JP4648153B2 - 米菓の製造方法 - Google Patents

米菓の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648153B2
JP4648153B2 JP2005305972A JP2005305972A JP4648153B2 JP 4648153 B2 JP4648153 B2 JP 4648153B2 JP 2005305972 A JP2005305972 A JP 2005305972A JP 2005305972 A JP2005305972 A JP 2005305972A JP 4648153 B2 JP4648153 B2 JP 4648153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
dough
cut
punching
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005305972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110967A (ja
Inventor
進 皆川
Original Assignee
株式会社みながわ製菓
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社みながわ製菓 filed Critical 株式会社みながわ製菓
Priority to JP2005305972A priority Critical patent/JP4648153B2/ja
Publication of JP2007110967A publication Critical patent/JP2007110967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648153B2 publication Critical patent/JP4648153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、新規な形状の米菓を製造する米菓の製造方法に関するものである。
従来、煎餅やかき餅等の米菓は、うるち米やもち米を蒸練して米生地とし、この米生地を円盤状の餅に形成して冷却固化し、この円盤状の餅の外周を連続的に切削して帯状の生地とし、この帯状の生地を縦横に切断したり、あるは打ち抜きローラー等で丸く打ち抜いたりして生地小片とし、この生地小片を乾燥後、焼成することにより製造されている。
ところで、上述のようにして製造される米菓も、商品価値を高める為、変わった形状にする工夫が続々試みられている。例えば、特許文献1には、生地の表裏両面に格子状の切込みを形成し、この切込みの深度を表裏一致させ、又は表裏別々の深度とすることで、平坦な形状の米菓にしたり、カールした形状の米菓にしたり、或いは湾曲度を制御して所定の形状の米菓にしたりする技術が開示されている。
特開平6−276915号公報
しかしながら、高級品感覚及び贈答品等としての商品価値の高い変わった形状の米菓を製造するためには、上述した技術のように、単に生地の表裏両面に格子状の切込みを形成したり、切込みの深度を調整するだけでは不十分であり、更なる工夫が要求される。
本発明は、生地小片の表側の中央部及び裏側の中央部を除いて、夫々切込みを形成し、且つこの表側の切込みと裏側の切込みとを重ならない位置に形成することにより、これまでにない非常に変わった形状であり、高級品感覚及び贈答品等としての商品価値も高い米菓を得ることができる米菓の製造方法を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
うるち米若しくはもち米を蒸練して円盤状の餅に成形し、この餅を冷却固化した後、外周を連続的に切削して帯状の生地1を形成する生地形成工程と、前記帯状の生地1を所定の円形状に打ち抜きして生地小片2を形成するとともに、この生地小片2の表側において中央部2aから該中央部2aを除いて放射状に複数本の切込み2bから成る切込み群を120°間隔で3ヶ所に形成し、更に、この生地小片2の裏側において中央部2cから該中央部2cを除いて放射状にして前記切込み2bとは重ならない位置に複数本の切込み2dから成る切込み群を120°間隔で3ヶ所に形成する打ち抜き切込み形成工程と、この打ち抜き切込み形成工程で切込みが形成された前記生地小片2を所定の含水率となるように乾燥する乾燥工程と、この乾燥工程により乾燥された前記生地小片2を予熱,膨化,色づけする焼成工程とからなり、前記打ち抜き切込み形成工程は、前記帯状の生地1を所定の間隙を介して対設される第一ローラー3及び第二ローラー4に連続的に導入することにより行われ、前記第一ローラー3及び第二ローラー4の少なくとも一方のローラーの表面には前記帯状の生地1を所定の円形状に打ち抜く打ち抜き刃5が設けられ、また、前記第一ローラー3及び第二ローラー4の表面には夫々、前記切込み2b,2dを形成する切込み形成刃6,7が設けられ、以上の構成の第一ローラー3及び第二ローラー4により、前記帯状の生地1の打ち抜き、前記生地小片2の表側の切込み2bの形成及び裏側の切込み2dの形成を同時に行うことを特徴とする米菓の製造方法に係るものである。
また、請求項1記載の米菓の製造方法において、前記切込み2b,2dは連続若しくは非連続の直線若しくは曲線であることを特徴とする米菓の製造方法に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、これまでにない非常に変わった形状であり、高級品感覚及び贈答品等としての商品価値も高い米菓を得ることができる米菓の製造方法となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
帯状の生地1を所定形状に打ち抜きして生地小片2を形成し、この生地小片2の表側の中央部2aから該中央部2aを除いて放射状に1本若しくは複数本の切込み2bを形成し、この生地小片2の裏側の中央部2cから該中央部2cを除いて放射状にして前記切込み2bとは重ならない位置に1本若しくは複数本の切込み2dを形成し、この生地小片2を焼成すると、生地小片2が膨化する。
この膨化の際に生地小片2の前記切り込み2b,2dが設けられた部分が開裂して広がるのに対し、この開裂して広がった切り込み2b,2dの裏側は収縮し、更に、表側の切込み2bと裏側の切込み2dとは重ならない位置の為、生地小片2は、切込み2b,2dの部位で凸湾曲し、切込み2b,2dの裏側の部位で凹湾曲し、全体として波打つ形状となり、更に、切込み2b,2dは中心部2a,2cにはない為、中心部2a,2cは波打たず、よって、生地小片2が平面視円形状の場合、まるで花弁のような形状となる。
従って、本発明によれば、これまでにない非常に変わった形状の米菓となり、この米菓は、高級品感覚で贈答品等としての商品価値の高いものとなる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、新規な形状の米菓を製造する米菓の製造方法であり、蒸練した米生地を常法により円盤状の餅に形成して冷却固化し、この円盤状の餅の外周を連続的に切削して帯状の生地1とする生地形成工程と、前記帯状の生地1を所定形状に打ち抜きして生地小片2を形成するとともに、該生地小片2の表側の中央部2aから該中央部2aを除いて放射状に1本若しくは複数本の切込み2bを形成し、更に、該生地小片2の裏側の中央部2cから該中央部2cを除いて放射状にして前記切込み2bとは重ならない位置に1本若しくは複数本の切込み2dを形成する打ち抜き切込み形成工程と、前記生地形成工程と打ち抜き切込み形成工程とを施した生地小片2を焼成する焼成工程とを有する。
前記打ち抜き切込み形成工程は、前記帯状の生地1を、所定の間隙を介して対設される第一ローラー3及び第二ローラー4に連続的に導入することにより行う。
前記第一ローラー3及び第二ローラー4は、軸心を中心に回動する適宜な金属製の円筒体若しくは棒状体であり、この両ローラー3,4は前記帯状の生地1の厚みと略同等の間隙を介して上下に対設されている。
具体的には、図2に示すように、生地1の表側(上側)に前記第一ローラー3を配設し、生地1の裏側(下側)に前記第二ローラー4を配設する構成としている。
前記第一ローラー3は、図3に示すように、ローラー表面に円形状の打ち抜き刃5aが突設され、また、前記第二ローラー4も、ローラー表面に前記打ち抜き刃5aと同様の円形状の打ち抜き刃5bが突設されている。
前記打ち抜き刃5aは、生地1の表側からこの生地1の全厚みの半分の深度まで切込みを形成し得る高さに突設され、また、前記打ち抜き刃5bも、生地1の裏側からこの生地1の全厚みの半分の深度まで切込みを形成し得る高さに突設され、この打ち抜き刃5aと打ち抜き刃5bとは第一ローラー3と第二ローラー4のローラー表面に夫々対称位置となるように配設され、よって、両打ち抜き刃5a,5bにより生地1の全厚みが貫通される。
従って、両打ち抜き刃5a,5bにより、生地1から円形状の生地小片2が打ち抜かれる。
尚、本実施例以外にも、打ち抜き刃5a,5bの高さは、両打ち抜き刃の高さを併せて生地1の全厚みを打ち抜きし得る高さであればどのように設定しても良く、また、第一ローラー3及び第二ローラー4のどちらか一方に、生地1の全厚みを打ち抜きし得る高さの打ち抜き刃5を設けた構成としても良い。
また、本実施例の打ち抜き刃5a,5bは、第一ローラー3及び第二ローラー4の外周面に180°間隔で2箇所設けられている。従って、第一ローラー3及び第二ローラー4が一回転することで、2個の生地小片2が得られることになる。
尚、本実施例は、打ち抜き刃5a,5bを平面視円形状としたが、図7,8に示すように、平面視三角形状や平面視四角形状の他、ハート型等適宜な形状にしても良い。
また、前記第一ローラー3の前記打ち抜き刃5aの内方に切込み形成刃6が突設され、前記第二ローラー4の前記打ち抜き刃5bの内方にも切込み形成刃7が突設されている。
具体的には、前記第一ローラー3の前記打ち抜き刃5aにより形成された円形状の生地小片2の表側の中央部2aから該中央部2aを除いて放射状に1本若しくは複数本の切込み2bを形成するための切込み形成刃6が、前記打ち抜き刃5aの内方に突設され、また、前記第二ローラー4の前記打ち抜き刃5bにより形成された円形状の生地小片2の裏側の中央部2cから該中央部2cを除いて放射状に1本若しくは複数本の切込み2dを形成するための切込み形成刃7が、前記打ち抜き刃5bの内方に突設されている。
また、前記切込み形成刃6,7は、第一ローラー3と第二ローラー4のローラー表面に夫々重ならない位置に配設され、生地小片2の表側と裏側とで切込み2d,2bが重なることのないような構成としている。
本実施例における前記切込み形成刃6,7は、図3に示すように、連続した線状の切込み形成刃6,7を3本一組として、90°間隔で夫々4箇所に突設する構成としている。
尚、前記切込み形成刃6,7の高さは、生地1の表側から裏側まで完全に切断しない深度の範囲内で適宜設定することができる。
また、本実施例の前記切込み形成刃6,7は、例えば連続した線状の切込み形成刃6,7を2本一組として、120°間隔で夫々3箇所に突設し、生地小片2に図6に示す切込み2b,2dを形成する等、適宜切込み2b,2dの数を変化させる構成としても良い。
また、前記切込み形成刃6,7は、本実施例以外にも、非連続の直線により前記切込み2b,2dを形成する構成としてもよく、また、連続若しくは非連続の曲線により前記切込み2b,2dを形成する構成としても良い。
また、上述した本実施例の打ち抜き刃5a,5bと切込み形成刃6,7とは、第一ローラー3及び第二ローラー4の長さ方向に複数設けられている。
以上、本実施例の第一ローラー3及び第二ローラー4によれば、前記打ち抜き刃5a,5bによる生地1の打ち抜きと、前記切込み形成刃6,7による前記生地小片2の表裏両面の切込み形成とが同時に行われることになる。
以上の構成からなる第一ローラー3及び第二ローラー4を使用した新規な形状の米菓の製造方法について説明する。
常法に基づき、うるち米若しくはもち米を精米し、洗米し、水中に浸漬し、この浸漬米を水きりして製粉して米粉を得る。
続いて、前記米粉を蒸練機により蒸練し、柔らかい米生地を得、この柔らかい米生地を円盤状の餅に成形し、この円盤餅を冷却固化する。
続いて、この円盤状の餅を切削して帯状の生地1を得る(生地形成工程)。
続いて、図2に示すように、この帯状の生地1を前述した第一ローラー3及び第二ローラー4の間隙に導入し、前記打ち抜き刃5a,5bにより、帯状の生地1を打ち抜いて生地小片2とし、同時に前記切込み形成刃6,7により前記生地小片2の表裏両面に切込み2b,2dを形成し、図1に示すような打ち抜き切込み形成が施された生地小片2を得る(打ち抜き切込み形成工程)。
続いて、打ち抜きと切込みが施された前記生地小片2を乾燥させる。
この生地小片2の乾燥は、生地小片2の厚みや大きさ、切込み2b,2dの深度により異なるが、予め過不足のない適正な含水率とし、生地小片2の焼成時の膨化や形状変化が良好に行われるように乾燥条件を設定することが好ましい。これにより、焼成時に生地小片2の膨化や形状変化が良好に行われて形状にばらつきのない高品質の米菓を歩止まり良く得られることになる。
続いて、乾燥した前記生地小片2を焼成して半製品8とする。
この生地小片2の焼成は、予熱−浮かせ(膨化)−色付け(焼色)が段階的に火力の異なる複数の釜により行われ、自動運行釜及び自動煎り機等を採用して、釜毎の火力及び焼成時間を適宜調整することで、大量の生地小片2を効率良く連続的に焼成して膨化や形状変化を現出させた半製品8を得ることができ、量産性やコスト性が向上する。
また、自動運行釜ではなく、手焼き釜を採用すれば、個々の生地小片2の焼成度合いに合わせて釜の火力や焼成時間を適宜微調整することが容易となるため、最適な火力や焼成時間で生地小片2に予熱−浮かせ(膨化)−色付け(焼色)を施すことができる。
自動運行釜、手焼き釜ともに、焼成により生地小片2が膨化し、この生地小片2の切り込み2b,2dが設けられた部分が開裂して広がるのに対し、この開裂して広がった切り込み2b,2dの裏側は収縮し、更に、表側の切込み2bと裏側の切込み2dとは重ならない位置の為、生地小片2は、切込み2b,2dの部位で凸湾曲し、切込み2b,2dの裏側の部位で凹湾曲し、この生地小片2の焼成後に得られる半製品8は、全体として波打つ形状となる(図4参照)。更に、切込み2b,2dは中心部2a,2cにはない為、中心部2a,2cは波打たず、よって、本実施例の半製品8は、まるで花弁のような形状となる(図5参照)。
続いて、この米菓に適宜味付けを施し、乾燥することで完成品とする。
尚、本実施例は、帯状の生地1の打ち抜き形状,切込み2b,2dの巾,サイズ,形成本数,深度の深い浅いを適宜設定することにより、桜花,梅花,雪の結晶等の多様な形状の米菓を得ることができる。
以上、本実施例は上述のようにしたから、これまでにない非常に変わった形状であり、高級品感覚及び贈答品等としての商品価値の高い米菓を容易に得ることができる。
本実施例に係る生地小片の平面図である。 本実施例に係るローラーを使用した生地小片の製造工程説明図である。 本実施例に係るローラーの説明斜視図である。 本実施例に係る切込みを形成した生地小片の焼成前後の説明断面図である。 本実施例に係る米菓(半製品)の斜視図である。 本実施例の別例に係る生地小片の平面図である。 本実施例の別例に係る生地小片の平面図である。 本実施例の別例に係る生地小片の平面図である。
1 帯状の生地
2 生地小片
2a,2b 中央部
2b,2d 切込み
3 第一ローラー
4 第二ローラー
5 打ち抜き刃
6 切込み形成刃
7 切込み形成刃

Claims (2)

  1. うるち米若しくはもち米を蒸練して円盤状の餅に成形し、この餅を冷却固化した後、外周を連続的に切削して帯状の生地を形成する生地形成工程と、前記帯状の生地を所定の円形状に打ち抜きして生地小片を形成するとともに、この生地小片の表側において中央部から該中央部を除いて放射状に複数本の切込みから成る切込み群を120°間隔で3ヶ所に形成し、更に、この生地小片の裏側において中央部から該中央部を除いて放射状にして前記切込みとは重ならない位置に複数本の切込みから成る切込み群を120°間隔で3ヶ所に形成する打ち抜き切込み形成工程と、この打ち抜き切込み形成工程で切込みが形成された前記生地小片を所定の含水率となるように乾燥する乾燥工程と、この乾燥工程により乾燥された前記生地小片を予熱,膨化,色づけする焼成工程とからなり、前記打ち抜き切込み形成工程は、前記帯状の生地を所定の間隙を介して対設される第一ローラー及び第二ローラーに連続的に導入することにより行われ、前記第一ローラー及び第二ローラーの少なくとも一方のローラーの表面には前記帯状の生地を所定の円形状に打ち抜く打ち抜き刃が設けられ、また、前記第一ローラー及び第二ローラーの表面には夫々、前記切込みを形成する切込み形成刃が設けられ、以上の構成の第一ローラー及び第二ローラーにより、前記帯状の生地の打ち抜き、前記生地小片の表側の切込みの形成及び裏側の切込みの形成を同時に行うことを特徴とする米菓の製造方法。
  2. 請求項1記載の米菓の製造方法において、前記切込みは連続若しくは非連続の直線若しくは曲線であることを特徴とする米菓の製造方法。
JP2005305972A 2005-10-20 2005-10-20 米菓の製造方法 Expired - Fee Related JP4648153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305972A JP4648153B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 米菓の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305972A JP4648153B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 米菓の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110967A JP2007110967A (ja) 2007-05-10
JP4648153B2 true JP4648153B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38093713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305972A Expired - Fee Related JP4648153B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 米菓の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107900613A (zh) * 2017-11-07 2018-04-13 中国二冶集团有限公司 一种电解槽竖围板的成型方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035494A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Mishima Delica Kk チップス状食品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187082U (ja) * 1981-05-20 1982-11-27
JPS5978648A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Tetsuhiro Takagi 模様入りおかきの製法
JPS6079976U (ja) * 1983-11-09 1985-06-03 株式会社みながわ製菓 米菓
JPS6110682U (ja) * 1984-06-22 1986-01-22 株式会社 みながわ製菓 米菓
JPS6291146A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Kita Nippon Shokuhin Kogyo Kk 皿状あられの製造法
JPH0338686U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187082U (ja) * 1981-05-20 1982-11-27
JPS5978648A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Tetsuhiro Takagi 模様入りおかきの製法
JPS6079976U (ja) * 1983-11-09 1985-06-03 株式会社みながわ製菓 米菓
JPS6110682U (ja) * 1984-06-22 1986-01-22 株式会社 みながわ製菓 米菓
JPS6291146A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Kita Nippon Shokuhin Kogyo Kk 皿状あられの製造法
JPH0338686U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107900613A (zh) * 2017-11-07 2018-04-13 中国二冶集团有限公司 一种电解槽竖围板的成型方法
CN107900613B (zh) * 2017-11-07 2019-06-18 中国二冶集团有限公司 一种电解槽竖围板的成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007110967A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648153B2 (ja) 米菓の製造方法
CN104754995A (zh) 面团卷压设备、方法及产品
WO2012103213A1 (en) Continuous process for making a pita crisp
RU2436413C2 (ru) Способ изготовления твердых претцелей, эффективно абсорбирующих приправу в форме суспензии
JP3817255B2 (ja)
US6120827A (en) Method for forming identical pasta dough shapes
JP2016093145A (ja) 麺線切出装置
JPH08256669A (ja) 製麺用ロール
EP3151674B1 (en) Machine for producing "cartellate"
KR200340777Y1 (ko) 김부각 및 김부각 건조장치
JP3272301B2 (ja) 米菓の製造方法及びその装置
JP5382665B2 (ja) 切り餅
JP6012282B2 (ja) 電子レンジ・鍋調理兼用冷凍麺類およびその製造方法
JPH0494658A (ja) 麺類の製造装置
CN106061270B (zh) 用来生产基于发酵生面团,发酵松饼生面团或松饼生面团的食物的方法
JPS6291146A (ja) 皿状あられの製造法
JP3012238B1 (ja) 油揚げの製造方法およびそれに使用する型枠
KR102353618B1 (ko) 떡국 떡 및 그 제조방법
US2075699A (en) Process for making bakers' products in various shapes
JP2002101823A (ja) 薄小片米菓の製造に使用されるロール体
WO2022172982A1 (ja) 溝付き麺
JPH01291750A (ja) あられ及びその製造方法
JPS5951981B2 (ja) 模様入りおかきの製法
JPH11313641A (ja) 揚げ物の製造方法および装置
JP2020061944A (ja) 食品成形用プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees