JP4653426B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653426B2
JP4653426B2 JP2004188351A JP2004188351A JP4653426B2 JP 4653426 B2 JP4653426 B2 JP 4653426B2 JP 2004188351 A JP2004188351 A JP 2004188351A JP 2004188351 A JP2004188351 A JP 2004188351A JP 4653426 B2 JP4653426 B2 JP 4653426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
semiconductor device
ferroelectric
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004188351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013138A (ja
Inventor
昭人 松本
俊幸 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004188351A priority Critical patent/JP4653426B2/ja
Priority to CN2008101278061A priority patent/CN101312198B/zh
Priority to CNB2005100732373A priority patent/CN100409445C/zh
Priority to US11/147,038 priority patent/US7528490B2/en
Publication of JP2006013138A publication Critical patent/JP2006013138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653426B2 publication Critical patent/JP4653426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び強誘電体メモリ、半導体装置の製造方法に関する。
強誘電体を使ったメモリ(強誘電体メモリ)は、消費電力の低い点で絶縁材料等を用いるメモリよりも有利であることが知られている。強誘電体メモリセルには、さらなる微細化、高集積化が望まれている。しかし、強誘電体メモリのセルは、一般的に微細化にするにしたがってリーク電流が増加する。このため、強誘電体メモリの開発では、微細化を優先すると強誘電体メモリの低消費電力という長所を損なうおそれがある。したがって、セルのサイズは、リーク電流が許容できる範囲と、セルのサイズに対する要請とを合わせて考慮する必要がある。
強誘電体メモリのセル構造には、スタック型と、プレーナ型がある。図5は、スタック型のメモリセル構造を示す図であり、(a)は上面、(b)は断面を示している。図5に示したメモリセルは、下部電極11、誘電体層9、上部電極7を有している。下部電極11の下にはプラグ13が形成され、図示しないイオン注入層と下部電極11との電気的なコンタクトをとっている。また、上部電極7上にはSiO2等の絶縁膜15があって、絶縁膜15上には配線層5が形成されている。プラグ13は、コンタクトホール3aにタングステン等の金属を埋め込んで形成される。また、配線層5と上部電極7とは、コンタクトホール3bを介して電気的にコンタクトをとっている。
スタック型セルでは、コンタクトホール3aの直上にコンタクトホール3bが形成される。このため、スタック型セルは上面が図中の辺aと辺bとが等しい正方形である。
スタック型セルの図示した構成は、2つのコンタクトホールが離れた位置に形成されるプレーナ型よりも、セルの占有面積を小さくすることに有利である。このため、セルの微細化の観点から、スタック型セルを製品に採用することが望ましい。ただし、スタック型セルは、リーク電流がプレーナ型セルよりも大きい構造であり、望ましいサイズにまで微細化すると消費電力が実用に適さない値になる。
このため、従来技術では、消費電力の点で有利なプレーナ型セルを縮小化することが検討されている。このような従来技術として、例えば、特許文献1に記載された従来技術が挙げられる。特許文献1には、プレーナ型セルのコンタクトホール位置を調整してセルの占有面積を縮小し、集積度を高めるものが記載されている。また、特許文献2のように、上部電極と下部電極との大きさが相違するように構成し、プレーナ型セルのリーク電流をいっそう低減する技術も提案されている。
特開平10−229168号公報 特開平10− 65113号公報
しかしながら、上記した従来技術は、いずれもプレーナ型セルを採用し、この改良を図ったものである。このため、スタック型セルを採用した場合に得られるセルサイズと同等のサイズにまでセルを微細化することが困難であった。本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、スタック型でありながら必要なサイズにまで微細化してもリーク電流が許容できる半導体装置及び強誘電体メモリ、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成され、第1コンタクトホールを有する第1絶縁層と、前記第1コンタクトホールに形成されたプラグと、前記プラグ上に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ上に形成された第2絶縁層と、前記強誘電体キャパシタ上であって、前記第2絶縁層に形成された第2コンタクトホールと、を含み、前記プラグはタングステンを含み、前記強誘電体キャパシタは、イリジウム/酸化イリジウム/白金複合膜による下部電極と、強誘電体層と、白金/酸化イリジウム/イリジウム複合膜による上部電極と、を含み、前記第2コンタクトホールの上にスパッタリングでアルミニウム膜が形成され、前記アルミニウム膜はパターニングされ配線となり、平面視において、前記強誘電体キャパシタを2分割したときの一方の領域を第1領域とし、他方の領域を第2領域としたとき、前記第1コンタクトホールは前記第1領域に配置され、前記第2コンタクトホールは前記第2領域に配置され、前記第1コンタクトホールの一辺と前記第2コンタクトホールの一辺は接することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成され、第1コンタクトホールを有する第1絶縁層と、前記第1コンタクトホールに形成されたプラグと、前記プラグ上に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタ上に形成された第2絶縁層と、前記強誘電体キャパシタ上であって、前記第2絶縁層に形成された第2コンタクトホールと、を含み、平面視において、前記強誘電体キャパシタは、2分割された第1領域及び第2領域を有し、平面視において、前記第1コンタクトホールは、前記第1領域に形成され、平面視において、前記第2コンタクトホールは、前記第2領域に形成され、平面視において、前記第1コンタクトホールの一辺は、前記第1領域と前記第2領域との境界に接しており、平面視において、前記第2コンタクトホールの一辺は、前記第1領域と前記第2領域との前記境界に接しており、平面視において、前記第1コンタクトホールの前記一辺は、前記第2コンタクトホールの前記一辺と接している。

また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、SiO である。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記プラグは、タングステンである。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記第2コンタクトホール及び前記第2絶縁層上に形成された配線を有する。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記配線は、アルミニウムである。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、該下部電極上に形成された強誘電体層と、該強誘電体層上に形成された上部電極と、を有する。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記下部電極は、Ir、IrO及びPtを有し、前記強誘電体層は、PZT又はPZTNを有し、前記上部電極は、Ir、IrO及びPtを有する。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記プラグと前記下部電極との間に形成されたTiAlNを有する。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体装置において、前記強誘電体キャパシタと前記第2絶縁層との間に形成されたバリア層を有する。
以下、図を参照して本発明に係る強誘電体メモリの実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態の強誘電体メモリを説明するための図であって、図1(a)は強誘電体メモリのセル101のうち、キャパシタ102の上面図、(b)は断面図である。なお、本明細書にあっては、図1(a)に示した上面図が、後述するスタック型のキャパシタ部の平面視を示す。
本実施形態の半導体装置は、強誘電体メモリとして構成されている。強誘電体メモリは、不純物が注入された不純物層117を局所導電層として基板に設け、不純物層117上の第1絶縁部材であるSiO2層119上に形成される。そして、SiO2層119上に設けられる第1電極である下部電極111と、下部電極111上に設けられた蓄電部材である強誘電体層109と、強誘電体層109に設けられた第2電極である上部電極107とを備えている。
さらに、本実施形態の半導体装置は、上部電極107上に設けられる配線105を有している。配線105は、上部電極107と配線105とを電気的に絶縁する第2絶縁部材であるSiO2層118とを備えている。SiO2層119には、不純物層117と下部電極111とを電気的に接続するための導電部材としてタングステンが埋め込まれ、Wプラグ113を形成するコンタクトホール103aが開口されている。また、SiO2層118には、上部電極107と配線105とを電気的に接続するためのコンタクトホール103bが開口されている。
本実施形態では、下部電極111に例えばIr/IrOx/Pt複合膜を用い、上部電極107に例えばPt/IrOx/Ir複合膜を用いるものとした。また、強誘電体層109には、PZT系やPZTN系の材料を用いるものとした。また、配線105はアルミニウムであり、不純物層117は、基板100上にあるトランジスタ120のソースあるいはドレインである。さらに、下部電極111、強誘電体層109、上部電極107でなる構成を本実施形態ではスタック型のキャパシタ部と記す。本実施形態では、キャパシタ部102が、アルミナ膜等のバリア膜115で覆われている。
本実施形態において、コンタクトホール103aが第1コンタクトホールであり、コンタクトホール103bが第2コンタクトホールである。コンタクトホール103aとコンタクトホール103bとは、キャパシタ部102の平面視において、互いに偏った位置に開口される。
本実施形態では、キャパシタ部102が平面視において略長方形を有し、コンタクトホール103aが略長方形を短辺に沿って2分割した一方の領域101aに形成される。また、コンタクトホール103bが、コンタクトホール103aが形成されている領域の他方の領域101bに形成されている。
本実施形態は、コンタクトホール103a、コンタクトホール103bを近づけることによってセル101の占有面積を小さくする。そして、コンタクトホール103aとコンタクトホール103bとをスタック型のキャパシタ部の平面視において偏位させたことによって強誘電体層109の同じ箇所がコンタクトホールあるいはプラグ形成にかかる影響を受けることをなくし、リーク電流の低減を図るものである。この目的に鑑みれば、本実施形態でいう偏った位置とは、少なくとも、コンタクトホール103bの底面104bが、キャパシタ部102の平面視においてコンタクトホール103aの上面104aと重なることなく開口される位置が特に望ましい。
また、本実施形態では、セル占有面積とリーク電流との条件から、上面図に示した辺aが辺bの2倍程度にセル101を形成することが望ましい。しかし、本実施形態はこのような構成に限定されるものでなく、セル101の占有面積を最小化する場合にはコンタクトホール103bを、強誘電体層109の面上においてコンタクトホール103aと境界を接して開口するようにしてもよい。
図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。本実施形態の半導体装置は、以下に述べる方法で製造される。先ず、本実施形態では、不純物層117上のSiO2層119コンタクトホール103aを開口する。次に、コンタクトホール103aに例えば、タングステンを埋め込み、Wプラグ113を形成する。Wプラグ113の形成にあたっては、埋め込まれたタングステンの上面113aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の手法によって充分平坦化する(図2(a))。
次に、Wプラグ113が形成されたSiO2層119上にスパッタ等の手法によってIr/IrOx/Pt複合膜111aを成膜する。Ir/IrOx/Pt複合膜111aの成膜にあたっては、タングステンの酸化防止の目的で、予め、例えばTiAlN膜を形成しておく。次に、Ir/IrOx/Pt複合膜111a上に例えばPZTN系強誘電体材料をコーティングし、強誘電体膜109aを形成する。さらに、強誘電体膜109a上にPt/IrOx/Ir複合膜107aをスパッタリング等によって形成する(図2(b))。
そして、Pt/IrOx/Ir複合膜107a上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによってセルの形状に合わせたレジストマスクを形成する。このレジストマスク上からドライエッチングすることにより、Ir/IrOx/Pt複合膜111a、強誘電体膜109a、Pt/IrOx/Ir複合膜107aが一度に加工されてキャパシタ部102が形成される(図2(c))。
さらに、本実施形態では、図3に示すように、キャパシタ部102をバリア膜115で覆い(図3(a))、さらにSiO2層118を設けた後にコンタクトホール103bを開口する(図3(b))。コンタクトホール103bは、上述したように、強誘電体層109上の範囲であって、かつ、強誘電体層109の面上においてコンタクトホール103aと重なることがない位置に開口される。
さらに、コンタクトホール103b上にスパッタリングでアルミ膜を生成し、配線105をパターにングしてセル101が完成する。
図4は、以上述べた本実施形態の効果について説明するための図であって、横軸にリーク電流の値を記し、縦軸に各値のリーク電流を持つ素子の割合をパーセンテージで表した分布Zを記している。リーク電流は電極に電圧3Vを印加したときの値である。図4のデータを得た強誘電体メモリは、図1に示したように、辺aが辺bよりも長いセル形状の半導体装置で得られたデータである。なお、本実施形態では、辺aの長さを2μm、辺bの長さを1μmとした。
図4において、d2が本実施形態の半導体装置で得られたデータであって、d1はd2と比較のために形成された辺aの長さと辺bの辺bの長さが等しい半導体装置のデータである。データd1が得られたメモリと、データd2が得られたメモリとは、同一のロットで作成されている。
図4によれば、本実施形態のメモリの50%でリーク電流が2μA/cm2(図中I2で示す。)以下の範囲にあることが分かる。また、同一のロットで作成されたメモリの50%でリーク電流が約7μA/cm2(図中I1で示す。)以下の範囲にあることが分かる。
以上述べた本実施形態によれば、本実施形態は、スタック型でありながら従来のスタック型セルのメモリよりリーク電流を低減することができる半導体装置及び強誘電体メモリ、半導体装置の製造方法を提供することができる。このような本実施形態によれば、リーク電流の許容範囲内でセルを微細化し、従来の半導体装置よりも微細であって消費電流の少ない半導体装置及び強誘電体メモリ、半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の半導体装置を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための他の工程図である。 本発明の一実施形態の効果について説明するための図である。 従来のスタック型セルのメモリを示した図である。
符号の説明
100 基板、101 セル、102 キャパシタ部、
103a、103b コンタクトホール、104a 上面、104b 底面、
105 配線、107 上部電極、109 強誘電体層、111 下部電極、
113 Wプラグ、115 バリア膜、117 不純物層、118、119 SiO2層
120 トランジスタ。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、第1コンタクトホールを有する第1絶縁層と、
    前記第1コンタクトホールに形成されたプラグと、
    前記プラグ上に形成された強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタ上に形成された第2絶縁層と、
    前記強誘電体キャパシタ上であって、前記第2絶縁層に形成された第2コンタクトホールと、を含み、
    前記プラグはタングステンを含み、
    前記強誘電体キャパシタは、イリジウム/酸化イリジウム/白金複合膜による下部電極と、強誘電体層と、白金/酸化イリジウム/イリジウム複合膜による上部電極と、を含み、
    前記第2コンタクトホールの上にスパッタリングでアルミニウム膜が形成され、前記アルミニウム膜はパターニングされ配線となり、
    平面視において、
    前記強誘電体キャパシタを2分割したときの一方の領域を第1領域とし、他方の領域を第2領域としたとき、
    前記第1コンタクトホールは前記第1領域に配置され、前記第2コンタクトホールは前記第2領域に配置され、前記第1コンタクトホールの一辺と前記第2コンタクトホールの一辺は接する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、SiOである、半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記強誘電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛又はチタン酸ジルコン酸ニオブ酸鉛を含む、半導体装置。
  4. 請求項において、
    前記プラグと前記下部電極との間に形成されたTiAlNを有する、半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記強誘電体キャパシタと前記第2絶縁層との間に形成されたバリア層を有する、半導体装置。
JP2004188351A 2004-06-25 2004-06-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP4653426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188351A JP4653426B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体装置
CN2008101278061A CN101312198B (zh) 2004-06-25 2005-06-01 半导体装置
CNB2005100732373A CN100409445C (zh) 2004-06-25 2005-06-01 半导体装置、铁电存储器及半导体装置的制造方法
US11/147,038 US7528490B2 (en) 2004-06-25 2005-06-07 Semiconductor device and ferroelectric memory, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188351A JP4653426B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057429A Division JP2008153697A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013138A JP2006013138A (ja) 2006-01-12
JP4653426B2 true JP4653426B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35504782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188351A Expired - Lifetime JP4653426B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7528490B2 (ja)
JP (1) JP4653426B2 (ja)
CN (2) CN100409445C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694625B2 (ja) * 2006-04-13 2015-04-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
JP5426155B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-26 ローム株式会社 半導体装置
CN104659034B (zh) * 2015-02-10 2018-10-26 中国科学院物理研究所 铁电存储单元的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188386A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体集積回路及びその製造方法
JP2001177068A (ja) * 1999-11-11 2001-06-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ素子並びにその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559469B1 (en) * 1992-10-23 2003-05-06 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant transistors
KR100197566B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 윤종용 강유전체 메모리 장치
JP3039420B2 (ja) * 1997-02-14 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6316801B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
JP2000091539A (ja) 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3548488B2 (ja) * 2000-03-13 2004-07-28 沖電気工業株式会社 強誘電体を用いた半導体装置の製造方法
JP4357076B2 (ja) * 2000-03-27 2009-11-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4299959B2 (ja) 2000-08-14 2009-07-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3598068B2 (ja) * 2001-02-06 2004-12-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002270783A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp メモリセル及び半導体記憶装置
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP3994017B2 (ja) 2002-02-28 2007-10-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003289134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004022554A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 強誘電体メモリ装置およびその設計方法
JP2004022553A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法および強誘電体メモリ装置
JP4308485B2 (ja) * 2002-07-08 2009-08-05 パナソニック株式会社 容量素子の製造方法
JP2004071932A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体装置
JPWO2004017410A1 (ja) * 2002-08-19 2005-12-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP3526854B1 (ja) * 2002-09-27 2004-05-17 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4421814B2 (ja) 2002-10-30 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 容量素子の製造方法
JP2004158738A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4109135B2 (ja) 2003-02-18 2008-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 難エッチング材のエッチング方法
US7001821B2 (en) * 2003-11-10 2006-02-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming and using a hardmask for forming ferroelectric capacitors in a semiconductor device
JP4068585B2 (ja) * 2004-03-25 2008-03-26 株式会社東芝 強誘電体メモリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188386A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体集積回路及びその製造方法
JP2001177068A (ja) * 1999-11-11 2001-06-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ素子並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7528490B2 (en) 2009-05-05
CN100409445C (zh) 2008-08-06
US20050285276A1 (en) 2005-12-29
JP2006013138A (ja) 2006-01-12
CN101312198B (zh) 2010-06-02
CN1713383A (zh) 2005-12-28
CN101312198A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560760B2 (en) Ferroelectric memory devices having expanded plate lines
US7595262B2 (en) Manufacturing method for an integrated semiconductor structure
US6521929B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric memory cells and method of manufacturing the same
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
US20140227854A1 (en) Semiconductor device and fabricating method of the same
JP4896363B2 (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2002270788A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6911362B2 (en) Methods for forming electronic devices including capacitor structures
US6576479B2 (en) Method for forming vertical ferroelectric capacitor comprising forming ferroelectric material in gap between electrodes
US7064366B2 (en) Ferroelectric memory devices having an expanded plate electrode
JP4653426B2 (ja) 半導体装置
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7038262B2 (en) Integrated circuit devices including an intaglio pattern
JPH1131792A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2008153697A (ja) 半導体装置
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013319A (ja) 半導体装置及び強誘電体メモリ、半導体装置の製造方法
KR101419894B1 (ko) 전기적 기계적 소자를 포함하는 디램 및 이의 제조 방법
JP2000269443A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004296902A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000101046A (ja) 半導体装置内で担体上に配置されたキャパシタ、およびこのキャパシタの製造方法
JPH11121708A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233491A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term