JP4627132B2 - 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置 - Google Patents

半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627132B2
JP4627132B2 JP2001278135A JP2001278135A JP4627132B2 JP 4627132 B2 JP4627132 B2 JP 4627132B2 JP 2001278135 A JP2001278135 A JP 2001278135A JP 2001278135 A JP2001278135 A JP 2001278135A JP 4627132 B2 JP4627132 B2 JP 4627132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
quantum well
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001278135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086902A (ja
Inventor
秀一 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001278135A priority Critical patent/JP4627132B2/ja
Priority to US10/241,838 priority patent/US6775311B2/en
Publication of JP2003086902A publication Critical patent/JP2003086902A/ja
Priority to US10/865,987 priority patent/US7035304B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4627132B2 publication Critical patent/JP4627132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/204Strongly index guided structures
    • H01S5/2045Strongly index guided structures employing free standing waveguides or air gap confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ装置、特に高出力・高信頼性を実現できる半導体レーザ装置およびそれを用いた光ディスク記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信装置や光記録装置などに用いられる半導体レーザ装置は、それらの高速化・大容量化といったニーズに伴って、半導体レーザ装置の様々な特性を向上させるための研究開発が進んでいる。
【0003】
その中で、従来、CDやCD−R/RWといった光ディスク再生装置、光ディスク記録再生装置に用いられる発振波長が780nm帯の半導体レーザ装置は、AlGaAs系の材料により作製されており、リッジストライプ形状を有する装置が代表的である。
【0004】
一般に、このような半導体レーザ装置は、電流狭窄層の積層時に、リッジストライプの側面近傍部がコンタクト層の庇下にあるため、そのリッジストライプの側面近傍に材料ガスが回り込みにくく、また、上記リッジストライプ側面の有する面方位により、結晶成長速度の遅い領域がある。その結果、上記リッジストライプの側面近傍部が完全に埋め込まれることなく、空洞部を有することになる。
【0005】
上記内容は特開平3−64980に開示されているが、その公報では上記空洞部の屈折率が低くて単一横モード発振がしにくい等という課題を解決するために、その空洞部をなくすための手段が提案されている。図8に概略図を示し、以下に簡単に説明する。
【0006】
この半導体レーザ装置は、GaAs基板501上に、AlGaAs第1クラッド層502、AlGaAs活性層503、AlGaAs第2クラッド層504、GaAsコンタクト層505を順次積層する。さらに、SiO膜(図示していない)をスパッタし、このSiO膜を通常のフォト工程によりストライプ状に形成する。その後、上記SiOをマスクとして化学エッチングにより上記コンタクト層505および第2クラッド層504をエッチングして、この第2クラッド層504をリッジストライプ形状にする。
【0007】
そして、上記SiO膜を選択成長用マスクとして、上記リッジストライプ形状の第2クラッド層504の両側にGaAs電流狭窄層506を形成する。その後、上記SiO膜を除去して、上記コンタクト層505と一体となるように全面にコンタクト層505を積層する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では空洞部をなくすことにより横モード安定化が実現されている。しかしながら、本発明者が実際にこの従来技術を用いてAlGaAs系にて高出力半導体レーザ装置を試作したところ、最大光出力は約180mWであり、このレベルで端面破壊が生じることが確認された。これは、活性なAlの存在によりレーザ端面にAl酸化物が生じやすく、高出力化・高信頼性化・長寿命化への妨げとなっているからである。
【0009】
また、上記従来例においては、上記コンタクト層505および上記第2クラッド層504を、エッチングによりリッジストライプ形状に形成する際に、エッチャントに工夫を加えている。これは、ストライプ状のコンタクト層505が、リッジストライプ形状をしている第2クラッド層504に対して、横方向にはみだして庇を形成しないようにするためである。しかし、この方法ではエッチャントおよびエッチング時間の管理が容易でないという欠点がある。
【0010】
そこで、本発明の課題は、GaAs基板を用いた高出力半導体レーザ装置、特にCD−R/RW用等の780nm帯の高出力半導体レーザ装置において、単一横モードを実現させるとともに、高出力駆動状態において高信頼性・長寿命を有する半導体レーザ装置、および、その半導体レーザ装置を用いた光ディスク記録再生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明にかかる半導体レーザ装置は、
GaAs基板上に、第1導電型の第1クラッド層と、量子井戸活性層と、第2導電型の第2クラッド層と、リッジストライプ形状の第2導電型の第3クラッド層を順次有すると共に、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層上に、その第3クラッド層よりも幅広のキャップ層を有し、上記第3クラッド層の両側に位置する第1導電型の第1電流ブロック層を有する半導体レーザ装置において、
上記量子井戸活性層はInGaAsPからなり
上記第1クラッド層と、第2クラッド層と、第3クラッド層は、V族元素としてAsのみを含むIII−V族化合物半導体からなり、
上記第1電流ブロック層は、AlGaAsからなり、
上記第1電流ブロック層内に、庇の役割を果たしている上記キャップ層の下方で、かつ、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層近傍に、かつ、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層に略平行に、空洞部が設けられていることを特徴としている。
【0012】
上記構成によれば、横モードが安定し、高出力において高信頼性を有し、かつ、長寿命な780nm帯の高出力半導体レーザ装置を実現できる。これは、発振波長が780nm帯の量子井戸活性層において、Pを含むIII−V族化合物半導体であるInGaAsPの屈折率がAlGaAs系の化合物半導体の屈折率よりも小さいためである。すなわち、この発明によれば、InGaAsPを量子井戸活性層に用いることによって、上記空洞部と上記量子井戸活性層との間の屈折率差が、従来のAlGaAs系の材料の活性層を用いた場合よりも小さくなって、単一横モードを安定に発振させるに足るだけの許容範囲内の屈折率差が得られるからである。
【0013】
また、この半導体レーザ装置では、上記第1電流ブロック層内に空洞部を形成しているので、リッジストライプ形状の第3クラッドの上から庇が出ないようにする必要がなくて、上記リッジストライプ形状の第3クラッドを形成するためのエッチャントおよびエッチング時間の管理が容易になる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
1実施の形態では、上記第1クラッド層が、異なるAl混晶比を有するAlGaAsからなる2層からなり、その2層のうち上記量子井戸活性層に近い層のほうが他の層よりも高Al混晶比である。
【0024】
上記実施の形態によれば、上記第1クラッド層を構成する異なるAl混晶比を有するAlGaAsからなる2層のうち、上記量子井戸活性層に近い層のほうが他の層よりも高Al混晶比であるので、GaAs基板方向へ漏れ出そうとするレーザ光を効果的に遮って、高出力時のGaAs基板での光の吸収をさらに抑えることができる。したがって、さらに、半導体レーザ装置の高出力化・高信頼性化を達成できる。
【0025】
1実施の形態では、上記量子井戸活性層が歪量子井戸活性層である。
【0026】
上記実施の形態によれば、上記量子井戸活性層が歪量子井戸活性層であるので、さらに、半導体レーザ装置の低しきい電流値化・高出力化を達成できる。
【0027】
1実施の形態では、上記量子井戸活性層内の井戸層が圧縮歪を有している。
【0028】
上記実施の形態によれば、上記活性層内の井戸層が圧縮歪を有しているので、GaAs基板上の、InGaAsPからなる圧縮歪量子井戸活性層を用いて780nm帯の半導体レーザ装置を実現できる。また、上記InGaAsPからなる圧縮歪量子井戸活性層は、AlGaAsとは異なってAlの存在しない量子井戸活性層であるため、高出力化が可能で、さらに、上記空洞部を有するから、さらなる高信頼性、高出力な半導体レーザ装置が得られる。
【0029】
1実施の形態では、上記井戸層の有している圧縮歪量が3.5%以内である。
【0030】
上記実施の形態によれば、上記井戸層の有している圧縮歪量が3.5%以内であるので、より高出力、高信頼性、長寿命な半導体レーザ装置が得られる。
【0031】
1実施の形態では、上記量子井戸活性層内のバリア層が引張歪を有している。
【0032】
上記実施の形態によれば、上記量子井戸活性層内のバリア層が引張歪を有しているので、このバリア層によって、圧縮歪を有する井戸層に対してその歪量を補償することができる。したがって、より安定した結晶をもつ歪量子井戸活性層を形成することができる。したがって、より信頼性の高い半導体レーザ装置が実現できる。
【0033】
1実施の形態では、上記バリア層の有している引張歪量が3.5%以内である。
【0034】
上記実施の形態によれば、上記バリア層の有している引張歪量が3.5%以内であるので、より高出力、高信頼性、長寿命な半導体レーザ装置が得られる。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
1実施の形態では、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層の側面と上記空洞部との間に第1電流ブロック層が存在して、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層の側面が上記空洞部に露出していない。
【0039】
上記実施の形態によれば、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層の側面が上記空洞部に露出していないから、上記第3クラッド層の側面が酸化するのを防止できて、半導体レーザ装置の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
【0040】
【0041】
【0042】
本発明の光ディスク記録再生装置は、上記半導体レーザ装置のうちのいずれか1つを備える。
【0043】
上記光ディスク記録再生装置は、上記半導体レーザ装置を用いているので、高速で読み書きができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1の半導体レーザ装置の構造を示す図である。図2〜図4は、上記半導体レーザ装置の作製方法を説明する図である。
【0045】
まず、図2に示すように、(100)面を持つn−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102(層厚0.5μm)、第1クラッド層の一例としてのn−Al0.5Ga0.5As下クラッド層103(層厚2.0μm)、Al0.35Ga0.65As下ガイド層104(層厚65nm)、In0.1832Ga0.8168As0.67670.3233圧縮歪量子井戸層(歪0.17%、層厚80Å、2層)とIn0.05Ga0.95As0.61880.3812引っ張り歪バリア層(歪−1.0%、基板側から層厚100Å・50Å・100Åの3層)を交互に配置してなる多重歪量子井戸活性層105、Al0.35Ga0.65As第1上ガイド層106(層厚65nm)、第2クラッド層の一例としてのp−Al0.5Ga0.5As第1上クラッド層107(層厚0.1916μm)、p−GaAsエッチングストップ層108(層厚30Å)、第3クラッド層の一例としてのp−Al0.4885Ga0.5115As第2上クラッド層109(層厚1.242μm)、および、半導体層の一例としてのGaAsキャップ層110(層厚0.75μm)を順次有機金属化学気相成長法にて結晶成長させる。さらに、下記のメサストライプ部121a(図1,3,4を参照)を形成する部分に、レジストマスク111(マスク幅5.5μm)をストライプ方向が[011]方向を持つように写真工程により作製する。
【0046】
次に、上記レジストマスク部111以外の部分をエッチングして、図3に示すように、メサストライプ部121aを形成する。上記エッチングは硫酸と過酸化水素水の混合水溶液およびフッ酸を用いて二段階で行い、エッチングストップ層108直上まで行う。GaAsはフッ酸によるエッチングレートが非常に遅いということを利用し、エッチング面の平坦化およびメサストライプ部121aの幅制御を可能にしている。エッチングの深さは1.95μm、メサストライプ部121aの最下部の幅は約2.5μmである。エッチング後、上記レジストマスク111(図2を参照)を除去する。このとき、上記キャップ層110の幅は、上記メサストライプ部121aの最下部の幅よりも片側で0.8μmほど幅広である。
【0047】
続いて、図4に示すように、n−Al0.7Ga0.3As第1電流ブロック層112(層厚1.0μm)、n−GaAs第2電流ブロック層113(層厚0.3μm)、p−GaAs平坦化層114(層厚0.65μm)を順次有機金属結晶成長させて、光・電流狭窄領域を形成する。
【0048】
上記キャップ層110が、上記メサストライプ部121aよりも幅広で、このメサストライプ部121aの側面近傍領域に対して庇の役割を果たしているため、上記第1電流ブロック層112の結晶成長時に、上記メサストライプ部121aの側面近傍領域に成長ガスが入りこみにくくて、上記メサストライプ部121aの側面近傍領域では結晶成長速度が遅くなる。また、上記メサストライプ部121a側面の面方位からも、上記メサストライプ部121aの側面近傍領域では結晶成長速度が遅くなる。しかし、上記庇のない領域に関しては、結晶成長速度が遅くならない。そのため、上記メサストライプ部121aの側面近傍には、つまり、リッジストライプ形状の第2上クラッド層109の側面近傍には,結晶成長がされない箇所が生じて、第1電流ブロック層112に閉じ込められるような空洞部130が生じることとなる。このとき、この空洞部130の最下面が、上記エッチングストップ層108より0.5μm離れており、また、上記空洞部130と上記メサストライプ部121aの側面との距離が、0.3μmである。
【0049】
その後、写真工程により、上記メサストライプ部121aの両側方の離れた領域121b上にのみレジストマスク115を形成する。続いて、上記メサストライプ部121a上の第1、第2電流ブロック層112,113および平坦化層114をエッチングにより除去する。このエッチングには、アンモニアと過酸化水素水の混合水溶液および硫酸と過酸化水素水の混合水溶液を用いて、二段階でエッチングを行う。その後、上記レジストマスク115を除去して、図1に示すように、p−GaAsキャップ層116(層厚2.0μm)を積層する。このようにして、図1に示す構造の半導体レーザ装置を作製することができる。
【0050】
本実施の形態1の半導体レーザ装置においては、発振波長は780nmであり、85℃、200mWパルスの信頼性試験において5000時間以上の安定な動作を確認した。従来のようなAlGaAs系の材料により作製された半導体レーザ装置では、横モードを安定させるために空洞部を埋め込んでいても、最大光出力は約180mWであり、このレベルで端面破壊が生じていた。これは、活性なAlの存在により半導体レーザ装置の端面にAl酸化物が生じやすく、高出力化・高信頼性化・長寿命化への妨げとなっているからであると考えられる。しかし、本実施の形態1では、メサストライプ部121a、すなわち、リッジストライプ形状の第3クラッド層としての第2上クラッド層109の両側面近傍に、このリッジストライプ121aと略平行に、半導体層が積層されていない空洞部130を設け、InGaAsPを主成分とする量子井戸活性層105を用いることにより、上記空洞部130が存在するにも拘わらず、横モードを安定させることができた。発明者等はこの現象を詳細に検討した結果、量子井戸活性層105に用いているInGaAsP系の材料の屈折率がAlGaAs系の材料よりも小さいことが原因であることを見出した。すなわち、先述の空洞部130を有する半導体レーザ装置において、InGaAsP系の材料を量子井戸活性層105に用いることによって、上記空洞部130と量子井戸活性層105との間の屈折率差が従来よりも小さくなって、単一横モードを安定に発振させるに足るだけの許容範囲内の屈折率差を有することになる。これにより、上記効果が得られたものと考えられる。さらには、この半導体レーザ装置を70℃、230mWで信頼性試験に投入したところ、10000時間以上安定動作することを確認した。これは、上記量子井戸活性層105がAlを含まないため酸化が起きにくいことが理由であると考えられる。
【0051】
また、本実施の形態1においては、上記空洞部130が上記エッチングストップ層108から0.3μm以上離れていて、上記量子井戸活性層105に空洞部130が近づきすぎていないため、光閉じ込めが強くなりすぎず、かつ、レーザ光が基板101に吸収されるのを抑えることができて、半導体レーザ装置の高出力化・高信頼性化という効果が得られた。一方、上記空洞部130のエッチングストップ層108からの距離が遠すぎると、上記光閉じ込め等の光学的効果が薄れるので、上記距離は0.6μm以下にする必要がある。したがって、上記距離は0.3〜0.6μmが好適である。
【0052】
また、本実施の形態1において、上記キャップ層110の幅は、上記メサストライプ部121aの最下部の幅よりも片側で0.7μmほど幅広であるが、上記キャップ層110の幅が、上記メサストライプ部121aの最下部の幅よりも片側で0.48μm以上、1.08μm以下の範囲で幅広であると、図5および6から明らかなように、空洞部130を形成でき、かつ、この空洞部130を上記エッチングストップ層108から0.3μm離れて形成することができて、つまり、最適な位置、大きさの空洞部130を形成できて、高出力駆動状態での安定した横モード発振に対して、高信頼性、長寿命が得られた。図5は、庇の大きさ(上記キャップ層110の幅とメサストライプ部121aの最下部の幅との差の1/2で表す。)が0.48μm以上の場合に、空洞部が作製されるが(図5中の黒丸部)、0.48μmに満たない場合、空洞部が作製されないこと(図5中の白丸部)を示している。また、図6は、上記庇の大きさが1.08μmを越える場合、上記第1電流ブロック層112が庇下において成長しにくくて、上記エッチングストップ層108上に0.3μm以上成長させることができないことを示している。そのため、上記キャップ層110の幅は、上記の如く、上記メサストライプ部121aの最下部の幅よりも片側で0.48μm以上、1.08μm以下の範囲で幅広であることが必要である。
【0053】
また、本実施の形態1においては、上記第2上クラッド層109がリッジストライプ形状を有しているが、その形状が逆メサであるため、高出力駆動状態での安定した横モード発振に対して、より好適な位置に上記空洞部130が存在して、上記の効果が得られた。ここでいう逆メサとは、上記リッジストライプの延びる方向に垂直な断面において、上記リッジストライプが基板に向かって幅狭になっていく形状、もしくはくびれている形状を言う。
【0054】
また、本実施の形態1においては、上記下クラッド層103が単一のAl0.5Ga0.5Asで構成されているが、例えば、下クラッド層を、第1下クラッド層と第2下クラッド層とを順に積層して構成し、上記第1下クラッド層をAl0.445Ga0.555Asで形成し、上記第2下クラッド層をAl0.561Ga0.439Asで形成してもよい。このように、下クラッド層を、順に積層された二段階の上記第1、第2下クラッド層で構成し、かつ、第2下クラッド層のAl混晶比を高くすると、GaAs基板101方向へ漏れ出すレーザ光を効果的に遮蔽するので、高出力時のGaAs基板101での光の吸収をさらに抑えることができ、さらに半導体レーザ装置の高出力化・高信頼性化という効果が得られた。
【0055】
また、本実施の形態1においては、GaAs基板101上にInGaAsPからなる上記圧縮歪量子井戸層を設けており、これにより、特に780nm帯において高信頼性・長寿命な高出力半導体レーザ装置が実現され、さらに、上記空洞部130を有するので、さらなる高信頼性を有する高出力な半導体レーザ装置が得られた。また、上記圧縮歪量子井戸層の圧縮歪量が0.17%と、3.5%以内であるので、より好適に上記効果が得られた。ここでいう歪量とは、GaAs基板101の格子定数をaGaAs、上記圧縮歪量子井戸層の格子定数をa1とすると、(a1−aGaAs)/aGaAsで表される。この値が正であれば圧縮歪、負であれば引っ張り歪と呼ばれる。
【0056】
また、本実施の形態1において、780nm帯として上記圧縮歪量子井戸層の組成比を変化させて歪量を増加させた場合、歪量3.5%を越える領域においては試作された半導体レーザ装置の信頼性が悪くなる傾向が見られたため、安定した膜厚でレーザを作製するためには、上記圧縮歪量子井戸層の歪量は3.5%以内であることが望ましいことが分った。
【0057】
また、本実施の形態1においては、上記多重量子井戸活性層105中に、InGaAsPからなる引張歪バリア層を設けて、圧縮歪を有する上記圧縮歪量子井戸層に対してその歪量を補償しているので、より安定した結晶をもつ多重量子井戸活性層105を作製することができて、高信頼性の半導体レーザ装置が実現された。また、上記引張歪量が3.5%以内であることにより、より好適に上記効果が得られた。また、上記引張歪量を増加させた場合、歪量3.5%を越える領域においては試作された半導体レーザ装置の信頼性が悪くなる傾向が見られたため、安定した膜厚でレーザを作製するためには、引張歪バリア層(障壁層)の歪量は3.5%以内であることが望ましいことが分った。
【0058】
また、本実施の形態1においては、上記空洞部130が上記メサストライプ部121aの側面に接しておらず、その側面上に0.5μmの上記第1電流ブロック層112が存在しているために、第2上クラッド層109を構成するAlGaAsが空洞部130に露出して酸化してしまうことを防ぐことができて、半導体レーザ装置の高信頼性化・長寿命という効果が得られた。
【0059】
なお、上記空洞部130と、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層としての第2上クラッド層109の側面との距離が0.9μmを越えると、空洞部が埋まってしまう虞があるので、上記距離は0.9μm以下であるのが望ましい。
【0060】
また、本実施の形態1においては、上記メサストライプ部121aの最下部の幅を1.5〜3.0μmにすることにより、より安定な単一横モードのレーザ光を発振させる効果が得られた。
【0061】
(実施の形態2)
図7は、本発明にかかる実施の形態2の光ディスク記録再生装置の構造を示した図である。この光ディスク記録再生装置は、光ディスク401にデータを書き込んだり、書き込まれたデータを再生するためのものであり、その際用いられる発光素子として、先に説明した実施の形態1の半導体レーザ装置402を備えている。
【0062】
この光ディスク記録再生装置においては、書き込みの際に、半導体レーザ装置402から出射された信号光がコリメートレンズ403により平行光とされ、ビームスプリッタ404を透過して、λ/4偏光板405で偏光状態が調節された後、対物レンズ406で集光されて光ディスク401に照射される。一方、読み出し時には、データ信号がのっていないレーザ光が書き込み時と同じ経路をたどって光ディスク401に照射される。このレーザ光がデータの記録された光ディスク401の表面で反射されて、レーザ光照射用対物レンズ406、λ/4偏光板405を経た後、ビームスプリッタ404で反射されて、90°角度を変えた後、再生光用対物レンズ407で集光されて、信号検出用受光素子408に入射する。この信号検出用受光素子408によって、入射したレーザ光の強弱によって、記録されたデータ信号が電気信号に変換されて、信号光再生回路409において元の信号に再生される。
【0063】
本実施の形態2の光ディスク記録再生装置は、従来よりも高い光出力で動作する半導体レーザ装置402を用いているため、光ディスクの回転数を従来より高速化してもデータの読み書きが可能である。従って、特に書き込み時に問題となっていた光ディスクへのアクセス時間が従来の半導体レーザ装置を用いた装置よりも格段に短くなり、より快適に操作できる光ディスク記録再生装置を提供することができた。
【0064】
なお、ここでは、実施の形態1の半導体レーザ装置を記録再生型の光ディスク装置に適用した例について説明したが、同じ波長780nm帯を用いる光ディスク記録装置、光ディスク再生装置にも適用可能であることはいうまでもない。
【0065】
なお、本発明の半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、例えば、井戸層・バリア層の層厚や層数など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0066】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明によれば、量子井戸活性層はInGaAsPからなり、第1クラッド層と、第2クラッド層と、第3クラッド層と、第1電流ブロック層はV族元素としてAsのみを含むIII−V族化合物半導体からなり、上記第1電流ブロック層内に、リッジストライプ形状の第3クラッド層近傍に、かつ、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層に略平行に、空洞部を設けているので、横モードが安定し、高出力において高信頼性を有し、かつ、長寿命な780nm帯の高出力半導体レーザ装置を実現できる。
【0067】
また、本発明の半導体レーザ装置では、上記第1電流ブロック層内に空洞部を形成しているので、リッジストライプ形状の第3クラッドの上から庇が出ないようにする必要がなくて、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層を形成するためのエッチャントおよびエッチング時間の管理が容易になる。
【0068】
また、本発明の光ディスク記録再生装置は、上記半導体レーザ装置を用いているので、高速で読み書きができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体レーザ装置をリッジストライプ方向に対して垂直な面で切断した断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体レーザ装置における第1回結晶成長マスクプロセス終了後の状態の断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の半導体レーザ装置におけるメサストライプ形成エッチングプロセス終了後の状態の断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の半導体レーザ装置における電流ブロック層埋め込み結晶成長プロセス終了後の状態の断面図である。
【図5】 本発明の半導体レーザ装置の庇の大きさと空洞部の有無およびリッジストライプからの距離の関係を示すグラフである。
【図6】 本発明の半導体レーザ装置の庇の大きさと、エッチングストップ層から空洞部までの距離との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施の形態2の光ディスク記録再生装置の概略図である。
【図8】 従来の半導体レーザ装置の断面図である。
【符号の説明】
101 GaAs基板
102 バッファ層
103 下クラッド層
104 下ガイド層
105 多重歪量子井戸活性層
106 第1上ガイド層
107 第1上クラッド層
108 エッチングストップ層
109 第2上クラッド層
110 キャップ層
111 レジストマスク
112 第1電流ブロック層
113 第2電流ブロック層
114 平坦化層
115 レジストマスク
116 キャップ層
121a メサストライプ部
121b 上記メサストライプ部両側
130 空洞部
401 光ディスク
402 半導体レーザ装置
403 コリメートレンズ
404 ビームスプリッタ
405 偏光板
406 レーザ光照射用対物レンズ
407 再生光用対物レンズ
408 信号検出用受光素子
409 信号光再生回路

Claims (9)

  1. GaAs基板上に、第1導電型の第1クラッド層と、量子井戸活性層と、第2導電型の第2クラッド層と、リッジストライプ形状の第2導電型の第3クラッド層を順次有すると共に、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層上に、その第3クラッド層よりも幅広のキャップ層を有し、上記第3クラッド層の両側に位置する第1導電型の第1電流ブロック層を有する半導体レーザ装置において、
    上記量子井戸活性層はInGaAsPからなり
    上記第1クラッド層と、第2クラッド層と、第3クラッド層は、V族元素としてAsのみを含むIII−V族化合物半導体からなり、
    上記第1電流ブロック層は、AlGaAsからなり、
    上記第1電流ブロック層内に、庇の役割を果たしている上記キャップ層の下方で、かつ、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層近傍に、かつ、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層に略平行に、空洞部が設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項に記載の半導体レーザ装置において、上記第1クラッド層が、異なるAl混晶比を有するAlGaAsからなる2層からなり、その2層のうち上記量子井戸活性層に近い層のほうが他の層よりも高Al混晶比であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、上記量子井戸活性層が歪量子井戸活性層であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、上記量子井戸活性層内の井戸層が圧縮歪を有していることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項に記載の半導体レーザ装置において、上記井戸層の有している圧縮歪量が3.5%以内であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、上記量子井戸活性層内のバリア層が引張歪を有していることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項に記載の半導体レーザ装置において、上記バリア層の有している引張歪量が3.5%以内であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層の側面と上記空洞部との間に第1電流ブロック層が存在して、上記リッジストライプ形状の第3クラッド層の側面が上記空洞部に露出していないことを特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置を備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。
JP2001278135A 2001-09-13 2001-09-13 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置 Expired - Fee Related JP4627132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278135A JP4627132B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置
US10/241,838 US6775311B2 (en) 2001-09-13 2002-09-12 Semiconductor laser device and optical disk recording and reproducing apparatus
US10/865,987 US7035304B2 (en) 2001-09-13 2004-06-14 Semiconductor laser device and optical disk recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278135A JP4627132B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086902A JP2003086902A (ja) 2003-03-20
JP4627132B2 true JP4627132B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=19102546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278135A Expired - Fee Related JP4627132B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6775311B2 (ja)
JP (1) JP4627132B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055587A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2004152966A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 半導体レーザ装置とその製造方法、および光ディスク再生記録装置
US20040161006A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Ying-Lan Chang Method and apparatus for improving wavelength stability for InGaAsN devices
JP4296017B2 (ja) * 2003-03-26 2009-07-15 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法および光ディスク装置
JP2004296634A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ディスク装置
JP2004296637A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ディスク装置
CN100346543C (zh) 2003-11-25 2007-10-31 夏普株式会社 半导体激光元件及其制造方法
JP2007109886A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP6934868B2 (ja) * 2016-07-14 2021-09-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172288A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0364980A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Electric Co Ltd 内部電流狭窄型半導体レーザ素子の製造方法
JPH07111366A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH0964452A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2000501571A (ja) * 1996-09-26 2000-02-08 ユニフェイズ オプト ホールディングス インコーポレイテッド メサ部を有するオプトエレクトロニク半導体装置の製造方法
JP2000114654A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2000151025A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd 光システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8516853D0 (en) * 1985-07-03 1985-08-07 British Telecomm Manufacture of semiconductor structures
US5319661A (en) * 1990-12-27 1994-06-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor double heterostructure laser device with InP current blocking layer
DE69404367T2 (de) * 1993-03-25 1998-02-26 Nec Corp Planar-Vergrabene-Heterostruktur-Laserdiode mit zwei Kanälen und niedrigem Leckstrom
JPH07162086A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
CN1129218C (zh) * 1996-03-01 2003-11-26 松下电器产业株式会社 半导体激光器及劈开方法
US6188800B1 (en) * 1996-08-30 2001-02-13 Yamaha Corporation Two-dimensional spatial transformation system for video processing
JP3064980B2 (ja) 1996-09-04 2000-07-12 高橋金物株式会社 戸当たり構造および戸当たりの取付方法
JPH10335742A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US6577658B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
JP2002232082A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 埋込型半導体レーザ素子の製造方法、及び埋込型半導体レーザ素子
JP2003069154A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172288A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH0364980A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Electric Co Ltd 内部電流狭窄型半導体レーザ素子の製造方法
JPH07111366A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH0964452A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2000501571A (ja) * 1996-09-26 2000-02-08 ユニフェイズ オプト ホールディングス インコーポレイテッド メサ部を有するオプトエレクトロニク半導体装置の製造方法
JP2000114654A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2000151025A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd 光システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050030996A1 (en) 2005-02-10
JP2003086902A (ja) 2003-03-20
US7035304B2 (en) 2006-04-25
US6775311B2 (en) 2004-08-10
US20030048825A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070091955A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
US7098064B2 (en) Semiconductor laser device and its manufacturing method, and optical disc reproducing and recording apparatus
JP4627132B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置
JPH0888439A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2003283056A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク再生記録装置
JP4296017B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法および光ディスク装置
JP2009164389A (ja) 半導体レーザ及びこれを用いた記録再生用ピックアップ装置、並びに、半導体レーザの製造方法
JP2940462B2 (ja) 半導体レーザ
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4076333B2 (ja) 半導体レーザ装置及び光ディスク再生記録装置
JP2004296634A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク装置
JP2004296637A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク装置
JP4123554B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2004158666A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク再生記録装置
JP2003218452A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法並びに光ディスク再生記録装置
JP3785429B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2004152966A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法、および光ディスク再生記録装置
JP2004006532A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004087980A (ja) 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JP4124921B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3768267B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JPH10294534A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004023004A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees