JPH05221024A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH05221024A
JPH05221024A JP4029631A JP2963192A JPH05221024A JP H05221024 A JPH05221024 A JP H05221024A JP 4029631 A JP4029631 A JP 4029631A JP 2963192 A JP2963192 A JP 2963192A JP H05221024 A JPH05221024 A JP H05221024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
printing
size
frame memory
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029631A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hayashida
聡 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4029631A priority Critical patent/JPH05221024A/ja
Publication of JPH05221024A publication Critical patent/JPH05221024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度の変更による縮小印刷を少ないメモリ
容量で実現できるようにし、また印刷可能範囲を越えて
作成された文書でも漏れなく確実に印刷できるようにす
る。 【構成】 フレームメモリ管理回路5が、縮小率管理回
路4から要求された印刷縮小率,フレームメモリ2の容
量(出力ページのフレームメモリ容量),及びプリンタ
エンジン7から得た用紙サイズから最も高い解像度を自
動的に選択する。なお、出力ページのフレームメモリ容
量と用紙サイズに応じて解像度を自動的に選択すること
もできる。また、印刷可能範囲に応じて最適サイズにな
る解像度を自動的に選択したり、使用すべき用紙サイズ
とそのサイズの用紙の印刷可能範囲に応じて最適サイズ
になる解像度を自動的に選択するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザプリンタ等の
各種プリンタ,複写機,ファクシミリなどの印刷装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】解像度固定の印刷装置では、サイズの小
さいフォントを使用してイメージデータを縮小すること
により縮小印刷を実現している。それに対して、解像度
を可変できる印刷装置では、通常の印刷に比べて高い解
像度で印刷することにより縮小印刷を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような解像度可変式の印刷装置では、縮小印刷を行なう
際に解像度を上げるため、出力ページのフレームメモリ
として解像度固定の印刷装置に比べてより多くのメモリ
容量を使用しなければならないという問題があった。例
えば、A3の文書をA4で印刷できるように67%の縮
小印刷を行なうと、通常の約2倍のメモリ容量を必要と
する。
【0004】一方、上述のような各印刷装置において
は、用紙端から約5mmを除く印刷可能範囲内に印刷を行
なうようにしているため、用紙サイズいっぱいに作成し
た文書の印刷を行なうと、用紙端に位置する文字等が印
刷されないという問題がある。この発明は上記の問題点
に鑑みてなされたものであり、解像度の変更による縮小
印刷を少ないメモリ容量で実現できるようにすること
と、印刷可能範囲を越えて作成された文書でも漏れなく
確実に印刷できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、出力ページの解像度を変更する機能と、
通常の印刷に比べて高い解像度で印刷することにより縮
小印刷する機能を有する印刷装置において、以下の(1)
〜(4)にそれぞれ示す各印刷装置を提供する。 (1)印刷縮小率と出力ページのフレームメモリ容量に応
じて解像度を自動的に選択する手段を設けた印刷装置。
【0006】(2)印刷縮小率,出力ページのフレームメ
モリ容量,及び用紙サイズから最も高い解像度を自動的
に選択する手段を設けた印刷装置。 (3)印刷可能範囲に応じて最適サイズになる解像度を自
動的に選択する手段を設けた印刷装置。 (4)使用すべき用紙サイズと該サイズの用紙の印刷可能
範囲に応じて最適サイズになる解像度を自動的に選択す
る手段を設けた印刷装置。
【0007】
【作用】(1)の印刷装置によれば、印刷縮小率と出力
ページのフレームメモリ容量に応じて解像度を自動的に
選択するので、少ないメモリ容量でも解像度の変更によ
る縮小印刷を行なえる。 (2)の印刷装置によれば、印刷縮小率,出力ページの
フレームメモリ容量,及び用紙サイズから最も高い解像
度を自動的に選択するので、請求項1と同様の効果に加
え、画像品質が向上する。
【0008】(3)の印刷装置によれば、印刷可能範囲
に応じて最適サイズになる解像度を自動的に選択するの
で、該印刷装置による印刷可能範囲を越えて作成された
文書でも、印刷可能範囲内に漏れなく確実に印刷するこ
とができる。 (4)の印刷装置によれば、使用すべき用紙サイズとそ
のサイズの用紙の印刷可能範囲に応じて最適サイズにな
る解像度を自動的に選択するので、使用すべき用紙サイ
ズが変更されても、上述のような文書を漏れなく確実に
印刷できる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す印刷
装置のブロック構成図であり、印字データ展開回路1,
フレームメモリ2,印刷制御回路3,縮小率管理回路
4,フレームメモリ管理回路5,解像度制御回路6と、
プリンタエンジン7とによって構成されている。
【0010】印字データ展開回路1は、ホスト装置から
送られてくる1ページ分の印字データをフレームメモリ
管理回路5により指定された解像度(フレーム解像度)
でフレームメモリ2上に展開する。印刷制御回路3は、
ホスト装置から改頁コードを受け取ると、フレームメモ
リ2上のデータをプリンタエンジン7に転送する。
【0011】縮小率管理回路4は、ホスト装置あるいは
パネル装置から縮小率指定命令を受け取ると、その命令
により指定される印刷縮小率をセットし、それをフレー
ムメモリ管理回路5に与える。フレームメモリ管理回路
5は、フレームメモリ2のメモリ容量をチェックし、そ
のメモリ容量と縮小率管理回路4から与えられる印刷縮
小率とプリンタエンジン7から与えられる用紙サイズと
によりフレーム解像度とエンジン解像度とを決定し、フ
レーム解像度を印字データ展開回路1に、エンジン解像
度を解像度制御回路6にそれぞれ与える。この処理につ
いては追って詳細に説明する。
【0012】解像度制御回路6は、フレームメモリ管理
回路5より与えられたエンジン解像度で印刷が行なわれ
るように、プリンタエンジン7にその解像度を示す解像
度指定命令を送出する。プリンタエンジン7は、ホスト
装置から用紙サイズ指定命令を受け取ると、それによっ
て指定される用紙サイズを選択する。また、解像度制御
回路6から解像度指定命令を受け取ると、それによって
指定される解像度を選択する。さらに、印刷制御回路3
から印字データが送られてくると、その印字データを選
択した解像度で選択したサイズの用紙に印刷出力する。
【0013】ここで、印刷縮小率とエンジン解像度との
関係を表1に示す。この表1は、各モードともフレーム
メモリ2に100%の解像度で展開した印字データをエ
ンジン解像度を変更して印刷出力することにより縮小で
きることを表わしている。フレームメモリのサイズ(フ
レームサイズ)と解像度とメモリ容量との関係を表2に
示す。
【0014】この表2から、フレームサイズ及び解像度
を変更することによりフレームメモリのメモリ容量(フ
レームメモリ容量)をどれだけ増加させなければないか
が判る。すなわち、フレームサイズが2倍になればフレ
ームメモリの容量も2倍必要になり、解像度が2倍にな
ればフレームメモリの容量は約4倍必要になる。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】図2は、A4サイズの用紙に等倍(100
%)で印刷する場合(a)と67%に縮小印刷する場合
(b)にそれぞれ必要なフレームメモリ容量を示す。こ
の図を見て判るように、用紙サイズが大きい場合や印刷
縮小率が小さく設定されている場合は低解像度で印刷
し、確保できるフレームメモリ容量に応じて中又は高解
像度で印刷すればよい。
【0018】以下の(1)〜(6)に、図1のフレーム
メモリ管理回路5によるこの発明に係わる処理を示す。 (1)プリンタエンジン7から用紙サイズを得る。 (2)縮小率管理回路4から印刷縮小率を得る。 (3)フレームサイズを〔用紙サイズ/縮小率〕から算
出する。 (4)フレームメモリ容量をチェックする。 (5)フレームサイズとフレームメモリ容量からフレー
ム解像度を決定して、フレームメモリ2に1ページ分の
印字データを展開できるようにする。 (6)フレーム解像度と印刷縮小率からエンジン解像度
を決定する。
【0019】このように、この実施例によれば、印刷縮
小率,出力ページのフレームメモリ容量,及び用紙サイ
ズから最も高い解像度を自動的に選択するので、少ない
メモリ容量でも解像度の変更による縮小印刷を行なえ、
しかも画像品質が向上する。なお、用紙サイズを除く印
刷縮小率と出力ページのフレームメモリ容量に応じて解
像度を自動的に選択することもでき、それによって画像
品質の向上はあまり望めないが、少ないメモリ容量で解
像度の変更による縮小印刷を行なうことは可能である。
ただし、用紙サイズが固定の印刷装置であれば、画像品
質が向上することは明らかである。
【0020】図3はこの発明の他の実施例を示す印刷装
置のブロック構成図であり、図1と対応する部分には同
一符号を付している。この印刷装置において、8は印刷
領域計算回路であり、フレームメモリ2に展開された印
字データのサイズ(文書サイズ)と使用すべき用紙サイ
ズとそのサイズの用紙の印刷可能範囲に応じて最適サイ
ズになるエンジン解像度を決定し、それを解像度制御回
路6に与える。この処理については、追って詳細に説明
する。印字データ展開回路1は、ホスト装置から送られ
てくる印字データをフレームメモリ2上に100%の解
像度で展開する。
【0021】ここで、ホスト装置で作成された文書の一
例を図4の(a)に示す。この図を見て判るように、文
書が用紙サイズいっぱいに作成されている。このような
文書を印刷装置によって印刷させる場合、その文書の印
字データを印刷装置に送らなければならないが、印刷装
置でその印字データを印刷出力させると、図4の(b)
に示すように(a)の文書の一部が印刷可能範囲Sから
はみ出してしまい、印字できない部分が生じる。
【0022】そこで、この実施例においては、印刷領域
計算回路8がフレームメモリ2に展開された印字データ
のサイズをチェックし、プリンタエンジン7が選択した
用紙サイズと比較することによって、そのサイズの用紙
の印刷可能範囲S内に上記印字データを全て印刷出力で
きるかどうかを判断し、印刷出力できない場合にその印
刷可能範囲S内に印字データが全て収まるようなエンジ
ン解像度を求める。
【0023】そのエンジン解像度は、プリンタエンジン
7の通常の解像度が240DPIであるものと仮定し、
図5に示すように用紙サイズをpsizeドット(240D
PI),印刷可能範囲をrsizeドット(240DPI)
とした場合、次式によって求められる。 エンジン解像度=240×psize/rsize ここで、用紙サイズが異なるとpsize/rsizeの比率も
変化するため、各用紙サイズに対する印刷可能範囲をR
OM等に予め記憶させておけばよい。
【0024】このように、この実施例によれば、印刷出
力すべき印字データのサイズが印刷可能範囲内に収まら
ない場合に、使用すべき用紙サイズとそのサイズの用紙
の印刷可能範囲に応じて最適サイズの解像度を自動的に
選択するので、使用すべき用紙サイズが変更されても、
図4の(a)のような用紙サイズいっぱいに作成された
文書でも(c)に示すように印刷可能範囲S内に漏れな
く確実に印刷することができる。なお、用紙サイズが固
定の印刷装置の場合には、予め決められた印刷可能範囲
に応じて最適サイズの解像度を自動的に選択することが
できる。それによって、印刷可能範囲を越えて作成され
た文書でも漏れなく確実に印刷することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、解像度の変更による縮小印刷を少ないメモリ容量
で実現できる。また、印刷可能範囲を越えて作成された
文書でも漏れなく確実に印刷できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す印刷装置のブロック
構成図である。
【図2】図1の実施例の作用説明に供する説明図であ
る。
【図3】この発明の他の実施例を示す印刷装置のブロッ
ク構成図である。
【図4】図3の実施例の作用説明に供する説明図であ
る。
【図5】図3の実施例の作用説明に供する他の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 印字データ展開回路 2 フレームメモ
リ 3 印刷制御回路 4 縮小率管理回
路 5 フレームメモリ管理回路 6 解像度制御回
路 7 プリンタエンジン 8 印刷領域計算
回路 S 印刷可能範囲

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力ページの解像度を変更する機能と、
    通常の印刷に比べて高い解像度で印刷することにより縮
    小印刷する機能を有する印刷装置において、 印刷縮小率と出力ページのフレームメモリ容量に応じて
    解像度を自動的に選択する手段を設けたことを特徴とす
    る印刷装置。
  2. 【請求項2】 出力ページの解像度を変更する機能と、
    通常の印刷に比べて高い解像度で印刷することにより縮
    小印刷する機能を有する印刷装置において、 印刷縮小率,出力ページのフレームメモリ容量,及び用
    紙サイズから最も高い解像度を自動的に選択する手段を
    設けたことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 出力ページの解像度を変更する機能と、
    通常の印刷に比べて高い解像度で印刷することにより縮
    小印刷する機能を有する印刷装置において、 印刷可能範囲に応じて最適サイズになる解像度を自動的
    に選択する手段を設けたことを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 出力ページの解像度を変更する機能と、
    通常の印刷に比べて高い解像度で印刷することにより縮
    小印刷する機能を有する印刷装置において、 使用すべき用紙サイズと該サイズの用紙の印刷可能範囲
    に応じて最適サイズになる解像度を自動的に選択する手
    段を設けたことを特徴とする印刷装置。
JP4029631A 1992-02-17 1992-02-17 印刷装置 Pending JPH05221024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029631A JPH05221024A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029631A JPH05221024A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221024A true JPH05221024A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12281439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029631A Pending JPH05221024A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200170A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200170A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4725336B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8169656B2 (en) 2006-01-30 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing devices and methods for resizing an original image therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528374A (en) Networked reproduction apparatus with security feature
EP0727732B1 (en) Output control method and apparatus and computer program product
EP1323539B1 (en) Stencil printer
EP0503903B1 (en) Image recording method and apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2020192745A (ja) 印刷データ生成装置
WO1992007720A1 (en) Printing method in page printer
JP2002086852A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、及び記録媒体
JPH05221024A (ja) 印刷装置
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JPH1063835A (ja) 集合性有心ドットを包含するハーフトーン画像の画質を向上させる文書処理システム及び方法
JP4336470B2 (ja) 描画制御装置および描画制御方法およびプログラム
JP2007034371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3177034B2 (ja) 出力情報処理方法および出力情報処理装置
JPH05191634A (ja) 画像形成装置
JPH0725106A (ja) プリンタ装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPH05221023A (ja) ページプリンタ及びページプリンタシステム
JP2006244132A (ja) 印刷システム
JPH11136496A (ja) 画像形成装置
JP3635808B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0278580A (ja) 印字制御方法
JPH06189117A (ja) 画像形成装置
JP2002144646A (ja) プリンタシステムにおけるメモリ管理方法及び装置
JPH02202461A (ja) 記録装置