JP4645793B2 - 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品 - Google Patents

電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4645793B2
JP4645793B2 JP2003354122A JP2003354122A JP4645793B2 JP 4645793 B2 JP4645793 B2 JP 4645793B2 JP 2003354122 A JP2003354122 A JP 2003354122A JP 2003354122 A JP2003354122 A JP 2003354122A JP 4645793 B2 JP4645793 B2 JP 4645793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone rubber
rubber composition
electrode circuit
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003354122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120155A (ja
Inventor
努 柏木
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003354122A priority Critical patent/JP4645793B2/ja
Priority to TW093118657A priority patent/TW200513498A/zh
Priority to KR1020040081642A priority patent/KR101092092B1/ko
Priority to CNB2004100852991A priority patent/CN100513485C/zh
Publication of JP2005120155A publication Critical patent/JP2005120155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645793B2 publication Critical patent/JP4645793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts

Description

本発明は、電気・電子部品における電極回路の金属を硫化物による腐食から保護するための電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品に関する。
近年、電気・電子部品において、金属電極回路が、大気中の硫黄化合物、ゴム製品の加硫剤、排気ガス等によって硫化することが大きな問題となっていた。
この場合、保護材料としては、従来、炭酸カルシウム等の塩基性無機充填剤や銅粉等の金属粉体の添加(特許文献1,2:特開2003−096301号公報、特願2003−324171号)が提案されているが、かかる従来の保護材料では、金属電極回路を防食し、硫化を防ぐ点で不十分であるという問題があった。
特開2003−096301号公報 特願2003−324171号
そこで、本発明の課題は、電極回路の金属を硫化物の存在下でも硫化、腐食から保護することを可能とする電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材、及び電極回路が硫化・腐食から保護された電気・電子部品を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、硬化性シリコーンゴム組成物に対し、無機イオン交換体、特に無機陰イオン交換体あるいは無機両イオン交換体を配合することにより、硫化物の存在下において、金属の硫化、腐食を防止し得ること、この場合、使用可能な硬化性シリコーンゴム組成物としては、ビニル基含有シリコーンとヒドロシリル基を含有するシリコーンを白金族系触媒で反応させることによって硬化させることができる熱硬化性のもの、シラノール基やアルコキシ基を含有するシリコーンを縮合反応触媒存在下、縮合反応によって硬化する室温硬化型のもの、更にアクリル基を置換基に持つポリマーに光重合開始剤を添加した紫外線硬化型シリコーンゴム組成物、有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物を使用できることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)硬化性シリコーンゴム組成物 100質量部
(B)無機イオン交換体 0.1〜50質量部
を必須成分とすることを特徴とする電極回路保護用シリコーンゴム組成物を提供する。また、上記電極回路保護用シリコーンゴム組成物の硬化物からなる電極回路保護材、及び該電極回路保護用シリコーンゴム組成物の硬化物により電極回路が被覆保護された電気・電子部品を提供する。
本発明のシリコーンゴム組成物は、低弾性で低温加熱、室温放置や紫外線の照射で硬化し、かつ硫化耐食性が優れていることから、例えば、液晶電極、PDP電極、プラズマディスプレイ電極の保護コーティング剤や各種電気・電子部品の保護コーティング剤に有用である。
本発明の電極回路保護用シリコーンゴム組成物は、硬化性シリコーンゴム組成物に無機イオン交換体を配合したものであるが、この硬化性シリコーンゴム組成物は公知のものが用いられる。
具体的には、本発明で用いられるシリコーンゴム組成物として、付加硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型、有機過酸化物硬化型、縮合硬化型のオルガノポリシロキサン組成物等が挙げられる。付加硬化型シリコーンゴム組成物としては、例えば分子鎖両末端、分子鎖途中、あるいは分子鎖両末端及び分子鎖途中にビニル基等のアルケニル基を有する直鎖状ジオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを白金族系触媒の存在下で反応(ヒドロシリル化付加反応)させるものを挙げることができる。紫外線硬化型シリコーンゴム組成物としては、基本的に波長200〜400nmの紫外線のエネルギーにより硬化するものであり、いずれの硬化機構によるものでもよい。具体的には、アクリル基あるいはメタクリル基を有するオルガノポリシロキサンに光重合開始剤を加えたアクリルシリコーン系、メルカプト基含有オルガノポリシロキサンとビニル基等のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンに光重合開始剤を加えたメルカプト−ビニル付加重合系、熱硬化性の付加反応型と同じ白金族系触媒を用いた付加反応系、エポキシ基を有するオルガノポリシロキサンにオニウム塩触媒を添加したカチオン重合系などがあり、いずれも使用することができる。電子線硬化型シリコーンゴム組成物としては、ラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサンに電子線を照射し、ラジカル重合により硬化させるいずれのものも使用することができる。また、有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物としては、上記のアルケニル基含有直鎖状ジオルガノポリシロキサンを有機過酸化物の存在下でラジカル重合させるものを挙げることができる。縮合硬化型シリコーンゴム組成物としては、例えば両末端シラノール基封鎖のジオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサン又はテトラアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシシラン等の加水分解性シラン又はその部分加水分解縮合物とを有機錫系触媒等の縮合反応触媒の存在下で反応させるもの、両末端がトリアルコキシシロキシ基、ジアルコキシオルガノシロキシ基、トリアルコキシシロキシエチル基、ジアルコキシオルガノシロキシエチル基等のアルコキシ含有シロキシ基又はアルコキシ含有シロキシアルキル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンを有機錫系触媒等の縮合反応触媒の存在下で反応させるものなどを挙げることができる。
更に詳述すると、付加硬化型シリコーンゴム組成物として、具体的には、
(a)1分子中に珪素原子と結合するアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサン、
(b)1分子中に2個以上の珪素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(a)成分中の珪素原子と結合するアルケニル基に対して珪素原子に結合した水素
原子がモル比で0.1〜5.0となる量
(c)触媒量の白金族系触媒
からなる付加硬化型シリコーンゴム組成物が挙げられる。
付加硬化型シリコーンゴム組成物に使用される(a)成分の1分子中に珪素原子と結合するアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサンは、付加硬化型シリコーンゴム組成物のベースポリマーとして使用されている公知のオルガノポリシロキサンであり、重量平均分子量が、通常、3,000〜300,000程度であり、常温(25℃)で100〜1,000,000mPa・s、特に200〜100,000mPa・s程度の粘度を有するものが好ましく、下記平均組成式(1)で示されるものが用いられる。
1 aSiO(4-a)/2 (1)
(式中、R1は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.95〜2.05の範囲の正数ある。)
上記R1で示される珪素原子に結合した非置換又は置換の一価炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
この場合、R1のうち少なくとも2個はアルケニル基(特に炭素数2〜8のものが好ましく、更に好ましくは2〜6である)であることが必要である。なお、アルケニル基の含有量は、珪素原子に結合する全有機基中(即ち、前記平均組成式(1)におけるR1としての非置換又は置換の一価炭化水素基中)0.01〜20モル%、特に0.1〜10モル%とすることが好ましい。このアルケニル基は、分子鎖末端の珪素原子に結合していても、分子鎖途中の珪素原子に結合していても、両者に結合していてもよいが、組成物の硬化速度、硬化物の物性等の点から、本発明で用いるオルガノポリシロキサンは、少なくとも分子鎖末端の珪素原子に結合したアルケニル基を含んだものであることが好ましい。
上記オルガノポリシロキサンの構造は、通常、主鎖がジオルガノシロキサン単位((R12SiO2/2単位)の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基((R13SiO1/2単位)で封鎖された基本的には直鎖状構造を有するジオルガノポリシロキサンであるが、部分的にはR1SiO3/2単位やSiO4/2単位を含んだ分岐状の構造、環状構造などであってもよい。
珪素原子の置換基は、基本的には上記のいずれであってもよいが、アルケニル基としては好ましくはビニル基、その他の置換基としてはメチル基、フェニル基が望ましい。
(a)成分の例としては、下記一般式で示される化合物などが挙げられる。
Figure 0004645793
なお、上記一般式中のRは、R1と同様であるが、アルケニル基は含まない。m、nはm≧1、n≧0の整数であり、m+nはこのオルガノポリシロキサンの分子量又は粘度を上記の値とする数である。
(b)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中に2個以上の珪素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。ここで、(b)成分は、(a)成分と反応し、架橋剤として作用するものであり、その分子構造に特に制限はなく、従来製造されている例えば線状、環状、分岐状、三次元網状構造(樹脂状)等各種のものが使用可能であるが、1分子中に2個以上の珪素原子に結合した水素原子(SiH基)を有する必要があり、好ましくは2〜200個、より好ましくは3〜100個有することが望ましい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記平均組成式(2)で示されるものが用いられる。
2 bcSiO(4-b-c)/2 (2)
上記式(2)中、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、このR2としては、上記式(1)中のR1と同様の基を挙げることができる。また、bは0.7〜2.1、cは0.001〜1.0で、かつb+cが0.8〜3.0を満足する正数であり、好ましくはbは1.0〜2.0、cは0.01〜1.0、b+cが1.5〜2.5である。
1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上含有されるSiH基は、分子鎖末端、分子鎖途中のいずれに位置していてもよく、またこの両方に位置するものであってもよい。また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は直鎖状、環状、分岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、1分子中の珪素原子の数(又は重合度)は通常2〜300個、好ましくは4〜150個程度の室温(25℃)で液状のものが望ましい。
式(2)のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして具体的には、例えば1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、(CH32HSiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C653SiO1/2単位とからなる共重合体などが挙げられる。
この(b)成分の添加量は、(a)成分中の珪素原子と結合するアルケニル基1個に対して珪素原子に結合した水素原子が、モル比で0.1〜5.0当量となる量であり、好ましくは0.5〜3.0当量、より好ましくは0.8〜2.0当量の範囲とされる。0.1当量より少ない場合は、架橋密度が低くなりすぎ、硬化したシリコーンゴムの耐熱性に悪影響を与える。また、5.0当量より多い場合には脱水素反応による発泡の問題が生じ、更に耐熱性に悪影響を与える。
(c)成分の白金族系触媒は、(a)成分と(b)成分との硬化付加反応(ハイドロサイレーション)を促進させるための触媒として使用されるものである。白金族系触媒は、公知のものを用いることができるが、白金もしくは白金化合物を用いることが好ましい。白金化合物には、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコール類等との錯体等が例示される。
なお、この白金族系触媒の配合量は、希望する硬化速度に応じて適宜増減すればよいが、通常は(a)成分に対して白金量で0.1〜1,000ppm、好ましくは1〜200ppmの範囲とすればよい。
紫外線硬化型シリコーンゴム組成物として、具体的には、
(d)紫外線反応性オルガノポロシロキサン、
(e)光重合開始剤
からなる紫外線硬化型シリコーンゴム組成物が挙げられる。
(d)成分の紫外線反応性オルガノポロシロキサンは、紫外線硬化型シリコーンゴム組成物において通常ベースポリマーとして作用し、特に限定されないが、好ましくは1分子中に少なくとも2個、より好ましくは2〜20個、特に好ましくは2〜10個の紫外線反応性基を有するオルガノポリシロキサンである。また、前記ポリマーの分子中に複数存在する前記紫外線反応性基は、全て同一のものでも異なるものでもよい。
前記紫外線反応性基を有するオルガノポリシロキサンは、その分子鎖末端及び/又は分子鎖途中に、好ましくは、少なくとも分子鎖両末端に、紫外線反応性基を有するものである。該紫外線反応性基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基等のアルケニルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の脂肪族不飽和基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロシリル基等、好ましくはアクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロシリル基、より好ましくはアクリロイル基、メタクリロイル基が挙げられる。
前記オルガノポリシロキサンの粘度は、特に限定されないが、25℃において、25mPa・s以上であることが好ましく、100〜10,000,000mPa・sであることがより好ましく、100〜100,000mPa・sであることが特に好ましい。
このオルガノポリシロキサンは、主鎖が基本的にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基又はトリオルガノシリルエチル基等のトリオルガノシリル置換アルキル基で封鎖された直鎖状構造のものであることが好ましいが、部分的に三官能性シロキサン単位やSiO2単位等の分岐状構造を含有するものであってもよい。
(d)成分の好ましい一形態として、例えば、下記一般式(3a)
Figure 0004645793
[式中、R3は同一又は異なり、非置換又は置換の一価炭化水素基であり、R4は同一又は異なり、紫外線反応性基を有する基であり、R5は紫外線反応性基を有する基であり、mは5〜1,000の整数であり、nは0〜100の整数であり、pは0〜3の整数であり、qは0〜3の整数であり、但し、p+q+n≧2である。]
又は、下記一般式(3b)
Figure 0004645793
[式中、R3、R4及びR5は、各々が同一又は異なり、上記式(3a)で定義したとおりであり、m、n、p及びqは、上記式(3a)で定義したとおりであり、kは2〜4の整数であり、r及びsは各々1〜3の整数であり、但し、pr+qs+n≧2である。]
で表される少なくとも2個の紫外線反応性基を有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。
上記式(3a)及び(3b)中、R3は、紫外線反応性基を有しない、通常、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8の一価炭化水素基である。R3で表される一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルブチル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジフェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、これらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基等で置換された基、あるいは、前記官能基を有する基、例えば、クロロメチル基、トリフロロプロピル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、フェニル基、より好ましくはメチル基が挙げられる。また、上記R3で表される一価炭化水素基の骨格中に、スルホニル基、エーテル結合(−O−)、カルボニル基等を1種又は2種以上有するものであってもよい。
上記式(3a)及び(3b)中、R4及びR5で表される紫外線反応性基を有する基に含まれる紫外線反応性基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基等のアルケニルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の脂肪族不飽和基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロシリル基等、好ましくはアクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロシリル基、より好ましくはアクリロイル基、メタクリロイル基が挙げられる。従って、R4及びR5で表される紫外線反応性基を有する基は、前記で例示した紫外線反応性基を有する一価の基であればよく、例えば、ビニル基、アリル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−メタクリロキシプロピル基、3−アクリロキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、2−{ビス(2−メタクリロキシエトキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(2−メタクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(2−アクリロキシエトキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(2−アクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(1,3−ジメタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(1,3−ジメタクリロキシ−2−プロポキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(1−アクリロキシ−3−メタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(1−アクリロキシ−3−メタクリロキシ−2−プロポキシ)ジメチルシリル}エチル基等が挙げられ、好ましくは3−メタクリロキシプロピル基、3−アクリロキシプロピル基、2−{ビス(2−メタクリロキシエトキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(2−メタクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(2−アクリロキシエトキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(2−アクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(1,3−ジメタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(1,3−ジメタクリロキシ−2−プロポキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(1−アクリロキシ−3−メタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(1−アクリロキシ−3−メタクリロキシ−2−プロポキシ)ジメチルシリル}エチル基、より好ましくは3−アクリロキシプロピル基、2−{ビス(2−メタクリロキシエトキシ)メチルシリル}エチル基、2−{(2−メタクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{(2−アクリロキシエトキシ)ジメチルシリル}エチル基、2−{ビス(1,3−ジメタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基、2−{ビス(1−アクリロキシ−3−メタクリロキシ−2−プロポキシ)メチルシリル}エチル基が挙げられる。前記R4及びR5は、同一のものでも異なるものでもよい。
上記式(3a)及び(3b)中、mは、好ましくは10〜800、より好ましくは50〜500の整数である。nは、好ましくは0〜50、より好ましくは0〜20の整数である。上記式(3b)中、kは、好ましくは2又は3である。pは、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは1又は2である。qは、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは1又は2である。r及びsは、各々、好ましくは1又は2である。更に、上記式(3a)及び(3b)で表されるオルガノポリシロキサンは、前述のとおり、前記紫外線反応性基を少なくとも2個有するので、式(3a)ではp+q+n≧2となることが必要であり、式(3b)ではpr+qs+n≧2となることが必要である。
上記式(3a)又は(3b)で表されるオルガノポリシロキサンの具体例としては、例えば下記に示すものなどが挙げられる。
Figure 0004645793
Figure 0004645793
[式中、R6は、90%がメチル基であり、10%がフェニル基である]
(e)成分の光重合開始剤は、前記(d)成分中の紫外線反応性基の光重合を促進させる作用を有するものである。該光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチルベンセン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントン、3,9−ジクロロキサントン、3−クロロ−8−ノニルキサントン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシアセタール、2−クロロチオキサントン、ジエチルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン等が挙げられ、好ましくはベンゾフェノン、4−メトキシアセトフェノン、4−メチルベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、より好ましくはジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。
上記光重合開始剤は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。(e)成分の配合量は、特に限定されないが、(d)成分100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜3質量部、より好ましくは0.5〜3質量部である。この配合量が0.01〜10質量部であると、得られる硬化性組成物を硬化させた硬化ゴムは強度及び引張り強さ等の物理特性に優れたものとなる。
有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物として、具体的には、
(f)1分子中に珪素原子と結合するアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサン、
(g)有機過酸化物
からなる有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物が挙げられる。
有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物の主剤(ベースポリマー)である(f)成分は、下記平均組成式(4)
7 dSiO(4-d)/2 (4)
(式中、R7は置換又は非置換の一価炭化水素基を表し、R7の0.0001〜10モル%はアルケニル基であり、かつ80モル%以上はメチル基である。dは1.9〜2.4の正数である。)
で示される1分子中に少なくとも平均2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。
ここで、R7は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、dは1.9〜2.4、好ましくは1.95〜2.05、より好ましくは1.98〜2.02の範囲の正数である。上記R7で示される珪素原子に結合した非置換又は置換の一価炭化水素基としては、前記平均組成式(1)のR1と同様であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基やシアノエチル基等が挙げられる。
この場合、R7のうち少なくとも2個はアルケニル基(炭素数2〜8のものが好ましく、更に好ましくは2〜6である)であることが必要である。なお、アルケニル基の含有量は、全有機基(即ち、上記の非置換又は置換の一価炭化水素基)R7中0.0001〜10モル%、特に0.001〜5モル%とすることが好ましい。このアルケニル基は、分子鎖末端の珪素原子に結合していても、分子鎖途中の珪素原子に結合していても、両者に結合していてもよい。
重合度については特に制限なく、常温で液状のものから生ゴム状のものまで使用できるが、通常、平均重合度が50〜20,000、好ましくは100〜10,000、より好ましくは100〜2,000程度のものが好適に使用される。
また、このオルガノポリシロキサンの構造は基本的には主鎖がジオルガノシロキサン単位(R7 2SiO2/2)の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基(R7 3SiO1/2)又はヒドロキシジオルガノシロキシ基((HO)R7 2SiO1/2)で封鎖された直鎖状構造を有するが、部分的には分岐状の構造、環状構造などであってもよい。
(g)成分の有機過酸化物としては、有機過酸化物硬化型オルガノポリシロキサン組成物において、(f)成分の架橋反応を促進するための触媒として使用されるものであればよく、従来公知のものを使用することができる。例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−ビス(2,5−t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシカルボキシ)ヘキサン等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
なお、有機過酸化物の添加量は触媒量であり、硬化速度に応じて適宜選択すればよいが、通常は(f)成分100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜2質量部の範囲とすることができる。
縮合硬化型シリコーンゴム組成物として、具体的には、
(h)1分子中に少なくとも2個のシラノール基(即ち、珪素原子結合水酸基)又は珪素原子結合加水分解性基を、好ましくは分子鎖両末端に有するオルガノポリシロキサン、
(i)任意成分として、加水分解性シラン又はその部分加水分解縮合物、
(j)任意成分として、縮合反応触媒
からなる縮合硬化型シリコーンゴム組成物が挙げられる。
(h)成分は縮合硬化型シリコーンゴム組成物のベースポリマーであり、分子鎖両末端にシラノール基又は珪素原子結合加水分解性基を有するオルガノポリシロキサンにおいて、シラノール基以外の加水分解性基としては、例えば、アセトキシ基、オクタノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシロキシ基;ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム基等のケトオキシム基(即ち、イミノキシ基);メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基等のアルコキシアルコキシ基;ビニロキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−エチル−2−メチルビニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のアミノ基;ジメチルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基等のアミノキシ基;N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチルベンズアミド基等のアミド基等が挙げられる。
これらの加水分解性基は、例えば、トリアルコキシシロキシ基、ジアルコキシオルガノシロキシ基、トリアシロキシシロキシ基、ジアシロキシオルガノシロキシ基、トリイミノキシシロキシ基(即ち、トリケトオキシムシロキシ基)、ジイミノキシオルガノシロキシ基、トリアルケノキシシロキシ基、ジアルケノキシオルガノシロキシ基、トリアルコキシシロキシエチル基、ジアルコキシオルガノシロキシエチル基等の、2個又は3個の加水分解性基含有シロキシ基あるいは2個又は3個の加水分解性基含有シロキシアルキル基等の形で直鎖状ジオルガノポリシロキサンの分子鎖両末端に位置していることが好ましい。
他の珪素原子に結合した一価炭化水素基としては、上記付加硬化型シリコーンゴム組成物におけるベースポリマーとしての(a)成分の平均組成式(1)におけるR1で例示したものと同じ非置換又は置換の一価炭化水素基が挙げられる。
このようなオルガノポリシロキサンの具体例としては、例えば、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端メチルジメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリエトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端2−トリメトキシシロキシエチル基封鎖ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(i)成分の1分子中に少なくとも3個の珪素原子結合加水分解性基を含有するシランもしくはその部分加水分解縮合物(即ち、少なくとも1個、好ましくは2個以上の加水分解性基が残存するオルガノポリシロキサン)は硬化剤として作用する成分であるが、(h)成分のベースポリマーがシラノール基以外の珪素原子結合加水分解性基を1分子中に少なくとも2個含有するものである場合には組成物への配合を省略することができる。前記シランとしては、式:R8 eSiX4-e(式中、R8は置換又は非置換の一価炭化水素基、Xは加水分解性基、eは0又は1である。)で表されるものが好ましい。前記R8としては、特に、メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基が好ましい。前記Xとしては、前記(h)成分における珪素原子結合加水分解性基として例示したものと同じものが挙げられ、例えば、アルコキシ基、アルケノキシ基、ケトオキシム基、アセトキシ基、アミノ基、アミノキシ基等が挙げられる。
このようなシラン又はその部分加水分解縮合物の具体例としては、例えば、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、エチルオルソシリケート等、及びこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
本組成物において、上記シラン又はその部分加水分解縮合物の含有量は、通常、(h)成分100質量部に対して0.01〜20質量部であることが好ましく、特に、0.1〜10質量部であることが好ましい。この含有量が上記範囲の下限未満の量であると、得られる組成物の貯蔵安定性が低下したり、また、接着性が低下する傾向があり、一方、上記範囲の上限を超える量であると、得られる組成物の硬化が著しく遅くなったりする傾向がある。
また、(j)成分の縮合反応触媒は任意の成分であり、上記シラン又はその部分加水分解縮合物が、例えば、アミノキシ基、アミノ基、ケトオキシム基等を有する場合には、使用しなくてもよい。このような縮合反応触媒としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン酸エステル;ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン等の有機チタンキレート化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等の有機アルミニウム化合物;ジルコニウムテトラ(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラブチレート等の有機ジルコニウム化合物;ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ(2−エチルヘキサノエート)等の有機スズ化合物;ナフテン酸スズ、オレイン酸スズ、ブチル酸スズ、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛等の有機カルボン酸の金属塩;ヘキシルアミン、燐酸ドデシルアミン等のアミン化合物、及びその塩;ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の4級アンモニウム塩;酢酸カリウム、硝酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩;ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミン;グアニジル基含有有機珪素化合物等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
本組成物において、上記(j)成分の縮合反応触媒を用いる場合、その配合量は、特に制限されず触媒としての有効量でよいが、通常、(h)成分100質量部に対して0.01〜20質量部であることが好ましく、特に、0.1〜10質量部であることが好ましい。この触媒を用いる場合、この触媒の含有量が上記範囲の下限未満の量であると、架橋剤の種類によっては得られる組成物が十分に硬化しなくなることがあり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の貯蔵安定性が低下することがある。
本発明の電極回路保護用シリコーンゴム組成物中に含有される(B)成分は無機イオン交換体であり、望ましくは無機陰イオン交換体あるいは無機両イオン交換体が適する。
無機イオン交換体としては、例えば次のような化合物が挙げられる。天然ゼオライト、合成ゼオライトなどのアルミノケイ酸塩;酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物;含水酸化チタン、含水酸化ビスマス、含水酸化アンチモンなどの水酸化物又は含水酸化物;リン酸ジルコニウム、リン酸チタンなどの酸性塩;ハイドロタルサイト類などの塩基性塩や複合含水酸化物;モリブドリン酸アンモニウムなどのヘテロポリリン酸類;又はヘキサシアノ鉄(III)塩やヘキサシアノ亜鉛などを例示できるが、中でも、耐薬品性や耐湿条件下でのイオン不純物の観点からみて、金属の水酸化物又は含水酸化物がよく、含水酸化チタン、含水酸化ビスマス、含水酸化アンチモンなどが好ましい。
その中でも陰イオン交換でアンチモンを含まないビスマス系、アルミニウム系、ジルコニウム系の無機イオン交換体が適する。(B)成分の無機イオン交換体の好ましい具体例としては、東亜合成(株)のIXEが例示され、商品名としてIXE500、IXE530、IXE550、IXE700、IXE700F、IXE800等がある。また他の無機イオン交換体として例示できるハイドロタルサイト類化合物は、層状構造をしたマグネシウム、アルミニウムを含む化合物であり、商品名としてKW2200,KW2100,DHT−4A,DHT−4B,DHT−4C(協和化学工業(株)製)等が挙げられるが、ハイドロタルサイト類は、硫化物による腐食に関しては、上記のアンチモン非含有の、ビスマス系、アルミニウム系、ジルコニウム系の水酸化物又は含水酸化物に比べると耐性に劣る面がある。これらの無機イオン交換体は、本用途には5μm以下、通常、0.01〜5μm、特に0.1〜5μmの平均粒径が好適に使用される。また、上記各種の無機イオン交換体は1種単独でも2種以上併用してもよい。
なお、この平均粒径は、例えばレーザー光回折法などによる粒度分布測定装置等を用いて、重量平均値(又はメジアン径)などとして求めることができる。
(B)成分の無機イオン交換体は、上記した(A)成分としての硬化性シリコーンゴム組成物100質量部に対して0.1〜50質量部、特に0.5〜30質量部添加することができる。この配合量が少なすぎると不純物イオントラップ効果に乏しく、多すぎると本組成物を硬化して得られるシリコーンゴムの機械的物性が低下して好ましくない。
本発明の電極回路保護用シリコーンゴム組成物には、必要に応じて、上記以外の成分を配合することができる。例えば、硬化時における収縮率、並びに得られる硬化物の熱膨張係数、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、難燃性、燃膨張係数、ガス透過率及び(B)成分の沈降防止などを適宜調整するための各種添加剤が挙げられる。これらの任意成分としては、(B)成分以外の無機質充填剤、耐熱性向上剤、白金制御剤(付加反応制御剤)、重合禁止剤(ポットライフ延長剤)等が挙げられる。また、接着を付与する公知成分例えばアルコキシシラン(例えば、テトラアルコキシシラン及び/又はその加水分解縮合物)や下記に例示するシランカップリング剤等を配合することができる。
ここで、無機質充填剤はシリコーンゴム組成物に所定の硬度及び引張り強さ等の物理的強度を付与するものである。充填剤としては、シリコーンゴム組成物に通常使用されるものでよい。具体的には、例えばヒュームドシリカ(煙霧質シリカ)、結晶性シリカ(石英粉末)、沈降性シリカ、疎水化処理したシリカ、シリカエアロゲル等のシリカ系充填剤のほかガラス繊維、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。このような材料の例として、シリカ系充填剤では親水性のシリカとして、Aerosil130,200,300(日本アエロジル社、Degussa社製)、CabosilMS−5,MS−7(Cabot社製)、RheorosilQS−102,103(徳山曹達社製)、NipsilLP(日本シリカ製)等が挙げられる。また、疎水性シリカとしては、AerosilR−812,R−812S,R−972,R−974(Degussa社製)、RheorosilMT−10(徳山曹達社製)、NipsilSSシリーズ(日本シリカ製)、結晶性シリカとしてはクリスタライト、Minusil、Imisil等が挙げられる。充填剤の配合量は、(a)成分100質量部に対して5〜300質量部が好ましく、より好ましくは20〜200質量部である。
耐熱性向上剤としては、酸化チタン、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化鉄(ベンガラ)等を使用することができる。これらの成分は単独又は併用にて各成分を使用してもよい。ベンガラとしては、黒色ベンガラ(Fe34)、赤色ベンガラ(Fe23)が好適に使用される。
これらの無機質充填剤はそのまま用いてもよいが、シラン、シラザン、チタネート系のカップリング剤、ジメチルポリシロキサン、ステアリン酸等で表面処理したものを用いてもよい。
この場合、シラン系、シラザン系のカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン等のヘキサオルガノジシラザンなどのオルガノシラザン類、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シランなどのビニル基含有アルコキシシラン類、トリメチルクロロシランなどのオルガノクロロシラン類、トリメチルアミノシランなどのアミノシラン類、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、(エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ官能性基含有アルコキシシラン類、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリロキシ官能性基含有アルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン及びクロロプロピルトリメトキシシランなどの非置換又はハロゲン置換アルキル基含有アルコキシシラン類等が例示される。
また、チタネート系カップリング剤としては、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラステアリルチタネート、トリエタノールアミンチタネート、チタニウムアセチルアセテート、チタニウムエチルアセトアセテート、チタニウムラクテート、オクチレングリコールチタネート、イソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート等が例示される。
付加反応制御剤としては、ビニルシクロテトラシロキサンのようなビニル基含有オルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及びそのシラン、シロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及びそれらの混合物等が例示される。
重合禁止剤(ポットライフ延長剤)としてはヒドロキノン、メトキシヒドロキノンなどが挙げられる。
本発明のシリコーンゴム組成物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法により製造することができる。
本発明の組成物は、その硬化性シリコーンゴム組成物の種類に応じた公知の成形、硬化方法、硬化条件で硬化されるが、得られる硬化物は、例えばフラットパネルディスプレイの電極を過酷な条件下(H2S雰囲気)で試験した場合、非常に高い耐腐食性を与える。
なお、本発明の電極回路保護用シリコーンゴム組成物は、金属回路、特にLCD、PDP、有機ELなどのフラットパネルディスプレイ等の金属回路の硫化、腐食を防止するのに有効である。この場合、保護方法としては、回路の保護すべき部分に上記組成物を塗布して10〜1,000μm、特に100〜500μmの皮膜を形成し、これを硬化する方法が採用される。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例で部は質量部、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
[実施例1]
下記式(i)
Figure 0004645793
(但し、L=450)
で示される両末端ビニルジメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100部に、下記式(ii)
Figure 0004645793
(但し、L=10、M=8)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを上記ビニル基含有ジメチルポリシロキサン(i)中のビニル基に対するSiH基のモル比が1.5となる量、及び、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液を0.05部加え、よく撹拌して得たシリコーンゴム組成物100部にIXE500(東亜合成(株)製、アンチモン非含有のビスマス系無機陰イオン交換体)を10部添加して、液状シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を80℃×4時間の条件で硬化させた。
得られた硬化物の物性をJIS K6301に従い、測定した。なお、硬さはスプリング式TypeA型試験機による。その結果を表1に示す。
また、ガラス基板上に銅に銀メッキを施した基板を置き、その上から前記組成物を厚さ0.3mmに塗布し、70℃,1時間で硬化させ、評価サンプルを作成した。この評価サンプルを体積2リットルの密閉容器に入れると共に、この密閉容器に(NH42S20gとH2O10gを入れ、H2Sガスを発生させた密閉状態で23℃において表2に示す時間放置し、銅に銀メッキを施した基板の腐食の発生を評価した。結果を表2に示す。
[実施例2]
上記両末端ビニルジメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(i)100部に、上記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(ii)を上記ビニル基含有ジメチルポリシロキサン(i)中のビニル基に対するSiH基のモル比が1.5となる量、及び、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液を0.05部加え、よく撹拌して得たシリコーンゴム組成物100部にIXE530を20部添加して、液状シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を80℃×4時間の条件で硬化させた。
得られた硬化物の物性と腐食試験を、実施例1と同様に測定した。
[実施例3]
下記式(iii)
Figure 0004645793
(但し、L=450)
で示される両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100部にチタンキレート触媒(商品名TC−750)0.1部を加え、よく撹拌して得たシリコーンゴム組成物100部にIXE500を5部添加して、液状シリコーンゴム組成物を調製した。
23℃/50%RH,24hrで硬化した以外は実施例1と同様に硬化物の物性と腐食試験を測定した。
[実施例4]
上記両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(iii)100部にチタンキレート触媒(商品名TC−750)0.1部を加え、よく撹拌して得たシリコーンゴム組成物100部にIXE500を30部添加して、液状シリコーンゴム組成物を調製した。
23℃/50%RH,24hrで硬化した以外は実施例1と同様に硬化物の物性と腐食試験を測定した。
[実施例5]
下記式(iv)
Figure 0004645793
で示されるオイル状のオルガノポリシロキサン100部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1オン2部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド1部、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(メトキシシロキサンオリゴマー)1部、IXE530 10部、及び下記式(V)
Figure 0004645793
で示されるチタンキレート化合物0.1部を混合して、放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得た。
この組成物をメタルハライド水銀灯2灯を備えるコンベア炉内(照度:80W/cm2)で2秒間紫外線を照射し(エネルギー量:800mJ)、硬化した以外は実施例1と同様に硬化物の物性と腐食試験を測定した。
[比較例1]
実施例1においてIXE530を添加しない以外は同一の液状シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を実施例1と同様に試験した。
[比較例2]
実施例3においてIXE530を添加しない以外は同一の液状シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を実施例3と同様に試験した。
[比較例3]
実施例5においてIXE530を添加しない以外は同一の液状シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を実施例5と同様に試験した。
Figure 0004645793
Figure 0004645793
○:腐食無 △:一部変色 ×:黒色に変色(完全腐食)

Claims (7)

  1. (A)紫外線硬化型、電子線硬化型、有機化過酸化物硬化型、又は縮合硬化型のオルガノポリシロキサン組成物から選ばれる硬化性シリコーンゴム組成物 100質量部
    (B)天然ゼオライト、合成ゼオライト;酸化アルミニウム、酸化マグネシウム;含水酸化チタン、含水酸化ビスマス、含水酸化アンチモン;リン酸ジルコニウム、リン酸チタン;ハイドロタルサイト類;モリブドリン酸アンモニウム;ヘキサシアノ鉄(III)塩、ヘキサシアノ亜鉛から選ばれる無機イオン交換体 0.1〜50質量部
    を必須成分とすることを特徴とする電極回路保護用シリコーンゴム組成物。
  2. 硬化性シリコーンゴム組成物が、
    (d)紫外線反応性オルガノポロシロキサン、
    (e)光重合開始剤
    からなる紫外線硬化型シリコーンゴム組成物である請求項1記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物。
  3. 硬化性シリコーンゴム組成物が、
    (f)1分子中に珪素原子と結合するアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサン、
    (g)有機過酸化物
    からなる有機過酸化物硬化型シリコーンゴム組成物である請求項1記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物。
  4. 硬化性シリコーンゴム組成物が、
    (h)1分子中に少なくとも2個のシラノール基又は珪素原子結合加水分解性基を有するオルガノポリシロキサン、
    (i)任意成分として、加水分解性シラン又はその部分加水分解縮合物、
    (j)任意成分として、縮合反応触媒
    からなる縮合硬化型シリコーンゴム組成物である請求項1記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物。
  5. (B)成分が、アンチモン非含有の、ビスマス系、アルミニウム系又はジルコニウム系無機イオン交換体である請求項1乃至のいずれか1項記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物の硬化物からなる電極回路保護材。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項記載の電極回路保護用シリコーンゴム組成物の硬化物により電極回路が被覆保護された電気・電子部品。
JP2003354122A 2003-10-14 2003-10-14 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品 Expired - Fee Related JP4645793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354122A JP4645793B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品
TW093118657A TW200513498A (en) 2003-10-14 2004-06-25 Silicon rubber composition for electrode circuit protection, electrode circuit protection material and electric, electronic parts
KR1020040081642A KR101092092B1 (ko) 2003-10-14 2004-10-13 전극 회로 보호용 실리콘 고무 조성물, 전극 회로 보호재및 전기·전자 부품
CNB2004100852991A CN100513485C (zh) 2003-10-14 2004-10-14 电极电路保护用硅橡胶组合物、电极电路保护材料和电气、电子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354122A JP4645793B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120155A JP2005120155A (ja) 2005-05-12
JP4645793B2 true JP4645793B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34612202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354122A Expired - Fee Related JP4645793B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4645793B2 (ja)
KR (1) KR101092092B1 (ja)
CN (1) CN100513485C (ja)
TW (1) TW200513498A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206816A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4647321B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2006330277A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成装置
JP2007161999A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 圧縮永久歪特性に優れた硬化物を与えるcipg用付加硬化型シリコーン組成物及び該組成物の硬化物の圧縮永久歪低減方法
JP5015476B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-29 東レ・ダウコーニング株式会社 電極・電気回路の保護剤組成物
CN101939360B (zh) * 2008-02-07 2014-06-25 新日铁住金化学株式会社 有机硅树脂及其制造方法以及含有该有机硅树脂的固化型树脂组合物
CN102906309B (zh) * 2010-04-22 2015-01-14 日本化药株式会社 防银变色剂、防银变色树脂组合物、防银变色方法、及使用该防银变色剂的发光二极管
CN104025726A (zh) * 2012-02-10 2014-09-03 三菱树脂株式会社 表面保护膜、发光元件搭载用基板及光源装置
DE102014200492A1 (de) * 2014-01-14 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Schaltungsträger mit einer Silikonpolymer-Beschichtung
US20160230044A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 International Business Machines Corporation Modified Conformal Coatings With Decreased Sulfur Solubility
JP6637674B2 (ja) * 2015-04-30 2020-01-29 信越化学工業株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、及び半導体装置
CN105489418B (zh) * 2015-12-31 2017-09-01 宝鸡市晨光真空电器有限责任公司 用于户外高压真空断路器的固封式极柱模块的固封工艺
KR20230042272A (ko) * 2020-07-22 2023-03-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 황화방지 코팅재료, 그의 경화물, 및, 전자디바이스
JP2022034356A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 信越化学工業株式会社 ゼオライト含有シリコーンゴム組成物及びその製造方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223968A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 脱臭剤
JPH03285907A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH04296046A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05125159A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH10155883A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭ガス用消臭剤及び消臭性繊維
JPH10277373A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Yoshihiko Kanchiku イオン交換性中空濾過膜およびその製法
JP2001048521A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末とその製造方法および用途
JP2002275446A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Showa Denko Kk 表面実装用接着剤組成物
JP2002371195A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002371194A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003052800A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭の消臭に適した消臭剤組成物
JP2003096301A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気・電子部品封止・シール用シリコーンゴム組成物
JP2003138098A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003146648A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP2003160644A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213083A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
JP2003261576A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物の精製方法及び硬化性シリコーン組成物
JP2003277579A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004115583A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005113115A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 精密電子部品封止・シール用オルガノポリシロキサン組成物、精密電子部品の腐蝕防止又は遅延方法、並びに銀含有精密電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299641B1 (en) * 1987-07-17 1992-06-10 Dow Corning Corporation A curable composition
US5276414A (en) * 1991-12-10 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moistureproof structure for module circuits
JPH0762242A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗菌・抗かび性シリコーンゴム組成物
JP3127093B2 (ja) 1994-03-03 2001-01-22 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
DE19740631A1 (de) * 1997-09-16 1999-03-18 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Additionsvernetzende Siliconkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3444199B2 (ja) 1998-06-17 2003-09-08 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
DE19855912A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Wacker Chemie Gmbh Siliconkautschukzusammensetzung zur Herstellung von Kabeln bzw. Profilen mit Funktionserhalt im Brandfall
DE10062181A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223968A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 脱臭剤
JPH03285907A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH04296046A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05125159A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH10155883A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭ガス用消臭剤及び消臭性繊維
JPH10277373A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Yoshihiko Kanchiku イオン交換性中空濾過膜およびその製法
JP2001048521A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末とその製造方法および用途
JP2002275446A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Showa Denko Kk 表面実装用接着剤組成物
JP2002371195A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002371194A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003052800A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭の消臭に適した消臭剤組成物
JP2003096301A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気・電子部品封止・シール用シリコーンゴム組成物
JP2003138098A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003146648A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP2003160644A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213083A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
JP2003261576A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物の精製方法及び硬化性シリコーン組成物
JP2003277579A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004115583A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005113115A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 精密電子部品封止・シール用オルガノポリシロキサン組成物、精密電子部品の腐蝕防止又は遅延方法、並びに銀含有精密電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI335348B (ja) 2011-01-01
CN100513485C (zh) 2009-07-15
KR20050036749A (ko) 2005-04-20
CN1621448A (zh) 2005-06-01
JP2005120155A (ja) 2005-05-12
TW200513498A (en) 2005-04-16
KR101092092B1 (ko) 2011-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386361B2 (ja) 電極保護用シリコーンゴム組成物
JP5589856B2 (ja) 透明性に優れる熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物
JP4828145B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4645793B2 (ja) 電極回路保護用シリコーンゴム組成物、電極回路保護材及び電気・電子部品
EP1726622B1 (en) Heat conductive silicone composition
EP3099746B1 (en) Silicone gel composition
JP4590253B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびシリコーン組成物
EP1227133B1 (en) Room temperature curable silicone rubber composition
JPWO2002092693A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP6764376B2 (ja) シリコーン組成物及びその製造方法
JP4530137B2 (ja) 精密電子部品封止・シール用オルガノポリシロキサン組成物、精密電子部品の腐蝕防止又は遅延方法、並びに銀含有精密電子部品
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5500037B2 (ja) 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
JP5351482B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010132865A (ja) 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
JP3894873B2 (ja) 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2003306606A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2008144073A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4844731B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車用エンジン周辺部品のシール並びに質量減少抑制方法
JP5562728B2 (ja) 耐油性付加硬化型シリコーン組成物並びに耐油性シリコーンゴム
EP1900710A1 (en) Method of producing inorganic molded item, and inorganic molded item obtained using the method
JP2005089672A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3360264B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP2008274105A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2023242193A1 (en) Thermally conductive silicone composition and method for producing thermally conductive member using the composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees