JP3598068B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598068B2
JP3598068B2 JP2001030068A JP2001030068A JP3598068B2 JP 3598068 B2 JP3598068 B2 JP 3598068B2 JP 2001030068 A JP2001030068 A JP 2001030068A JP 2001030068 A JP2001030068 A JP 2001030068A JP 3598068 B2 JP3598068 B2 JP 3598068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
platinum
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001030068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231905A (ja
Inventor
泰利 奥野
昭彦 鼓谷
義弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001030068A priority Critical patent/JP3598068B2/ja
Priority to US10/032,564 priority patent/US6773979B2/en
Publication of JP2002231905A publication Critical patent/JP2002231905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598068B2 publication Critical patent/JP3598068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、ペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜を有する半導体素子の下部電極又は上部電極となる導電膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜を有する半導体素子の下部電極又は上部電極となる導電膜としては、耐酸化性を有する白金膜等の貴金属膜が用いられ、該貴金属膜はスパッタ法により成膜される。
【0003】
ところで、半導体集積回路の微細化及び高集積化に伴って、半導体集積回路を構成するDRAMセルも微細化が求められ、DRAMセルを構成する容量素子は三次元化されるようになり、コンケーブ型の容量素子が提案されている。
【0004】
以下、コンケーブ型の容量素子を有する従来の半導体装置の製造方法について、図7(a)を参照しながら説明する。
【0005】
まず、半導体基板1の上に、シリコン酸化膜からなり凹部を有する絶縁膜2を形成した後、該絶縁膜2の凹部の壁面及び底面に、スパッタ法により第1の白金膜からなる下部電極3を形成する。
【0006】
次に、下部電極3の上に、例えばBST(バリウム ストロンチウム チタンオキサイド)膜等のペロブスカイト型の高誘電体よりなる容量絶縁膜4を成膜した後、該容量絶縁膜4の上にスパッタ法により第2の白金膜からなる上部電極5を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、DRAMセルの一層の微細化の要求に伴って容量素子の微細化が求められるようになり、下部電極3が形成される絶縁膜2の凹部の平面的なサイズは、例えば短辺が0.15μmで長辺が0.3μm程度に微細化されるようになってきた。
【0008】
このため、絶縁膜2の凹部のアスペクト比が従来よりも高くなるので、スパッタ法により形成される白金膜からなる下部電極3及び上部電極5の各底部の隅部において、カバレッジ(被覆量)が不足して膜厚が薄くなると共に、上部電極5の上部においてオーバーハングが形成されてしまう。
【0009】
下部電極3の底部隅部の膜厚が薄くなると、容量絶縁膜4をCVD法(化学気相成長法)により成膜する際の熱処理において、下部電極を構成する白金膜が凝集して、つまり薄膜部の白金が厚膜部に移動して、図7(b)に示すように、下部電極3が底部隅部において途切れてしまうという問題がある。
【0010】
また、上部電極5の底部隅部の膜厚が薄くなると、容量絶縁膜4の膜質を向上させるための熱処理工程において、上部電極5を構成する白金膜が凝集して、図7(b)に示すように、上部電極5が底部隅部において途切れてしまうという問題が発生し、また、上部電極5の上部にオーバーハングができると、上部電極5に空間部が形成されてしまうという問題が発生する。
【0011】
そこで、例えば、USP6162712、USP5783719、USP5929267又は特開平11−292889号公報に示されるように、下部電極3及び上部電極5となる白金膜を、カバレッジに優れるCVD法により成膜することが考えられる。
【0012】
ところが、下部電極3となる白金膜をCVD法により成膜すると、シリコン酸化膜からなる絶縁膜2の上にCVD法により白金膜を成膜することになるため、白金膜のモフォロジーが悪化するので、つまり白金膜の表面にミクロな凹凸が形成されるので、該白金膜の上に形成される容量絶縁膜4の膜質が低下するという問題がある。
【0013】
また、上部電極5となる白金膜をCVD法により成膜すると、BST膜からなる容量絶縁膜4の上にCVD法を行なうことになり、BST膜及び原料ガスから発生する炭素等の有機物が白金膜中に巻き込まれるので、容量絶縁膜4と上部電極5との界面の電気的特性が低下するという問題がある。
【0014】
前記に鑑み、本発明は、絶縁膜の凹部の壁面及び底面に成膜され下部電極となる導電膜の底部隅部に途切れ部が形成されないようにすると共に、該導電膜の上に成膜される容量絶縁膜の膜質の向上を図ることを第1の目的とし、微細な凹部に成膜され上部電極となる導電膜の底部隅部に途切れ部が形成されず且つ上部にオーバーハングが形成され難くすると共に、容量絶縁膜と上部電極との界面の電気的特性を向上させることを第2の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記の第1の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、下部電極と、該下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、該容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなるコンケーブ型の容量素子を有する半導体装置の製造方法を対象とし、下部電極となる導電膜を成膜する工程は、基板上の絶縁膜に形成された凹部の壁面及び底面にスパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、該下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜を成膜する工程とを含む。
【0016】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、下部電極となる導電膜を構成する下層導電膜はスパッタ法により成膜されるため、下部電極となる導電膜のモフォロジーが向上するので、該導電膜の上に形成される容量絶縁膜の膜質が向上する。また、下層導電膜の上に成膜される上層導電膜はCVD法により成膜されるため、下部電極となる導電膜の膜厚が均一になるので、微細な凹部に下部電極を形成するにも拘わらず、容量絶縁膜となるペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜を成膜する際の熱処理工程において、下部電極となる導電膜が凝集し難くなり、下部電極が底部の隅部において途切れる事態を防止することができる。
【0017】
第1の半導体装置の製造方法において、下層導電膜の厚さは、0.5nm以上で且つ5nm以下であることが好ましい。
【0018】
このようにすると、下層導電膜の厚さが均一になるので、該下層導電膜の上にCVD法により上層の導電膜を安定して成膜できるので、下部電極となる導電膜の膜厚が均一になると共に、下部電極が底部の隅部において途切れる事態を確実に防止することができる。
【0019】
前記の第2の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、下部電極と、該下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、該容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなる容量素子を有する半導体装置の製造方法を対象とし、上部電極となる導電膜を成膜する工程は、スパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、該下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜を成膜する工程とを含む。
【0020】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、上部電極となる導電膜を構成する下層導電膜はスパッタ法により成膜されるため、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜及び原料ガスから発生する炭素等の有機物が下層導電膜に巻き込まれる事態を回避できるので、容量絶縁膜と上部電極との界面の電気的特性の低下を防止することができる。また、下層導電膜の上に成膜される上層導電膜はCVD法により成膜されるため、上部電極となる導電膜の膜厚が均一になるので、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜の電気的特性を向上させるための熱処理工程において、上部電極となる導電膜が凝集し難くなり、上部電極が底部隅部において途切れる事態を防止することができる。さらに、上部電極となる導電膜のオーバーハングを防止することができる。
【0021】
第2の半導体装置の製造方法において、容量素子は、コンケーブ型の容量素子であってもよいし、スタック型の容量素子であってもよい。
【0022】
第2の半導体装置の製造方法において、上層導電膜を成膜するためのCVD法は、酸化性雰囲気中において行なわれることが好ましい。
【0023】
このようにすると、容量絶縁膜となるペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜が劣化する事態を防止できると共に、自己触媒効果が抑制されて均一な厚さを持つ上層導電膜を成膜することができる。
【0024】
第2の半導体装置の製造方法において、下層導電膜の厚さは、0.5nm以上で且つ5nm以下であることが好ましい。
【0025】
このようにすると、下層導電膜の厚さが均一になるので、該下層導電膜の上にCVD法により上層の導電膜を安定して成膜できるので、上部電極となる導電膜の膜厚が均一になると共に、上部電極が底部の隅部において途切れる事態及び上部電極の上部においてオーバーハングが形成される事態を確実に防止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態として、コンケーブ型の容量素子を有する半導体装置の製造方法について、図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)及び図4(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0027】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板10の上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜よりなる第1の層間絶縁膜11を形成した後、該第1の層間絶縁膜11にプラグ12及びバリア層13を埋め込む。プラグ12は例えばタングステン又はポリシリコン等からなり、バリア層13は、耐酸化性を有すると共に電気抵抗が小さい材料例えばTiAlN等からなり、プラグ12が酸化されることを防止する。その後、プラグ12及びバリア層13を含む第1の層間絶縁膜11の上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜14を形成する。
【0028】
次に、図1(b)に示すように、第2の層間絶縁膜14に対して選択的にドライエッチングを行なって、第2の層間絶縁膜14に、バリア層13を露出させる凹部14aを形成する。
【0029】
次に、図1(c)に示すように、スパッタ法により、第2の層間絶縁膜14の上面並びに凹部14aの壁面及び底面に第1の下層白金膜15aを例えば0.5〜5nm程度の厚さに成膜する。尚、図示は省略しているが、第2の層間絶縁膜14と第1の下層白金膜15aとの間に、例えばチタン膜等からなる密着層をスパッタ法により形成しておいてもよい。
【0030】
次に、図2(a)に示すように、酸化性ガス雰囲気中においてCVD法を行なうことにより、第1の下層白金膜15aの上に第1の上層白金膜15bを例えば10〜20nm程度の厚さに成膜すると、第1の下層白金膜15aと第1の上層白金膜15bとの積層膜からなる第1の白金膜15が形成される。第1の上層白金膜15bの成膜条件は次の通りである。
【0031】
プリカーサ(前駆体):ジメチルプラチナシクロオクタジエン(化学式:(CHPtC12
成膜温度:350℃
成膜法:溶液気化MOCVD法(LD−MOCVD法)
溶媒:テトラヒドラフラン
酸化ガス:酸素ガス(流量:50〜100ml/min(標準状態))
キャリアガス:アルゴンガス(流量:ほぼ200ml/min(標準状態))
チャンバー圧力:133Pa〜266Pa
気化器温度:ほぼ100℃
尚、プリカーサとしては、(CH)(CHPt又は(C)(CHPtを用いてもよい。
【0032】
また、成膜温度は350℃以下であることが好ましい。350℃よりも高い温度で成膜すると、成膜メカニズムが供給律則から反応律則に移行するため、カバレッジに優れた良い膜が形成できなくなると共に、バリア層13となるTiAlN層の表面が酸化され、バリア層13と第1の白金膜15との界面に絶縁性の酸化膜が形成されてプラグ抵抗が高くなってしまうからである。
【0033】
ところで、第1の上層白金膜15bの成膜は酸化性ガス雰囲気中において行なわれるため、還元性雰囲気中で成膜される場合に比べて、自己触媒効果を低減することができる。自己触媒効果とは、原料ガスに含まれる白金有機金属の分解が生じ、白金の堆積が行なわれる白金膜の表面において、該白金膜の表面が白金有機金属を分解するための触媒として働く効果のことを言う。自己触媒効果が起きると、白金膜の表面における堆積レートが、白金膜とは異なる他の膜の表面における堆積レートよりも大きくなる現象がもたらされ、これにより、白金で覆われた部分に優先的に白金の堆積が生じる。
【0034】
ところが、第1の上層白金膜15bは、酸化性ガス雰囲気中において成膜されるため、自己触媒効果を抑制できるので、CVDプロセスの制御が容易になり、これによって、均一な厚さを持つ第1の上層白金膜15bを成膜することができる。この場合、酸素ガスの流量としては、バリア層13が酸化性ガス雰囲気中において酸化される事態を防止できる値に設定することが好ましい。
【0035】
次に、図2(b)に示すように、第1の白金膜15の上に、例えばシリコン酸化膜16を第1の白金膜15の凹部が埋まるように堆積する。尚、シリコン酸化膜16に代えて、レジスト膜又は有機塗布膜等を用いてもよい。
【0036】
次に、シリコン酸化膜16における第1の白金膜15の上に堆積されている部分をエッチバック又はCMP法により除去して、第1の白金膜15を露出させた後、該第1の白金膜15を、アルゴンガス、塩素ガス及び酸素ガスの混合ガスよりなるエッチングガスを用いて、第2の層間絶縁膜14が露出するまでエッチバックすることにより、図2(c)に示すように、第1の白金膜15からなり凹部を有する下部電極15Aを形成する。
【0037】
次に、図3(a)に示すように、酸素プラズマを用いるアッシングにより、下部電極15Aの凹部に残存しているシリコン酸化膜16を除去する。
【0038】
次に、図3(b)に示すように、CVD法により、下部電極15Aの凹部の壁面及び底面並びに第2の層間絶縁膜14の上に全面に亘って、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜、例えばBST膜17を堆積する。このようにすると、下部電極15Aの上に、凹部を有するBST膜17が形成される。BST膜17の成膜条件は次の通りである。
【0039】
プリカーサ(前駆体):Ba(C1119、Sr(C1119及びTi(C1119(CO)
成膜温度:450℃〜550℃
成膜法:溶液気化MOCVD法
酸化ガス:酸素ガス(流量:ほぼ500ml/min(標準状態))
チャンバー圧力:266Pa
【0040】
次に、図3(c)に示すように、スパッタ法により、BST膜17の凹部の壁面及び底面並びにBST膜17の上面に第2の下層白金膜18aを例えば0.5〜5nm程度の厚さに成膜した後、酸化性ガス雰囲気中においてCVD法を行なって、第2の下層白金膜18aの上に第2の上層白金膜18bを例えば50nm程度の厚さに成膜すると、第2の下層白金膜18aと第2の上層白金膜18bとの積層膜からなる第2の白金膜18が形成される。
【0041】
尚、第2の下層白金膜18aの成膜条件は第1の下層白金膜15aと同様であると共に、第2の上層白金膜18bの成膜条件は第1の上層白金膜15bと同様であるが、第2の下層白金膜18aの成膜工程は、BST膜17がダメージを受けないように、比較的低いエネルギーで行なうことが好ましい。
【0042】
ところで、第2の上層白金膜18bの成膜が還元性雰囲気中において行なわれると、BST膜17が劣化してしまうが、ここでは、第2の上層白金膜18bは酸化性ガス雰囲気中において成膜されるため、BST膜17が劣化する恐れはない。また、第2の上層白金膜18bが、酸化性ガス雰囲気中において成膜されるため、自己触媒効果が抑制されるので、均一な厚さを持つ第2の上層白金膜18bを成膜することができる。
【0043】
次に、図4(a)に示すように、第2の白金膜18の上にレジストパターン19を形成した後、第2の白金膜18及びBST膜17に対してレジストパターン19をマスクにして順次ドライエッチングを行なって、第2の白金膜18からなる上部電極18Aを形成すると共に、BST膜17からなる容量絶縁膜17Aを形成する。尚、第2の白金膜18に対するエッチング工程においては、アルゴンガス、塩素ガス及び酸素ガスの混合ガスよりなるエッチングガスを用いることができる。
【0044】
次に、図4(b)に示すように、レジストパターン19を除去すると、プラグ11及びバリア層12の上に、下部電極15A、容量絶縁膜17A及び上部電極18Aからなる容量素子が得られる。
【0045】
第1の実施形態によると、下部電極15Aとなる第1の白金膜15を構成する第1の下層白金膜15aはスパッタ法により成膜されるため、第1の白金膜15のモフォロジーが向上するので、容量絶縁膜17AとなるBST膜17の膜質が向上する。また、第1の下層白金膜15aの上に成膜される第1の上層白金膜15bはCVD法により成膜されるため、第1の白金膜15の膜厚が均一になる。このため、短辺が0.15μm程度で且つ長辺が0.3μm程度の微細な凹部に下部電極15Aを形成するにも拘わらず、BST膜17を成膜する際の熱処理工程において、下部電極15Aとなる第1の白金膜15が凝集し難くなるので、下部電極15Aが底部隅部において途切れる事態を防止することができる。
【0046】
また、第1の実施形態によると、上部電極18Aとなる第2の白金膜18を構成する第2の下層白金膜18aはスパッタ法により成膜されるため、BST膜17及び原料ガスから発生する炭素等の有機物が第2の下層白金膜18aに巻き込まれる事態を回避できるので、容量絶縁膜17Aと上部電極18Aとの界面の電気的特性の低下を防止することができる。また、第2の下層白金膜18aの上に成膜される第2の上層白金膜18bはCVD法により成膜されるため、第2の白金膜18の膜厚が均一になるので、BST膜17の電気的特性を向上させるための熱処理工程において、上部電極18Aとなる第2の白金膜18が凝集し難くなるので、上部電極18Aが底部隅部において途切れる事態を防止することができる。
【0047】
第1の実施形態において、第1の白金膜15を構成する第1の下層白金膜15a及び第2の白金膜18を構成する第2の下層白金膜18aの厚さを0.5nm以上で且つ5nm以下に設定した理由は次の通りである。すなわち、第1及び第2の下層白金膜15a、18aの厚さが0.5nmよりも薄いと、第1及び第2の下層白金膜15a、18aの連続性が確保できなくなる。また、第1又は第2の下層白金膜15a、18aの厚さが5nmよりも厚いと、「発明が解決しようとする課題」の項で説明した問題が解決されないと共に、CVD法により形成される第1又は第2の上層白金膜15b、18bの膜厚の均一性が低下する。従って、第1及び第2の下層白金膜15a、18aの厚さは、0.5nm〜5nmの範囲が好ましい。
【0048】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態として、スタック型の容量素子を有する半導体装置の製造方法について、図5(a)〜(c)及び図6(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0049】
まず、図5(a)に示すように、半導体基板20の上に例えばCVD法によりシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜21を形成した後、該層間絶縁膜21に、プラグ22及びバリア層23を互いに近接して埋め込む。その後、バリア層23及び層間絶縁膜21の上に全面に亘って、スパッタ法により、白金膜よりなり200〜300nmの厚さを有する第1の白金膜24を成膜する。
【0050】
次に、図5(b)に示すように、第1の白金膜24を選択的にエッチングして、第1の白金膜24からなる下部電極24Aを形成する。
【0051】
次に、図5(c)に示すように、CVD法により、下部電極24A及び層間絶縁膜21の上に全面に亘って、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜、例えばBST膜25を堆積する。この場合の成膜条件は、第1の実施形態と同様である。
【0052】
次に、図6(a)に示すように、スパッタ法により、BST膜25の上に全面に亘って下層白金膜26aを例えば0.5〜5nm程度の厚さに成膜する。尚、下層白金膜26aの成膜条件は、第1の実施形態における第1の下層白金膜15a及び第2の下層白金膜18aと同様である。
【0053】
次に、図6(b)に示すように、CVD法により、下層白金膜26aの上に全面に亘って上層白金膜26bを例えば50nm程度の厚さに成膜して、下層白金膜26aと上層白金膜26bとの積層膜からなる第2の白金膜26を形成する。尚、上層白金膜26bの成膜条件は、第1の実施形態における第1の上層白金膜15b及び第2の上層白金膜18bと同様である。
【0054】
次に、図示は省略しているが、第2の白金膜26及びBST膜25をパターニングして、第2の白金膜26からなる上部電極を形成すると共に、BST膜25からなる容量絶縁膜を形成する。
【0055】
第2の実施形態によると、上部電極となる第2の白金膜26を構成する下層白金膜26aはスパッタ法により成膜されるため、BST膜25及び原料ガスから発生する炭素等の有機物が下層白金膜26aに巻き込まれる事態を回避できるので、容量絶縁膜と上部電極との界面の電気的特性の低下を防止することができる。また、下層白金膜26aの上に成膜される上層白金膜26bはCVD法により成膜されるため、下部電極24Aが互いに接近しているため第2の白金膜26は微細な凹部に形成されることになるにも拘わらず、第2の白金膜26の膜厚が均一になる。このため、容量絶縁膜となるBST膜25の電気的特性を向上させるための熱処理工程において、上部電極となる第2の白金膜26が凝集し難くなるので、上部電極が底部隅部において途切れる事態を防止することができる。
【0056】
尚、第1及び第2の実施形態態における第1の白金膜及び第2の白金膜に代えて、ルテニウム若しくはイリジウム等の貴金属、これらの貴金属の合金又はこれらの酸化物からなる貴金属膜を用いてもよい。
【0057】
また、第1及び第2の実施形態においては、容量絶縁膜は、BST膜であったが、これに代えて、SBT(ストロンチウム ビスマス タンタル)、PZT(鉛ジルコニウム チタンオキサイド)、ST(ストロンチウム チタンオキサイド)、BT(バリウム チタンオキサイド)等の、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜を用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、下部電極となる導電膜のモフォロジーが向上するので、該導電膜の上に形成される容量絶縁膜の膜質が向上し、また、下部電極となる導電膜の膜厚が均一になるため、微細な凹部に下部電極を形成するにも拘わらず、高誘電体膜又は強誘電体膜を成膜する際の熱処理工程において、下部電極となる導電膜が凝集し難くなるので、下部電極が底部の隅部において途切れる事態を防止することができる。
【0059】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、ペロブスカイト型の高誘電体膜又は強誘電体膜及び原料ガスから発生する炭素等の有機物が下層導電膜に巻き込まれる事態を回避できるので、容量絶縁膜と上部電極との界面の電気的特性の低下を防止することができ、また、高誘電体膜又は強誘電体膜の電気的特性を向上させるための熱処理工程において、上部電極となる導電膜が凝集し難くなるので、上部電極が底部隅部において途切れる事態を防止することができ、さらに、上部電極となる導電膜のオーバーハングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)、(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、(b)は従来の半導体装置の製造方法の問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 第1の層間絶縁膜
12 プラグ
13 バリア層
14 第2の層間絶縁膜
14a 凹部
15 第1の白金膜
15a 第1の下層白金膜
15b 第1の上層白金膜
15A 下部電極
16 シリコン酸化膜
17 BST膜
18 第2の白金膜
18a 第2の下層白金膜
18b 第2の上層白金膜
18A 上部電極
19 レジストパターン
20 半導体基板
21 層間絶縁膜
22 プラグ
23 バリア層
24 第1の白金膜
24A 下部電極
25 BST膜
26 第2の白金膜
26a 下層白金膜
26b 上層白金膜

Claims (10)

  1. 下部電極と、前記下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなるコンケーブ型の容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記下部電極となる導電膜を成膜する工程は、基板上の絶縁膜に形成された凹部の壁面及び底面にスパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、前記下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜(ルテニウム膜は除く)を成膜する工程とを含み、
    前記下層導電膜の厚さは、0.5nm以上で且つ5nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 下部電極と、前記下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなる容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記上部電極となる導電膜を成膜する工程は、スパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、前記下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜(ルテニウム膜は除く)を成膜する工程とを含み、
    前記下層導電膜の厚さは、0.5nm以上で且つ5nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 下部電極と、前記下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなる容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記上部電極となる導電膜を成膜する工程は、スパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、前記下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜(ルテニウム膜は除く)を成膜する工程とを含み、
    前記容量素子はコンケーブ型の容量素子であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記容量素子はスタック型の容量素子であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記下層導電膜の厚さは、0.5nm以上で且つ5nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 下部電極と、前記下部電極の上に形成されたペロブスカイト型の高誘電体又は強誘電体よりなる容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の上に形成された上部電極からなるコンケーブ型の容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記下部電極となる導電膜を成膜する工程は、基板上の絶縁膜に形成された凹部の壁面及び底面にスパッタ法により下層導電膜を成膜する工程と、前記下層導電膜の上にCVD法により上層導電膜(ルテニウム膜は除く)を成膜する工程とを含み、
    前記下部電極となる導電膜の膜厚は均一であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記CVD法は、酸化性雰囲気中において行なわれることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記上層導電膜は、白金膜であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記下層導電膜は、白金膜であることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記上層導電膜及び前記下層導電膜は、イリジウム膜であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001030068A 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3598068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030068A JP3598068B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法
US10/032,564 US6773979B2 (en) 2001-02-06 2002-01-02 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030068A JP3598068B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231905A JP2002231905A (ja) 2002-08-16
JP3598068B2 true JP3598068B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18894335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030068A Expired - Lifetime JP3598068B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773979B2 (ja)
JP (1) JP3598068B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1525553A (zh) 2003-02-26 2004-09-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置的制造方法
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP2005158842A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4528807B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4653426B2 (ja) 2004-06-25 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
US7857948B2 (en) * 2006-07-19 2010-12-28 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Method for manufacturing poorly conductive layers
US7812425B2 (en) * 2007-10-05 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with lower capacitor electrode that includes islands of conductive oxide films arranged on a noble metal film

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5783716A (en) 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Materials, Inc. Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
US5571746A (en) * 1995-10-19 1996-11-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of forming a back end capacitor with high unit capacitance
KR100227843B1 (ko) 1997-01-22 1999-11-01 윤종용 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US5783719A (en) 1997-05-13 1998-07-21 Lexmark International, Inc. Method for making silicone copolymers
JP3321729B2 (ja) 1998-04-03 2002-09-09 株式会社高純度化学研究所 トリメチル(エチルシクロペンタジエニル)白金とそ の製造方法及びそれを用いた白金含有薄膜の製造方法
TW383494B (en) * 1998-04-21 2000-03-01 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method for capacitors
JP2000357783A (ja) 1999-04-13 2000-12-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100289739B1 (ko) * 1999-04-21 2001-05-15 윤종용 전기 도금 방법을 이용한 샐프얼라인 스택 커패시터의 제조방법
US6168991B1 (en) * 1999-06-25 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. DRAM capacitor including Cu plug and Ta barrier and method of forming
US6239010B1 (en) * 1999-07-02 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Method for manually manufacturing capacitor
US6197651B1 (en) * 1999-08-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure and method for forming a capacitor dielectric using yttrium barium copper oxide
JP2001135799A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001144270A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US6534809B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. Hardmask designs for dry etching FeRAM capacitor stacks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231905A (ja) 2002-08-16
US6773979B2 (en) 2004-08-10
US20020106816A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846711B2 (en) Method of making a metal oxide capacitor, including a barrier film
JP4399521B2 (ja) キャパシタ、キャパシタ用電極、集積回路キャパシタ、及びそれらの製造方法
JP5047250B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3655113B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20030035313A1 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP3598068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6297122B1 (en) Method of forming conductive film and capacitor
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100424710B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100547636B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
JP4223248B2 (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
KR100670726B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법
KR100454255B1 (ko) 하드마스크를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100474589B1 (ko) 캐패시터제조방법
KR100624904B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100454256B1 (ko) 루테늄 하부전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
KR20060011556A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP3929743B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR20020006364A (ko) 이중 식각 마스크막을 이용한 반도체 소자의 고유전체커패시터 제조방법
KR20020055251A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20020010307A (ko) 캐패시터의 하부전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8