JPH0557987A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH0557987A
JPH0557987A JP3226881A JP22688191A JPH0557987A JP H0557987 A JPH0557987 A JP H0557987A JP 3226881 A JP3226881 A JP 3226881A JP 22688191 A JP22688191 A JP 22688191A JP H0557987 A JPH0557987 A JP H0557987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
print
printing
paper
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226881A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Enomoto
隆俊 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3226881A priority Critical patent/JPH0557987A/ja
Publication of JPH0557987A publication Critical patent/JPH0557987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ページプリンタで印字サイズと用紙サイズを
指定したときに印字範囲が用紙範囲を超える事態が生じ
たときでも良好な印字結果が得られるようにする。 【構成】 指定された印字サイズで前記データの印字が
可能であるか否かを判定し、不可能であると判定したと
きは、用紙サイズを自動変更し、或いは印字サイズを自
動変更して、データの印字を行う。ユーザの印字設定ミ
スが生じたときでもプリンタ側が自動的に最適な印字サ
イズ,用紙サイズを選択しなおして印字するので、良好
な印字結果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はページプリンタに係り、
特に、ユーザの指定ミスにより用紙範囲を超える印字指
定をしたとき自動的に適切な印字を行うのに好適なペー
ジプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】ドットインパクト等のプリンタは、印字
サイズが10.5ポイント,12ポイント,13ポイン
トと決まっており、印字サイズこの中から選択するしか
方法がなく、任意の印字サイズでの印字は不可能であ
る。これに対し、印字パターンをベクトルフォントで持
つページプリンタは、その印字サイズを任意にユーザが
指定できるという利点を持ち、印字設定に当っては、印
字サイズを指定する必要がある。
【0003】尚、従来のページプリンタについては、例
えば特開平1−86233号等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】印字サイズが例えば1
2ポイントであれば、この印字サイズではA4版の用紙
横一行に何文字入るかを知ることは容易であり、また、
プリンタ側がこの制限情報をもっており一行に入り切ら
ない指定をユーザが指定したときエラー表示するように
なっている。これに対し、ページプリンタでは印字サイ
ズを任意の大きさに指定できるため、誤った指定により
印字範囲が用紙を超えて指定されたとき、プリンタ側が
自動的に改行位置や改ページ位置を変更したりして印字
を行うので、印字が乱れてしまい、用紙の無駄使いにな
ってしまうという問題がある。
【0005】本発明の目的は、印字指定ミス等で用紙範
囲を超える印字指定がされた場合でも適切なプリントア
ウトが可能なページプリンタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ユーザの指
定した印字サイズ及び用紙サイズに従ってデータの印字
を行うページプリンタにおいて、指定された印字サイズ
で前記データの印字が可能であるか否かを判定する手段
と、不可能であると判定したとき用紙サイズを自動変更
し或いは印字サイズを自動変更して前記データの印字を
行う手段とを設けることで、達成される。
【0007】
【作用】指定された印字サイズと用紙サイズとが適切で
なく、印字が用紙の所要範囲に納まらない場合には、印
字サイズを自動的に拡大し或いは縮小することで、用紙
の所要範囲に納まる様にする。あるいは、用紙サイズの
指定を自動的に変更し、同様にデータの印字が用紙の所
要範囲に納まるようにする。これにより、用紙の無駄使
いが減少する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係るページプリン
タの制御手順を示すフローチャートである。先ず、印字
サイズに対して指定されている用紙サイズが適当である
か否かを判定する。この判定で用紙サイズが適用である
とされた場合には、印字処理に進み、本制御手順を終了
する。用紙サイズが適当でないとされた場合には、次ぎ
に用紙サイズを変更するか否かを判定する。用紙サイズ
を変更するか否かは、例えば、斯かる印字サイズ,用紙
サイズの不適合が生じたときの選択枝として予めユーザ
が指定しておいたり、複数種類の用紙カートリッジがペ
ージプリンタに装着されているか否かで決める。用紙サ
イズを変更すると決定した場合には、印字サイズに適当
な用紙サイズを選択し、印字処理を行う。用紙サイズの
変更ができない場合には、印字サイズを指定されている
用紙サイズに適合するようにその拡大,縮小倍率を決め
て変更し、印字処理を行う。
【0009】図2,図3は、図1に示す制御手順の詳細
手順を示すフローチャートである。ステップ2aでは、
印字サイズに対し指定されている用紙サイズが適当であ
るか否かを判定する。用紙サイズが適当であれば、図3
のステップ2rに進み、印字処理を行い、本処理を終了
する。用紙サイズが不適当であれば、ステップ2bに進
み、印字サイズを変更するか用紙サイズを変更するかの
決定を行う(どちらを優先するかは、予め指定してお
く。)。印字サイズの変更を行う場合にはステップ2c
に進み、印字サイズに対して用紙サイズが大きすぎるの
か或いは小さすぎるのかを判定する。
【0010】用紙サイズが小さすぎる場合にはステップ
2dに進み、印字データの縮小が可能であるか否かを判
定する。縮小が可能であればステップ2eにて縮小処理
を行い、ここで再度印字可能であるか否かを判定する。
この判定2eにて印字不可能となった場合には前記ステ
ップ2dに戻り、再度この処理手順を繰り返す。ステッ
プ2eでの判定で印字可能となったときは、図3のステ
ップ2rの印字処理を行う。ステップ2dでの判定で印
字データの縮小処理が不可能となった場合には、図3の
ステップ2nに進み、指定されている用紙より大きな用
紙があるか否かを判定する。大きな用紙がある場合には
ステップ2oに進んで1サイズ大きな用紙を選択し、印
字可能か否かを判定する(ステップ2p)。この判定で
印字不可能となった場合にはステップ2nに戻り、以下
のステップ2n,2o,2pを繰り返す。ステップ2p
で印字可能となったときは、ステップ2rに進み、印字
処理を行う。
【0011】ステップ2nでの判定で大きな用紙が無い
とされた場合には、ステップ2qに進み、更に縮小でき
るか否かを判定する。この判定で縮小できるとされた場
合には、図2のステップ2eに戻る。ステップ2qの判
定で縮小できないとされた場合には、印字を強行するか
否かを決定し、印字を強行する場合にはステップ2rに
進み、強行しない場合には、エラー処理をして本処理を
終了する。尚、この印字の強行を行うか否かは予め指定
しておく。
【0012】図2のステップ2cでの判定で、用紙サイ
ズが大きすぎるとされた場合には、ステップ2gに進
み、印字データの拡大が可能か否かを判定する。拡大が
不可能であれば、そのままステップ2rに進んで印字処
理を行う。拡大が可能であれば、ステップ2hで拡大処
理を行い、印字に適当な大きさになったか否かを判定す
る(ステップ2i)。適当な大きさになっていない場合
にはステップ2gに戻り、適当な大きさになっている場
合にはステップ2rの印字処理を行う。
【0013】図2のステップ2bの決定で、用紙サイズ
を変更することになった場合には、図3のステップ2j
に進み、指定されたサイズの印字データと用紙とを比較
する。用紙サイズの方が小さければ、前記のステップ2
nに進む。用紙サイズの方が大きければ、ステップ2k
に進み、今より小さな用紙があるか否かを判定する。小
さな用紙がなければ、ステップ2rの印字処理に入る。
小さな用紙があれば、ステップ2lに進み、1サイズ小
さい用紙を選択する。そして、次ぎのステップ2mで、
用紙サイズと印字サイズとの適合性を判定し、適合しな
いときは前記ステップ2kに戻り、適合したときはステ
ップ2rの印字処理を行う。
【0014】図4は、用紙サイズが印字サイズに対し適
当な場合を表示したもので、この場合には、拡大,縮小
処理は行わず、そのまま設定通りに印字を行う。
【0015】図5,図6の場合は、印字サイズ4a,5
aに対し指定された用紙4b,5bが小さい場合の処理
例であり、図5の場合は用紙サイズ4bに合わせて印字
サイズ4aを縮小し、図6の場合は印字サイズ5aに合
わせて用紙サイズ5cを大きくしている。
【0016】図7,図8は、印字サイズ6a,7aに対
して指定された用紙6b,7bが大きい場合の処理例で
あり、図7の場合は、用紙サイズ6bに合わせて印字サ
イズ6aを拡大し、図8の場合は、印字サイズ7aに合
わせて小さい用紙7bを使用している。
【0017】以上の様な処理を行うことで、指定ミスが
起こったときでも、用紙の所要範囲に印字データが納ま
るプリントアウトが可能となる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ページプリンタで印字
の設定ミスが生じた場合でも、良好な印字を行うことが
でき、用紙の無駄使いが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る印字制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図2】図1に示すフローチャートの詳細手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】図1に示すフローチャートの詳細手順を示すフ
ローチャートである。
【図4】用紙サイズの印字サイズが適合する場合の処理
説明図である。
【図5】印字サイズの縮小印字を行う処理説明図であ
る。
【図6】用紙サイズの拡大変更処理を行う説明図であ
る。
【図7】印字サイズの拡大印字を行う処理説明図であ
る。
【図8】用紙サイズの縮小変更処理を行う説明図であ
る。
【符号の説明】
3a,4a,5a,6a,7a…印字サイズ、3b,4
b,5b,6b,7b…用紙サイズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの指定した印字サイズ及び用紙サ
    イズに従ってデータの印字を行うページプリンタにおい
    て、指定された印字サイズで前記データの印字が可能で
    あるか否かを判定する手段と、不可能であると判定した
    とき用紙サイズを自動変更し或いは印字サイズを自動変
    更して前記データの印字を行う手段とを備えることを特
    徴とするページプリンタ。
JP3226881A 1991-09-06 1991-09-06 ページプリンタ Pending JPH0557987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226881A JPH0557987A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226881A JPH0557987A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 ページプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557987A true JPH0557987A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16852042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226881A Pending JPH0557987A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042634A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048471A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 条件設定プログラムおよび画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042634A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048471A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 条件設定プログラムおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027179B2 (en) Data generating device capable of appending different watermarks to corresponding pages
JP2021022815A (ja) 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム
US7349120B2 (en) Method for multiple-page scaling and composing printing
JPH10233920A (ja) 画像処理装置
JPH0557987A (ja) ページプリンタ
EP1509036A2 (en) Image outputting system
JP7380169B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置
JPH07177348A (ja) プリンタ装置
JP2004181843A (ja) 印刷制御方法およびその装置
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JPH1158853A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH10224611A (ja) ファクシミリ装置
JP3317600B2 (ja) 画像形成装置
JPH05221023A (ja) ページプリンタ及びページプリンタシステム
JPH1058787A (ja) 印刷処理方法および装置
JPH0725106A (ja) プリンタ装置
JPH0699615A (ja) ページプリンタのデータ処理方法
JP2001229002A (ja) プリンタシステム
JPH11216926A (ja) 文書印刷装置
JPH05221024A (ja) 印刷装置
JP2002108595A (ja) 印刷装置
JPH0664248A (ja) 複写印刷装置
JPH05147281A (ja) 文書作成装置
JPH05221077A (ja) 印刷出力方式
JPH0713718A (ja) プリンタデータ出力送信装置