JP4507938B2 - 車載無線通信機 - Google Patents

車載無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4507938B2
JP4507938B2 JP2005088545A JP2005088545A JP4507938B2 JP 4507938 B2 JP4507938 B2 JP 4507938B2 JP 2005088545 A JP2005088545 A JP 2005088545A JP 2005088545 A JP2005088545 A JP 2005088545A JP 4507938 B2 JP4507938 B2 JP 4507938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
hand
condition
protocol
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005088545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270777A (ja
Inventor
浩司 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005088545A priority Critical patent/JP4507938B2/ja
Publication of JP2006270777A publication Critical patent/JP2006270777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507938B2 publication Critical patent/JP4507938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアに自機が位置している場合には第1の無線通信方式により無線通信可能であると共に少なくとも第1の無線通信方式と第1の無線通信プロトコルよりもカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式とを提供する第2の無線通信エリアに自機が位置している場合には少なくとも第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式のいずれかにより無線通信可能に構成されてなる車載無線通信機に関する。
従来より、カバーエリア(単一面積あたりのエリア数)や通信速度が互いに異なる複数の無線通信プロトコルに準拠する複数の無線通信方式が提供されている(例えば特許文献1参照)。
特許第3210989号公報
近年では、カバーエリアが広く且つ通信速度が低い第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアと、上記した第1の無線通信方式とカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式との2つの無線通信方式を提供する第2の無線通信エリアとが混在する無線通信システムが構築されている。
この場合、上記した第1の無線通信エリアと第2の無線通信エリアとが混在する無線通信システムでは、車載無線通信機は、自機が第1の無線通信エリアに位置していれば、必然的に第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式により無線通信を行うことになるが、自機が第2の無線通信エリアに位置していれば、従来では、通信速度を重視するという背景から、カバーエリアが狭いものの通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式により無線通信を行うようになっていた。
ところで、この種の無線通信システムでは、基地局との間で通信速度が高い無線通信プロトコルから通信速度が低い無線通信プロトコルへのハンドオフ、つまり、ハンドダウンを実施することが許可される一方で、基地局との間で通信速度が低い無線通信プロトコルから通信速度が高い無線通信プロトコルへのハンドオフ、つまり、ハンドアップを実施することが禁止されているものがある。
したがって、車載無線通信機では、第2の無線通信エリアから第1の無線通信エリアへエリア移行すると、通信速度が高い第2の無線通信プロトコルから通信速度が低い第1の無線通信プロトコルへのハンドオフを実施することにより、これ以降、通信速度が高い第2の無線通信方式から通信速度が低い第1の無線通信方式へ切替えて無線通信を継続することになるが、一方、第1の無線通信エリアから第2の無線通信エリアへエリア移行したとしても、車載無線通信機では、通信速度が低い第1の無線通信プロトコルから通信速度が高い第2の無線通信プロトコルへのハンドオフを実施することはなく、通信速度が低い第1の無線通信方式のまま無線通信を継続することになる。すなわち、従来のシステムでは、高速な無線通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行したにも拘らず、高速な無線通信を実施することができないという問題があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速な無線通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行した場合に、高速な無線通信を適切に実施することができる車載無線通信機を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、無線通信手段は、第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアに自機が位置している場合には第1の無線通信方式により無線通信を行い、一方、少なくとも第1の無線通信方式と第1の無線通信プロトコルよりもカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式とを提供する第2の無線通信エリアに自機が位置している場合には少なくとも第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式のいずれかにより無線通信を行う。
制御手段は、ハンドアップ条件が成立すると、基地局との間でハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を後位機器接続手段に接続されている後位機器へ通知することにより、後位機器から無線通信切断要求が通知されたことを条件として無線通信手段に第1の無線通信方式による通信リンクを切断させ、後位機器から無線通信接続要求が通知されたことを条件として無線通信手段に第2の無線通信方式による通信リンクを接続させる。
したがって、車載無線通信機が第1の無線通信エリアから第2の無線通信エリアへエリア移行してハンドアップ条件が成立すると、ハンドアップ条件成立を後位機器へ通知し、後位機器から無線通信切断要求が通知されたことを条件として第1の無線通信方式による通信リンクを切断し、後位機器から無線通信接続要求が通知されたことを条件として第2の無線通信方式による通信リンクを接続することにより、第1の無線通信方式から第2の無線通信方式へ切替えて無線通信を継続することができる。
これにより、高速な無線通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行した場合に、ハンドアップを実施する代わりに、後位機器からの無線通信切断要求にしたがって第1の無線通信方式による通信リンクを切断し、後位機器からの無線通信接続要求にしたがって第2の無線通信方式による通信リンクを接続することにより、基地局との間でハンドアップを実施することが禁止されている場合であっても、高速な無線通信を適切に実施することができる。
請求項2に記載した発明によれば、無線通信手段は、第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアに自機が位置している場合には第1の無線通信方式により無線通信を行い、一方、少なくとも第1の無線通信方式と第1の無線通信プロトコルよりもカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式とを提供する第2の無線通信エリアに自機が位置している場合には少なくとも第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式のいずれかにより無線通信を行う。
制御手段は、ハンドアップ条件が成立すると、基地局との間でハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を上位アプリケーションへ通知することにより、上位アプリケーションから無線通信切断要求が通知されたことを条件として無線通信手段に第1の無線通信方式による通信リンクを切断させ、上位アプリケーションから無線通信接続要求が通知されたことを条件として無線通信手段に第2の無線通信方式による通信リンクを接続させる。

したがって、車載無線通信機が第1の無線通信エリアから第2の無線通信エリアへエリア移行してハンドアップ条件が成立すると、ハンドアップ条件成立を上位アプリケーションへ通知し、上位アプリケーションから無線通信切断要求が通知されたことを条件として第1の無線通信方式による通信リンクを切断し、上位アプリケーションから無線通信接続要求が通知されたことを条件として第2の無線通信方式による通信リンクを接続することにより、この場合も、第1の無線通信方式から第2の無線通信方式へ切替えて無線通信を継続することができる。
これにより、高速な無線通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行した場合に、ハンドアップを実施する代わりに、上位アプリケーションからの無線通信切断要求にしたがって第1の無線通信方式による通信リンクを切断し、上位アプリケーションからの無線通信接続要求にしたがって第2の無線通信方式による通信リンクを接続することにより、上記した請求項1に記載したものと同様にして、基地局との間でハンドアップを実施することが禁止されている場合であっても、高速な無線通信を適切に実施することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。尚、ここでは、無線通信回路3がパケット通信を行うものとして説明する。図1は、車載無線通信機の全体構成を機能ブロック図として示している。車載無線通信機1は、CPU2(本発明でいう制御手段)、無線通信回路3(本発明でいう無線通信手段)、メモリ4及び後位機器インタフェース回路5(本発明でいう後位機器接続手段)を備えて構成されている。
CPU2は、制御プログラムを実行して車載無線通信機1の動作全般を制御する。無線通信回路3は、カバーエリアが広く且つ通信速度が低い無線通信プロトコルA(本発明でいう第1の無線通信プロトコル)に準拠する無線通信方式A(本発明でいう第1の無線通信方式)及びカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い無線通信プロトコルB(本発明でいう第2の無線通信プロトコル)に準拠する無線通信方式B(本発明でいう第2の無線通信方式)のいずれかによりパケット通信を行う。
メモリ4は、例えばCPU2が制御プログラムを実行するのに必要な情報などの各種の情報を記憶する。後位機器インタフェース回路5は、後位機器としての例えばナビゲーション装置とのインタフェース機能を有する。
この場合、CPU2は、通信速度が低い無線通信プロトコルAから通信速度が高い無線通信プロトコルBへのハンドオフ条件、つまり、ハンドアップ条件が成立すると、後位機器からパケット通信切断要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知されたことを条件として、パケット通信切断要求信号を無線通信回路3から無線通信プロトコルAのみを提供する基地局へ送信させることにより、無線通信方式Aによる通信リンクを切断させ、後位機器からパケット通信接続要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知されたことを条件として、パケット通信接続要求信号を無線通信回路3から無線通信プロトコルBを提供する基地局へ送信させることにより、無線通信方式Bによる通信リンクを接続させる。
図2は、上記した無線通信プロトコルAに準拠する無線通信方式Aのみを提供する無線通信エリア(本発明でいう第1の無線通信エリア)と、無線通信プロトコルAに準拠する無線通信方式Aと無線通信プロトコルBに準拠する無線通信方式Bとを提供する無線通信エリア(本発明でいう第2の無線通信エリア)とを概略的に示している。尚、本実施形態では、無線通信方式Aのみを提供する無線通信エリアをシングルエリアと称し、無線通信方式Aと無線通信方式Bとを提供する無線通信エリアをハイブリットエリアと称して説明する。
次に、上記した構成の作用について、図3ないし図5を参照して説明する。尚、ここでは、車載無線通信機1がハイブリットエリアに位置していると共に通信速度が高い無線通信方式Bによりパケット通信を行っていることを前提として説明する。図3は、CPU2が行う処理をフローチャートとして示しており、図4は、シーケンス図を示している。
CPU2は、車載無線通信機1がパケット通信状態である旨を検出すると(ステップS1にて「YES」)、ハンドダウン条件が成立したか否かを判定すると共に(ステップS2)、ハンドアップ条件が成立したか否かを判定する(ステップS3)。
さて、ここで、CPU2は、車載無線通信機1がハイブリットエリアからシングルエリアへエリア移行したことにより、ハンドダウン条件が成立した旨を検出すると(ステップS2にて「YES」)、ハンドダウンを実施する(ステップS4)。具体的には、CPU2は、エリア移行後の基地局との無線通信方式Aによる通信リンクを接続させ、エリア移行前の基地局との無線通信方式Bによる通信リンクを切断させることにより、無線通信方式Bから無線通信方式Aへ切替えてパケット通信を継続させる。
次いで、CPU2は、車載無線通信機1がシングルエリアからハイブリットエリアへエリア移行したことにより、ハンドアップ条件が成立した旨を検出すると(ステップS3にて「「YES」)、ハンドアップ条件成立を後位機器インタフェース回路5を介して後位機器へ通知する(ステップS5)。そして、CPU2は、後位機器からパケット通信切断要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知された旨を検出すると(ステップS6にて「YES」)、パケット通信切断要求信号を無線通信回路3から無線通信プロトコルAのみを提供する基地局へ送信させることにより、無線通信方式Aによる通信リンクを切断させ(ステップS7)、後位機器からパケット通信接続要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知された旨を検出すると(ステップS8にて「YES」)、パケット通信接続要求信号を無線通信回路3から無線通信プロトコルBを提供する基地局へ送信させることにより、無線通信方式Bによる通信リンクを接続させる(ステップS9)。
以上に説明した一連の処理により、車載無線通信機1では、ハンドアップ条件が成立すると、ハンドアップ条件成立を後位機器へ通知し、後位機器からパケット通信切断要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知されたことを条件として、無線通信方式Aによる通信リンクを切断し、後位機器からパケット通信接続要求が後位機器インタフェース回路5を介して通知されたことを条件として、無線通信方式Bによる通信リンクを接続することになる。
ところで、以上に説明したハンドオフ条件が成立する場合としては、車両が走行している場合、つまり、車載無線通信機1が移動している場合が一般的であるが、例えば車両が駐車状態または停止状態であり、つまり、車載無線通信機1が移動していない場合であっても、電波環境が変化すると、ハンドオフ条件が成立することになり、その場合も、上記した処理と同様の処理を行う。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載無線通信機1において、シングルエリアからハイブリットエリアへエリア移行してハンドアップ条件が成立すると、ハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を後位機器へ通知し、後位機器から無線通信切断要求が通知されたことを条件として無線通信方式Aによる通信リンクを切断し、後位機器から無線通信接続要求が通知されたことを条件として無線通信方式Bによる通信リンクを接続するように構成したので、基地局との間でハンドアップを実施することが禁止されている場合であっても、高速なパケット通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行した場合に、高速なパケット通信を適切に実施することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図6を参照して説明する。上記した第1の実施形態は、CPU2が後位機器のアプリケーションを実行することにより、CPU2が後位機器からパケット通信切断要求やパケット通信接続要求が通知されたことを条件として、通信リンクを切断したり接続したりするものであるが、これに対して、第2の実施形態は、CPU2が自身の上位アプリケーションを実行する場合に、制御ソフトウェアが上位アプリケーションからパケット通信切断要求やパケット通信接続要求が通知されたことを条件として、通信リンクを切断したり接続したりするものである。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、車載無線通信機1において、シングルエリアからハイブリットエリアへエリア移行してハンドアップ条件が成立すると、ハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を上位アプリケーションへ通知し、上位アプリケーションから無線通信切断要求が通知されたことを条件として無線通信方式Aによる通信リンクを切断し、上位アプリケーションから無線通信接続要求が通知されたことを条件として無線通信方式Bによる通信リンクを接続するように構成したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、基地局との間でハンドアップを実施することが禁止されている場合であっても、高速なパケット通信を実施不可能な状態から実施可能な状態へ移行した場合に、高速なパケット通信を適切に実施することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
後位機器としては、ナビゲーション装置に限らず、ユーザがヘルプスイッチを操作した旨を示すヘルプ検出信号を出力するヘルプスイッチ、盗難の危険性がある旨を示す盗難検出信号を出力する盗難検出ECU、エアバックが展開された旨を示すエアバック検出信号を出力するエアバック検出ECUなどの他のものであっても良い。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 無線通信方式Aのみを提供するシングルエリア及び無線通信方式Aと無線通信方式Bとを提供するハイブリットエリアを概略的に示す図 CPUが行う処理を示すフローチャート シーケンス図 ハンドダウン条件が成立した場合及びハンドアップ条件が成立した場合の処理を示す図 本発明の第2の実施形態を示すシーケンス図
符号の説明
図面中、1は車載無線通信機、2はCPU(制御手段)、3は無線通信回路(無線通信手段)、5は後位機器インタフェース回路(後位機器接続手段)である。

Claims (2)

  1. 基地局との間で通信速度が高い無線通信プロトコルから通信速度が低い無線通信プロトコルへのハンドオフであるハンドダウンを実施することが許可される一方で、基地局との間で通信速度が低い無線通信プロトコルから通信速度が高い無線通信プロトコルへのハンドオフであるハンドアップを実施することが禁止されている車載無線通信機において、
    第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアに自機が位置している場合には第1の無線通信方式により無線通信可能であると共に少なくとも第1の無線通信方式と第1の無線通信プロトコルよりもカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式とを提供する第2の無線通信エリアに自機が位置している場合には少なくとも第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式のいずれかにより無線通信可能な無線通信手段と、
    ハンドアップ条件成立が通知された場合に、無線通信切断要求を通知すると共に無線通信接続要求を通知する後位機器を接続可能な後位機器接続手段と、
    前記後位機器接続手段に接続されている後位機器から無線通信切断要求が通知されたことを条件として前記無線通信手段に第1の無線通信方式による通信リンクを切断させ、前記後位機器接続手段に接続されている後位機器から無線通信接続要求が通知されたことを条件として前記無線通信手段に第2の無線通信方式による通信リンクを接続させる制御手段とを備え、
    前記制御手段は、ハンドアップ条件が成立した場合に、基地局との間でハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を前記後位機器接続手段に接続されている後位機器へ通知することを特徴とする車載無線通信機。
  2. 基地局との間で通信速度が高い無線通信プロトコルから通信速度が低い無線通信プロトコルへのハンドオフであるハンドダウンを実施することが許可される一方で、基地局との間で通信速度が低い無線通信プロトコルから通信速度が高い無線通信プロトコルへのハンドオフであるハンドアップを実施することが禁止されている車載無線通信機において、
    第1の無線通信プロトコルに準拠する第1の無線通信方式を提供する第1の無線通信エリアに自機が位置している場合には第1の無線通信方式により無線通信可能であると共に少なくとも第1の無線通信方式と第1の無線通信プロトコルよりもカバーエリアが狭く且つ通信速度が高い第2の無線通信プロトコルに準拠する第2の無線通信方式とを提供する第2の無線通信エリアに自機が位置している場合には少なくとも第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式のいずれかにより無線通信可能な無線通信手段と、
    ハンドアップ条件成立が通知された場合に無線通信切断要求を通知すると共に無線通信接続要求を通知する上位アプリケーションを実行可能に構成され、上位アプリケーションから無線通信切断要求が通知されたことを条件として前記無線通信手段に第1の無線通信方式による通信リンクを切断させ、上位アプリケーションから無線通信接続要求が通知されたことを条件として前記無線通信手段に第2の無線通信方式による通信リンクを接続させる制御手段とを備え、
    前記制御手段は、ハンドアップ条件が成立した場合に、基地局との間でハンドアップを実施する代わりに、ハンドアップ条件成立を上位アプリケーションへ通知することを特徴とする車載無線通信機。
JP2005088545A 2005-03-25 2005-03-25 車載無線通信機 Expired - Fee Related JP4507938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088545A JP4507938B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車載無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088545A JP4507938B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車載無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270777A JP2006270777A (ja) 2006-10-05
JP4507938B2 true JP4507938B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37206224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088545A Expired - Fee Related JP4507938B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車載無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796931B2 (ja) * 2006-10-02 2011-10-19 矢崎総業株式会社 室内照明装置
JP4722028B2 (ja) 2006-12-26 2011-07-13 富士通株式会社 データ転送システム、接近通知システム、およびデータ転送方法
JP4878006B2 (ja) * 2007-06-15 2012-02-15 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328593A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 無線通信端末

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328593A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270777A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006270778A (ja) 車載無線通信機
KR102069265B1 (ko) 차량의 정보 시스템과 모바일 장치 사이의 통신 연결을 확립하기 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US11381943B2 (en) System and method for performing vehicle to pedestrian communication
JP2010268380A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2008098931A (ja) 車車間通信方法及び車載用通信装置
JP2002117473A (ja) 緊急通報システム端末機器、緊急通報システムおよび緊急通報システム端末機器制御方法
JP2019180005A (ja) 通信遮断システム、通信遮断方法及びプログラム
CN105975350B (zh) 用于集成交通工具应用的方法和设备
CN109922460A (zh) 基于车对外界的信息交换的通信系统、方法和存储介质
JP2006304034A (ja) 携帯電話システムおよび携帯電話端末、並びに発信装置
TW200910835A (en) Wireless local area network (LAN) system
JP4507938B2 (ja) 車載無線通信機
CN102368860B (zh) 一种网络切换方法及装置
JP2019008397A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
JP2007235870A (ja) バス通信システム
JP2010130531A (ja) ハンズフリー装置及びハンズフリー装置と携帯端末との無線接続方法。
JP6973120B2 (ja) なりすまし検出装置、検出方法、およびコンピュータプログラム
JP6113491B2 (ja) 車載器、通信方法及びプログラム
JP2021158509A (ja) 車両通信システム
JP6711309B2 (ja) 携帯端末位置検出装置、携帯端末位置検出方法
WO2017149567A1 (ja) 通信装置
JP7059948B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、通信制御方法、及び制御プログラム
CN116636241A (zh) 通过停用车辆上功能进行的对于v2x信道上干扰的管理
JP2004312346A (ja) 通信切り替え制御装置
KR20170091288A (ko) 사고차량과 주변차량 간의 긴급 통신 연결 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees