JP2000175009A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000175009A
JP2000175009A JP10368517A JP36851798A JP2000175009A JP 2000175009 A JP2000175009 A JP 2000175009A JP 10368517 A JP10368517 A JP 10368517A JP 36851798 A JP36851798 A JP 36851798A JP 2000175009 A JP2000175009 A JP 2000175009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage memory
page
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792059B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyazaki
聡 宮▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP36851798A priority Critical patent/JP3792059B2/ja
Priority to US09/452,522 priority patent/US6496278B1/en
Publication of JP2000175009A publication Critical patent/JP2000175009A/ja
Priority to US10/247,992 priority patent/US6833929B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3792059B2 publication Critical patent/JP3792059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1部が複数ページからなる文書を回転ソート
を行って複数部数プリントしようとしたときに、蓄積メ
モリが途中でメモリフルの状態になった場合でも、指定
部数分のプリント処理を最後まで実施でき、かつ誤った
単位で仕分けがされるようにする。 【解決手段】 1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メ
モリがメモリフルになった場合(S7でYes)、回転
機能を解除して2部目以降の強制印刷を開始する(S1
8)、蓄積メモリに蓄積できた分のページについては、
蓄積メモリからプリンタ部へ転送しプリント出力してい
く(S19)。蓄積メモリに蓄積された最終ページのプ
リント出力が終了する毎に(S20でYes)、ページ
メモリに記憶されている画像データを直接プリンタ部へ
転送してプリント出力させる。つまり、蓄積メモリへの
画像データの蓄積が正常に完了した場合のみ、回転ソー
トを行い、蓄積が正常に完了しなかったときは回転ソー
トせず、蓄積メモリに蓄積できた画像データとページメ
モリに残っている画像データとを使用してプリント出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ソート機能を
備えるプリンタ装置、デジタル複写機、あるいはこれら
の機能やファクシミリ機能などを兼ね備えた複合機な
ど、画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機、プリンタ装置など
は、入力された画像データを記憶するための蓄積メモリ
を備えており、蓄積メモリから画像データを選択的に読
み出して出力できるようになっている。この種の画像形
成装置によれば、同一の画像データを繰り返し読み出し
て同じ画像を連続して複数枚コピーする連続コピー機能
や、上位装置あるいはスキャナから入力された複数ペー
ジ分の画像データを蓄積メモりに記憶しておき、蓄積メ
モリからの画像データの読み出し順序を制御してプリン
ト動作を行うことにより、メカ的なソート機構を用いな
いでソーティングする、いわゆる電子ソート機能や、蓄
積メモリから読み出した画像データを回転させたり大き
さを変化させたりして元の画像と異なった状態の画像を
出力する機能など各種機能を実現できる。また、これら
の機能を組み合わせて実行することもできる。たとえ
ば、ページ物の文書(1部が複数ページからなる文書)
を複数部数プリントする際、1部ごとに画像データを回
転させてプリント動作を行うことにより、たとえば図1
6に示すように、各部ごとの区切りが分かりやすいよう
に仕分け印刷を行うことができる。図16は1部が10
ページからなる文書を4部連続印刷した場合を例示して
いる。この場合、1部目は、蓄積メモリとプリント部へ
同時に画像入力を行う。2部目以降は、蓄積メモリから
プリント部へ画像入力を行い、偶数部に限り画像データ
の回転も同時に行い、出力画像と対応する向きの用紙に
印刷し排紙する。このように1部ごとに交互に向きを変
えて排紙することにより、人手による仕分け作業を軽減
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の画像形成装置
において画像データを蓄積メモリに記憶する際には、ペ
ージメモリ上に展開した画像データを圧縮し符号データ
として記憶することが一般に行われる。しかし、蓄積メ
モリの容量には限りがあるため、画像データの種類(文
字データ、イメージデータ、グラフィックデータ、な
ど)や枚数(ページ数)によっては、すべてのページの
画像データを蓄積メモリに記憶することができなくな
る、いわゆるメモリフルの状態が発生する場合がある。
たとえば、複写機において、複数ページからなる原稿を
順次読みとり、複数部数のコピー処理を行う場合、読み
とられた画像データは順次一旦ページメモリに展開され
た後、ページメモリから蓄積メモリとプリンタ部へ同時
に送られるが、原稿の読みとり途中で蓄積メモリがメモ
リフルになると、1部目は途中のページまでしかプリン
ト出力されない。このときプリント出力された最後のペ
ージの画像データは、プリンタ部に送られるのみで蓄積
メモリには蓄積されない。このような場合に蓄積メモリ
内のデータをキャンセルすると、2部目以降のプリント
が全く行われないまま処理動作が中止されるので、原稿
の読みとり操作や設定を全て最初からやり直さなければ
ならなくなる。
【0004】また、蓄積メモリに蓄積できた分のページ
までの画像データを使用して、2部目以降の印刷を行っ
た場合(この種の印刷を強制印刷という。)、蓄積メモ
リから読み出せる画像データは、印刷できた1部目のペ
ージ数から1を引いたページ数までであるため、1部目
に印刷されたページ数と2部目以降に印刷されるページ
数とに違いが生じることになる。すなわち、1部目にお
いては、蓄積メモリがメモリフルになった時点でページ
メモリに展開されていたページまで印刷されるが、当該
ページの画像データは蓄積メモリに蓄積されないため、
2部目以降においては印刷されないことになる。そこ
で、蓄積メモリに蓄積できた分のページについては画像
データを蓄積メモリからプリンタ部へ送って印刷し、蓄
積メモリがメモリフルになった時点のページについては
画像データをページメモリからプリンタ部へ直接送って
印刷することが考えられる。しかし、通常、画像回転部
は蓄積メモリとプリンタ部との間に配置されているた
め、蓄積メモリを介さずに、画像データをページメモリ
からプリンタ部へ直接送るとなると、その画像データに
ついては回転させることができない。その結果たとえば
図17に示すように仕分けが狂ってしまうという問題が
ある。
【0005】図17の例は、1部が10ページからなる
文書を電子ソート(回転ソート)を行って4部連続印刷
しようとした際、6ページ目の画像データの蓄積の最中
に蓄積メモリがフルになった場合の対処例を示してい
る。この場合、蓄積メモリに蓄積されている画像データ
だけを用いて2部目以降を強制印刷しても、1部目に印
刷された最終ページ(この例では第6ページ)は、印刷
されないことになるため、蓄積メモリに蓄積できた分の
ページ(この例では第1ページから〜第5ページ)に関
しては、指定部数(この例では4部)印刷し終わるま
で、ページメモリを開放せずに蓄積メモリからプリンタ
部へ画像データを送って印刷し、各部の最後のページ
(この例では第5ページ)に続けて、ページメモリに保
存された次ページ(この例では第6ページ)の画像デー
タをプリンタ部へ直接送って印刷している。ところが、
ページメモリからの画像データは画像回転部を通らない
ため、回転処理を施すことができない。その結果、蓄積
メモリからの画像データに対して回転処理を行ったとす
ると、図示のように誤った単位で仕分けされる結果にな
る。このような場合、手作業で仕分け直しをする必要が
あるため、回転ソートを指定しなかった場合よりも、か
えってユーザに手間をかけさせることになる。このよう
な不具合を避けるには、蓄積メモリの前段にも画像回転
部を設ければよいが、そうすると同じページに対して回
転前と回転後の2種類の画像データを蓄積する必要が生
じ、蓄積メモリの容量を2倍に増やさなければならない
ため、大幅なコスト高をまねくことになる。そこで本発
明が解決しようとする課題は、1部が複数ページからな
る文書を回転ソートを行って複数部数プリントしようと
したときに、蓄積メモリが途中でメモリフルの状態にな
った場合でも、指定部数分のプリント処理を最後まで実
施でき、かつ誤った単位で仕分けがされるのを防止でき
る機能を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、入力されたデータを所定の
形式の画像データに展開するデータ展開部と、前記デー
タ展開部により展開されたページ単位の画像データを記
憶するページメモリと、前記ページメモリから読み出さ
れた画像データを蓄積する蓄積メモリと、前記蓄積メモ
リへの入力の際に画像データを圧縮する画像圧縮部と、
前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
タを伸長する画像伸長部と、前記画像伸張部からの画像
データを回転させて出力する画像回転部と、前記ページ
メモリまたは前記蓄積メモリから読み出された画像デー
タに応じた画像をプリント出力するプリンタ部とを備
え、入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メ
モりに記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データ
の読み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像デー
タを回転(相対的に90°回転。以下同様。)させてプ
リント出力を行うことにより、各部間の区切りが分かり
やすいように仕分け(ソート)印刷を行う、いわゆる回
転ソート印刷が可能な画像形成装置において、前記ペー
ジメモリから読み出された画像データを、前記蓄積メモ
リと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、または両方
へ同時に転送するための分配/切り替え部を備え、前記
ページメモリから読み出された画像データを、前記蓄積
メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して1部目
のプリント出力のための処理を行っている途中で、前記
蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、2部目以降
は、前記画像回転部の機能を解除するとともに、前記蓄
積メモリに蓄積できた分のページについてはその画像デ
ータを使用してプリント出力し、前記蓄積メモリがメモ
リフルになった時点のページについてはその画像データ
を前記ページメモリから前記プリンタ部へ転送して印刷
するように構成したことを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、入力された
データを所定の形式の画像データに展開するデータ展開
部と、前記データ展開部により展開されたページ単位の
画像データを記憶するページメモリと、前記ページメモ
リから読み出された画像データを蓄積する蓄積メモリ
と、前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮す
る画像圧縮部と、前記蓄積メモリからの出力の際に、圧
縮された画像データを伸長する画像伸長部と、前記画像
伸張部からの画像データを回転させて出力する画像回転
部と、前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み
出された画像データに応じた画像をプリント出力するプ
リンタ部とを備え、入力された複数ページ分の画像デー
タを前記蓄積メモりに記憶しておき、前記蓄積メモリか
らの画像データの読み出し順序を制御し、かつ部単位で
交互に画像データを回転させてプリント出力を行うこと
により、各部間の区切りが分かりやすいように仕分け印
刷を行う、いわゆる回転ソート印刷が可能な画像形成装
置において、前記ページメモリから読み出された画像デ
ータを、前記蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一
方へのみ、または両方へ同時に転送するための分配/切
り替え部を備え、前記ページメモリから読み出された画
像データを前記蓄積メモリと前記プリンタ部の両方へ同
時に転送して1部目のプリント出力のための処理を行っ
ている途中で、前記蓄積メモリの空き容量が無くなった
場合、1部目のプリント出力に続けて、前記蓄積メモリ
がメモリフルになった時点のページの画像データを前記
ページメモリから前記プリンタ部へ転送して必要部数分
プリント出力した後、前記蓄積メモリに蓄積されている
画像データを使用して2部目以降をプリント出力するよ
うに構成したことを特徴とする。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の画像形成装置において、複数の排紙トレイを備え、
1部目のプリント出力に続けて前記蓄積メモリがメモリ
フルになった時点のページの画像データを前記ページメ
モリから前記プリンタ部へ転送してプリント出力した用
紙と、前記蓄積メモリに蓄積されている画像データを使
用して2部目以降をプリント出力した用紙とを、各々別
の排紙トレイに分けて排紙するように構成したことを特
徴とする。また、請求項4記載の発明は、入力されたデ
ータを所定の形式の画像データに展開するデータ展開部
と、前記データ展開部により展開されたページ単位の画
像データを記憶するページメモリと、前記ページメモリ
から読み出された画像データを蓄積する蓄積メモリと、
前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮する画
像圧縮部と、前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮さ
れた画像データを伸長する画像伸長部と、前記画像伸張
部からの画像データを回転させて出力する画像回転部
と、前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み出
された画像データに応じた画像をプリント出力するプリ
ンタ部とを備え、入力された複数ページ分の画像データ
を前記蓄積メモりに記憶しておき、前記蓄積メモリから
の画像データの読み出し順序を制御し、かつ部単位で交
互に画像データを回転させてプリント出力を行うことに
より、各部間の区切りが分かりやすいように仕分け印刷
を行う、いわゆる回転ソート印刷が可能な画像形成装置
において、前記ページメモリから読み出された画像デー
タを、前記蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方
へのみ、または両方へ同時に転送するための分配/切り
替え部を備え、前記ページメモリから読み出された画像
データを前記蓄積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時
に転送して1部目のプリント出力のための処理を行って
いる途中で、前記蓄積メモリの空き容量が無くなった場
合、2部目以降は、前記蓄積メモリに蓄積できた分のペ
ージについてはその画像データを全て回転させてプリン
ト出力し、前記蓄積メモリがメモリフルになった時点の
ページについてはその画像データを前記ページメモリか
ら前記プリンタ部へ転送して印刷するように構成したこ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の画像形成装置において、複数の排紙トレイを備え、
第1ページから前記蓄積メモリがメモリフルになった時
点のページまでのプリント出力済み用紙と、その次のペ
ージからのプリント済み用紙とを、各々別の排紙トレイ
に分けて排紙するように構成したことを特徴とする。ま
た、請求項6記載の発明は、入力されたデータを所定の
形式の画像データに展開するデータ展開部と、前記デー
タ展開部により展開されたページ単位の画像データを記
憶するページメモリと、前記ページメモリから読み出さ
れた画像データを蓄積する蓄積メモリと、前記蓄積メモ
リへの入力の際に画像データを圧縮する画像圧縮部と、
前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
タを伸長する画像伸長部と、前記画像伸張部からの画像
データを回転させて出力する画像回転部と、前記ページ
メモリまたは前記蓄積メモリから読み出された画像デー
タに応じた画像をプリント出力するプリンタ部とを備
え、入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メ
モりに記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データ
の読み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像デー
タを回転させてプリント出力を行うことにより、各部間
の区切りが分かりやすいように仕分け印刷を行う、いわ
ゆる回転ソート印刷が可能な画像形成装置において、前
記ページメモリから読み出された画像データを、前記蓄
積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、また
は両方へ同時に転送するための分配/切り替え部を備
え、前記ページメモリから読み出された画像データを前
記蓄積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して
1部目のプリント出力のための処理を行っている途中
で、前記蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、1部
目のプリント出力に続けて、前記蓄積メモリに蓄積でき
た分のページのプリント出力を必要部数分行った後、前
記蓄積メモリがメモリフルになった時点のページについ
ては、その画像データを前記ページメモリから前記蓄積
メモリに移して蓄積し、残りのページのプリント出力を
行う際に、2部目以降からプリント出力することを特徴
とする。
【0010】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の画像形成装置において、1部目のプリント出力に続
けて、前記蓄積メモリに蓄積できた分のページのプリン
ト出力を必要部数分行った後、プリント出力された最終
ページが回転されているか否かを判断し、回転されてい
なければ、1部目の残りのページの画像データを回転し
てプリント出力し、それに応じて2部目以降も部単位で
交互に回転、非回転となるようにプリント出力すること
を特徴とする。ここで、「回転」とは、前後の部間で相
対的に所定角度回転させることを意味する。通常回転角
度は90°(直角)であり、その場合には排紙されるプ
リント出力済み用紙の向き(姿勢)は縦、横、縦、横、
・・・といった具合に前後の部単で互い違いになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施の形態
に基づきより具体的に説明する。図1は本発明の実施の
形態の一例を示すプリンタ装置の機能ブロック図であ
る。このプリンタ装置100は、プリンタコントローラ
101と、プリンタエンジン102とで主要部が構成さ
れる。プリンタコントローラ101は、データ展開部1
とページメモリ2とからなり、上位装置であるホストコ
ンピュータ200から適当なインタフェースを介してデ
ータ展開部1がデータを受信し、そのデータに基づいて
ページメモリ2上に画像データ(ビットマップ形式のイ
メージデータなど)を生成し展開する。ページメモリ2
はビデオインターフェースなど、画像信号の伝送速度に
耐えうるインタフェースでプリントエンジン102に接
続される。また、図示されていないが、プリンタコント
ローラ101には、プリンタエンジン102を制御する
ための制御部が設けられており、このプリンタコントロ
ーラ101の制御部と、プリンタエンジン102内の図
示しない制御ボードとが制御線で相互に接続されてい
る。ページメモリ2は、プリンタエンジン102への画
像データの転送を円滑に行えさえすれば、画像を直にイ
メージとして、すなわちビットマップなどのイメージデ
ータに展開した形で保持する必要はない。たとえば、圧
縮された形で書き込まれた画像データを順次伸長しつつ
転送する方式や、データ展開部1では中間コードの形式
にまで変換し、プリンタエンジン102への画像データ
の転送時にリアルタイムで中間コードから画像データに
展開する方式のものでもよい。
【0012】プリンタエンジン102は、分配/切り替
え部3と、プリンタ部4と、画像圧縮部5と、蓄積メモ
リ6と、画像伸長部7と、画像回転部8とからなる。蓄
積メモリ6には、プリンタエンジン102のページメモ
リ2から読み出されて転送されてきた画像データが、分
配/切り替え部3および画像圧縮部5を介して蓄積され
る。画像圧縮部5は、蓄積メモリ6への入力の際に画像
データを圧縮する。画像伸長部7は、蓄積メモリ6から
の出力の際に、圧縮された画像データを伸長する。画像
回転部8は、画像伸張部7からの画像データを90°回
転させて出力する。分配/切り替え部3は、ページメモ
リ2から読み出され転送されてきた画像データを、画像
圧縮部5を介して蓄積メモリ6へのみ転送したり、直接
プリンタ部4へ転送したり、蓄積メモリ6とプリンタ部
4の両方へ同時に転送したりするといった具合に、転送
先を選択する機能ブロックである。通常の印刷の場合、
ページメモリ2から転送されてきた画像データは、分配
/切り替え部3を通して直接プリンタ部4へ入力され、
電子ソート行う場合の2部目以降の印刷などでは画像圧
縮部6で圧縮して蓄積メモリ6に一旦蓄積された後、画
像伸長部7で伸張されてプリンタ部4へ入力される。
【0013】一般に、圧縮された画像はそのサイズの予
測が困難であるため、蓄積メモリ6の空き容量から画像
データを実際に蓄積できるか否かを判断することは難し
い。また回転ソート機能を実現するためには、画像の回
転を行う画像回転部8を蓄積メモリ6の後段すなわち出
力側に配置する必要がある。蓄積メモリ6の前段すなわ
ち入力側に配置すると、同じページに対して回転前と回
転後の2種類の画像データを蓄積する必要が生じ、蓄積
メモリ6の容量を2倍に増やさなければならないため、
大幅なコスト高をまねくことになる。このプリンタ装置
100で電子ソート(回転ソート)機能を使用してプリ
ント出力を行うと、たとえば10ページからなる文書デ
ータを4部プリント出力すると、図16のような出力結
果が得られる。この場合、1部目は、蓄積メモリ6とプ
リント部4とへ同時に画像データの入力が行なわれる。
2部目以降は、蓄積メモリ6からプリント部4へ画像デ
ータが送られ、その際、偶数番目の部に限り画像回転部
8にて画像データの回転処理がなされてプリント部4へ
送られる。ここで、画像データ蓄積の最中に蓄積メモリ
6がメモリフルの状態になった場合を考える。
【0014】蓄積メモリ6を空けるために、一旦蓄積メ
モリ6の内容を指定部数だけプリント出力し(2部目以
降の強制印刷)、蓄積メモリ6をクリアした後、続く画
像データを入力し、ソート印刷しても、最初に1部目に
プリント出力された最終のページは印刷されないため、
蓄積メモリ6に蓄積できた分のページについては画像デ
ータを蓄積メモリ6からプリンタ部4へ送って指定部数
分プリント出力し、蓄積メモリ6がメモリフルになった
時点のページについては画像データをページメモリ2か
ら分配/切り替え部3を通してプリンタ部4へ直接送っ
てプリント出力したとする。ところが図1の構成からわ
かるように、ページメモリ2からの分配/切り替え部3
を通してプリンタ部4へ直接送られる画像データは画像
回転部8を通らないため、画像回転処理を施すことがで
きない。その結果、蓄積メモリ6からの画像データに対
して回転処理を行ったとすると、図17のように誤った
単位で仕分けされる結果になる。このような場合、手作
業で仕分け直しをする必要があるため、回転ソートを指
定しなかった場合よりも、かえってユーザに手間をかけ
させることになる。そこで、本実施の形態のプリンタ装
置100は以下のように動作する。以下、本実施の形態
の動作を図2、図4、図6、図8、図10、図12およ
び図14に示すフローに従って説明する。共通するステ
ップについては同一符号を付し、重複する内容について
は適宜その説明を省略する。以下の動作フローはプリン
タコントローラ101内に設けられた制御部の処理手順
を示すものである。
【0015】図2は請求項1記載の発明に対応する実施
の形態の動作フローを例示するフロー図である。このフ
ローでは、まず設定されているモードや印刷部数などを
取得し、モード設定がソートモードになっているか否か
を調べる(S1)。ソートモードになっていなければ
(S1でNo)、ホストコンピュータ200から受信し
たデータをページメモリ2に画像展開し(S3)、プリ
ンタエンジン102の分配/切り替え部3を通して直接
プリンタ部4へ転送してプリント出力させた後(S
4)、次のデータのためにページメモリ2を解放する
(S4)。一方、ソートモードの場合(S1でYe
s)、ホストコンピュータ200から受信したデータを
ページメモリ2上に画像展開し(S5)、プリンタエン
ジン102の分配/切り替え部3を通してプリンタ部4
と蓄積メモリ6とへ同時に転送する(S6)。そして、
蓄積メモリ6がメモリフル(満杯)になったか否かを監
視し(S7)、メモリフルでなければ(S7でNo)、
ページメモリ2を解放し(S8)、次ページの画像デー
タを展開し(S5)、プリンタエンジン102の分配/
切り替え部3を通してプリンタ部4と蓄積メモリ6とへ
同時に転送する(S6)。これを繰り返し、蓄積メモリ
6がメモリフルになることなく(S7でNo)、1部目
の蓄積処理およびプリント出力処理が終了すると(S9
でYes)、同時に蓄積メモリ6への蓄積処理は完了
し、2部目以降のプリント出力処理に入る(S10)。
【0016】2部目以降のプリント出力処理では、蓄積
メモリ6に蓄積された画像データを、1ページ目から順
次画像伸長部7で伸張してプリンタ部4へ入力する(S
11)。そして、2部目以降の強制印刷を行ったか否か
を調べ(S12)、強制印刷を行ってなければ(S12
でNo)、偶数番目の部(2部目、4部目、6部目、・
・・)のプリント処理であるか否かを調べる(S1
3)。偶数番目の部のプリント処理であれば、画像伸長
部7からの画像データを回転させて(S14)、そうで
なければ画像伸長部7からの画像データを回転させずに
プリンタ部4へ入力する(S11)。最終ページのプリ
ント出力処理が終了したら(S15でYes)、次の部
のプリント出力処理に移り、上記一連の処理(S11〜
S15)を繰り返す。そして、指定部数の最終部までの
プリント出力処理が終了したら(S16でYes)、蓄
積メモリ6を解放し(S17)、プリント出力処理を終
了する。これに対し、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、画像回転部8の機能を解除
して2部目以降の強制印刷を開始する(S18)。その
際、蓄積メモリ6に蓄積できた分のページについては、
その画像データを順次画像伸長部7で伸張してプリンタ
部4へ入力し、プリント出力していく(S19)。そし
て、蓄積メモリ6に蓄積された最終ページのプリント出
力が終了する毎に(S20でYes)、ページメモリ2
に記憶されている、蓄積メモリ6がメモリフルになった
時点のページの画像データを、分配/切り替え部3を通
して直接プリンタ部4へ転送してプリント出力させる。
上記一連の処理(S19〜S21)を繰り返し、指定部
数の最終部までのプリント出力処理が終了したら(S2
2でYes)、残りのページのプリント出力処理のため
に蓄積メモリ6およびページメモリ2を解放し(S2
3)、ステップS5以降の処理に移る。
【0017】上記のように2部目以降の強制印刷を行っ
た場合、1部目の残りのページ(新たにページメモリ2
から蓄積メモリ6およびページメモリ2に転送された画
像データ)のプリント出力が終了した後、ステップS1
2からステップS15に進み、残りの蓄積メモリ6に蓄
積された最終ページのプリント出力処理が終了するまで
処理(S11〜S15)を繰り返す。そして、指定部数
の最終部までのプリント出力処理が終了したら(S16
でYes)、蓄積メモリ6を解放し(S17)、プリン
ト出力処理を終了する。上記のように、蓄積メモリ6へ
の画像データの蓄積が正常に完了した場合のみ、画像回
転部8を使用して回転ソートを行い、強制印刷の際には
画像回転部8の機能を解除するとともに、蓄積メモリ6
に蓄積できた分のページについてはその画像データを使
用してプリント出力し、蓄積メモリ6がメモリフルにな
った時点のページについてはその画像データをページメ
モリ2から蓄積メモリ6を介さずに直接プリンタ部4へ
転送してプリント出力することにより、たとえば10ペ
ージからなる文書データを回転ソート機能を使用して4
部プリント出力しようとして、6ページ目の蓄積前に蓄
積メモリ6の空き容量がなくなった場合、図3のような
出力結果が得られることになる。この場合、前後の部の
境界は認識できないが、指定部数分のプリント処理を最
後まで実施でき、かつ誤った単位で仕分けがされるのを
防止できる。
【0018】図4は請求項2記載の発明に対応する実施
の形態の動作フローを例示するフロー図である。モード
設定がソートモードでない場合の動作ならびに1部目の
画像データ蓄積途中で蓄積メモリ6がメモリフルになら
なかった場合の動作は、図1の動作フローと同様であ
る。このフローでは、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、画像回転部8の機能を解除
せずに、2部目以降の強制印刷を開始する(S18)。
その際、1部目のプリント出力に続けて、ページメモリ
2に記憶されている、蓄積メモリ6がメモリフルになっ
た時点のページの画像データを、分配/切り替え部3を
通して直接プリンタ部4へ転送して、指定枚数から1引
いた枚数(この例では3枚)プリント出力させる(S2
4)。その後ページメモリ2を解放する(S25)。つ
ぎに、蓄積メモリ6に蓄積された画像データを、1ペー
ジ目から順次画像伸長部7で伸張してプリンタ部4へ入
力する(S26)。そして、そのプリント処理が偶数番
目の部(2部目、4部目、6部目、・・・)のプリント
処理であるか否かを調べる(S27)。偶数番目の部の
プリント処理であれば、画像伸長部7からの画像データ
を回転させて(S28)、そうでなければ画像伸長部7
からの画像データを回転させずにプリンタ部4へ入力す
る。蓄積されている最終ページのプリント出力処理が終
了したら(S29でYes)、次の部のプリント出力処
理に移り、上記一連の処理(S26〜S29)を繰り返
す。そして、指定部数の最終部までのプリント出力処理
が終了したら(S30でYes)、蓄積メモリ6を解放
し(S31)、ステップS5以降の処理に移る。以降の
動作は図1のフローと同様である。上記のように、蓄積
メモリ6がメモリフルになったとき、2部目の強制印刷
を行う前に、画像回転処理を施すことができないページ
メモリ2に記憶されている画像データを、必要枚数(指
定部数−1)回だけプリント部4に入力してプリント出
力することにより、たとえば10ページからなる文書デ
ータを回転ソート機能を使用して4部プリント出力しよ
うとして、6ページ目の蓄積前に蓄積メモリ6の空き容
量がなくなった場合、図5のような出力結果が得られる
ことになる。この場合、ページメモリ2から読み出した
画像データがプリント出力された用紙に関しては後で所
定の位置に差し込む必要があるが、前後の部の境界を明
確に認識できるようにして、指定部数分のプリント処理
を最後まで実施できるので、人手による仕分け作業を軽
減できる。
【0019】図6は請求項3記載の発明に対応する実施
の形態の動作フローを例示するフロー図である。モード
設定がソートモードでない場合の動作ならびに1部目の
画像データ蓄積途中で蓄積メモリ6がメモリフルになら
なかった場合の動作は、図1の動作フローと同様であ
る。このフローでは、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、蓄積メモリ6に蓄積された
画像データを、1ページ目から順次画像伸長部7で伸張
してプリンタ部4へ入力する(S19)。そして、その
プリント処理が偶数番目の部(2部目、4部目、6部
目、・・・)のプリント処理であるか否かを調べる(S
32)。偶数番目の部のプリント処理であれば、画像伸
長部7からの画像データを回転させて(S33)、そう
でなければ画像伸長部7からの画像データを回転させず
にプリンタ部4へ入力する。そして、蓄積されている最
終ページのプリント出力処理が終了したら(S34でY
es)、プリント済み用紙の排紙先、すなわち排紙トレ
イを変更して(S35)、ページメモリ2に記憶されて
いる、蓄積メモリ6がメモリフルになった時点のページ
の画像データを、分配/切り替え部3を通して直接プリ
ンタ部4へ転送してプリント出力させる(S36)。そ
の後、プリント済み用紙の排紙先を元に戻して(S3
7)、ステップS19からの処理を繰り返す。そして、
指定部数の最終部までのプリント出力処理が終了したら
(S38でYes)、蓄積メモリ6およびページメモリ
2を解放し(S40)、ステップS5以降の処理に移
る。以降の動作は図1のフローと同様である。ステップ
S19からの処理を繰り返す。上記のように、蓄積メモ
リ6がメモリフルになった場合、2部目以降の強制印刷
の際に画像回転処理を施すことができない、ページメモ
リ2に記憶されている画像データのプリント出力済み用
紙を、他の用紙とは別の排紙トレイに排紙するより、た
とえば10ページからなる文書データを回転ソート機能
を使用して4部プリント出力しようとして、6ページ目
の蓄積前に蓄積メモリ6の空き容量がなくなった場合、
図7のような出力結果が得られることになる。この場
合、ページメモリ2から読み出した画像データがプリン
ト出力された用紙に関しては後で所定の位置に差し込む
必要があるが、前後の部の境界を明確に認識できるよう
にして、指定部数分のプリント処理を最後まで実施でき
るので、人手による仕分け作業を軽減できる。
【0020】図8は請求項4記載の発明に対応する実施
の形態の動作フローを例示するフロー図である。モード
設定がソートモードでない場合の動作ならびに1部目の
画像データ蓄積途中で蓄積メモリ6がメモリフルになら
なかった場合の動作は、図1の動作フローと同様であ
る。このフローでは、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、蓄積メモリ6に蓄積された
画像データを、1ページ目から順次画像伸長部7で伸張
してプリンタ部4へ入力する(S19)。その際、偶数
番目の部であるか否かに関係なく、画像伸長部7からの
画像データを回転させて(S41)プリンタ部4へ入力
する。そして、蓄積されている最終ページのプリント出
力処理が終了したら(S42でYes)、ページメモリ
2に記憶されている、蓄積メモリ6がメモリフルになっ
た時点のページの画像データを、分配/切り替え部3を
通して直接プリンタ部4へ転送してプリント出力させる
(S43)。その後ステップS19からの処理を繰り返
す。そして、指定部数の最終部までのプリント出力処理
が終了したら(S44でYes)、蓄積メモリ6および
ページメモリ2を解放し(S45)、ステップS5以降
の処理に移る。以降の動作は図1のフロートと同様であ
る。上記のように、蓄積メモリ6がメモリフルになった
場合、2部目の強制印刷において、蓄積メモリ6に蓄積
された画像データ全てを回転させてプリント出力するこ
とにより、たとえば10ページからなる文書データを回
転ソート機能を使用して4部プリント出力しようとし
て、6ページ目の蓄積前に蓄積メモリ6の空き容量がな
くなった場合、図9のような出力結果が得られることに
なる。この場合、ページメモリ2から読み出された画像
回転処理できないページが仕切となるので、前後の部の
境界をより明確に認識できるようにして、人手による仕
分け作業を軽減できる。
【0021】図10は請求項5記載の発明に対応する実
施の形態の動作フローを例示するフロー図である。モー
ド設定がソートモードでない場合の動作ならびに1部目
の画像データ蓄積途中で蓄積メモリ6がメモリフルにな
らなかった場合の動作は、図1の動作フローと同様であ
る。このフローでは、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、蓄積メモリ6に蓄積された
画像データを、1ページ目から順次画像伸長部7で伸張
してプリンタ部4へ入力する(S19)。その際、偶数
番目の部であるか否かに関係なく、画像伸長部7からの
画像データを回転させて(S41)プリンタ部4へ入力
する。そして、蓄積されている最終ページのプリント出
力処理が終了したら(S42でYes)、ページメモリ
2に記憶されている、蓄積メモリ6がメモリフルになっ
た時点のページの画像データを、分配/切り替え部3を
通して直接プリンタ部4へ転送してプリント出力させる
(S43)。その後ステップS19からの処理を繰り返
す。そして、指定部数の最終部までのプリント出力処理
が終了したら(S44でYes)、蓄積メモリ6および
ページメモリ2を解放し(S46)、プリント済み用紙
の排紙先、すなわち排紙トレイを変更して(S47)、
ステップS5以降の処理に移り、残りのページのプリン
ト処理を行う。以降の動作は図1のフローと同様であ
る。上記のように、蓄積メモリ6がメモリフルになった
場合、2部目の強制印刷において、蓄積メモリ6に蓄積
された画像データ全てを回転させてプリント出力すると
ともに、2部目以降の強制印刷によりプリント出力され
た途中のページまでのプリント出力済み用紙と、その次
のページからのプリント済み用紙とを、各々別の出力先
に排紙することにより、たとえば10ページからなる文
書データを回転ソート機能を使用して4部プリント出力
しようとして、6ページ目の蓄積前に蓄積メモリ6の空
き容量がなくなった場合、図11のような出力結果が得
られることになる。この場合、ページメモリ2から読み
出された画像回転処理できないページが仕切となり、か
つ2部目以降の強制印刷によりプリント出力された途中
のページまでと、その続きのページとの境界をより明確
に認識できるようにして、人手による仕分け作業を軽減
できる。
【0022】図12は請求項6記載の発明に対応する実
施の形態の動作フローを例示するフロー図である。モー
ド設定がソートモードでない場合の動作ならびに1部目
の画像データ蓄積途中で蓄積メモリ6がメモリフルにな
らなかった場合の動作は、図1の動作フローと同様であ
る。このフローでは、ステップS7で蓄積メモリ6がメ
モリフルになったことが判った場合(S7でYes)、
すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積メモリ6
がメモリフルになった場合、蓄積メモリ6に蓄積された
画像データを、1ページ目から順次画像伸長部7で伸張
してプリンタ部4へ入力する(S19)。そして、その
プリント処理が偶数番目の部(2部目、4部目、6部
目、・・・)のプリント処理であるか否かを調べる(S
48)。偶数番目の部のプリント処理であれば、画像伸
長部7からの画像データを回転させて(S49)、そう
でなければ画像伸長部7からの画像データを回転させず
にプリンタ部4へ入力する。蓄積されている最終ページ
までのプリント出力処理が終了し(S50でYes)、
かつ指定部数の最終部まで終了したら(S51でYe
s)、蓄積メモリ6を解放する(S52)。その後で、
ページメモリ2に記憶されている、蓄積メモリ6がメモ
リフルになった時点のページの画像データを、分配/切
り替え部3を通して直接プリンタ部4へ転送してプリン
ト出力させる(S53)。その後、蓄積メモリ6を解放
して(S54)、ステップS5以降の処理に移る。以降
の動作は図1のフローと同様である。上記のように、蓄
積メモリ6がメモリフルになった場合、1部目のプリン
ト出力に続けて、蓄積メモリ6に蓄積できた分のページ
のプリント出力を必要部数分行った後(2部目以降の強
制印刷)、ページメモリ2から読み出された画像回転処
理できないページについては、その画像データをページ
メモリ2から蓄積メモリに移して蓄積し、残りのページ
のプリント出力を行う際に、2部目以降からプリント出
力することにより、たとえば10ページからなる文書デ
ータを回転ソート機能を使用して4部プリント出力しよ
うとして、6ページ目の蓄積前に蓄積メモリ6の空き容
量がなくなった場合、図13のような出力結果が得られ
ることになる。この場合、2部目以降の強制印刷により
プリント出力された部の境界は1部目と2部目以降とで
1ページ分違いがあるものの、1部目途中までと1部目
続き,2部目途中までと2部目続きと重ねていくだけで
部単位への仕分けを行うことができるため、人手による
仕分け作業をより軽減することができる。
【0023】図14は請求項7記載の発明に対応する実
施の形態の動作フローを例示するフロー図である。モー
ド設定がソートモードでない場合の動作は、図1の動作
フローと同様である。このフローでは、ステップS5で
ホストコンピュータ200から受信したデータをページ
メモリ2上に画像展開した後(S5)、2部目以降の強
制印刷を行ったか否かを調べ(S60)、行ってなけれ
ば(S60でNo)、ページメモリ2上に展開した画像
データを、分配/切り替え部3を通してプリンタ部4と
蓄積メモリ6とへ同時に転送するとともに、2部目以降
の画像回転条件を全て偶数部目に設定する(S62)。
2部目以降の強制印刷を行っていれば(S60でYe
s)、その最終ページが回転されているか否かを判断し
(S61)、回転されていれば(S61でYes)ステ
ップS62に進み、回転されてなければ(S61でN
o)、ページメモリ2からの画像データを、分配/切り
替え部3を通して蓄積メモリ6のみへ転送し蓄積すると
ともに、2部目以降の画像回転条件を全て奇数部目に設
定する(S63)。すなわち、強制印刷の続きの1部目
の直前に印刷された用紙(強制印刷の最終ページの用
紙)が回転されたかどうかを判断し、回転された用紙で
あれば、通常通りの回転条件による印刷を行う設定と
し、回転されていない用紙であれば、続きのデータは一
旦蓄積メモリ6にのみ入力し、通常とは逆に、1部目を
含む奇数部を回転させるように条件設定する。そして、
蓄積メモリ6がメモリフル(満杯)になったか否かを監
視し(S7)、メモリフルでなければ(S7でNo)、
ページメモリ2を解放し(S8)、ステップS5からの
処理を繰り返し、蓄積メモリ6がメモリフルになること
なく(S7でNo)、1部目の蓄積処理およびプリント
出力処理が終了すると(S9でYes)、同時に蓄積メ
モリ6への蓄積処理は完了し、2部目以降のプリント出
力処理に入る(S10)。
【0024】2部目以降のプリント出力処理では、蓄積
メモリ6に蓄積された画像データを、1ページ目から順
次画像伸長部7で伸張してプリンタ部4へ入力する(S
11)。そして、ステップS62及びS63で設定した
回転条件であるか否かを調べ(S64)、そうであれば
(S64でYes)、その設定された条件に従って、画
像伸長部7からの画像データを回転させて(S14)、
そうでなければ画像伸長部7からの画像データを回転さ
せずにプリンタ部4へ入力する。最終ページのプリント
出力処理が終了したら(S15でYes)、次の部のプ
リント出力処理に移り、上記一連の処理(S11、S6
4、S15)を繰り返す。そして、指定部数の最終部ま
でのプリント出力処理が終了したら(S16でYe
s)、蓄積メモリ6を解放し(S17)、プリント出力
処理を終了する。これに対し、ステップS7で蓄積メモ
リ6がメモリフルになったことが判った場合(S7でY
es)、すなわち1部目の画像データの蓄積途中で蓄積
メモリ6がメモリフルになった場合、画像回転部8の機
能を解除して2部目以降の強制印刷を開始する(S1
8)。その際、蓄積メモリ6に蓄積できた分のページに
ついては、その画像データを順次画像伸長部7で伸張し
てプリンタ部4へ入力し、プリント出力していく(S1
9)。そして、そのプリント処理が偶数番目の部(2部
目、4部目、6部目、・・・)のプリント処理であるか
否かを調べる(S48)。偶数番目の部のプリント処理
であれば(S48でYes)、画像伸長部7からの画像
データを回転させて(S49)、そうでなければ(S4
8でNo)、画像伸長部7からの画像データを回転させ
ずにプリンタ部4へ入力する。そして、蓄積されている
最終ページのプリント出力処理が終了し(S50でYe
s)、かつ指定部数の最終部まで終了したら(S51で
Yes)、蓄積メモリ6を解放する(S52)。その後
で、ページメモリ2に記憶されている、蓄積メモリ6が
メモリフルになった時点のページの画像データを、分配
/切り替え部3を通して直接プリンタ部4へ転送してプ
リント出力させる(S53)。その後、蓄積メモリ6を
解放して(S54)、ステップS5以降の処理に移る。
【0025】上記のように、蓄積メモリ6がメモリフル
になった場合、1部目のプリント出力に続けて、蓄積メ
モリ6に蓄積できた分のページのプリント出力を必要部
数分行った後、プリント出力された最終ページが回転さ
れているか否かを判断し、回転されていなければ、1部
目の残りのページの画像データを回転してプリント出力
し、それに応じて2部目以降も部単位で交互に回転、非
回転となるようにプリント出力することにより、たとえ
ば10ページからなる文書データを回転ソート機能を使
用して4部プリント出力しようとして、6ページ目の蓄
積前に蓄積メモリ6の空き容量がなくなった場合、図1
5のような出力結果が得られることになる。図12の動
作では、たとえば奇数部のプリントの場合には2部目以
降の強制印刷された最後の部と続きの1部目の用紙方向
とが同じになってしまい、境目を判別しにくくなるが、
図14のように、強制印刷によりプリント出力された最
終ページが回転されているか否かを判断し、それに応じ
て部単位で交互に回転、非回転となるようにプリント出
力することにより、排紙トレイなどを変更することな
く、2部目以降の強制印刷によりプリント出力された部
の境界をはっきりと認識することができるようになり、
人手による仕分け作業をより軽減できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下のよ
うな優れた効果を発揮する。請求項1記載の発明では、
蓄積メモリへの画像データの蓄積が正常に完了した場合
のみ回転ソートを行い、2部目以降が強制印刷の際には
画像回転部の機能を解除するとともに、蓄積メモリに蓄
積できた分のページについてはその画像データを使用し
てプリント出力し、蓄積メモリがメモリフルになった時
点の回転できないページについてはその画像データをペ
ージメモリから蓄積メモリを介さずに直接プリンタ部へ
転送してプリント出力するようにしたので、前後の部の
境界は認識できないものの、指定部数分のプリント処理
を最後まで実施でき、かつ誤った単位で仕分けがされる
のを防止できる。請求項2記載の発明では、蓄積メモリ
がメモリフルになったとき、2部目の強制印刷を行う前
に、画像回転処理を施すことができないページメモリに
記憶されている画像データを、必要枚数回だけプリント
部に入力してプリント出力するようにしたので、ページ
メモリから読み出した画像データがプリント出力された
用紙に関しては後で所定の位置に差し込む必要がある
が、前後の部の境界を明確に認識できるようにして、指
定部数分のプリント処理を最後まで実施できるので、人
手による仕分け作業を軽減できる。
【0027】請求項3記載の発明では、蓄積メモリがメ
モリフルになった場合、2部目以降の強制印刷の際に画
像回転処理を施すことができない、ページメモリに記憶
されている画像データのプリント出力済み用紙を、他の
用紙とは別の排紙トレイに排紙するようにしたので、ペ
ージメモリから読み出した画像データがプリント出力さ
れた用紙に関しては後で所定の位置に差し込む必要があ
るが、前後の部の境界を明確に認識できるようにして、
指定部数分のプリント処理を最後まで実施できるので、
人手による仕分け作業を軽減できる。請求項4記載の発
明では、蓄積メモリがメモリフルになった場合、2部目
の強制印刷において、蓄積メモリに蓄積された画像デー
タ全てを回転させてプリント出力するようにしたことに
より、ページメモリから読み出された画像回転処理でき
ないページが仕切となるので、前後の部の境界をより明
確に認識できるようにして、人手による仕分け作業を軽
減できる。請求項5記載の発明では、蓄積メモリがメモ
リフルになった場合、2部目の強制印刷において、蓄積
メモリに蓄積された画像データ全てを回転させてプリン
ト出力するとともに、2部目以降の強制印刷によりプリ
ント出力された途中のページまでのプリント出力済み用
紙と、その次のページからのプリント済み用紙とを、各
々別の出力先に排紙するようにしたので、ページメモリ
から読み出された画像回転処理できないページが仕切と
なり、かつ2部目以降の強制印刷によりプリント出力さ
れた途中のページまでと、その続きのページとの境界を
より明確に認識できるようにして、人手による仕分け作
業を軽減できる。
【0028】請求項6記載の発明では、蓄積メモリがメ
モリフルになった場合、1部目のプリント出力に続け
て、蓄積メモリに蓄積できた分のページのプリント出力
を必要部数分行った後(2部目以降の強制印刷)、ペー
ジメモリから読み出された画像回転処理できないページ
については、その画像データをページメモリ2から蓄積
メモリに移して蓄積し、残りのページのプリント出力を
行う際に、2部目以降からプリント出力するようにした
ので、2部目以降の強制印刷によりプリント出力された
部の境界は1部目と2部目以降とで1ページ分違いがあ
るものの、1部目途中までと1部目続き,2部目途中ま
でと2部目続きと重ねていくだけで部単位への仕分けを
行うことができるため、人手による仕分け作業をより軽
減することができる。請求項7記載の発明では、蓄積メ
モリがメモリフルになった場合、1部目のプリント出力
に続けて、蓄積メモリに蓄積できた分のページのプリン
ト出力を必要部数分行った後、プリント出力された最終
ページが回転されているか否かを判断し、回転されてい
なければ、1部目の残りのページの画像データを回転し
てプリント出力し、それに応じて2部目以降も部単位で
交互に回転、非回転となるようにプリント出力するよう
にしたので、排紙トレイなどを変更することなく、2部
目以降の強制印刷によりプリント出力された部の境界を
明確に認識することができるようになり、人手による仕
分け作業をより軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すプリンタ装置
の機能ブロック図である。
【図2】請求項1記載の発明に対応する実施の形態の動
作フローを例示するフロー図である。
【図3】図2に示す動作フローによる出力結果の一例を
示す図である。
【図4】請求項2記載の発明に対応する実施の形態の動
作フローを例示するフロー図である。
【図5】図4に示す動作フローによる出力結果の一例を
示す図である。
【図6】請求項3記載の発明に対応する実施の形態の動
作フローを例示するフロー図である。
【図7】図6に示す動作フローによる出力結果の一例を
示す図である。
【図8】請求項4記載の発明に対応する実施の形態の動
作フローを例示するフロー図である。
【図9】図8に示す動作フローによる出力結果の一例を
示す図である。
【図10】請求項5記載の発明に対応する実施の形態の
動作フローを例示するフロー図である。
【図11】図10に示す動作フローによる出力結果の一
例を示す図である。
【図12】請求項6記載の発明に対応する実施の形態の
動作フローを例示するフロー図である。
【図13】図12に示す動作フローによる出力結果の一
例を示す図である。
【図14】請求項7記載の発明に対応する実施の形態の
動作フローを例示するフロー図である。
【図15】図14に示す動作フローによる出力結果の一
例を示す図である。
【図16】複数ページからなる文書を回転ソートを行っ
て複数部連続印刷した場合の出力例を示す説明図であ
る。
【図17】図16に示す印刷を実施しようとした際、1
部目の画像データの蓄積の最中に蓄積メモリがフルにな
った場合における従来の対処例を示す説明図である。
【符号の説明】
1:データ展開部、2:ページメモリ、3:分配/切り
替え部、4:プリンタ部、5:画像圧縮部、6:蓄積メ
モリ、7:画像伸長部、8:画像回転部、100:プリ
ンタ装置、101:プリンタコントローラ、102:プ
リンタエンジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/393 9A001 1/393 B41J 3/00 S

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデータを所定の形式の画像デ
    ータに展開するデータ展開部と、 前記データ展開部により展開されたページ単位の画像デ
    ータを記憶するページメモリと、 前記ページメモリから読み出された画像データを蓄積す
    る蓄積メモリと、 前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮する画
    像圧縮部と、 前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
    タを伸長する画像伸長部と、 前記画像伸張部からの画像データを回転させて出力する
    画像回転部と、 前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み出され
    た画像データに応じた画像をプリント出力するプリンタ
    部とを備え、 入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メモり
    に記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データの読
    み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像データを
    回転させてプリント出力を行うことにより、各部間の区
    切りが分かりやすいように仕分け印刷を行うことが可能
    な画像形成装置において、 前記ページメモリから読み出された画像データを、前記
    蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、ま
    たは両方へ同時に転送するための分配/切り替え部を備
    え、 前記ページメモリから読み出された画像データを、前記
    蓄積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して1
    部目のプリント出力のための処理を行っている途中で、
    前記蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、2部目以
    降は、前記画像回転部の機能を解除するとともに、前記
    蓄積メモリに蓄積できた分のページについてはその画像
    データを使用してプリント出力し、前記蓄積メモリがメ
    モリフルになった時点のページについてはその画像デー
    タを前記ページメモリから前記プリンタ部へ転送して印
    刷するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 入力されたデータを所定の形式の画像デ
    ータに展開するデータ展開部と、 前記データ展開部により展開されたページ単位の画像デ
    ータを記憶するページメモリと、 前記ページメモリから読み出された画像データを蓄積す
    る蓄積メモリと、 前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮する画
    像圧縮部と、 前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
    タを伸長する画像伸長部と、 前記画像伸張部からの画像データを回転させて出力する
    画像回転部と、 前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み出され
    た画像データに応じた画像をプリント出力するプリンタ
    部とを備え、 入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メモり
    に記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データの読
    み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像データを
    回転させてプリント出力を行うことにより、各部間の区
    切りが分かりやすいように仕分け印刷を行うことが可能
    な画像形成装置において、 前記ページメモリから読み出された画像データを、前記
    蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、ま
    たは両方へ同時に転送するための分配/切り替え部を備
    え、 前記ページメモリから読み出された画像データを前記蓄
    積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して1部
    目のプリント出力のための処理を行っている途中で、前
    記蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、1部目のプ
    リント出力に続けて、前記蓄積メモリがメモリフルにな
    った時点のページの画像データを前記ページメモリから
    前記プリンタ部へ転送して必要部数分プリント出力した
    後、前記蓄積メモリに蓄積されている画像データを使用
    して2部目以降をプリント出力するように構成したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数の排紙トレイを備え、1部目のプリ
    ント出力に続けて前記蓄積メモリがメモリフルになった
    時点のページの画像データを前記ページメモリから前記
    プリンタ部へ転送してプリント出力した用紙と、前記蓄
    積メモリに蓄積されている画像データを使用して2部目
    以降をプリント出力した用紙とを、各別の排紙トレイに
    分けて排紙するように構成したことを特徴とする請求項
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 入力されたデータを所定の形式の画像デ
    ータに展開するデータ展開部と、 前記データ展開部により展開されたページ単位の画像デ
    ータを記憶するページメモリと、 前記ページメモリから読み出された画像データを蓄積す
    る蓄積メモリと、 前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮する画
    像圧縮部と、 前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
    タを伸長する画像伸長部と、 前記画像伸張部からの画像データを回転させて出力する
    画像回転部と、 前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み出され
    た画像データに応じた画像をプリント出力するプリンタ
    部とを備え、 入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メモり
    に記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データの読
    み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像データを
    回転させてプリント出力を行うことにより、各部間の区
    切りが分かりやすいように仕分け印刷を行うことが可能
    な画像形成装置において、 前記ページメモリから読み出された画像データを、前記
    蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、ま
    たは両方へ同時に転送するための分配/切り替え部を備
    え、 前記ページメモリから読み出された画像データを前記蓄
    積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して1部
    目のプリント出力のための処理を行っている途中で、前
    記蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、2部目以降
    は、前記蓄積メモリに蓄積できた分のページについては
    その画像データを全て回転させてプリント出力し、前記
    蓄積メモリがメモリフルになった時点のページについて
    はその画像データを前記ページメモリから前記プリンタ
    部へ転送して印刷するように構成したことを特徴とする
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数の排紙トレイを備え、第1ページか
    ら前記蓄積メモリがメモリフルになった時点のページま
    でのプリント出力済み用紙と、その次のページからのプ
    リント済み用紙とを、各々別の排紙トレイに分けて排紙
    するように構成したことを特徴とする請求項4記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 入力されたデータを所定の形式の画像デ
    ータに展開するデータ展開部と、 前記データ展開部により展開されたページ単位の画像デ
    ータを記憶するページメモリと、 前記ページメモリから読み出された画像データを蓄積す
    る蓄積メモリと、 前記蓄積メモリへの入力の際に画像データを圧縮する画
    像圧縮部と、 前記蓄積メモリからの出力の際に、圧縮された画像デー
    タを伸長する画像伸長部と、 前記画像伸張部からの画像データを回転させて出力する
    画像回転部と、 前記ページメモリまたは前記蓄積メモリから読み出され
    た画像データに応じた画像をプリント出力するプリンタ
    部とを備え、 入力された複数ページ分の画像データを前記蓄積メモり
    に記憶しておき、前記蓄積メモリからの画像データの読
    み出し順序を制御し、かつ部単位で交互に画像データを
    回転させてプリント出力を行うことにより、各部間の区
    切りが分かりやすいように仕分け印刷を行うことが可能
    な画像形成装置において、 前記ページメモリから読み出された画像データを、前記
    蓄積メモリと前記プリンタ部のいずれか一方へのみ、ま
    たは両方へ同時に転送するための分配/切り替え部を備
    え、 前記ページメモリから読み出された画像データを前記蓄
    積メモリと前記プリンタ部の両方へ同時に転送して1部
    目のプリント出力のための処理を行っている途中で、前
    記蓄積メモリの空き容量が無くなった場合、1部目のプ
    リント出力に続けて、前記蓄積メモリに蓄積できた分の
    ページのプリント出力を必要部数分行った後、前記蓄積
    メモリがメモリフルになった時点のページについては、
    その画像データを前記ページメモリから前記蓄積メモリ
    に移して蓄積し、残りのページのプリント出力を行う際
    に、2部目以降からプリント出力することを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 1部目のプリント出力に続けて、前記蓄
    積メモリに蓄積できた分のページのプリント出力を必要
    部数分行った後、プリント出力された最終ページが回転
    されているか否かを判断し、回転されていなければ、1
    部目の残りのページの画像データを回転してプリント出
    力し、それに応じて2部目以降も部単位で交互に回転、
    非回転となるようにプリント出力することを特徴とする
    請求項6記載の画像形成装置。
JP36851798A 1998-12-02 1998-12-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3792059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36851798A JP3792059B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 画像形成装置
US09/452,522 US6496278B1 (en) 1998-12-02 1999-12-01 Image forming apparatus and printer apparatus
US10/247,992 US6833929B2 (en) 1998-12-02 2002-09-20 Image forming apparatus and printer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36851798A JP3792059B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175009A true JP2000175009A (ja) 2000-06-23
JP3792059B2 JP3792059B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18492036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36851798A Expired - Fee Related JP3792059B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792059B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042634A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8035842B2 (en) 2006-07-10 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for changing storage methods of image data based on available storage capacity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035842B2 (en) 2006-07-10 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for changing storage methods of image data based on available storage capacity
JP2008042634A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4652296B2 (ja) * 2006-08-08 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792059B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175468B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium therefor, for executing a plurality of trail printings
US20070147855A1 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, control method therefor, and storage media storing programs for executing these control methods
US6833929B2 (en) Image forming apparatus and printer apparatus
EP1040929B1 (en) Printer, image processing device, image processing method, and recording medium
JPH0937028A (ja) 画像処理装置
JP3733759B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法並びにプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体及びプリンタシステム
JP3792059B2 (ja) 画像形成装置
JP3612165B2 (ja) デジタル複写機
JPH1198367A (ja) デジタル複写機
JPH11170660A (ja) 画像形成装置
JP3674222B2 (ja) 画像形成装置
JP2001121788A (ja) カラー印刷装置
JPH04288766A (ja) コピーセンシティブジョブを処理する装置および方法
JP3603510B2 (ja) 画像処理装置
JPH08328320A (ja) 画像形成装置
JP3703962B2 (ja) 印刷装置
JPH08300776A (ja) 画像形成装置
JP3735583B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH0911561A (ja) 画像処理装置
JP2002027209A (ja) メモリ制御装置及びその制御方法
JP2001045246A (ja) 画像形成装置
JPH1056546A (ja) 原稿読取装置
JPH06332998A (ja) 画像処理装置
JP2001047698A (ja) 印刷装置
JP2000101823A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees