JP4656147B2 - 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置 - Google Patents

多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656147B2
JP4656147B2 JP2007535437A JP2007535437A JP4656147B2 JP 4656147 B2 JP4656147 B2 JP 4656147B2 JP 2007535437 A JP2007535437 A JP 2007535437A JP 2007535437 A JP2007535437 A JP 2007535437A JP 4656147 B2 JP4656147 B2 JP 4656147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
insulating film
film
compound
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007535437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032261A1 (ja
Inventor
宗弘 多田
直也 古武
常雄 竹内
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007032261A1 publication Critical patent/JPWO2007032261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656147B2 publication Critical patent/JP4656147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、多孔質絶縁膜の形成方法に関し、特に、配線を有する半導体装置、およびCuを主成分とするダマシン配線構造で構成される半導体装置に関する。
シリコン半導体集積回路(LSI)において、従来、導電材料には、アルミニウム(Al)またはAl合金が広く用いられてきた。そして、LSIの製造方法の微細化の進行に伴い、配線における配線抵抗の低減と高信頼化のために、導電材料に銅(Cu)が使用されるようになってきた。Cuはシリコン酸化膜中に容易に拡散するため、Cu配線の側面および底面には、Cuの拡散を防止する導電性バリアメタル膜が用いられ、Cu配線の上面には、絶縁性バリア膜が用いられてきた。
近年のLSIの微細化の進展に伴って、配線寸法の微細化が更に進み、配線間容量の増大が問題となってきており、層間絶縁膜へ多孔質低誘電率膜の導入が進められている。これは半導体素子に多層配線を用いることで高速かつ低電力で接続するために、微細化だけでなく、層間絶縁膜の低誘電率化が有効であり、これら双方を両立することが求められていたためである。
配線間の実効的な容量を低減するためには、層間絶縁膜(この場合シリコン酸化膜(k=4.2))の低誘電率化が必要とされていた。低誘電率膜は、例えばHSQ(ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane))膜、CDO(カーボンドープトオキサイド(Carbon doped oxide))あるいは有機膜などである。そして、回転塗布法や気相法などにより形成される。
特許文献1ではプラズマCVD法を用いた、多孔質絶縁膜の形成技術が記載されている。特許文献2では環状有機シロキサンを用いて多孔質絶縁膜を形成する技術が記載されている。
特開2004−289105号公報 特表2002−526916号公報
前述の特許文献に記載のように、従来技術では、環状有機シロキサンからなる原料を用いることで、プラズマCVD法によって、比誘電率2.6前後の多孔質絶縁膜を形成することができるが、近年のLSIの微細化に伴って、比誘電2.4以下となる多孔質絶縁膜の形成方法が必要とされており、特に密着性に優れるプラズマCVD法による形成が望まれていた。しかしながら、従来の技術では以下に示すような問題を有していた。
(1) 特許文献1に記載の技術を用いた場合、原料モノマーはプラズマ中で分解される、切断−再結合型の成膜方法である。そのため、原料モノマーに結合していた炭化水素成分が脱離してしまうため、比誘電率が低減できないという問題を有しており、比誘電率は2.7程度までが限界であった。
(2) 一方、特許文献2に記載の、環状シロキサン原料モノマーを用いた技術では、シロキサンの環状構造が骨格となり、比誘電率2.6程度が得られ、さらに側鎖にイソプロピル基を有することで、立体障害を形成し、側鎖にビニル基を有することでモノマーの付加反応を促進させ、比誘電率2.5程度を得ることができるようになる。しかしながら、この状態においても、膜内の炭化水素量は、原料モノマーと比べると少なく、さらに比誘電率を低減するためには、炭化水素の脱離をさらに抑制し、原料のシロキサン骨格をできるだけ維持し、低密度な膜を形成できる手法が望まれていた。
そこで、本発明は、環状シロキサン原料モノマーを用いた多孔質絶縁膜の形成方法であって、比誘電率を低減した多孔質絶縁膜の形成方法及びこの方法により形成された多孔質絶縁膜を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明者らが多孔質絶縁膜の形成方法に関して検討を行った結果、上述した多孔質絶縁膜の形成方法を見出した。本発明の多孔質絶縁膜の形成方法は、少なくとも環状有機シロキサン原料を反応室に供給し、プラズマ気相成長法によって絶縁膜を形成する方法において、前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサン原料を構成する化学構造の一部を含む化合物原料との混合ガスを用いることを特徴とする。すなわち、環状有機シロキサン原料と、前記化合物原料とを混合したガスを用いることで、プラズマ中の電子のエネルギーフラックスを低減させ、環状有機シロキサン原料のモノマー構造を維持したまま、絶縁膜を形成する。この時、プラズマ中の電子は、化合物原料と衝突することでエネルギーを失うため、環状有機シロキサン原料の破壊する確率が減少し、環状有機シロキサン原料は、原料構造を維持したまま、多孔質絶縁膜を形成することができるようになる。特に、前記環状シロキサン原料と同一化学構造を有する化合物原料が反応室中に存在することで、環状有機シロキサン原料の分解を抑制することができるようになる。
また、前記混合ガスは、気化した状態において、前記環状有機シロキサン原料100体積%に対する前記化合物原料の混合割合は、5〜200体積%の範囲内であることが好ましい。
本発明による多孔質絶縁膜の形成方法では、前記混合ガスは前記環状有機シロキサン原料と前記化合物原料との混合原料を気化させることで形成することを特徴とする。あらかじめ環状有機シロキサン原料と化合物原料とが、任意の割合で混合された原料を用いた場合には、さらに成膜装置の簡略化、成膜シーケンスの単純化と安定化により、低コスト化を達成できるようになる。
また、前記化合物原料は、前記環状有機シロキサン原料の側鎖の一部を含む。そのため、脱離成分である側鎖をあらかじめ気相中に存在させることで、熱力学的に側鎖結合を安定化させ、環状シロキサンに結合している側鎖の脱離を抑制することができる。
さらに、環状有機シロキサン原料は、下記式1で示される構造であり、かつR1、およびR2は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ビニル基、アリル基のいずれか一以上であることが好ましく、具体的には、下記式2、下記式3または下記式4で示される構造であることが好ましい。
Figure 0004656147
Figure 0004656147
Figure 0004656147
Figure 0004656147
あるいは、前記化合物原料が、前記環状有機シロキサンの反応前駆体を含むことが好ましく、前記化合物原料が、下記式5に示す構造であるような、少なくともシリコン、酸素、炭素、水素からなる化合物でも良い。さらに、このような前記化合物原料を二種類以上混合して用いても良い。
Figure 0004656147
また、具体的に、前記化合物原料が、少なくともメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、のいずれかであることが好ましい。
さらに、本発明の多孔質絶縁膜を半導体素子が形成された基板上に形成される層間絶縁膜として用いた場合には、配線間の低容量化を達成するとともに、高い絶縁信頼性を得られるようになる。具体的には、少なくとも環状有機シロキサン原料が反応室に供給され、プラズマ気相成長法によって形成された絶縁膜を有する半導体装置であって、前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサン原料を構成する化学構造の一部を含む化合物原料との混合ガスにより形成された多孔質絶縁膜を有する半導体装置となる。また、少なくとも環状有機シロキサン原料が反応室に供給され、プラズマ気相成長法によって形成された絶縁膜を有する半導体装置であって、前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサン原料の側鎖の一部を含む化合物原料と、の混合ガスにより形成された多孔質絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置となる。また、少なくとも環状有機シロキサン原料が反応室に供給され、プラズマ気相成長法によって形成された絶縁膜を有する半導体装置であって、前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサンの反応前駆体である化合物原料と、の混合ガスを用いて形成された多孔質絶縁膜を有する半導体装置となる。
本発明の新規特徴は本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明の多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置を用いることにより、層間絶縁膜の低誘電率化を達成し、ひいては配線の性能を向上させ、高速、低消費電力なLSIの形成が可能となる。
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明する。
低誘電率絶縁膜とは、例えば配線材を絶縁分離する膜(層間絶縁膜)であり、半導体素子を接続する多層配線間の容量を低減するため、シリコン酸化膜(比誘電率4.2)よりも比誘電率の低い材料を指す。特に、多孔質絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜を多孔化して、比誘電率を小さくした材料や、HSQ(ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane))膜、もしくはSiOCH、SiOC(例えば、Black Diamond(登録商標)、CORAL(登録商標)、Aurora(登録商標))などを多孔化して、比誘電率を小さくした材料などがある。これらの膜のさらなる低誘電率化が望まれているところである。
本実施の形態において、金属配線材とは、Cuを主成分とする。金属配線材の信頼性を向上させるため、Cu以外の金属元素がCuからなる部材に含まれていても良く、Cu以外の金属元素がCuの上面や側面などに形成されていても良い。
ダマシン配線とは、あらかじめ形成された層間絶縁膜の溝に、金属配線材を埋め込み、溝内以外の余剰な金属を、例えばCMPなどにより除去することで形成される埋め込み配線をさす。Cuによりダマシン配線を形成する場合には、Cu配線の側面および外周をバリアメタルで覆い、Cu配線の上面を絶縁性バリア膜で覆う配線構造が一般に用いられる。
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。ダマシン法による配線形成においては、特に、配線溝あるいはビアホールに対し金属を埋設した後に、余剰の金属部分を除去し、平坦な配線表面を得るために用いる。
バリアメタルとは、配線を構成する金属元素が層間絶縁膜や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜を示す。例えば、配線がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が使用される。
絶縁性バリア膜とはCu配線の上面に形成され、Cuの酸化や絶縁膜中へのCuの拡散を防ぐ機能、および加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜などが用いられている。
半導体基板とは、半導体装置が構成された基板であり、特に単結晶シリコン基板上に作られたものだけでなく、SOI(Silicon on Insulator)基板やTFT(Thin film transistor)、液晶製造用基板などの基板も含む。
ハードマスクとは、層間絶縁膜の低誘電率化による強度低下により、直接CMPを行うのが困難な場合に、層間絶縁膜上に積層し、保護する役割の絶縁膜をさす。
パッシベーション膜とは、半導体素子の最上層に形成され、外部からの水分などから半導体素子を保護する役割を有する。本発明ではプラズマCVD法で形成したシリコン酸窒素化膜(SiON)や、ポリイミド膜などが用いられる。
プラズマCVD法とは、例えば、気体状の原料を減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
PVD法とは、通常のスパッタリング法でもよいが、埋め込み特性の向上や、膜質の向上や、膜厚のウェハ面内均一性を図る上では、例えばロングスロースパッタリング法やコリメートスパッタリング法、イオナイズドスパッタリング法、などの指向性の高いスパッタリング法を用いることもできる。合金をスパッタする場合には、あらかじめ金属ターゲット内に主成分以外の金属を固溶限以下で含有させることで、成膜された金属膜を合金膜とすることができる。本発明中では、主にダマシンCu配線を形成する際のCuシード層や、バリアメタル層を形成する際に使用することができる。
TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)寿命とは、絶縁破壊に至るまでの時間を加速試験によって予測する手法である。例えば、配線間のTDDB寿命を測定する場合には、櫛形のTEG(Test Element Group)を用い、所定の温度(例えば125℃)の測定条件で配線間に1〜4MV/cm程度の比較的高い電界を印可し、配線間に流れるリーク電流をモニタする。電界印可開始時間から絶縁破壊までの時間を計測することで、TDDB寿命の優劣を比較することができる。
(環状有機シロキサン原料および化合物原料)
本発明の多孔質絶縁膜の形成方法に用いられる環状有機シロキサン原料および化合物原料について説明する。
環状有機シロキサン原料は、上記式1で示される化合物である。式1のアルキル基R1、R2は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ビニル基、アリル基等である。環状有機シロキサン原料は、具体的に、上記式2〜4で示される化合物であることが好ましい。
化合物原料は、具体的には、上記環状有機シロキサン原料を構成する化学構造の一部を含む化合物であることが好ましく、特に上記環状有機シロキサン原料の側鎖(Siと結合したアルキル基等)を含む化合物であることが好ましい。例えば、上記式1の環状有機シロキサン原料であれば、R1、R2の各アルキル基を有する化合物である。上記式2の環状有機シロキサン原料であれば、エチル基やイソプロピル基、上記式3の環状有機シロキサン原料であれば、メチル基やイソプロピル基、上記式4の環状有機シロキサン原料であれば、ビニル基やイソプロピル基、他にプロピル基等を有する化合物である。
化合物原料は、上記化合物にアルコール基が結合したアルコール類であってもよく、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール(IPA)等である。また、化合物原料は、上記化合物にH−やさらにCH3−等が結合したアルカン(メタン列炭化水素)、アルケン(エチレン列炭化水素)、アルキン(アセチレン列炭化水素)等であってもよく、具体的には、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン等である。さらに、化合物原料は、ベンゼン、トリメチルベンゼン、ナフタレン等であってもよい。
また、化合物原料は、上記環状有機シロキサン原料の反応前駆体であることが好ましい。言い換えると、反応前駆体を反応させて上記環状有機シロキサンが得られることとなる。この環状有機シロキサン原料の反応前駆体は、環状有機シロキサン原料の骨格の一部を含む化合物であり、少なくとも水素、炭素、酸素、ケイ素を含んだ化合物である。環状有機シロキサン原料である上記式4の反応前駆体は上記式5となるため、これらの上記環状有機シロキサン原料及びその反応前駆体を混合原料として多孔質絶縁膜の形成に用いると、より低誘電率の多孔質絶縁膜を形成することが可能となる。
上記した化合物原料は、一種類の上記化合物を用いてもよいし、二種類以上の上記化合物を用いてもよい。
なお、環状有機シロキサン原料と化合物原料との混合割合は、特に限定されないが、各原料が気化された状態において、環状有機シロキサン原料100体積%に対し、化合物原料5〜200体積%程度であることが好ましい。環状有機シロキサン原料と化合物原料との混合ガスを後述する反応室に導入して多孔質絶縁膜を形成することとなるが、環状有機シロキサン原料と化合物原料とは、反応室において各原料ガスを混合してもよいし、反応室の前段階で混合した液体原料(混合原料)を気化器により気化した混合ガスを用いてもよいし、反応室の前段階で気化した原料を気化器において混合した混合ガスを用いてもよい。
(第一の実施の形態)
本発明においては、層間絶縁膜として好適な多孔質絶縁膜を、少なくとも環状有機シロキサン原料を反応室に供給し、プラズマ気相成長法によって絶縁膜を形成する方法において、環状有機シロキサン原料と、化合物原料との混合ガスを用いて形成することができる。
以下に気体化した原料を反応室に供給し、多孔質絶縁膜を形成する第一の実施の形態について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の方法に基づいて多孔質絶縁膜を形成(成膜)する際に使用することができるプラズマCVD装置の一例を示す概略図である。同図に示すプラズマCVD装置50は、反応室10、ガス供給部20、真空ポンプ30、及び高周波電源40を備えている。ガス供給部20はガス供給管22により反応室10と接続されており、真空ポンプ30は、バルブ32及び冷却トラップ34が途中に配置されたガス排出管36により反応室10に接続されている。そして、高周波電源40はマッチングボックス42が途中に配置された高周波ケーブル44により反応室10に接続されている。
反応室10内には、半導体基板等の被成膜部材1を保持し、加熱する基板加熱部3と、ガス供給管22の一端が接続されてガスの噴出部として機能するシャワーヘッド5とが互いに対向した状態で配置されている。基板加熱部3にはアース線7が接続され、シャワーヘッド5には高周波ケーブル44が接続されている。したがって、ガス供給部20からガス供給管22を介してシャワーヘッド5に原料ガス等を供給すると共に、高周波電源40で作り出された高周波電力を高周波ケーブル44の途中に配置されたマッチングボックス42により所定の周波数にしてシャワーヘッド5に供給することにより、基板加熱部3とシャワーヘッド5との間の空間のガスをプラズマ化させることができる。
ガス供給部20は、使用する環状有機シロキサン原料ガスの種類数に応じた数の原料ガス供給タンク、使用する化合物原料の種類数に応じた数の供給タンク、及びキャリアガス用もしくは希釈ガス用のガス供給タンク(以下、「キャリアガス供給タンク」という。)を備えており、さらに、各タンクから供給されたガスを混合する混合器19を備えている。
ガス供給管22の一端は混合器19に接続されている。図1には、1つの環状有機シロキサン原料ガス供給タンク11、1つの化合物原料ガス供給タンク13、及び1つのキャリアガス供給タンク15が示されている。環状有機シロキサン原料ガス供給タンク11は配管12により混合器19と接続されており、化合物原料ガス供給タンク13は配管14により混合器19と接続されており、キャリアガス供給タンク15は配管16により混合器19に接続されている。各配管12、14、16の途中には、それぞれ、2つのバルブ18a、18bと当該バルブ18a、18b間に配置された気体流量制御器18cとを備えた気体流量制御部18が設けられている。
なお、ガス供給管22には、途中に流量制御器24とバルブ26とが配置されたクリーニングガス供給管28が接続されており、ガス排出管36におけるバルブ32と冷却トラップ34との間からは廃液配管38が分岐している。ガス供給部20内の配管12、14、16それぞれの周囲、及びガス供給管22の周囲には、各ガスが移送過程で液化するのを防止するためにヒータ(図示せず。)を設け、これらの配管12、14、16又はガス供給管22を加温することが好ましい。同様に、反応室10の周囲にもヒータ(図示せず。)を設けて、当該反応室10を加温することが好ましい。
プラズマCVD装置50によって有機シリコン系膜を形成方法するにあたっては、まず、基板加熱部3上に半導体基板等の被成膜部材1を配置し、バルブ32を開にした状態で真空ポンプ30を動作させて反応室10内の初期真空度を数Torrにまでする。反応室10から排出されたガス中の水分は、冷却トラップ34により除去される。次いで、ガス供給部20から原料ガス(気体の環状有機シロキサンガス)及び化合物ガスをキャリアガスもしくは希釈ガスと一緒に反応室10に供給すると共に、高周波電源40及びマッチングボックス42を動作させて所定周波数の高周波電力を反応室10に供給する。
このとき、個々のガスは、対応する流量制御部18によりその流量を制御され、混合器19で所定の組成の混合ガスとなって反応室10に供給される。反応室10での原料ガスの分圧は0.1〜3Torr程度の範囲内で適宜選定することが好ましい。そして、成膜時の反応室10の雰囲気圧は、真空ポンプ30の動作を制御して、1〜6Torr程度の範囲内に設定することが好ましい。成膜時における被成膜部材1の表面温度は、基板加熱部3により当該非成膜部材1を加熱して、100〜400℃の範囲内で適宜設定することができ、特に250〜350℃が好ましい。既に説明したように、使用する化合物原料の種類によっては、原料ガスの供給に先立って反応室10に供給される。
このような条件の下に成膜を行うと、原料ガスである環状有機シロキサン原料の分子がプラズマによって励起され、活性化された状態で被成膜部材1の表面へ到達し、ここで多孔質絶縁膜を形成する。多孔質絶縁膜が不飽和結合を有する基を備えていた場合には、プラズマにより励起されて活性化した有機シリコン化合物の分子が被成膜部材1の表面へ到達して基板加熱部3から更に熱エネルギーを受けとるので、上記の基にある不飽和結合が開環し、分子間で熱重合反応が進行して、多孔質絶縁膜が成長する。
なお、反応室10のクリーニングには、三フッ化窒素(NF3)、六フッ化硫黄(SF6)、テトラフルオロメタン(CF4)、ヘキサフルオロエタン(C26)等のガスを用いることができ、これらのガスは、必要に応じて酸素ガス、オゾンガス等との混合ガスとして用いてもよい。クリーニングガスは、クリーニングガス供給管28を介して反応室10へ供給される。成膜時と同様に、シャワーヘッド5と基板加熱部3との間に高周波電力を印加し、プラズマを誘起させることで反応室10のクリーニングを行う。リモートプラズマ等を用いて予めプラズマ状態としたクリーニングガスを用いることも有効である。
(第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態として、以下に気体化した原料を反応室に供給し、多孔質絶縁膜を形成する実施の形態について図2を用いて説明する。図2は、原料ガスとして使用しようとする環状有機シロキサンの沸点が低く、人為的に加熱しないときには当該環状有機シロキサンが液体状態となる場合に好適に用いることができるガス供給部の要部の一例を示す概略図である。
環状有機シロキサン原料と化合物原料とは、任意の割合で混合されており、混合原料100として原料供給システム20から供給される。
気化制御ユニットVUは、液体の混合原料100を収容する原料タンク102と、圧送ガス供給管104を介して原料タンク108内に圧送ガスを供給する圧送ガス供給装置106と、原料タンク102内に一端が挿入された混合原料移送管108と、混合原料移送管108の途中に設けられた液体流量制御部110と、原料化合物移送管108の他端側に配置された気化部112とを有している。上記の液体流量制御部110は、2つのバルブ110a、110bと当該バルブ110a、110b間に配置された液体流量制御器110cとを備えており、上記の気化部112は、混合原料移送管108の上記他端側に設けられたバルブ112aと、混合原料移送管108の上記他端に接続された気化器112bとを備えている。
さらに、各気化制御ユニットVUは、キャリアガス用もしくは希釈ガス用のガス供給タンク114(以下、「キャリアガス供給タンク114」という。)と、キャリアガス供給タンク114内のキャリアガスもしくは希釈ガスを液体流量制御部110と気化部120との間において原料化合物移送管108に供給する配管116とを備えている。配管116の途中には、2つのバルブ118a、118bと当該バルブ118a、118b間に配置された気体流量制御器118cとを備えた気体流量制御部118が設けられている。
圧送ガス供給装置106から圧送ガス供給管104を介して原料タンク102内に圧送ガスを供給すると、原料タンク102の内圧が高まり、当該原料タンク102内の液体の混合原料100が混合原料移送管108を介して気化部112へ向けて移送され、途中でキャリアガスもしくは希釈ガスと合流して気化部112に達する。気化部112に達した液体の混合原料100は、気化部112の導入部での圧力減少と、ヒータ(図示せず。)による加熱とによって気化する。
このような気化システムを用いることで、混合原料においても均一な気化を実現することができる。
気化制御ユニットVUで生じた混合ガスは、気化部112に接続されているガス排出管120へ送られる。そして、配管124を介して混合器140へ達する。他の原料ガス、あるいは添加ガス等をさらに混合させる場合には、混合器140を介して混合することが可能である。
各気化器112bでの気化を円滑に行ううえからは、液体流量制御部110におけるバルブ110cよりも下流側の原料化合物移送管108の周囲にヒータを設け、当該原料化合物移送管108を加温することが好ましい。同様に、各ガスが液化するのを防止するために、各ガス排出管120、152、及び混合器140それぞれの周囲にもヒータを設けて、これらを加温することが好ましい。
このような上述した構成のガス供給部を備えた成膜装置を用いることにより、原料ガスとして使用しようとする混合原料を構成する成分の沸点が低く、人為的に加熱しないときには当該混合原料が液体状態となる場合であっても、所望の多孔質絶縁膜を容易に得ることが可能になる。
(第三の実施の形態)
本発明の第三の実施の形態として、以下に気体化した原料を反応室に供給し、多孔質絶縁膜を形成する実施の形態について図3を用いて説明する。図3は、原料ガスとして使用しようとする環状有機シロキサンの沸点が低く、人為的に加熱しないときには当該環状有機シロキサンが液体状態となる場合に好適に用いることができるガス供給部の要部の一例を示す概略図である。
環状有機シロキサン原料と化合物原料とは、別々の原料タンクにて準備され、それぞれ流量計を介して任意の割合で混合することができる。環状有機シロキサン原料101と、化合物原料103は、それぞれ原料供給システム20から供給される。
気化制御ユニットVU1は、液体の環状有機シロキサン原料101を収容する原料タンク102と、圧送ガス供給管104を介して原料タンク108内に圧送ガスを供給する圧送ガス供給装置106と、原料タンク102内に一端が挿入された原料移送管108と、原料移送管108の途中に設けられた液体流量制御部110と、原料移送管108の他端側に配置された気化部112とを有している。上記の液体流量制御部110は、2つのバルブ110a、110bと当該バルブ110a、110b間に配置された液体流量制御器110cとを備えており、上記の気化部112は、原料移送管108の上記他端側に設けられたバルブ112aと、原料移送管108の上記他端に接続された気化器112bとを備えている。
さらに、各気化制御ユニットVU1、VU2は、キャリアガス用もしくは希釈ガス用のガス供給タンク114(以下、「キャリアガス供給タンク114」という。)と、キャリアガス供給タンク114内のキャリアガスもしくは希釈ガスを液体流量制御部110と気化部120との間において原料化合物移送管108に供給する配管116とを備えている。配管116の途中には、2つのバルブ118a、118bと当該バルブ118a、118b間に配置された気体流量制御器118cとを備えた気体流量制御部118が設けられている。
気化制御ユニットVU1は、圧送ガス供給装置106から圧送ガス供給管104を介して原料タンク102内に圧送ガスを供給すると、原料タンク102の内圧が高まり、当該原料タンク102内の液体の環状有機シロキサン原料101が原料移送管108を介して気化部112へ向けて移送され、途中でキャリアガスもしくは希釈ガスと合流して気化部112に達する。気化部112に達した液体の環状有機シロキサン原料101は、気化部112の導入部での圧力減少と、ヒータ(図示せず。)による加熱とによって気化する。
一方、気化制御ユニットVU2は、液体の化合物原料103を収容する原料タンク102と、圧送ガス供給管104を介して原料タンク108内に圧送ガスを供給する圧送ガス供給装置106と、原料タンク102内に一端が挿入された原料移送管108と、原料移送管108の途中に設けられた液体流量制御部110と、原料移送管108の他端側に配置された気化部112とを有している。
気化制御ユニットVU1および、VU2で生じたガスは、気化部112に接続されているガス排出管120へ送られる。そして、配管124を介して混合器140へ達し、混合される。
各気化器112bでの気化を円滑に行ううえからは、液体流量制御部110におけるバルブ110cよりも下流側の原料化合物移送管108の周囲にヒータを設け、当該原料化合物移送管108を加温することが好ましい。同様に、各ガスが液化するのを防止するために、各ガス排出管120、152、及び混合器140それぞれの周囲にもヒータを設けて、これらを加温することが好ましい。
このような上述した構成のガス供給部を備えた成膜装置を用いることにより、原料ガスとして使用しようとする原料沸点が低く、人為的に加熱しないときに、所望の多孔質絶縁膜を容易に得ることが可能になる。
(実施例1、2・比較例1)
本発明の実施例として、環状有機シロキサン原料として、式4に示す構造を有する原料を用い、化合物原料としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いた場合について詳しく述べる。成膜装置としては、第一の実施の形態に示すような、平行平板型のプラズマCVD装置を用い、原料供給システムとしては、第二の実施の形態に示すような、混合原料用のシステムを用いた。
環状有機シロキサン原料(式4)とIPAはあらかじめ任意の割合で原料されており、混合原料として、原料供給システムから反応室へ供給される。気化器の加熱温度は、原料の熱重合を抑制しつつ、気化効率を向上させるため、80〜120℃の範囲にて可能であり、ここでは115℃に設定した。
200mmウェハ用のプラズマCVD装置を用い、基板温度は350℃、電極間距離は10mmとし、高周波電力は13.56MHzを用いた。シリコン基板上に絶縁膜が形成された実施例1、2・比較例1の実験条件および結果を表1に示す。膜の比誘電率は水銀プローブにより測定し、膜のC/Si比はRBSによって求めた。
IPAを混合していない比較例1に比べて、IPAを混合した実施例1において、比誘電率が小さくなり、さらにIPAの比率が高い実施例2において、さらに比誘電率が小さくなることを確認した。これは、(式4)の有機環状シロキサンの側鎖として結合している、イソプロピル基の脱離が、IPAが混合されることで抑制され、低い比誘電率に寄与したと考えられる。
Figure 0004656147
(実施例3、4・比較例2)
本発明の実施例として、環状有機シロキサン原料として、式4に示す構造を有する原料を用い、化合物原料として式5を用いた場合について詳しく述べる。成膜装置としては、第一の実施の形態に示すような、平行平板型のプラズマCVD装置を用い、原料供給システムとしては、第二の実施の形態に示すような、混合原料用のシステムを用いた。
環状有機シロキサン原料(式4)と化合物原料(式5)は、あらかじめ任意の割合で混合した原料とされており、混合原料として原料供給システムから供給される。気化器の加熱温度は、原料の熱重合を抑制しつつ、気化効率を向上させるため、80〜120℃の範囲にて可能であり、ここでは115℃に設定した。環状有機シロキサン原料(式4)に比べて、化合物原料(式5)はビニル基の数が少ないため、高温で重合が進みにくく、多量の化合物原料を反応室に供給しやすい。
200mmウェハ用のプラズマCVD装置を用い、基板温度は350℃、基板間距離は14mmとし、高周波電力は13.56MHzを用いた。シリコン基板上に絶縁膜が形成された実施例3、4・比較例2の実験条件および結果を表2に示す。
化合物原料を添加しない比較例2に比べて、化合物原料を添加した実施例3において、比誘電率が小さくなり、さらに化合物原料の比率が高い実施例4において、さらに比誘電率が小さくなることを確認した。
Figure 0004656147
(実施例5)
本発明の実施例5では、本発明にて形成した多孔質絶縁膜を半導体素子が形成された半導体基板上の多層配線に用いた場合の配線構造について詳しく説明する。
図4(a)に示すように、半導体素子が形成された半導体基板(図示略)上に金属配線材210a、絶縁性バリア膜211、が積層されており、その上部にビア層間絶縁膜212、配線層間絶縁膜213が形成されている。
ここで、金属配線材210aは、Cuを主成分とし、金属配線材の信頼性を向上させるため、Cu以外の金属元素がCuからなる部材に含まれていても良く、Cu以外の金属元素がCuの上面や側面などに形成されていても良い。
ここで、絶縁性バリア膜211は、SiN、SiCN、SiC膜などからなり、膜厚は200〜500Å、プラズマCVD法により形成される。
ここで、ビア層間絶縁膜212は、少なくともシリコン、酸素、炭素、水素からなる絶縁膜であって、膜厚は1000〜3000Å程度、比誘電率3.0以下であることが好ましい。もしくは、本発明にて形成した、少なくともシリコン、酸素、炭素、水素からなる、多孔質絶縁膜を用いても良い。例えば、SiO2、SiC、SiCN、HSQ(ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane))膜(例えば、Type12(登録商標))、MSQ(メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxane))膜(例えば、JSR−LKD(登録商標)、ALCAP(登録商標)、NCS(登録商標)、IPS(登録商標)、HOSP(登録商標))、有機ポリマー膜(SiLK(登録商標)、Flare(登録商標))、もしくはSiOCH、SiOC(例えば、Black Diamond(登録商標)、CORAL(登録商標)、AuroraULK(登録商標)、Orion(登録商標)など)、もしくはそれらに有機物を含んだ絶縁薄膜、もしくはそれらのいずれかを複数積層した膜、もしくはそれらのいずれかの膜の組成や密度を膜厚方向に変化させた膜、などをその典型例として挙げることができる。
ここで、配線層間絶縁膜213は、本発明にて形成した、少なくともシリコン、酸素、炭素、水素からなる、多孔質絶縁膜である。膜厚は500〜2000Å程度が良い。
続いて、図4(b)に示すように、フォトレジストを用いたパターニングとドライエッチングによって、デュアルダマシン溝214を形成する。
このときの多孔質絶縁膜213、212のドライエッチング方法に関して詳しく説明する。例えば、テトラフルオロカーボン(CF4)とアルゴン(Ar)とをガス流量比で40:1000の割合で混合したものをエッチングガスとして用い、平行平板型のドライエッチング装置により、ソースパワー1000W、ソース周波数60MHz、バイアスパワー300W、バイアス周波数2MHz、チャンバー圧力50mTorr(約6.7Pa)、基板温度20℃の条件下で行うことができる。
続いてO2アッシングによって、エッチング後に残った、フォトレジストを除去する。この時、多孔質絶縁膜は酸素プラズマに弱いため、直接O2アッシングに曝すのは好ましくない場合には、O2アッシングに多孔質絶縁膜が曝されない方法(ハードマスク加工)を用いたり、あるいはN2/H2アッシング、He/H2アッシングを用いたりすることが好ましい。場合によっては、アッシングの速度を向上させるため、基板の温度を150〜250℃程度に加熱しても良い。
続いて、図4(c)に示すように、デュアルダマシン溝214内に、金属配線材210b、およびバリアメタル215を埋め込み、CMP法によって余剰の配線を除去し、デュアルダマシン配線が形成される。
ここで、バリアメタル膜215は、スパッタ法やCVD法や、ALCVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。例えば、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が使用される。特に、Ta/TaN(=上層/下層)の積層膜を用いることが好ましい。
ここで、金属配線材210bとしては、Cuターゲットを用いたスパッタ法や、CVD法、あるいは、それらの方法で形成したCu膜を電極として用いた電解めっき法などにより形成することができる。また、主成分以外の金属元素としては、アルミニウム、錫、チタン、タングステン、銀、ジルコニウム、インジウム、マンガン、およびマグネシウムの中から少なくともひとつを選択し、添加することも有効である。また、Cu以外の金属、例えば、タングステン(W)や、CoWPや、CoWBなどの化合物を密着層として、あるいはCu配線と絶縁性バリア膜の間に挿入することも有効である。
このようにして、形成されるデュアルダマシン配線の構造の一例を図5に示す。
図5(a)に示すように、下層金属配線材は、Ta/TaNバリアメタル215aとCuAl配線210aからなり、Ta/TaNバリアメタルはPVD法によって形成され、膜厚は15nm/5nmである。CuAl配線210aは、Cuを主成分とし、内部に1.2atm%以下のAlを含む。下層金属配線の上面は絶縁性バリア膜211aで覆われており、ここでは、プラズマCVD法によって形成した、比誘電率4.9のSiCN膜を用いた。
ビア層間絶縁膜212bは、ここではプラズマCVD法で形成した、Aurora−ULK(登録商標)膜を用いた。配線層間絶縁膜213は、本発明にて実施例3にその形成方法を示した、比誘電率2.37の多孔質絶縁膜を用いた。十分な加工性が得られる場合には、ビア層間絶縁膜212bと配線層間絶縁膜213とは同一の材料から構成しても良い。
上層配線材は、下層配線材と同様に、Ta/TaNバリアメタル215bとCuAl配線210bからなり、Ta/TaNバリアメタルはPVD法によって形成され、膜厚は15nm/5nmである。CuAl配線210bは、Cuを主成分とし、内部に1.2atm%以下のAlを含む。
上層配線の上面には絶縁性バリア膜211bで覆われており、ここでは、プラズマCVD法によって形成した、比誘電率4.9のSiCN膜を用いた。
図5(b)に示すのは、図5(a)の構造に、Cu−CMP時に、配線層間絶縁膜の表面を保護するために、ハードマスク膜216aを挿入した構造である。ハードマスク膜としては、シリコン酸化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭素窒素膜、などであり、配線層間絶縁膜213よりも比誘電率が高く、機械強度に優れることが好ましい。そのため、比誘電率3.0程度のSiOCH膜などを用いて良い。それ以外の構造は、図5(a)と同一なので省略する。
図5(c)に示すのは、図5(b)の構造に、エッチストップ膜217a、217b、を挿入した構造である。エッチストップ膜を挿入することで、デュアルダマシン形状の配線溝、およびビアホールの加工性を向上するために備えられた膜であり、加工したい材料に応じて、変更するのが良い。配線溝深さのばらつきを低減することができるようになる。ここでエッチストップ膜、例えばSiO2膜、SiN膜、SiC膜、SiCN膜、SiOC膜、SiOCH膜、又はそれらに有機物を含んだ膜、有機物を主成分とする膜、有機物を主成分とする膜にSiOを含む膜の少なくとも一つを用いることができる。
以上の配線構造を用いると、配線間の容量の低減を両立することができるようになる。また、配線間隔70nmの櫛形のTEGを用いて配線間のTDDB試験を行ったところ、125℃にて3MV/cm電界を印可したところ、絶縁寿命は60時間以上となり、十分なTDDB耐性を有することを確認した。
このようなデュアルダマシン配線の形成工程を繰り返すことで、図6に示すような多層配線の形成が可能となる。
尚、本実施の形態はデュアルダマシン構造に関して詳しく説明したが、シングルダマシン配線に関しても同様に適用できることは自明である。
なお、本発明は、多孔質絶縁膜を層間絶縁膜の一部に用いた配線構造で構成される多層配線の配線構造とその製造方法に関するものであれば、あらゆるものに適用することが可能であり、その利用の可能性において何ら限定するものではない。
幾つかの好適な実施の形態に関連付けして本発明を説明したが、これら実施の形態および実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではないことが理解できる。
例えば本発明者によってなされた発明の背景となった利用分野であるCMOS回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、FRAM(Ferro Electric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、抵抗変化型メモリ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に掲載した混載型の半導体製品にも適用することができる。また、本発明は少なくとも一部に埋め込み型合金配線構造を有する半導体装置、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシンなどにも適用することができる。
本明細書を読んだ後であれば、当業者にとって等価な構成要素や技術による数多くの変更および置換が容易であることが明白であるが、このような変更および置換は、添付の請求項の真の範囲および精神に該当するものであることは明白である。
本発明の第1の実施の形態における多孔質絶縁膜の成膜装置の概略を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における多孔質絶縁膜の成膜装置の混合原料供給システムの概略を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における多孔質絶縁膜の成膜装置の原料供給システムの概略を示す図である。 本発明の実施例における半導体装置の断面を示す図であり、(a)は各材料を積層したときの断面図を示し、(b)はパターニングとドライエッチングを行ったときの断面図を示し、(c)は(b)にて形成された溝部に材料を埋め込んだ完成後の半導体装置の断面図を示す。 本発明の実施例における半導体構造の断面を示す図であり、(a)はデュアルダマシン配線の構造の一例の断面図を示し、(b)は(a)の構造にハードマスク膜を挿入した場合の断面図を示し、(c)は(b)の構造にエッチストップ膜を挿入した場合の断面図を示す。 本発明の実施例における半導体装置の断面を示す図である。
符号の説明
1 被成膜部材(半導体装置)
10 反応室
20 ガス供給部
50 プラズマCVD装置
100 液体の環状有機シロキサン原料と化合物原料との混合原料
101 液体の環状有機シロキサン原料
102 原料タンク
103 液体の化合物原料
112 気化部
112b 気化器
113 シリコン酸化膜
200 MOSFET
201 半導体基板
202a、202b シリコン酸化膜
210a、210b 金属配線材
211、211a、211b 絶縁性バリア膜
212、212a、212b、212c ビア層間絶縁膜
213 配線層間絶縁膜
214 デュアルダマシン溝
215、215a、215b バリアメタル膜
216、216a ハードマスク膜
217a、217b エッチストップ膜
218a、218b、218c、218d、218e、218f、218g SiCN膜
219a、219b、219c、219d、219e 多孔質絶縁膜
220a、220b、220c、220d、220e、220f CuAl
221a、221b、221c、221d、221e、221f Ta/TaN
222 TiN
223 タングステン
224 シリコン酸窒化膜
225a、225b Ti/TiN
226 AlCu
VU、VU1、VU2 気化制御ユニット

Claims (9)

  1. 少なくとも環状有機シロキサン原料を反応室に供給し、プラズマ気相成長法によって絶縁膜を形成する方法において、
    前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサン原料を構成する化学構造の一部を含む化合物原料との混合ガスを用い
    前記化合物原料が、前記環状有機シロキサンの反応前駆体を含むことを特徴とする多孔質絶縁膜の製造方法。
  2. 前記混合ガスは、気化した状態で、前記環状有機シロキサン原料100体積%に対する前記化合物原料の混合割合が、5〜200体積%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
  3. 前記混合ガスは前記環状有機シロキサン原料と前記化合物原料との混合原料を気化させることで形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
  4. 前記化合物原料は、前記環状有機シロキサン原料の側鎖の一部を含む前記化合物原料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
  5. 前記環状有機シロキサン原料が、下記式1に示す構造であり、かつR1、およびR2は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ビニル基、アリル基のいずれか一以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 0004656147
  6. 前記環状有機シロキサン原料が、下記式2、下記式3又は下記式4に示す構造を有する原料の少なくともいずれか一であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 0004656147
    Figure 0004656147
    Figure 0004656147
  7. 前記化合物原料が、下記式5に示す構造を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
    Figure 0004656147
  8. 前記化合物原料が、少なくともメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノールのいずれか一を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
  9. 少なくとも環状有機シロキサン原料が反応室に供給され、プラズマ気相成長法によって形成された絶縁膜を有する半導体装置であって、
    前記環状有機シロキサン原料と、前記環状有機シロキサンの反応前駆体である化合物原料と、の混合ガスを用いて形成された多孔質絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
JP2007535437A 2005-09-13 2006-09-08 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4656147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264619 2005-09-13
JP2005264619 2005-09-13
PCT/JP2006/317819 WO2007032261A1 (ja) 2005-09-13 2006-09-08 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032261A1 JPWO2007032261A1 (ja) 2009-03-19
JP4656147B2 true JP4656147B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37864856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535437A Expired - Fee Related JP4656147B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-08 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8715791B2 (ja)
JP (1) JP4656147B2 (ja)
WO (1) WO2007032261A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090278178A1 (en) * 2006-12-12 2009-11-12 Nec Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7955950B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator substrate with a diffusion barrier
US8211776B2 (en) * 2010-01-05 2012-07-03 International Business Machines Corporation Integrated circuit line with electromigration barriers
JP5864095B2 (ja) * 2010-02-18 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW201348496A (zh) * 2012-02-15 2013-12-01 Renesas Electronics Corp 多孔性絕緣膜的製造方法以及包含該膜的半導體裝置
JP5904866B2 (ja) 2012-05-08 2016-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5837869B2 (ja) * 2012-12-06 2015-12-24 株式会社フジキン 原料気化供給装置
US9076847B2 (en) 2013-01-18 2015-07-07 International Business Machines Corporation Selective local metal cap layer formation for improved electromigration behavior
US9123726B2 (en) 2013-01-18 2015-09-01 International Business Machines Corporation Selective local metal cap layer formation for improved electromigration behavior
JP6190192B2 (ja) * 2013-07-16 2017-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
US9865798B2 (en) * 2015-02-24 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Electrode structure for resistive memory device
JP6109368B2 (ja) * 2016-03-15 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6862049B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-21 東ソー株式会社 環状シロキサン化合物、その製造方法、それを用いてなる電気絶縁膜の製造法及び膜
JP7391741B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-05 株式会社東芝 構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332550A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005051192A (ja) * 2002-11-28 2005-02-24 Tosoh Corp 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630878A (en) * 1994-02-20 1997-05-20 Stec Inc. Liquid material-vaporizing and supplying apparatus
US6974766B1 (en) 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US20020062789A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Tue Nguyen Apparatus and method for multi-layer deposition
JP4217870B2 (ja) * 2002-07-15 2009-02-04 日本電気株式会社 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
US7404990B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
JP4746829B2 (ja) 2003-01-31 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7241704B1 (en) * 2003-03-31 2007-07-10 Novellus Systems, Inc. Methods for producing low stress porous low-k dielectric materials using precursors with organic functional groups
KR101090895B1 (ko) * 2003-05-09 2011-12-08 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 화학적 비활성화를 통한 반응기 표면의 패시베이션
EP1698614B1 (en) * 2003-12-25 2011-07-13 Adeka Corporation Metal compound, material for forming thin film and method for preparing thin film
JP2005294333A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Semiconductor Process Laboratory Co Ltd 成膜方法及び半導体装置
US7112541B2 (en) * 2004-05-06 2006-09-26 Applied Materials, Inc. In-situ oxide capping after CVD low k deposition
JP2006004996A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Semiconductor Process Laboratory Co Ltd 層間絶縁膜及び拡散防止膜とこれらのソース材料、膜形成方法、膜形成用プラズマcvd装置
JP2006004992A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Seiko Epson Corp 研磨装置管理システム、管理装置、管理装置制御プログラム及び管理装置制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332550A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005051192A (ja) * 2002-11-28 2005-02-24 Tosoh Corp 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8715791B2 (en) 2014-05-06
JPWO2007032261A1 (ja) 2009-03-19
WO2007032261A1 (ja) 2007-03-22
US20100219512A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656147B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置
JP5093479B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法
JP4812838B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法
JP5168142B2 (ja) 半導体装置
JP5267130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7163721B2 (en) Method to plasma deposit on organic polymer dielectric film
CN100479146C (zh) 互连结构及其形成方法
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR20200037053A (ko) 다마신 프로세스에서의 금속 장벽의 선택적 성막
JP2011166106A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5349789B2 (ja) 多層配線の形成方法
JP2005033203A (ja) シリコンカーバイド膜の形成方法
JP4900239B2 (ja) 有機シリコン系膜の形成方法、当該有機シリコン系膜を有する半導体装置及びその製造方法
US7282441B2 (en) De-fluorination after via etch to preserve passivation
JP2003142580A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010114051A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPWO2011158691A1 (ja) 抵抗変化素子及び抵抗変化素子の製造方法
KR20160098502A (ko) 진보된 배선들을 위한 유전체 캡핑 배리어로서의 금속-함유 필름들
JP4325569B2 (ja) 有機シリコン系膜の形成方法、及び有機シリコン系膜を有する半導体装置
JP3843275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009081179A (ja) Bcn系の絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
KR20070111165A (ko) 구리 확산 방지막 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees