WO2022172982A1 - 溝付き麺 - Google Patents

溝付き麺 Download PDF

Info

Publication number
WO2022172982A1
WO2022172982A1 PCT/JP2022/005317 JP2022005317W WO2022172982A1 WO 2022172982 A1 WO2022172982 A1 WO 2022172982A1 JP 2022005317 W JP2022005317 W JP 2022005317W WO 2022172982 A1 WO2022172982 A1 WO 2022172982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grooves
noodle
groove
grooved
noodles
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜介 木村
和明 山地
知之 藤井
Original Assignee
株式会社日清製粉ウェルナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日清製粉ウェルナ filed Critical 株式会社日清製粉ウェルナ
Priority to JP2022580672A priority Critical patent/JPWO2022172982A1/ja
Priority to EP22752804.9A priority patent/EP4292443A1/en
Publication of WO2022172982A1 publication Critical patent/WO2022172982A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles

Definitions

  • the present invention relates to grooved noodles, and more particularly to grooved noodles having a plurality of grooves along the direction of the noodle strings.
  • Patent Documents 1 to 4 have various groove shapes, can be cooked in a short time compared to noodles without grooves, and have the same texture as noodles without grooves after cooking.
  • a grooved noodle is described.
  • Patent Document 5 describes a grooved noodle having fine grooves in order to eliminate problems that occur in the grooved noodle in the process of extruding the noodle from a die to manufacture the noodle.
  • Patent Documents 1 to 4 disclose grooved noodles that can be cooked in a short time by increasing the surface area of the noodles, and that have the same appearance and texture as noodles without grooves after cooking.
  • Patent Document 5 discloses grooved noodles that are excellent in handleability, have the same appearance and texture as noodles without grooves after cooking, and are good on sauce.
  • the shape of the grooves it is possible to provide grooved noodles that improve the adhesion of the sauce to the noodles because the grooves remain even after cooking, while having a groove shape that enables shortening of the cooking time.
  • Patent Documents 1 to 5 There is no description in Patent Documents 1 to 5 as to what to do.
  • an object of the present invention is to provide grooved noodles that can be cooked in a short period of time and have excellent sauce adhesion.
  • the grooved noodles according to the present invention are In a grooved noodle in which a plurality of grooves are formed along the noodle line direction,
  • the cross section of the noodle strings has a circular or polygonal main outline with an area of 1 to 4 mm2 ,
  • the plurality of grooves each have a cross-sectional shape extending radially from the surface of the noodle band toward the center of the noodle band and having a constant width or a gradually decreasing width in the cross section of the noodle band,
  • the plurality of grooves are, in the cross section of the noodle band, the first groove having an opening width of 0.3 to 0.5 mm on the surface of the noodle band and a depth of 0.3 to 0.6 mm along the radial direction.
  • the cross-sectional shape of the first groove in the cross-section of the noodle band consists of a pair of side portions facing each other and extending linearly, an end portion of the pair of side portions on the surface side of the noodle band, and the surface of the noodle band. and a pair of curved portions having a radius of curvature of 0.08 to 0.16 mm, respectively connecting the .
  • the total area of the plurality of grooves with respect to the area of the main outer shape is preferably 10 to 30%.
  • the plurality of grooves preferably includes 3 to 5 first grooves. Furthermore, it is preferable that the first grooves and the second grooves are alternately arranged along the circumferential direction of the noodle strings.
  • FIG. 1 is a partial perspective view showing a grooved noodle according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a grooved noodle according to an embodiment
  • FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG. 2;
  • FIG. 1 shows a grooved noodle 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the grooved noodles 1 consist of dried noodles stretched in the direction of the noodle strands indicated by L in the figure.
  • a plurality of grooves 2 are formed along the direction L of the noodle strings in the outer peripheral portion of the noodle strings.
  • the grooved noodles 1 are typically obtained by extruding dough obtained from raw material flour containing wheat flour through through-holes of a die to form noodle strips. According to such a molding method, the noodle strings having a shape corresponding to the shape of the through holes of the die are continuously extruded.
  • a grooved noodle 1 having a plurality of grooves 2 along the direction L can be produced efficiently.
  • the noodle strip has a substantially circular main outer shape M in a cross section orthogonal to the noodle strip direction L. That is, assuming that there are no grooves 2, the grooved noodle 1 has a substantially circular cross-sectional shape along the main outer shape M. The inside of the noodle strings is formed solid.
  • the plurality of grooves 2 formed in the outer peripheral portion of the noodle strip extend along the radial direction from the surface S of the noodle strip toward the central portion C of the noodle strip, and have two different depths. It includes grooves, namely a relatively deep first groove 3 and a relatively shallow second groove 4 .
  • the four first grooves 3 and the four second grooves 4 are alternately arranged along the circumferential direction of the outer circumference of the noodle strings.
  • the four first grooves 3 are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the outer peripheral portion of the noodle 1, and the second groove 4 is positioned in the central portion of the two adjacent first grooves 3. is doing.
  • the first grooves 3 have a depth T1 along the radial direction, and the cross-sectional shape of the first grooves 3 is the bottom portion located at the deepest portion. 31, a pair of side portions 32 connected to both ends of the bottom portion 31 and extending linearly facing each other, and a pair of connecting the ends of the pair of side portions 32 and the surface S of the noodle strips. and a curved portion 33 of .
  • the pair of side portions 32 extends from the end of the bottom portion 31 toward the surface S of the noodle band along the radial direction.
  • a curved portion 33 is connected.
  • Each curved portion 33 is formed of an arc having a radius of curvature R, and is connected at one end of the curved portion 33 so that the corresponding side portion 32 extends in the tangential direction of the curved portion 33 . Further, at the other end of the curved portion 33, the surface S of the noodle strips forming part of the main outline M and the curved portion 33 are connected to each other so as to have a common tangent line.
  • An opening 3A of the first groove 3 having a width W1 is formed between connection points P1 and P2 between the surface S of the noodle strip and the pair of curved portions 33. As shown in FIG.
  • the second groove 4 has a cross-sectional shape like a shallow depression formed on the surface S of the noodle strings. Specifically, the second groove 4 has a depth T2 that is about 1/10 as small as the depth T1 of the first groove 3, and has a depth T2 along the surface S of the noodle strings.
  • the width W2 of the opening 4A is set larger than the depth T2 along the radial direction.
  • the main outer shape M of the grooved noodle 1 is substantially circular, but it can also be polygonal. Polygons are preferably quadrilateral to dodecagonal, more preferably hexagonal to decagonal.
  • the area of such a circular or polygonal main outline M is 1-4 mm 2 .
  • the total area of the plurality of grooves 2 with respect to the area of the main outline M is preferably 10 to 30%.
  • the depth T1 of the first groove 3 is defined within the range of 0.3-0.6 mm, preferably 0.4-0.55 mm.
  • the width W1 of the opening 3A of the first groove 3 is defined within the range of 0.3 to 0.5 mm, preferably 0.35 to 0.45 mm.
  • the interval between the pair of side portions 32 of the first groove 3 is constant along the radial direction, but may be set so as to gradually decrease from the end portion on the opening portion 3A side toward the bottom portion 31. can. If the gap between the pair of side portions 32 gradually expands toward the bottom portion 31, when the grooved noodles 1 are cooked, the opening portion 3A side of the first groove 3 is closer to the bottom portion 31 than the bottom portion 31 of the first groove 3. Since the vicinity of the end closes more quickly, voids are formed inside the noodle strings after the grooved noodles 1 are cooked, and the water used for cooking remains in the voids, resulting in a watery taste. The opposing wall portions tend to shift, resulting in a lack of chewy texture.
  • the curvature radius R of the curved portion 33 connecting the side portion 32 of the first groove 3 and the surface S of the noodle strip is defined within the range of 0.08 to 0.16 mm, preferably 0.09 to 0.09 mm. .14 mm.
  • the angle ⁇ formed between the pair of side portions 32 of the first groove 3 toward the opening 3A is set to 0 to 10 degrees, preferably 1 to 8 degrees.
  • the angle ⁇ between the pair of side portions 32 is set to 0 to 10 degrees, preferably 1 to 8 degrees.
  • the angle ⁇ between the pair of side portions 32 is set to 0 degrees or an angle that opens toward the opening 3A, the time required for the first grooves 3 to close is secured, and the grooved noodles 1 are formed. After cooking, minute first recesses can be reliably formed. If the angle .theta. As a result, it becomes difficult to form the first concave portion. On the other hand, when the angle .theta. , a void remains inside, and the formation of the first recess as a trace of the first groove 3 becomes difficult.
  • the depth T2 of the second groove 4 is defined within the range of 0.03-0.05 mm, preferably 0.035-0.045 mm.
  • the width W2 of the opening 4A of the second groove 4 is defined within the range of 0.15-0.35 mm, preferably 0.2-0.3 mm.
  • the grooved noodle 1 of the embodiment shown in FIGS. 1 and 2 has the first grooves 3 and the second grooves 4 as described above, after cooking, the grooved noodles have the same shape as conventional noodles without grooves. Instead of the shape of the noodles, four minute first recesses corresponding to the four first grooves 3 and four minute second recesses corresponding to the four second grooves 4 The cooked noodles are shaped to extend along the line direction.
  • the sauce adheres uniformly and hardly drips over the cooked noodles, Compared to conventional grooved noodles with no grooves and conventional grooved noodles with completely closed grooves, it is possible to obtain a flavor with an enhanced sense of unity with the sauce.
  • the four first grooves 3 and the four second grooves 4 are alternately arranged along the circumferential direction of the outer circumference of the noodle strings. Although they are arranged, it is not limited to this, and it is preferable to arrange 3 to 5 first grooves 3 and 3 to 15 second grooves 4 .
  • the total number of the plurality of grooves 2 including the first grooves 3 and the second grooves 4 to 4 is 16, preferably 8 to 12, the texture and sauce adhesion after cooking are highly improved. It is possible to obtain noodles that are well balanced.
  • the second grooves 4 are alternately arranged with respect to the first grooves 3 along the circumferential direction of the outer peripheral portion of the noodle strips at a number ratio of "1 to 3".
  • the grooves 4 may be alternately arranged at a number ratio of "1", or one first groove 3 and two second grooves 4 may be arranged repeatedly, that is, for the first grooves 3
  • the second grooves 4 may be alternately arranged at a number ratio of "2".
  • the arrangement of the number ratio of "1” and the arrangement of the number ratio of "2" may be repeated and continued.
  • the noodle strip forming a part of the main outer shape M It is preferable that the surface S of is exposed with a width of 0.3 to 1 mm.
  • the second grooves 4 are alternately arranged with respect to the first grooves 3 at a ratio of "1". It is arranged.
  • the deep first grooves 3 and the shallow second grooves 4 are alternately arranged in a well-balanced manner, so that cooking can be efficiently performed in a short time, and the grooved noodles 1 can be cooked.
  • the number of first recesses and second recesses to be formed later is ensured, and the adherence of the source can be improved.
  • the first grooves 3 and the second grooves 4 may be formed in any order and in any positional relationship on the surface S of the noodle strips. It is preferable that the surfaces S of the noodle strings are exposed between the grooves instead of contacting each other. In particular, when the surface S of the noodle strings is not arranged around the first grooves 3, the opening 3A side of the first grooves 3 tends to close faster than the bottom 31 during cooking of the grooved noodles 1. This is because problems such as formation of voids in the interior of the first grooves 3 and difficulty in forming the first recesses that serve as traces of the first grooves 3 occur.
  • the grooved noodles of the present invention can be produced by appropriately employing known production methods.
  • the grooved noodles of the present invention can be cooked in a short time compared to non-grooved noodles, but among the noodles, pasta is particularly effective because it takes longer to cook than other noodles. .
  • the method for producing grooved noodles of the present invention will be described according to the method for producing pasta.
  • the grooved noodles of the present invention can be produced by kneading raw material powders to form a dough, and molding the dough into the shape of the grooved noodles of the present invention.
  • the main component of the raw material flour one type of wheat flour derived from durum wheat or common wheat can be used alone, or a mixture of multiple types of wheat flour can be used.
  • semolina flour can be used as this wheat flour.
  • the raw materials for grooved noodles may include materials that are commonly used as raw materials for noodles, such as flours other than wheat flour, starches, sugars, salts, seasonings, thickeners, and the like. They can be mixed and used.
  • the dough is produced by adding kneading water to the raw material flour and kneading it.
  • kneading water water that can be used in the production of ordinary noodles can be used, and clear water, acidic water, alkaline water, brine, etc. can be used as appropriate.
  • the amount of kneading water can also be applied in an amount that can be used in the production of ordinary noodles, and is generally 20 to 30 parts by weight of water per 100 parts by weight of raw material flour.
  • the produced dough is extruded, for example, from a die with through holes using a high-pressure extruder to form grooved noodle strings.
  • the noodle strings (raw noodle strings) formed in this manner usually contain 22 to 30% of water and are in a soft state. Such raw noodle strings may be cooked and eaten as they are, or they may be frozen or stored refrigerated and cooked during the storage period. However, it is preferred to dry to a moisture content of 14% or less in order to improve handling and storability.
  • the method of drying the noodle strings can be carried out by a conventional method, for example, a method of drying a plurality of un-dried noodle strings in a humidity-controlled thermostatic chamber while placing them apart so that they do not stick to each other.
  • Typical drying conditions are, for example, a temperature of 40° C. to 60° C. for 18 hours to 28 hours, a temperature of 60° C. to 84° C. for 8 hours to 11 hours, or a temperature of 84° C. or higher for 2 hours to 5 hours. .
  • the grooved noodles of the present invention can be eaten by cooking them into cooked noodles.
  • the method of cooking the grooved noodles is not particularly limited, and for example, by boiling the grooved noodles in a sufficient amount of boiling water, boiled noodles having excellent texture can be obtained in a short period of time. .
  • Example 1 100 parts by mass of durum semolina was mixed with 26 parts by mass of water and kneaded to obtain a dough. Next, a die having a through hole corresponding to the shape of the grooved noodle 1 shown in FIG. The resulting dough was extruded to form raw noodle strings. Next, the raw noodle strings were dried by a conventional method to produce dried spaghetti with a length of 22 cm.
  • each part in the grooved noodle 1 are ⁇ The diameter D of the main outline M is 1.9 mm, ⁇ The width W1 of the opening 3A of the first groove 3 is 0.4 mm, ⁇ The depth T1 of the first groove 3 is 0.5 mm, ⁇ The curvature radius R of the curved portion 33 of the first groove 3 is 0.1 mm, - The angle ⁇ formed by the pair of side portions 32 of the first groove 3 is 0 degree, ⁇ The width W2 of the opening 4A of the second groove 4 is 0.25 mm, ⁇ The depth T2 of the second groove 4 is 0.04 mm, ⁇ The number of the first grooves 3 is 4, ⁇ The number of the second grooves 4 is 4, ⁇ The total number of grooves is 8, ⁇ The number ratio of the second grooves 4 to the first grooves 3 is 1 and
  • Example 2-7 Dried spaghetti of Examples 2-7 were produced in the same manner as in Example 1, except that the dimensions of each part of the grooved noodles 1 were changed to the values shown in Table 1 below.
  • Comparative Example 1-2 Dried spaghetti of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1, except that the grooved noodles 1 had only the first grooves 3 and did not have the second grooves 4 .
  • Dried spaghetti of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 1, except that the grooved noodles 1 had only the second grooves 4 and did not have the first grooves 3 .
  • Table 1 shows the average value of the results of texture evaluation by 10 panelists and the average value of the results of sauce adhesion evaluation by 10 panelists.
  • Example 1-7 In the dried spaghetti of Example 1-7 having the first groove 3 and the second groove 4 of appropriate dimensions, the texture evaluation results were all 3.3 points or more, and the sauce adhesion evaluation results were 3.4 points. As described above, it was found that both texture and sauce adhesion were substantially good. On the other hand, in the dried spaghetti of Comparative Examples 1 and 2, which have only one type of grooves out of the first grooves 3 and the second grooves 4, the texture evaluation result is 2.1 points or less, and the texture is It was found to be unsatisfactory, with an evaluation result of sauce adhesion of 3.2 points or less, indicating uneven adhesion of the sauce and dripping.
  • Example 8-11 were prepared in the same manner as in Example 1 except that the width W1 of the opening 3A of the first groove 3 and the depth T1 of the first groove 3 were changed to the values shown in Table 2 below. , to produce dry spaghetti of Comparative Examples 3-6.
  • the dry spaghetti of Examples 8 to 11 and Comparative Examples 3 to 6 were subjected to texture evaluation and sauce adhesion evaluation in the same manner as in Example 1.
  • Table 2 shows the average value of the results of texture evaluation by 10 panelists and the average value of the results of sauce adhesion evaluation by 10 panelists.
  • the width W1 of the opening 3A of the first groove 3 is set within the range of 0.3 to 0.5 mm, and the depth T1 of the first groove 3 is set within the range of 0.3 to 0.6 mm.
  • the set dried spaghetti of Examples 8 to 11 had a texture evaluation result of 4 points or more and a sauce adhesion evaluation result of 4 points or more, indicating that both the texture and sauce adhesion were good.
  • the texture evaluation result is 2.9 points or less
  • the sauce adhesion is The dry spaghetti of Comparative Examples 5 and 6, in which the evaluation result is 3.3 points or less and the depth T1 of the first groove 3 is less than 0.3 mm or more than 0.6 mm, the texture evaluation result is 2.9 points.
  • the sauce adhesion evaluation result was 3.4 points or less. It was found that these dry spaghetti of Comparative Examples 3-6 had insufficient texture and were greatly inferior in sauce adhesion to the dry spaghetti of Examples 8-11.
  • Examples 12 to 15 were prepared in the same manner as in Example 1, except that the width W2 of the opening 4A of the second groove 4 and the depth T2 of the second groove 4 were changed to the values shown in Table 3 below. , to produce dry spaghetti of Comparative Examples 7-10.
  • the dry spaghetti of Examples 12 to 15 and Comparative Examples 7 to 10 were subjected to texture evaluation and sauce adhesion evaluation in the same manner as in Example 1.
  • Table 3 shows the average value of the results of texture evaluation by 10 panelists and the average value of the results of sauce adhesion evaluation by 10 panelists.
  • the width W2 of the opening 4A of the second groove 4 is set within the range of 0.15 to 0.35 mm, and the depth T2 of the second groove 4 is set within the range of 0.03 to 0.05 mm.
  • the dried spaghetti of Examples 12 to 15 that were set had a texture evaluation result of 4 points or more and a sauce adhesion evaluation result of 4 points or more, indicating that both the texture and sauce adhesion were good.
  • Examples 16-19, Comparative Examples 11-12 Dried spaghetti of Examples 16-19 and Comparative Examples 11-12 were prepared in the same manner as in Example 1, except that the curvature radius R of the curved portion 33 of the first groove 3 was changed to the value shown in Table 4 below. manufactured.
  • texture evaluation and sauce adhesion evaluation were performed in the same manner as in Example 1.
  • Table 4 shows the average value of the results of texture evaluation by 10 panelists and the average value of the results of sauce adhesion evaluation by 10 panelists.
  • Examples 20-25, Comparative Example 13 The drying of Examples 20 to 25 and Comparative Example 13 was performed in the same manner as in Example 1, except that the angle ⁇ formed by the pair of side portions 32 of the first groove 3 was changed to the value shown in Table 5 below. Made spaghetti. For the dried spaghetti of Examples 20 to 25 and Comparative Example 13, texture evaluation and sauce adhesion evaluation were performed in the same manner as in Example 1. Table 5 shows the average value of the results of texture evaluation by 10 panelists and the average value of the results of sauce adhesion evaluation by 10 panelists.
  • the angle ⁇ formed by the pair of side portions 32 of the first groove 3 is set to a positive value, that is, the interval between the pair of side portions 32 is gradually reduced from the end on the opening 3A side toward the bottom 31.
  • the angle ⁇ formed by the pair of side portions 32 of the first groove 3 is set to a negative value, that is, the distance between the pair of side portions 32 is set from the end on the opening 3A side toward the bottom 31
  • the texture evaluation result was 1.9 points
  • the sauce adhesion evaluation result was 2.8 points. It was found to be significantly inferior to the dry spaghetti of -25, causing uneven sauce adhesion and dripping.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

複数本の溝は、麺線の横断面において、それぞれ、麺線の表面から麺線の中心部に向かって径方向に延び且つ幅が一定または次第に縮小するような断面形状を有し、麺線の表面における開口部の幅0.3~0.5mmおよび径方向に沿った深さ0.3~0.6mmを有する第1の溝と、麺線の表面における開口部の幅0.15~0.35mmおよび径方向に沿った深さ0.03~0.05mmを有する第2の溝とを含み、第1の溝の断面形状は、互いに対向し且つそれぞれ直線状に延びる一対の側辺部と、一対の側辺部の麺線の表面側の端部と麺線の表面とをそれぞれ接続する一対の曲率半径0.08~0.16mmの曲線部とを有する。

Description

溝付き麺
 本発明は、溝付き麺に係り、特に、麺線方向に沿って複数本の溝を有する溝付き麺に関する。
 従来から、沸騰水中に麺を投入して、茹で麺を得る際の調理時間(茹で時間)の短縮を目的として、麺線方向に沿って溝が形成された麺が提案されている。例えば、特許文献1~4には、種々の溝形状を有し、溝が無い麺と比較して短時間で調理が可能であり、かつ調理後は溝が無い麺と同等の食感を有する溝付き麺が記載されている。また、特許文献5には、麺をダイスから押し出して製造する工程において溝付き麺に起こる不具合を解消するため、深さが微細な溝を有する溝付き麺が記載されている。
国際公開WO2008/090802号公報 特開2001-17104号公報 特開2011-4701号公報 特開2012-115173号公報 特開2007-89564号公報
 特許文献1~4は、麺の表面積を大きくして短時間での調理を可能にし、調理後には溝が無い麺と同様な外観、食感を有する溝付き麺を開示している。また、特許文献5は、取り扱い性に優れ、調理後には溝が無い麺と同様な外観、食感を有し、ソース乗りのよい溝付き麺を開示している。
 しかしながら、溝の形状を工夫することで、調理時間の短縮化を可能にする溝形状を有しながら、調理後でも溝が残ることで麺に対するソースの付着性が改善された溝付き麺を提供することについては、特許文献1~5に記載が無い。
 そこで、本発明は、短時間で調理が可能になると共にソースの付着性に優れる溝付き麺を提供することを課題とする。
 本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 本発明に係る溝付き麺は、
 麺線方向に沿って複数本の溝が形成された溝付き麺において、
 麺線の横断面は、面積が1~4mmである円形または多角形の主外形を有し、
 複数本の溝は、麺線の横断面において、それぞれ、麺線の表面から麺線の中心部に向かって径方向に延び且つ幅が一定または次第に縮小するような断面形状を有し、
 複数本の溝は、麺線の横断面において、麺線の表面における開口部の幅0.3~0.5mmおよび径方向に沿った深さ0.3~0.6mmを有する第1の溝と、麺線の表面における開口部の幅0.15~0.35mmおよび径方向に沿った深さ0.03~0.05mmを有する第2の溝とを含み、
 麺線の横断面における第1の溝の断面形状は、互いに対向し且つそれぞれ直線状に延びる一対の側辺部と、一対の側辺部の麺線の表面側の端部と麺線の表面とをそれぞれ接続する一対の曲率半径0.08~0.16mmの曲線部とを有するものである。
 麺線の横断面において、複数本の溝が無いと仮定した場合の主外形の面積に対する複数本の溝の面積の合計値は、10~30%であることが好ましい。
 また、複数本の溝は、3~5本の第1の溝を含むことが好ましい。
 さらに、第1の溝と第2の溝は、麺線の周方向に沿って交互に配置されていることが好ましい。
 本発明によれば、短時間で調理が可能になると共に、調理後も溝が残っており、溝を有しない従来の麺と比較してソースの付着性に優れる溝付き麺を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る溝付き麺を示す部分斜視図である。 実施の形態に係る溝付き麺を示す横断面図である。 図2の部分拡大図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施の形態に基づいてなされるが、本発明はそのような実施の形態に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 図1に、本発明の実施の形態に係る溝付き麺1を示す。溝付き麺1は、図中Lで示される麺線方向に延伸した乾麺からなっている。麺線の外周部には、麺線方向Lに沿って複数本の溝2が形成されている。
 なお、溝付き麺1は、典型的には、小麦粉を含む原料粉より得られた生地を、ダイスの貫通孔から押し出して麺線状に成型したものである。このような成型方法によれば、ダイスの貫通孔の形状に対応した形状の麺線が連続的に押し出されるため、貫通孔の形状を所望の断面形状となるように設定することにより、麺線方向Lに沿って複数本の溝2を有する溝付き麺1を効率よく製造することができる。
 図2に示されるように、麺線は、麺線方向Lに直交する横断面において、ほぼ円形の主外形Mを有している。すなわち、複数本の溝2が無いものと仮定した場合に、溝付き麺1は、主外形Mに沿ったほぼ円形の断面形状を有することとなる。麺線の内部は、中実に形成されている。
 麺線の外周部に形成されている複数本の溝2は、それぞれ、麺線の表面Sから麺線の中心部Cに向かう径方向に沿って延びており、互いに深さが異なる2種類の溝、すなわち、比較的深い第1の溝3と、比較的浅い第2の溝4を含んでいる。4本の第1の溝3と4本の第2の溝4は、麺線の外周部の周方向に沿って交互に配置されている。4本の第1の溝3は、麺1の外周部の周方向に沿って均等な間隔で配置され、互いに隣接する2本の第1の溝3の中央部に第2の溝4が位置している。
 図3に示されるように、麺線の横断面において、第1の溝3は、径方向に沿った深さT1を有し、第1の溝3の断面形状は、最深部に位置する底部31と、それぞれ底部31の両端部に接続され且つ互いに対向して直線状に延びる一対の側辺部32と、それぞれ一対の側辺部32の端部と麺線の表面Sとを接続する一対の曲線部33とを有している。
 一対の側辺部32は、それぞれ、径方向に沿いながら底部31の端部から麺線の表面Sに向かって延び、一対の側辺部32の麺線の表面S側の端部に一対の曲線部33が接続されている。
 それぞれの曲線部33は、曲率半径Rの円弧からなり、曲線部33の一端において、対応する側辺部32が曲線部33の接線方向に延びるように接続されている。また、曲線部33の他端において、主外形Mの一部を形成する麺線の表面Sと曲線部33とが共通の接線を有するように互いに接続されている。
 麺線の表面Sと一対の曲線部33との接続点P1およびP2の間に、幅W1を有する第1の溝3の開口部3Aが形成されている。
 一方、第2の溝4は、麺線の表面Sに形成された浅い窪みのような断面形状を有している。具体的には、第2の溝4は、第1の溝3の深さT1に比べて1/10程度にまで小さい寸法の深さT2を有しており、麺線の表面Sに沿った開口部4Aの幅W2の方が径方向に沿った深さT2よりも大きく設定されている。
 麺線方向Lに直交する麺線の横断面において、複数本の溝2が無いものと仮定した溝付き麺1の主外形Mは、ほぼ円形であるが、多角形とすることもできる。多角形は、好ましくは4角形~12角形であり、より好ましくは6角形~10角形である。
 麺線の横断面において、このような円形または多角形の主外形Mの面積は、1~4mmである。また、主外形Mの面積に対する複数本の溝2の面積の合計値は10~30%であることが好ましい。
 第1の溝3の深さT1は、0.3~0.6mmの範囲内に規定され、好ましくは0.4~0.55mmである。また、第1の溝3の開口部3Aの幅W1は、0.3~0.5mmの範囲内に規定され、好ましくは0.35~0.45mmである。これらの深さT1または幅W1が上記の範囲外になると、溝付き麺1を茹で上げることにより第1の溝3が閉じた後に凹部が形成されにくくなり、その結果、調理後の麺の食感が劣り、または、ソースの付着性が低下する。
 また、第1の溝3の一対の側辺部32の間隔は、径方向に沿って一定であるが、開口部3A側の端部から底部31に向かって次第に縮小するように設定することもできる。仮に、一対の側辺部32の間隔が底部31に向かって次第に拡大する場合には、溝付き麺1を調理する際に、第1の溝3の底部31に比較して開口部3A側の端部の近傍がより早く閉じるため、溝付き麺1の調理後に麺線内部に空隙部が形成され、調理に用いた水がこの空隙部に残って水っぽい食味になると共に、閉じた溝の互いに対向する壁部がずれやすくなって食感に歯ごたえが不足してしまう。
 第1の溝3の側辺部32と麺線の表面Sとを接続する曲線部33の曲率半径Rは、0.08~0.16mmの範囲内に規定され、好ましくは0.09~0.14mmである。このような曲線部33の曲率半径Rと、一対の側辺部32の間隔を、径方向に沿って一定、または、底部31に向かって次第に縮小する形状とすることで、溝付き麺1の調理後に、第1の溝3の全体を完全に閉じさせるのではなく、第1の溝3の痕跡として微小な第1の凹部を形成することができる。第1の溝3の断面形状に起因して、調理後に形成される微小な第1の凹部は、中央が角張る凹形状となる。
 第1の溝3の一対の側辺部32が、開口部3Aの方向に向かって互いになす角度θは、0~10度、好ましくは1~8度に設定される。このように一対の側辺部32の間の角度θを0度または開口部3Aに向かって開く角度とすることで、第1の溝3が閉じるまでの時間を確保し、溝付き麺1の調理後に、微小な第1の凹部を確実に形成することができる。仮に、一対の側辺部32の間の角度θが15度を超えると、第1の溝3が急速に閉じるため、短時間調理の効果が得られにくくなると共に、第1の溝3の痕跡として第1の凹部が形成されにくくなる。一方、一対の側辺部32の間の角度θがマイナス、すなわち、底部31に向かって一対の側辺部32の間隔が次第に拡大すると、底部31よりも開口部3A側の部分が早く閉じるため、内部に空隙部が残ると共に、第1の溝3の痕跡として第1の凹部が形成されにくくなる。
 第2の溝4の深さT2は、0.03~0.05mmの範囲内に規定され、好ましくは0.035~0.045mmである。また、第2の溝4の開口部4Aの幅W2は、0.15~0.35mmの範囲内に規定され、好ましくは0.2~0.3mmである。第2の溝4の深さT2および幅W2をこのような寸法に規定することで、溝付き麺1の調理後に、第2の溝4は閉じることが無く、微小な第2の凹部として残存することとなる。この第2の凹部は、第1の溝3の痕跡として形成される第1の凹部とは異なり、なだらかな曲線の凹形状となる。
 図1および図2に示される実施の形態の溝付き麺1は、上述したような第1の溝3と第2の溝4とを有するので、調理後には、溝が無い従来の麺と同様の形状ではなく、4本の第1の溝3に対応する4本の微小な第1の凹部と、4本の第2の溝4に対応する4本の微小な第2の凹部が、麺線方向に沿って延伸する形状の調理済み麺となる。中央が角張る凹形状の第1の凹部と、なだらかな曲線の凹形状の第2の凹部とが形成されるため、調理済み麺の全体にわたってソースが均一に且つ垂れ落ちにくく付着することとなり、溝が無い従来の麺および溝が完全に閉じるタイプの従来の溝付き麺に比較して、ソースとの一体感がより高められた風味を得ることが可能となる。
 図1および図2に示される実施の形態の溝付き麺1では、4本の第1の溝3と4本の第2の溝4とが麺線の外周部の周方向に沿って交互に配置されているが、これに限るものではなく、3~5本の第1の溝3と3~15本の第2の溝4を配置するのが好ましい。第1の溝3と第2の溝4を含む複数本の溝2の総数を、4~16本、好ましくは8~12本とすることで、調理後の食感とソースの付着性を高度にバランスさせた麺を得ることができる。
 また、第2の溝4は、第1の溝3に対し、麺線の外周部の周方向に沿って、「1~3」の本数比率で交互に配置されるのが好ましい。例えば、図1および図2に示される実施の形態の溝付き麺1のように、第1の溝3と第2の溝4とが1本ずつ、すなわち、第1の溝3に対する第2の溝4の本数比率「1」で交互に配置されてもよく、あるいは、1本の第1の溝3と2本の第2の溝4が、繰り返して配置、すなわち、第1の溝3に対する第2の溝4の本数比率「2」で交互に配置されてもよい。さらに、麺線の外周部の周方向に沿って、本数比率「1」の配置と本数比率「2」の配置とが繰り返し連続するようにしてもよい。
 なお、麺線の外周部の周方向に沿って、互いに隣接する溝(第1の溝3、第2の溝4を問わない)の間には、主外形Mの一部を形成する麺線の表面Sが0.3~1mmの幅で露出することが好ましい。
 好ましくは、2~5本の第1の溝3と2~5本の第2の溝4を有し、第1の溝3に対して第2の溝4が本数比率「1」で交互に配置されるものである。このような配置とすることで、深い第1の溝3と浅い第2の溝4が交互にバランスよく配置されるため、効率よく短時間の調理を可能にすると共に、溝付き麺1の調理後に形成される第1の凹部および第2の凹部の数が確保され、ソースの付着性を高めることができる。
 本発明の溝付き麺において、第1の溝3および第2の溝4は、麺線の表面Sにおいてどのような順番および位置関係で形成されていてもよいが、隣接する溝同士(第1の溝3、第2の溝4を問わない)は互いに接触するのではなく、溝と溝の間に、麺線の表面Sが露出することが好ましい。特に、第1の溝3の周囲に麺線の表面Sが配置されなくなると、溝付き麺1の調理の際に、第1の溝3の底部31よりも開口部3A側が早く閉じやすくなり、第1の溝3の内部に空隙部が形成される、第1の溝3の痕跡となる第1の凹部が形成されにくくなる、等の不具合が生じるためである。
 本発明の溝付き麺は、公知の製造方法を適宜採用して製造することができる。本発明の溝付き麺は、溝が無い麺に比較して短時間で調理することができるが、麺の中でもパスタ類は、他の麺類に比べて調理に時間がかかるため、特に効果が高い。
 以下、パスタ類の製造方法に準じて、本発明の溝付き麺の製造方法を説明する。
 本発明の溝付き麺は、原料となる原料粉を混捏して生地を形成し、この生地を本発明の溝付き麺の形状に成形することで製造することができる。原料粉の主体成分としては、デュラム小麦、普通小麦に由来する1種類の小麦粉を単独で、または、複数種類の小麦粉を混合して利用することができる。この小麦粉として、例えば、セモリナ粉を用いることができる。また、溝付き麺の原料として、小麦粉に加えて、一般的に麺類の原料として常用されている材料、例えば、小麦粉以外の穀粉類、澱粉類、糖類、塩、調味料、増粘剤等を混合して用いることができる。
 原料粉には練水を加水して混捏することで生地を製造する。練水としては、通常の麺の製造に用い得るものが適用でき、清水、酸性水、アルカリ水、及び、かん水等を適宜利用できる。練水の量も通常の麺の製造に用い得る量を適用することができ、一般的に原料粉100質量部に対して水20~30質量部である。
 製造された生地を、例えば貫通孔が形成されたダイスから高圧押出装置を用いて押し出すことで溝付き麺の麺線が成形される。このようにして成形された麺線(生麺線)は、通常22~30%の水分を含んでおり、柔らかい状態となっている。このような生麺線は、そのまま調理して喫食してもよく、または、冷凍するか冷蔵保存して保存期間中に調理することもできる。しかしながら、取り扱い性および保存性を向上させるため、乾燥させて、水分含有量を14%以下にすることが好ましい。
 麺線の乾燥方法については、常法により行われることができ、例えば、調湿した恒温室内において、複数の乾燥前の麺線を、互いに付着しないように離して載置した状態で乾燥させる方法を採用することができる。典型的な乾燥条件は、例えば、温度40℃~60℃で18時間~28時間、温度60℃~84℃で8時間~11時間、または、温度84℃以上で2時間~5時間程度である。
 本発明の溝付き麺は、調理して調理済み麺とすることで喫食可能になる。溝付き麺の調理方法としては特に制限されず、例えば、十分な量の沸騰水中に、溝付き麺を投入して茹でることで、短時間に優れた食感を有する茹で麺を得ることができる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 デュラムセモリナ100質量部に対して水26質量部を混合し、混捏して生地とした。次に、パスタ製造機に、図1の溝付き麺1の形状(主外形Mの直径D=1.9mm)に対応する貫通孔が設けられたダイスを取り付け、-600mmHgの減圧条件下において混捏した生地を押出し、生麺線を成形した。
 次に、生麺線を常法により乾燥して、長さ22cmの乾燥スパゲティを製造した。
 なお、溝付き麺1における各部の寸法は、
・主外形Mの直径Dを1.9mm、
・第1の溝3の開口部3Aの幅W1を0.4mm、
・第1の溝3の深さT1を0.5mm、
・第1の溝3の曲線部33の曲率半径Rを0.1mm、
・第1の溝3の一対の側辺部32がなす角度θを0度、
・第2の溝4の開口部4Aの幅W2を0.25mm、
・第2の溝4の深さT2を0.04mm、
・第1の溝3の本数を4、
・第2の溝4の本数を4、
・溝の総数を8、
・第1の溝3に対する第2の溝4の本数比率を1
 とした。
〔実施例2-7〕
 溝付き麺1における各部の寸法を以下の表1に示される値に変更した他は、実施例1と同様にして実施例2-7の乾燥スパゲティを製造した。
〔比較例1-2〕
 第1の溝3のみを有して第2の溝4を有しない溝付き麺1に変更した他は、実施例1と同様にして比較例1の乾燥スパゲティを製造した。
 第2の溝4のみを有して第1の溝3を有しない溝付き麺1に変更した他は、実施例1と同様にして比較例2の乾燥スパゲティを製造した。
〔食感評価〕
 実施例1~7、比較例1-2により製造された乾燥スパゲティを、100gずつ取り分けて、たっぷりの湯で6分間茹で調理した。調理終了後、スパゲティを取り出して湯切りした。10名の訓練されたパネラーにスパゲティを1本喫食してもらい、以下の評価基準S1でスパゲティの食感を評価してもらった。なお、市販の溝の無い円形断面形状の乾燥スパゲティ(直径1.6mm)を適正時間茹で調理したものを同様に評価した結果を5点とした。
<食感の評価基準S1>
 5点:歯ごたえが十分にあり、通常の溝の無いスパゲティを適正に調理したものと同等であり、非常に良好。
 4点:歯ごたえがあり、良好。
 3点:全体にやや硬い食感か、または表面近傍がやや柔らかい食感。
 2点:全体に硬い食感か、または表面近傍で溝がずれる感覚があり、不良。
 1点:全体に硬すぎる食感か、または表面近傍で溝の互いに対向する壁部がずれてぐにゃりとした違和感があり、非常に不良。
〔ソース付着性評価〕
 実施例1~7、比較例1-2により製造された乾燥スパゲティを、100gずつ取り分けて、たっぷりの湯で6分間茹で調理した。調理終了後、スパゲティを取り出して湯切り後、直径26cmのボウルに取った。スパゲティの上から赤色のソース(日清フーズ製;あえるだけパスタソース ナポリタン)をかけて、全体によく混ぜ合わせた。10名の訓練されたパネラーに、それぞれスパゲティを10本ずつ観察してもらい、以下の評価基準S2でソースの付着性を評価してもらった。なお、市販の溝の無い円形断面形状の乾燥スパゲティ(直径1.6mm)を適正時間茹で調理したものを同様に評価した結果を3点とした。
<ソース付着性の評価基準S2>
 5点:麺線の全体に十分量のソースが均等に付着しており、持ち上げても液だれが無く、非常に良好。
 4点:麺線の全体にソースが均等に付着しており、持ち上げても液だれがあまり無く、良好。
 3点:麺線の全体にソースが付着しているが、持ち上げるとわずかに液だれがある。
 2点:麺線の全体にソースが付着しているが付着むらがあり、持ち上げると液だれがあり、不良。
 1点:麺線に部分的にソースが付着しており、持ち上げると液だれが多く、非常に不良。
 10名のパネラーによる食感評価の結果の平均値および10名のパネラーによるソース付着性評価の結果の平均値を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 適正な寸法の第1の溝3および第2の溝4を有する実施例1-7の乾燥スパゲティでは、食感評価結果がいずれも3.3点以上、ソース付着性評価結果が3.4点以上となり、食感およびソース付着性共にほぼ良好であることが分かった。
 一方、第1の溝3および第2の溝4のうち一方のタイプの溝しか有しない比較例1、2の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が2.1点以下であって、食感は不良なものとなり、ソース付着性評価結果が3.2点以下であって、ソースの付着むらおよび液だれを生じることが分かった。
〔実施例8-11、比較例3-6〕
 第1の溝3の開口部3Aの幅W1および第1の溝3の深さT1を、以下の表2に示される値に変更した他は、実施例1と同様にして実施例8-11、比較例3-6の乾燥スパゲティを製造した。実施例8-11、比較例3-6の乾燥スパゲティに対し、実施例1と同様に食感評価およびソース付着性評価を行った。10名のパネラーによる食感評価の結果の平均値および10名のパネラーによるソース付着性評価の結果の平均値を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 第1の溝3の開口部3Aの幅W1を、0.3~0.5mmの範囲内にすると共に、第1の溝3の深さT1を、0.3~0.6mmの範囲内に設定した実施例8-11の乾燥スパゲティでは、食感評価結果がいずれも4点以上、ソース付着性評価結果が4点以上となり、食感およびソース付着性共に良好であることが分かった。
 一方、第1の溝3の開口部3Aの幅W1が、0.3mm未満または0.5mmを超える比較例3、4の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が2.9点以下、ソース付着性評価結果が3.3点以下となり、第1の溝3の深さT1が、0.3mm未満または0.6mmを超える比較例5、6の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が2.9点以下、ソース付着性評価結果が3.4点以下となった。これらの比較例3-6の乾燥スパゲティは、食感が不十分で、ソース付着性も実施例8-11の乾燥スパゲティに比べて大きく劣ることが分かった。
〔実施例12-15、比較例7-10〕
 第2の溝4の開口部4Aの幅W2および第2の溝4の深さT2を、以下の表3に示される値に変更した他は、実施例1と同様にして実施例12-15、比較例7-10の乾燥スパゲティを製造した。実施例12-15、比較例7-10の乾燥スパゲティに対し、実施例1と同様に食感評価およびソース付着性評価を行った。10名のパネラーによる食感評価の結果の平均値および10名のパネラーによるソース付着性評価の結果の平均値を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 第2の溝4の開口部4Aの幅W2を、0.15~0.35mmの範囲内にすると共に、第2の溝4の深さT2を、0.03~0.05mmの範囲内に設定した実施例12-15の乾燥スパゲティでは、食感評価結果がいずれも4点以上、ソース付着性評価結果が4点以上となり、食感およびソース付着性共に良好であることが分かった。
 一方、第2の溝4の開口部4Aの幅W2が、0.15mm未満または0.35mmを超える比較例7、8の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が3.3点以下、ソース付着性評価結果が2.9点以下となり、第2の溝4の深さT2が、0.03mm未満または0.05mmを超える比較例9、10の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が3.4点以下、ソース付着性評価結果が2.9点以下となった。これらの比較例7-10の乾燥スパゲティは、特に、ソース付着性が実施例12-15の乾燥スパゲティに比べて大きく劣ることが分かった。
〔実施例16-19、比較例11-12〕
 第1の溝3の曲線部33の曲率半径Rを、以下の表4に示される値に変更した他は、実施例1と同様にして実施例16-19、比較例11-12の乾燥スパゲティを製造した。実施例16-19、比較例11-12の乾燥スパゲティに対し、実施例1と同様に食感評価およびソース付着性評価を行った。10名のパネラーによる食感評価の結果の平均値および10名のパネラーによるソース付着性評価の結果の平均値を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 第1の溝3の曲線部33の曲率半径Rを、0.08~0.16mmの範囲内に設定した実施例16-19の乾燥スパゲティでは、食感評価結果がいずれも3.8点以上、ソース付着性評価結果が3.8点以上となり、食感およびソース付着性共に良好であることが分かった。
 一方、第1の溝3の曲線部33の曲率半径Rが、0.08mm未満または0.16mmを超える比較例11、12の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が2.8点以下、ソース付着性評価結果が3.4点以下となり、食感が不十分で、ソース付着性も実施例16-19の乾燥スパゲティに比べて劣ることが分かった。
〔実施例20-25、比較例13〕
 第1の溝3の一対の側辺部32がなす角度θを、以下の表5に示される値に変更した他は、実施例1と同様にして実施例20-25、比較例13の乾燥スパゲティを製造した。実施例20-25、比較例13の乾燥スパゲティに対し、実施例1と同様に食感評価およびソース付着性評価を行った。10名のパネラーによる食感評価の結果の平均値および10名のパネラーによるソース付着性評価の結果の平均値を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 第1の溝3の一対の側辺部32がなす角度θを、プラスの値に設定、すなわち、一対の側辺部32の間隔が開口部3A側の端部から底部31に向かって次第に縮小するように設定した実施例20-25の乾燥スパゲティでは、食感評価結果がいずれも4.2点以上、ソース付着性評価結果が4.1点以上となり、食感およびソース付着性共に良好であることが分かった。
 一方、第1の溝3の一対の側辺部32がなす角度θを、マイナスの値に設定、すなわち、一対の側辺部32の間隔が開口部3A側の端部から底部31に向かって次第に拡大するように設定した比較例13の乾燥スパゲティでは、食感評価結果が1.9点、ソース付着性評価結果が2.8点となり、食感が不良で、ソース付着性も実施例20-25の乾燥スパゲティに比べて大きく劣り、ソースの付着むらおよび液だれを生じることが分かった。
 1 溝付き麺、2 複数本の溝、3 第1の溝、4 第2の溝、3A,4A 開口部、31 底部、32 側辺部、33 曲線部、L 麺線方向、M 主外形、C 中心部、T1,T2 深さ、W1,W2 幅、S 麺線の表面、R 曲率半径、P1,P2 接続点。

Claims (4)

  1.  麺線方向に沿って複数本の溝が形成された溝付き麺において、
     麺線の横断面は、面積が1~4mmである円形または多角形の主外形を有し、
     前記複数本の溝は、前記麺線の横断面において、それぞれ、前記麺線の表面から前記麺線の中心部に向かって径方向に延び且つ幅が一定または次第に縮小するような断面形状を有し、
     前記複数本の溝は、前記麺線の横断面において、前記麺線の表面における開口部の幅0.3~0.5mmおよび前記径方向に沿った深さ0.3~0.6mmを有する第1の溝と、前記麺線の表面における開口部の幅0.15~0.35mmおよび前記径方向に沿った深さ0.03~0.05mmを有する第2の溝とを含み、
     前記麺線の横断面における前記第1の溝の断面形状は、互いに対向し且つそれぞれ直線状に延びる一対の側辺部と、前記一対の側辺部の前記麺線の表面側の端部と前記麺線の表面とをそれぞれ接続する一対の曲率半径0.08~0.16mmの曲線部とを有する溝付き麺。
  2.  前記麺線の横断面において、前記複数本の溝が無いと仮定した場合の前記主外形の面積に対する前記複数本の溝の面積の合計値は10~30%である請求項1に記載の溝付き麺。
  3.  前記複数本の溝は、3~5本の前記第1の溝を含む請求項1または2に記載の溝付き麺。
  4.  前記第1の溝と前記第2の溝が、前記麺線の周方向に沿って交互に配置されている請求項1~3のいずれか一項に記載の溝付き麺。
PCT/JP2022/005317 2021-02-15 2022-02-10 溝付き麺 WO2022172982A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022580672A JPWO2022172982A1 (ja) 2021-02-15 2022-02-10
EP22752804.9A EP4292443A1 (en) 2021-02-15 2022-02-10 Grooved noodles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-021525 2021-02-15
JP2021021525 2021-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022172982A1 true WO2022172982A1 (ja) 2022-08-18

Family

ID=82838315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005317 WO2022172982A1 (ja) 2021-02-15 2022-02-10 溝付き麺

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4292443A1 (ja)
JP (1) JPWO2022172982A1 (ja)
WO (1) WO2022172982A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017104A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Showa Sangyo Co Ltd 早茹でスパゲッティ
JP2007089564A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Mamaa Makaroni Kk 溝付きスパゲッティ
WO2008090802A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Nisshin Foods Inc. 溝付き麺類およびその製造方法
JP2011004701A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Nisshin Foods Kk 溝付き麺
JP2012115173A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Nisshin Foods Kk 溝付き麺
WO2018207912A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日清フーズ株式会社 溝付き麺、溝付き麺の製造方法、及び、溝付き麺の調理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017104A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Showa Sangyo Co Ltd 早茹でスパゲッティ
JP2007089564A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Mamaa Makaroni Kk 溝付きスパゲッティ
WO2008090802A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Nisshin Foods Inc. 溝付き麺類およびその製造方法
JP2011004701A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Nisshin Foods Kk 溝付き麺
JP2012115173A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Nisshin Foods Kk 溝付き麺
WO2018207912A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日清フーズ株式会社 溝付き麺、溝付き麺の製造方法、及び、溝付き麺の調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022172982A1 (ja) 2022-08-18
EP4292443A1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512442A (ja) 畝付き生地構造及び畝付き生地構造を製造する方法
US5759608A (en) Method of manufacturing instant noodle strip having good reconstituting property
JP5771390B2 (ja) 押出し麺、並びに該押出し麺を用いた即席麺及び乾麺の製造方法
WO2022172982A1 (ja) 溝付き麺
WO2021153707A1 (ja) 麺類の製造方法
JP7337074B2 (ja) パスタ類の製造方法
JPH07106128B2 (ja) 溝付き押出成形麺
AU2013335746B2 (en) Macaroni
TWM588964U (zh) 具有配料塊的快熟粗麵條
JP3984338B2 (ja) 三角麺類または五角麺類の製造装置および製造方法
US20080268125A1 (en) Process Of Manufacturing Low Protein Flour Pasta
TWM616867U (zh) 易煮易沖泡麵條結構
WO2023145798A1 (ja) 溝付き麺
AU757419B2 (en) Non-gluten noodles
JP6145478B2 (ja) 押出し麺用のダイス
JPH02200155A (ja) 溝付き押出麺類
WO2017030082A1 (ja) 冷凍調理済み調味麺類の製造方法
CN108024557B (zh) 带沟面条
JP2007049920A (ja) 複数の孔を有する押出成形麺
TW202333584A (zh) 煮泡麵條之製造方法
JP2023114279A (ja) 焼き餃子用の皮
JP4955600B2 (ja) 米粉を原料とした麺類の製造方法
JP3001517B1 (ja) 生煎餅及びその製造方法
US20170318842A1 (en) Method for producing pasta with yogurt
JPS62257348A (ja) 膨化スナツク菓子の製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22752804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022580672

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022752804

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022752804

Country of ref document: EP

Effective date: 20230915