JPH05191634A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05191634A
JPH05191634A JP230392A JP230392A JPH05191634A JP H05191634 A JPH05191634 A JP H05191634A JP 230392 A JP230392 A JP 230392A JP 230392 A JP230392 A JP 230392A JP H05191634 A JPH05191634 A JP H05191634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
image data
magnification
software
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP230392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Otani
正樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP230392A priority Critical patent/JPH05191634A/ja
Publication of JPH05191634A publication Critical patent/JPH05191634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データを縮小又は拡大する際の処理速度
の高速化を図りつつ、メモリ容量不足により縮小又は拡
大処理が不能になることを確実に回避できるようにする
こと、及びユーザが要求する任意の縮小率又は拡大率で
プリントを行なえるようにすること。 【構成】 ビデオRAMのメモリ容量が足りる時にはマ
ルチレゾリューション機能による縮小又は拡大を、足り
ない時にはソフトウェアによる縮小又は拡大を行なえる
ように変倍処理手段を自動的に切り替える。また、コン
トローラのハードウェアがユーザが要求する縮小率又は
拡大率をサポートしている時にはマルチレゾリューショ
ン機能による縮小又は拡大を、サポートしていない時に
はソフトウェアによる縮小又は拡大を行なえるように変
倍処理手段を自動的に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザプリンタ,イ
ンクジェットプリンタ等のページプリンタやデジタル複
写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ等の画像形成装置におい
ては、従来画像データの縮小又は拡大をソフトウェアに
より行なっていたが、ソフトウェアによる縮小又は拡大
を行なう際の処理には比較的多くの時間を要してしま
い、画像形成速度が低下するという欠点があったため、
近年例えば特開平2−263669号公報に見られるよ
うに、解像度を数段階に変えることができるマルチレゾ
リューション機能を利用し、その機能を用いて画像デー
タの縮小又は拡大を行なうことによってその処理時間の
短縮化を図ったものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像形成装置においては、マルチレゾリューション
機能により画像データを縮小又は拡大する場合、その画
像データを記憶しておくRAMのメモリ容量には制限が
あるため、メモリ容量が不足して画像データの縮小又は
拡大処理を行なえないこともあった。
【0004】また、マルチレゾリューション機能により
画像データを縮小又は拡大する場合、ハードウェア側が
ユーザが希望する縮小率又は拡大率を具備していない時
には、その縮小率又は拡大率でプリントを行なうことが
できないという問題もあった。例えば、300dpiの
プリンタにおいて、200dpiと400dpiとを具
備していれば、画像データを400dpiで縮小する場
合の縮小率は75%であり、200dpiで拡大する場
合は150%になる。しかし、これ以外の縮小率又は拡
大率は選択できない。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像データを縮小又は拡大する際の処理速度の
高速化を図り、しかもメモリ容量不足により縮小又は拡
大処理が不能になることを確実に回避できるようにする
ことを第1の目的とする。また、画像データを縮小又は
拡大する際の処理速度の高速化を図り、しかもユーザが
要求する任意の縮小率又は拡大率でプリントを行なえる
ようにすることを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、解像度を数段階に変えることができるマ
ルチレゾリューション機能を有し、画像データの縮小又
は拡大をマルチレゾリューション機能又はソフトウェア
により行なう画像形成装置において、画像データを縮小
又は拡大する際に内部のコントローラ上にあるRAMの
メモリ容量をチェックし、該メモリ容量が足りる時には
マルチレゾリューション機能による縮小又は拡大を、足
りない時にはソフトウェアによる縮小又は拡大を行なう
ように変倍処理手段を自動的に切り替える手段を設けた
ものである。
【0007】また、画像データを縮小又は拡大する際に
内部のコントローラのハードウェアが希望する縮小率又
は拡大率をサポートしているか否かをチェックし、サポ
ートしている時にはマルチレゾリューション機能による
縮小又は拡大を、サポートしていない時にはソフトウェ
アによる縮小又は拡大を行なうように変倍処理手段を自
動的に切り替える手段を設けた画像形成装置も提供す
る。
【0008】
【作用】第1の発明によれば、内部のコントローラ上に
あるRAMのメモリ容量が足りる時にはマルチレゾリュ
ーション機能による縮小又は拡大を、足りない時にはソ
フトウェアによる縮小又は拡大を行なうように変倍処理
手段を自動的に切り替えるので、画像データの縮小又は
拡大処理をメモリ容量が足りる通常時は高速で行なえ、
メモリ容量が不足する時は低速で行なうことになるが、
メモリ容量不足により縮小又は拡大処理が不能になると
いう問題を確実に回避することができる。
【0009】第2の発明によれば、内部のコントローラ
のハードウェアが希望する縮小率又は拡大率をサポート
している時にはマルチレゾリューション機能による縮小
又は拡大を、サポートしていない時にはソフトウェアに
よる縮小又は拡大を行なうように変倍処理手段を自動的
に切り替えるので、画像データの縮小又は拡大処理を上
記ハードウェアが希望する縮小率又は拡大率をサポート
している時は高速で行なえ、サポートしていない時は低
速で行なうことになるが、ユーザが要求する縮小率又は
拡大率で確実にプリントを行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2はこの発明の一実施例を示すレー
ザプリンタのブロック図であり、プリンタコントローラ
1とエンジン2,パネル装置3,ディスク装置4とから
なる。ホスト装置5は、このプリンタの上位装置であ
る。
【0011】プリンタコントローラ1は、CPU6,プ
ログラムROM7,フォントROM8,RAM9,ビデ
オRAM20,NVRAM10,ICカード11と、エ
ンジンインタフェース(以下インタフェースをI/Fと
略称する)12,パネルI/F13,ディスクI/F1
4,ホストI/F15の各I/Fとによって構成されて
いる。
【0012】CPU6は、プログラムROM7のプログ
ラムとパネル装置3からのモード指示、及びホスト装置
(ホストコンピュータ)5からのコマンドによってプリ
ンタコントローラ1全体を制御する中央処理装置であ
る。プログラムROM7は、このプリンタコントローラ
1の制御プログラムを格納しているリードオンリ・メモ
リ、フォントROM8は、フォントのパターンデータな
どを記憶するリードオンリ・メモリである。
【0013】RAM9は、CPU6用のワークメモリ,
ホスト装置5から受信するデータを一時的に格納するた
めのインプットバッファ,そのインプットバッファに一
時格納したデータに基づいて作成されるページデータを
格納するためのページバッファ,ホスト装置5から受信
するダウンロードフォント等を格納するためのフォント
ファイル等に使用するランダムアクセス・メモリ、ビデ
オRAM20は、RAM9のページバッファ上のデータ
とフォントデータ等によってページ単位で作成される画
像データ(ビットマップデータ)を書き込むためのラン
ダムアクセス・メモリである。
【0014】NVRAM10は、パネル装置3からのモ
ード指示の内容などを記憶しておく不揮発性メモリであ
り、ICカード11は、フォントデータやプログラムを
外部から供給する場合に使用する着脱可能なメモリカー
ドである。エンジンI/F12は、実際に印字を行なう
エンジン2とコマンド及びステータスや印字データの通
信を行なうためのインタフェース、パネルI/F13
は、使用者に現在のプリンタの状態を知らせたりモード
指示を行なったりするパネル装置3と、コマンドやステ
ータスの通信を行なうインタフェースである。
【0015】ディスクI/F14は、ディスク装置4と
通信を行なうためのインタフェースである。ホストI/
F15は、ホスト装置5と通信を行なうインタフェース
であり、通常はセントロI/FやRS232Cである。
ディスク装置4は、フォントデータやプログラム,画像
データなどの様々のデータを記憶しておく外部記憶装置
であり、フロッピディスク装置(FDD)やハードディ
スク装置(HDD)などである。
【0016】次に、このように構成したこの実施例の作
用について説明する。図1は、図2のCPU6によるこ
の発明に係わる処理を示すフローチャートである。この
ルーチンはホスト装置5からデータを受信してRAM9
のページバッファ上に1ページ分のページデータを作成
した後スタートし、まず画像データを縮小又は拡大する
か否かを判断して、縮小又は拡大する場合にはビデオR
AM20のメモリ容量が足りるかどうかをチェックす
る。すなわち、ページバッファ上のページデータと縮小
率又は拡大率とにより、これから作成しようとする1ペ
ージ分の画像データの量を算出し、その画像データをビ
デオRAM20に全て書き込めるかどうかを判断する。
【0017】そして、ビデオRAM20の容量内に1ペ
ージ分の画像データが全て収まれば、ページバッファ上
のページデータとフォントデータとによって等倍の画像
データを作成してそれをビデオRAM20に書き込む。
その書き込みが終了すると、エンジンI/F12を通じ
てエンジン2へ縮小率又は拡大率に応じた解像度切替命
令に続いてビデオRAM20上の画像データを出力し、
処理を終了する。
【0018】エンジン2は、解像度切替命令が送られて
くると、それによって指定される解像度に切り替え、そ
れに続いて送られてくる画像データの縮小又は拡大処理
を行なってプリント出力する。マルチリゾリューション
機能による縮小又は拡大の方法は公知であるが、エンジ
ン2内のエンジンボード上の回路によりレーザプリンタ
であれば発光周波数を変えればできる。例えば、300
dpiのレーザビーム径で印字するプリンタであれば、
400dpiで3/4に縮小しようとした場合、プリン
タコントローラ1側のCPU6がビデオRAM20に図
3の(a)に示すように300dpiの画像データを書
き込み、それをエンジンI/F12を通じてエンジン2
へ送出し、エンジン2側の制御部が受け取った画像デー
タを(b)に示すように400dpiの周波数で縮小し
ながらプリント出力する。
【0019】また、ビデオRAM20のメモリ容量が不
足する場合には、ソフトウェアにより縮小又は拡大した
画像データをビデオRAM20に書き込む。すなわち、
ページバッファ上のページデータ,フォントデータ,縮
小率又は拡大率に基づいて縮小又は拡大した画像データ
を作成し、それをビデオRAM20に書き込む。ソフト
ウェアによる縮小又は拡大の方法も公知であり、そのア
ルゴリズムは色々提案されているが、例えば300dp
iのプリンタにおいて画像データを2倍に拡大する場
合、図4に示すように1ドットをX,Y方向に2倍して
4ドットに増やす。それによって、150dpiの印字
がなされる。
【0020】ビデオRAM20への書き込みが完了する
と、エンジンI/F12を通じてエンジン2へビデオR
AM20上の画像データを出力し、その後1ページ分の
画像データの書き込みが全て終了したかどうかを判断す
るが、前回ビデオRAM20に1ページ分の画像データ
を全て書き込めなかったので、ソフトウェアにより縮小
又は拡大した残りの画像データをビデオRAM20に書
き込み、それをエンジン2へ出力した後、再び1ページ
分の画像データの書き込みが全て終了したかどうかを判
断する。なお、図示は省略したが、画像データの書き込
みに先立ってビデオRAM20上をクリアすることは勿
論である。
【0021】そして、1ページ分の画像データの書き込
みが全て終了しなければ再度上述と同様の処理を繰り返
し、その書き込みが全て終了し、エンジン2へ1ページ
分の画像データを全て出力し終えた時点で処理を終了す
る。エンジン2は、プリンタコントローラ1から間隔を
置いて送られてくる各画像データを順次プリント出力
し、用紙上に1ページ分の画像を形成する。
【0022】一方、拡大又は縮小を行なわない場合に
は、ページバッファ上のページデータとフォントデータ
とによって等倍の画像データを作成してそれをビデオR
AM20に書き込み、それをエンジンI/F12を通じ
てエンジン2へ送出し、プリント出力させる。
【0023】図5は、図2のCPU6によるこの発明に
係わる図1と異なる処理を示すフローチャートである。
このルーチンもホスト装置5からデータを受信してRA
M9のページバッファ上に1ページ分のページデータを
作成した後スタートし、まず画像データを縮小又は拡大
するか否かを判断して、縮小又は拡大する場合にはユー
ザが要求する縮小率又は拡大率をハードウェアがマルチ
レゾリューション機能により実現可能か否かをチェック
する。
【0024】そして、ユーザが要求する縮小率又は拡大
率をハードウェアがマルチレゾリューション機能により
実現可能ならば、ページバッファ上のページデータとフ
ォントデータとによって等倍の画像データを作成してそ
れをビデオRAM20に書き込む。その書き込みが終了
すると、エンジン2へ縮小率又は拡大率に応じた解像度
切替命令に続いてRAM20上の画像データを出力し、
前述と同様に画像データの縮小又は拡大処理を行なわせ
てプリント出力させる。
【0025】また、ユーザが要求する縮小率又は拡大率
をハードウェアがマルチレゾリューション機能により実
現できなければ、前述と同様にソフトウェアにより縮小
した画像データをビデオRAM20に書き込み、それを
エンジン2へ出力してプリント出力させる。一方、拡大
又は縮小を行なわない場合には、ページバッファ上のペ
ージデータとフォントデータとによって等倍の画像デー
タを作成してそれをビデオRAM20に書き込み、それ
をエンジン2へ出力してプリント出力させる。
【0026】以上、この発明をレーザプリンタに適用し
た実施例について説明したが、この発明はこれ以外に限
らず、LEDプリンタ,液晶シャッタプリンタ,インク
ジェットプリンタ等の他のページプリンタには勿論、デ
ジタル複写機等の各種の画像形成装置に適用可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、画像データを縮小又は拡大する際の処理速度が
高速化し、しかもその際のメモリ容量不足により縮小又
は拡大処理が不能になることを確実に回避することがで
きる。また、請求項2の発明によれば、画像データを縮
小又は拡大する際の処理速度が高速化し、しかもユーザ
が要求する任意の縮小率又は拡大率でプリントを行なえ
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のCPU6によるこの発明に係わる処理を
示すフロー図である。
【図2】この発明の一実施例を示すレーザプリンタのブ
ロック図である。
【図3】マルチレゾリューション機能による画像データ
の縮小方法を説明するための説明図である。
【図4】ソフトウェアによる画像データの拡大方法を説
明するための説明図である。
【図5】図2のCPU9によるこの発明に係わる図1と
異なる処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 プリンタコントローラ 2 エンジン 3 パネル装置 5 ホスト装置 6 中央処理装置(CPU) 7 プログラムR
OM 8 フォントROM 9 RAM 10 NVRAM 20 ビデオRA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 解像度を数段階に変えることができるマ
    ルチレゾリューション機能を有し、画像データの縮小又
    は拡大をマルチレゾリューション機能又はソフトウェア
    により行なう画像形成装置において、 画像データを縮小又は拡大する際に内部のコントローラ
    上にあるRAMのメモリ容量をチェックし、該メモリ容
    量が足りる時には前記マルチレゾリューション機能によ
    る縮小又は拡大を、足りない時には前記ソフトウェアに
    よる縮小又は拡大を行なうように変倍処理手段を自動的
    に切り替える手段を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 解像度を数段階に変えることができるマ
    ルチレゾリューション機能を有し、画像データの縮小又
    は拡大をマルチレゾリューション機能又はソフトウェア
    により行なう画像形成装置において、 画像データを縮小又は拡大する際に内部のコントローラ
    のハードウェアが希望する縮小率又は拡大率をサポート
    しているか否かをチェックし、サポートしている時には
    前記マルチレゾリューション機能による縮小又は拡大
    を、サポートしていない時には前記ソフトウェアによる
    縮小又は拡大を行なうように変倍処理手段を自動的に切
    り替える手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP230392A 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置 Pending JPH05191634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP230392A JPH05191634A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP230392A JPH05191634A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191634A true JPH05191634A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11525597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP230392A Pending JPH05191634A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045764A (ja) * 2008-06-18 2010-02-25 Ricoh Co Ltd コントローラユニット、及びコントローラユニットの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045764A (ja) * 2008-06-18 2010-02-25 Ricoh Co Ltd コントローラユニット、及びコントローラユニットの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562514B2 (ja) 印刷制御装置及びイメージデータ描画方法
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP4333313B2 (ja) 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム
JPH05191634A (ja) 画像形成装置
JPH07177348A (ja) プリンタ装置
JP3574289B2 (ja) プリンタ及びプリンタにおける受信バッファサイズ調節方法
US11899997B1 (en) Image arrangement apparatus and image forming apparatus, image arrangement method, and computer readable storage medium
JP2001229002A (ja) プリンタシステム
JP3143003B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0584986A (ja) 画像形成装置
JPH05221024A (ja) 印刷装置
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
US5408592A (en) Printer having a data output time controller
JP3292514B2 (ja) 縮小機能を有する印刷装置
JPH0811383A (ja) 印刷制御方法およびプリンタ装置と印刷システム
JPH09297840A (ja) イメージ処理装置
JPH06189117A (ja) 画像形成装置
JPH0699615A (ja) ページプリンタのデータ処理方法
JPH07144444A (ja) 通信制御装置
JPH0725106A (ja) プリンタ装置
JP2003211747A (ja) 画像形成装置
JP2005141312A (ja) 画像処理装置
JPH11129569A (ja) プリンタ装置
JPH09214761A (ja) 印刷装置