JP4639351B2 - 波長変換注入成形材 - Google Patents

波長変換注入成形材 Download PDF

Info

Publication number
JP4639351B2
JP4639351B2 JP2004341109A JP2004341109A JP4639351B2 JP 4639351 B2 JP4639351 B2 JP 4639351B2 JP 2004341109 A JP2004341109 A JP 2004341109A JP 2004341109 A JP2004341109 A JP 2004341109A JP 4639351 B2 JP4639351 B2 JP 4639351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
molding material
component
light
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004341109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101651A5 (ja
JP2005101651A (ja
Inventor
デブレイ アレクサンドラ
ヴァイトゥル ギュンター
クマー フランツ
ツヴァシュカ フランツ
エレンス アンドリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934126A external-priority patent/DE19934126A1/de
Priority claimed from DE19963791A external-priority patent/DE19963791A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH, Osram GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005101651A publication Critical patent/JP2005101651A/ja
Publication of JP2005101651A5 publication Critical patent/JP2005101651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639351B2 publication Critical patent/JP4639351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、特許請求項1記載の波長変換注入成形材に関する。
本発明は特に青色または近紫外スペクトル領域の波長により励起するための黄色もしくは黄緑色を放射するガーネット−発光物質顔料粉末混合物に関する。注入成形材としては特に発光物質顔料粉末混合物を含有する注入樹脂マトリックスであり、光源としては特に発光ダイオード(LED)が、発光物質顔料粉末混合物もしくは注入成形材と関連して設けられている。
WO98/05078号から光源用の発光物質およびこれに付随して用いられる光源が公知である。ここでは発光物質として構造A3512:Dを有するガーネットが使用されており、その際、第一成分は種々の希土類金属の少なくとも1種からなり、成分Bは元素Al、GaまたはInの1種からなる。ドーパントDはセリウム(Ce)である。
WO97/50132号から類似の発光物質が公知であり、この場合、ドーパントとしてCeもしくはテルビウム(Tb)を使用している。Ceは黄色のスペクトル領域で放射し、その一方でTbは緑色のスペクトル領域で放射する。いずれの場合にも発光物質を青色に放射する光源と組み合わせて白色の混合色を得るために使用される。
WO98/12757号によれば前記刊行物から公知の発光物質と透明な注型マトリックスとをベースとする波長変換注入成形材が公知である。該文献の開示内容をここで引用する。
例えばその開示内容が特に注入成形材の組成とその製造方法に関して同様にこの記載の内容を引用しているWO97/50132号によれば、白色の混合光を得る際に、白色光の色温度および色度点は、発光物質の組成、その粒径およびその濃度を適切に選択することにより変化することが公知である。しかし生じた白色光の色調(CIE色度図の色度点XおよびY)をこれらのパラメータに基づいて最適化することは、比較的高いコストによって可能であるのみである。このことは特に、座標CIEX=0.33およびCIEY=0.33に存在する、いわゆる無彩色点もしくは「等エネルギー点(equal energy point)」にとって重要である。
さらにスペクトル中の赤色の割合がいっそう高いことにより、なお良好な演色性に関して発光物質を最適化するためには費用がかかる。
最後に、発光物質の吸収最大値に関して、光エミッタの放射のピーク値に対して発光物質を最適化することは困難である。
WO98/05078号明細書 WO98/12757号明細書 WO97/50132号明細書
従って本発明の課題は、最適化パラメータに基づいて迅速かつ容易に製造することができ、かつこれに付随して用いられる波長変換注入成形材ならびにこれに付随して用いられる光源のために適切な、冒頭に記載した種類の発光物質顔料粉末混合物を提供することである。
前記課題は本発明により請求項1に記載した特徴部により解決される。本発明の有利な変法および実施態様は従属請求項に記載されている。
本発明によれば特に有利にはその放射が短波長の光学スペクトル領域、特に青色スペクトル領域または近紫外スペクトル領域に存在する光源のために、複数の発光物質を含有する発光物質顔料粉末混合物を使用する。これらの発光物質は有利にはセリウムでドーピングされたガーネット構造A3512を有しており、その際、第一成分AはY、Lu、Sc、La、Gd、SmおよびTbからなる群の少なくとも1種の元素であり、かつ第二成分Bは、元素アルミニウム、ガリウムまたはインジウムの少なくとも1つである。
記載の発光物質の製造および作用様式は冒頭に記載した刊行物に記載されている。この場合、テルビウム(Tb)は、約400nm〜500nmのスペクトル領域で励起する際に主格子の成分として、つまりガーネットの第一成分Aの成分として黄色に発光する発光物質のために適切であり、そのドーパントはセリウムである点が特に注目に値する。テルビウムはかつてセリウム以外に緑色のスペクトル領域における発光のための活性剤として提案されていた。テルビウムをガーネットの第一成分Aの主成分として単独で、もしくは少なくとも1種の別の上記で提案した希土類金属と一緒に使用することが可能である。
構造
(Tb1-x-ySExCey3(Al、Ga)512
のガーネットは特に有利であり、この場合、SE=Y、Ga、La、Smおよび/またはLuであり、0≦x≦0.5−yであり、0<y<0.1が該当する。
第二成分(B)として少なくとも1種の元素AlまたはGaを使用する。第二成分Bは付加的にInを含有していてもよい。活性剤はセリウムである。
これらの発光物質は420nm〜490nmの領域の波長を有する電磁放射線を吸収し、従って青色の光源、特に半導体LEDの発光により励起させることができる。430nm〜480nmの領域の放出最大値で青色の光を発光するGaNベースもしくはInGaNベースのLED−半導体チップが好適である。
本発明の範囲でGaNベースもしくはInGaNベースの発光ダイオードチップとは基本的に、その放射発光帯域がGaN、InGaNおよび/または類似の窒化物ならびにこれらをベースとする混晶、例えばGa(Al、In)Nを有する発光ダイオードチップと解釈する。
このような発光ダイオードチップは例えばShuji Nakamura, Gerhard Fasol, The Blue Laser Diode, Springer Verlag Berlin Heidelberg 1997, p. 209ffから公知である。
前記の発光物質は青色光により励起され、かつそれ自体は波長が500nmを越えた領域にシフトした光を発光する。セリウムにより活性化したTb−ガーネット−発光物質の場合、放出最大値は約550nmである。
上記の発光物質は420〜490nmの領域で吸収し、かつ青色の光源の放射線により励起させることができる。その放出最大値が430〜470nmである青色光を発光するLED−チップを用いると良好な結果が得られる。Tb−ガーネット:Ce−発光物質の放出最大値は約550nmである。
この発光物質は、青色光を放射するLEDチップとTb−ガーネット−含有発光物質を有する発光物質混合物との組合せに基づいた白色光を発光するLED−素子で使用するために特に適切であり、これはLEDチップの発光の一部を吸収することにより励起し、かつその発光はLEDの残りの放射線と混色して白色光を発生する。
青色光を発光するLEDチップとしてGa(In)N−LEDチップが特に適切であるが、しかし420〜490nmの領域の発光を有する青色LEDを得るためのそれぞれのその他の方法もまた適切である。特に主要な発光領域として430〜470nmの領域が推奨される。というのもここでその効率が最大だからである。
希土類金属の種類および量の選択により、発光物質混合物の吸収バンドおよび発光バンドの微妙な調整が可能である。発光ダイオードと関連して上記のTb−ガーネット−発光物質の場合、特に0.25≦x≦0.5−yの間のxの範囲が適切である。
特に有利なyの範囲は0.02<y<0.06である。
構造
(TbxSE1-x-yCey3(Al、Ga)512
のガーネットは発光物質成分として好適であることが判明し、この場合、SE=Y、Gd、Laおよび/またはLuであり、0≦x≦0.02、特にx=0.01であり、0<y<0.1が該当する。しばしばyは0.01〜0.05の範囲にある。
一般に主格子中で少量のTbは特に公知のセリウム活性化された発光物質の特性を改善するために役立ち、その一方で比較的大量のTbの添加は、特にセリウムで活性化される公知の発光物質の発光の波長をシフトさせるために適切に使用することができる。従ってTbの高い割合は特に5000K未満の低い色温度を有する白色LEDのために好適である。
ガリウム−窒化物ベースもしくはインジウム−ガリウム−窒化物ベースで、430〜480nmの領域の放出最大値を有する青色発光LEDを、文献に詳細に記載されているYAG:Ceのタイプの発光物質の励起のために使用することは公知である。このような発光物質は例えばOsram社から商品名L175で市販されている。元素イットリウム(Y)が部分的に、または完全に上記の希土類の1種と置換されているその他の発光物質が公知である。
本発明による発光物質混合物のために適切な発光物質の場合、イットリウム−原子は大部分テルビウムと置換されている。該発光物質は例えば組成[Y0.29Tb0.67Ce0.043Al55を有しており、これは以下ではTb67%を有するL175/Tbと呼ぶ。
本発明によれば、種々の組成を有し、ひいては青色光に対する種々の吸収最大値を有する着色発光物質粉末を混合することにより発光物質顔料粉末混合物の色調および色度点を予測することができる。このことは例えば発光物質L175(純粋なYAG:Ce)を、イットリウムが部分的にまたは完全にテルビウムと置換されている前記の種類の発光物質(L175/Tb、Tb>0%)と混合することにより達成することができる。混合比は1:1:であってもよい。しかしYAG:Ceの代わりにその他の発光物質またはこれらの発光物質を変形したその他の発光物質を使用することができ、その際、付加的に混合比を変更することができる。
本発明の特別な利点は、粉末形で存在している発光物質を問題なく混合することができ、ひいては比較的容易な方法でCIE色度図上の目的色度点を適切に調整できることである。従って色度図上で純粋なYAG:Ceのようなガーネット構造および使用されるLEDの色度点から出発して直線の束を表すことができ、これらの直線のうちの1つが目的色度点の選択された座標を通過する。LEDチップと発光物質顔料粉末混合物との組合せにより、個々の色度点により得られる色度点直線はその傾きを容易に変更することができる。従ってLEDおよびその得られる色度点直線が正確に色度点図上で座標X=0.33およびY=0.33の無彩色点を通過する波長変換発光物質を有する光源装置が容易に得られる。この無彩色点が純粋な白色を定義する。さらに得られる色スペクトルを、例えば赤色割合がより高いスペクトルへとシフトさせることが可能であり、これは一般に、例えば比較的高いL175/Tb割合によってより良好な演色性につながる。
本発明によればさらに、生じた放射線にとって少なくとも部分的に透明な注入成形材、有利にはプラスチック、特に有利にはエポキシド、シリコーンもしくはアクリレートの注入樹脂またはこれらの樹脂の混合物中に、あるいはその他の適切な放射線透過性材料、例えば無機ガラス中に本発明による発光物質顔料粉末混合物を分散させることが考慮される。このために本発明による発光物質顔料粉末混合物は有利には注入樹脂およびその他の元素を有する顔料粉末混合物としてWO98/12757号に開示されている方法により製造することができる。
さらに本発明によれば、放射線源が光学スペクトルの青色領域もしくはUV領域の放射線を発光し、かつこの放射線が部分的に、もしくは完全に本発明による発光物質顔料粉末混合物によってより波長の長い放射線へと変換される発光物質顔料粉末混合物に付随して用いられる光源装置が考慮され、この場合、部分的に変換すると、変換された放射線は放射線源から放射された放射線と混合されて白色の混合光が生じる。
もちろん単一の発光物質を有するのみのこのような光源装置は同様にWO98/12757号から公知である。
本発明を以下で実施例に基づいて図面の図1および図2と関連させながら詳細に説明する。図面では
図1は、種々の発光物質および本発明による発光物質顔料粉末混合物の色度点直線を有する色度点のグラフを示し、かつ
図2は、本発明による光源装置の実施例の横断面の略図を示す。
図1によれば、横座標にCIE色度図の色度点の座標Xを、および縦座標に色度点座標Yを有している色度点のグラフが記載されている。
これは例えばWO97/50132号に記載されている白色の混合光を発生させるための光源装置が基本となっている。
例えば青色スペクトル領域で発光し、かつその色度点Cが相応して色度点グラフにおいてX=約0.14であり、かつY=0.02であるInGaNベースのLEDチップを使用する。色度点Cを有するLEDの青色光と、例えば透明な注入樹脂中に埋め込まれた発光物質の放出される光とを混色する場合、種々の色度点直線が生じる。
例えば純粋なYAG:Ceを発光物質として使用する場合、色度点直線1が生じる。Yが部分的にまたは主としてテルビウムにより置換されている発光物質を使用する場合、色度点直線1の下を通過する色度点直線が生じる。座標Aで67%(上記の別の式による)のTb含有率を有する発光物質を使用すると、グラフ中に記入された色度点直線2が生じる。
直線1は色度点座標X=0.33およびY=0.33にある無彩色点の上を、および直線2はその下を通過する。色直線1および2を有する両方の発光物質を1:1の比率で混合し、かつ透明な注入樹脂中に埋め込むと(これは以下に開示する図2による実施例と比較する)、図1のグラフが示すように、色度点直線3が生じ、これは色度点図の無彩色点もしくは白色点を正確に通過する。
同じような方法で、種々の発光物質を有利にはガーネット構造と混合することにより、CIE色度図の種々の所望の座標を通過する色度点曲線が得られる。
発光物質粉末混合物は有利には相応して最適化された注入樹脂中に埋め込まれており、その際、特に発光物質粉末の粒径を最適化することができる。このような波長変換注入成形材の製造方法は、WO98/12757号に記載されている。
図2で概略図により記載されている特に有利な光源装置の実施態様の場合、GaNもしくはInGaNベースの発光ダイオードチップ10が放射線非透過性の発光ダイオード−ベースケーシング20の切欠部11中に配置されており、これは有利にはプラスチック製である。
発光ダイオードベースケーシング20には電気的な接続線または接続端子21、22が通っており、これらを介してチップ10の電気的な接続がケーシングから案内されている。
切欠部11の内壁12はチップ10から送出される光および発光物質混合物から放射される光のためのリフレクタを形成し、かつ該光をチップ10の主放射方向13へと屈折させる。
切欠部11は注入成形材14により充填されており、該注入成形材は透明な注入樹脂マトリックス15、有利にはエポキシド注入樹脂またはアクリレート樹脂(例えばポリメチルメタクリレート)またはこれらの樹脂の混合物を有しており、この中へ本発明による発光物質粉末16が埋め込まれている。
発光物質粉末混合物は有利には粒径≦20μmおよび平均粒径d50≦5μmを有する発光物質顔料を有している。
注入樹脂15および発光物質顔料16以外に、注入成形材14中にはさらに有利にはチキソトロピー剤、無機拡散体、疎水化剤および/または粘着剤が含有されている。
実施例は例えば白色光を放射する発光ダイオード素子であり、この場合、注入成形材14中で着色剤粉末L175(YAG:Ce)およびL175/Tb(Tb67%を有する)が、1:1の混合比で含有されており、かつ放射される混合光の色度点は図1中に記載されたグラフの直線3上にある。
上記の実施例に基づいた本発明の記載は、記載の特徴に本発明を限定するものではないことは自明である。光源として発光ダイオードチップもしくはレーザーダイオードチップからなる半導体以外に特にポリマーLEDも考えられる。同様に、純粋なYAG:Ce以外にYの代わりにLu、Sc、La、GdならびにSmの割合も有する発光物質粉末もまた本発明の範囲に該当する。さらにテルビウム割合が上記の発光物質式の場合よりも少ないガーネットも加入される。
本発明による発光物質顔料粉末混合物およびこれに付随して用いられる注入成形材は基本的にWO97/50132号およびWO98/12757号に開示されている発光ダイオード素子の構成全てにおいて使用することができる。
種々の発光物質および本発明による発光物質顔料粉末混合物の色度点直線のグラフを示す図。 本発明による光源装置の実施例の略図を示す図。
符号の説明
10 発光ダイオードチップ、 11 切欠部、 12 内壁、 13 放射方向、 14 注入成形材、 15 注入樹脂マトリックス、 16 発光物質粉末、 20 ベースケーシング、 21、22 接続線

Claims (14)

  1. 放射線源により励起するための発光物質混合物を有する波長変換注入成形材であり、その際、該発光物質混合物はCeで活性化されたガーネット構造A3512を有する少なくとも1種の発光物質を含有し、その際、第二成分Bは元素Al、GaまたはInの少なくとも1つを有し、かつ該発光物質混合物は透明プラスチック中に混合されている波長変換注入成形材において、
    − 第一成分AはY、Lu、Sc、La、Gd、SmおよびTbからなる群の元素を少なくとも1種含有し、かつ少なくとも部分的に主格子の成分としてのTbにより占められており、かつ
    − 発光物質混合物は相互に混合された複数の発光物質を含有し、かつ前記発光物質混合物は400〜500nmの波長領域の放射線により励起可能である
    ことを特徴とする、波長変換注入成形材。
  2. 発光物質混合物がCeで活性化されたガーネット構造A3512を有する少なくとも1種の別の発光物質を含有し、その際、
    − 第一成分AはY、Lu、Sc、La、GdおよびSmからなる群の元素を少なくとも1種含有し、かつ
    − 第二成分Bは元素Al、GaまたはInの少なくとも1種の元素を含有する、
    請求項1記載の注入成形材。
  3. 発光物質混合物が構造Y3(Al、Ga)512:Ceのガーネットおよび構造(Tb1-x-ySExCey3(Al、Ga)512のガーネットを含有し、その際、SE=Y、Gd、Laおよび/またはLuであり、0≦x≦0.5−yであり、0<y<0.1である、請求項1または2記載の注入成形材。
  4. 透明プラスチックが注入樹脂を含有し、かつ発光物質混合物が無機発光物質顔料粉末混合物として注入樹脂中に分散している、請求項1から3までのいずれか1項記載の注入成形材。
  5. 発光物質顔料が20μm以下の粒径および5μm以下の平均粒径d50を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の注入成形材。
  6. 透明プラスチックおよび発光物質混合物以外にさらにチキソトロピー剤、無機拡散体、疎水化剤および/または粘着剤を含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の注入成形材。
  7. 発光物質混合物が420〜490nmの波長領域の放射線により励起可能である、請求項1から6までのいずれか1項記載の注入成形材。
  8. 前記透明プラスチックは、エポキシ注入樹脂、シリコーン注入樹脂、アクリレート注入樹脂及びこれら樹脂の混合物であることを特徴とする、請求項1記載の注入成形材。
  9. 前記発光物質混合物は、構造(Tb 1-x-y SE x Ce y 3 (Al、Ga) 5 12 のガーネットを含有し、その際、SE=Y、Gd、La、Smおよび/またはLuであり、0≦x≦0.5−yであり、0<y<0.1であることを特徴とする、請求項1記載の注入成形材。
  10. 第一成分Aは、Tbを少なくとも1mol%の濃度で含有することを特徴とする、請求項1記載の注入成形材。
  11. 第一成分Aは、Tbを少なくとも50mol%の濃度で含有することを特徴とする、請求項1記載の注入成形材。
  12. 発光物質混合物は、互いに異なる吸収最大値を有する発光物質を有することを特徴とする、請求項1記載の注入成形材。
  13. 放射線源により励起するための発光物質混合物を有する波長変換注入成形材であり、その際、該発光物質混合物はCeで活性化されたガーネット構造A 3 5 12 を有する少なくとも1種の発光物質を含有し、その際、第二成分Bは元素Al、GaまたはInの少なくとも1つを有し、かつ該発光物質混合物は無機ガラス中に混合されている波長変換注入成形材において、
    第一成分AはY、Lu、Sc、La、Gd、SmおよびTbからなる群の元素を少なくとも1種含有し、かつ少なくとも部分的に主格子の成分としてのTbにより占められており、かつ
    発光物質混合物は相互に混合された複数の発光物質を含有し、かつ
    前記発光物質混合物は400〜500nmの波長領域の放射線により励起可能である
    ことを特徴とする、波長変換注入成形材。
  14. 放射線源が請求項1から13までのいずれか1項記載の注入成形材を有する、光源装置。
JP2004341109A 1999-07-23 2004-11-25 波長変換注入成形材 Expired - Lifetime JP4639351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934126A DE19934126A1 (de) 1999-07-23 1999-07-23 Leuchtstoff für Lichtquellen und zugehörige Lichtquelle
DE19963791A DE19963791A1 (de) 1999-12-30 1999-12-30 Leuchtstoffanordnung, wellenlängenkonvertierende Vergussmasse und Lichtquelle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513210A Division JP3825318B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 発光物質装置、波長変換注入成形材および光源

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101651A JP2005101651A (ja) 2005-04-14
JP2005101651A5 JP2005101651A5 (ja) 2007-09-06
JP4639351B2 true JP4639351B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=26054272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513210A Expired - Lifetime JP3825318B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 発光物質装置、波長変換注入成形材および光源
JP2004341109A Expired - Lifetime JP4639351B2 (ja) 1999-07-23 2004-11-25 波長変換注入成形材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513210A Expired - Lifetime JP3825318B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-24 発光物質装置、波長変換注入成形材および光源

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7132786B1 (ja)
EP (2) EP1116419B1 (ja)
JP (2) JP3825318B2 (ja)
KR (1) KR100450647B1 (ja)
CN (1) CN100334746C (ja)
AT (1) ATE279089T1 (ja)
AU (1) AU7267500A (ja)
CA (1) CA2343909C (ja)
DE (2) DE50016032D1 (ja)
WO (1) WO2001008453A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334746C (zh) * 1999-07-23 2007-08-29 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 荧光材料混合物、波长转换的浇注料和光源装置
JP4817534B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-16 星和電機株式会社 発光ダイオードランプ
US6616862B2 (en) 2001-05-21 2003-09-09 General Electric Company Yellow light-emitting halophosphate phosphors and light sources incorporating the same
US6596195B2 (en) 2001-06-01 2003-07-22 General Electric Company Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same
DE10133352A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
CN1311054C (zh) * 2001-07-19 2007-04-18 南帝化学工业股份有限公司 钇铝石榴石型荧光粉及其制法与应用
JP4032682B2 (ja) * 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
TW595012B (en) 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
DE10146719A1 (de) 2001-09-20 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10147040A1 (de) 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
US7008558B2 (en) * 2001-10-11 2006-03-07 General Electric Company Terbium or lutetium containing scintillator compositions having increased resistance to radiation damage
US6630077B2 (en) * 2001-10-11 2003-10-07 General Electric Company Terbium- or lutetium - containing garnet phosphors and scintillators for detection of high-energy radiation
EP1433831B1 (en) * 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
TWI226357B (en) 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
GB2400372B (en) * 2003-04-09 2005-03-23 Photonic Materials Ltd Single crystal scintillators
DE10316769A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffbassierte LED und zugehöriger Leuchtstoff
WO2005022032A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置及び蛍光体
CN100354389C (zh) * 2003-10-09 2007-12-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 铝酸钆基发光薄膜材料芯片及其制备方法
DK176137B1 (da) * 2003-10-27 2006-09-25 Danfoss Silicon Power Gmbh Flowfordelingsenhed og köleenhed med bypassflow
US7094362B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-22 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
JP2005264031A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kun-Chui Lee 白色発光装置
JP4529544B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-25 スタンレー電気株式会社 Ledの製造方法
JP2006222288A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 白色led及びその製造方法
CN101128563B (zh) * 2005-02-28 2012-05-23 三菱化学株式会社 荧光体、其制造方法及其应用
US7329907B2 (en) * 2005-08-12 2008-02-12 Avago Technologies, Ecbu Ip Pte Ltd Phosphor-converted LED devices having improved light distribution uniformity
JP2007165811A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2007081719A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
JP4992250B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7737634B2 (en) * 2006-03-06 2010-06-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED devices having improved containment for liquid encapsulant
US20070269915A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Ak Wing Leong LED devices incorporating moisture-resistant seals and having ceramic substrates
CN101077973B (zh) * 2006-05-26 2010-09-29 大连路明发光科技股份有限公司 硅酸盐荧光材料及其制造方法以及使用其的发光装置
US20070295969A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Tong-Fatt Chew LED device having a top surface heat dissipator
JP2008013607A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp Tb含有発光性化合物、これを含む発光性組成物と発光体、発光素子、固体レーザ装置
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
KR101439567B1 (ko) 2006-08-15 2014-09-11 다리엔 루밍라이트 컴퍼니 리미티드 다방출 피크를 가지는 실리케이트계 발광물질들, 그를 제조하는 방법 및 그를 사용하는 광방출 장치들
US20090275266A1 (en) * 2006-10-02 2009-11-05 Illumitex, Inc. Optical device polishing
JP2010506402A (ja) 2006-10-02 2010-02-25 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledのシステムおよび方法
US8310144B2 (en) * 2006-10-18 2012-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
CN101250408B (zh) * 2007-01-22 2011-03-23 罗维鸿 暖白色发光二极管及其带橙黄辐射的荧光粉
KR20090085880A (ko) * 2008-02-05 2009-08-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 형광체 및 이를 포함하는플라즈마 디스플레이 패널
EP2240968A1 (en) 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
JP5355030B2 (ja) 2008-04-24 2013-11-27 シチズンホールディングス株式会社 Led光源及びled光源の色度調整方法
US7868340B2 (en) 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
CN101330119B (zh) * 2008-07-22 2010-06-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种染料激活的绿色发光二极管的制备方法
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
WO2011117791A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-based lighting device comprising a plurality of luminescent materials
DE102010028949A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
CN102082225A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 罗维鸿 用于暖白光led及其荧光粉
TWI538980B (zh) * 2011-11-29 2016-06-21 奇美實業股份有限公司 螢光體及使用其之發光裝置
CN102723422B (zh) * 2011-12-31 2015-04-29 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置和发光装置
WO2013146994A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
US9145517B2 (en) 2012-04-17 2015-09-29 General Electric Company Rare earth garnet scintillator and method of making same
WO2013164991A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 独立行政法人物質・材料研究機構 光学材料及びその製造方法並びに光学材料を用いた発光装置、光アイソレータ及び光加工器
TW201418695A (zh) * 2012-11-13 2014-05-16 Phansco Corp 農藥檢測裝置
CN104342156B (zh) * 2013-07-30 2016-08-10 宁波升谱光电股份有限公司 一种荧光粉及其制备方法和含该荧光粉的发光器件
DE102013109313A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Leuchtstoffwerk Breitungen Gmbh Verbesserter Granatleuchtstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3076441A4 (en) * 2013-11-25 2017-04-26 Sichuan Sunfor Light Co., Ltd. Method for improving defect-free rate of led light source, phosphor powder, and led light source
DE102015106995A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optischer Herzfrequenzsensor
JPWO2017169187A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 ソニー株式会社 光源装置および電子機器
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534497A (en) * 1978-08-29 1980-03-11 Bosch Gmbh Robert Indicating light emitting diode array and method of manufacturing same
JPS60144381A (ja) * 1983-10-17 1985-07-30 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 可視表示装置
JPH07283253A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10163535A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
JPH10190066A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JPH10247750A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nichia Chem Ind Ltd Ledランプ
JPH1146019A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びled表示器の形成方法
JP3825318B2 (ja) * 1999-07-23 2006-09-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光物質装置、波長変換注入成形材および光源

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493629B1 (ja) * 1969-10-13 1974-01-28
JPS493631B1 (ja) * 1969-10-16 1974-01-28
JPS5443380B2 (ja) 1972-04-20 1979-12-19
JPS5720623B2 (ja) 1972-04-20 1982-04-30
GB1600492A (en) 1977-01-19 1981-10-14 Johnson Matthey Co Ltd Luminescent materials
NL7707008A (nl) * 1977-06-24 1978-12-28 Philips Nv Luminescentiescherm.
FI72837C (fi) 1983-04-25 1987-07-10 Philips Nv Laogtrycks-kvicksilveraongurladdningslampa.
JPS62104893A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sony Corp 小粒子螢光体の作製方法
KR100334062B1 (ko) * 1994-10-12 2002-08-28 삼성에스디아이 주식회사 녹색발광형광체및이를사용한음극선관
US5685899A (en) 1995-07-28 1997-11-11 Thiele Kaolin Company Process for conditioning kaolin clays prior to removing impurities
KR20050053798A (ko) 1996-06-26 2005-06-08 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5847507A (en) * 1997-07-14 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
US6294800B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-25 General Electric Company Phosphors for white light generation from UV emitting diodes
CN1101442C (zh) * 1998-11-23 2003-02-12 中国科学院长春物理研究所 稀土石榴石绿色荧光体及制备方法
CN1190997C (zh) * 1999-07-23 2005-02-23 电灯专利信托有限公司 光源的发光物质及其相关的光源
US6552487B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-22 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Phosphor for light sources, and associated light source
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
CA2380444A1 (en) 2000-05-29 2001-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Led-based white-emitting illumination unit
US6596195B2 (en) * 2001-06-01 2003-07-22 General Electric Company Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
US6765237B1 (en) * 2003-01-15 2004-07-20 Gelcore, Llc White light emitting device based on UV LED and phosphor blend

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534497A (en) * 1978-08-29 1980-03-11 Bosch Gmbh Robert Indicating light emitting diode array and method of manufacturing same
JPS60144381A (ja) * 1983-10-17 1985-07-30 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 可視表示装置
JPH07283253A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10163535A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
JPH10190066A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JPH10247750A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nichia Chem Ind Ltd Ledランプ
JPH1146019A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びled表示器の形成方法
JP3825318B2 (ja) * 1999-07-23 2006-09-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光物質装置、波長変換注入成形材および光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471775B1 (de) 2010-11-17
US6998771B2 (en) 2006-02-14
EP1116419A1 (de) 2001-07-18
EP1471775A3 (de) 2008-05-14
KR100450647B1 (ko) 2004-10-01
DE50008093D1 (de) 2004-11-11
EP1471775A2 (de) 2004-10-27
DE50016032D1 (de) 2010-12-30
US20050029929A1 (en) 2005-02-10
CN1327706A (zh) 2001-12-19
CN100334746C (zh) 2007-08-29
US7261837B2 (en) 2007-08-28
JP2005101651A (ja) 2005-04-14
JP3825318B2 (ja) 2006-09-27
CA2343909C (en) 2013-04-02
EP1471775B9 (de) 2011-04-13
US7132786B1 (en) 2006-11-07
US20060133063A1 (en) 2006-06-22
WO2001008453A1 (de) 2001-02-01
ATE279089T1 (de) 2004-10-15
CA2343909A1 (en) 2001-02-01
JP2003505583A (ja) 2003-02-12
EP1116419B1 (de) 2004-10-06
AU7267500A (en) 2001-02-13
KR20010079911A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639351B2 (ja) 波長変換注入成形材
JP2005101651A5 (ja)
US7753553B2 (en) Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
CA2345114C (en) Phosphor for light sources and associated light source
JP5216330B2 (ja) 放射線源および発光物質を含む照明系
US7274045B2 (en) Borate phosphor materials for use in lighting applications
US7026755B2 (en) Deep red phosphor for general illumination applications
US7859182B2 (en) Warm white LED-based lamp incoporating divalent EU-activated silicate yellow emitting phosphor
US20080093979A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and a Luminescent Material
US20090218581A1 (en) Illumination system comprising a radiation source and a luminescent material
US20080203892A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and a Luminescent Material
KR100358575B1 (ko) 광소스용 인광체 및 해당 광 소스
JP2008505477A (ja) 放射線源と蛍光物質とを含む照明システム
WO2006095285A1 (en) Illumination system comprising a radiation source and a fluorescent material
WO2004055910A1 (en) Illumination system comprising a radiation source and a fluorescent material
US7176501B2 (en) Tb,B-based yellow phosphor, its preparation method, and white semiconductor light emitting device incorporating the same
WO2005062391A1 (en) Yellow emitting phosphor and white semiconductor light emitting device incorporating the same
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
WO2008065567A1 (en) Illumination system comprising hetero- polyoxometalate
JP2008521994A (ja) 放射線源と蛍光材料を含む照明システム
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
WO2013108782A1 (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2015183084A (ja) 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
KR100684044B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term