JP4652296B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4652296B2
JP4652296B2 JP2006215752A JP2006215752A JP4652296B2 JP 4652296 B2 JP4652296 B2 JP 4652296B2 JP 2006215752 A JP2006215752 A JP 2006215752A JP 2006215752 A JP2006215752 A JP 2006215752A JP 4652296 B2 JP4652296 B2 JP 4652296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
setting
memory
image data
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042634A (ja
Inventor
喜則 古市
哲男 浅川
美紀 河内
彰洋 栫
理恵 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006215752A priority Critical patent/JP4652296B2/ja
Priority to US11/828,725 priority patent/US20080037042A1/en
Priority to CNA2007101402331A priority patent/CN101123666A/zh
Publication of JP2008042634A publication Critical patent/JP2008042634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652296B2 publication Critical patent/JP4652296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Description

この発明は、画情報に基づき用紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来から、複写機やプリンタ等の画像処理装置において、形成すべき画像のデータを複数枚分記憶してから、その画像データに基づく印刷を行うよう機能を設けることが行われている。そして、この機能を利用することにより、複数ページ分の画像を用紙の一面に形成する集約印刷、原稿を部単位で印刷するソート印刷、ページ順を逆にして印刷する逆順印刷等の機能が実現可能である。
また、スキャナにおいても、原稿の全ページの読み取り完了まで、読み取った画像データを蓄積しておき、全ページの読み取り完了後に外部に画像データを送信するようにすることが行われている。
このような機能を設ける場合、画像処理装置には、一度に記憶させる必要があるページ数分の画像データを記憶するだけの大容量の記憶手段を設けておく必要がある。しかし、大容量の記憶手段はコストが嵩むため、低価格の画像処理装置には、十分な容量の記憶手段を搭載することが難しかった。そしてこのため、低価格の画像処理装置では、必要なページ数分の画像データを記憶しきれない場合の対応が課題となっていた。
このような課題に対応するための技術としては、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、画像読取装置に圧縮メモリと1ページメモリの2種類の記憶媒体を設け、原稿を読み取る際に、圧縮メモリには所定の圧縮率で圧縮したデータを格納し、1ページメモリには非圧縮のデータを格納し、圧縮メモリでメモリフルが発生した場合、より高い圧縮率でこれらのデータを圧縮し直した後、圧縮メモリに再格納することによって、読取動作の継続を可能とする構成が記載されている。
特開2003−152955号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、画像読取装置に2種類の記憶媒体を設ける必要があるため、コストがかかり、低価格帯の装置に適用することが難しいという問題があった。
また、圧縮率を変えるだけでは、十分多くの枚数分の画像データを圧縮メモリに格納しきれない場合もあるという問題もあった。この点は、特に、コストの制約から容量の大きい記憶媒体を設けることのできない低価格帯の装置において、影響が大きかった。
また、これらの問題は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置だけでなく、画像データを処理する画像処理装置において、共通に発生するものである。
この発明はこのような背景のもとになされたものであり、画像形成装置に備える記憶手段の容量が少ない場合でも、装置の動作状況を考慮しつつ、ソート及びステープルの機能をユーザにとって使い勝手の良いものとすることも、目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明の画像処理装置は、入力された画情報を、ソート有無の設定に基づいて記憶する記憶手段と、上記記憶手段に蓄積されている画像データの容量が閾値を超えた場合に、上記画情報の入力を中断させる制御手段と、上記画情報の入力を中断させた場合に、上記ソート有無の設定としてソート有りが設定されていればこれをソート無しに変更すると共に、そのソート無しへの変更を行った場合にステープル有無をステープル無しに設定する設定手段と、上記記憶手段に記憶した画情報と、上記ソート有無及び上記ステープル有無の設定内容とに従って用紙に画像を形成する画像形成手段とを設けたものである。
以上のようなこの発明の画像形成装置によれば、画像形成装置に備える記憶手段の容量が少ない場合でも、装置の動作状況を考慮しつつ、ソート及びステープルの機能をユーザにとって使い勝手の良いものとすることもできる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施形態:図1乃至図6〕
まず、図1に、この発明の画像処理装置の一実施形態である画像形成装置のハードウェア構成を示す。
図1に示すように、画像形成装置10は、CPU11,ROM12,RAM13,不揮発性メモリ(NVRAM)14,通信インタフェース(I/F)15,操作パネル16,スキャナエンジン17,プリンタエンジン18,FAX通信制御部19を備え、これらがシステムバス20により接続されている。
そして、CPU11は、画像形成装置10全体を統括制御する制御手段であり、ROM12や不揮発性メモリ14に記録された種々のプログラムを実行して画像形成装置10の各部を制御することにより、スキャン,プリント,コピー,FAX通信等の機能を実現させることができる。また、この実施形態の特徴に係る後述する種々の機能も実現することができる。
ROM12は、不揮発性の記憶手段であり、CPU11が実行するプログラムや、固定的なパラメータ等を記憶する。ROM12を書き換え可能な記憶手段として構成し、これらのデータをアップデートできるようにしてもよい。
RAM13は、一時的に使用するデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。また、このRAM13の一部を、プリンタエンジン18により印刷出力する画像データを記憶するための画像メモリとして使用する。
不揮発性メモリ(NVRAM)14は、フラッシュメモリ等による書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、CPU11が実行するプログラムや、装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値等を記憶する。パラメータの各設定項目におけるデフォルトの値等を、ここに記憶させるとよい。
通信I/F15は、画像形成装置10をネットワーク等の通信経路に接続するためのインタフェースであり、例えば有線や無線によるイーサネット(登録商標)方式の通信を行うためのネットワークインタフェースとすることができる。また、ローカル接続用の、IEEE1284,USB(Universal Serial Bus)などによるインタフェースとすることもできる。また、これらの他、公衆回線を通じたファクシミリ通信を行えるようにするために、公衆回線に接続するためのNCU(Network Control Unit)も設ける。
操作パネル16は、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)等による表示部と、種々のキーやボタン及びLCDに積層したタッチパネル等による操作部とを備える。そして、表示部には、画像形成装置10の動作状態、設定内容、メッセージ、操作受付のためのGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)等を表示し、操作部では、画像形成装置10に対するユーザの操作や指示を受け付ける。
スキャナエンジン17は、原稿の画像を読み取ってその画情報として画像データを取得する画像読取手段であり、ADF(自動原稿給装装置)を備える。また、読み取りで得た画像データは、一旦RAM13に設けた画像メモリに蓄積し、その後、ビットマップ展開してプリンタエンジン18に供給してその画像データに基づく印刷を行わせたり、通信I/F15を介して外部装置に送信したりすることができる。
プリンタエンジン18は、ビットマップ展開された画像データに基づいて印刷により画像形成を行う画像形成手段であり、画像形成方式としては、電子写真方式,LED方式,インクジェット方式等、公知の任意の方式を採用することができる。
FAX通信制御部19は、ファクシミリ通信に必要な制御を行なう機能を有する。例えば送信する画像データの符号化、通信I/F15に備えるNCUの制御、受信した画像データの復号化及び画像メモリへの蓄積等の機能である。
以上のような画像形成装置10において、特徴的な動作は、画像メモリに蓄積された画像データの容量が閾値を越え、それ以上の画像データを蓄積できないことを検出した場合の動作である。そこで、以下、この点を中心に説明する。
図2に、上述した画像形成装置10における、上記の特徴的な動作に関する機能構成を示す機能ブロック図である。
この図に示すように、画像形成装置10は、画情報取得部101,画像処理部102,画像メモリ103,メモリ容量管理部104,設定変更部105を備えている。これらのうち、画像メモリ103以外の機能は、CPU11に所要の制御プログラムを実行することにより実現できるが、専用のハードウェアを用いて実現してもよい。
そして、画情報取得部101は、プリンタエンジン18に印刷させる画像の内容を示す画情報を取得する機能を有する。この画情報の取得方法には、スキャナエンジン17により原稿の画像を読み取る、通信I/F15を介して外部から受信する、等が考えられる。
画像処理部102は、画情報取得部101が取得した画情報を、印刷様式を指定する画質、解像度、カラー、両面、集約、変倍率、ソート、下地除去等の項目の設定内容に従い、プリンタエンジンにその内容の画像形成を行わせるための画像データに変換して、画像メモリ103に記憶させる機能を有する画像処理手段である。これらの印刷様式を指定する設定項目は、第1の設定項目であり、その内容は画像形成装置10に記憶されているものであるが、画情報に付随して外部装置から供給されるものでもよい。また、画像データを画像メモリ103に記憶させる際に、圧縮処理を行うとよい。
また、画像処理部102は、設定変更に伴って画像データの改変が必要になった場合には、一旦画像メモリ103に記憶させた画像データを読み出し、必要な画像処理を行って、変更後の設定内容に従った画像データに改変し、再度画像メモリ103に記憶させる機能も有する。この場合には、画像処理部102は変換手段として機能する。
画像メモリ103は、RAM13内に容量を定めて確保され、画像データの記憶に用いられる記憶手段である。
メモリ容量管理部104は、制御手段であり、画像メモリ103に蓄積されている画像データの容量を監視し、その容量が所定の閾値を越えた場合に、メモリフルであり、これ以上画像データを書き込めないと判断し、画情報取得部101に、画情報の取得を中断させる機能を有する。この中断は、画情報をスキャナエンジン17から取得する場合には、スキャンを中断させることによって行えばよい。通信I/F15を介して外部から受信する場合には、送信元に送信中断を要請する等が考えられる。
また、メモリ容量管理部104は、画情報取得の中断を行った場合に、設定変更部105に対し、画像メモリ103に画像データを記憶させるために必要な記憶容量を低減させるための設定変更を指示する機能も有する。
設定変更部105は、設定手段であり、メモリ容量管理部104からの指示に従い、印刷様式を指定する設定項目の内容を、画像メモリ103に画像データを記憶させるために必要な記憶容量を低減させる方向に変更すると共に、画像処理部102に対し、画像メモリ103に蓄積済みの画像データを、変更後の設定内容に従った画像データに改変させる機能を有する。また、印刷様式を指定する設定項目の内容を変更した場合に、その変更に付随して変更が必要となるその他の設定項目の内容の変更を行う機能も有する。
図3に、設定変更部105が行う設定変更の例を示す。
この図に示す通り、設定変更部105が変更する設定項目は、印刷様式を指定する設定項目であり、例えば、画質、解像度、カラーモード、両面、集約、変倍、ソート、下地除去が考えられる。
これらの項目について行う変更は、1ページ当たりの画像データ容量を低減させたり、画像メモリに蓄積させる必要があるページ数を減らすことにより、画像メモリに蓄積する必要があるページ数を減らしたりするためのものである。
例えば、画質をコントラストをはっきりさせる設定に変更することにより、階調の変化が急峻になって圧縮効率を向上させることができる。下地除去を有効にすることにより、下地部分を白ベタにして、圧縮効率を向上させることができる。
解像度や色数を減少させることにより、ページ当たりのドット数や1ドット当たりのビット数を減らして1ページ当たりのデータ容量を低減させることができる。変倍の倍率を下げることによっても、画像のサイズを小さくしてページ当たりのドット数を減らし、1ページ当たりのデータ容量を低減させることができる。
両面やソートを解除したり、集約ページ数を減らしたりすることにより、画像形成を行う際に画像メモリに画像データを蓄積する必要があるページ数を減らすことができる。特に、ソートが有効であると、全ページの画像データを画像メモリに蓄積しなければならないが、ソートを無効にすれば、必要部数の印刷を完了したページのデータから順に画像メモリから削除でき、最低限1ページ分の画像データを画像メモリに記憶させられれば、印刷を実行可能である。
なお、これらのうちどの項目を優先的に変更するかは、予め設定しておけるようにするとよい。
また、これらの項目の内容を変更した場合、その変更に付随して他の設定項目の内容も変更が必要となる場合がある。図3では、「付随して変更が必要な項目」の欄にこのような設定項目を示した。
例えば、変倍率を変えた場合、印刷に使用する用紙が元のままのサイズだと、余白が生じてしまうため、給紙段を変更して、変更後の変倍率に合ったサイズの用紙を選択することが好ましい。また、ソートを解除した場合、そのままステープル処理されてしまうと不都合であるため、ステープルも解除することが好ましい。さらに、ステープルを解除した場合にフィニッシャは使用しないため、排紙段を、それに合わせて変更することが好ましい。
次に、以上のような機能を有する画像形成装置10において、CPU11が実行する処理について説明する。
図4は、スキャナエンジン17に備えるADFに原稿が載置され、コピーの開始が指示された場合にCPU11が実行する処理のフローチャートである。
CPU11は、この処理において、まずステップS11でスキャナエンジン17を駆動して1ページ分の原稿の読み取りを行わせ、原稿の内容を示す画像データを取得する。そして、ステップS12で、その画像データに、画像形成装置10における現在の設定内容に従った画像処理を行い、その設定内容に従った画像データに変換して、画像メモリ103に蓄積する。
その後、ステップS13で画像メモリ103へ蓄積済みの画像データの量を算出し、ステップS14で、蓄積済みの画像データ量がメモリフル検出閾値を超えたか否か判断する。なおこのとき、画像形成に使用したり、設定変更に伴って再処理したりするために画像メモリから読み出され、消去された画像データを蓄積済み容量に含めないことは、もちろんである。
ここで、図5に、画像メモリの容量とメモリフル検出閾値の関係を示す。
画像形成装置10において、RAM13の一部の領域を画像メモリ103として利用することは既に述べた。そして、この画像メモリ領域の記憶容量から、1ページ分の画像データ量より若干多い量の余裕を持った容量に、メモリフル検出閾値を設定しており、画像メモリ103へ蓄積済みの画像データの量が、この閾値を越えた場合に、次のページの画像データを画像メモリ103に記憶させられない恐れがあるメモリフルの状態であると判断するようにしている。
図5では、(a)にメモリフルの場合、(b)にメモリフルでない場合の、画像メモリの状態を示している。なお、1ページ当たりの画像データ量は、解像度やカラー等の設定内容や、圧縮を行う場合には原稿の内容によっても異なると考えられるため、メモリフル検出閾値は、蓄積済みの各ページのデータ量に基づいて動的に定めても良い。また、閾値の定め方が上記のものに限られることはない。
図4の説明に戻ると、ステップS14で閾値を超えていなければ、そのまま次のページの画像データも画像メモリに蓄積できると判断し、ステップS15に進んで次ページの原稿があるか否か判断する。そして、あればステップS11に戻って処理を繰り返す。なければ、処理を終了する。
なお、読み取った画像の送信や印刷に関する処理については、このフローチャートに示す処理とは別に、適切なタイミングで行う。
一方、ステップS14で閾値を超えていれば、次のページの画像データを画像メモリに蓄積できない可能性があると判断してステップS16に進み、メモリフル発生時に内容を変更する設定項目を抽出し、ステップS17で、その抽出した設定項目につき、画像メモリの必要容量を低減する変更を行う。変更内容の具体例については、図3を用いて説明した通りである。また、ステップS17で変更が行われた場合、以後、ステップS12の処理でも、その変更後の設定内容を用いる。
ステップS17の後は、ステップS18に進み、設定内容の変更に伴って、画像メモリ103に蓄積済みの画像データに対する再度の画像処理が必要か否か判断する。ここで必要であれば、ステップS19で、画像メモリに蓄積済みの画像データを読み出し、その画像データが占有していたメモリ領域を解放する。そして、ステップS20で、その画像データに対し、ステップS17での変更後の設定内容に従って画像処理を行い、ステップS21でその処理後の画像データを画像メモリ103に蓄積する。
ここで行う処理は、例えば、ステップS17で変倍率が100%から87%に変更された場合に、変倍率100%に対応するドット数のデータとして画像メモリ103に蓄積されていた画像データを一旦読み出し、縮小処理を行って変倍率87%に対応するドット数の画像データに変換し、その変換後の画像データを再度画像メモリ103に格納するといった処理である。この処理は、1ページ分ずつあるいは所定ライン数分ずつ等、任意に分割して行ってよい。
そして、ステップS21の後は、ステップS22の、副次的設定変更処理に進む。この処理は、ステップS17での設定内容変更に付随して変更が必要になった設定項目につき、その内容を変更する処理である。
ステップS18で変換が不要であった場合には、そのままステップS22に進む。
そして、ステップS22の後は、ステップS14に進んで処理を繰り返す。
次に、図6に、図4のステップS22に示した副次的設定変更処理のフローチャートを示す。このフローチャートに示すのは、図4のステップS16及びS17で変更する設定項目の選択肢が、図3に示すものである場合の例である。
この処理においては、CPU11は、まずステップS31で、メモリフルに応じて図4のステップS17で内容を変更した設定項目が何であるか判断する。
そして、変倍率であれば、ステップS32に進み、給紙段の設定を、変更後の変倍率に従って求めた用紙サイズに最も近いサイズの用紙を給紙するものに変更し、元の処理に戻る。例えば、当初はA3サイズの原稿を読み取って変倍率100%でA3の用紙にコピーする設定であったため、A3の用紙を給紙する給紙段が選択されていたが、図4のステップS17で変倍率が71%に変更され、その結果形成される画像のサイズがA4となった場合に、給紙段を、A4の用紙を給紙するものに変更する等である。適当な給紙段がない場合には、元のまま変更しなくてもよい。
また、ステップS31で、変更した設定項目がソートである場合には、ステップS33に進み、ステープル処理を行う設定がなされているか否か判断する。そして、なされている場合には、ステップS34でこれを解除する。
その後、ステップS35に進み、排紙段の設定を、ステープルを利用しない場合のデフォルトの排紙段、例えば本体トレイに変更し、元の処理に戻る。
ステップS31で、変更した設定項目が上記以外の場合には、この処理で内容を変更すべき設定項目はないと判断し、そのまま元の処理に戻る。
画像形成装置10は、以上の図4及び図6に示した処理を行うことにより、メモリフルが発生した場合に、自動的に設定を変更して画像メモリにおける必要記憶容量を低減させることができるため、画像メモリの容量が少ない場合でも、画像メモリを有効に活用して印刷やデータ送信を行うことができる。また、ページ数が少ない等、メモリフルが起こらない場合には、1ページ当たりのデータ容量の大きい画像データも画像メモリに格納することができるため、ユーザにとって利便性が高い。
さらに、図6に示した処理により、必要記憶容量を低減させるための設定変更に付随して変更が必要となった設定項目についても、自動的に適切な内容に変更を行うため、ユーザの手を煩わせずに適切な動作を行うことができ、画像メモリの有効活用に関する機能を使い勝手の良いものとすることができる。
なお、ステップS17での設定内容変更に付随して変更が必要な項目については、予め特定の項目を定めておかなくてもよい。例えば、副次的設定変更処理において、ステップS17で行われた変更の内容に関わらず、全設定項目の内容をスキャンし、変更後の状態では設定できないはずの内容や不適切な内容が設定されている項目を洗い出し、その項目の内容を適切なものに変更するようにしてもよい。
〔第1の変形例:図7乃至図9〕
次に、上述した実施形態の第1の変形例について説明する。この変形例は、図6に示した副次的設定変更処理の内容が上述した実施形態と異なるのみであるので、この点についてのみ説明する。
図7は、この変形例における副次的設定変更処理の内容を示す、図6と対応するフローチャートである。
この変形例においても、CPU11は、副次的設定変更処理において、ステップS41で、メモリフルに応じて図4のステップS17で内容を変更した設定項目が何であるか判断する。
そして、変倍率であれば、ステップS17での変更に付随して給紙段の設定を変更する必要があると判断し、ステップS42に進んで操作パネル16に給紙段選択画面を表示し、ユーザによる給紙段の選択を受け付ける。
図8に、給紙段選択画面の例を示す。この画面においては、給紙段選択ボタン211により、給紙に使用する給紙段を選択可能であり、現在選択されている給紙段は、ボタンを反転表示することにより示される。ユーザは、給紙段を選択した後、図示しない続行ボタンを押下することにより、図7に示す処理を続行させることができる。給紙段は変更しなくてもよい。
図7の説明に戻ると、次のステップS43では、CPU11は、給紙段の設定をユーザの選択に従って変更し、その後、元の処理に戻る。
一方、ステップS41で、変更した設定項目がソートである場合には、ステップS44に進み、ステープル処理を行う設定がなされているか否か判断する。そして、なされている場合には、ステップS45でこれを解除する。
その後、ステップS46に進み、操作パネル16に排紙段選択画面を表示し、ユーザによる排紙段の選択を受け付ける。
図9に、排紙段選択画面の例を示す。この画面においては、排紙段選択ボタン221により、排紙に使用する排紙段を選択可能であり、現在選択されている排紙段は、ボタンを反転表示することにより示される。ユーザは、排紙段を選択した後、図示しない続行ボタンを押下することにより、図7に示す処理を続行させることができる。排紙段は変更しなくてもよい。
図7の説明に戻ると、次のステップS47では、CPU11は、排紙段の設定をユーザの選択に従って変更し、その後、元の処理に戻る。
ステップS41で、変更した設定項目が上記以外の場合には、この処理で内容を変更すべき設定項目はないと判断し、そのまま元の処理に戻る。
画像形成装置10は、以上の図7に示した処理を行うことにより、メモリフル時に、画像メモリの必要記憶容量を低減させるための設定変更に付随して変更が必要となった設定項目があった場合、ユーザにその設定項目に設定する内容を選択させ、その選択に従って設定を行うことができる。従って、ユーザの意図に沿った動作が可能となり、画像メモリの有効活用に関する機能を使い勝手の良いものとすることができる。
なお、図7に示す処理でも、ステップS45でのステープル利用の解除は自動で行うようにしているが、これは、設定内容を維持したままだと、著しい不都合をもたらす可能性があり、かつ、変更後の設定内容が一意に定まるためである。
また、図8や図9に示す画面を表示する際に、画像メモリの必要記憶容量を低減させるために行った設定変更の内容を、操作パネル16に表示するようにするとよい。
〔第2の変形例:図10乃至図13〕
次に、上述した実施形態の第2の変形例について説明する。この変形例も、図6に示した副次的設定変更処理の内容が上述した実施形態と異なるのみであるので、この点についてのみ説明する。
図10は、この変形例における副次的設定変更処理の内容を示す、図6と対応するフローチャートである。
この処理は、ステップS31,S32又はS35の後に、ステップS51及びS52の処理を行う点が、図6に示した処理と異なるのみである。
そして、この部分の処理においては、ステップS51で、操作パネル16に所定の受付画面を表示し、ユーザからの設定変更指示を受け付ける。そして、ステップS52で、その受け付けた指示に従って画像形成装置10の設定内容を変更し、元の処理に戻る。ステップS51で受け付ける設定変更の内容は、任意でよい。
図11に、ステップS51の処理で表示させる設定変更受付画面の一例を示す。
この画面は、内容の変更を指示する設定項目を選択するための画面であり、カーソルキー231により、項目リスト232に表示された項目から、任意のものを選択することができる。図11には、どの項目も選択されていない状態を示しているが、いずれかの項目が選択されている場合、項目リスト232においてその項目の表示を反転させて、選択された状態であることを示す。そして、いずれかの項目を選択して、図示しない続行ボタンを押下することにより、選択中の設定項目の内容を設定するための画面に移行する。
図11には、給紙段,排紙段,カラーモード,解像度の項目が選択可能な画面の例を示している。そして、この画面において、給紙段又は排紙段が選択されると、それぞれ図8又は図9に示した画面に移行する。
また、カラーモード又は解像度が選択された場合、それぞれ図12又は図13に示す画面により、これらの項目の設定を行うことができる。
画像形成装置10は、以上のような図10に示した処理を行うことにより、メモリフル時に、画像メモリの必要記憶容量を低減させるための設定変更が行われた場合、ユーザがその項目に関連する設定項目の内容を変更することができるので、ユーザの意図に沿った動作が可能となり、画像メモリの有効活用に関する機能を使い勝手の良いものとすることができる。
なお、図11に示す画面を表示する際に、画像メモリの必要記憶容量を低減させるために行った設定変更の内容を、操作パネル16に表示するようにするとよい。
〔その他の変形例〕
以上説明してきた実施形態及び変形例において、装置の構成、具体的な処理内容、画面の表示例、メモリフル時に内容を変更する設定項目等が、上述したものに限られないことはもちろんである。
例えば、プリンタエンジンを有さず、原稿を読み取って得た画像データを外部に送信する機能を有するスキャナ装置や、スキャナエンジンを有さず、外部から受信した画像データに基づいてプリントを行うプリンタ等の画像処理装置にも、この発明は適用可能である。
また、画情報をプリンタ言語で記載されたデータで受け取り、それに基づいて描画処理を行うことにより印刷処理に使用する画像データを得る画像処理装置にも、この発明は適用可能である。また、画像形成の手段も、印刷に限らず、印画紙やフィルムへの露光等、画像データに基づいて何らかの媒体にその画像データに従った画像を形成できる手段であればよい。
また、以上述べてきた実施形態及び各変形例は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
以上のようなこの発明の画像形成装置によれば、画像形成装置に備える記憶手段の容量が少ない場合でも、装置の動作状況を考慮しつつ、ソート及びステープルの機能をユーザにとって使い勝手の良いものとすることもできる。
従って、この発明を適用することにより、利便性の高い画像形成装置を提供することができる。
この発明の画像処理装置の一実施形態である画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置10における、特徴的な動作に関する機能構成を示す機能ブロック図である。 図2に示した設定変更部が行う設定変更の例を示す図である。 図1に示した画像形成装置において、スキャナエンジンに備えるADFに原稿が載置され、コピーの開始が指示された場合にCPUが実行する処理のフローチャートである。 画像メモリの容量とメモリフル検出閾値の関係を示す図である。
図4のステップS22に示した副次的設定変更処理のフローチャートである。 第1の変形例における副次的設定変更処理を示す図6と対応するフローチャートである。 給紙段選択画面の例を示す図である。 排紙段選択画面の例を示す図である。 第2の変形例における副次的設定変更処理を示す図6と対応するフローチャートである。
項目選択画面の例を示す図である。 カラーモード選択画面の例を示す図である。 解像度選択画面の例を示す図である。
符号の説明
10:画像形成装置,11:CPU,12:ROM,13:RAM,14:NVRAM,
15:通信I/F,16:操作パネル,17:スキャナエンジン,
18:プリンタエンジン,19:FAX通信制御部,20:システムバス,
101:画情報取得部,102:画像処理部,103:画像メモリ,
104:メモリ容量管理部,105:設定変更部

Claims (1)

  1. 入力された画情報を、ソート有無の設定に基づいて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に蓄積されている画像データの容量が閾値を超えた場合に、前記画情報の入力を中断させる制御手段と、
    前記画情報の入力を中断させた場合に、前記ソート有無の設定としてソート有りが設定されていればこれをソート無しに変更すると共に、該ソート無しへの変更を行った場合にステープル有無をステープル無しに設定する設定手段と、
    前記記憶手段に記憶した画情報と、前記ソート有無及び前記ステープル有無の設定内容とに従って用紙に画像を形成する画像形成手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006215752A 2006-08-08 2006-08-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4652296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215752A JP4652296B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像形成装置
US11/828,725 US20080037042A1 (en) 2006-08-08 2007-07-26 Image processing apparatus, and image processing method
CNA2007101402331A CN101123666A (zh) 2006-08-08 2007-08-06 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215752A JP4652296B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042634A JP2008042634A (ja) 2008-02-21
JP4652296B2 true JP4652296B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39050423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215752A Expired - Fee Related JP4652296B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080037042A1 (ja)
JP (1) JP4652296B2 (ja)
CN (1) CN101123666A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194914B2 (ja) * 2008-03-18 2013-05-08 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理装置の表示方法とプログラム
JP2009272925A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
DE102009010902A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-16 SOFHA GmbH Gesellschaft für Soft- und Hardware Verfahren und Anordnung zur Konfiguration eines Druckertreibers sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP5067448B2 (ja) 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
JP6038763B2 (ja) * 2013-11-22 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9912832B2 (en) * 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
JP6413840B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 ファックス装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013555A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 画像形成装置、ファクシミリ装置および画像形成方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000175009A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107843A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Canon Inc Copier
US5087979A (en) * 1990-12-24 1992-02-11 Eastman Kodak Company Digital copier or printer with collating buffer memory of limited page capacity and with alternative printing modes when required memory exceeds capacity
JPH0557987A (ja) * 1991-09-06 1993-03-09 Hitachi Ltd ページプリンタ
JPH0951412A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2003341198A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013555A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc 画像形成装置、ファクシミリ装置および画像形成方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000175009A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123666A (zh) 2008-02-13
JP2008042634A (ja) 2008-02-21
US20080037042A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8392833B2 (en) Image forming apparatus
US7414748B2 (en) Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
JP4652296B2 (ja) 画像形成装置
US20150043022A1 (en) Image display unit and image forming apparatus including the same
JP4018276B2 (ja) 画像読取装置
JP4047348B2 (ja) 画像読取装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007174177A (ja) 画像形成装置
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4230843B2 (ja) 画像形成装置
JP2011259180A (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置を制御する制御方法
JP5357529B2 (ja) 画像形成装置
JP4553322B2 (ja) 画像形成装置
JP3696170B2 (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
JP5145741B2 (ja) 画像処理装置
JP4042908B2 (ja) 画像形成装置
JP2007096931A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5938930B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP4078041B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体
JP6557756B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP3787119B2 (ja) 画像形成装置
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2006270214A (ja) 画像形成装置
JP2007055086A (ja) 印刷装置
JP2000089613A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees