JP4643450B2 - 癌高発現遺伝子 - Google Patents

癌高発現遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP4643450B2
JP4643450B2 JP2005513023A JP2005513023A JP4643450B2 JP 4643450 B2 JP4643450 B2 JP 4643450B2 JP 2005513023 A JP2005513023 A JP 2005513023A JP 2005513023 A JP2005513023 A JP 2005513023A JP 4643450 B2 JP4643450 B2 JP 4643450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
cancer
expression
antibody
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005014818A1 (ja
Inventor
浩幸 油谷
義隆 筆宝
浩和 谷口
永▲きん▼ 陳
俊平 石川
伸一 福元
隆浩 島村
直子 上村
穎秋 郭
尚吾 山本
行夫 伊藤
浩孝 伊藤
俊彦 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Perseus Proteomics Inc
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Perseus Proteomics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd, Perseus Proteomics Inc filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2005014818A1 publication Critical patent/JPWO2005014818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643450B2 publication Critical patent/JP4643450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)

Description

本発明は、癌に関連する遺伝子、この遺伝子によりコードされるタンパク質、およびこのタンパク質を認識する抗体に関する。本発明の遺伝子、タンパク質および抗体は、癌の診断および治療、ならびに癌の治療薬の開発において用いることができる。
これまでに、細胞の癌化と関連してその発現量が変化する遺伝子や、癌のマーカーとなりうる抗原が多数見いだされており、多くの研究が行われている。しかし、特定の癌を特異的に検出または治療することは依然として困難である。したがって、当該技術分野においては、癌の診断および治療に用いることができる、さらに別の癌関連遺伝子およびタンパク質を同定することが求められている。
本発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある:EP1033401;US2002022248;US2002042096;US200208150;US6337195;US6362321;WO9738098;WO9920764;WO9929729;WO0006698;WO0012702;WO0034477;WO0036107;WO0037643;WO0055174;WO0055320;WO0055351;WO0055633;WO0058473;WO0073509;WO0100828;WO0109317;WO0121653;WO0122920;WO0151513;WO0151628;WO0154733;WO0155955;WO0157058;WO0159111;WO0160860;WO0164835;WO0164886;WO0166719;WO0170976;WO0173027;WO0175177;WO0177168;WO0192578;WO0194629;WO0200677;WO0200889;WO0200939;WO0204514;WO0210217;WO0212280;WO0220598;WO0229086;WO0229103;WO0258534;WO0260317;WO0264797。
本発明は、癌の診断および治療剤として用いることができる遺伝子およびタンパク質を提供することを目的とする。
本発明者らは、癌組織において特定の遺伝子の発現が亢進していることを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを提供する。
1つの観点においては、本発明は、配列番号1、2、28、29、30、31、32、51、52、60および61のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子、および該遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを提供する。好ましくは、該遺伝子は、配列番号1、2、28、29、30、31および32のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは配列番号1または2に記載されるヌクレオチド配列を有する。
これらのタンパク質やフラグメントは肺癌の診断または治療のための組成物として有用である。
別の観点においては、本発明は、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、22、23、24、25、26、27、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、53、54および55のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子、および該遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメント提供する。好ましくは、該遺伝子は、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、22、23、24、25および26のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
これらのタンパク質やフラグメントは胃癌の診断または治療のための組成物として有用である。
別の観点においては、本発明は、配列番号3、7、20、21、46、47、48、49および50のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子、および該遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを提供する。好ましくは、該遺伝子は、配列番号3、7、20、21、46、49および50のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは配列番号3、7、20および21のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
これらのタンパク質やフラグメントは大腸癌の診断または治療のための組成物として有用である。
別の観点においては、本発明は、配列番号14、15、16、17、18、19、43、44、45、56、57、58、59、62、63、64および65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子、および該遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを提供する。好ましくは、該遺伝子は、配列番号14、15、16、17、18、19、45、56、57、58、64および65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは、配列番号14、15、16、17、18、19、64および65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
これらのタンパク質やフラグメントは肝癌の診断または治療のための組成物として有用である。
好ましくは、本発明の組成物において、該遺伝子は、配列番号1、9、10、14、20、22、24、25、26、27、28、29、32、38、39、40、44、51、52、53、54および58のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは、配列番号1、9、10、14、20、22、24、25および26のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
また好ましくは、本発明の組成物において、該遺伝子は、配列番号2、3、4、5、6、7、8、11、12、13、15、16、17、18、19、21、23、30、31、33、34、35、36、37、41、42、43、45、46、47、48、49、50、55、56、57、59、60、61、62および63のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは、配列番号2、3、4、5、6、7、8、11、12、13、15、16、17、18、19、21および23のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
別の観点においては、本発明は、上述の遺伝子またはそのフラグメントを発現する細胞またはベクターを提供する。これらの細胞やベクターは、本発明のタンパク質の製造、該タンパク質に対する抗体の製造、癌の診断・治療などに有用である。
また別の観点においては、本発明は、配列番号66−123に記載されるアミノ酸配列を有するタンパク質またはそのフラグメントを提供する。これらのタンパク質またはそのフラグメントは、抗体の製造の際の抗原として、または癌の診断・治療に有用である。
さらに別の観点においては、本発明は、上述のタンパク質またはそのフラグメントを認識する抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。本発明はまた、このような抗体を産生する細胞を提供する。
さらに別の観点においては、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、あるいはこれらのポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドを提供する。
さらに、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列の少なくとも12個の連続するヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、あるいは、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも12ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドを提供する。
これらのポリヌクレオチドは、癌の診断、タンパク質の製造、プライマー、遺伝子発現阻害の為のアンチセンス・siRNAなどに有用である。
さらに別の観点においては、本発明は、抗癌活性を有する化合物を同定する方法であって、培養ヒト細胞を試験化合物と接触させ、そして前記細胞において配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を含む遺伝子の発現量の変化を引き起こす化合物を抗癌活性を有する化合物として同定する、の各工程を含む方法を提供する。
さらに別の観点においては、本発明は、C20orf102タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法を提供する。好ましくは、癌は、肺癌、肝癌、または膵癌である。本発明の方法においては、好ましくは、細胞外に分泌されたC20orf102タンパク質が検出される。また好ましくは、本発明の方法はC20orf102タンパク質を認識する抗体を用いて行われる。好ましくは、本発明の方法においては、血液中、血清中、または血漿中のC20orf102タンパク質、あるいは細胞から分離したC20orf102タンパク質が検出される。
別の態様においては、本発明は、以下の工程:
(a) 被験者から試料を採取する工程;
(b) 採取された試料に含まれるC20orf102タンパク質を検出する工程
を含む癌の診断方法を提供する。
図1は、癌関連遺伝子TEG1の発現解析の結果を示す。
図2は、癌関連遺伝子TEG2の発現解析の結果を示す。
図3は、癌関連遺伝子TEG2の発現解析の結果を示す。
図4は、癌関連遺伝子TEG3の発現解析の結果を示す。
図5は、癌関連遺伝子TEG4の発現解析の結果を示す。
図6は、癌関連遺伝子TEG5の発現解析の結果を示す。
図7は、癌関連遺伝子TEG6の発現解析の結果を示す。
図8は、癌関連遺伝子TEG6の発現解析の結果を示す。
図9は、癌関連遺伝子TEG7の発現解析の結果を示す。
図10は、癌関連遺伝子TEG8の発現解析の結果を示す。
図11は、癌関連遺伝子TEG9の発現解析の結果を示す。
図12は、癌関連遺伝子TEG10の発現解析の結果を示す。
図13は、癌関連遺伝子TEG11の発現解析の結果を示す。
図14は、癌関連遺伝子TEG12の発現解析の結果を示す。
図15は、癌関連遺伝子TEG13の発現解析の結果を示す。
図16は、癌関連遺伝子TEG14の発現解析の結果を示す。
図17は、癌関連遺伝子TEG15の発現解析の結果を示す。
図18は、癌関連遺伝子TEG16の発現解析の結果を示す。
図19は、癌関連遺伝子TEG17の発現解析の結果を示す。
図20は、癌関連遺伝子TEG18の発現解析の結果を示す。
図21は、癌関連遺伝子TEG19の発現解析の結果を示す。
図22は、癌関連遺伝子TEG20の発現解析の結果を示す。
図23は、癌関連遺伝子TEG21の発現解析の結果を示す。
図24は、癌関連遺伝子TEG22の発現解析の結果を示す。
図25は、癌関連遺伝子TEG23の発現解析の結果を示す。
図26は、癌関連遺伝子TEG24の発現解析の結果を示す。
図27は、癌関連遺伝子TEG25の発現解析の結果を示す。
図28は、癌関連遺伝子TEG26の発現解析の結果を示す。
図29は、癌関連遺伝子TEG27の発現解析の結果を示す。
図30は、癌関連遺伝子TEG28の発現解析の結果を示す。
図31は、癌関連遺伝子TEG29の発現解析の結果を示す。
図32は、癌関連遺伝子TEG30の発現解析の結果を示す。
図33は、癌関連遺伝子TEG31の発現解析の結果を示す。
図34は、癌関連遺伝子TEG32の発現解析の結果を示す。
図35は、癌関連遺伝子TEG33の発現解析の結果を示す。
図36は、癌関連遺伝子TEG34の発現解析の結果を示す。
図37は、癌関連遺伝子TEG35の発現解析の結果を示す。
図38は、癌関連遺伝子TEG36の発現解析の結果を示す。
図39は、癌関連遺伝子TEG37の発現解析の結果を示す。
図40は、癌関連遺伝子TEG38の発現解析の結果を示す。
図41は、癌関連遺伝子TEG39の発現解析の結果を示す。
図42は、癌関連遺伝子TEG40の発現解析の結果を示す。
図43は、癌関連遺伝子TEG41の発現解析の結果を示す。
図44は、癌関連遺伝子TEG42の発現解析の結果を示す。
図45は、癌関連遺伝子TEG43の発現解析の結果を示す。
図46は、癌関連遺伝子TEG44の発現解析の結果を示す。
図47は、癌関連遺伝子TEG45の発現解析の結果を示す。
図48は、癌関連遺伝子TEG46の発現解析の結果を示す。
図49は、癌関連遺伝子TEG47の発現解析の結果を示す。
図50は、癌関連遺伝子TEG48の発現解析の結果を示す。
図51は、癌関連遺伝子TEG49の発現解析の結果を示す。
図52は、癌関連遺伝子TEG50の発現解析の結果を示す。
図53は、癌関連遺伝子TEG51の発現解析の結果を示す。
図54は、癌関連遺伝子TEG52の発現解析の結果を示す。
図55は、癌関連遺伝子TEG53の発現解析の結果を示す。
図56は、癌関連遺伝子TEG54の発現解析の結果を示す。
図57は、癌関連遺伝子TEG55の発現解析の結果を示す。
図58は、癌関連遺伝子TEG56の発現解析の結果を示す。
図59は、癌関連遺伝子TEG57の発現解析の結果を示す。
図60は、癌関連遺伝子TEG58の発現解析の結果を示す。
図61は、癌関連遺伝子TEG59の発現解析の結果を示す。
図62は、癌関連遺伝子TEG60の発現解析の結果を示す。
図63は、癌関連遺伝子TEG61の発現解析の結果を示す。
図64は、癌関連遺伝子TEG62の発現解析の結果を示す。
図65は、癌関連遺伝子TEG63の発現解析の結果を示す。
図66は、癌関連遺伝子TEG64の発現解析の結果を示す。
図67は、新規遺伝子K#1の塩基配列およびアミノ酸配列を示す。
図68は、新規遺伝子K#1とGenBank No.XM_067369とのアライメントを示す。
図69は、新規遺伝子K#1のアミノ酸配列モチーフの解析結果を示す。
図70は、新規遺伝子K#2(クローン11)の塩基配列およびアミノ酸配列を示す。
図71は、新規遺伝子K#2(クローン18)の塩基配列およびアミノ酸配列を示す。
図72は、新規遺伝子K#2(クローン11)と、ヒトLIN−28、線虫LIN−28、アフリカツメガエルLIN−28、ショウジョウバエLIN−28およびマウスLIN−28のアミノ酸配列の比較を示す。
図73は、C20orf102遺伝子の肺扁平上皮癌における発現を示す。
図74は、抗C20orf102抗体を用いる、各種癌細胞株およびその培養上清におけるC20orf102タンパク質分子の検出を示す。
図75は、抗C20orf102抗体を用いる、肺腺癌組織におけるC20orf102タンパク質の発現解析の結果を示す。
図76は、抗hNotum抗体を用いる、各種癌細胞株およびその培養上清におけるhNotumタンパク質分子の検出を示す。
図77は、抗hNotum抗体を用いる、肝癌組織におけるhNotumタンパク質の発現解析の結果を示す。
図78は、抗K#2抗体を用いる、K#2強制発現細胞株および各種癌細胞株におけるK#2タンパク質分子の検出を示す。
図79は、抗K#2抗体を用いる、肝癌組織におけるK#2タンパク質の発現解析の結果を示す。
図80は、抗KIAA1359抗体を用いる、KIAA1359強制発現細胞株および各種癌細胞株におけるKIAA1359タンパク質分子の検出を示す。
図81は、抗KIAA1359抗体を用いる、胃癌組織におけるKIAA1359タンパク質の発現解析の結果を示す。
図82は、抗PEG10/ORF2抗体を用いる、PEG10強制発現細胞株および各種癌細胞株におけるPEG10タンパク質分子の検出を示す。
図83は、抗PEG10/ORF2抗体を用いる、肝細胞癌組織におけるPEG10タンパク質の発現解析の結果を示す。
図84は、抗DUSP9抗体を用いる、DUSP9強制発現細胞株および各種癌細胞株におけるDUSP9タンパク質分子の検出を示す。
図85は、抗DUSP9抗体を用いる、肝細胞癌組織におけるDUSP9タンパク質の発現解析の結果を示す。
図86は、抗CystatinSN抗体を用いる、大腸癌組織におけるCystatinSNタンパク質の発現解析の結果を示す。
図87は、抗SFRP4抗体を用いる、胃癌組織におけるSFRP4タンパク質の発現解析の結果を示す。
図88は、抗SFRP4抗体を用いる、SFRP4を強制発現させたCOS7細胞の培養上清おけるSFRP4タンパク質の検出を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、癌組織において特定の遺伝子の発現が亢進している遺伝子、およびこの遺伝子によりコードされるタンパク質を利用する、癌の診断および治療のための組成物を提供する。
蛋白質
第1の観点においては、本発明は、配列番号1−65に記載される癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを提供する。好ましくは、本発明の組成物は、配列番号66−123に記載されるアミノ酸配列を有するタンパク質またはそのフラグメントを含む。
本発明のタンパク質またはそのフラグメントは、癌の診断・治療や、抗体作製の際の抗原として有用である。
本発明の組成物においては、タンパク質またはそのフラグメントは、所望の免疫原性を有する限り、上述の配列から、1または数個のアミノ酸残基が欠失、置換または付加された変異体であってもよい。このような変異体は、好ましくは、上述のアミノ酸配列と、少なくとも80%、好ましくは90%またはそれ以上、より好ましくは95%またはそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する。
アミノ酸配列の同一性は、比較すべき2つの配列において、同一である残基の数を残基の総数で割り、100を乗ずることにより表される。標準的なパラメータを用いて配列の同一性を決定するためのいくつかのコンピュータプログラム、例えば、Gapped BLASTまたはPSI−BLAST(Altschul,et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402),BLAST(Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410)、およびスミス−ウォーターマン(Smith−Waterman)(Smith,et al.(1981)J.Mol.Biol.147:195−197)が利用可能である。
あるアミノ酸配列に対する1または複数個のアミノ酸残基の欠失、付加および/または他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質がその生物学的活性を維持することはすでに知られている(Mark,D.F.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1984)81,5662−5666、Zoller,M.J.& Smith,M.Nucleic Acids Research(1982)10,6487−6500、Wang,A.et al.,Science 224,1431−1433、Dalbadie−McFarland,G.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1982)79,6409−6413)。
変異するアミノ酸残基においては、アミノ酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異されることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質としては、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸およびアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ離(R、K、H)、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)を挙げることができる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表す)。
当業者であれば公知の方法、例えば、部位特異的変異誘発法(Gotoh,T.et al.(1995)Gene 152,271−275、Zoller,MJ,and Smith,M.(1983)Methods Enzymol.100,468−500、Kramer,W.et al.(1984)Nucleic Acids Res.12,9441−9456、Kramer W,and Fritz HJ(1987)Methods.Enzymol.154,350−367、Kunkel,TA(1985)Proc Natl Acad Sci USA.82,488−492、Kunkel(1988)Methods Enzymol.85,2763−2766)などを用いて、アミノ酸に適宜変異を導入することにより、該タンパク質と同等なタンパク質を調製することが可能である。
本発明のタンパク質は、後述するタンパク質を産生する細胞や宿主あるいは精製方法により、アミノ酸配列、分子量、等電点または糖鎖の有無や形態などが異なり得る。例えば、本発明のタンパク質を原核細胞、例えば大腸菌で発現させた場合、本来のタンパク質のアミノ酸配列のN末端にメチオニン残基が付加される。本発明のタンパク質はこのようなタンパク質も包含する。
本発明のタンパク質は、当業者に公知の方法により、組み換えタンパク質として、また天然のタンパク質として調製することが可能である。組み換えタンパク質であれば、本発明のタンパク質をコードするDNAを、適当な発現ベクターに組み込み、これを適当な宿主細胞に導入して得た形質転換体を回収し、抽出物を得た後、イオン交換、逆相、ゲル濾過などのクロマトグラフィー、あるいは本発明のタンパク質に対する抗体をカラムに固定したアフィニティークロマトグラフィーにかけることにより、または、さらにこれらのカラムを複数組み合わせることにより精製し、調製することが可能である。
また、本発明のタンパク質をグルタチオンS−トランスフェラーゼタンパク質との融合タンパク質として、あるいはヒスチジンを複数付加させた組み換えタンパク質として宿主細胞(例えば、動物細胞や大腸菌など)内で発現させた場合には、発現させた組み換えタンパク質はグルタチオンカラムあるいはニッケルカラムを用いて精製することができる。融合タンパク質の精製後、必要に応じて融合タンパク質のうち、目的のタンパク質以外の領域を、トロンビンまたはファクターXaなどにより切断し、除去することも可能である。
天然のタンパク質であれば、当業者に周知の方法、例えば、本発明のタンパク質を発現している組織や細胞の抽出物に対し、後述する本発明のタンパク質に結合する抗体が結合したアフィニティーカラムを作用させて精製することにより単離することができる。抗体はポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。
本発明は、また、本発明のタンパク質のフラグメント(部分ペプチド)を包含する。本発明のフラグメントは、例えば、本発明のタンパク質に対する抗体の作製、本発明のタンパク質に結合する化合物のスクリーニングや、本発明のタンパク質の促進剤や阻害剤のスクリーニングに利用し得る。また、本発明のタンパク質のアンタゴニストや競合阻害剤になり得る。
本発明のフラグメントは、免疫原とする場合には、少なくとも7アミノ酸以上、好ましくは8アミノ酸以上、さらに好ましくは9アミノ酸以上のアミノ酸配列からなる。本発明のタンパク質の競合阻害剤として用いる場合には、少なくとも100アミノ酸以上、好ましくは200アミノ酸以上、さらに好ましくは300アミノ酸以上のアミノ酸配列を含む。
本発明のフラグメントは、遺伝子工学的手法、公知のペプチド合成法、あるいは本発明のタンパク質を適切なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。ペプチドの合成は、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによってもよい。
本発明は、また、本発明のDNAが挿入されたベクターを提供する。本発明のベクターは、宿主細胞内において本発明のDNAを保持させたり、本発明のタンパク質を発現させるために有用である。
ベクターとしては、例えば、大腸菌を宿主とする場合には、ベクターを大腸菌(例えば、JM109、DH5α、HB101、XL1Blue)などで大量に増幅させ大量調製するために、大腸菌で増幅されるための「ori」をもち、さらに形質転換された大腸菌の選抜遺伝子(例えば、なんらかの薬剤(アンピシリンやテトラサイクリン、カナマイシン、クロラムフェニコール)により判別できるような薬剤耐性遺伝子)を有していることが好ましい。
ベクターの例としては、M13系ベクター、pUC系ベクター、pBR322、pBluescript、pCR−Scriptなどが挙げられる。また、cDNAのサブクローニング、切り出しを目的とした場合、上記ベクターの他に、例えば、pGEM−T、pDIRECT、pT7などが挙げられる。
本発明のタンパク質を生産する目的においてベクターを使用する場合には、特に、発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、例えば、大腸菌での発現を目的とした場合は、ベクターが大腸菌で増幅されるような上記特徴を持つほかに、宿主をJM109、DH5α、HB101、XL1−Blueなどの大腸菌とした場合においては、大腸菌で効率よく発現できるようなプロモーター、例えば、lacZプロモーター(Wardら,Nature(1989)341,544−546;FASEB J.(1992)6,2422−2427)、araBプロモーター(Betterら,Science(1988)240,1041−1043)、またはT7プロモーターなどを持っていることが不可欠である。このようなベクターとしては、上記ベクターの他にpGEX−5X−1(ファルマシア社製)、「QIAexpress system」(キアゲン社製)、pEGFP、またはpET(この場合、宿主はT7 RNAポリメラーゼを発現しているBL21が好ましい)などが挙げられる。
また、ベクターには、タンパク質分泌のためのシグナル配列が含まれていてもよい。タンパク質分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei,S.P.et al J.Bacteriol.(1987)169,4379)を使用すればよい。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法を用いて行うことができる。
大腸菌以外にも、例えば、本発明のタンパク質を製造するためのベクターとしては、哺乳動物由来の発現ベクター(例えば、pcDNA3(インビトロゲン社製)や、pEGF−BOS(Nucleic Acids.Res.1990,18(17),p5322)、pEF、pCDM8)、昆虫細胞由来の発現ベクター(例えば「Bac−to−BAC baculovairus expression system」(ギブコBRL社製)、pBacPAK8)、植物由来の発現ベクター(例えばpMH1、pMH2)、動物ウィルス由来の発現ベクター(例えば、pHSV、pMV、pAdexLcw)、レトロウィルス由来の発現ベクター(例えば、pZIPneo)、酵母由来の発現ベクター(例えば、「Pichia Expression Kit」(インビトロゲン社製)、pNV11、SP−Q01)、枯草菌由来の発現ベクター(例えば、pPL608、pKTH50)が挙げられる。
CHO細胞、COS細胞、NIH3T3細胞等の動物細胞での発現を目的とした場合には、細胞内で発現させるために必要なプロモーター、例えばSV40プロモーター(Mulliganら,Nature(1979)277,108)、MMLV−LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushimaら,Nucleic Acids Res.(1990)18,5322)、CMVプロモーターなどを持っていることが不可欠であり、細胞への形質転換を選抜するための遺伝子(例えば、薬剤(ネオマイシン、G418など)により判別できるような薬剤耐性遺伝子)を有すればさらに好ましい。このような特性を有するベクターとしては、例えば、pMAM、pDR2、pBK−RSV、pBK−CMV、pOPRSV、pOP13などが挙げられる。
さらに、遺伝子を安定的に発現させ、かつ、細胞内での遺伝子のコピー数の増幅を目的とする場合には、核酸合成経路を欠損したCHO細胞にそれを相補するDHFR遺伝子を有するベクター(例えば、pCHOIなど)を導入し、メトトレキセート(MTX)により増幅させる方法が挙げられ、また、遺伝子の一過性の発現を目的とする場合には、SV40T抗原を発現する遺伝子を染色体上に持つCOS細胞を用いてSV40の複製起点を持つベクター(pcDなど)で形質転換する方法が挙げられる。複製開始点としては、また、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、ウシパピローマウィルス(BPV)等の由来のものを用いることもできる。さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクターは選択マーカーとして、アミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
また、本発明は、本発明のベクターが導入された宿主細胞を提供する。本発明のベクターが導入される宿主細胞としては特に制限はなく、例えば、大腸菌や種々の動物細胞などを用いることが可能である。本発明の宿主細胞は、例えば、本発明のタンパク質の製造や発現のための産生系として使用することができる。タンパク質製造のための産生系は、in vitroおよびin vivoの産生系がある。in vitroの産生系としては、真核細胞を使用する産生系や原核細胞を使用する産生系が挙げられる。
真核細胞を使用する場合、例えば、動物細胞、植物細胞、真菌細胞を宿主に用いることができる。動物細胞としては、哺乳類細胞、例えば、CHO(J.Exp.Med.(1995)108,945)、COS、3T3、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、HeLa、Vero、両生類細胞、例えばアフリカツメガエル卵母細胞(Valle,et al.,Nature(1981)291,358−340)、あるいは昆虫細胞、例えば、Sf9、Sf21、Tn5が知られている。CHO細胞としては、特に、DHFR遺伝子を欠損したCHO細胞であるdhfr−CHO(Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1980)77,4216−4220)やCHO K−1(Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1968)60,1275)を好適に使用することができる。動物細胞において、大量発現を目的とする場合には特にCHO細胞が好ましい。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、カチオニックリボソームDOTAP(ベーリンガーマンハイム社製)を用いた方法、エレクトロポーレーション法、リポフェクションなどの方法で行うことが可能である。
植物細胞としては、例えば、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)由来の細胞がタンパク質生産系として知られており、これをカルス培養すればよい。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属、例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspergillus)属、例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)が知られている。
原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、大腸菌(E.coli)、例えば、JM109、DH5α、HB101等が挙げられ、その他、枯草菌が知られている。
これらの細胞を目的とするDNAにより形質転換し、形質転換された細胞をin vitroで培養することによりタンパク質が得られる。培養は、公知の方法に従い行うことができる。例えば、動物細胞の培養液として、例えば、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができる。その際、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできるし、無血清培養してもよい。培養時のpHは、約6〜8であるのが好ましい。培養は、通常、約30〜40℃で約15〜200時間行い、必要に応じて培地の交換、通気、攪拌を加える。
一方、in vivoでタンパク質を産生させる系としては、例えば、動物を使用する産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。これらの動物または植物に目的とするDNAを導入し、動物または植物の体内でタンパク質を産生させ、回収する。本発明における「宿主」とは、これらの動物、植物を包含する。
動物を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系がある。哺乳類動物としては、ヤギ、ブタ、ヒツジ、マウス、ウシを用いることができる(Vicki Glaser,SPECTRUM Biotechnology Applications,1993)。また、哺乳類動物を用いる場合、トランスジェニック動物を用いることができる。
例えば、目的とするDNAを、ヤギβカゼインのような乳汁中に固有に産生されるタンパク質をコードする遺伝子との融合遺伝子として調製する。次いで、この融合遺伝子を含むDNA断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌のヤギへ移植する。胚を受容したヤギから生まれるトランスジェニックヤギまたはその子孫が産生する乳汁から、目的のタンパク質を得ることができる。トランスジェニックヤギから産生されるタンパク質を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェニックヤギに使用してもよい(Ebert,K.M.et al.,Bio/Technology(1994)12,699−702)。
また、昆虫としては、例えばカイコを用いることができる。カイコを用いる場合、目的のタンパク質をコードするDNAを挿入したバキュロウイルスをカイコに感染させることにより、このカイコの体液から目的のタンパク質を得ることができる(Susumu,M.et al.,Nature(1985)315,592−594)。
さらに、植物を使用する場合、例えばタバコを用いることができる。タバコを用いる場合、目的とするタンパク質をコードするDNAを植物発現用ベクター、例えばpMON530に挿入し、このベクターをアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のようなバクテリアに導入する。このバクテリアをタバコ、例えば、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)に感染させ、本タバコの葉より所望のタンパク質を得ることができる(Julian K.−C.Ma et al.,Eur.J.Immunol.(1994)24,131−138)。
これにより得られた本発明のタンパク質は、宿主細胞内または細胞外(培地など)から単離し、実質的に純粋で均一なタンパク質として精製することができる。タンパク質の分離、精製は、通常のタンパク質の精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、組み合わせればタンパク質を分離、精製することができる。
クロマトグラフィーとしては、例えばアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual.Ed Daniel R.Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。これらのクロマトグラフィーは、液相クロマトグラフィー、例えばHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。本発明は、これらの精製方法を用い、高度に精製されたタンパク質も包含する。
なお、タンパク質を精製前または精製後に適当なタンパク質修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えたり、部分的にペプチドを除去することもできる。タンパク質修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、リシルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グルコシダーゼなどが用いられる。
後述の実施例において示されるように、配列番号1−65に示される癌関連遺伝子の遺伝子配列(表1を参照)を元にPCRプライマーを設計し、ヒトの正常および癌組織から得たcDNAを用いて、定量PCRによりヒト組織における癌関連遺伝子の発現量の定量化を行ったところ、本発明の癌関連遺伝子は特定のヒト癌組織においてその発現が亢進されていることが見いだされた。
配列番号1、2、28、29、30、31、32、51、52、60および61に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子は、肺癌においてその発現が亢進していることが見いだされた。すなわち、配列番号1、2、28、29、30、31、32、51、52、60および61に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントは、肺癌の診断または治療において有用である。好ましくは、該遺伝子は、配列番号1、2、28、29、30、31および32のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは配列番号1または2に記載されるヌクレオチド配列を有する。
配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、22、23、24、25、26、27、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、53、54および55に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子は、胃癌においてその発現が亢進していることが見いだされた。すなわち、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、22、23、24、25、26、27、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、53、54および55に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントは、胃癌の診断または治療において有用である。好ましくは、該遺伝子は、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、22、23、24、25および26のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
配列番号3、7、20、21、46、47、48、49および50に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子は、大腸癌においてその発現が亢進していることが見いだされた。すなわち、配列番号3、7、20、21、46、47、48、49および50に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントは、大腸癌の診断または治療において有用である。好ましくは、該遺伝子は、配列番号3、7、20、21、46、49および50のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは配列番号3、7、20および21のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
配列番号14、15、16、17、18、19、43、44、45、56、57、58、59、62、63、64および65に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子は、肝癌においてその発現が亢進していることが見いだされた。すなわち、配列番号14、15、16、17、18、19、43、44、45、56、57、58、59、62、63、64および65に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントは、肝癌の診断または治療において有用である。好ましくは、該遺伝子は、配列番号14、15、16、17、18、19、45、56、57、58、64および65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列、より好ましくは、配列番号14、15、16、17、18、19、64および65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する。
配列番号1−65に記載される癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを含む本発明の組成物は、癌に対するワクチンとして用いることができる。上述のタンパク質またはその免疫原性フラグメントを、適当なアジュバントとともに、あるいは他の適当なポリペプチドとの融合タンパク質として、対象となるヒトまたはその他の動物に投与することにより、そのヒトまたは動物の体内で免疫応答を生じさせることができる。あるいは、本発明の組成物は、上述の癌関連遺伝子またはそのフラグメントを発現する細胞の形で投与してもよい。
また、本発明の組成物は、被検者が配列番号1−65に記載される癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質に対する抗体を有するか否かを測定することにより、特定の癌に罹患しているか否かを診断するために用いることができる。
抗体
別の観点においては、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有する癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントを認識する抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。さらに、該抗体またはその結合フラグメントを含む、癌を診断または治療するための組成物を提供する。本発明の抗体は、好ましくは、配列番号66−123で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質またはそのフラグメントを認識することができる。本発明はまた、このような抗体を産生する細胞を提供する。
認識するとは、抗体が、特定の条件下において、上述の癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質またはそのフラグメントに対して、他のポリペプチドに結合するより高い親和性をもって結合することを意味する。
本発明の抗体には、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体、ならびに抗原決定基に特異的に結合する能力を保持している抗体およびT−細胞レセプターフラグメント等の、抗体の変種および誘導体が含まれる。
又、本発明の抗体の種類は特に制限されず、マウス抗体、ヒト抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ヒツジ抗体、ラクダ抗体等や、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、等を適宜用いることができる。遺伝子組換え型抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体であり、マウス抗体の可変領域をコードするDNAをヒト抗体の定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得ることができる。ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称され、ヒト以外の哺乳動物、たとえばマウス抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている。具体的には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)を連結するように設計したDNA配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR法により合成する。得られたDNAをヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP239400、国際特許出願公開番号WO96/02576参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato,K.et al.,Cancer Res,1993,53,851−856.)。
また、ヒト抗体の取得方法も知られている。例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1−59878参照)。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を所望の抗原で免疫することで所望のヒト抗体を取得することができる(国際特許出願公開番号WO93/12227,WO92/03918,WO94/02602,WO94/25585,WO96/34096,WO96/33735参照)。さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は既に衆知であり、WO92/01047,WO92/20791,WO93/06213,WO93/11236,WO93/19172,WO95/01438,WO95/15388を参考にすることができる。
また、抗体は抗原に結合することができれば、抗体断片(フラグメント)等の低分子化抗体や抗体の修飾物などであってもよい。抗体断片の具体例としては、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Diabodyなどを挙げることができる。このような抗体断片を得るには、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させればよい(例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.(1994)152,2968−2976;Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods Enzymol.(1989)178,476−496;Pluckthun,A.and Skerra,A.,Methods Enzymol.(1989)178,497−515;Lamoyi,E.,Methods Enzymol.(1986)121,652−663;Rousseaux,J.et al.,Methods Enzymol.(1986)121,663−669;Bird,R.E.and Walker,B.W.,Trends Biotechnol.(1991)9,132−137参照)。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。又、抗体に放射性同位元素、化学療法剤、細菌由来トキシン等の細胞傷害性物質などを結合することも可能であり、特に放射性標識抗体は有用である。このような抗体修飾物は、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。なお、抗体の修飾方法はこの分野においてすでに確立されている。
又、本発明においては、細胞傷害活性を増強する目的などで、糖鎖を改変した抗体などを用いることも可能である。抗体の糖鎖改変技術は既に知られている(例えば、WO00/61739、WO02/31140など)。
又、本発明においては、2種以上の異なる抗原に対して特異性を有する多特異性抗体も含まれる。通常このような分子は2個の抗原を結合するものであるが(即ち、二重特異性抗体)、本発明における「多特異性抗体」は、それ以上(例えば、3種類の)抗原に対して特異性を有する抗体を包含するものである。多特異性抗体は全長からなる抗体、またはそのような抗体の断片(例えば、F(ab’)二特異性抗体)であり得る。
当分野において多特異性抗体の製造法は公知である。全長の二特異性抗体の産生は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖の共発現を含むものである(Millstein et al.,Nature 305:537−539(1983))。免疫グロブリンの重鎖および軽鎖はランダムに取り合わされるので、共発現を行う得られた複数のハイブリドーマ(クワドローマ)は、各々異なる抗体分子を発現するハイブリドーマの混合物であり、このうち正しい二特異性抗体を産生するものを選択する必要がある。選択はアフィニティークロマトグラフィー等の方法により行うことができる。また、別な方法では所望の結合特異性を有する抗体の可変領域を免疫グロブリンの定常ドメイン配列に融合する。該定常ドメイン配列は、好ましくは免疫グロブリンの重鎖の定常領域の内、ヒンジ、CH2およびCH3領域の一部を少なくとも含むものである。好ましくは、さらに軽鎖との結合に必要な重鎖のCH1領域が含まれる。免疫グロブリン重鎖融合体をコードするDNA、および、所望により免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAをそれぞれ別々の発現ベクターに挿入し、適当な宿主生物に形質転換する。別々の発現ベクターに各遺伝子を挿入することにより、それぞれの鎖の存在割合が同じでない方が、得られる抗体の収量が上がる場合に、各鎖の発現割合の調節が可能となり都合が良いが、当然ながら、複数の鎖をコードする遺伝子を一つのベクターに挿入して用いることも可能である。
好ましい態様においては、第一の結合特性を有する重鎖がハイブリッド免疫グロブリンの一方の腕として存在し、別の結合特性の重鎖−軽鎖複合体がもう一方の腕として存在する二重特異性抗体が望ましい。このように一方の腕のみに軽鎖を存在させることにより、二重特異性抗体の他の免疫グロブリンからの分離を容易に行うことができる。該分離方法については、WO94/04690参照。二特異性抗体の作成方法については、さらに、Sureshら(Methods in Enzymology 121:210(1986))の方法を参照することができる。組換細胞培養物から得られる最終産物中のホモダイマーを減らしヘテロダイマーの割合を増加させる方法として、抗体の定常ドメインのCH3を含み、一方の抗体分子において、他方の分子と結合する表面の1若しくは複数の小さな側鎖のアミノ酸を大きな側鎖のアミノ酸(例えば、チロシンやトリプトファン)に変え、他方の抗体分子の対応する部分の大きさ側鎖のアミノ酸を小さなもの(例えば、アラニンやスレオニン)に変えて第一の抗体分子の大きな側鎖に対応する空洞を設ける方法も知られている(WO96/27011)。
二重特異性抗体には、例えば、一方の抗体がアビジンに結合され、他方がビオチン等に結合されたようなヘテロ共役抗体が含まれる(米国特許第4,676,980号;WO91/00360;WO92/00373;EP03089)。このようなヘテロ共役抗体の作成に利用される架橋剤は周知であり、例えば、米国特許第4,676,980号にもそのような例が記載されている。
また、抗体断片より二特異性抗体を製造する方法も報告されている。例えば、化学結合を利用して製造することができる。例えば、まずF(ab’)断片を作成し、同一分子内でのジフルフィド形成を防ぐため断片をジチオール錯化剤アルサニルナトリウムの存在化で還元する。次にF(ab’)断片をチオニトロ安息香酸塩(TNB)誘導体に変換する。メルカプトエチルアミンを用いて一方のF(ab’)−TNB誘導体をFab’−チオールに再還元した後、F(ab’)−TNB誘導体およびFab’−チオールを等量混合し二特異性抗体を製造する。
組換細胞培養物から直接、二重特異性抗体を製造し、単離する方法も種々、報告されている。例えば、ロイシンジッパーを利用した二重特異性抗体の製造方法が報告されている(Kostelny et al.,J,Immunol.148(5):1547−1553(1992))。まず、FosおよびJunタンパク質のロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合により異なる抗体のFab’部分に連結させ、ホモダイマーの抗体をヒンジ領域においてモノマーを形成するように還元し、抗体ヘテロダイマーとなるように再酸化する。また、軽鎖可変ドメイン(VL)に重鎖可変ドメイン(VH)を、これら2つのドメイン間での対形成できない位に短いリンカーを介して連結し、相補的な別のVLおよびVHドメンと対を形成させ、それにより2つの抗原結合部位を形成させる方法もある(Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993))。また、一本鎖Fv(sFV)を用いたダイマーについても報告されている(Gruger et al.,J.Immunol.152:5368(1994))。さらに、二重特異性ではなく三重特異性の抗体についても報告されている(Tutt et al.,J.Immunol.147:60(1991))。
本発明における「抗体」にはこれらの抗体も包含される。
本発明の抗体および抗体フラグメントは、任意の適当な方法、例えば、インビボ、培養細胞、インビトロ翻訳反応、および組換えDNA発現系により製造することができる。
モノクローナル抗体およびハイブリドーマを製造する手法は当該技術分野においてよく知られている(Campbell,”Monolonal Antibody Technology:Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”、Elsevier Science Publishers,Amsterdam,The Netherlands,1984;St.Groth et al.、J.Immunol.Methods 35:1−21,1980)。上述の癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質またはフラグメントを免疫原として用いて、抗体を生成することが知られている任意の動物(マウス、ウサギ等)に皮下または腹膜内注射することにより免疫することができる。免疫に際してアジュバントを用いてもよく、そのようなアジュバントは当該技術分野においてよく知られている。
ポリクローナル抗体は、免疫した動物から抗体を含有する抗血清を単離し、ELISAアッセイ、ウエスタンブロット分析、またはラジオイムノアッセイ等の当該技術分野においてよく知られる方法を用いて、所望の特異性を有する抗体の存在についてスクリーニングすることにより得ることができる。
モノクローナル抗体は、免疫した動物から脾臓細胞を切除し、ミエローマ細胞と融合させ、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を作製することにより得ることができる。ELISAアッセイ、ウエスタンブロット分析、またはラジオイムノアッセイ等の当該技術分野においてよく知られる方法を用いて、目的とするタンパク質またはそのフラグメントを認識する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を選択する。所望の抗体を分泌するハイブリドーマをクローニングし、適切な条件下で培養し、分泌された抗体を回収し、当該技術分野においてよく知られる方法、例えばイオン交換カラム、アフィニティークロマトグラフィー等を用いて精製することができる。あるいは、ゼノマウス株を用いてヒト型モノクローナル抗体を製造してもよい(Green,J.Immunol.Methods 231:11−23,1999;Wells,Eek,Chem Biol 2000 Aug;7(8):R185−6を参照)。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、慣用な方法(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)により容易に単離、配列決定できる。ハイブリドーマ細胞はこのようなDNAの好ましい出発材料である。一度単離したならば、DNAを発現ベクターに挿入し、E.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または形質転換されなければ免疫グロブリンを産生しないミエローマ細胞等の宿主細胞へ組換え、組換え宿主細胞からモノクローナル抗体を産生させる。また別の態様として、McCaffertyら(Nature 348:552−554(1990))により記載された技術を用いて製造された抗体ファージライブラリーより抗体、または抗体断片は単離することができる。
上述の抗体は、検出可能なように標識することができる。標識としては、放射性同位体、アフィニティー標識(例えばビオチン、アビジン等)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等)、蛍光標識(例えばFITCまたはローダミン等)、常磁性原子等が挙げられる。そのような標識を行う方法は当該技術分野においてよく知られている。上述の抗体は、固体支持体上に固定化してもよい。そのような固体支持体の例には、プラスチック、アガロース、セファロース、ポリアクリルアミドおよびラテックスビーズ等が含まれる。抗体をそのような固体支持体に結合させる技術は当該技術分野においてよく知られている。
後述の実施例において記載されるように、本発明の癌関連遺伝子は、特定の癌組織において亢進された発現を示すため、本発明の抗体は、癌診断マーカーとして有用である。本発明の抗体を、ウエスタンブロット法、ELISA法、組織染色法などの手法において用いて、組織または細胞における、癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質の発現を検出することができる。被験者の組織に由来する試料(例えば、生検サンプル、血液サンプル等)と本発明の組成物とを免疫複合体が形成されるような条件下で接触させ、該試料に抗体が結合するか否かを判定することにより、該試料中の癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質の存在または量を判定することができ、このことにより癌の診断、癌の進行または治癒のモニタリング、および予後の予測を行うことができる。本発明の診断用組成物は、試料中で上述の癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質の存在を検出するためのキットとして提供することができる。このようなキットは、上述の抗体に加えて、洗浄試薬および結合した抗体の存在を検出しうる試薬、例えば、標識第2抗体、標識された抗体と反応しうる発色団、酵素、または抗体結合試薬、ならびに使用の指針を含むことができる。
さらに、本発明の癌関連遺伝子によりコードされるタンパク質に対する抗体は、特定の癌細胞に対する特異性を有するため、癌の治療剤として、あるいは、薬剤を癌組織に特異的にターゲティングさせるミサイル療法において用いることができる。好ましくは、本発明の組成物は、肺癌、胃癌、大腸癌および肝癌の診断および治療において用いられる。
本発明の治療剤は、当該技術分野においてよく知られる薬学的に許容しうる担体とともに、混合、溶解、顆粒化、錠剤化、乳化、カプセル封入、凍結乾燥等により、製剤化することができる。
経口投与用には、本発明の治療剤を、薬学的に許容しうる溶媒、賦形剤、結合剤、安定化剤、分散剤等とともに、錠剤、丸薬、糖衣剤、軟カプセル、硬カプセル、溶液、懸濁液、乳剤、ゲル、シロップ、スラリー等の剤形に製剤化することができる。
非経口投与用には、本発明の治療剤を、薬学的に許容しうる溶媒、賦形剤、結合剤、安定化剤、分散剤等とともに、注射用溶液、懸濁液、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、吸入剤、座剤等の剤形に製剤化することができる。注射用の処方においては、本発明の治療剤を水性溶液、好ましくはハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理的食塩緩衝液等の生理学的に適合性の緩衝液中に溶解することができる。さらに、組成物は、油性または水性のベヒクル中で、懸濁液、溶液、または乳濁液等の形状をとることができる。あるいは、治療剤を粉体の形態で製造し、使用前に滅菌水等を用いて水溶液または懸濁液を調製してもよい。吸入による投与用には、本発明の治療剤を粉末化し、ラクトースまたはデンプン等の適当な基剤とともに粉末混合物とすることができる。座剤処方は、本発明の治療剤をカカオバター等の慣用の坐剤基剤と混合することにより製造することができる。さらに、本発明の治療剤は、ポリマーマトリクス等に封入して、持続放出用製剤として処方することができる。
投与量および投与回数は、剤形および投与経路、ならびに患者の症状、年齢、体重によって異なるが、一般に、本発明の治療剤は、1日あたり体重1kgあたり、約0.001mgから1000mgの範囲、好ましくは約0.01mgから10mgの範囲となるよう、1日に1回から数回投与することができる。
治療剤は通常非経口投与経路で、例えば注射剤(皮下注、静注、筋注、腹腔内注など)、経皮、経粘膜、経鼻、経肺などで投与されるが、特に限定されず、経口投与でもよい。
ポリヌクレオチド
さらに別の観点においては、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、あるいはこれらのポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドを提供する。
さらに、本発明は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列の少なくとも12個の連続するヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、あるいは、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも12ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドを含む組成物を提供する。
これらのポリヌクレオチドは、癌の診断、タンパク質の製造、プライマー、遺伝子発現阻害の為のアンチセンス・siRNAなどに有用である。癌は、好ましくは、肺癌、胃癌、大腸癌および肝癌から選択される。
配列番号1−65に示される本発明の癌関連遺伝子は、後述の実施例において示されるように、特定のヒト癌組織においてその発現が亢進されている。したがって、本発明の組成物は、癌関連遺伝子の発現をサイレンシングするためのアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、siRNA等の薬剤として、および癌関連遺伝子を検出するためのプローブまたはプライマーとして用いることができる。又、本発明のタンパク質を製造する際に用いることも可能である。
本発明の組成物に含まれるポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、一本鎖であっても二本鎖であってもよく、DNA、RNA、またはこれらの混合物、あるいはPNA等の誘導体であってもよい。これらのポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、ヌクレオシド間結合、塩基および/または糖において化学的に修飾されていてもよく、5’末端および/または3’末端に修飾基を有していてもよい。ヌクレオシド間結合の修飾の例としては、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミドチオエート、ホスホルアミデート、ホスホルジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびホルムアセタール等が挙げられる。塩基修飾の例としては、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、および5−(カルボキシヒドロキシエチル)ウラシル等が挙げられる。糖修飾の例としては、2’−O−アルキル、2’−O−アルキル−O−アルキルまたは2’−フルオロ修飾等が挙げられる。また、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロースおよびヘキソース等の糖を用いてもよい。
本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、あるいはこれらのポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドである。高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチドは、通常、高い同一性を有する。ここで、高い同一性とは、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列と70%以上の同一性を有し、好ましくは、80%以上の同一性、さらに好ましくは90%以上の同一性を有することを言う。
塩基配列の同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877,1993)によって決定することができる。このアルゴリズムに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul et al.J.Mol.Biol.215:403−410,1990)。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメーターはたとえばscore=100、wordlength=12とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
さらに、本発明は、配列番号66−123に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む。これらのポリヌクレオチドは本発明のタンパク質を製造する際に用いることができ、又、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列またはその相補的な配列を有するポリヌクレオチドが癌細胞で高発現していることから、それらのポリヌクレオチドを検出して癌の診断を行う際のプローブとして用いること等が可能である。
又、本発明の組成物は、これを導入した細胞内で所望のアンチセンス、リボザイム、siRNAを生成させることができる核酸構築物として提供してもよい。
本発明のポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドをアンチセンス、リボザイム、siRNAなどとして用いる場合、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは少なくとも12ヌクレオチド以上の鎖長を有していることが好ましく、さらに好ましくは12−50ヌクレオチドであり、特に好ましくは12−25ヌクレオチドである。これらのポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、所望のアンチセンス、リボザイムまたはsiRNAの活性を有する限り、上述したヌクレオチド配列から、1または数個の塩基が欠失、置換または付加された変異体であってもよい。このような変異体は、好ましくは、上述のヌクレオチド配列と、少なくとも70%、好ましくは90%またはそれ以上、より好ましくは95%またはそれ以上の同一性を有するヌクレオチド配列を有する。あるいは、このようなポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドに高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる。
ハイブリダイゼーションとの用語は、DNAまたはこれに対応するRNAが、溶液中でまたは固体支持体上で、別のDNAまたはRNA分子と水素結合相互作用により結合することを意味する。このような相互作用の強さは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを変化させることにより評価することができる。所望の特異性および選択性によって、種々のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を用いることができ、ストリンジェンシーは、塩濃度または変性剤の濃度を変化させることにより調節することができる。そのようなストリンジェンシーの調節方法は当該技術分野においてよく知られており、例えば、”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”、第2版.Cold Spring Harbor Laboratory,Sambrook,Fritsch,&Maniatis,eds.、1989)に記載されている。
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、50%ホルムアミドの存在下で、700mMのNaCl中42℃、またはこれと同等の条件をいう。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、50%ホルムアミド、5XSSC、50mMNaHPO、pH6.8、0.5%SDS、0.1mg/mL超音波処理サケ精子DNA、および5Xデンハルト溶液中で42℃で一夜のハイブリダイゼーション;2XSSC、0.1%SDSで45℃での洗浄;および0.2XSSC、0.1%SDSで45℃での洗浄である。
本発明のポリヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドは、当業者に公知の方法で製造することが可能である。例えば、当該技術分野において知られるプロトコルを用いて、市販のDNA合成機(例えば394合成器、Applied Biosystems社製)で合成することができる。あるいは、本明細書に開示される配列情報に基づいて、適当なテンプレートとプライマーとを組み合わせて用いて、当該技術分野においてよく知られるPCR増幅技術により製造することができる。
さらに、本発明のポリペプチドを発現している細胞よりcDNAライブラリーを作製し、本発明のポリヌクレオチドの配列の一部をプローブにしてハイブリダイゼーションを行うことにより調製できる。cDNAライブラリーは、例えば、文献(Sambrook,J.et al.,Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))に記載の方法により調製してもよいし、市販のDNAライブラリーを用いてもよい。また、本発明のポリペプチドを発現している細胞よりRNAを調製し、逆転写酵素によりcDNAを合成した後、本発明のDNAの配列(例えば、配列番号:1)に基づいてオリゴDNAを合成し、これをプライマーとして用いてPCR反応を行い、本発明のポリペプチドをコードするcDNAを増幅させることにより調製することも可能である。
また、得られたcDNAの塩基配列を決定することにより、それがコードする翻訳領域を決定でき、本発明のタンパク質のアミノ酸配列を得ることができる。また、得られたcDNAをプローブとしてゲノムDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、ゲノムDNAを単離することも可能である。
より具体的には、例えば、まず本発明のタンパク質を発現する細胞、組織(例えば、肺癌細胞、大腸癌細胞、肝癌細胞、胃癌細胞)などから、mRNAを単離する。mRNAの単離は、公知の方法、例えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin,J.M.et al.,Biochemistry(1979)18,5294−5299)、AGPC法(Chomczynski,P.and Sacchi,N.,Anal.Biochem.(1987)162,156−159)等により全RNAを調製し、mRNA Purification Kit(Pharmacia社)等を使用して全RNAからmRNAを精製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit(Pharmacia社)を用いることによりmRNAを直接調製することもできる。
得られたmRNAから逆転写酵素を用いてcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse Transcriptase First−strand cDNA Synthesis Kit(生化学工業社)等を用いて行うこともできる。また、5’−Ampli FINDER RACE Kit(Clontech製)およびポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction;PCR)を用いた5’−RACE法(Frohman,M.A.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988)85,8998−9002;Belyavsky,A.et al.,Nucleic Acids Res.(1989)17,2919−2932)に従い、cDNAの合成および増幅を行うことができる。
得られたPCR産物から目的とするDNA断片を調製し、ベクターDNAと連結する。さらに、これより組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニーを選択して所望の組換えベクターを調製する。目的とするDNAの塩基配列は、公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法により確認することができる。
また、本発明のDNAにおいては、発現に使用する宿主のコドン使用頻度を考慮して、より発現効率の高い塩基配列を設計することができる(Grantham,R.et al.,Nucelic Acids Research(1981)9,r43−74)。また、本発明のDNAは、市販のキットや公知の方法によって改変することができる。改変としては、例えば、制限酵素による消化、合成オリゴヌクレオチドや適当なDNAフラグメントの挿入、リンカーの付加、開始コドン(ATG)および/または終止コドン(TAA、TGA、またはTAG)の挿入等が挙げられる。
本発明のオリゴヌクレオチドは、試料中において癌関連遺伝子を検出するための核酸プローブとして用いることができる。本発明のプローブは、配列番号1−65に記載される塩基配列またはこれと相補的な塩基配列の少なくとも12塩基、20、30、50または100塩基またはそれ以上の連続する塩基配列を有し、癌関連遺伝子の特定の領域に特異的にハイブリダイズするよう選択される。組織、血液等の資料からDNAを抽出するか、またはmRNAを抽出してcDNAを合成し、これをハイブリダイゼーションが生じるような条件下でプローブと接触させ、試料に結合したプローブの存在または量を検出することにより、試料中における癌関連遺伝子またはその転写産物の存在または量または変異を検出することができる。
プローブは、固体支持体上に固定化してもよい。そのような固体支持体の例としては、限定されないが、プラスチック、アガロース、セファロース、ポリアクリルアミド、ラテックスビーズおよびニトロセルロース等が含まれる。プローブをそのような固体支持体に結合させる技術は当該技術分野においてよく知られている。プローブは、標準的な標識技術、例えば放射性標識、酵素標識(西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ)、蛍光標識、ビオチン−アビジン標識、化学発光等を用いて標識することにより可視化することができる。すなわち、本発明の組成物は、試料中の癌関連遺伝子またはその転写産物の存在を検出するためのキットとして提供することができる。このようなキットは、上述のプローブに加えて、洗浄試薬、結合したプローブの存在を検出することができる試薬、ならびに使用の指針を含むことができる。
あるいは、本発明の診断用組成物は、配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を増幅することができる1組のプライマーを含んでいてもよい。このようなプライマーを用いて、適当なcDNAライブラリをテンプレートとして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により目的とする配列を増幅した後、ハイブリダイゼーションまたは塩基配列決定などの手法によりPCR産物を分析し、試料中の癌関連遺伝子またはその転写産物の存在または量または変異を検出することができる。このようなPCR手法は当該技術分野においてよく知られており、例えば、”PCR Protocols,A Guide to Methods and Applications”、Academic Press,Michael,et al.,eds.1990に記載されている。
プライマーとして用いるためには、本発明のオリゴヌクレオチドは、好ましくは、配列番号1−65のいずれかに示される塩基配列、またはこれと相補的な塩基配列中の連続する少なくとも12塩基、好ましくは12−50塩基、より好ましくは12−20塩基の配列を有する。
本発明のポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、癌関連遺伝子によりコードされるmRNAに結合しその発現を阻害するアンチセンス分子、またはmRNAを切断するリボザイムまたはsiRNAとして用いて、癌関連遺伝子をサイレンシングすることができる。アンチセンス、リボザイムおよびsiRNA技術を用いて遺伝子発現を制御する方法は当該技術分野においてよく知られている。例えば、本発明の組成物を適当な担体とともに投与してもよく、あるいは、アンチセンス、リボザイムまたはsiRNAをコードするベクターを投与してインビボでこれらの発現を誘導してもよい。
”リボザイム”との用語は、mRNAを切断する触媒活性を有する核酸分子を表す。リボザイムは、一般に、エンドヌクレアーゼ、リガーゼまたはポリメラーゼ活性を示す。種々のタイプのトランス作用性リボザイム、例えばハンマーヘッドおよびヘアピンタイプのリボザイムが知られている。
”アンチセンス”とは、ゲノムDNAおよび/またはmRNAと特異的にハイブリダイズし、その転写および/または翻訳を阻害することによりそのタンパク質の発現を阻害する、核酸分子またはその誘導体を表す。結合は一般的な塩基対相補性によるものでもよく、または、例えば、DNAデュープレックスへの結合の場合には、二重ヘリックスの主溝における特異的相互作用によるものでもよい。アンチセンス核酸の標的部位としては、mRNAの5’末端、例えばAUG開始コドンまでおよびこれを含む5’非翻訳配列が好ましいが、mRNAの3’非翻訳配列またはコーディング領域の配列もmRNAの翻訳の阻害に有効であることが知られている。
siRNAとは、RNA干渉(RNAi)を行うことができる二本鎖核酸を意味する(例えば、Bass,2001,Nature,411,428−429;Elbashir et al.,2001,Nature,411,494−498を参照)。siRNAは、配列特異的にmRNAを分解し、このことにより遺伝子の発現を抑制することができる。siRNAは、典型的には、標的とする配列に相補的な配列を含む20−25塩基対の長さの二本鎖RNAである。siRNA分子は、化学的に修飾されたヌクレオチドおよび非ヌクレオチドを含んでいてもよい。
さらに、本発明のポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質を製造する際に用いることも可能である。
スクリーニング
さらに別の観点においては、本発明は、抗癌活性を有する化合物を同定する方法を提供する。この方法は、培養ヒト細胞を試験化合物と接触させ、そして前記細胞において配列番号1−65のいずれかに記載されるヌクレオチド配列を含む遺伝子の発現量の変化を引き起こす化合物を抗癌活性を有する化合物として同定する工程を含む。
試験化合物としては、天然または合成の任意の化合物を用いることができ、コンビナトリアルライブラリを用いてもよい。細胞における癌関連遺伝子の発現量は、例えば、上述した定量的PCR法により簡便に測定することができるが、当該技術分野において知られる他のいずれの方法を用いてもよい。
検査方法
本発明は、本発明の遺伝子またはタンパク質の発現量を測定する工程を含む、癌の検査方法を提供する。以下に検査方法の具体的な態様を記載するが、本発明の検査方法は、それらの方法に限定されるものではない。
本発明の検査方法の1つの態様としては、まず、被検者からRNA試料を調製する。次いで、該RNA試料に含まれる本発明のタンパク質をコードするRNAの量を測定する。次いで、測定されたRNAの量を対照と比較する。別の態様としては、まず、被検者からcDNA試料を調製する。次いで、該cDNA試料に含まれる本発明のタンパク質をコードするcDNAの量を測定する。次いで、測定されたcDNAの量を対照と比較する。
これらのような方法としては、当業者らに周知の方法、例えばノーザンブロッティング法、RT−PCR法、DNAアレイ法等を挙げることができる。
DNAアレイ法においては、被検者から調製したRNAを鋳型としてcDNA試料を調製し、本発明のオリゴヌクレオチドが固定された基板と接触させ、該cDNA試料と該基板に固定されたヌクレオチドプローブとのハイブリダイズの強度を検出することにより、該cDNA試料に含まれる本発明の遺伝子の発現量を測定する。次いで、測定された本発明の遺伝子の発現量を対照と比較する。
被検者からのcDNA試料の調製は、当業者に周知の方法で行うことができる。cDNA試料の調製の好ましい態様においては、まず被検者の細胞あるいは組織(例えば、肺、大腸、胃、肝臓、など)から全RNAの抽出を行う。全RNAの抽出は、当業者にとって周知の方法、例えば次のようにして行うことができる。全RNA抽出には純度の高い全RNAが調製できる方法であれば、既存の方法およびキット等を用いることが可能である。例えばAmbion社“RNA later”を用い前処理を行った後、ニッポンジーン社”Isogen”を用いて全RNAの抽出を行う。具体的方法にはそれらの添付プロトコールに従えばよい。
次いで、抽出した全RNAを鋳型として、逆転写酵素を用いてcDNAの合成を行い、cDNA試料を調製する。全RNAからのcDNAの合成は、当業者に周知の方法で実施することができる。調製したcDNA試料には、必要に応じて、検出のための標識を施す。標識物質としては、検出可能なものであれば特に制限はなく、例えば、蛍光物質、放射性元素等を挙げることができる。標識は、当業者によって一般的に行われる方法(L Luo et al.,Gene expression profiles of laser−capturedadjacent neuronal subtypes.Nat Med.1999,117−122)で実施することができる。
ヌクレオチドプローブと該cDNAとのハイブリダイズの強度の検出は、cDNA試料を標識した物質の種類に応じて当業者においては適宜行うことができる。例えば、cDNAが蛍光物質によって標識された場合、スキャナーによって蛍光シグナルを読み取ることによって検出することができる。
本発明の検査方法の別の態様としては、まず、被検者の細胞あるいは組織からタンパク質試料を調製する。次いで、該タンパク質試料に含まれる本発明のタンパク質の量を測定する。次いで、測定されたタンパク質の量を対照と比較する。
このような方法としては、SDSポリアクリルアミド電気泳動法、並びに本発明の抗体を用いた、ウェスタンブロッティング法、ドットブロッティング法、免疫沈降法、酵素結合免疫測定法(ELISA)、および免疫蛍光法を例示することができる。又、本発明の遺伝子の発現量の測定のかわりに、本発明のタンパク質の発現量を測定することによっても、癌の診断を行うことが可能である。
上記の方法において、対照と比較して、本発明の遺伝子またはタンパク質の発現量が有意に上昇していた場合、被検者は、癌を発症している、もしくは発症する可能性が高いと判定される。
本発明はまた、癌の検査方法に用いるための検査薬を提供する。このような検査薬としては、本発明のオリゴヌクレオチドを含む検査薬(オリゴヌクレオチドプローブが固定された基板を含む)、本発明の抗体を含む検査薬が挙げられる。上記抗体は、検査に用いることが可能な抗体であれば、特に制限はない。抗体は必要に応じて標識される。
上記の検査薬においては、有効成分であるオリゴヌクレオチドや抗体以外に、例えば、滅菌水、生理食塩水、植物油、界面活性剤、脂質、溶解補助剤、緩衝剤、タンパク質安定剤(BSAやゼラチンなど)、保存剤等が必要に応じて混合されていてもよい。
C20orf102の検出
別の観点においては、本発明は、C20orf102タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法を提供する。本発明の方法は、C20orf102タンパク質を検出することを特徴とする。C20orf102はN末端に分泌シグナルを有する分泌タンパク質であり、そのアミノ酸配列およびこれをコードする遺伝子配列およびアミノ酸配列は、GenBank番号NM 080607(配列番号2および66)に開示されている。本発明において、C20orf102タンパク質とは、全長タンパク質およびその断片の両方を含むことを意味する。断片とは、C20orf102タンパク質の任意の領域を含むポリペプチドであり、天然のC20orf102タンパク質の機能を有していなくてもよい。C20orf102タンパク質の分泌シグナルは配列番号66のアミノ酸配列において1−24番目(Psort予測:http://psort.nibb.ac.jp/)が相当する。
本発明においては、癌細胞、特に肺癌、肝癌(例えば、中分化型肝癌)、膵癌において、非常に高頻度でC20orf102がタンパク質レベルで発現亢進していることが見いだされた。また、C20orf102に特異的なモノクローナル抗体を用いることにより、免疫組織診断が可能であることが示された。
本発明で検出するC20orf102タンパク質はヒトC20orf102タンパク質が好ましいが、それに限定されず、イヌC20orf102、ネコC20orf102、マウスC20orf102、ハムスターC20orf102などいかなるC20orf102でもよい。
本発明において検出されるC20orf102は分泌前のC20orf102でもよいが、分泌後のC20orf102が好ましい。C20orf102はN末端に分泌シグナルを有する分泌タンパク質であり、細胞内で産生された後に細胞外に分泌される。分泌後のC20orf102とは、細胞外に存在するC20orf102のことをいう。
本発明において検出とは、定量的または非定量的な検出を含み、例えば、非定量的な検出としては、単にC20orf102タンパク質が存在するか否かの測定、C20orf102タンパク質が一定の量以上存在するか否かの測定、C20orf102タンパク質の量を他の試料(例えば、コントロール試料など)と比較する測定などを挙げることができ、定量的な検出としては、C20orf102タンパク質の濃度の測定、C20orf102タンパク質の量の測定などを挙げることができる。
被検試料としては、C20orf102タンパク質が含まれる可能性のある試料であれば特に制限されないが、哺乳類などの生物の体から採取された試料が好ましく、さらに好ましくはヒトから採取された試料である。被検試料の具体的な例としては、例えば、細胞、細胞破砕物、血液、間質液、血漿、血管外液、脳脊髄液、滑液、胸膜液、血清、リンパ液、唾液、尿などを挙げることができるが、好ましいのは血液、血清、または血漿である。又、生物の体から採取された細胞の培養液などの、被検試料から得られる試料も本発明の被検試料に含まれる。
診断される癌は、特に制限されず如何なる癌でもよいが、具体的には、肝癌、膵臓癌、肺癌、大腸癌、乳癌、腎癌、脳腫瘍、子宮癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、白血病、リンパ腫などを挙げることができる。好ましいものは肺癌、肝癌、膵癌である。
肝癌は、低分化型肝癌、中分化型肝癌、高分化型肝癌などに分類され、本発明による検出は如何なる肝癌でもよいが、中分化形肝癌の検出が好ましい。
肺癌は、さらに肺腺癌、肺扁平上皮癌、肺小細胞癌、肺大細胞癌などに分類され、本発明による検出は如何なる肺癌でもよいが、肺腺癌の検出が好ましい。
本発明においては、被験試料中にC20orf102タンパク質が検出された場合、陰性コントロールまたは健常者と比較して被験試料中に検出されるC20orf102タンパク質の量が多いと判断される場合に、被験者が癌であるまたは癌になる可能性が高いと判定される。
本発明の診断方法の好ましい態様としては、細胞から遊離し、血中に存在するC20orf102タンパク質を検出することを特徴とする診断方法を挙げることができる。特に好ましくは、血中に存在するC20orf102タンパク質またはその断片を検出する。
被検試料に含まれるC20orf102タンパク質の検出方法は特に限定されないが、抗C20orf102抗体を用いた免疫学的方法により検出することが好ましい。免疫学的方法としては、例えば、ラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、発光イムノアッセイ、免疫沈降法、免疫比濁法、ウエスタンブロット、免疫染色、免疫拡散法などを挙げることができるが、好ましくはエンザイムイムノアッセイであり、特に好ましいのは酵素結合免疫吸着定量法(enzyme−linked immunosorbent assay:ELISA)(例えば、sandwich ELISA)である。ELISAなどの上述した免疫学的方法は当業者に公知の方法により行うことが可能である。
抗C20orf102抗体を用いた一般的な検出方法としては、例えば、抗C20orf102抗体を支持体に固定し、ここに被検試料を加え、インキュベートを行い抗C20orf102抗体とC20orf102タンパク質を結合させた後に洗浄して、抗C20orf102抗体を介して支持体に結合したC20orf102タンパク質を検出することにより、被検試料中のC20orf102タンパク質の検出を行う方法を挙げることができる。
本発明において抗C20orf102抗体を固定するために用いられる支持体としては、例えば、アガロース、セルロースなどの不溶性の多糖類、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネイト樹脂などの合成樹脂や、ガラスなどの不溶性の支持体を挙げることができる。これらの支持体は、ビーズやプレートなどの形状で用いることが可能である。ビーズの場合、これらが充填されたカラムなどを用いることができる。プレートの場合、マルチウェルプレート(96穴マルチウェルプレート等)や、バイオセンサーチップなどを用いることができる。抗C20orf102抗体と支持体との結合は、化学結合や物理的な吸着などの通常用いられる方法により結合することができる。これらの支持体はすべて市販のものを用いることができる。
抗C20orf102抗体とC20orf102タンパク質との結合は、通常、緩衝液中で行われる。緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、Tris緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸塩緩衝液、炭酸塩緩衝液、などが使用される。また、インキュベーションの条件としては、すでによく用いられている条件、例えば、4℃〜室温にて1時間〜24時間のインキュベーションが行われる。インキュベート後の洗浄は、C20orf102タンパク質と抗C20orf102抗体の結合を妨げないものであれば何でもよく、例えば、Tween20等の界面活性剤を含む緩衝液などが使用される。
本発明のC20orf102タンパク質検出方法においては、C20orf102タンパク質を検出したい被検試料の他に、コントロール試料を設置してもよい。コントロール試料としては、C20orf102タンパク質を含まない陰性コントロール試料やC20orf102タンパク質を含む陽性コントロール試料などがある。この場合、C20orf102タンパク質を含まない陰性コントロール試料で得られた結果、C20orf102タンパク質を含む陽性コントロール試料で得られた結果と比較することにより、被検試料中のC20orf102タンパク質を検出することが可能である。また、濃度を段階的に変化させた一連のコントロール試料を調製し、各コントロール試料に対する検出結果を数値として得て、標準曲線を作成し、被検試料の数値から標準曲線に基づいて、被検試料に含まれるC20orf102タンパク質を定量的に検出することも可能である。
抗C20orf102抗体を介して支持体に結合したC20orf102タンパク質の検出の好ましい態様として、標識物質で標識された抗C20orf102抗体を用いる方法を挙げることができる。例えば、支持体に固定された抗C20orf102抗体に被検試料を接触させ、洗浄後に、C20orf102タンパク質を特異的に認識する標識抗体を用いて検出する。
抗C20orf102抗体の標識は通常知られている方法により行うことが可能である。標識物質としては、蛍光色素、酵素、補酵素、化学発光物質、放射性物質などの当業者に公知の標識物質を用いることが可能であり、具体的な例としては、ラジオアイソトープ(32P、14C、125I、H、131Iなど)、フルオレセイン、ローダミン、ダンシルクロリド、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ホースラディッシュパーオキシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ビオチンなどを挙げることができる。標識物質としてビオチンを用いる場合には、ビオチン標識抗体を添加後に、アルカリホスファターゼなどの酵素を結合させたアビジンをさらに添加することが好ましい。標識物質と抗C20orf102抗体との結合には、グルタルアルデヒド法、マレイミド法、ピリジルジスルフィド法、過ヨウ素酸法、などの公知の方法を用いることができる。
具体的には、抗C20orf102抗体を含む溶液をプレートなどの支持体に加え、抗C20orf102抗体を支持体に固定する。プレートを洗浄後、タンパク質の非特異的な結合を防ぐため、例えばBSA、ゼラチン、アルブミンなどでブロッキングする。再び洗浄し、被検試料をプレートに加える。インキュベートの後、洗浄し、標識抗C20orf102抗体を加える。適度なインキュベーションの後、プレートを洗浄し、プレートに残った標識抗C20orf102抗体を検出する。検出は当業者に公知の方法により行うことができ、例えば、放射性物質による標識の場合には液体シンチレーションやRIA法により検出することができる。酵素による標識の場合には基質を加え、基質の酵素的変化、例えば発色を吸光度計により検出することができる。基質の具体的な例としては、2,2−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)、1,2−フェニレンジアミン(オルソ−フェニレンジアミン)、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)などを挙げることができる。蛍光物質の場合には蛍光光度計により検出することができる。
本発明のC20orf102タンパク質検出方法の特に好ましい態様として、ビオチンで標識された抗C20orf102抗体およびアビジンを用いる方法を挙げることができる。
具体的には、抗C20orf102抗体を含む溶液をプレートなどの支持体に加え、抗C20orf102抗体を固定する。プレートを洗浄後、タンパク質の非特異的な結合を防ぐため、例えばBSAなどでブロッキングする。再び洗浄し、被検試料をプレートに加える。インキュベートの後、洗浄し、ビオチン標識抗C20orf102抗体を加える。適度なインキュベーションの後、プレートを洗浄し、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼなどの酵素と結合したアビジンを加える。インキュベーション後、プレートを洗浄し、アビジンに結合している酵素に対応した基質を加え、基質の酵素的変化などを指標にC20orf102タンパク質を検出する。
本発明のC20orf102タンパク質検出方法の他の態様として、C20orf102タンパク質を特異的に認識する一次抗体を一種類以上、および該一次抗体を特異的に認識する二次抗体を一種類以上用いる方法を挙げることができる。
例えば、支持体に固定された一種類以上の抗C20orf102抗体に被検試料を接触させ、インキュベーションした後、洗浄し、洗浄後に結合しているC20orf102タンパク質を、一次抗C20orf102抗体および該一次抗体を特異的に認識する一種類以上の二次抗体により検出する。この場合、二次抗体は好ましくは標識物質により標識されている。
本発明のC20orf102タンパク質の検出方法の他の態様としては、凝集反応を利用した検出方法を挙げることができる。該方法においては、抗C20orf102抗体を感作した担体を用いてC20orf102を検出することができる。抗体を感作する担体としては、不溶性で、非特異的な反応を起こさず、かつ安定である限り、いかなる担体を使用してもよい。例えば、ラテックス粒子、ベントナイト、コロジオン、カオリン、固定羊赤血球等を使用することができるが、ラテックス粒子を使用するのが好ましい。ラテックス粒子としては、例えば、ポリスチレンラテックス粒子、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス粒子、ポリビニルトルエンラテックス粒子等を使用することができるが、ポリスチレンラテックス粒子を使用するのが好ましい。感作した粒子を試料と混合し、一定時間攪拌する。試料中に抗C20orf102抗体が高濃度で含まれるほど粒子の凝集度が大きくなるので、凝集を肉眼でみることによりC20orf102を検出することができる。また、凝集による濁度を分光光度計等により測定することによっても検出することが可能である。
本発明のC20orf102タンパク質の検出方法の他の態様としては、例えば、表面プラズモン共鳴現象を利用したバイオセンサーを用いた方法を挙げることができる。表面プラズモン共鳴現象を利用したバイオセンサーはタンパク質−タンパク質間の相互作用を微量のタンパク質を用いてかつ標識することなく、表面プラズモン共鳴シグナルとしてリアルタイムに観察することが可能である。例えば、BIAcore(アマーシャムバイオサイエンス社製)等のバイオセンサーを用いることによりC20orf102タンパク質と抗C20orf102抗体の結合を検出することが可能である。具体的には、抗C20orf102抗体を固定化したセンサーチップに、被検試料を接触させ、抗C20orf102抗体に結合するC20orf102タンパク質を共鳴シグナルの変化として検出することができる。
本発明の検出方法は、種々の自動検査装置を用いて自動化することもでき、一度に大量の試料について検査を行うことも可能である。
本発明は、癌の診断のための被検試料中のC20orf102タンパク質を検出するための診断薬またはキットの提供をも目的とするが、該診断薬またはキットは少なくとも抗C20orf102抗体を含む。該診断薬またはキットがELISA法等のEIA法に基づく場合は、抗体を固相化する担体を含んでいてもよく、抗体があらかじめ担体に結合していてもよい。該診断薬またはキットがラテックス等の担体を用いた凝集法に基づく場合は抗体が吸着した担体を含んでいてもよい。また、該キットは、適宜、ブロッキング溶液、反応溶液、反応停止液、試料を処理するための試薬等を含んでいてもよい。
抗C20orf102抗体の作製
本発明で用いられる抗C20orf102抗体はC20orf102タンパク質に特異的に結合すればよく、その由来、種類(モノクローナル、ポリクローナル)および形状を問わない。具体的には、マウス抗体、ラット抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体などの公知の抗体を用いることができる。抗体はポリクローナル抗体でもよいが、モノクローナル抗体であることが好ましい。
又、支持体に固定される抗C20orf102抗体と標識物質で標識される抗C20orf102抗体はC20orf102分子の同じエピトープを認識してもよいが異なるエピトープを認識することが好ましく、部位は特に制限されない。
本発明で使用される抗C20orf102抗体は、公知の手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体として得ることができる。本発明で使用される抗C20orf102抗体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマに産生されるもの、および遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主に産生されるものを含む。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。すなわち、C20orf102を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞をスクリーニングすることによって作製できる。
具体的には、モノクローナル抗体を作製するには次のようにすればよい。
まず、抗体取得の感作抗原として使用されるC20orf102を、GenBank受託番号:NM 080607に開示されたC20orf102遺伝子/アミノ酸配列を発現することによって得る。すなわち、C20orf102をコードする遺伝子配列を公知の発現ベクター系に挿入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、その宿主細胞中または培養上清中から目的のヒトC20orf102タンパク質を公知の方法で精製する。また、天然のC20orf102を精製して用いることもできる。
次に、この精製C20orf102タンパク質を感作抗原として用いる。あるいは、C20orf102の部分ペプチドを感作抗原として使用することもできる。この際、部分ペプチドはヒトC20orf102のアミノ酸配列より化学合成により得ることもできるし、C20orf102遺伝子の一部を発現ベクターに組込んで得ることもでき、さらに天然のC20orf102をタンパク質分解酵素により分解することによっても得ることができる。部分ペプチドとして用いるC20orf102の部分および大きさは限られない。
感作抗原で免疫される哺乳動物としては、特に限定されるものではないが、細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、一般的にはげっ歯類の動物、例えば、マウス、ラット、ハムスター、あるいはウサギ、サル等が使用される。
感作抗原を動物に免疫するには、公知の方法にしたがって行われる。例えば、一般的方法として、感作抗原を哺乳動物の腹腔内または皮下に注射することにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS(Phosphate−Buffered Saline)や生理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものに所望により通常のアジュバント、例えばフロイント完全アジュバントを適量混合し、乳化後、哺乳動物に4〜21日毎に数回投与する。また、感作抗原免疫時に適当な担体を使用することもできる。特に分子量の小さい部分ペプチドを感作抗原として用いる場合には、アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン等の担体タンパク質と結合させて免疫することが望ましい。
このように哺乳動物を免疫し、血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、哺乳動物から免疫細胞を採取し、細胞融合に付されるが、好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。
前記免疫細胞と融合される他方の親細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞を用いる。このミエローマ細胞は、公知の種々の細胞株、例えば、P3(P3x63Ag8.653)(J.Immnol.(1979)123,1548−1550)、P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81,1−7)、NS−1(Kohler.G.and Milstein,C.Eur.J.Immunol.(1976)6,511−519)、MPC−11(Margulies.D.H.et al.,Cell(1976)8,405−415)、SP2/0(Shulman,M.et al.,Nature(1978)276,269−270)、FO(de St.Groth,S.F.et al.,J.Immunol.Methods(1980)35,1−21)、S194(Trowbridge,I.S.J.Exp.Med.(1978)148,313−323)、R210(Galfre,G.et al.,Nature(1979)277,131−133)等が好適に使用される。
前記免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合は、基本的には公知の方法、たとえば、ケーラーとミルステインらの方法(Kohler.G.and Milstein,C.、Methods Enzymol.(1981)73,3−46)等に準じて行うことができる。
より具体的には、前記細胞融合は、例えば細胞融合促進剤の存在下に通常の栄養培養液中で実施される。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等が使用され、更に所望により融合効率を高めるためにジメチルスルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定することができる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1〜10倍とするのが好ましい。前記細胞融合に用いる培養液としては、例えば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
細胞融合は、前記免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したPEG溶液(例えば平均分子量1000〜6000程度)を通常30〜60%(w/v)の濃度で添加し、混合することによって目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)を形成する。続いて、適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等を除去する。
このようにして得られたハイブリドーマは、通常の選択培養液、例えばHAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することにより選択される。上記HAT培養液での培養は、目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間(通常、数日〜数週間)継続する。ついで、通常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングを行う。
目的とする抗体のスクリーニングおよび単一クローニングは、公知の抗原抗体反応に基づくスクリーニング方法で行えばよい。例えば、ポリスチレン等でできたビーズや市販の96ウェルのマイクロタイタープレート等の担体に抗原を結合させ、ハイブリドーマの培養上清と反応させ、担体を洗浄した後に酵素標識第2次抗体等を反応させることにより、培養上清中に感作抗原と反応する目的とする抗体が含まれるかどうか決定できる。目的とする抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングすることができる。この際、抗原としては免疫に用いたものを用いればよい。
また、ヒト以外の動物に抗原を免疫して上記ハイブリドーマを得る他に、ヒトリンパ球をin vitroでC20orf102に感作し、感作リンパ球をヒト由来の永久分裂能を有するミエローマ細胞と融合させ、C20orf102への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1−59878号公報参照)。さらに、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物に抗原となるC20orf102を投与して抗C20orf102抗体産生細胞を取得し、これを不死化させた細胞からC20orf102に対するヒト抗体を取得してもよい(国際特許出願公開番号WO94/25585号公報、WO93/12227号公報、WO92/03918号公報、WO94/02602号公報参照)。
このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期保存することが可能である。
当該ハイブリドーマからモノクローナル抗体を取得するには、当該ハイブリドーマを通常の方法に従い培養し、その培養上清として得る方法、あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水として得る方法などが採用される。前者の方法は、高純度の抗体を得るのに適しており、一方、後者の方法は、抗体の大量生産に適している。
本発明では、モノクローナル抗体として、抗体遺伝子をハイブリドーマからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生させた組換え型のものを用いることができる(例えば、Vandamme,A.M.et al.,Eur.J.Biochem.(1990)192,767−775,1990参照)。具体的には、抗C20orf102抗体を産生するハイブリドーマから、抗C20orf102抗体の可変(V)領域をコードするmRNAを単離する。mRNAの単離は、公知の方法、例えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin,J.M.et al.,Biochemistry(1979)18,5294−5299)、AGPC法(Chomczynski,P.et al.,Anal.Biochem.(1987)162,156−159)等により行って全RNAを調製し、mRNA Purification Kit(Pharmacia製)等を使用して目的のmRNAを調製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit(Pharmacia製)を用いることによりmRNAを直接調製することもできる。
得られたmRNAから逆転写酵素を用いて抗体V領域のcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse Transcriptase First−strand cDNA Synthesis Kit(生化学工業社製)等を用いて行う。また、cDNAの合成および増幅を行うには、5’−Ampli FINDER RACE Kit(Clontech製)およびPCRを用いた5’−RACE法(Frohman,M.A.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1988)85,8998−9002、Belyavsky,A.et al.,Nucleic Acids Res.(1989)17,2919−2932)等を使用することができる。
得られたPCR産物から目的とするDNA断片を精製し、ベクターDNAと連結する。さらに、これより組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニーを選択して所望の組換えベクターを調製する。そして、目的とするDNAの塩基配列を公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法等により確認する。
目的とする抗C20orf102抗体のV領域をコードするDNAを得たのち、これを、所望の抗体定常領域(C領域)をコードするDNAを含有する発現ベクターへ組み込む。
本発明で使用される抗C20orf102抗体を製造するには、抗体遺伝子を発現制御領域、例えば、エンハンサー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベクターに組み込む。次に、この発現ベクターにより、宿主細胞を形質転換し、抗体を発現させる。
抗体遺伝子の発現は、抗体重鎖(H鎖)または軽鎖(L鎖)をコードするDNAを別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を同時形質転換させてもよいし、あるいはH鎖およびL鎖をコードするDNAを単一の発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換させてもよい(WO94/11523号公報参照)。
また、組換え型抗体の産生には上記宿主細胞だけではなく、トランスジェニック動物を使用することができる。例えば、抗体遺伝子を、乳汁中に固有に産生されるタンパク質(ヤギβカゼインなど)をコードする遺伝子の途中に挿入して融合遺伝子として調製する。抗体遺伝子が挿入された融合遺伝子を含むDNA断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌のヤギへ導入する。胚を受容したヤギから生まれるトランスジェニックヤギまたはその子孫が産生する乳汁から所望の抗体を得る。また、トランスジェニックヤギから産生される所望の抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェニックヤギに使用してもよい(Ebert,K.M.et al.,Bio/Technology(1994)12,699−702)。
本発明では、上記抗体のほかに、人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ抗体、ヒト化(Humanized)抗体を使用できる。これらの改変抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
キメラ抗体は、前記のようにして得た抗体V領域をコードするDNAをヒト抗体C領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得られる。この既知の方法を用いて、本発明に有用なキメラ抗体を得ることができる。
ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称され、これは、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている(欧州特許出願公開番号EP125023号公報、WO96/02576号公報参照)。
具体的には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域
(framework region;FR)とを連結するように設計したDNA配列を、CDRおよびFR両方の末端領域にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCR法により合成する(WO98/13388号公報に記載の方法を参照)。
CDRを介して連結されるヒト抗体のフレームワーク領域は、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように、抗体の可変領域におけるフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato,K.et al.,Cancer Res.(1993)53,851−856)。
キメラ抗体およびヒト化抗体のC領域には、ヒト抗体のものが使用され、例えばH鎖では、Cγ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4を、L鎖ではCκ、Cλを使用することができる。また、抗体またはその産生の安定性を改善するために、ヒト抗体C領域を修飾してもよい。
キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物由来抗体の可変領域とヒト抗体由来の定常領域とからなる。一方、ヒト化抗体は、ヒト以外の哺乳動物由来抗体の相補性決定領域と、ヒト抗体由来のフレームワーク領域およびC領域とからなる。ヒト化抗体はヒト体内における抗原性が低下されているため、本発明の治療剤の有効成分として有用である。
本発明で使用される抗体は、抗体の全体分子に限られず、C20orf102に結合する限り、抗体の断片またはその修飾物であってもよく、二価抗体も一価抗体も含まれる。例えば、抗体の断片としては、Fab、F(ab’)2、Fv、1個のFabと完全なFcを有するFab/c、またはH鎖若しくはL鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)が挙げられる。具体的には、抗体を酵素、例えばパパイン、ペプシンで処理し抗体断片を生成させるか、または、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させる(例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.(1994)152,2968−2976、Better,M.& Horwitz,A.H.Methods in Enzymology(1989)178,476−496,Academic Press,Inc.、Plueckthun,A.& Skerra,A.Methods in Enzymology(1989)178,476−496,Academic Press,Inc.、Lamoyi,E.,Methods in Enzymology(1989)121,652−663、Rousseaux,J.et al.,Methods in Enzymology(1989)121,663−669、Bird,R.E.et al.,TIBTECH(1991)9,132−137参照)。
scFvは、抗体のH鎖V領域とL鎖V領域とを連結することにより得られる。このscFvにおいて、H鎖V領域とL鎖V領域は、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して連結される(Huston,J.S.et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988)85,5879−5883)。scFvにおけるH鎖V領域およびL鎖V領域は、本明細書に抗体として記載されたもののいずれの由来であってもよい。V領域を連結するペプチドリンカーとしては、例えばアミノ酸12〜19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
scFvをコードするDNAは、前記抗体のH鎖またはH鎖V領域をコードするDNA、およびL鎖またはL鎖V領域をコードするDNAのうち、それらの配列のうちの全部または所望のアミノ酸配列をコードするDNA部分を鋳型とし、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR法により増幅し、次いで、さらにペプチドリンカー部分をコードするDNA、およびその両端が各々H鎖、L鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合せて増幅することにより得られる。
また、一旦scFvをコードするDNAが作製されると、それらを含有する発現ベクター、および該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従って得ることができ、また、その宿主を用いることにより、常法に従ってscFvを得ることができる。
これら抗体の断片は、前記と同様にしてその遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させることができる。本発明における「抗体」にはこれらの抗体の断片も包含される。
抗体の修飾物として、標識物質等の各種分子と結合した抗C20orf102抗体を使用することもできる。本発明における「抗体」にはこれらの抗体修飾物も包含される。このような抗体修飾物は、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。なお、抗体の修飾方法はこの分野においてすでに確立されている。
さらに、本発明で使用される抗体は、二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。二重特異性抗体はC20orf102分子上の異なるエピトープを認識する抗原結合部位を有する二重特異性抗体であってもよいし、一方の抗原結合部位がC20orf102を認識し、他方の抗原結合部位が標識物質等を認識してもよい。二重特異性抗体は2種類の抗体のHL対を結合させて作製することもできるし、異なるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを融合させて二重特異性抗体産生融合細胞を作製し、得ることもできる。さらに、遺伝子工学的手法により二重特異性抗体を作製することも可能である。
前記のように構築した抗体遺伝子は、公知の方法により発現させ、取得することができる。哺乳類細胞の場合、常用される有用なプロモーター、発現させる抗体遺伝子、その3’側下流にポリAシグナルを機能的に結合させて発現させることができる。例えばプロモーター/エンハンサーとしては、ヒトサイトメガロウイルス前期プロモーター/エンハンサー(human cytomegalovirus immediate early promoter/enhancer)を挙げることができる。
また、その他に本発明で使用される抗体発現に使用できるプロモーター/エンハンサーとして、レトロウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、シミアンウイルス40(SV40)等のウイルスプロモーター/エンハンサー、あるいはヒトエロンゲーションファクター1α(HEF1α)などの哺乳類細胞由来のプロモーター/エンハンサー等が挙げられる。
SV40プロモーター/エンハンサーを使用する場合はMulliganらの方法(Nature(1979)277,108)により、また、HEF1αプロモーター/エンハンサーを使用する場合はMizushimaらの方法(Nucleic Acids Res.(1990)18,5322)により、容易に遺伝子発現を行うことができる。
大腸菌の場合、常用される有用なプロモーター、抗体分泌のためのシグナル配列および発現させる抗体遺伝子を機能的に結合させて当該遺伝子を発現させることができる。プロモーターとしては、例えばlaczプロモーター、araBプロモーターを挙げることができる。laczプロモーターを使用する場合はWardらの方法(Nature(1098)341,544−546;FASEB J.(1992)6,2422−2427)により、あるいはaraBプロモーターを使用する場合はBetterらの方法(Science(1988)240,1041−1043)により発現することができる。
抗体分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei,S.P.et al J.Bacteriol.(1987)169,4379)を使用すればよい。そして、ペリプラズムに産生された抗体を分離した後、抗体の構造を適切に組み直して(refold)使用する。
複製起源としては、SV40、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス(BPV)等の由来のものを用いることができ、さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクターは、選択マーカーとしてアミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
本発明で使用される抗体の製造のために、任意の発現系、例えば真核細胞または原核細胞系を使用することができる。真核細胞としては、例えば樹立された哺乳類細胞系、昆虫細胞系、真糸状菌細胞および酵母細胞などの動物細胞等が挙げられ、原核細胞としては、例えば大腸菌細胞等の細菌細胞が挙げられる。
好ましくは、本発明で使用される抗体は、哺乳類細胞、例えばCHO、COS、ミエローマ、BHK、Vero、HeLa細胞中で発現される。
次に、形質転換された宿主細胞をin vitroまたはin vivoで培養して目的とする抗体を産生させる。宿主細胞の培養は公知の方法に従い行う。例えば、培養液として、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができ、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
前記のように発現、産生された抗体は、細胞、宿主動物から分離し均一にまで精製することができる。本発明で使用される抗体の分離、精製はアフィニティーカラムを用いて行うことができる。例えば、プロテインAカラムを用いたカラムとして、Hyper D、POROS、Sepharose F.F.(Pharmacia製)等が挙げられる。その他、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、上記アフィニティーカラム以外のクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析等を適宜選択、組み合わせることにより、抗体を分離、精製することができる(Antibodies A Laboratory Manual.Ed Harlow,David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)。
本発明の癌関連遺伝子
本発明において同定された癌関連遺伝子の名称、発現が亢進している癌組織、ならびにこれらの遺伝子の配列およびコードされるタンパク質の配列を示す配列番号の一覧を表1に示す。
Figure 0004643450
Figure 0004643450
TEG1(配列番号2;配列番号66)は、C20orf102をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAA206763(参照配列NM_080607)である。この遺伝子は、肺癌、中分化型肝癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG2(配列番号3;配列番号67)は、EST(ASCL2)をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAI393930である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG3(配列番号4)は、EST(EPST1isoform)をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBE645480である。この遺伝子は、胃癌、中分化型肝癌、大腸癌、肺癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG4(配列番号5)は、ESTをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAA447317である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG5(配列番号6)は、ESTをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAI217375である。この遺伝子は、胃癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG6(配列番号7;配列番号68)は、OK/SW−CL30をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAI217375である。この遺伝子は、肺癌、胃癌、大腸癌、中分化型肝癌、で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG7(配列番号8)は、DKFZp686L1533をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBG492359である。この遺伝子は、肺癌、胃癌、大腸癌、中・低分化型肝癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG8(配列番号10;配列番号69)は、EST(Gene#30)をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はBF825703である。この遺伝子は、胃癌、低分化型肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG9(配列番号11;配列番号70)は、BC012317をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAL389981.1である。この遺伝子は、胃癌、低分化型肝癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG10(配列番号12)は、EST242881をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBG285837である。この遺伝子は、胃癌、中・低分化型肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG11(配列番号13;配列番号71)は、FLJ11041をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAI343467である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、中分化型肝癌、肺癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG12(配列番号15;配列番号72)は、ESTをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBF057073である。後述の実施例に記載されるように、本発明においてこの遺伝子の全長配列が明らかになった。この遺伝子は、肝癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG13(配列番号16)は、ESTをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はH66658である。この遺伝子は、肝癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG14(配列番号17;配列番号73)は、ASPMをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_018123.1である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG15(配列番号18;配列番号74)は、Sp5をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAI380207である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG16(配列番号19)は、IMAGE:297403をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAF339813.1である。この遺伝子は、肝癌、肺癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG17(配列番号20;配列番号75)は、DKFZp434k2435をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAL136855.1(参照配列NM_032256)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG18(配列番号22;配列番号76)は、CBRC7TM 249をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAI694413である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、中・低分化型肝癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG19(配列番号1;配列番号77)は、VLGR1をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAF055084.1(参照配列NM_032119)である。この遺伝子は、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG20(配列番号9;配列番号78)は、C20orf54をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAA903862(参照配列NM_033409)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG21(配列番号14;配列番号79)は、RHBGをコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_020407.1(参照配列NM_020407)である。この遺伝子は、肝癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG22(配列番号21;配列番号80)は、COPG2をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAB047847.1(参照配列NM_012133)である。この遺伝子は、大腸癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG23(配列番号64、65;配列番号81、82)は、ESTをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAL039884である。後述の実施例に記載されるように、本発明において、この遺伝子の全長配列が明らかになった。この遺伝子は、低分化型肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG24(配列番号23;配列番号83)は、BE670584をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBE670584である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG25(配列番号24;配列番号84)は、GRP49をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAL524520(参照配列NM_003667)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、中分化型肝癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が癌と関連していることは知られていない。
TEG26(配列番号25;配列番号85)は、MUC17をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAK026404.1である。この遺伝子は、胃癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG27(配列番号26;配列番号86)は、EPHB2をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAF025304.1(参照配列NM_004442)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が大腸癌と関連していることは知られていない。
TEG28(配列番号27;配列番号87)は、GPCR41(FLJ11856)をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAK021918.1(参照配列NM_024531)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG29(配列番号28;配列番号88)は、HS6ST2をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はAI767756である。この遺伝子は、肺癌、大腸癌、低分化型肝癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肺癌と関連していることは知られていない。
TEG30(配列番号29;配列番号89)は、PCDHB2をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_018936.1(参照配列NM_018936)である。この遺伝子は、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肺癌と関連していることは知られていない。
TEG31(配列番号30;配列番号90)は、WFDC3(C20orf167)をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAL050348である。この遺伝子は、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肺癌と関連していることは知られていない。
TEG32(配列番号31;配列番号91)は、C20orf42をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_017671.1(参照配列NM_017671)である。この遺伝子は、肺癌、胃癌、大腸癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肺癌と関連していることは知られていない。
TEG33(配列番号32;配列番号92)は、PIGRをコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_002644.1(参照配列NM_002644)である。この遺伝子は、肺癌、大腸癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肺癌と関連していることは知られていない。
TEG34(配列番号33;配列番号93)は、2FE2L3をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_004289.3(参照配列NM_004289)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG35(配列番号34;配列番号94)は、TRAG3をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_004909.1(参照配列NM_004909)である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG36(配列番号35;配列番号95)は、TRIM31をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_007028である。この遺伝子は、胃癌、膵癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG37(配列番号36;配列番号96)は、KIAA1359をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAB037780である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌、膵癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG38(配列番号37;配列番号97)は、ubiqutinDをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_006398である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、中・低分化型肝癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG39(配列番号38;配列番号98)は、Hephaestinをコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_014799.1(参照配列NM_014799)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG40(配列番号39;配列番号99)は、KIAA0152をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はBC000371.1(参照配列NM_014730)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、グリア芽腫、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG41(配列番号40;配列番号100)は、KIAA0703をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_014861.1(参照配列NM_014861)である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG42(配列番号41;配列番号101)は、MEST/PEG1をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_002402.1(参照配列NM_002402)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG43(配列番号42;配列番号102)は、KIAA1199をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAB033025.1である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG44(配列番号43;配列番号103)は、ELOVL2をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBF508639(参照配列NM_017770)である。この遺伝子は、肝癌、グリア芽細胞腫、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG45(配列番号44;配列番号104)は、ROBO1をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はBF059159(参照配列NM_133631)である。この遺伝子は、肝癌、グリア芽細胞腫、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG46(配列番号45;配列番号105)は、FLJ10504MISATOをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBC002535.1(参照配列NM_018116)である。この遺伝子は、肝癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肝癌と関連していることは知られていない。
TEG47(配列番号46;配列番号106)は、cystatinSNをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_001898.1(参照配列NM_001898)である。この遺伝子は、大腸癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が大腸癌と関連していることは知られていない。
TEG48(配列番号47;配列番号107)は、LOC116238をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBE328850(参照配列NM_138463)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、低分化型肝癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG49(配列番号48;配列番号108)は、MRPL50をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBG028213(参照配列NM_019051)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、中・低分化型肝癌、グリア芽腫、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG50(配列番号49;配列番号109)は、TOP1mtをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAW592604(参照配列NM_052963)である。この遺伝子は、大腸癌、低分化型肝癌、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が大腸癌と関連していることは知られていない。
TEG51(配列番号50;配列番号110)は、FKSG14をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBC005400.1(参照配列NM_022145)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が大腸癌と関連していることは知られていない。
TEG52(配列番号51;配列番号111)は、CDH3をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_001793.1(参照配列NM_001793)である。この遺伝子は、肺癌、胃癌、大腸癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG53(配列番号52;配列番号112)は、NRP2をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はN90777(参照配列NM_003872)である。この遺伝子は、肺癌、グリア芽腫、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG54(配列番号53;配列番号113)は、CLDN3をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はBE791251(参照配列NM_001306)である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌、大腸癌転移組織(肝臓)で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG55(配列番号54;配列番号114)は、CLDN4をコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_001305.1(参照配列NM_001305)である。この遺伝子は、胃癌、肺癌、大腸癌、大腸癌転移組織(肝臓)、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG56(配列番号55;配列番号115)は、sfrp4をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAW089415(参照配列NM_003014)である。この遺伝子は、肺癌、胃癌、グリア芽腫、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が胃癌と関連していることは知られていない。
TEG57(配列番号56;配列番号116)は、ASPSCR1をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_024083.1(参照配列NM_024083)である。この遺伝子は、肝癌、肺癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肝癌と関連していることは知られていない。
TEG58(配列番号57;配列番号117)は、GAGEC1をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_07003.1(参照配列NM_007003)である。この遺伝子は、肝癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肝癌と関連していることは知られていない。
TEG59(配列番号58;配列番号118)は、RHAMMをコードする。この遺伝子によりコードされるタンパク質は膜タンパク質である。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_012485.1(参照配列NM_012484)である。この遺伝子は、胃癌、大腸癌、肝癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。この遺伝子の発現が肝癌と関連していることは知られていない。
TEG60(配列番号59;配列番号119)は、PEG10をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBE858180(参照配列NM_015068)である。この遺伝子は、肝癌、肺癌、肝芽腫で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG61(配列番号60;配列番号120)は、PAEPをコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_002571.1(参照配列NM_002571)である。この遺伝子は、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG62(配列番号61;配列番号121)は、MGC10981をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はBC004397.1(参照配列NM_032654)である。この遺伝子は、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG63(配列番号62;配列番号122)は、DUSP9をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はNM_001395.1(参照配列NM_001395)である。この遺伝子は、肝癌で発現が亢進していることが見いだされた。
TEG64(配列番号63;配列番号123)は、KIAA1089をコードする。この遺伝子のGenBank受託番号はAB029012.1である。この遺伝子は、肝癌、肺癌、膵癌で発現が亢進していることが見いだされた。
本明細書において明示的に引用される全ての特許および参考文献の内容は全て本明細書の一部としてここに引用する。また,本出願が有する優先権主張の基礎となる出願である日本特許出願2003−290704号の明細書および図面に記載の内容は全て本明細書の一部としてここに引用する。
以下に実施例により本発明をより詳細に説明するが,これらの実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
[実施例1]
ヒト癌組織において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒトの各種癌組織(肺腺癌、胃癌、大腸癌、肝細胞癌、脳腫瘍)において正常組織に比べ発現が亢進する遺伝子の同定を行うために、ヒト各種癌摘出組織におけるmRNAの発現解析をGeneChip(Gene ChipTM HG−133A,B Target;Affymetryx社製)を用いて実施した。
1.1. ヒト肺腺癌において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒト肺腺癌においてヒト正常肺組織に比べ発現が亢進する遺伝子を同定するために、下記のようにしてmRNAの発現解析を実施した。
すなわち、初めに各種分化度・ステージを含む12例の肺腺癌摘出組織の癌部位、および1例の正常肺より、ISOGEN(日本ジーン社)を用いて添付の方法に従い全RNAを調製した。続いて、肺腺癌ならびに正常肺におけるmRNAの発現をGeneChipTM HG−U133A,B(Affymetryx社製)を用いて解析した。すなわち、癌部位に関しては12例分より調製した全RNAをそれぞれ等量ずつ混合したもの5μgを、また対照として1例の正常肺より調製した全RNA5μgを試料として用い、Expression Analysis Technical Manual(Affymetryx社)に準じて遺伝子発現解析を行った。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。
1.2. ヒト胃癌において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒト胃癌においてヒト正常胃組織に比べ発現が亢進する遺伝子を同定するために、上記と同様の方法によりmRNAの発現解析を実施した。
すなわち、3例の胃癌摘出組織、および1例の正常胃より上記と同様に全RNAを調製し、癌部位に関しては3例分の全RNAをそれぞれ等量ずつ混合したもの5μgを、また対照として1例分の正常胃より調製した5μgの全RNAを試料として用い、GeneChipTM HG−U133A,B(Affymetryx社製)を用いてmRNAの発現を解析した。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。
1.3. ヒト大腸癌において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒト大腸癌においてヒト正常大腸組織に比べ発現が亢進する遺伝子の同定を上記と同様に実施した。
すなわち、3例の大腸癌摘出組織の癌部位および1例の正常大腸組織より上記と同様に全RNAを調製し、癌部位に関しては3例分の全RNAをそれぞれ等量ずつ混合したもの5μgを、また対照として1例分の正常胃より調製した5μgの全RNAを試料として用い、GeneChipTM HG−U133A,B(Affymetryx社製)を用いてmRNAの発現を解析した。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。
1.4. ヒト肝細胞癌において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒト肝細胞癌においてヒト正常肝臓に比べ発現が亢進する遺伝子の同定を上記と同様に実施した。
すなわち、3例のC型肝炎ウイルス感染型の中分化型肝細胞癌、3例のC型肝炎ウイルス感染型の低分化型肝細胞癌部位および1例の正常肝臓組織より上記と同様に全RNAを調製し、各種分化度の異なる癌部位に関しては各3例分の全RNAを等量ずつ混合したもの5μgを、また対照として1例分の正常肝臓より調製した5μgの全RNAを試料として用い、GeneChipTM HG−U133A,B(Affymetryx社製)を用いてmRNAの発現を解析した。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。
1.5. ヒトグリア芽腫において発現が亢進する遺伝子の同定
ヒトグリア芽腫においてヒト正常脳組織に比べ発現が亢進する遺伝子の同定を上記と同様に実施した。
すなわち、5例のグリア芽腫摘出組織の癌部位および1例の正常脳組織より上記と同様に全RNAを調製し、癌部位に関しては5例分の全RNAをそれぞれ等量ずつ混合したもの5μgを、また対照として1例分の正常脳組織より調製した5μgの全RNAを試料として用い、GeneChipTM HG−U133A,B(Affymetryx社製)を用いてmRNAの発現を解析した。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。
以上の解析の結果、表2に示す遺伝子がそれぞれ対応する正常組織に比べmRNAの発現が亢進していることが明らかとなった。
Figure 0004643450
Figure 0004643450
特にTEG1−TEG18に関しては今までにいかなる癌細胞においてもその発現亢進が明らかになっておらず、今回の解析によりある種の癌において発現が亢進することが示された。また、TEG19−TEG60の各遺伝子に関しては、今までに報告されていた癌種以外に、今回新たな癌種で発現が亢進することが明らかとなった。
1.6. 各種癌組織において発現が亢進する遺伝子の同定
TEG1−TEG64の各遺伝子の、それぞれの癌種における発現解析を、GeneChipTMHG−U133A,B(Affymetryx社製)、およびGeneChipTMHG−U133plus2(Affymetryx社製)を用いて実施した。すなわち、肺小細胞肺癌10例、肺扁平上皮癌5例、肺腺癌5例、大腸癌7例、大腸癌肝転移組織8例、腎癌2例、および膵癌4例の各検体を個々に上項と同様に全RNAを調製した。そして、その全RNA5μgを、GeneChipTMHG−U133A,Bを用いてmRNAの発現解析を実施した。肺小細胞癌、大腸癌および大腸癌肝転移組織の一部についてはU−133Aチップのみの解析である。それぞれの解析における全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、各遺伝子の発現量は相対値とした。また、小細胞癌22例、および膵癌27例は、GeneChipTMHG−U133plus2を用いて、同様に解析を実施した。
その結果、表3および4に示すように、TEG1−TEG64の各遺伝子が各癌種においても発現亢進していることが明らかとなった。
Figure 0004643450
Figure 0004643450
Figure 0004643450
Figure 0004643450
Figure 0004643450
[実施例2]
RT−PCRを用いた発現亢進頻度の確認
上記のGene chip解析では各種摘出癌組織より調製したRNAをまとめて解析した点、ならびにGene chip解析の結果を確認するために、個々の癌サンプルならびに非癌部の正常組織における各遺伝子のmRNAの発現量をRT−PCR法により解析し、発現亢進の程度、ならびに発現亢進頻度を検討した。
2.1.各種癌組織からの一本鎖cDNAの調製
各種ヒト癌組織、ならびに正常組織より以下のようにしてPCRの際の鋳型DNAとして用いる一本鎖cDNAを調製した。
すなわち、肺腺癌に関しては肺腺癌組織12例ならびに正常肺組織4例より、ヒト大腸癌に関しては10例のヒト大腸癌組織ならびに同摘出組織中の非癌部の正常大腸組織より、ヒト胃癌に関しては12例のヒト胃癌摘出組織、ならびに同摘出組織中の非癌部の正常胃組織より、ならびにヒト肝癌に関しては9例のヒト摘出肝癌組織ならびに同摘出組織中の非癌部よりそれぞれ全RNAを上記と同様の方法を用いて調製した後、全RNAより逆転写酵素SuperscriptII(GIBCOBRL社製)を用いて一本鎖cDNAを合成した。このようにして調製した一本鎖cDNAは後述のPCRの際に鋳型DNAとして用いた。
2.2.RT−PCRを用いた発現解析
続いて、表2に示す各遺伝子に関してRT−PCR法によりmRNAの発現量を解析した。すなわち、25μLのPCR反応液は、500mM KCl,100mM Tris−HCl(pH8.3),20mM MgCl,0.1% Gelatin、各1.25mM dNTPs(dATP,dCTP,dGTP,dTTP)、1μLの一本鎖cDNA、5pmoleずつの各遺伝子に特異的なセンスプライマー、アンチセンスプライマーのセット、0.75μLのSYBR Green I(1000倍希釈溶液,宝酒造社製)、0.25μLのrecombinant Taq polymerase Mix(FG Pluthero,Rapid purification of high−activity Taq DNA polymerase、Nucl.Acids.Res.1993 21:4850−4851.)を含むように調製した後、初めに94℃で3分間一次変性を行い、94℃で15秒、57℃で15秒、72℃で30秒からなるサイクルを30回行なった。各遺伝子のRT−PCRに用いたプライマーは表5に示すものをそれぞれデザインし解析に用いた。
また、個々のRNA中のヒトβ−アクチン遺伝子発現量もヒトβ−アクチンに特異的なセンスプライマー(配列番号252:AGAAGGAGATCACTGCCCTGGCACC)ならびにアンチセンスプライマー(配列番号253:CCTGCTTGCTGATCCACATCTGCTG)を用い上記と同様に解析を行った。
Figure 0004643450
Figure 0004643450
PCR法により増幅された産物は1.0%アガロースゲル電気泳動後、エチジウムブロマイド染色にて確認を行う、またはiCyclerQリアルタイムPCR解析システム(BIO−RAD社)によりmRNA量を定量した。
TEG1の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG1遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内10例で明らかにTEG1遺伝子の高発現が確認された(図1)。
同様にして、正常肺5例と肺扁平上皮癌9例の定量的PCR解析を実施した。PCRの結果、TEG1遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した9例の肺扁平上皮癌組織の内3例でTEG1遺伝子の発現亢進が確認された(図73)。
TEG2の発現解析
5例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNA、ならびに11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG2遺伝子のmRNAは解析した大腸癌においては5例中3例において、また胃癌においては11例中全てで明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図2、3)。
TEG3の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG3遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中9例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図4)。
TEG4の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG4遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中7例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図5)。
TEG5の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG5遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中7例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図6)。
TEG6の発現解析
9例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNA、ならびに11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG6遺伝子のmRNAは解析した大腸癌においては9例中3例で明らかに癌部において発現の亢進が確認され、また胃癌においては解析した全ての正常胃においては全く発現が認められなかったのに対し、2例で非常に強いmRNAの発現が確認された(図7、8)。
TEG7の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG7遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中6例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図9)。
TEG8の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG8遺伝子のmRNAは解析した正常胃においてはほとんど発現が認められないのに対し、胃癌においては11例中1例で顕著なmRNAの発現が確認された(図10)。
TEG9の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG9遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中6例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図11)。
TEG10の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG10遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中10例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図12)。
TEG11の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG11遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中10例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図13)。
TEG12の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG12遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中6例で明らかに癌部において発現の亢進が確認され、特に中分化型肝癌(#21、29、32)および低分化型肝癌(#22、111、115)において顕著な発現亢進が認められた(図14)。
TEG13の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG13遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中4例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図15)。
TEG14の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG14遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例全てで癌部において顕著な発現の亢進が確認された(図16)。
TEG15の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG15遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中6例で癌部において顕著な発現の亢進が確認された(図17)。
TEG16の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG16遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中5例で癌部において顕著な発現の亢進が確認された(図18)。
TEG17の発現解析
10例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG17遺伝子のmRNAは解析した10例全てにおいて癌部での発現亢進が確認され、特に5例において明らかに高発現していた(図19)。
TEG18の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG18遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中7例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図20)。
TEG19の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG19遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内3例で明らかに発現が亢進することが確認された(図21)。
TEG20の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG20遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中6例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図22)。
TEG21の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG21遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中5例で明らかに癌部において発現の亢進が確認され、特に中分化型肝癌(#21、27、29、32)において顕著な発現亢進が認められた(図23)。
TEG22の発現解析
6例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG22遺伝子のmRNAは解析した6例中3例で癌部での発現亢進が確認された(図24)。
TEG23の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG23遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中6例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図25)。
TEG24の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG24遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中5例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図26)。
TEG25の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG25遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中7例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図27)。
TEG26の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG26遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中4例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図28)。
TEG27の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG27遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては11例中8例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図29)。
TEG28の発現解析
8例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG28遺伝子のmRNAは解析した胃癌においては8例中5例で明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図30)。
TEG29の発現解析
肺腺癌組織8例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG29遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した8例の肺腺癌組織の内7例で明らかに発現が亢進することが確認された(図31)。
TEG30の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG30遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現はほとんど認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内11例でmRNAの発現が確認され、さらにそれらの内4例で正常肺に比べ明らかに発現が亢進することが確認された(図32)。
TEG31の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG31遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現はほとんど認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内7例で明らかに発現が亢進することが確認された(図33)。
TEG32の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG32遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現に比べ、解析した12例の肺腺癌組織の内4例で明らかに明らかに発現が亢進することが確認された(図34)。
TEG33の発現解析
上記と同様に肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG33遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内9例でmRNAの発現が確認され、特に4例において極めて高いmRNAの発現が確認された(図35)。
TEG34の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG34遺伝子のmRNAは解析した11例中8例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図36)。
TEG35の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG35遺伝子のmRNAは解析した11例中7例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図37)。
TEG36の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG36遺伝子のmRNAは解析した11例中8例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図38)。
TEG37の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG37遺伝子のmRNAは解析した11例中7例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図39)。
TEG38の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG38遺伝子のmRNAは解析した11例中8例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図40)。
TEG39の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG39遺伝子のmRNAは解析した全体的に癌部での発現が高い傾向が認められ、特に11例中6例で癌部において発現の亢進が確認された(図41)。
TEG40の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG40遺伝子のmRNAは解析した11例中4例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図42)。
TEG41の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG41遺伝子のmRNAは解析した11例中4例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図43)。
TEG42の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG42遺伝子のmRNAは正常胃においては全体的に発現が低いのに対し、解析した11例中6例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図44)。
TEG43の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG43遺伝子のmRNAは正常胃ではほとんどmRNAの発現が認められなかったのに対し、癌部においては解析した11例中9例でmRNAの発現が確認された(図45)。
TEG44の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG44遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中5例で癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図46)。
TEG45の発現解析
11例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG45遺伝子のmRNAは解析した肝癌11例中7例で癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図47)。
TEG46の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG46遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例全てにおいて癌部での発現の方が高い値を示し、特に6例で癌部において顕著な発現の亢進が確認された(図48)。
TEG47の発現解析
10例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG47遺伝子のmRNAは解析した10例中8例のサンプルにおいて正常大腸組織に比較し、明らかに癌部での発現亢進が認められた(図49)。
TEG48の発現解析
10例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG48遺伝子のmRNAは解析した10例中9例において癌部での発現亢進が確認された(図50)。
TEG49の発現解析
6例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG49遺伝子のmRNAは解析した6例中3例において非癌部に比べ癌部において発現が亢進していることが確認された(図51)。
TEG50の発現解析
6例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、解析した6例全ての正常大腸組織ではTEG50由来のバンドの増幅は認められなかったのに対し、癌部では6例中4例においてバンドの増幅が認められ、癌部において発現が亢進することが確認された(図52)。
TEG51の発現解析
6例の大腸癌組織および同一サンプルの非癌部である正常大腸組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG51遺伝子のmRNAはいずれの正常大腸組織でもPCRによる増幅が認められなかったのに対し、解析した6例の大腸癌組織の内5例でTEG51遺伝子の明らかな増幅が確認されたことより、大腸癌において発現が亢進していることが確認された(図53)。
TEG52の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG52遺伝子のmRNAは正常肺組織に比べ解析した12例中7例で明らかに肺癌において発現が亢進することが確認された(図54)。
TEG53の発現解析
肺腺癌組織8例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG53遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した8例の肺腺癌組織の全てで発現の亢進が確認された(図55)。
TEG54の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG54遺伝子のmRNAは正常胃においては解析した11例中9例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図56)。
TEG55の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG55遺伝子のmRNAは解析した11例中6例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図57)。
TEG56の発現解析
11例の胃癌組織および同一サンプルの非癌部である正常胃組織より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG56遺伝子のmRNAは正常胃においては全体的に発現が低いのに対し、解析した11例中9例において明らかに癌部において発現の亢進が確認された(図58)。
TEG57の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG57遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中5例で癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図59)。
TEG58の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG58遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中5例で癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図60)。
TEG59の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG59遺伝子のmRNAは解析した非癌部9例においては発現量が全体的に少ないのに対し、解析した肝癌9例全てで癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図61)。
TEG60の発現解析
9例の肝芽腫組織および2例の正常肝臓より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG60遺伝子のmRNAは解析した正常肝臓においてはほとんど発現が認められないのに対し、解析した肝芽腫9例の内8例において明らかに発現の亢進が確認された(図62)。
TEG61の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
その結果、TEG61遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現は認められなかったのに対し、解析した12例の肺腺癌組織の内3例でPAEP遺伝子の高発現が確認された(図63)。
TEG62の発現解析
肺腺癌組織12例および正常肺組織4例より調製したRNAを用い、定量的RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG62遺伝子のmRNAは正常肺組織での発現に比べ、解析した12例の肺腺癌組織の内8例で明らかに発現が亢進することが確認された(図64)。
TEG63の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG63遺伝子のmRNAは解析した非癌部9例においては発現がほとんど認められないのに対し、解析した肝癌9例中8例で明らかに発現の亢進が確認された(図65)。
TEG64の発現解析
9例の肝癌組織および同一サンプルの非癌部より調製したRNAを用い、RT−PCR法により遺伝子発現比較を行った。
PCRの結果、TEG64遺伝子のmRNAは解析した肝癌9例中8例で癌部において明らかに発現の亢進が確認された(図66)。
以上の結果より、これらの遺伝子、または蛋白の現量量を測定することで癌の診断に用いられることが明らかになった。
[実施例3]
肝癌発現遺伝子TEG12の全長cDNAの単離、同定
上記のGene chip解析ならびにRT−PCR解析の結果、肝癌において発現が亢進することが明らかになったTEG12のcDNA配列を明らかにするために、cDNAの単離、同定を試みた。
すなわち、Gene chip解析の際にプローブ配列の由来となったEST(GenBank;BF057073:配列番号254)の近傍に存在するEST(GenBank;BU844373)をGenBankより抽出し各ESTにハイブリダイズするプライマーをデザインしPCRによるcDNAの増幅を行った。PCRはヒト肝癌細胞株であるHep3B、HuH6、HepG2より調製したRNAを等量ずつ用い作製した一本鎖cDNAを鋳型とし、各5pmoleのPCRプライマーLS557(ATCCGCCAGGTGAAAGCCAAGTC:配列番号255)ならびにLS589(GGGATTCACATTACCACGGCAGTGC:配列番号256)を用い実施した。なお、PCRはLA−PCRキット(宝酒造社製)を用い、94℃で30秒、63℃で30秒、そして72℃で5分からなるサイクルを35サイクル実施した結果、約2000bpのバンドが増幅された。PCR増幅産物をpGEM−T easyベクター(Promega社製)に挿入した後、増幅遺伝子の塩基配列を定法により解析した結果、元々のEST(BF057073)のDNA配列より5’側の上流領域の配列を含む遺伝子であることが明らかになった。なお、PCRにより増幅されたDNA配列は配列番号257に示す。
続いて、BF057073の近傍にあると考えられる別のEST配列(BU859386)と上記により単離・同定された遺伝子の配列を元にデザインしたPCRプライマーを用いPCRを実施した。PCRプライマーとしては各5pmoleのLS858(ATGGCTTCGTTCCCCGAGACCGATTC:配列番号258)ならびにLS859(GAAGACGAGGATTCGATTGTTGCCAAAGTCCACC:配列番号259)を用い、95℃で30秒、68℃で3分のサイクルからなる反応を35サイクル行った以外は上記と同様の条件にて実施した結果、約2,500bpのバンドが増幅された。PCR増幅産物は上記と同様にpGEM−T easyベクターに挿入した後、塩基配列の同定を行った結果、さらに5’−側の配列を含むことが明らかになった。なお、PCRにより増幅されたDNA配列は配列番号260に示す。
以上のPCR法により得られた2つの増幅産物の配列を基に全長3,401bpからなる新規cDNAを同定し、一つのオープン・リーディング・フレームが見出された(図67)。その塩基配列を配列番号15に、また塩基配列から類推されるアミノ酸配列を配列番号72に示した。今回単離・同定された配列を基にBlast検索を実施した結果、GenBank No.XM_067369(配列番号263)と相同性を示すことが明らかになったものの、一部配列が異なっている領域が認められた(図68)。以上の結果より肝癌細胞において特異的に発現が亢進する新規遺伝子を単離・同定し、K#1と命名した。
今回単離した塩基配列より類推されるアミノ酸配列を元に既知蛋白との相同性検索を行った結果、ヒトTRIM3α(Tripartite motif−containing 3、GenBank 番号NM_006458)と28.6%の相同性を、ヒトTRIM2と27.5%の相同性をそれぞれ示した。TRIMファミリーは現在までに37種が報告されており、いくつかの特徴的なモチーフをもつことが知られている(Reymond A.,ら、EMBO J.(2001)20.2140−2151)。そこで、K#1のアミノ酸配列を基にモチーフ解析を行った結果、アミノ酸配列の相同性と同様にTRIM3ならびにTRIM2と比較的類似したモチーフ構造を持つことが明らかになり、実際にTRIM3αとは図69に示すように特徴的なモチーフが保存されていた。しかしながら、既知のTRIMファミリーには完全にK#1の示すモチーフ構造と同一の構造を示す分子は存在していないことより、今回単離・同定したK#1はTRIM2およびTRIM3に比較的類似した新規TRIM分子であることが強く示唆された。また、今回単離したK#1と同様にTRIM3と同様の構造を示すラットBERPは、細胞内に局在し、ミオシンV等と共役し蛋白の細胞内輸送に関与すること、あるいは神経突起の伸展に関与することが示唆されている(El−Husseini,Aら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、267、906−911、2000、El−Husseini,Aら、J.Biol.Chem.274、19771−19777、1999)。以上のことより、今回同定したK#1蛋白はTRIMファミリーに属し、さらにラットBERPと同様に細胞内の蛋白輸送などに関与することで細胞の形態形成や増殖などに関与する可能性が考えられ、肝癌等の発現が亢進する病態において重要な役割を示すこと、ならびに医薬品のターゲット分子としての可能性が考えられた。
[実施例4]
4−1. 肝癌発現遺伝子(TEG23)の全長cDNAの単離、同定
上記のGene chip解析ならびにRT−PCR解析の結果、肝癌において発現が亢進することが明らかになったTEG23の全長cDNA配列を明らかにするために、RACE(Rapid amplification of cDNA ends)法を用いcDNAの単離、同定を試みた。
すなわち、Gene chip解析の際のプローブ配列(229349_at_u133B)より5’−側の配列を同定するためにSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社製)を用いて5’−RACE解析を実施した。初めに、プローブの由来となったヒトEST(GenBank Accession No.AL039884:配列番号261)の配列を元に設計したプライマーLS900(配列番号262:GGGTTCACTTTGGTCTCTAGTACGG)を用い、肝癌細胞株HepG2、HuH6、ならびにHep3Bより調製した全RNAをそれぞれ等量ずつ混合した1000ngの全RNAよりキット添付の方法に従い一本鎖cDNAを合成した。続いて、合成した一本鎖cDNAを鋳型としてPCRにより5’−側の配列を含むcDNAを増幅した。すなわち、1.25μLの一本鎖cDNA、5pmoleのLS900をPCRプライマーとして用い、キット添付の方法に従いPCR反応を行った。PCRは初めに94℃で1分間編成を行った後、98℃で10秒、68℃で3分のサイクルからなる反応を35サイクル、そして72℃で5分間インキュベートした。約5,000bpのPCR産物をpGEM−T easyベクター(Promega社製)に挿入し、常法により大腸菌DH5α(東洋紡社製)を形質転換後、得られた形質転換体よりプラスミドDNAを調製した。プラスミドDNA中の挿入遺伝子の塩基配列を解析した結果、二種類の塩基配列持つclone−11とclone−18を得た。それぞれの配列の3’側にヒトEST(GenBank Accession No.AL039884)の配列を付加したものを配列番号64と配列番号65に示す。今回単離された二種類のクローンいずれにおいてもそれぞれ250アミノ酸(clone−11)、または210アミノ酸(clone−18)をコードするオープン・リーディング・フレームを持つことが明らかになった(図70、71)。なお、clone−11より類推されるアミノ酸配列を配列番号81に、clone−18より類推されるアミノ酸配列を配列番号82に示す。今回得られた二種のクローンにおいて類推されるアミノ酸配列を比較すると、clone−11はclone−18よりN末側に40アミノ酸長いことより、今回単離された二種のクローンは5’−側の使用しているエクソンの異なるスプライシング・バリアントである可能性が予測された。以上の結果より肝癌細胞において発現が亢進する新規遺伝子を単離・同定し、K#2と命名した。
K#2(clone−11)のアミノ酸配列を基にBlast検索を実施し、類縁の蛋白を同定した結果、ヒトLIN−28(GenBank No.NM_024674)(配列番号264)と71.8%の相同性、線虫LIN−28とは(GenBank No.NM_059880)(配列番号265)と33.1%の相同性を示すことが明らかになった。LIN−28ホモログは線虫やショウジョウバエに加えマウス、ヒトといった高等生物においても保存されている蛋白であることより(Moss,E.G.ら、Dev.Biol.、258、432−442、2003)、ヒトLIN−28、線虫LIN−28に加え、さらにアフリカツメガエルLIN−28(GenBank No.AF521098)(配列番号266)、ショウジョウバエLIN−28(GenBank No.AF521096)(配列番号267)、マウスLIN−28(GenBank No.NM_145833)(配列番号268)を加え、それぞれのアミノ酸配列を比較したところ、いずれにおいてもコールド・ショック・ドメインおよびZnフィンガー・ドメインを保持することが明らかとなったことより(図72)、今回単離・同定したK#2は新たなヒトLIN−28ホモログである可能性が強く示唆された。なお、LIN−28はmRNAに結合しmRNAからの翻訳やmRNAの安定性に関与することで、発生期の細胞運命の制御に関わるタンパク質であることが明らかになっている(Moss,E.G.ら、Cell、88、637−646、1997)。以上のことより、K#2蛋白もLIN−28と同様の機能を有する可能性が考えられ、ヒト発生期の制御、あるいは癌細胞の発生、増殖、あるいは肝炎ウイルス等のウイルスの複製等に関与することが予測された。
4−2. 抗K#2抗体の作製
抗K#2抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗K#2抗体の作製を行った。
K#2の免疫用抗原としてK#2(clone−18)のアミノ酸の部分配列(1−210aa)をGST融合タンパク質として、組み換え体の調製を実施した。すなわち、K#2 cDNA clone−18を鋳型とし、プライマーF(配列番号278)、およびプライマーR(配列番号279)を用いPCR法にてK#2(1−210aa)をコードする遺伝子を増幅し、続いてpGEM−Teベクター(プロメガ社製)への挿入を行った。塩基配列を定法にて確認した後、制限酵素EcoRI−NotIを用いて切断した遺伝子断片をpDEST15(Invitrogen社製)に挿入し、発現ベクターpDEST15−K#2を構築した。
Figure 0004643450
続いて、発現ベクターpDEST15−K#2を上項と同様にGST結合型抗原タンパク質(k#2(1−210aa))を上項と同様に調製し、K#2ポリクローナル抗体の作製のため、k#2(1−210aa)−GST融合タンパク質を免疫したウサギ抗血清の調製を実施した。すなわち、ニュージーランドホワイト種ウサギ(10週齢雌、日本クレア社製)にPBS懸濁したK#2_GST融合タンパク質100μg/0.5mL/匹をフロイント完全アジュバント(DIFCO社)0.5mLと混合してエマルジョンにしたものを皮下注射により投与して初回免疫を行った。以後2週間間隔で、PBSに懸濁したK#2_GST融合タンパク質100μg/0.5mL/匹をフロイント不完全アジュバント0.5mLと混合してエマルジョンにしたものを、皮下注射により投与して合計4回免疫を実施した。免疫前、3回、そして4回目免疫後に採血を実施し、K#2_GST融合タンパク質に対する抗体価上昇をELISA法で確認した。抗体価の上昇を確認した後、全採血を行い、K#2免疫ウサギ抗血清を得た。これを抗K#2ポリクローナル抗体とした。
4−3. 抗K#2ポリクローナル抗体を用いたK#2タンパク質分子の検出
上記により調製したK#2免疫ウサギ抗血清の反応性を確認するために、K#2強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いK#2の検出を行った。
K#2発現用動物細胞発現ベクターは前述のK#2をコードするcDNAをpcDNA3.1に挿入し、K#2遺伝子発現ベクターpcDNA3.1−K#2とした。そして、1μgの発現ベクターpcDNA3.1−K#2を2x10個HEK293細胞にFuGene6試薬(ロシュダイダイアグノスティック社製)を用いて導入し、K#2を一過性発現させた。発現ベクター導入3日後の細胞を回収し、培養細胞をRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))にて可溶化することで細胞ライゼートを調製した。それぞれ3mgタンパク質相当量のライゼートをSDS−ポリアクリルアミドゲルに供し、SDS−PAGEによりタンパク質を分離した後、Hybond−P(アマシャムバイオサイエンス社製)に転写した。そして一次抗体として抗K#2ポリクローナル抗体(抗血清5000倍希釈)を使用し、二次抗体にHRP標識抗ウサギIgG抗体(ジャクソン社製)を用い、ECLプラス(アマシャムバイオサイエンス社製)による検出を行ったところ、K#2と考えられるバンドが検出された。
同時に各種癌細胞株の細胞ライゼートに関して同様にウエスタンブロット解析を行った。その結果、GeneChipU133の解析結果と一致し、mRNA発現スコアが高い細胞株においてのみ分子量約27kDaの全長のK#2と考えられるバンドを検出することに成功した(図78)。なお、Li−7細胞およびHep3B細胞に関してGeneChipデータはない。
4.4 抗K#2ポリクローナル抗体を用いた肝癌組織におけるK#2のタンパク質 の発現解析
K#2癌の組織抽出物を用いて抗K#2ポリクローナル抗体によるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製は、組織片にRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))を添加して超音波破砕後、遠心して上清画分を回収して行った。各々の抽出サンプルについて蛋白質濃度をブラッドフォード法で定量し、4mg/mLとなるように調製した後、SDS−サンプルバッファーと等量混合し、95℃で5分間加熱処理を行った。15%ポリアクリルアミドゲルを調製して抽出物サンプルを10mgずつアプライし、SDS−PAGEを行った。
上記と同様に、抗K#2ポリクローナル抗体によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的なK#2付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図79)。
以上の結果により、TEG23:K#2分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進し、かつ、癌細胞株において分泌されていることが明らかになったことにより、抗K#2抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例5]
抗TEG1:C20orf102モノクローナル抗体の作製
抗C20orf102抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗C20orf102モノクローナル抗体の作製を行った。
5−1. C20orf102 cDNAの単離
C20orf102の発現を行うために、まずC20orf102のcDNAを以下のようにして単離した。肺腺癌組織より前述の方法に従い一本鎖cDNAを調製し、それを鋳型としてEcoRIまたはXhoIの制限酵素サイトのついたプライマーF(配列番号:269)とR(配列番号:270)を用いてPCR法にて、C20orf102予測配列と一致する約615bp付近のバンドの検出に成功した。PCR用酵素および試薬には、アドバンテージHFポリメラーゼミックス(Advantage HF Polymerase Mix;クロンテック社製)およびアドバンテージHF PCRバッファー(Advantage HF PCR buffer)、200μMデオキシヌクレオチド三リン酸、0.2μMプライマーを用い、cDNA 1μLを鋳型にしたPCR(94℃30秒、68℃30秒、72℃3分、35サイクル)を行った。PCR法で得られた特異的増幅断片はDNAライゲーションキット(タカラ社製)を用いてpGEM−T easyベクター(プロメガ社製)に挿入し、塩基配列を定法により確認したところ、単離したcDNAがC20orf102に相当することが明らかとなった。なお、プライマーFはC20orf102遺伝子(GenBank:NM_080607)の5’−端にハイブリダイズするように、そしてRは3’−端にハイブリダイズするようにデザインした。
Figure 0004643450
5−2. C20orf102の免疫用抗原の調製
PCR産物を組み込んだpGEM−T easyベクターはコンピテント細胞XL−1 Blue(ストラタジーン社製)へ形質転換し、5−ブロモ−4−クロロ−3−β−インドリルーガラクトピラノシド(5−Bromo−4−Chloro−3−Indolyl−β−Galactopyranoside;X−gal)を用いたカラーセレクションを行い、PCR産物が組み込まれたベクターのみを選出した。形質転換は、コンピテント細胞に10μLのライゲーション反応産物を加え、30分間氷冷後に、42℃のヒートショック45秒、続けて2分間氷冷して形質転換を起こさせた。さらに、抗生物質耐性遺伝子の発現を行うために抗生剤を含まないLB培地を900μL加え、37℃で30分間穏やかに撹拌した。遠心で菌体を回収し、20mg/mLのX−galを20μL散布させた、アンピシリンを含むLBプレートに菌体をまき込み、37℃で16時間培養した。プレート上で生育したコロニーのうち、発色をしていないコロニー(PCR産物がベクターに組み込まれていることが予想されるもの)を5個選択し、最終濃度が100μg/mLのアンピシリンを含む5mLのLB培地で37℃、16時間激しく撹拌し、菌体を増殖させた。増殖した菌体の一部から、フェノール/クロロホルム抽出によってプラスミドDNAを回収し、EcoR I(8U/μL)を0.5μL、10×H バッファーを2μL、蒸留水を7.5μL加え、37℃で1時間消化を行った。0.8%のアガロースゲルを用いた電気泳動で消化物のサイズが目的のPCR産物のサイズと同一であることを確認した。C20orf102の遺伝子が組み込まれたと考えられるプラスミドDNAの回収はカンタムプレップ プラスミド ミニプレップキット(QuantumPrep Plasmid MiniPrep Kit(バイオラッド社製)を用いて行った。溶出は蒸留水で行った。塩基配列を定法にて確認した後、制限酵素EcoRI−XhoIを用いて切断した遺伝子断片を、大腸菌タンパク質発現用ベクターであるpET41aベクター(Novagen社製)に挿入に組み換えた。pET41に組み込まれた遺伝子は、GST融合タンパク質として翻訳される。
pET41を制限酵素(EcoRIおよびXhoI)で消化し、電気泳動を行い、キアクイック ゲル抽出キットで精製を行った。pGEM−T easyによって増幅したC20orf102の配列をもつフラグメントはDNAライゲーションキットを用いてpET41に組み込みを行った。
pGEM−T easyから精製を行ったC20orf102フラグメント4μLに、ライゲーションバッファー5μLおよびpET41を1μL加え、16℃で30分間保温した。
ライゲーション反応の終了したプラスミドDNAはXL−1 Blueへ形質転換を行い、カナマイシンを含むLB培地で16時間振盪を行い、菌体を増殖させた。増殖させた大腸菌から、カンタムプレップ プラスミド ミニプレップキットを用いて、プラスミドの精製を行った。pET41へのC20orf102の挿入を確認するために、pETがもつ配列に対するプライマー(配列番号271および272)でシーケンスを行った。
Figure 0004643450
pET41ベクターに組み込まれたC20orf102を、T7プロモーターを持つコンピテント細胞BL21 Codon PLUS RIL(ノバジェン社製)に形質転換させた。
形質転換は、以下の手順で行った。100μLのBL21 Codon PLUS RILにpET−C20orf102−FLを1μg/μL濃度で1μL加え5分間氷冷した。その後、42℃の恒温層に20秒間漬け、ヒートショックを与えた。さらに2分間氷冷した後、900μLの抗生剤無添加のLBを加え、37℃で10分間インキュベートした後に、遠心(1000×g、5分)を行った。上清を廃棄した後コンピテント細胞を再懸濁させ、カナマイシンを含んだLBプレートにまきこんで37℃で16時間、選択培養を行った。
大腸菌を用いて発現させたC20orf102のGST融合タンパク質の精製はGSTとグルタチオンの結合を利用したアフィニティ精製で行った。まず、培養液を6000×g、4℃で10分間遠心することで大腸菌の菌体を回収した。菌体溶解バッファー(50mM塩化ナトリウム、1mM EDTA、1mMジチオスレイトール(DTT)、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩,pH8.0)を加え、氷上で超音波処理を行った。その後、最終濃度が1%になるようにTriton X−100を添加し、13400×g、4℃で45分間遠心を行って上清を回収した。この上清にグルタチオンセファロース(アマシャムバイオサイエンス社製)を500μL加え、4℃で1時間転倒混和を行い、GST−C20orf102融合蛋白質を吸着させた。
遠心(3000×g、4℃、5分)でグルタチオンセファロースを回収し、10mLのPBS−T(0.5%Triton X−100を含むPBS)で洗浄後、溶出バッファー(50mM還元型グルタチオン、200mM塩化ナトリウム1mM EDTA、1mMDTT、200mM Tris−HCl,pH8.0)を加えて4℃で1時間転倒混和し、GST融合タンパク質を溶出させた。遠心(3000×g、4℃、5分)によってグルタチオンセファロースを除去し、GST融合C20orf102精製蛋白質を得た。PD−10カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)でPBS溶液とし、ブラッドフォード法によってタンパク質濃度を定量し、SDS−PAGEによって純度を検定し、免疫に必要なタンパク質の量および純度を満たしていることを確認し、このタンパク質を以下に示すモノクローナル抗体作製のための免疫原とした。
5−3. C20orf102モノクローナル抗体の作製
ヒトC20orf102の完全長蛋白質のGST−融合発現物(大腸菌発現物)精製品を免疫原とした。マウス(BALB/c雌6週齢)に50μg/匹で3回免疫した後、血清中の抗体価を検定した。抗体価検定法として、免疫原0.5μg/wellを固相化したELISA用プレートに、予めGST蛋白質で抗GST抗体のノイズを吸収させた免疫マウス血清の希釈列を反応させ、HRP標識抗マウス抗体の反応を経て、基質添加後に得られた発色について450nmの吸光度を測定する方法(免疫抗原固相ELISA法)を使用した。
抗体価亢進を認めたマウスに25μg/匹を最終免疫し、72時間後に脾臓細胞を採取し、骨髄腫細胞(P3/NSI−1−Ag4−1)と細胞融合(Kohler G,Milstein C:Nature 256,495(1975))を行った。HAT選択培地で培養を行うことにより、ハイブリドーマを得た。ハイブリドーマの培養上清を予めGST蛋白質で吸収させた後に免疫抗原固相ELISAを行い、C20orf102現物)に対して反応するものを一次選抜した。免疫抗原ELISA陽性のバイブリドーマについては、COS7細胞にC20orf102を強制発現させた細胞株のタンパク質抽出液を用いたウエスタン・ブロッティングにおいて特異性を検定した。陽性のものについて限界希釈法にてクローニングを行い、モノクローナル抗体産生株を樹立した。抗体産生ハイブリドーマをBALB/cマウスに接種することによってマウス腹水を得た。腹水中のモノクローナル抗体を硫安塩析法で精製し、精製抗体を調製した。以上により、抗C20orf102抗体H9615を作製した。
[実施例6]
抗C20orf102モノクローナル抗体を用いたC20orf102タンパク質分子の検出
上記により調製した抗C20orf102モノクローナル抗体H9615の反応性を確認するために、C20orf102強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いC20orf102の検出を行った。
初めに、C20orf102強制発現COS7細胞を用いウエスタンブロット解析により抗C20orf102モノクローナル抗体H9615の反応性を確認した。動物細胞発現ベクターは前述のC20orf102をコードするcDNAをpcDNA4Mys−His(Invitrogen社製)に挿入したC20orf102遺伝子発現ベクターを使用した。すなわち、1μgの発現ベクターを5x10個のCOS7細胞にFuGene6試薬(ロシュダイダイアグノスティック社製)を用いて導入し、C20orf102を一過性発現させた。発現ベクター導入3日後の細胞を回収し、培養細胞をRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))にて可溶化することで細胞ライゼートを調製した。それぞれ10μgタンパク質相当量のライゼートをSDS−ポリアクリルアミドゲルに供し、SDS−PAGEによりタンパク質を分離した後、Hybond−P(アマシャムバイオサイエンス社製)に転写した。そして抗C20orf102モノクローナル抗体H9615(1μg/mL)を使用し、二次抗体にHRP標識抗マウスIgG抗体(ジャクソン社製)を用い、ECLプラス(アマシャムバイオサイエンス社製)による検出を行ったところ、理論分子量22.5kDa付近に特異的なC20orf102と考えられるバンドが検出された。
同時に、各種癌細胞株の細胞ライゼートに関して同様にウエスタンブロット解析を行った。その結果、GeneChipU133の解析結果と一致し、mRNA発現スコアが高い細胞株においてのみ分子量約22.5kDaの全長のC20orf102と考えられるバンドを検出することに成功した(図74)。
さらに、C20orf102遺伝子が予測配列として分泌シグナルを有することから、C20orf102を発現する癌細胞株において分泌型のC20orf102が培養上清中に検出できるか確認したところ、C20orf102を高発現する癌細胞株の培養上清中にも強制発現細胞の培養上清と同じ分子量のバンドが抗C20orf102モノクローナル抗体により検出された(図74)。
以上の結果より、抗C20orf102モノクローナル抗体H9615はC20orf102を特異的に検出できること、ならびにGeneChip解析によるmRNA発現の程度とC20orf102タンパク質の発現の程度が一致することが明らかとなった。さらに、抗C20orf102モノクローナル抗体を用いた検討からC20orf102発現細胞の培養上清中に分泌型のC20orf102が存在することが明らかとなったことより、分泌型C20orf102を検出することで癌細胞の有無を判断できる可能性が強く示唆された。
[実施例7]
抗C20orf102モノクローナル抗体を用いた肺腺癌組織におけるC20orf102のタ ンパク質の発現解析
肺腺癌の組織抽出物を用いて抗C20orf102モノクローナル抗体H9615によるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製は、組織片にRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))を添加して超音波破砕後、遠心して上清画分を回収して行った。各々の抽出サンプルについて蛋白質濃度をブラッドフォード法で定量し、4mg/mLとなるように調製した後、SDS−サンプルバッファーと等量混合し、95℃で5分間加熱処理を行った。15%ポリアクリルアミドゲルを調製して抽出物サンプルを10μgずつアプライし、SDS−PAGEを行った。上記と同様に、抗C20orf102モノクローナル抗体H9615によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的な約22.5kDa付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図75)。
以上の結果により、TEG1:C20orf102分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進し、かつ、癌細胞株において分泌されていることが明らかになったことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例8]
抗OK/SW−CL..30抗体の作製
TEG6:OK/SW−CL..30に関して、抗OK/SW−CL..30抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗OK/SW−CL..30抗体の作製を行った。
8−1. hNotum cDNAの単離
公共データベース(UCSCおよびGenBank)の検索によって、OK/SW−CL..30のcDNA配列は部分配列であり、実際にはOK/SW−CL..30配列をすべて含み、かつ、さらなる5‘領域を含んだ仮想タンパク質LOC147111(GenBank:NM_178493:配列番号273−274)が全長ORF遺伝子である可能性が見出された。その配列はシグナル配列を含み、かつ、ハエNotum(NM_168642)と相同性42.7%示すことから、新規遺伝子としてhNotumと命名し、以下の解析を実施した。まずhNotumのcDNAを以下のようにして単離した。HepG2細胞より前述の方法に従い一本鎖cDNAを調製し、それを鋳型としてプライマーWT164(配列番号275)とLS746(配列番号276)を用いてPCR法にて、hNotum予測配列と一致する約1.5kbp付近のバンドの検出に成功した。PCR法はKOD plusキット(TOYOBO社製)のプロトコールに準じて調整した反応液に反応液総量の5%に相当するDMSOを加え、初めに95℃で2分間一次変性を行い、94℃で15秒、68℃で90秒からなるサイクルを35回行なった。PCR法で得られた特異的増幅断片をTOPOクローニング法によりpENTR(インビトロジェン社製)に挿入し、塩基配列を定法により確認したところ、単離したcDNAがhNotumであることが明らかとなった。
なお、プライマーWT164はhNotum遺伝子(GenBank:NM_178493)の5’−端にハイブリダイズするように、そしてLS746は3’−端にハイブリダイズするようにデザインした。
Figure 0004643450
8−2. hNotumの免疫用抗原の調製
hNotumの免疫用抗原としてアミノ酸の部分配列(143aa−496aa)をGST−結合型タンパク質として、組み換え体の調製を実施した。すなわち、上記のhNotum cDNAを鋳型とし、LS695プライマー(配列番号277)、およびLS746(配列番号276)を用いPCR法にてhNotum(143aa−496aa)をコードする遺伝子を増幅し、続いてpGEM−T Easyベクター(プロメガ社製)への挿入を行った。塩基配列を定法にて確認した後、制限酵素EcoRI−XhoIを用いて切断した遺伝子断片をpET41aベクター(Novagen社製)に挿入し、発現ベクターを構築した。
Figure 0004643450
GST融合抗原タンパク質(hNortum 143aa−496aaを含む)の調製、およびマウス免疫によるモノクローナル抗体の作製は上項と同様に実施した。その結果、hNotumモノクローナル抗体H9541を作製した。
[実施例9]
抗hNotum抗体を用いたhNotumタンパク質分子の検出
作製したモノクローナル抗体の反応性を確認するために、hNotum強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いhNotumの検出を行った。コントロールには上記で使用した抗原部位143aa−496aaをpcDNA4に挿入したベクターを使用した。予測分子量は39.9kDaである。ウエスタンブロット解析は上項と同様に実施し、一次抗体であるH9541は終濃度100μg/mLで実施した。
その結果、図76に示すとおり37kDaマーカー位置付近にhNotum(143aa−496aa)と考えられる特異的なバンドが検出された。
続いて、各種癌細胞株の細胞ライゼートに関して同様にウエスタンブロット解析を行った。その結果、GeneChipU133の解析結果と一致し、mRNA発現スコアが高い細胞株においてのみ分子量約55kDaの全長のhNotumと考えられるバンドを検出することに成功した(図76)。
さらに、hNotum遺伝子が予測配列として分泌シグナルを有することから、hNotumを発現する癌細胞株において分泌型のhNotumが培養上清中に検出できるか確認したところ、hNotumを高発現する癌細胞株の培養上清中にも強制発現細胞の培養上清と同じ分子量のバンドが抗hNotum抗体により検出された(図76)。
以上の結果より、hNotumモノクローナル抗体H9541はhNotumを特異的に検出できること、ならびにGeneChip解析によるmRNA発現の程度とhNotumタンパク質の発現の程度が一致することが明らかとなった。さらに、抗hNotum抗体を用いた検討からhNotum発現細胞の培養上清中に分泌型のhNotumが存在することが明らかとなったことより、分泌型hNotumを検出することで癌細胞の有無を判断できる可能性が強く示唆された。
[実施例10]
hNotum抗体を用いた肝癌組織におけるhNotumのタンパク質の発現解析
肝癌の組織抽出物を用いて抗hNotum抗体によるウエスタンブロット解析を実施した。上記と同様に、hNotum抗体によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的なhNotum付近のバンドが、癌部特異的に検出され、(図77)。3検体調査し、2検体において陽性であった。、また、検体26に関しては、同一患者より得た2ヶ所の肝細胞癌組織(S2、S5)のうち、一箇所の組織でhNortumが陽性であった。
以上の結果により、TEG6:hNotum(OK/SW−CL..30)分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進し、かつ、癌細胞株において分泌されていることが明らかになったことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例11]
11−1. 抗KIAA1359抗体の作製
TEG37:KIAA1359について、抗KIAA1359抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗KIAA1359抗体の作製を行った。すなわち、KIAA1359の免疫用抗原としてアミノ酸の部分配列(76aaから88aa)をペプチドタンパク質として、常法によりペプチド配列合成を実施した。ペプチドN末端にC:システイン残基を付加し、Keyhole limpet hemocyanin(KLH)にコンジュゲーションし免疫原とした。そしてモノクローナル抗体は上項と同様に実施した。そしてモノクローナル抗体A8409Aの単離に成功した。
Figure 0004643450
11−2. KIAA1359cDNAの単離
KIAA1359の発現を行うために、まずKIAA1359のcDNAを以下のようにして単離した。KIAA1359発現細胞であるMKN74細胞より前述の方法に従い一本鎖cDNAを調製し、それを鋳型としてプライマーF(配列番号281)とR(配列番号282)を用いてPCR法にて、KIAA1359の予測配列と一致する約1.6kbp付近のバンドの検出に成功した。PCR法はAdvanvtede HF2キット(クロンテック社製)のプロトコールに準じて反応液を調製し、初めに95℃で1分間一次変性を行い、94℃で15秒、63℃で30秒、68℃で2分からなるサイクルを35回行なった後、最後の伸長反応を68℃で6分間からなる条件で実施した。PCR法で得られた特異的増幅断片をTAクローニング法によりpGEM−T Easy(プロメガ社製)に挿入し、塩基配列を定法により確認したところ、単離したcDNAがKIAA1359であることが明らかとなった。そして、このcDNAをpcDNA4/myc−His A(Invitrogen社製)に挿入し、KIAA1359遺伝子発現ベクターとした。なお、プライマーFはKIAA1359遺伝子(GenBank:NM_152673)の5’−端にハイブリダイズするように、そしてRは3’−端にハイブリダイズするようにデザインした。
Figure 0004643450
11−3. 抗KIAA1359抗体A8409Aを用いたKIAA1359タンパク質分子の検出
上記により作製した抗KIAA1359抗体A8409Aの反応性を確認するために、KIAA1359強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いKIAA1359の検出を行った。
コントロールとして、KIAA1359を強制発現させたCOS7ライゼートを用い、各種癌細胞株の細胞ライゼートに関して同様にウエスタンブロット解析を行った。A8409A抗体濃度は100μg/mLで使用した。その結果、GeneChipU133の解析スコアの高い、Capan1において、コントロールの強制発現KAII1359と同等な約100kDaのKAII1359分子と考えられるバンドの検出に成功した(図80)。
11−4. 抗KIAA1359抗体A8409Aを用いた胃癌組織におけるKIAA1359のタ ンパク質の発現解析
胃癌の組織抽出物を用いて抗KIAA1359抗体A8409Aによるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製は、組織片にRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))を添加して超音波破砕後、遠心して上清画分を回収して行った。各々の抽出サンプルについて蛋白質濃度をブラッドフォード法で定量し、4mg/mLとなるように調製した後、SDS−サンプルバッファーと等量混合し、95℃で5分間加熱処理を行った。10%ポリアクリルアミドゲルを調製して抽出物サンプルを10mgずつアプライし、SDS−PAGEを行った。
上記と同様に、抗KIAA1359抗体A8409Aによるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的な100kDa付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図81)。
以上の結果により、TEG37:KIAA1359分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進し、かつ、癌細胞株において発現亢進していることが明らかになったことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例12]
12−1. 抗PEG10抗体の作製
TEG60:PEG10は通常のコドンユーセージにより翻訳するORF1と、ORF1の終止コドン領域でフレームシフトが起こり、新たに翻訳されるORF2の存在が、Shigemotoら、Nucleic Acids Research,29,4079−4088,2001のマウスPEG10の報告、あるいはOnoら、Genomics,73,232−237,2001のヒトPEG10のゲノム配列からの予測により、示唆されているが、実験的にヒトPEG10のORF2存在を証明した報告は見つかっていない。そのため、我々はORF2部分のフレームシフトが実際に起こっているのかどうか、また、その新たに翻訳された領域が癌組織で存在するどうかを証明するため、予測したORF2アミノ酸配列をもとに抗PEG10/ORF2モノクローナル抗体を作製し、証明することを試みた。
Figure 0004643450
Figure 0004643450
12−2. PEG10cDNAの単離
PEG10の発現を行うために、まずPEG10のcDNAを以下のようにして単離した。ヒト胎児肝組織より前述の方法に従い一本鎖cDNAを調製し、それを鋳型としてプライマーF1(配列番号284)とR1(配列番号285)を用いてPCR法にて、PEG10予測配列と一致する約2200kbp付近のバンドの検出に成功した。PCR法はAdvantage2 cDNA PCRキット(Clontech社製)のプロトコールに準じて反応液を調製し、初めに94℃で1分間一次変性を行い、94℃で30秒、68℃で3分からなるサイクルを35回行なった後、最後の伸長反応を68℃で10分間からなる条件で実施した。PCR法で得られた特異的増幅断片をTAクローニング法によりpGEM−T easy(プロメガ社製)に挿入し、塩基配列を定法により確認したところ、単離したcDNAがPEG10であることが明らかとなった。
なお、プライマーF1はPEG10遺伝子(GenBank:AB049834)の5’−端にハイブリダイズするように、そしてR1は3’−端にハイブリダイズするようにデザインした。
Figure 0004643450
12−3. PEG10/ORF2の免疫用抗原の調製およびモノクローナル抗体の作製
PEG10/ORF2の免疫用抗原としてアミノ酸の部分配列(ORF2/51aa−251aa)をGST−結合型タンパク質として、組み換え体の調製を実施した。
すなわち、上記のPEG10cDNAを鋳型とし、F2プライマー(配列番号286)、およびR2プライマー(配列番号287)を用いPCR法にてPEG10(ORF2/51aa−251aa)をコードする遺伝子を増幅し、続いてpGEM−T easyベクター(プロメガ社製)への挿入を行った。塩基配列を定法にて確認した後、制限酵素BamHI−XhoIを用いて切断した遺伝子断片をpET41cベクター(Novagen社製)に挿入し、発現ベクターpETc_PEG10_ORF2を構築した。
Figure 0004643450
続いて、発現ベクターpETc_PEG10_ORF2を上項と同様にGST結合型PEG10_ORF2タンパク質として調製、マウス免疫によるモノクローナル抗体の作製を実施した。そしてPEG10_ORF2に対するモノクローナル抗体H4128を作製した。
12−4. 抗PEG10/ORF2抗体を用いたPEG10タンパク質分子の検出
上記により調製した抗PEG10/ORF2抗体H4128の反応性を確認するために、PEG10強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いPEG10の検出を行った。
初めに、PEG10強制発現COS7細胞を用いウエスタンブロット解析により抗PEG10/ORF2抗体B0000Aの反応性を確認した。動物細胞発現ベクターは前述のPEG10全長をコードするcDNAをpcDNA4HisMaxC(Invitrogen社製)に挿入したPEG10遺伝子発現ベクターpcDNA4/HisMax_PEG10_Fullを使用した。PEG10のN末端にXpressタグ配列が挿入されたコンストラクトとなっている。すなわち、1μgの発現ベクターpcDNA4/HisMax_PEG10_Full、もしくは陰性対照としてpcDNA4(Mock)を5x10個のCOS7細胞とHep3B細胞にFuGene6試薬(ロシュダイダイアグノスティック社製)を用いて導入し、PEG10を一過性発現させた。発現ベクター導入3日後の細胞を回収し、培養細胞をRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))にて可溶化することで細胞ライゼートを調製した。それぞれ5mgタンパク質相当量のライゼートをSDS−ポリアクリルアミドゲルに供し、SDS−PAGEによりタンパク質を分離した後、Hybond−P(アマシャムバイオサイエンス社製)に転写した。そして一次抗体として抗Xpress抗体(5000倍希釈)(インビトロジェン社製)もしくはPEG10/ORF2抗体H4128(2μg/mL)を使用し、二次抗体にHRP標識抗マウスIgG抗体(アマシャムバイオサイエンス社製)を用い、ECLプラス(アマシャムバイオサイエンス社製)による検出を行ったところ、Mockの陰性コントロールに対し、H4128抗体により、PEG10と考えられる83kDa、50kDa付近のバンドが得意的に検出された(図82)。また、N末に標識されたXpressタグ抗体においても同様に約83kDa付近のバンドは特異的に検出されている。その約83kDa付近のものはORF1以降フレームシフトを起こし、ORF2の融合した全長サイズでなはないかと考察している。また、抗原としたORF2部分のアミノ酸配列は通常のフレームでは翻訳されないことから、ヒトPEG10においてフレームシフトが行われていることが、抗PEG10/ORF2抗体H4128を用いることにより明らかとなった。
12−5. 抗PEG10抗体H4128を用いた肝細胞癌組織におけるPEG10のタンパ ク質の発現解析
肝細胞癌および肝芽種の組織抽出物を用いて抗PEG10抗体によるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製は、組織片にRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))を添加して超音波破砕後、遠心して上清画分を回収して行った。各々の抽出サンプルについて蛋白質濃度をブラッドフォード法で定量し、4mg/mLとなるように調製した後、SDS−サンプルバッファーと等量混合し、95℃で5分間加熱処理を行った。12%ポリアクリルアミドゲルを調製して抽出物サンプルを10mgずつアプライし、SDS−PAGEを行った。
上記と同様に、抗PEG10抗体H4128によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的な83kDa付近のバンドと50kDa付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図83)。このことにより強制発現させたPEG10のみならず、肝細胞癌、肝芽種組織においてもPEG10/ORF2が存在することが明らかとなった。
以上の結果により、TEG60:PEG10分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進していることが明らかになったことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例13]
13−1. DUSP9の免疫用抗原の調製およびモノクローナル抗体の作製
TEG63:DUSP9に関して、モノクローナル抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗DUSP9抗体の作製を行った。
DUSP9の免疫用抗原としてDUSP9全長配列をGST融合タンパク質として、組み換え体の調製を実施した。すなわち、HepG2cDNAを鋳型とし、Ls772プライマー(配列番号288)、およびLs773プライマー(配列番号289)を用いPCR法にてDUSP9(385aa)をコードする遺伝子を増幅し、続いてpGEM−Teベクター(プロメガ社製)への挿入を行った。塩基配列を定法にて確認した後、制限酵素EcoRI−HindIIIを用いて切断した遺伝子断片をpET41aベクター(Novagen社製)に挿入し、発現ベクターpET41a−DUSP9を構築した。
Figure 0004643450
続いて、発現ベクターpET41a−DUSP9を用いて上項と同様にGST融合DUSP9(1−385aa)タンパク質の調製を行い、マウス免疫によるモノクローナル抗体の作製を実施した。そして、抗DUSP9抗体#8901を作製した。
13−2. 抗DUSP9抗体を用いたDUSP9タンパク質分子の検出
上記により調製した抗DUSP9抗体#8901の反応性を確認するために、DUSP9強制発現細胞株ならびに各種癌細胞株の細胞ライゼートを用いDUSP9の検出を行った。
初めに、DUSP9強制発現COS7細胞を用いウエスタンブロット解析により抗DUSP9抗体#8901の反応性を確認した。動物細胞発現ベクターは前述のDUSP9をコードするcDNAをpcDNA4Mys−His(Invitrogen社製)に挿入したDUSP9遺伝子発現ベクターpcDNA4−DUSP9を使用した。すなわち、1μgの発現ベクターpcDNA4−DUSP9を5x10個のCOS7細胞にFuGene6試薬(ロシュダイダイアグノスティック社製)を用いて導入し、DUSP9を一過性発現させた。発現ベクター導入3日後の細胞を回収し、培養細胞をRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))にて可溶化することで細胞ライゼートを調製した。その3mgタンパク質相当量のライゼートをSDS−ポリアクリルアミドゲルに供し、SDS−PAGEによりタンパク質を分離した後、Hybond−P(アマシャムバイオサイエンス社製)に転写した。そして一次抗体としてDUSP9抗体(1μg/mL)を使用し、二次抗体にHRP標識抗マウスIgG抗体(ジャクソン社製)を用い、ECLプラス(アマシャムバイオサイエンス社製)による検出を行ったところ、約42kDa付近にDUSP9と考えられるバンドが検出された。
同時に各種癌細胞株の細胞ライゼートに関して同様にウエスタンブロット解析を行った。その結果、GeneChipU133の解析結果と一致し、mRNA発現スコアが高い細胞株においてのみ分子量約42kDaの全長DUSP9と考えられるバンドを特異的に検出することに成功した(図84)。
13−3. 抗DUSP9抗体を用いた肝細胞癌組織におけるDUSP9のタンパク質の 発現解析
肝細胞癌の組織抽出物を用いて抗DUSP9抗体#8901によるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製は、組織片にRIPA緩衝液(150mM塩化ナトリウム、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1%SDS、50mMトリスヒドロキシアミノメタン塩酸塩(pH8.0))を添加して超音波破砕後、遠心して上清画分を回収して行った。各々の抽出サンプルについて蛋白質濃度をブラッドフォード法で定量し、4mg/mLとなるように調製した後、SDS−サンプルバッファーと等量混合し、95℃で5分間加熱処理を行った。12%ポリアクリルアミドゲルを調製して抽出物サンプルを10mgずつアプライし、SDS−PAGEを行った。
上記と同様に、抗DUSP9抗体#8901によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的な42kDa付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図85)。特に低分化型肝細胞癌において3例中3例にて検出された。
以上の結果により、TEG63:DUSP9分子は癌部位において遺伝子発現亢進のみならず、タンパク質レベルにおいても癌部および癌細胞株において、発現亢進していることがモノクローナル抗体を用いることにおいて証明された。このことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例14]
14−1. 抗CystatinSN抗体の作製
TEG47:CystatinSNに関して、抗CystatinSN抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗CystatinSN抗体の作製を行った。
すなわち、CystatinSNの免疫用抗原としてアミノ酸の部分配列(60aaから75aa)をペプチドタンパク質として(GenBank No.:NM_001898参照)、常法によりペプチド配列合成を実施した。ペプチドN末端にC:システイン残基を付加し、Keyhole limpet hemocyanin(KLH)にコンジュゲーションし免疫原とした。そしてモノクローナル抗体は上項と同様に作製した。そしてモノクローナル抗体の単離に成功した。
Figure 0004643450
14−2. 抗CystatinSN抗体を用いた大腸癌組織におけるCystatinSNのタンパ ク質の発現解析
大腸癌の組織抽出物を用いて抗CystatinSN抗体によるウエスタンブロット解析を実施した。ヒト組織抽出物調製およびウエスタンブロット解析は上項と同様に実施した。抗CystatinSN抗体(4μg/mL)によるウエスタンブロット解析を実施したところ、特異的な15kDa付近のバンドが、癌部特異的に検出された(図86)。CystatinSNの予測分子量が約16kDaであることから、癌部において特異的にCystatinSNが発現亢進していることが明らかとなった。
以上の結果により、TEG47:CystatinSN分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいて発現亢進していることが明らかになったことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
[実施例15]
抗SFRP4抗体の作製
TEG56:SFRP4に関して、抗SFRP4抗体を用いた癌の検出が可能かどうかを明らかにするために、抗SFRP4抗体の作製を行った。
15−1. SFRP4cDNAの単離
SFRP4の発現を行うために、まずSFRP4のcDNAを以下のようにして単離した。胃癌組織より前述の方法に従い一本鎖cDNAを調製し、それを鋳型としてEcoRIまたはXhoIの制限酵素サイトのついたプライマーGC898(配列番号291)とGC899(配列番号292)を用いてPCR法にて、目的サイズと一致する約1000bp付近のバンドの検出に成功した。PCR用酵素および試薬には、アドバンテージHFポリメラーゼミックス(Advantage HF Polymerase Mix;クロンテック社製)およびアドバンテージHF PCRバッファー(Advantage HF PCR buffer)、200μMデオキシヌクレオチド三リン酸、0.2μMプライマーを用い、cDNA 1μLを鋳型にしたPCR(94℃30秒、68℃30秒、72℃3分、35サイクル)を行った。PCR法で得られた特異的増幅断片はDNAライゲーションキット(タカラ社製)を用いてpGEM−T easyベクター(プロメガ社製)に挿入し、塩基配列を定法により確認したところ、単離したcDNAがSFRP4に相当することが明らかとなった。
なお、プライマーGC898はSFR4_ORF遺伝子(GenBank:NM_003014)の5’−端にハイブリダイズするように、そしてGC899は3’−端にハイブリダイズするようにデザインした。
Figure 0004643450
15−2. SFRP4の免疫用抗原の調製
SFRP4の免疫用抗原として上記の全長SFRP4配列をGST−結合型タンパク質として、組み換え体の調製を実施した。すなわち、上記のpGEM−Tに挿入されたSFRP4配列を、制限酵素EcoRI−XhoIを用いて切断し、そしてpET41aベクター(Novagen社製)に挿入し、発現ベクターGST−SFRP4を構築した。
GST融合抗原タンパク質の調製、およびマウス免疫によるモノクローナル抗体の作製は上項と同様に実施した。その結果、抗SFRP4モノクローナル抗体A7113を作製した。
15−3. 抗SFRP4抗体を用いた胃組織におけるSFRP4のタンパク質の発現解
胃癌の組織抽出物を用いて抗SFRP4抗体によるウエスタンブロット解析を実施した。上項と同様に、抗SFRP4抗体A7113(40μg/mL)によるウエスタンブロット解析を実施したところ、癌部において特異的な約50kDa付近のバンドが検出された(図87)。
同時に上記でクローニングしたSFRP4配列を挿入した発現ベクターSFRP4_pcDNA4His−Myc(Invitrogen社)をCOS7細胞に強制発現させ、その細胞ライゼートに対する抗Myc抗体(5千倍希釈、Invitrogen)によるウエスタンブロット解析を実施したところ、臨床検体で検出されたものと同一サイズのバンドが検出された(図88)。そのため、臨床検体で抗SFRP4モノクローナル抗体により検出された50kDaのバンドはSFRP4であると考えられ、モノクローナル抗体によりSFRP4が癌部での亢進が特異的に検出されたことが明らかとなった。さらに、SFRP4を強制発現させたCOS7細胞の培養上清の解析を試みたところ、シグナル配列を持つSFRP4が培養上清に分泌することが明らかとなった(図88)。
以上の結果により、TEG56:SFRP4分子は癌部特異的にタンパク質レベルにおいても発現が亢進し、かつ、癌細胞において分泌されていることが示唆されたことにより、モノクローナル抗体を用いた癌組織、および血清を用いた診断における有用性が示された。
産業上の利用性
本発明の遺伝子、タンパク質および抗体は、癌の診断および治療、ならびに癌の治療薬の開発において用いることができる。

Claims (9)

  1. 配列番号15に記載されるヌクレオチド配列を有する遺伝子によりコードされるタンパク質。
  2. 配列番号72に記載されるアミノ酸配列を有するタンパク質。
  3. 請求項1または2に記載のタンパク質を認識する抗体。
  4. 配列番号72に記載されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  5. 配列番号15に記載されるヌクレオチド配列もしくはこれに相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド。
  6. 請求項5記載のポリヌクレオチドを含む,肝癌を診断する為の組成物。
  7. 請求項4または5に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  8. 請求項7記載のベクターを含む細胞。
  9. 請求項4または5に記載のポリヌクレオチドの発現量を測定することを特徴とする肝癌の存在を検出するための方法。
JP2005513023A 2003-08-08 2004-08-06 癌高発現遺伝子 Expired - Fee Related JP4643450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290704 2003-08-08
JP2003290704 2003-08-08
PCT/JP2004/011650 WO2005014818A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-06 癌高発現遺伝子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162552A Division JP2011015681A (ja) 2003-08-08 2010-07-20 癌高発現遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005014818A1 JPWO2005014818A1 (ja) 2006-10-05
JP4643450B2 true JP4643450B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34131599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513023A Expired - Fee Related JP4643450B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-06 癌高発現遺伝子
JP2010162552A Withdrawn JP2011015681A (ja) 2003-08-08 2010-07-20 癌高発現遺伝子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162552A Withdrawn JP2011015681A (ja) 2003-08-08 2010-07-20 癌高発現遺伝子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080153104A1 (ja)
EP (2) EP1652923B1 (ja)
JP (2) JP4643450B2 (ja)
AT (1) ATE528397T1 (ja)
WO (1) WO2005014818A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1733743A4 (en) * 2004-04-09 2007-06-27 Takeda Pharmaceutical PREVENTIVE / REMEDY AGAINST CANCER
WO2006074392A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Genentech, Inc. Cancer prognostic, diagnostic and treatment methods
KR101545020B1 (ko) * 2005-05-02 2015-08-17 도레이 카부시키가이샤 식도암 및 식도암 전이 진단을 위한 조성물 및 방법
WO2007005635A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mitotic spindle protein aspm as a diagnostic marker for neoplasia and uses therefor
JP2008118915A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kazuto Nishio 胃癌高発現遺伝子特定による胃癌診断および創薬への利用
JP5632582B2 (ja) * 2006-12-14 2014-11-26 中外製薬株式会社 抗Claudin3モノクローナル抗体およびそれを用いる癌の治療および診断
EP2060583A1 (en) * 2007-10-23 2009-05-20 Ganymed Pharmaceuticals AG Identification of tumor-associated markers for diagnosis and therapy
EP2095821A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Anticancer agent
JP2009276153A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 胃癌の判定方法
FR2958936A1 (fr) * 2010-04-14 2011-10-21 Sanofi Aventis Proteine de fusion robo1-fc et son utilisation dans le traitement des tumeurs
US9119869B2 (en) * 2010-04-29 2015-09-01 Ronald J. Shebuski Mucin derived polypeptides
JP5855849B2 (ja) * 2010-06-04 2016-02-09 花王株式会社 新規ヒアルロン酸分解促進因子及びその阻害剤
SG187965A1 (en) * 2010-08-27 2013-04-30 Stem Centrx Inc Notum protein modulators and methods of use
PT2643019T (pt) * 2010-11-24 2019-04-23 Lexicon Pharmaceuticals Inc Anticorpos para notum pectinacetilesterase
US20190382853A1 (en) * 2011-02-25 2019-12-19 Korea Institute Of Ocean And Science & Technology Mest as biomarker for cancer diagnosis and prognosis and method for using thereof
AU2012332588B2 (en) 2011-11-01 2017-09-07 Bionomics, Inc. Methods of blocking cancer stem cell growth
CN104053671A (zh) 2011-11-01 2014-09-17 生态学有限公司 治疗癌症的抗体和方法
WO2013104102A1 (zh) * 2012-01-09 2013-07-18 苏州工业园区为真生物医药科技有限公司 乳腺癌诊断和预示的标志物
JP6192122B2 (ja) * 2012-01-09 2017-09-06 スージョウ マイクロダイアグ バイオメディスン カンパニー リミテッド 結腸直腸癌診断および予測のためのバイオマーカー
CN103940996B (zh) * 2013-05-07 2016-03-16 上海良润生物医药科技有限公司 Cystatin SN和AFP在制备诊断和预示肝癌标志物中的应用
CN103901206B (zh) * 2013-05-07 2016-03-16 上海良润生物医药科技有限公司 半胱氨酸蛋白酶抑制剂sn与糖类抗原19-9的联合应用
MX2016012873A (es) 2014-04-04 2017-03-07 Bionomics Inc Anticuerpos humanizados que se unen al receptor 5 acoplado a proteina g que contiene repeticion rica en leucina (lgr5).
WO2015172201A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Peter Maccallum Cancer Institute Biomarker of gastric cancer
CN108697799A (zh) 2016-03-22 2018-10-23 生态学有限公司 抗lgr5单克隆抗体的施用
WO2024076781A1 (en) * 2022-10-08 2024-04-11 Taipei Medical University Polynucleotides for silencing transcript variant 1 of assembly factor for spindle microtubules and applications thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010333A1 (fr) * 1995-09-14 1997-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nouvelles proteines s'exprimant specifiquement dans le cancer du foie, genes codant ces proteines, anticorps actifs contre ces proteines et procede de detection de l'expression de ces proteines
JPH09203734A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗血清、抗体、リガンド及びそれらの検出方法
WO1999000495A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nouvelle proteine ayant une excellente expression dans le cancer du sang, gene codant cette proteine, anticorps dirigee contre cette derniere et procede de detection de l'expression de cette proteine
WO2004080148A2 (en) * 2002-10-02 2004-09-23 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
JPS58201994A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hideaki Hagiwara 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
EP0479909B1 (en) 1989-06-29 1996-10-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
ATE185601T1 (de) 1990-07-10 1999-10-15 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
KR100272077B1 (ko) 1990-08-29 2000-11-15 젠팜인터내셔날,인코포레이티드 이종 항체를 생산할 수 있는 전이유전자를 가진 인간이외의 동물
CA2102511A1 (en) 1991-05-14 1992-11-15 Paul J. Higgins Heteroconjugate antibodies for treatment of hiv infection
ATE181571T1 (de) 1991-09-23 1999-07-15 Medical Res Council Methoden zur herstellung humanisierter antikörper
PT1696031E (pt) 1991-12-02 2010-06-25 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
EP0746609A4 (en) 1991-12-17 1997-12-17 Genpharm Int NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES
DE69333823T2 (de) 1992-03-24 2006-05-04 Cambridge Antibody Technology Ltd., Melbourn Verfahren zur herstellung von gliedern von spezifischen bindungspaaren
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1994004690A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
US5648267A (en) 1992-11-13 1997-07-15 Idec Pharmaceuticals Corporation Impaired dominant selectable marker sequence and intronic insertion strategies for enhancement of expression of gene product and expression vector systems comprising same
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
CA2177367A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Andrew David Griffiths Recombinant binding proteins and peptides
AU701342B2 (en) 1994-07-13 1999-01-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human interleukin-8
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
JPH08334280A (ja) 1995-04-07 1996-12-17 Fuji Koki Seisakusho:Kk 膨張弁及び冷凍システム
KR100654645B1 (ko) 1995-04-27 2007-04-04 아브게닉스, 인크. 면역화된 제노마우스 유래의 인간 항체
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6337195B1 (en) 1995-06-06 2002-01-08 Human Genome Sciences, Inc. Colon specific genes and proteins
GB9607441D0 (en) 1996-04-10 1996-06-12 Univ Manitoba Human hyaluronan receptor
SK40599A3 (en) 1996-09-26 2000-06-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody against human parathormone related peptides
DK0972201T3 (da) 1997-02-25 2006-01-02 Corixa Corp Forbindelser til immundiagnosticering af prostatacancer og fremgangsmåder til anvendelse heraf
US6800746B2 (en) 1997-02-25 2004-10-05 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of prostate cancer
JP2001522239A (ja) * 1997-03-21 2001-11-13 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド 87個のヒト分泌タンパク質
WO1999020764A1 (en) 1997-10-20 1999-04-29 The Regents Of The University Of California Robo: a family of polypeptides and nucleic acids involved in nerve guidance
WO1999029729A2 (en) 1997-12-09 1999-06-17 Children's Medical Center Corporation Antagonists of neuropilin receptor function and use thereof
US6362321B1 (en) 1998-03-27 2002-03-26 The General Hospital Corporation Taxol resistance associated gene
CA2339301A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Human Genome Sciences, Inc. Hdpbo81 nucleic acids and polypeptides
WO2000012702A2 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Bayer Corporation Human genes differentially expressed in colorectal cancer
WO2001064835A2 (en) 2000-02-28 2001-09-07 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
CA2353797A1 (en) 1998-12-11 2000-06-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Neuron-associated proteins
US6468546B1 (en) 1998-12-17 2002-10-22 Corixa Corporation Compositions and methods for therapy and diagnosis of ovarian cancer
EP1144632A3 (en) 1998-12-23 2001-11-07 Corixa Corporation Compounds for immunotherapy and diagnosis of colon cancer and methods for their use
CA2296792A1 (en) 1999-02-26 2000-08-26 Genset S.A. Expressed sequence tags and encoded human proteins
AU3395900A (en) 1999-03-12 2000-10-04 Human Genome Sciences, Inc. Human lung cancer associated gene sequences and polypeptides
AU3755300A (en) 1999-03-15 2000-10-04 Eos Biotechnology, Inc. Novel methods of diagnosing colorectal cancer, compositions, and methods of screening for colorectal cancer modulators
JP2004507202A (ja) 1999-03-31 2004-03-11 キュラジェン コーポレイション ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む核酸;「orfx」
PT1176195E (pt) 1999-04-09 2013-07-18 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para controlar a actividade de uma molécula funcional sob o ponto de vista imunológico
EP1268758A2 (en) 1999-06-01 2003-01-02 Incyte Genomics, Inc. Molecules for diagnostics and therapeutics
HUP0201757A3 (en) 1999-06-30 2010-01-28 Corixa Corp Compositoins and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
AU6181200A (en) 1999-07-29 2001-02-19 Helix Research Institute Stomach cancer-associated gene
US20030003538A1 (en) * 1999-09-23 2003-01-02 Dietrich Paul Shartzer Neuropathic pain genes; compositions thereof; related reagents
AU7832700A (en) 1999-09-23 2001-04-24 Corixa Corporation Ovarian tumor antigen and methods of use therefor
WO2001022920A2 (en) 1999-09-29 2001-04-05 Human Genome Sciences, Inc. Colon and colon cancer associated polynucleotides and polypeptides
AU2001229340A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Genes compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of breast cancer
AU2001236470A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 Corixa Corporation Ovarian tumor-associated sequences
US20020042386A1 (en) 2000-01-31 2002-04-11 Rosen Craig A. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US20020090615A1 (en) * 2000-01-31 2002-07-11 Rosen Craig A. Nucleic acids, proteins, and antibodies
CA2393618A1 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
DE10004102A1 (de) 2000-01-31 2002-06-20 Metagen Pharmaceuticals Gmbh Nachweis von differenzieller Genexpression
WO2001059111A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 18057 protein, a seven transmembrane protein
WO2001060860A2 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Millennium Predictive Medicine, Inc. Genes differentially expressed in human prostate cancer and their use
AU4347701A (en) 2000-03-01 2001-09-12 Corixa Corp Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
JP2001245671A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Chiba Prefecture ヒト神経芽細胞腫においてクローニングされた新規遺伝子及び新規遺伝子の断片
WO2001070976A2 (en) 2000-03-21 2001-09-27 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian and endometrial cancer
US20010055596A1 (en) 2000-03-24 2001-12-27 Meagher Madeleine Joy Compositions and methods for therapy and diagnosis of colon cancer
US7279294B2 (en) 2000-04-03 2007-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services, Nih Tumor markers in ovarian cancer
WO2001077168A2 (en) 2000-04-11 2001-10-18 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
CA2410480A1 (en) 2000-05-26 2001-12-06 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Reagents and methods for identifying and modulating expression of genes regulated by retinoids
CA2411601A1 (en) 2000-06-05 2001-12-13 Avalon Pharmaceuticals Cancer gene determination and therapeutic screening using signature gene sets
WO2002000677A1 (en) 2000-06-07 2002-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6974667B2 (en) 2000-06-14 2005-12-13 Gene Logic, Inc. Gene expression profiles in liver cancer
AU2001271621A1 (en) 2000-06-28 2002-01-08 Diadexus, Inc. Method of diagnosing, monitoring, staging, imaging and treating colon cancer
DE60128471T2 (de) 2000-06-29 2008-01-17 Seikagaku Corp. Sulfat transferase und für dieses enzym kodierende dna
AR031250A1 (es) 2000-07-11 2003-09-17 Corixa Corp Composiciones y metodos para la terapia y el diagnostico del cancer de pulmon
AU2001285568A1 (en) 2000-07-28 2002-03-22 Michael Andrew Mcguckin Mucin
EP1307557A2 (en) 2000-08-02 2003-05-07 The Johns Hopkins University Endothelial cell expression patterns
WO2002012280A2 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of colon cancer
US20040138414A1 (en) * 2000-09-29 2004-07-15 Henry Yue Secreted proteins
JP2004528810A (ja) 2000-10-02 2004-09-24 バイエル コーポレーション 癌組織でディファレンシャルに発現される核酸配列
EP3263702A1 (en) 2000-10-06 2018-01-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
AU2002246519A1 (en) 2000-11-20 2002-08-06 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of colon cancer
AU2002227279A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Incyte Genomics, Inc. Polynucleotide and polypeptide sequences of putative transporters and ion channells
AU2002255478A1 (en) * 2001-01-10 2002-09-12 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
WO2002060317A2 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of pancreatic cancer
US6743619B1 (en) * 2001-01-30 2004-06-01 Nuvelo Nucleic acids and polypeptides
WO2002064797A2 (en) 2001-02-16 2002-08-22 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mitochondrial topoisomerase i
EP1293569A3 (en) * 2001-09-14 2004-03-31 Research Association for Biotechnology Full-length cDNAs
US20040038223A1 (en) * 2001-10-02 2004-02-26 Glennda Smithson Novel proteins and nucleic acids encoding same
WO2003061681A2 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 DeveloGen Aktiengesellschaft für entwicklungsbiologische Forschung Proteins involved in the regulation of energy homeostasis and organelle metabolism
EP1581648A2 (en) * 2002-09-09 2005-10-05 Nura, Inc. G protein coupled receptors and uses thereof
US20070020637A1 (en) * 2003-01-21 2007-01-25 Research Association For Biotechnology Full-length cDNA
WO2004087874A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010333A1 (fr) * 1995-09-14 1997-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nouvelles proteines s'exprimant specifiquement dans le cancer du foie, genes codant ces proteines, anticorps actifs contre ces proteines et procede de detection de l'expression de ces proteines
JPH09203734A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗血清、抗体、リガンド及びそれらの検出方法
WO1999000495A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nouvelle proteine ayant une excellente expression dans le cancer du sang, gene codant cette proteine, anticorps dirigee contre cette derniere et procede de detection de l'expression de cette proteine
WO2004080148A2 (en) * 2002-10-02 2004-09-23 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015681A (ja) 2011-01-27
WO2005014818A1 (ja) 2005-02-17
ATE528397T1 (de) 2011-10-15
EP2311468B1 (en) 2014-01-15
EP1652923A4 (en) 2006-07-26
US20080153104A1 (en) 2008-06-26
EP2311468A1 (en) 2011-04-20
EP1652923B1 (en) 2011-10-12
EP1652923A1 (en) 2006-05-03
JPWO2005014818A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643450B2 (ja) 癌高発現遺伝子
US9376475B2 (en) Gene overexpressed in cancer
JP4667372B2 (ja) 血管障害の程度の判定方法
JP4221370B2 (ja) Gpc3の血中可溶化n端ペプチドまたはc端ペプチドに対する抗体
JP4913590B2 (ja) 抗robo1抗体を用いる癌の診断および治療
JP4658926B2 (ja) 肝癌治療後の再発予測判定薬
JPWO2006064844A1 (ja) 大腸癌および/または大腸ポリープの診断ならびに術後経過観察および再発のモニター薬
JPWO2005023301A1 (ja) 胆管癌治療剤および検出薬
JP2006217844A (ja) Dkk1の遺伝子、蛋白質及び抗体を用いた癌の診断・モニター方法及び治療方法
WO2006038588A1 (ja) 肝炎重篤化のモニター薬
WO2005017155A1 (ja) フコーストランスポーター
US8940488B2 (en) Cancer diagnosis and treatment of cancer using anti-robo 1 antibody
WO2002020770A1 (fr) Methode de criblage d'un agent antitumoral a l'aide d'une interaction entre une proteine arf et une proteine hk33
JP4705469B2 (ja) 抗bambi抗体、及びそれを含有する大腸癌及び肝臓癌の診断剤又は治療剤
TW201818972A (zh) 針對melk的單株抗體及其用途
JPWO2005019268A1 (ja) 新規癌抗原に対する抗体
JP2004267003A (ja) ヒト白血球型抗原領域に存在する新規遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees