JP4649813B2 - 2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキルピリミジン−5−カルボキシレートの製造方法 - Google Patents

2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキルピリミジン−5−カルボキシレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649813B2
JP4649813B2 JP2001509711A JP2001509711A JP4649813B2 JP 4649813 B2 JP4649813 B2 JP 4649813B2 JP 2001509711 A JP2001509711 A JP 2001509711A JP 2001509711 A JP2001509711 A JP 2001509711A JP 4649813 B2 JP4649813 B2 JP 4649813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
general formula
fluorophenyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001509711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504359A (ja
Inventor
ファイト,ウルリッヒ
Original Assignee
ロンザ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ アーゲー filed Critical ロンザ アーゲー
Publication of JP2003504359A publication Critical patent/JP2003504359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649813B2 publication Critical patent/JP4649813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式Iの化合物を製造する新規な方法に関する。
【化17】
Figure 0004649813
[式中、R,R,R,RおよびRは、後記する意味を有する。]
【0002】
【従来の技術】
式Iの化合物は、医薬として活性を示す化合物、たとえばHMG−Coリダクターゼ阻害剤を製造する、重要な中間体である。日本特許公開公報JP−A06256318、M.ワタナベほか,Bioorg.Med.Chem.1997,Vol.5, No. 2, 437−444には、式Iの化合物の製造方法が記載されている。
【0003】
JP−A06256318に記載された式Iの化合物の製造方法は、2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸を製造するのに、三工程を必要とするという欠点がある。
【0004】
エチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートを製造する方法が、M.ワタナベほか,Bioorg.Med.Chem.1997,Vol.5,No.2,437−444に記載されている。その方法においては、第一工程でp−フルオロベンズアルデヒドを、エチル・イソブチリルアセテートを使用して不飽和ケトエステルに転化し、それを第二工程で、S−メチルイソチオ尿素硫酸水素塩とともに環化縮合し、ついで第三工程で脱水して対応するピリミジンを得る。これを、第四工程で、m−クロロ過安息香酸を用いて酸化して、対応するスルホニルピリミジンとし、第五工程でそれをメチルアミンと反応させたのち、メタンスルホニル・クロライドで処理して、エチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートとする。
【0005】
この方法においては、一方で、多数の反応工程を必要とするということが、また他方で、所望の生成物がそこそこの収率で得られるだけであるということが、不利な点である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、式Iの化合物を製造する、経済的で、工業的に実施容易な製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載の方法により達成される。
【0008】
本発明によれば、一般式Iの化合物が、
【化18】
Figure 0004649813
[式中、R は水素または−SOの基を、
はC1−6アルキル基を、
は水素またはC1−6アルキル基を、
はC1−6アルキル基を、
はC1−6アルキル基を、それぞれ表す。]
第一工程で、一般式IIの化合物を、
【化19】
Figure 0004649813
[式中、RおよびR は、それぞれ前記した意味を表す。]
ルイス酸の存在下に4−フルオロベンゾニトリルと反応させて、一般式IIIの化合物とし、
【化20】
Figure 0004649813
[式中、RおよびR は、それぞれ前記した意味を表す。]
第二工程で、得られた式IIIの化合物を、一般式IVの化合物と反応させて、一般式Iの最終化合物とすることにより、得ることができる。
【化21】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは、それぞれ前記した意味を表す。]
【0009】
【発明の実施形態】
この明細書において、「C1−6アルキル基」とは、直鎖および分岐鎖のアルキル基であって、1〜6個の炭素原子を有するもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチルおよびその異性体、ならびにヘキシルおよびその異性体を意味する。
【0010】
式IIの化合物は、Chem.Berichte,1958,91,759に記載の方法によって製造することができるし、また、市場で入手できる有機合成化学品でもある。4−フルオロベンゾニトリルは、市場で入手できる有機合成化学品である。
【0011】
第一工程で使用するルイス酸は、アプロティックなルイス酸、たとえば四塩化スズ、四塩化チタンまたは塩化アルミニウムが好都合である。四塩化スズが好ましく使用される。
【0012】
第一工程は、有機溶媒の存在下に実施することが好都合である。使用できる有機溶媒としては、たとえば、芳香族炭化水素、塩素化された芳香族および脂肪族の炭化水素がある。使用される芳香族炭化水素は、好ましくは、トルエン、ベンゼンまたはキシレンである。塩素化された芳香族炭化水素は、好ましくはクロロベンゼンであり、塩素化された脂肪族炭化水素は、好ましくは1,2−ジクロロエタンである。トルエンおよび1,2−ジクロロエタンが、とくに好ましく使用される。
【0013】
第一工程における反応は、−5℃から140℃の温度において実施することが好ましい。有利なのは、60℃から100℃である。
【0014】
30分間ないし6時間の反応時間と、それに続く加水分解ののち、式IIIの化合物が、既知の方法、たとえば抽出によって単離することができるし、あるいは単離することなく、直接、第二工程に使用することができる。中間体(式III)は、単離することが好ましい。
【0015】
式IIIの化合物は、シスおよびトランス型の異性体を包含する。
【0016】
第二工程においては、式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させて、式Iの最終生成物を得る。
【0017】
本発明には、一方で、式Iの化合物において、RおよびRが水素であるものが包含される。それらの化合物は、式IIIの化合物をシアナミドと反応させることによって製造することができる。
【0018】
シアナミドとの反応は、好ましくは有機溶媒、水と有機溶媒の混合物の存在下に、または水の中で実施する。水がとくに好ましく使用される。使用される有機溶媒としては、トルエンまたは酢酸エチルが好ましい。水との混合物として使用される有機溶媒の好適なものは、アルコールたとえばメタノール、エーテルたとえばジオキサン、または芳香族炭化水素たとえばトルエン、またはN,N−ジメチルアセトアミドである。
【0019】
シアナミドとの反応は、10℃から120℃の温度で実施することが好都合である。好ましい温度は、40℃から100℃である。pHは、3〜9の範囲が適切であり、有利なのは4〜7の範囲である。反応時間として、全体で1ないし20時間ののち、一般式Iの化合物が生成し、それを既知の方法によって取得することができる。
【0020】
特別な態様においては、一般式Iaの2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸エステルを、
【化22】
Figure 0004649813
[式中、Rは請求項1において示した意味を有する。]
第一工程で、一般式IIaのアルキルイソブチリルアセテートを、
【化23】
Figure 0004649813
[式中、Rは上記した意味を有する。]
ルイス酸の存在下に4−フルオロベンゾニトリルと反応させて、一般式IIIaの2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノン酸エステルとし、
【化24】
Figure 0004649813
第二工程で、得られた式IIIaの化合物を一般式IVaのシアナミドと反応させて、一般式Iaの最終生成物とすることにより、得ることができる。
【化25】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは水素である。]
【0021】
基Rは、好ましくはメチル基である。
【0022】
式IIIの化合物は新規であり、これも本発明の対象である。
【0023】
本発明には、他方で、式Iの化合物において、Rが式−SOの基であり、RおよびRがC1−6アルキル基であるものが包含される。これらの、一般式Ibで表される4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキル−2−(N−アルカンスルホニル−N−アルキルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エステルは、
【化26】
Figure 0004649813
[式中、R,R,RおよびRは、同一または異なるものであって、C1−6アルキル基を表す。]
一般式IIIbの2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−アルキル−3−オキソアルカン酸エステルを、
【化27】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは、上記した意味を有する。]
場合により単離した、またはその場で製造した、一般式IVbのN−シアノ−N−アルキルアルカンスルホンアミドと反応させることにより製造できる。
【化28】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
【0024】
上記の反応は、塩基の存在下に行なってもよいし、またはルイス酸の存在下に行なってもよい。
【0025】
使用できる塩基は、アルカリ金属化合物、たとえばアルカリ金属水素化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ金属シラザンである。使用されるアルカリ金属炭酸塩は、リチウム、ナトリウムまたはカリウムの炭酸塩である。使用されるアルカリ金属水素化物は、カリウム、リチウムまたはナトリウムの水素化物であり、水素化ナトリウムが好適に使用できる。使用されるアルカリ金属アルコキシドは、ナトリウムもしくはカリウムのtert-ペントキシド、またはナトリウムもしくはカリウムのtert-ブトキシドであり、好ましくは、ナトリウムtert-ペントキシドまたはナトリウムtert-ブトキシドである。使用されるアルカリ金属シラザンは、ナトリウム・ヘキサメチルジシラザンまたはカリウム・ヘキサメチルジシラザンである。好適に使用される塩基は、アルカリ金属水素化物またはアルカリ金属アルコキシドである。
【0026】
反応は、極性有機溶媒中で、塩基の存在下に実施することが好都合である。使用される極性溶媒は、たとえば、N,N−ジメチルアセトアミド、イソプロパノール、tert-ブタノール、トルエン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはこれらの混合物である。N−アルキルアルカンスルホンアミド、たとえばN−メチルメタンスルホンアミドも、同様に、溶媒として好適である。反応は、N−アルキルアルカンスルホンアミドおよびtert-ブタノールの存在下に実施することが好ましい。
【0027】
反応は、塩基の存在下に、温度−10℃から150℃で、好ましくは0℃から80℃で実施する。
【0028】
式IIIbの化合物とIVbの化合物との、ルイス酸の存在下における反応は、ルイス酸に対して不活性な溶媒の中で実施することが好都合である。使用できる不活性な溶媒は、たとえば、芳香族炭化水素、および塩素化された芳香族および脂肪族の炭化水素である。使用される芳香族炭化水素は、トルエンまたはキシレンが好ましい。使用される塩素化された芳香族の炭化水素は、クロロベンゼンが好ましく、使用される塩素化された脂肪族の炭化水素は、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンが好ましい。
【0029】
ルイス酸の存在下の反応は、20℃から150℃の温度で実施することができる。好ましくは80℃から120℃である。
【0030】
適当なルイス酸は、たとえばTiCl,TiBrまたはSnClである。四塩化チタンが好ましい。
【0031】
ルイス酸の量は、式IIIbの化合物基準で0.1〜2モル当量が適当である。
【0032】
1ないし24時間の反応後、一般式Ibの最終生成物は、既知の処理方法で単離することができる。
【0033】
好適な態様においては、単離された式Ibの最終生成物が、エチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルー2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)−ピリミジン−5−カルボキシレート(R=R=R=メチル、R=イソプロピル)である。
【0034】
式IVbの化合物は、好ましくは、一般式Vの化合物を、
【化29】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
シアノゲン・ハライドと、塩基の存在下に反応させることによって製造する。
【0035】
適切な塩基は、上に挙げたものである。
【0036】
使用できるシアノゲン・ハライドは、シアノゲン・フルオライド、シアノゲン・クロライド、シアノゲン・ブロマイドまたはシアノゲン・アイオダイドである。シアノゲン・クロライドまたはシアノゲン・ブロマイドが、好ましく使用される。
【0037】
この反応も、前記したような極性有機溶媒の中で、同様に実施することができる。反応は、テトラヒドロフラン中で実施することが好ましい。
【0038】
反応は、温度−20℃から50℃で実施することが適切であり、好ましいのは温度−10℃から+20℃である。
【0039】
3/4ないし1時間の反応時間ののち、文献に記載されていない式IVbの化合物を、当業者には既知の方法によって単離することができる。
【0040】
これらの、式IVbの化合物もまた、本発明の対象である。
【0041】
式IVbの化合物は、その場で製造することができる。すなわち、対応する出発物質から直接、反応の間に、単離することなく製造することができる。しかしながら、この化合物を別に製造し、単離して反応に使用することもできる。
【0042】
式IVbの化合物の実例を挙げれば、N−シアノーN−メチルメタンスルホンアミド、N−シアノ−N−エチルメタンスルホンアミド、N−シアノ−N−プロピルメタンスルホンアミド、N−シアノ−N−ブチルメタンスルホンアミド、N−シアノ−N−ペンチルメタンスルホンアミドおよびN−シアノ−N−ヘキシルメタンスルホンアミドである。N−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドが好ましい。
【0043】
式Iの化合物はまた、一般式VIの化合物を、
【化30】
Figure 0004649813
[式中、RおよびRは、請求項1に記載した意味を有する。]
式IVの化合物と反応させることによっても製造することができる。
【0044】
この反応も、式IIIの化合物と式IVの化合物との反応と同様に実施することができ、好ましくは、塩基の存在下に、極性有機溶媒の中で、温度−10℃から150℃において実施する。
【0045】
適切な塩基および溶媒は、式IIIの化合物と式IVの化合物との反応に関して記述した、塩基および溶媒に対応するものである。
【0046】
好ましい態様においては、一般式Ibの化合物を、式VIの化合物を式IVbの化合物と、極性有機溶媒の中で、温度0℃から80℃において、塩基の存在下に反応させることによって製造する。
【0047】
式VIの化合物は、C1−6アルキルニトリルとC1−6アルキル−4−フルオロベンゾイルアセテートとの、ルイス酸の存在下における反応によって製造することができる。式VIの化合物においては、Rがメチルであり、Rがイソプロピルであるものが好ましい。ルイス酸は、好ましくは四塩化スズである。反応は、極性溶媒中で好都合に実施される。適切な溶媒は、上述の、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応に関して列挙した溶媒に対応する。第一工程における反応は、温度−5℃から140℃で、有利には、60℃から100℃で実施される。
【0048】
式VIの化合物は新規であって、これもまた本発明の対象である。
【0049】
【実施例】
[実施例1]
メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート
IIIa、R=メチル、トルエン、SnCl
1.50gのメチルイソブチリル・アセテート(10.0mmol、純度96%)および1.24gの4−フルオロベンゾニトリル(10mmol、純度98%)を10mlのトルエン中に溶解し、それを、2.63gの四塩化スズ(10mmol、純度99%)で、室温において6分間にわたって処理した。3時間室温に置いたのち、混合物を80℃に加熱した。2.5時間後、懸濁液を室温に冷却し、10mlの水で処理した。それを5mlの酢酸エチルで薄め、二相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し(2×5ml)、一体にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空下に濃縮したのち、3.50gの粗生成物を、淡黄色の粘い固体として得た。この固体を酢酸エチルに溶解し、フラッシュ・クロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5:1〜1:1)により精製した。真空下に濃縮して、1.44gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、無色の固体として得た。
【0050】
収率:54.3%(純度>99%)
融点:85.8−86.6℃
【0051】
[実施例2]
メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート
IIIa,R=メチル、トルエン、SnCl
22.53gのメチルイソブチリル・アセテート(0.15mol、純度96%)および18.54gの4−フルオロベンゾニトリル(0.15mol、純度98%)を150mlのトルエン中に溶解し、それを、43.32gの四塩化スズ(
0.165mol、純度99%)で、室温において12分間にわたって処理した。半時間室温に置いたのち、混合物を80℃に加熱した。3時間後、懸濁液を室温に冷却し、150mlの水で処理した。それを100mlの酢酸エチルで薄め、二相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し(2×100ml)、一体にした有機相を100mlの炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液および100mlの1N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。真空下に濃縮したのち、46.46gの粗生成物を、黄色味がかった固体として得た。この固体を、50mlのn−ヘキサンと5mlのトルエンとの混合物に、還流下に溶解し、熱いうちに濾過した。生成物が、冷却するにつれ、濾液から析出した。ガラスフィルターで濾過し、フィルターケークを2×40mlのn−ヘキサンで洗浄して、32.42gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、分光的には純粋な固体として得た。
【0052】
収率:80.7%(純度 99.0%)
融点:84.0−84.9℃
【0053】
Figure 0004649813
【0054】
Figure 0004649813
【0055】
[実施例3]
メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート
IIIa、R=メチル、トルエン、SnCl
75.09gのメチルイソブチリル・アセテート(0.50mol、純度96%)および61.80gの4−フルオロベンゾニトリル(0.50mol、純度98%)を500mlのトルエン中に導入し、それを、144.7gの四塩化スズ(0.55mol、純度99%)で、室温において16分間にわたって処理した。半時間室温に置いたのち、濃厚な懸濁物を80℃に加熱した。3時間後、175mlのトルエンを、常圧で蒸留除去し、混合物を室温に冷却してから、これを450mlの炭酸ナトリウムの飽和溶液と300mlの酢酸エチルとで処理した。有機相を除去し、水相(300mlの水で薄めた後)を再度、300mlの酢酸エチルで抽出した。一体にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、溶媒を真空中で除去した(40℃/25mbar)。127.2gの粗生成物を、わずか黄色味がかった固体として得て、この固体を160mlのn−ヘキサンに溶解した(わずかに濁った溶液)。熱いうちに濾過し、ついで氷浴で冷却して、濾過したところ、99.8gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを淡黄色の固体として得た。
【0056】
収率:74.5%(純度 99.3%)
融点:86.4−87.8℃
【0057】
[実施例4]
メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート
IIIa、R=メチル、1,2−ジクロロエタン、AlCl
754mgのメチルイソブチリル・アセテート(5.00mmol、純度96%)および618mgの4−フルオロベンゾニトリル(5.00mmol、純度98%)を5mlの1,2−ジクロロエタン中に導入し、673mgの塩化アルミニウム(5.00mol)で、室温において処理した。1時間室温に置いたのち、混合物を80℃に加熱した。19時間後−−混合物は、HPLC分析によれば、13.9面積%の生成物を含んでいた−−混合物を室温に冷却し、水(5ml)で処理した。有機相を除去し、水相をジクロロメタン(3×5ml)で抽出した。一体にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、真空中で濃縮した。1.01gの粗生成物を得、その中には、H−NMRスペクトルによれば、3%(30mg)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートが含まれていた。
【0058】
[実施例5]
メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート
IIIa、R=メチル、トルエン、SnCl
75.09gのメチルイソブチリル・アセテート(0.50mol、純度96%)および61.8gの4−フルオロベンゾニトリル(0.50mol、純度98%)を500mlのトルエン中に導入し、144.72gの四塩化スズ(0.55mol、純度99%)で、室温において15分間にわたって処理した。半時間室温に置いたのち、混合物を80℃に加熱した。3時間後、懸濁液を10℃に冷却し、500mlの水で処理した。混合物を100mlのジクロロエタンで薄め、二相を分離した。有機相を2×100mlの1N−水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。真空中で濃縮したのち、125.5gの粗生成物を、黄色味がかった固体として得た。この固体を、160mlのn−ヘキサンに還流下に溶解して、熱いうちに濾過した。生成物が、冷却につれて濾液から析出した。ガラスフィルターで濾過し、フィルターケークを130mlのn−ヘキサンで洗浄して、79.8gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、スペクトル分析的には純粋な固体として得た
【0059】
収率:60.7%(純度 98.7%)
融点:88.4−89.3℃
【0060】
[実施例6]
メチル・2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボキシレート
Ia、R=メチル、水
1.33gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート(5.00mmol)を濃度50%の水性シアナミド溶液4.20g(50.0mmol)中に懸濁させた液を、還流させた。17時間の後、室温まで冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で処理した。未溶解の固体は、濾過分離した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出(2×5ml)した。一体にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物(0.97g)をフラッシュ・クロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製した(溶離剤:塩化メチレン)。121.6mgのメチル・2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボキシレートを、無色の固体として得た。
【0061】
収率:8.4%
融点:146.2−147.0℃
【0062】
Figure 0004649813
【0063】
[実施例7]
メチル・2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボキシレート
Ia、R=メチル、N,N−ジメチルアセトアミド
5.00gのメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート(18.7mmol)を、5mlのN,N−ジメチルアセトアミドおよび濃度50%の水性シアナミド溶液15.71g(187mmol)で処理し、還流に至るまで加熱した。5時間後、溶液を50mlの水の上に注いだ。混合物を氷浴中で冷却し、析出した沈殿物を、吸引濾過器により分離した。乾燥後、2.72gの粗生成物が、黄色味がかった固体として得られた。フラッシュ・クロマトグラフィー(150gのシリカゲル、溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル=3:2)を行なった後、1.19gのメチル・2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボキシレートを、無色の固体として得た。
【0064】
収率:22.0%
融点:145−146℃
【0065】
[実施例8]
N−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミド
IVb、R=R=メチル
12.22g(0.28mol)の水素化ナトリウム(油中55%)を2回に分け、100mlのn−ヘキサン中に、窒素ガス雰囲気下に懸濁させ、ガラスフィルターを用いて油を除去した。このヘキサンで湿らせた水素化ナトリウムを、200mlのテトラヒドロフラン中にとり、2℃において、22.98g(0.20mol)のN−メチルメタンスルホンアミド(濃度95%)で注意深く処理した。ガスの発生が観察された。添加が完了したところで(25分間)、冷却浴を取り除き、混合物を室温で3時間40分、水素ガスの発生がもはや認められなくなるまで反応させた。ついで混合物を、氷浴を用いて再び冷却し、20.0g(0.32mol)のシアノゲン・クロライド(純度99%)を、40分間にわたって注意深く導入した(わずかに発熱)。それに続く0〜5℃における反応を45分間行なった後、反応混合物を200mlの氷水の上に注いだ。二相を分離し、水相を、200mlで1回、さらに100mlで2回、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機相を一体にし、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および真空中の濃縮の結果、26.57gの粗生成物が、黄色味がかった二相油状体として得られ、それが冷蔵庫内で部分的に結晶化した。真空下に蒸留して(沸点:90−95℃/0.01mbar)、17.24gのN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドが、無色の油として得られ、これは冷蔵庫内で結晶化した。
【0066】
収率:61.7%[純度:96.0%(GC)]
融点:29−30℃
【0067】
[実施例9]
N−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミド
IVb、R=Rメチル
36.65g(0.84mol)の水素化ナトリウム(油中55%)を3回に分け、200mlのn−ヘキサン中に、窒素ガス雰囲気下に懸濁させ、ガラスフィルターを用いて油を除去した。このヘキサンで湿らせた水素化ナトリウムを、600mlのテトラヒドロフラン中にとり、2℃において、68.94g(0.60mol)のN−メチルメタンスルホンアミド(濃度95%)で注意深く処理した。ガスの発生が観察された。添加が完了したところで(45分間)、冷却浴を取り除き、混合物を室温で4時間25分、水素ガスの発生がもはや認められなくなるまで反応させた。ついで混合物を、氷浴を用いて再び冷却し、59.6g(0.96mol)のシアノゲン・クロライド(純度99%)を、1時間45分にわたって注意深く導入した(わずかに発熱)。それに続く0〜5℃における反応を20分間行なった後、反応混合物を600mlの氷水の上に注いだ。二相を分離し、水相を、2×500mlのジエチルエーテルで抽出した。一体にした有機相は、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および真空中の濃縮の結果、99.22gの粗生成物が得られ、それが15℃において結晶化した。濾過により、70.56gの粗生成物を、粘い無色の固体として得た。真空下に蒸留して(沸点:90−95℃/0.01mbar)、57.4gのN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドが、無色の油として得られ、これは冷蔵庫内で結晶化した。
【0068】
収率:71.3%[純度:>99%(GC)]
融点:29.0−30.0℃
【0069】
Figure 0004649813
【0070】
[実施例10]
N−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミド
IVb、R=R=メチル
36.7g(0.84mol)の水素化ナトリウム(油中55%)を3回に分けて、200mlのn−ヘキサン中に、窒素ガス雰囲気下に懸濁させ、ガラスフィルターを用いて油を除去した。このヘキサンで湿らせた水素化ナトリウムを、600mlのテトラヒドロフラン中にとり、2℃において、68.94g(0.60mol)のN−メチルメタンスルホンアミド(濃度95%)で注意深く処理した。ガスの発生が観察された。添加が完了したところで(30分間)、冷却浴を取り除き、混合物を室温で4時間、水素ガスの発生がもはや認められなくなるまで反応させた。ついで混合物を、氷浴を用いて再び冷却し、59.6g(0.96mol)のシアノゲン・クロライド(純度99%)を、2時間にわたって注意深く導入した(わずかに発熱した)。それに続いて、0〜5℃における反応を20分間行なった後、反応混合物を600mlの氷水の上に注いだ。500mlのジエチルエーテルを加え、二相を分離し、水相を、500mlのジエチルエーテルで抽出した。一体にした有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および真空中の濃縮の結果、99.22gの粗生成物が得られ、それが15℃において結晶化した。濾過により、86.5gの粗生成物を、粘い無色の固体として得た。真空下に蒸留して(沸点:91−93℃/0.1mbar)、72.9gのN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドが、無色の油として得られ、これは冷蔵庫内で結晶化した。
【0071】
収率:90.6%[純度:>99%(GC)]
【0072】
[実施例11]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH
2.66g(10.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、12gのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、2.70g(20.0mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。440mg(11.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、この溶液に、室温で、2時間を費やして添加した。橙赤色の透明な溶液が得られた。室温に6時間置いた後、反応溶液を25mlの水の上に注いだ。生じた懸濁液を氷浴中で30分間撹拌し、沈殿物を濾別して水で洗浄した(2×10ml)。高真空下に乾燥し、1.11g(29.1%)のメチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートを、淡いベージュ色の固体として得た。生成物は、なおメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートの痕跡量を含んでいた。
【0073】
Figure 0004649813
【0074】

[実施例12]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、ナトリウムtert-ペントキシド
2.66g(10.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、7gのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、2.70g(20.0mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。ジメチルアセトアミド5g中の1.21g(11.0mmol)のナトリウムtert-ペントキサイドを、この溶液に、室温で、3時間を費やして添加した。橙赤色の透明な溶液が得られた。室温に2.5時間置いた後、反応溶液を25mlの水の上に注いだ。生じた懸濁液を氷浴中で30分間撹拌し、沈殿物を濾別して水で洗浄した(10ml)。高真空下に乾燥し、1.65gの粗生成物を、淡いベージュ色の固体として得た。この固体は、676.5mgのメチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートを含んでいた。
【0075】
収率:17.7%
【0076】
[実施例13]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH
10.0g(37.7mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、45mlのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、15.2g(113mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。3.50g(88.7mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、室温で、この溶液に添加した。橙赤色の粘い溶液が得られた。この溶液を、120mlの水の上に注ぎ、生じた懸濁液を氷浴中で30分間撹拌した。沈殿物を濾別して、水で洗浄した(10ml)。高真空下に乾燥し、4.60gの粗生成物を、淡いベージュ色の固体として得た。H NMRスペクトルによれば、この固体は、84:16の生成物/出発物質の混合物からなっていて、これは、メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートの収率27%に対応するものであった。
【0077】
[実施例14]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH、式IVbの化合物をその場で生成させた場合
2.65g(10.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、5gのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、2.30g(20.0mmol)のN−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。470mg(20.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、室温で、この溶液に添加した。反応溶液を、2.40g(40.0mmol)のシアノゲン・クロライドで、室温において処理した。20時間後、反応混合物を40mlの水の上に注ぎ、生じた黄色味がかった懸濁液を氷浴で冷却した。析出した沈殿物を濾別して、20mlの水で洗浄した。真空下に乾燥して、2.22gの粗生成物を、淡いベージュ色の固体として得た。H NMRスペクトルによれば、この固体は、70:30の出発物質/生成物の混合物からなっていて、これは、メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートの収率22%に対応するものであった。
【0078】
[実施例15]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH、式IVbの化合物をその場で生成させた場合
13.3g(50.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、25gのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、10.9g(100.0mmol)のN−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。3.60g(90.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、この溶液に、25℃で添加した。激しい泡立ちが観察された。25℃で15分後、6.0g(100.0mmol)のシアノゲン・クロライドガスを、20分間で導入した。橙色の懸濁液ができた。懸濁液を25℃で2時間撹拌したのち、そこへ、2.40g(60.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、ついで6.0g(100.0mmol)のシアノゲン・クロライドを、再び添加した。混合物を25℃で再び1時間撹拌し、その後、さらに3.60g(90.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を添加した。反応混合物を氷/水混合物(200ml)の上に注ぎ、0℃で1時間撹拌した。その結果生成した固体を濾別して、100mlの水で洗浄した。高真空下に乾燥して、14.62gの粗生成物を、ベージュ色の固体として得た。この固体の8.22gをアセトン/水の混合液中で再結晶させた。4.24gの生成物が、淡いベージュ色の固体として得られ、これは、収率29%[純度(GC)72%]に相当した。
【0079】
[実施例16]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH、式IVbの化合物をその場で生成させた場合
13.3g(50.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、25gのN,N−ジメチルアセトアミド中へ、10.9g(100.0mmol)のN−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。3.60g(90.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、この溶液に、25℃で添加した。激しい泡立ちが観察された。25℃で25分後、6.0g(100.0mmol)のシアノゲン・クロライドガスを、12分間かけて導入した。この間、温度は一時的に32℃に上昇した。橙色の懸濁液ができた。混合物を25℃で1時間25分撹拌し、そこへ、2.40g(60.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、ついで3.0g(50.0mmol)のシアノゲン・クロライドを、再び添加した。混合物を、25℃で再び1時間40分撹拌し、その後、さらに2.40g(60.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)および3.0g(50.0mmol)のシアノゲン・クロライドを添加した。さらに2.40g(60.0mmol)の水素化ナトリウム(油中60%)を添加し、反応混合物を氷/水混合物(200ml)の上に注いだ。装置を50mlの水で洗浄してから、混合物を0℃で1時間撹拌した。その結果生成した固体を濾別して、50mlの水で洗浄した。高真空下に乾燥して、10.47gの粗生成物を、ベージュ色の固体として得た。この固体の8.00gをアセトン/水の混合液中で再結晶させた。5.50gの生成物が、淡いベージュ色の固体として得られ、これは、収率30.2%[純度(GC)80%]に相当した。
【0080】
[実施例17]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaH、式IVbの化合物をその場で生成させた場合
13.3g(50.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50.0g(0.46mol)のN−メチルメタンスルホンアミド中へ導入した。12.0g(0.30mol)の水素化ナトリウム(油中60%)を、この溶液に、25℃で、1時間45分を費やして添加した。激しい泡立ちが観察された。よりよい撹拌を確保するため、30.0g(0.275mol)のN−メチルメタンスルホンアミドを、再度、撹拌中に加えた。25℃で30分後、15.0g(0.25mol)のシアノゲン・クロライドガスを、50分間かけて導入した。懸濁液をオートクレーブに移し、60℃で18.5時間撹拌した。反応混合物を氷/水混合物(200ml)の上に注ぎ、0℃で、30分間撹拌した。その結果生成した固体を濾別して、50mlの水で洗浄した。高真空下に乾燥して、18.71gの粗生成物を、ベージュ色の固体として得た。この固体の10.0gを、アセトン/水の混合液中で再結晶させた。5.40gのメチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートが、無色の固体として得られた。
【0081】
50.6%の収率[純度95.5%(GC)]
【0082】
[実施例18]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、ナトリウムtert-ペントキシド、式IVbの化合物をその場で生成させた場合
13.3g(50.0mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50.0g(0.46mol)のN−メチルメタンスルホンアミド中へ導入した。33.0g(0.30mol)のナトリウムtert-ペントキシドを、この溶液に、25℃で20分間を費やして添加した。黄色味がかった、濃厚な懸濁液ができた。25℃で30分後、15.0g(0.25mol)のシアノゲン・クロライドガスを、25分間かけて導入した。いまや撹拌がより容易になった懸濁液をオートクレーブに移し、60℃で17時間撹拌した。反応混合物を氷/水混合物(200ml)の上に注ぎ、0℃で、30分間撹拌した。その結果生成した固体を濾別して、50mlの水で洗浄した。高真空下に乾燥して、20.81gの粗生成物をベージュ色の固体として得た。この固体は、純度が約68%(GC)であった。これは、メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートの収率にして、74.1%に相当した。
【0083】
[実施例19]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、TiCl、クロロベンゼン
10.0g(37.7mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50mlのクロロベンゼン中へ、10.17g(75.4mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入し、混合物を室温で、7.22g(37.7mmol)の四塩化チタンで処理した。反応は、発熱的に進行した。生じた赤橙色の懸濁液を110〜120℃に加熱して、3.5時間撹拌した。ついでこれを室温に冷却し、30mlの水で処理した。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(30ml)で抽出した。一体にした有機相を30mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し、溶液を水ジェット吸引下に濃縮し、真空下に乾燥したのち、11.48gの粗生成物を、粘い固体の形で得た。
【0084】
収率:37.8%[純度(HPLC)47.3%]
【0085】
[実施例20]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、TiCl、クロロベンゼン
10.0g(37.7mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50mlのクロロベンゼン中へ、10.17g(75.4mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入し、混合物を室温で、14.45g(75.4mmol)の四塩化チタンで処理した。反応は、発熱的に進行した。生じた赤橙色の懸濁液を、110℃に加熱して、17.5時間撹拌した。ついでこれを室温に冷却し、30mlの水で処理した。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(2×30ml)で抽出した。一体にした有機相を30mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し、溶液を水ジェット吸引下に濃縮し、真空下に乾燥したのち、12.92gの粗生成物を、褐色がかった油として得た。
【0086】
収率:23.3%[純度(HPLC)25.9%]
【0087】
[実施例21]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、TiCl、トルエン 10.0g(37.7mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50mlのトルエン中へ、10.17g(75.4mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入し、混合物を室温で、3.61g(18.9mmol)の四塩化チタンで処理した。反応は、発熱的に進行した。生じた赤橙色の懸濁液を110℃に加熱して、4.5時間撹拌した。ついでこれを室温に冷却し、30mlの水で処理した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(30ml)で抽出した。一体にした有機相を30mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し、溶液を水ジェット吸引下に濃縮し、真空下に乾燥したのち、11.54gの粗生成物を、粘い油として得た。
【0088】
収率:13.5%[純度(HPLC)16.8%]
【0089】
[実施例22]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、TiCl、クロロベンゼン
10.0g(37.7mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、50mlのクロロベンゼン中へ、5.08g(37.7mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入し、混合物を室温で、7.22g(37.7mmol)の四塩化チタンで処理した。反応は、発熱的に進行した。生じた赤橙色の懸濁液を110〜120℃に加熱して、5時間撹拌した。ついでこれを室温に冷却し、30mlの水で処理した。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(2×30ml)で抽出した。一体にした有機相を30mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し、溶液を水ジェット吸引下に濃縮し、真空下に乾燥したのち、12.02gの粗生成物を、粘い油として得た。
【0090】
収率:15.0%[純度(HPLC)17.9%]
【0091】
[実施例23]
メチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエート
VI、R=R=メチル
5.00gのメチル・4−フルオロベンゾイルアセテート(24.2mmol、純度95%)および1.69gのイソブチロニトリル(24.2mmol、純度98%)を、25mlのトルエンに溶解し、室温において、7.01gの四塩化スズ(26.6mmol、純度>99%)で、10分間かけて処理した。室温に3時間置いた後、混合物を80℃に加熱した。11.5時間後、生じた懸濁液を室温に冷却し、25mlの水で処理した。混合物を10mlの酢酸エチルでうすめ、二相を分離した。有機相を2回、10mlの1N−水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、真空下(40℃/25mbar)で濃縮した。6.18gの粗生成物が、黄色い油として得られた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル=1.5:1)を行ない、3.84gのメチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエートを、油として得た。
【0092】
収率:59.0%[純度(HPLC)98.6%]
GC−MS:M=265
【0093】
Figure 0004649813
【0094】
Figure 0004649813
【0095】
[実施例24]
メチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエート
VI、R=R=メチル
39.2gのメチル・4−フルオロベンゾイルアセテート(0.20mol)および16.8gのイソブチロニトリル(0.24mol、純度>99%)を、200mlのトルエンに溶解し、室温において、57.9gの四塩化スズ(0.22mol、純度>99%)で、10分間かけて処理した。室温に30分間置いた後、混合物を80℃に加熱した。8時間後、生じた懸濁液を室温に冷却し、200mlの水で処理した。混合物を200mlの酢酸エチルでうすめ、二相を分離した。有機相を2回、40mlの1N−水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、真空下(40℃/25mbar)に濃縮した。50.9gの粗生成物が、黄色い油として得られた。粗生成物のうち12.0gをシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/イソプロパノール=90:10)にかけ、10.08gのメチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエートを、黄色味がかった油として得た。
【0096】
収率:86.3%[純度:>99%]
【0097】
[実施例25]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル
2.65g(10.0mmol)のメチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエートを、5.52g(50.0mmol)のN−メチルメタンスルホンアミドおよび1.48g(20.0mmol)のtert-ブタノールの中に導入した。4.95g(50.0mmol)のナトリウムtert-ブトキシドを、この溶液に、2分間で、23℃から52℃の間の温度で添加した。黄色味がかった、濃厚な懸濁液ができた。1時間後、2.00g(32.5mmol)のシアノゲン・クロライドガスを、25℃で、20分間かけて導入した。もはや撹拌がより容易になった懸濁液を、18時間、60℃で撹拌した。反応混合物を水(20ml)の上に注いだ。その結果生じた固体を濾別し、水で洗浄した(2×5ml)。これを真空下に乾燥して、740mgの粗生成物をベージュ色の固体として得た。その純度は、70.0%(HPLC)であった。これは、メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートの収率にして、13.6%に相当する。
【0098】
[実施例26]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル
2.50g(9.42mmol)のメチル・3−アミノ−2−[1−(4−フルオロフェニル)メタノイル]−4−メチルペント−2−エノエートを、2.08g(28.3mmol)のN−メチルメタンスルホンアミドおよび3.49g(47.1mmol)のtert-ブタノールの中に、3.79g(28.3mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミドとともに導入した。1.87g(18.8mmol)のナトリウムtert-ブトキシドを、この懸濁液に、室温で、15分間にわったって添加した(発熱的)。76℃において4時間後、反応懸濁液を20gの氷水の上に注いだ。懸濁液を氷浴中で撹拌し、析出物を濾別して、水で(2×2.5ml)洗浄した。高真空下に乾燥して、1.61gのメチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートを、淡いベージュ色をした固体として得た。
【0099】
収率:9.8% 純度(HPLC):21.9%
【0100】
[実施例27]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、ナトリウムtert-ブトキシド、式IVbの化合物をその場で製造する場合
132.6g(0.50mol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、276.2g(2.50mol)のN−メチルメタンスルホンアミドおよび74.1g(1.00mol)のtert-ブタノールの中に導入した。243.7g(2.50mol)のナトリウムtert-ブトキシドを、30℃においてこの懸濁液に添加したが、温度が60℃を超えないように、分割して添加した。黄色味がかった、濃厚な懸濁液ができた。28℃に20分間置いたのち、この懸濁液を50℃に加熱して、100.0g(1.63mol)のシアノゲン・クロライドガスを、1時間にわたって導入した。いまや撹拌がより容易になった懸濁液を、60℃において19.5時間撹拌した。反応混合物を水(750ml)の上に注ぎ、室温で15分間撹拌した。その結果生じた固体を濾別し、2×250mlの水で、ついで2×200mlの冷メタノールで洗浄した。高真空の下に乾燥し、119.1gの粗生成物を、純度90.1%(HPLC)のベージュ色をした固体として得た。これは、メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートの収率にして、56.3%に相当する。
【0101】
[実施例28]
メチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Ib、R=R=R=メチル、R=イソプロピル、NaOtBu、MMSA、CMMSA
2.97g(11.2mmol)のメチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエートを、2.45g(22.4mmol)のN−メチルメタンスルホンアミド(MMSA)、および4.19g(55.9mmol)のtert-ブタノールの中に、4.51g(36.6mmol)のN−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミド(CMMSA)とともに添加した。2.22g(22.4mmol)のナトリウムtert-ブトキシドを、この懸濁液に、室温で、いくつかに分割して添加した。橙色の懸濁液が得られた。これを50℃に加熱し、50℃で19.9時間撹拌した。懸濁液を20gの氷水の上に注ぎ、析出物を濾別して、水(2×5ml)で洗浄した。高真空下に乾燥して、2.91gのメチル・4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレートを、淡いベージュ色の固体として得た。この固体の純度は76.4%(HPLC)であって、これは収率52.1%に相当する。

Claims (23)

  1. 一般式Iの化合物を製造する方法であって、
    Figure 0004649813
    [式中、R は水素または−SOの基を、
    はC1−6アルキル基を、
    は水素またはC1−6アルキル基を、
    はC1−6アルキル基を、
    はC1−6アルキル基を、それぞれ表す。]
    第一工程で、一般式IIの化合物を、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびR は、それぞれ前記した意味を表す。]
    ルイス酸の存在下に4−フルオロベンゾニトリルと反応させて、一般式IIIの化合物とし、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびR は、それぞれ前記した意味を表す。]
    第二工程で、得られた式IIIの化合物を、一般式IVの化合物と反応させ、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、それぞれ前記した意味を表す。]
    式Iの最終生成物を得ることを特徴とする製造方法。
  2. 一般式Iaの、2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸エステルを製造する方法であって、
    Figure 0004649813
    [式中、R は請求項1に記載した意味を有する。]
    第一工程で、一般式IIaのアルキルイソブチリルアセテートを、
    Figure 0004649813
    [式中、Rは請求項1に記載した意味を有する。]
    ルイス酸の存在下に4−フルオロベンゾニトリルと反応させて、一般式IIIaの2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノン酸エステルとし、
    Figure 0004649813
    [式中、Rは、請求項1に記載した意味を有する。]
    第二工程で、得られた式IIIaの化合物を、一般式IVaのシアナミドと反応させ、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、水素である。]
    式Iaの最終生成物を得ることを特徴とする製造方法。
  3. が、メチル基であることを特徴とする請求項2の製造方法。
  4. 第一工程で使用されるルイス酸が、四塩化スズであることを特徴とする請求項2または3の製造方法。
  5. 第一工程を、有機溶媒の存在下に実施することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかの製造方法。
  6. 第一工程における反応を、温度−5℃から140℃において実施することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかの製造方法。
  7. 第二工程を、有機溶媒、もしくは水と有機溶媒との混合物の存在下に、または水の中で実施することを特徴とする請求項2ないし6のいずれかの製造方法。
  8. 第二工程における反応を、温度10℃から120℃において実施することを特徴とする請求項2ないし7のいずれかの方法。
  9. 式IIIaの中間体を単離することを特徴とする請求項2ないし8のいずれかの方法。
  10. 式IIIaの2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノン酸エステル。
    Figure 0004649813
    [式中、Rは請求項1に記載した意味を有する。]
  11. メチル・2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノエート。
  12. 一般式Ibの4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキル−2−(N−アルカンスルホニル−N−アルキルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸エステルを製造する方法であって、
    Figure 0004649813
    [式中、R,R,RおよびRは、同一または異なるものであって、C1−6アルキル基を表す。]
    一般式IIIbの2−[1−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)メチレン]−4−アルキル−3−オキソアルカン酸エステルを、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
    場合により単離した、またはその場で製造した、一般式IVbのN−シアノ−N−アルキルアルカンスルホンアミドと反応させ、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
    式Ibの最終生成物を得ることを特徴とする製造方法。
  13. 反応を、極性の有機溶媒中で、塩基の存在下に実施することを特徴とする請求項12の製造方法。
  14. 反応を、温度−10℃から150℃において実施することを特徴とする請求項12または13の製造方法。
  15. 反応を、不活性溶媒中で、ルイス酸の存在下に実施することを特徴とする請求項12の製造方法。
  16. 反応を、四塩化チタンの存在下に実施することを特徴とする請求項15の製造方法。
  17. 反応を、温度20℃から150℃において実施することを特徴とする請求項15または16の製造方法。
  18. 一般式IVbのN−シアノ−N−アルキルアルカンスルホンアミドを製造する方法であって、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
    一般式VのN−アルキル−アルカンスルホンアミド
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
    を使用して、塩基の存在下にシアノゲン・ハライドを製造することを特徴とする製造方法。
  19. 一般式IVbのN−シアノ−N−アルキルアルカンスルホンアミド。
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびRは、C1−6アルキル基を表す。]
  20. N−シアノ−N−メチルメタンスルホンアミド。
  21. 一般式Iの化合物を製造する方法であって、一般式VIの化合物を、
    Figure 0004649813
    [式中、RおよびR は、請求項1に記載した意味を有する。]
    式IVの化合物と反応させることを特徴とする製造方法。
  22. 一般式Ibの化合物を製造する方法であって、請求項21に記載した式VIの化合物を、塩基の存在下に、式IVbの化合物と、極性の有機溶媒の中で、温度−5℃から140℃において反応させることを特徴とする製造方法。
  23. 式VIにおいて、RおよびRが、請求項1に記載した意味を有する化合物。
JP2001509711A 1999-07-13 2000-06-30 2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキルピリミジン−5−カルボキシレートの製造方法 Expired - Lifetime JP4649813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99113711 1999-07-13
EP99113711.8 1999-07-13
EP99120417 1999-10-14
EP99120417.3 1999-10-14
US18546500P 2000-02-28 2000-02-28
US18537100P 2000-02-28 2000-02-28
US60/185,371 2000-02-28
US60/185,465 2000-02-28
EP00106303 2000-03-23
EP00106303.1 2000-03-23
PCT/EP2000/006099 WO2001004100A1 (en) 1999-07-13 2000-06-30 Process for preparing 2-amino-4-(4-fluorphenyl)-6-alkylpyrimidine-5-carboxylate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504359A JP2003504359A (ja) 2003-02-04
JP4649813B2 true JP4649813B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=27513029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509711A Expired - Lifetime JP4649813B2 (ja) 1999-07-13 2000-06-30 2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキルピリミジン−5−カルボキシレートの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US6579984B1 (ja)
EP (1) EP1194414B1 (ja)
JP (1) JP4649813B2 (ja)
KR (1) KR100649927B1 (ja)
CN (1) CN1164577C (ja)
AT (1) ATE307120T1 (ja)
AU (1) AU6266600A (ja)
CA (1) CA2378782C (ja)
CZ (1) CZ304307B6 (ja)
DE (1) DE60023296T2 (ja)
ES (1) ES2251392T3 (ja)
HK (1) HK1046682B (ja)
HU (1) HU228303B1 (ja)
NO (2) NO328103B1 (ja)
PL (1) PL211797B1 (ja)
SK (1) SK285993B6 (ja)
WO (1) WO2001004100A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003305D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
EP1417180B1 (en) * 2001-07-13 2006-12-27 AstraZeneca UK Limited Preparation of aminopyrimidine compounds
GB0218781D0 (en) * 2002-08-13 2002-09-18 Astrazeneca Ab Chemical process
AU2003288443B2 (en) 2002-12-16 2007-10-25 Astrazeneka Uk Limited Process for the preparation of pyrimidine compounds
GB0428328D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Astrazeneca Uk Ltd Chemical process
EP2423195A1 (en) 2010-07-26 2012-02-29 LEK Pharmaceuticals d.d. Process for the preparation of key intermediates for the synthesis of statins or pharmaceutically acceptable salts thereof
US8609717B2 (en) 2010-08-18 2013-12-17 Samumed, Llc β- and γ-diketones and γ-hydroxyketones as WNT/β-catenin signaling pathway activators
ES2709824T3 (es) 2013-02-22 2019-04-17 Samumed Llc Gamma-dicetonas como activadores de la ruta de señalización Wnt/beta-catenina
CN103910644B (zh) * 2014-04-21 2015-06-24 广西师范大学 β-烯胺酮酯类化合物及其合成方法和应用
RU2727039C2 (ru) 2014-08-20 2020-07-17 СЭМЬЮМЕД, ЭлЭлСи Гамма-дикетоны для лечения и профилактики старения кожи и морщин
CN110483341A (zh) * 2019-07-23 2019-11-22 上海药明康德新药开发有限公司 一种1-氰基-n-甲基甲磺酰胺的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013706A (en) * 1973-11-14 1977-03-22 Sucreries Du Soissonnais Et Compagnie Sucriere Derivatives of substituted urea, acyl ureas, and sulphonyl ureas, and a process for producing the same
DE3717815A1 (de) 1987-05-27 1988-12-15 Bayer Ag Fungizide mittel auf basis von substituierten cyanamiden
JP2648897B2 (ja) * 1991-07-01 1997-09-03 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体
JP3197971B2 (ja) * 1993-03-01 2001-08-13 塩野義製薬株式会社 5−カルボアルコキシピリミジン誘導体の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001004100A1 (en) 2001-01-18
NO20020163L (no) 2002-01-11
CA2378782C (en) 2009-11-10
HUP0202006A2 (hu) 2002-12-28
NO328103B1 (no) 2009-12-07
US6984757B2 (en) 2006-01-10
JP2003504359A (ja) 2003-02-04
DE60023296T2 (de) 2006-07-20
KR100649927B1 (ko) 2006-11-27
NO334937B1 (no) 2014-07-21
AU6266600A (en) 2001-01-30
ATE307120T1 (de) 2005-11-15
US6710178B2 (en) 2004-03-23
US20030199695A1 (en) 2003-10-23
DE60023296D1 (de) 2006-03-02
CZ200261A3 (cs) 2002-05-15
PL211797B1 (pl) 2012-06-29
HU228303B1 (hu) 2013-03-28
KR20020012007A (ko) 2002-02-09
EP1194414A1 (en) 2002-04-10
HK1046682A1 (en) 2003-01-24
SK285993B6 (sk) 2008-01-07
EP1194414B1 (en) 2005-10-19
CA2378782A1 (en) 2001-01-18
SK222002A3 (en) 2002-06-04
US6579984B1 (en) 2003-06-17
CN1370151A (zh) 2002-09-18
NO20020163D0 (no) 2002-01-11
NO20092393L (no) 2002-01-11
CN1164577C (zh) 2004-09-01
CZ304307B6 (cs) 2014-02-26
US20040181065A1 (en) 2004-09-16
HK1046682B (zh) 2005-04-08
PL353058A1 (en) 2003-10-06
HUP0202006A3 (en) 2003-02-28
ES2251392T3 (es) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002318041B2 (en) Preparation of aminopyrimidine compounds
AU2002318041A1 (en) Preparation of aminopyrimidine compounds
NO334937B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av N-cyano-N-alkylalkansulfonamider og 4-fenylpyrimidiner samt slike forbindelser
US8212034B2 (en) Process for preparing rosuvastatin calcium
US20110178296A1 (en) Process for preparing pyrimidine propenaldehyde
KR100535450B1 (ko) 피리미딘유도체의제조방법
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
US6160115A (en) Process for preparing N-[5-(diphenylphosphinoylmethyl)-4-(4-fluorophenyl)-6-isopropylpyrimidin -2-yl]-N-methylmethanesulfonamide
RU2301801C2 (ru) Способ получения сульфониламинопиримидиновых соединений (варианты), промежуточные продукты и способы их получения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term