Pass & Seymour, Inc. Electrical device with lamp module
JP4260064B2 (ja) * 2004-05-21 2009-04-30 矢崎総業株式会社 車両用室内照明灯
JP4426952B2 (ja) * 2004-11-15 2010-03-03 アルプス電気株式会社 照光式スライドスイッチ装置
JP4507938B2 (ja) * 2005-03-25 2010-07-21 株式会社デンソー 車載無線通信機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2906641B1 (fr) 2016-01-01
DE102007047157B4 (de) 2012-12-06
FR2906641A1 (fr) 2008-04-04
US7576293B2 (en) 2009-08-18
DE102007047157A1 (de) 2008-04-17
JP2008091212A (ja) 2008-04-17
US20080302646A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796931B2 (ja) 室内照明装置
EP1691387B1 (en) Turn signal switch device
JP4657198B2 (ja) 車両用ターンシグナル制御装置
JP2007276512A (ja) 車両のハンドルスイッチ装置
JP2004134239A (ja) 照光式電気部品
JP2007172906A (ja) 車両用室内灯
JP2008098044A (ja) 複合操作型入力装置
JP6502868B2 (ja) コンビネーションスイッチレバー
JP2009277431A (ja) ストークスイッチ装置
JP2017224548A (ja) レバー操作装置
JP2008192417A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
EP1500555A2 (en) Turn signal switch device
JP3880756B2 (ja) スイッチ装置
KR100500086B1 (ko) 스위치장치
KR100797607B1 (ko) 레버 스위치
KR100828199B1 (ko) 레버 스위치 장치
KR100992425B1 (ko) 오동작 방지구조를 갖는 휠리모컨 스위치
JP2009230972A (ja) スイッチ装置
JP2005294122A (ja) 揺動スイッチ
JP4713436B2 (ja) 複合操作型入力装置
JP2011169178A (ja) スイッチ装置
JP7143230B2 (ja) 車両用内装装置
JP4284121B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP4481784B2 (ja) 車両用レバースイッチ装置
JP2023160382A (ja) 車載用揺動スイッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250