JP6934868B2 - 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6934868B2
JP6934868B2 JP2018527506A JP2018527506A JP6934868B2 JP 6934868 B2 JP6934868 B2 JP 6934868B2 JP 2018527506 A JP2018527506 A JP 2018527506A JP 2018527506 A JP2018527506 A JP 2018527506A JP 6934868 B2 JP6934868 B2 JP 6934868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor laser
electrode
ridge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012289A1 (ja
Inventor
裕幸 萩野
裕幸 萩野
修 今藤
修 今藤
信一郎 能崎
信一郎 能崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2018012289A1 publication Critical patent/JPWO2018012289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934868B2 publication Critical patent/JP6934868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置に関する。
近年、半導体レーザは、ディスプレイやプロジェクターなどの画像表示装置の光源、車載ヘッドランプの光源、産業用照明や民生用照明の光源、又は、レーザ溶接装置や薄膜アニール装置、レーザ加工装置などの産業機器の光源など、様々な用途の光源として注目されている。中でも、紫外から青色までの波長帯をカバーできる窒化物半導体レーザが盛んに開発されている。また、上記用途の光源として用いられる半導体レーザには、光出力が1ワットを大きく超える高出力化、及び、素子寿命が数万時間以上の高寿命化が望まれている。
特許文献1に、従来の窒化物半導体レーザが開示されている。図11は、特許文献1に開示された従来の窒化物半導体レーザの断面図である。
図11に示すように、従来の窒化物半導体レーザ1000は、基板1010の上に、n型窒化物半導体層1020と、活性層1030と、p型窒化物半導体層1040とが順に積層された構造である。p型窒化物半導体層1040には、リッジストライプ1040a及び平坦部1040bが形成されている。リッジストライプ1040aの側面から平坦部1040bにかけて、SiOからなる絶縁膜1060が形成されている。p型窒化物半導体層1040のリッジストライプ1040aの上にはp側電極1051が形成され、p側電極1051及び絶縁膜1060の上にはパッド電極1052が形成されている。なお、基板1010の裏面にはn側電極1080が形成されている。
特開平10−242581号公報
しかしながら、従来の窒化物半導体レーザでは、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇するという課題がある。
本開示は、動作電圧の上昇を抑制できる窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る窒化物半導体レーザの一態様は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体からなる発光層と、前記発光層の上に形成され、リッジ部を有する第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に形成され、前記リッジ部よりも幅広である電極部材と、前記リッジ部の側面に形成されたSiOからなる誘電体層とを備え、前記電極部材と前記誘電体層との間には、空間部が形成され、前記電極部材は、前記空間部により前記誘電体層とは非接触であり、前記リッジ部の上面と接触している。
このように、空間部によって電極部材と誘電体層とが非接触であるため、SiOからなる誘電体層中に含まれる水素が電極部材に拡散することを抑制できる。これにより、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇することを抑制できる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの一態様において、前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の側方に平坦部を有し、前記電極部材は、オーミック電極と、該オーミック電極の上に形成されたパッド電極とを有し、前記オーミック電極は、前記リッジ部の上面と接触し、前記パッド電極は、前記リッジ部よりも幅広であって、前記平坦部の上面と接触しているとよい。
この構成により、窒化物半導体レーザの駆動電流は、オーミック電極を通してリッジ部に流れる。また、パッド電極は、平坦部にまで幅広く形成されるので、ワイヤボンディングなどによる電気的接続が容易となる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの一態様において、前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の最上層として形成されたコンタクト層を有し、前記オーミック電極は、前記リッジ部の上面である前記コンタクト層の上面と接触しているとよい。
この構成により、オーミック電極とリッジ部とは、良好なオーミック接触の状態になるため、リッジ部には良好に電流が供給される。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの一態様において、前記パッド電極は、前記空間部に連通する開口部を有するとよい。
これにより、パッド電極の剥がれなどを抑制することができるので、動作電圧が上昇することを一層抑制することができる。また、窒化物半導体レーザの製造時間を短縮することができるとともに、信頼性の高い窒化物半導体レーザを実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの一態様において、前記リッジ部の幅は、10μm以上50μm以下であるとよい。
この構成により、高い光出力で動作させることができる窒化物半導体レーザを実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの他の一態様は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体からなる発光層と、前記発光層の上に形成され、リッジ部を有する第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に形成された電極部材と、前記リッジ部の側面に形成されたSiOからなる誘電体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に形成され、前記電極部材を構成する材料と同じ材料で構成されたパッド部材とを備え、前記パッド部材は、前記誘電体層とは非接触であり、前記電極部材は、前記誘電体層とは非接触であり、前記リッジ部の上面と接触している。
この構成により、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇することを抑制できる。さらに、窒化物半導体レーザの製造時間を短縮することができるとともに、信頼性の高い窒化物半導体レーザを実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの他の一態様において、前記電極部材は、オーミック電極と、該オーミック電極の上に形成されたパッド電極とを有し、前記パッド部材は、前記電極部材のうち前記パッド電極と同じ材料で構成されているとよい。
この構成により、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇することを一層抑制できる。また、パッド部材をパッド電極と同じ材料にすることで、パッド部材及びパッド電極を容易に形成することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの他の一態様において、前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の最上層として形成されたコンタクト層と、前記リッジ部の側方に形成された平坦部とを有し、前記オーミック電極は、前記リッジ部の上面である前記コンタクト層の上面と接触し、前記パッド部材は、前記平坦部の上面と接触しているとよい。
この構成により、窒化物半導体レーザの駆動電流は、オーミック電極を通してリッジ部に流れる。しかも、オーミック電極とリッジ部とは、良好なオーミック接触の状態になるため、リッジ部には良好に電流が供給される。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザの他の一態様において、前記リッジ部の幅は、10μm以上50μm以下であるとよい。
この構成により、高い光出力で動作させることができる窒化物半導体レーザを実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザ装置の一態様は、上記窒化物半導体レーザの一態様又は上記窒化物半導体レーザの他の一態様と、前記窒化物半導体レーザを保持するサブマウントとを備える。
この構成により、窒化物半導体レーザで発生した熱をサブマウントに伝導して放熱することができるので、信頼性の高い窒化物半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザ装置の他の一態様は、上記窒化物半導体レーザの他の一態様と、前記窒化物半導体レーザを保持するサブマウントとを備え、前記電極部材及び前記パッド部材が前記サブマウントに接続されている。
この構成により、窒化物半導体レーザで発生した熱を電極部材及びパッド部材を介して効率よくサブマウントに伝導して放熱することができるので、より信頼性の高い窒化物半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る窒化物半導体レーザ装置の他の一態様において、前記サブマウウントは、基台と、該基台の一方の面に形成された電極と、該電極の上に形成された半田層とを有し、前記電極部材及び前記パッド部材が前記半田層に接続されている。
この構成により、サブマウントから窒化物半導体レーザへの給電を容易に行うことができるとともに、窒化物半導体レーザの放熱性をより向上させることができる。したがって、より信頼性の高い窒化物半導体レーザ装置を実現することができる。
動作電圧が上昇することを抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの構成を示す図である。 図2Aは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における、第1の窒化物半導体層、発光層及び第2の窒化物半導体層の各層を形成する工程を示す断面図である。 図2Bは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における第1保護膜を成膜する工程を示す断面図である。 図2Cは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における第1保護膜をパターニングする工程を示す断面図である。 図2Dは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法におけるリッジ部及び平坦部を形成する工程を示す断面図である。 図2Eは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における誘電体層を成膜する工程を示す断面図である。 図2Fは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法におけるp側電極を形成する工程を示す断面図である。 図2Gは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における誘電体層をパターニングする工程を示す断面図である。 図2Hは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における第2保護膜を成膜する工程を示す断面図である。 図2Iは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における第2保護膜をパターニングする工程を示す断面図である。 図2Jは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法におけるパッド電極を形成する工程を示す断面図である。 図2Kは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における空間部を形成する工程を示す断面図である。 図2Lは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法におけるn側電極を形成する工程を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの実装形態を説明するための図である。 図4Aは、比較例の窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造の断面図である。 図4Bは、実施の形態1の窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造の断面図である。 図4Cは、比較例及び実施の形態1におけるレーザ構造の動作電圧の経時的変化を示す図である。 図5は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザの構成を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザの製造方法における空間部を形成する工程を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザの製造方法における空間部を形成する工程を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザの実装形態を説明するための図である。 図9は、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザの構成を示す図である。 図10は、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザの実装形態を示す断面図である。 図11は、従来の窒化物半導体レーザの断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表している。X軸及びY軸は、互いに直交し、且つ、いずれもZ軸に直交する軸である。
(実施の形態1)
[窒化物半導体レーザの構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の構成を示す図である。図1(a)は、同窒化物半導体レーザ1の平面図であり、図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線における同窒化物半導体レーザ1の断面図である。
図1の(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1は、窒化物半導体材料によって構成された半導体レーザ素子であって、基板10と、第1の窒化物半導体層20と、発光層30と、第2の窒化物半導体層40と、電極部材50と、誘電体層60とを備える。電極部材50と誘電体層60との間には、空間部70が形成されている。
第2の窒化物半導体層40は、レーザ共振器長方向(Y軸方向)に延在するストライプ状のリッジ部40aと、リッジ部40aの根元から横方向(X軸方向)に広がる平坦部40bと有する。
リッジ部40aの幅及び高さは、特に限定されるものではないが、一例として、リッジ部40aの幅(ストライプ幅)は1μm以上100μm以下で、リッジ部40aの高さは100nm以上1μm以下である。窒化物半導体レーザ1を高い光出力(例えばワットクラス)で動作させるには、リッジ部40aの幅を10μm以上50μm以下とし、リッジ部40a高さを300nm以上800nm以下にするとよい。
基板10は、例えば、GaN基板である。本実施の形態では、基板10として、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板を用いている。
第1の窒化物半導体層20は、基板10の上に形成されている。第1の窒化物半導体層20は、例えば、n型AlGaNからなるn側クラッド層である。
発光層30は、第1の窒化物半導体層20の上に形成されている。発光層30は、窒化物半導体によって構成される。発光層30は、例えば、n−GaNからなるn側光ガイド層31と、InGaN量子井戸層からなる活性層32と、p−GaNからなるp側光ガイド層33との積層構造である。
第2の窒化物半導体層40は、発光層30の上に形成されている。第2の窒化物半導体層40は、例えば、AlGaNからなる電子障壁層41と、p型AlGaN層からなるp側クラッド層42と、p型GaNからなるp側コンタクト層43との積層構造である。p側コンタクト層43は、リッジ部40aの最上層として形成されている。
p側クラッド層42は、凸部を有している。このp側クラッド層42の凸部とp側コンタクト層43とによってリッジ部40aが構成されている。また、p側クラッド層42は、リッジ部40aの両側方に、平坦部40bとして平面部を有している。つまり、平坦部40bの最上面は、p側クラッド層42の表面であり、平坦部40bの最上面にはp側コンタクト層43が形成されていない。
電極部材50は、第2の窒化物半導体層40の上に形成されている。電極部材50は、リッジ部40aよりも幅広である。つまり、電極部材50の幅(X軸方向の幅)は、リッジ部40aの幅(X軸方向の幅)よりも大きい。電極部材50は、空間部70により誘電体層60とは非接触である。空間部70は、例えば空気層である。また、電極部材50は、リッジ部40aの上面と接触している。
本実施の形態において、電極部材50は、電流供給のためのp側電極51と、p側電極51の上に形成されたパッド電極52とを有する。
p側電極51は、リッジ部40aの上面と接触している。p側電極51は、リッジ部40aの上方においてp側コンタクト層43とオーミック接触するオーミック電極であり、リッジ部40aの上面であるp側コンタクト層43の上面と接触している。p側電極51は、例えば、Pd、Pt、Niなどの金属材料を用いて形成される。本実施の形態において、p側電極51は、Pd/Ptの2層構造である。
パッド電極52は、リッジ部40aよりも幅広であって、平坦部40bの上面と接触している。つまり、パッド電極52は、リッジ部40a及び平坦部40bを覆うように形成されている。パッド電極52の材料は、例えばTiなどの金属である。
また、パッド電極52は、p側電極51には接触しているが、誘電体層60には接触しないようにして、p側電極51から平坦部40bにわたって形成されている。パッド電極52は、空間部70により誘電体層60と非接触となっている。つまり、パッド電極52と誘電体層60との間には、パッド電極52と誘電体層60とを離間させるための空間部70が存在する。パッド電極52は、空間部70の外側において、平坦部40bにおいてp側クラッド層42と直に接触している。
p側クラッド層42の平坦部40bの最上面にはコンタクト層が存在しないため、パッド電極52とp側クラッド層42(平坦部40b)とは、例えばショットキー接触の状態になっており、パッド電極52から第2の窒化物半導体層40への電流の供給は抑制されている。
なお、図1の(a)に示すように、パッド電極52は、窒化物半導体レーザ1を個片化する際の歩留まりを向上させるために、第2の窒化物半導体層40の内側に形成されている。すなわち、窒化物半導体レーザ1を上面視した場合に、パッド電極52は、窒化物半導体レーザ1の端部周縁には形成されていない。つまり、窒化物半導体レーザ1は、端部周縁に電流が供給されない非電流注入領域を有する。また、パッド電極52が形成されている領域の断面形状は、どの部分でも図1の(b)に示される構造となる。
誘電体層60は、光を閉じ込めるために、リッジ部40aの側面に形成されたSiOからなる絶縁膜である。具体的には、誘電体層60は、リッジ部40aの側面から平坦部40bにわたって連続的に形成されている。本実施の形態において、誘電体層60は、リッジ部40aの周辺において、p側コンタクト層43の側面とp側クラッド層42の凸部の側面とp側クラッド層42の上面とにわたって連続して形成されている。
誘電体層60の形状は、特に限定されるものではないが、誘電体層60は、リッジ部40aの側面及び平坦部40bと接しているとよい。これにより、リッジ部40aの直下で発光した光を安定的に閉じ込めることができる。
また、高い光出力で動作させること(高出力動作)を目的とした窒化物半導体レーザでは、光出射端面には誘電体多層膜などの端面コート膜が形成される。この端面コート膜は、端面のみに形成することが難しく、窒化物半導体レーザ1の上面にも回りこむ。この場合、窒化物半導体レーザ1の長手方向(Y軸方向)の端部では、パッド電極52が形成されていないため、端面コート膜が上面にまで回りこんでしまうと、窒化物半導体レーザ1の長手方向の端部で誘電体層60と端面コート膜とが接してしまう場合がある。この際、誘電体層60が形成されていない又は誘電体層60の膜厚が光閉じ込めに対して薄いと、端面コート膜の影響を受けるため、光損失の原因となる。そこで、発光層30で発生した光を十分に閉じ込めるには、誘電体層60の膜厚は、100nm以上にするとよい。一方、誘電体層60の膜厚が厚すぎると、空間部70の形成が困難となるため、誘電体層60の膜厚は、リッジ部40aの高さ以下にすることよい。
また、リッジ部40aの側面及び平坦部40bには、リッジ部40aを形成する際のエッチング工程でエッチングダメージが残存してリーク電流が発生する場合があるが、リッジ部40aを誘電体層60で被覆することで、不要なリーク電流の発生を低減できる。
なお、基板10の下面には、基板10とオーミック接触するオーミック電極としてn側電極80が形成されている。
[窒化物半導体レーザの製造方法]
次に、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の製造方法について、図2A〜図2Lを用いて説明する。図2A〜図2Lは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の製造方法における各工程の断面図である。
まず、図2Aに示すように、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板である基板10上に、有機金属気層成長法(Metalorganic Chemical Vapor Deposition;MOCVD法)を用いて、第1の窒化物半導体層20、発光層30及び第2の窒化物半導体層40を順次成膜する。
具体的には、基板10の上に、第1の窒化物半導体層20としてn型AlGaNからなるn側クラッド層を3μm成長させる。続いて、n−GaNからなるn側光ガイド層31を0.1μm成長させる。続いて、InGaNからなるバリア層とInGaN量子井戸層との3周期からなる活性層32を成長させる。続いて、p−GaNからなるp側光ガイド層33を0.1μm成長させる。続いて、AlGaNからなる電子障壁層41を10nm成長させる。続いて、p−AlGaN層(1.5nm)とGaN層(1.5nm)とを160周期繰り返して形成した0.48μmの歪超格子からなるp側クラッド層42を成長させる。続いて、p−GaNからなるp側コンタクト層43を0.05μm成長させる。ここで、各層において、Ga、Al、Inを含む有機金属原料には、例えば、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアンモニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。また、窒素原料には、アンモニア(NH)を用いる。
次に、図2Bに示すように、第2の窒化物半導体層40上に、第1保護膜91を成膜する。具体的には、p側コンタクト層43の上に、シラン(SiH)を用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第1保護膜91として、シリコン酸化膜(SiO)を300nm成膜する。
なお、第1保護膜91の成膜方法は、プラズマCVD法に限るものではなく、例えば、熱CVD法、スパッタ法、真空蒸着法、又は、パルスレーザー成膜法など、公知の成膜方法を用いることができる。また、第1保護膜91の成膜材料は、上記のものに限るものではなく、例えば、誘電体や金属など、後述する第2の窒化物半導体層40(p側クラッド層42、p側コンタクト層43)のエッチングに対して、選択性のある材料であればよい。
次に、図2Cに示すように、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、第1保護膜91がストライプ状に残るように、第1保護膜91を選択的に除去する。エッチング法としては、例えば、CFなどのフッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によるドライエッチング、又は、1:10程度に希釈した弗化水素酸(HF)などのウェットエッチングを用いることができる。
次に、図2Dに示すように、ストライプ状に形成された第1保護膜91をマスクとして、p側コンタクト層43及びp側クラッド層42をエッチングすることで、第2の窒化物半導体層40にリッジ部40a及び平坦部40bを形成する。p側コンタクト層43及びp側クラッド層42のエッチングとしては、Clなどの塩素系ガスを用いたRIE法によるドライエッチングを用いるとよい。
次に、図2Eに示すように、ストライプ状の第1保護膜91をフッ酸などのウェットエッチングによって除去した後、p側コンタクト層43及びp側クラッド層42を覆うように、誘電体層60を成膜する。つまり、リッジ部40a及び平坦部40bの上に誘電体層60を形成する。誘電体層60としては、例えば、シラン(SiH)を用いたプラズマCVD法によって、シリコン酸化膜(SiO)を300nm成膜する。
なお、誘電体層60の成膜方法は、プラズマCVD法に限るものではなく、熱CVD法、スパッタ法、真空蒸着法、又は、パルスレーザー成膜法などの成膜方法を用いてもよい。
次に、図2Fに示すように、フォトリソグラフィー法とフッ酸を用いたウェットエッチングにより、リッジ部40a上の誘電体層60のみを除去して、p側コンタクト層43の上面を露出させる(誘電体層60の1回目のパターニング)。その後、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、リッジ部40a上のみにPd/Ptからなるp側電極51を形成する。具体的には、誘電体層60から露出させたp側コンタクト層43の上にp側電極51を形成する。
なお、p側電極51の成膜方法は、真空蒸着法に限るものではなく、スパッタ法又はパルスレーザー成膜法などであってもよい。また、p側電極51の電極材料は、Ni/Au系、Pt系など、第2の窒化物半導体層40(p側コンタクト層43)とオーミック接合する材料であればよい。
次に、図2Gに示すように、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、リッジ部40a周辺以外の誘電体層60を除去する(誘電体層60の2回目のパターニング)。つまり、リッジ部40aの側面及びリッジ部40aの根元部分の平坦部40bのみに誘電体層60を残すように、誘電体層60を選択的に除去する。これにより、平坦部40bが露出する。
図2Hに示すように、誘電体層60上のみに空間部70を形成するために第2保護膜92を形成する。具体的には、p側電極51、誘電体層60及びp側クラッド層42の上に誘電体層60を形成する。
第2保護膜92の材料としては、いくつか考えられるが、本実施の形態では、レジストを用いた。また、第2保護膜92の材料としては、誘電体層60及びp側電極51よりもエッチング速度が十分速い材料を用いるとよい。本実施の形態では、東京応化工業(株)製のi線ポジ型フォトレジスト(THMR−8900)を用いた。第2保護膜92としてレジストを用いる場合、基板10の上方の全面にレジスト材料をスピンコート法で成膜し、150〜200℃の温度でベーキングすることで、第2保護膜92を形成することができる。
なお、第2保護膜92は、レジストなどの有機材料に限るものではなく、SiOからなる誘電体層60とのエッチング選択性があれば任意の材料を用いることができ、例えば、AlNなどの無機材料であってもよい。この場合、スパッタ法などでAlNからなる第2保護膜92を成膜することができる。
次に、図2Iに示すように、第2保護膜92をエッチングすることで、リッジ部40aの側面の上にある第2保護膜92以外に存在する第2保護膜92を除去して、第2保護膜92を所定形状にパターニングする。具体的には、誘電体層60を覆う第2保護膜92のみを残すようにして、リッジ部40aの上方の第2保護膜92及び平坦部40b上の第2保護膜92を除去する。これにより、p側電極51の上面及び平坦部40bが露出する。
例えば、第2保護膜92がレジストである場合、例えば、酸素(O)を用いたドライエッチング法によって、第2保護膜92を除去することができる。このとき、リッジ部40aの側面の上に形成された第2保護膜92は、リッジ部40a上及び平坦部40b上に形成された第2保護膜92と比べて膜厚が厚くなるため、リッジ部40a上の第2保護膜92がなくなった時点でエッチングを終了すれば、図2Iに示すように、リッジ部40aの側面の上にのみ第2保護膜92を残すことができる。
なお、第2保護膜92がAlNなどの無機膜である場合、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いることで、第2保護膜92を所定形状にパターニングすることができる。
次に、図2Jに示すように、p側電極51、第2保護膜92及びp側クラッド層42の露出部を覆うようにパッド電極52を形成する。具体的には、基板10の上方の全面に真空蒸着法などによってTi/Pt/Auからなるパッド電極52を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることで、p側電極51、第2保護膜92及びp側クラッド層42の露出部の上に所定形状のパッド電極52を形成する。これにより、p側電極51及びパッド電極52からなる電極部材50が形成される。
なお、パッド電極52は、Ti/Pt/Auの3層構造に限るものではなく、Ni、Pd、Ag、Rh、Pt、Auの任意の金属材料を組み合わせてもよい。
次に、図2Kに示すように、電極部材50と誘電体層60との間に存在する第2保護膜92を除去することで空間部70を形成する。例えば、第2保護膜92がレジストである場合、第2保護膜92を除去するための除去液としてアセトンなどの有機溶剤を用いて、第2保護膜92を除去する。この場合、パッド電極52が形成されていない第2の窒化物半導体層40の長手方向の端部から有機溶剤(除去液)を浸透させることで、第2保護膜92のみを除去する。このように、パッド電極52と誘電体層60との間に空間部70を形成することで、パッド電極52と誘電体層60とを非接触状態にすることができる。
なお、第2保護膜92がAlNなどの無機膜である場合、第2保護膜92を除去するための除去液としてアルカリ液を用いることで、第2保護膜92を除去することができる。
次に、図2Lに示すように、基板10の下面にn側電極80を形成する。具体的には、基板10の裏面に真空蒸着法などによってTi/Pt/Auからなるn側電極80を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることで、所定形状のn側電極80を形成する。これにより、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1を製造することができる。
[窒化物半導体レーザの実装形態]
次に、図3を用いて、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の実装形態を説明する。図3は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の実装形態を説明するための図である。図3(a)は、同窒化物半導体レーザ1の実装形態の平面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線における同窒化物半導体レーザ1の実装形態の断面図である。
図3の(a)及び(b)に示すように、サブマウント100は、基台101と、第1電極102aと、第2電極102bと、第1半田層103aと、第2半田層103bとを有する。
基台101の材料は、特に限定されるものではないが、アルミナイトライド(AlN)やシリコンカーバイト(SiC)などのセラミック、CVDで成膜されたダイヤモンド(C)、CuやAlなどの金属単体、又は、CuWなどの合金など、窒化物半導体レーザ1と比べて熱伝導率が同等かそれ以上の材料で構成されているとよい。
第1電極102aは、基台101の一方の面に形成される。また、第2電極102bは、基台101の他方の面に形成される。第1電極102a及び第2電極102bは、例えば、Ti(0.1μm)、Pt(0.2μm)及びAu(0.2μm)の金属からなる積層膜である。
第1半田層103aは、第1電極102a上に形成される。第2半田層103bは、第2電極102b上に形成される。第1半田層103a及び第2半田層103bは、例えば、Au(70%)及びSn(30%)の金スズ合金からなる共晶はんだである。
窒化物半導体レーザ1は、サブマウント100に実装される。つまり、サブマウント100は、窒化物半導体レーザ1を保持する。本実施の形態では、窒化物半導体レーザ1のn側がサブマウント100に接続される実装形態、つまりジャンクションアップ実装であるので、窒化物半導体レーザ1のn側電極80がサブマウント100の第1半田層103aに接続される。
また、ワイヤボンディングによって、窒化物半導体レーザ1のパッド電極52及びサブマウント100の第1電極102aの各々には、ワイヤ110が接続される。これにより、ワイヤ110によって窒化物半導体レーザ1に電流を供給することができる。
なお、図示しないが、サブマウント100は、放熱性の向上及び取り扱いの簡便化の目的で、例えば、CANパッケージなどの金属パッケージに実装される。
また、本実施の形態では、窒化物半導体レーザ1をジャンクションアップ実装する場合について説明したが、窒化物半導体レーザ1のp側がサブマウント100に接続される実装形態、すなわちジャンクションダウン実装を適用してもよい。このように、窒化物半導体レーザ1をジャンクションダウン実装することで、発熱源に近いp側がサブマウント100に接続されるので、窒化物半導体レーザ1の放熱性を向上させることができる。
[窒化物半導体レーザの作用効果]
次に、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1の作用効果について、本開示の技術を得るに至った経緯も含めて、図4A、図4B及び図4Cを用いて説明する。図4Aは、比較例の窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造1000Xの断面図である。図4Bは、実施の形態1の窒化物半導体レーザ1を模擬的に示すレーザ構造1Xの断面図である。図4Cは、比較例及び実施の形態1におけるレーザ構造1000X及び1Xの動作電圧の経時的変化を示す図である。
半導体デバイスで広く使用されている誘電体材料としては、以下の表1に示されるものがある。中でも、SiOは、屈折率が最も低く、光に対して透明である。このため、SiOは、半導体レーザの絶縁膜として有用である。
Figure 0006934868
しかしながら、窒化物半導体レーザを開発する中で、窒化物半導体レーザの絶縁膜として用いたSiOが原因となって、連続通電時に動作電圧が上昇するという課題があることが判明した。
その原因を究明するために、図4A及び図4Bに示すように、窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造1000X及び1Xを実際に作製して通電実験を行った。なお、本実験では、窒化物半導体レーザへの通電による電圧変化を検証するために、光閉じ込めに寄与するリッジ部は形成していないが、リッジ部を有する構造でも同様の結果が得られる。
図4Aに示すように、比較例の窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造(比較例のレーザ構造)1000Xは、GaN基板からなる基板10と、n側AlGaNクラッド層からなる第1の窒化物半導体層20と、n側GaN光ガイド層、InGaN活性層及びp側GaN光ガイド層からなる発光層30と、AlGaN電子障壁層、p側AlGaNクラッド層及びp側GaNコンタクト層からなる第2の窒化物半導体層40とを有する。さらに、第2の窒化物半導体層40上には、SiOからなる誘電体層60が積層されている。また、誘電体層60は開口部を有しており、この開口部には、Pd/Ptからなるp側電極51が形成されている。さらに、p側電極51と誘電体層60を覆うようにTi/Pt/Auからなるパッド電極52が形成されている。なお、基板10の下面には、n側電極80が形成されている。
また、図4Bに示すように、実施の形態1の窒化物半導体レーザを模擬的に示すレーザ構造(実施の形態1のレーザ構造)1Xは、比較例1のレーザ構造1000Xと同様に、GaN基板からなる基板10と、n側AlGaNクラッド層からなる第1の窒化物半導体層20と、n側GaN光ガイド層、InGaN活性層及びp側GaN光ガイド層からなる発光層30と、AlGaN電子障壁層、p側AlGaNクラッド層及びp側GaNコンタクト層からなる第2の窒化物半導体層40と、n側電極80とを有する。さらに、第2の窒化物半導体層40上には、SiOからなる誘電体層60が積層されている。また、誘電体層60は開口部を有しており、この開口部には、Pd/Ptからなるp側電極51が形成されている。そして、実施の形態1のレーザ構造1Xでは、比較例のレーザ構造1000Xと異なり、p側電極51上のみにTi/Pt/Auからなるパッド電極52が形成されており、パッド電極52と誘電体層60とが接触していない。パッド電極52は、p側電極51の上面の内側に形成されている。
このように作製した比較例のレーザ構造1000X(図4A)と実施の形態1のレーザ構造1X(図4B)に対して連続通電を行ったところ、動作電圧に関して、図4Cに示す結果が得られた。
図4Cに示すように、比較例のレーザ構造1000Xでは、通電時間の経過とともに動作電圧が徐々に上昇し、通電時間が100時間を超えると、動作電圧が急激に上昇することが分かった。一方、実施の形態1のレーザ構造1Xでは、長時間経過しても動作電圧がほぼ上昇しておらず、比較例のレーザ構造1000Xと比べて、動作電圧の上昇が大幅に抑制されることが分かった。
この実験結果について本願発明者らが鋭意検討した結果、SiOは水素を多く含む材料であることから、比較例のレーザ構造1000Xでは、動作中に誘電体層60に含まれる水素がp側電極51及びパッド電極52に拡散し、これが原因となって動作電圧の上昇を引き起こしていたことが分かった。
一方、実施の形態1のレーザ構造1Xでは、SiOを含む誘電体層60と電極部材50(p側電極51及びパッド電極52)とが接触していないので、誘電体層60中の水素が電極部材50に拡散されなかったために、動作電圧が上昇しなかったと考えられる。
また、誘電体層60を構成するSiOに水素が含まれる要因について検討した結果、SiOを成膜する際の原料(シラン(SiH))の水素がSiO膜に残留したり、フォトリソグラフィー又はエッチングなどの製造時の水洗浄によってSiO膜に水素が残留したりすることで、誘電体層60に水素が含まれることが分かった。
本開示の技術は、このような知見に基づいてなされたものであり、誘電体層60に含まれる水素が電極部材50に拡散しないようにすることで、誘電体層60としてSiOを用いた場合であっても、動作電圧の上昇を抑制するものである。
具体的には、図1に示すように、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1では、電極部材50と誘電体層60との間に空間部70を介在させることで、電極部材50と誘電体層60とが非接触しないようにしている。具体的には、パッド電極52と誘電体層60とが接触しないようにしている。
これにより、空間部70によって誘電体層60から電極部材50への水素の伝達経路が遮断されるので、誘電体層60中に含まれる水素が電極部材50に拡散することを抑制することができる。この結果、水素に起因して動作電圧が上昇することを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、誘電体層60から電極部材50への水素拡散の抑制効果を最大化するために、誘電体層60とパッド電極52とが完全に非接触となるようにしているが、製造ばらつきなどによって誘電体層60とパッド電極52とが一部接触していたとしても、その接触面積が十分に小さければ、動作電圧への影響は僅かであり、動作電圧の上昇を抑制することができる。
また、リッジ部40a近傍に形成された空間部70は、パッケージ時の雰囲気ガス(例えば空気)によって構成されるため、熱伝導率は低くなる。この影響は、p側をサブマウント100に接続するジャンクションダウン実装時に顕著となるが、検討した結果、リッジ部40aの高さが1μm以下でリッジ部40aの幅が10μm以上あれば、空間部70の熱伝導率の影響はほとんど受けなくなることが分かった。これは、リッジ部40aの幅がリッジ部40aの高さに対して十分に大きい場合、発光層30で発生した熱がリッジ部40aから電極部材50を経由してサブマウント100へと放熱されるためであると考えられる。
また、本実施の形態における窒化物半導体レーザ1において、パッド電極52は、p側電極51を介してリッジ部40aに接触しているだけではなく、平坦部40bにも接触している。ここで、パッド電極52からp側クラッド層42への電流注入について、以下説明する。
窒化物半導体レーザ1では、p側にコンタクト接続する構造として、リッジ部40aの上に、意図的にドーピング濃度を高くした層としてp側コンタクト層43を形成している。そして、このp側コンタクト層43に、仕事関数が大きい、Pd、Pt、Niなどからなるp側電極51を接触させることで、オーミック接触を実現している。
一方、リッジ部40aの側方の平坦部40bにはp側コンタクト層43が存在しておらず、オーミック接触になっていない。また、リッジ部40aを形成する際に発生する窒素(N)抜けに起因するダメージによってp側クラッド層42の表面がn型化している場合もあり、平坦部40b上のオーミック接触は困難である。さらに、本実施の形態では、パッド電極52の材料として仕事関数が低いTiを用いているので、オーミック接触は一層困難となる。
このように、本実施の形態における窒化物半導体レーザ1では、リッジ部40a上がオーミック接触となっている一方で、平坦部40b上はショットキー接触となっている。このため、パッド電極52から第2の窒化物半導体層40への電流供給が抑制される。具体的には、パッド電極52から第2の窒化物半導体層40への電流供給は、リッジ部40aのみから電流が供給され、平坦部40bからは電流が供給されない。なお、パッド電極52と平坦部40bとの接触部分のp側クラッド層42を意図的に高抵抗化することで、平坦部40bでの電流供給を抑制してもよい。
[まとめ]
以上、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1によれば、第1の窒化物半導体層20と、第1の窒化物半導体層20の上に形成された窒化物半導体からなる発光層30と、発光層30の上に形成され、リッジ部40aを有する第2の窒化物半導体層40と、第2の窒化物半導体層40の上に形成され、リッジ部40aよりも幅広である電極部材50と、リッジ部40aの側面に形成されたSiOからなる誘電体層60とを備えている。そして、電極部材50と誘電体層60との間には、空間部70が形成されており、電極部材50は、空間部70により誘電体層60とは非接触であり、リッジ部40aの上面と接触している。
このように、電極部材50と誘電体層60との間に形成された空間部70によって電極部材50と誘電体層60とが非接触となっている。これにより、誘電体層60中に含まれる水素が電極部材50に拡散することを抑制することができる。したがって、水素に起因して動作電圧が上昇してしまうことを抑制できる。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1において、第2の窒化物半導体層40は、リッジ部40aの側方に平坦部40bを有し、電極部材50は、オーミック電極であるp側電極51と、p側電極51(オーミック電極)の上に形成されたパッド電極52とを有している。そして、p側電極51は、リッジ部40aの上面と接触し、パッド電極52は、リッジ部40aよりも幅広であって、平坦部40bの上面と接触している。
この構成により、窒化物半導体レーザ1の駆動電流は、オーミック電極であるp側電極51を通してリッジ部40aに流れる。また、パッド電極52が平坦部40bにまで幅広く形成されるので、ワイヤボンディングなどによる電気的接続が容易となる。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1において、第2の窒化物半導体層40は、リッジ部40aの最上層として形成されたp側コンタクト層43を有し、p側電極51(オーミック電極)は、リッジ部40aの上面であるp側コンタクト層43の上面と接触している。
この構成により、p側電極51(オーミック電極)とリッジ部40aとは、良好なオーミック接触の状態になるため、リッジ部40aには良好に電流が供給される。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ1において、リッジ部40aの幅は、10μm以上50μm以下であるとよい。
この構成により、高い光出力で動作させることができる窒化物半導体レーザを実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2の構成を示す図である。図5(a)は、同窒化物半導体レーザ2の平面図であり、図5(b)は、図5(a)のVb−Vb線における同窒化物半導体レーザ2の断面図である。なお、図5(a)のVa−Va線における同窒化物半導体レーザ2の断面図は、図1(b)の断面図と同じである。
図5の(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ2が実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1と異なる点は、電極部材50の構成である。具体的には、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ2は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1において、電極部材50のパッド電極52に開口部52aが形成された構成となっている。つまり、パッド電極52は、パッド電極52が部分的に形成されない領域を有している。
開口部52aは、空間部70に連通している。また、開口部52aは、リッジ部40a近傍に形成されている。具体的には、開口部52aは、平面視において、誘電体層60と重なる位置において、パッド電極52の内側領域である空間部70とパッド電極52の外側領域の空間部とを連通するように形成されている。
本実施の形態において、開口部52aは、複数形成されている。具体的には、開口部52aは、平面視においてリッジ部40aの両側の各々に形成されるとともに、リッジ部40aのストライプ方向に沿って断続的に複数形成されている。
このように、窒化物半導体レーザ2では、パッド電極52に開口部52aが形成されている。これにより、リッジ部40aに加わる応力を低減することができるので、パッド電極52の剥がれなどを抑制できる。これにより、パッド電極52の剥がれなどによる動作電圧の上昇を抑制することができる。
また、窒化物半導体レーザ2では、図5(a)のVb−Vb線の断面においては、開口部52aによってパッド電極52がリッジ部40a上と平坦部40b上とで空間的に分離されているが、図5(a)のVa−Va線の断面においては、パッド電極52には開口部52aが形成されており、パッド電極52はリッジ部40a上と平坦部40b上とで連続している。
この構成により、電流供給のためのワイヤをパッド電極52のリッジ部40aの上方以外(つまり平坦部40bの上方)に接続したとしても、パッド電極52がリッジ部40a上にまで繋がっているので、リッジ部40aに電流を供給することができる。したがって、パッド電極52のリッジ部40aの上方以外の部分にワイヤをボンディングできるので、ワイヤをボンディングすることによる素子劣化を抑制できる。
さらに、パッド電極52に開口部52aを形成することによって、空間部70を形成するために要する時間を短縮することができる。この点について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、図1に示す実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1の製造方法において、第2保護膜92を除去して空間部70を形成するときの工程を示す図である。図7は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2の製造方法において、第2保護膜92を除去して空間部70を形成するときの工程を示す図である。
本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ2は、図2A〜図2Lで説明したように、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1と同様の方法で製造することができる。
具体的には、図2Jにおいて、リフトオフ法を用いてパッド電極52を形成することで、開口部52aを有するパッド電極52を形成することができる。その後、図2Kにおいて、電極部材50と誘電体層60との間に存在する第2保護膜92を除去することで、空間部70を形成することができる。
この場合、図6に示すように、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1では、パッド電極52に開口部52aが形成されていない。このため、電極部材50と誘電体層60との間に存在する第2保護膜92を除去する工程(図2Kの工程)では、第2保護膜92を除去するための除去液が、図6に示す矢印の方向に流れることになる。つまり、リッジ部40aのストライプ方向(Y軸方向)のみに除去液が流れる。
一方、図7に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ2では、パッド電極52に開口部52aが形成されている。このため、電極部材50と誘電体層60との間に存在する第2保護膜92を除去する工程(図2Kの工程)では、第2保護膜92を除去するための除去液が、図7に示す矢印で示すように、リッジ部40aのストライプ方向(Y軸方向)だけではなく、リッジ部40aの突出方向(Z軸方向)にも流れることになる。
したがって、本実施の形態では、実施の形態1と比べて、第2保護膜92を除去するための除去液の通り道を増やすことができるので、短時間で第2保護膜92を除去することができる。したがって、実施の形態1と比べて、窒化物半導体レーザ2の製造時間を短縮することができる。
しかも、第2保護膜92を除去するための除去液は、リッジ部40aのストライプ方向(Y軸方向)に流れるだけではなく、その流れの途中でストライプ方向に交差する方向(Z軸方向)に、しかも複数の開口部52aを通じて流れ出ることになる。これにより、プロセスばらつきなどによって空間部70に残る第2保護膜92の残渣をなくすことができる。したがって、信頼性の高い窒化物半導体レーザ2を実現することができる。
次に、図8を用いて、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2の実装形態を説明する。図8は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2の実装形態を説明するための図である。図8(a)は、同窒化物半導体レーザ2の実装形態の平面図であり、図8(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線における同窒化物半導体レーザ2の実装形態の断面図である。
図8に示すように、本実施の形態でも、実施の形態1と同様のサブマウント100を用いて窒化物半導体レーザ2を実装することができる。
また、本実施の形態でも、窒化物半導体レーザ2のn側がサブマウント100に接続されるジャンクションアップ実装としているので、窒化物半導体レーザ2のn側電極80がサブマウント100の第1半田層103aに接続される。
また、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、窒化物半導体レーザ2のパッド電極52及びサブマウント100の第1電極102aの各々にワイヤ110が接続される。これにより、ワイヤ110によって窒化物半導体レーザ2に電流を供給することができる。
なお、窒化物半導体レーザ2をジャンクションアップ実装するのではなく、窒化物半導体レーザ2をジャンクションダウン実装してもよい。
以上、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。例えば、本実施の形態でも、電極部材50と誘電体層60との間に形成された空間部70によって電極部材50と誘電体層60とが非接触となっているので、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇してしまうことを抑制できるなどの効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態1における窒化物半導体レーザ1に対して、さらに、パッド電極52が、空間部70に連通する開口部52aを有している。
これにより、パッド電極52の剥がれなどを抑制することができるので、動作電圧が上昇することを一層抑制することができる。また、パッド電極52に開口部52aを形成することで、第2保護膜92を除去するための除去液の通り道が増えて短時間で第2保護膜92を除去することができ、窒化物半導体レーザ2の製造時間を短縮することができる。しかも、パッド電極52に開口部52aを形成することで、空間部70における第2保護膜92の残渣をなくすことができるので、信頼性の高い窒化物半導体レーザ2を実現することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザ3について、図9を用いて説明する。図9は、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザ3の構成を示す図である。図9(a)は、同窒化物半導体レーザ3の平面図であり、図9(b)は、図9(a)のIXb−IXb線における同窒化物半導体レーザ3の断面図である。
図9の(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3が実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1と異なる点は、電極部材50の構成である。具体的には、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ1において、電極部材50が、リッジ部40a上の部分と平坦部40b上の部分とで完全に分離した構成となっている。具体的には、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3では、リッジ部40a上の部材は、電流供給を行うための電極部材50として機能し、平坦部40b上の部材は、電極部材50と同じ材料によって構成されるが、電流供給を行わないパッド部材53として機能する。パッド部材53は、平坦部40bの上面と接触しているが、誘電体層60とは非接触である。
本実施の形態においても、電極部材50は、誘電体層60とは非接触であり、リッジ部40aの上面と接触している。具体的には、電極部材50は、リッジ部40aの上面に接触し、かつ、リッジ部40a上のみに形成されたp側電極51と、p側電極51の上面に接触し、かつ、p側電極51上のみに形成されたパッド電極52とによって構成されている。つまり、本実施の形態におけるパッド電極52は、実施の形態1におけるパッド電極52とは異なり、リッジ部40aの上方のみに形成されており、リッジ部40aよりも幅広になっていない。また、本実施の形態におけるパッド電極52は、Y軸方向に延在するストライプ状である。
なお、本実施の形態でも、電極部材50と誘電体層60との間には空間部70が形成されており、電極部材50は、空間部70により誘電体層60と接触しないように形成されている。具体的には、空間部70によって、パッド電極52と誘電体層60とが非接触となっている。
パッド部材53は、電極部材50のうちパッド電極52と同じ材料によって構成されている。本実施の形態において、パッド部材53は、2つ形成されている。2つのパッド部材53は、リッジ部40aを中心にして形成されている。各パッド部材53は、リッジ部40aと並行するように、リッジ部40aのストライプ方向(Y軸方向)に沿って延在している。各パッド部材53は、空間部70によって誘電体層60とは非接触である。
なお、本実施の形態において、誘電体層60は、リッジ部40aの側面だけに形成されているのではなく、リッジ部40aの側面から平坦部40bの上面を覆うようにパッド部材53の近傍まで形成されている。
次に、図10を用いて、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザ3の実装形態を説明する。図10は、実施の形態3に係る窒化物半導体レーザ3の実装形態を示す断面図である。
図10に示すように、本実施の形態でも、実施の形態1と同様のサブマウント100を用いて窒化物半導体レーザ3を実装しているが、本実施の形態では、実施の形態1と異なり、窒化物半導体レーザ3のp側がサブマウント100に接続される実装形態、つまりジャンクションダウン実装であるので、窒化物半導体レーザ3の電極部材50がサブマウント100の第1半田層103aに接続される。
このように、ジャンクションダウン実装とすることで、発光層30及び第2の窒化物半導体層40で発生した熱を効率よくサブマウント100に放熱することができる。
また、本実施の形態では、パッド部材53もサブマウント100の第1半田層103aに接続される。このとき、パッド部材53は、窒化物半導体レーザ3を支持するサポート部材として機能する。つまり、パッド部材53を設けることで、窒化物半導体レーザ3を安定して実装することができる。
なお、パッド部材53は、パッド電極52と同じ材料、つまり導電材料であるが、パッド部材53と平坦部40bとはショットキー接触となっている。このため、パッド部材53から第2の窒化物半導体層40(p側クラッド層42)への電流供給が抑制される。具体的には、ワイヤ110を通じて第1半田層103aに流れる電流は、電極部材50のみを介して第2の窒化物半導体層40に供給され、パッド部材53を介しては第2の窒化物半導体層40に供給されない。
なお、窒化物半導体レーザ3をジャンクションダウン実装するのではなく、窒化物半導体レーザ3をジャンクションアップ実装してもよい。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ2の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、パッド電極52を形成する工程において、リフトオフ法により、ストライプ状の1つのパッド電極52とストライプ状の2つのパッド部材53とを形成すればよい。
以上、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3によれば、第1の窒化物半導体層20と、第1の窒化物半導体層20の上に形成された窒化物半導体からなる発光層30と、発光層30の上に形成され、リッジ部40aを有する第2の窒化物半導体層40と、第2の窒化物半導体層40の上に形成された電極部材50と、リッジ部40aの側面に形成されたSiOからなる誘電体層60と、第2の窒化物半導体層40の上に形成され、電極部材50を構成する材料と同じ材料で構成されたパッド部材53とを備えている。そして、パッド部材53は、誘電体層60とは非接触であり、また、電極部材50は、誘電体層60とは非接触であり、リッジ部40aの上面と接触している。
これにより、誘電体層60中に含まれる水素が電極部材50に拡散することを抑制することができる。したがって、水素に起因して時間経過にともなって動作電圧が上昇してしまうことを抑制できる。
特に、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3では、電極部材50だけではなく、パッド部材53も、誘電体層60と非接触であるので、図10に示すように、ジャンクションダウン実装したとしても、誘電体層60から電極部材50に水素が拡誘することを抑制できる。つまり、仮にパッド部材53と誘電体層60とが接触していると、電極部材50と誘電体層60とが接触していなくても、窒化物半導体レーザ3をジャンクションダウン実装したときに、誘電体層60の水素がパッド部材53及び第1半田層103aを経由して電極部材50に到達するおそれがある。つまり、誘電体層60の水素がパッド部材53及びサブマウント100を経由して電極部材50に到達し、動作電圧が上昇する可能性がある。これに対して、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3のように、パッド部材53と誘電体層60とを非接触にすることで、誘電体層60の水素がパッド部材53及びサブマウント100を経由して電極部材50に到達することを回避することができるので、誘電体層60から電極部材50に水素が拡誘することを抑制できる。したがって、水素に起因し動作電圧が上昇することを効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態2と比べて、第2保護膜92を除去するための除去液の通り道をさらに大きくすることができるので、さらに短時間で第2保護膜92を除去することができる。したがって、実施の形態2と比べて、窒化物半導体レーザ2の製造時間を短縮することができる。しかも、空間部70における第2保護膜92の残渣を確実になくすことができるので、さらに信頼性の高い窒化物半導体レーザ3を実現することができる。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3において、電極部材50は、オーミック電極であるp側電極51と、p側電極51(オーミック電極)の上に形成されたパッド電極52とを有し、パッド部材53は、電極部材50のうちパッド電極52と同じ材料で構成されている。
この構成により、通電時間の経過にともなって動作電圧が上昇することを一層抑制できる。また、パッド部材53をパッド電極52と同じ材料にすることで、パッド部材53及びパッド電極52を容易に形成することができる。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3において、第2の窒化物半導体層40は、リッジ部40aの最上層として形成されたp側コンタクト層43と、リッジ部40aの側方に形成された平坦部40bとを有し、p側電極51(オーミック電極)は、リッジ部40aの上面であるp側コンタクト層43の上面と接触し、パッド部材53は、平坦部40bの上面と接触しているとよい。
この構成により、窒化物半導体レーザの駆動電流は、オーミック電極であるp側電極51を通してリッジ部40aに流れる。しかも、p側電極51とリッジ部40aとは、良好なオーミック接触の状態になるため、リッジ部40aには良好に電流が供給される。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ3において、リッジ部40aの幅は、10μm以上50μm以下であるとよい。
この構成により、高い光出力で動作させることができる窒化物半導体レーザを実現することができる。
なお、本実施の形態における窒化物半導体レーザ3は、第2保護膜92を形成することなく製造することも可能である。
(変形例)
以上、本開示に係る窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置は、画像表示装置、照明又は産業機器などの光源として利用することができ、特に、比較的に高い光出力を必要とする機器の光源として有用である。
1、2、3 窒化物半導体レーザ
10 基板
20 第1の窒化物半導体層
30 発光層
31 n側光ガイド層
32 活性層
33 p側光ガイド層
40 第2の窒化物半導体層
40a リッジ部
40b 平坦部
41 電子障壁層
42 p側クラッド層
43 p側コンタクト層
50 電極部材
51 p側電極
52 パッド電極
52a 開口部
53 パッド部材
60 誘電体層
70 空間部
80 n側電極
91 第1保護膜
92 第2保護膜
100 サブマウント
101 基台
102a 第1電極
102b 第2電極
103a 第1半田層
103b 第2半田層
110 ワイヤ

Claims (11)

  1. 第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上に形成され、リッジ部を有する第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に形成された電極部材と、
    前記リッジ部の側面に形成されたSiOからなる誘電体層と
    を備え、
    前記電極部材は、前記リッジ部の上面に接するオーミック電極と、前記オーミック電極の上に形成され、前記リッジ部よりも幅広であるパッド電極とを有し、
    前記パッド電極と前記誘電体層との間には、空間部が形成され、
    前記パッド電極は、前記空間部により前記誘電体層とは非接触であ
    窒化物半導体レーザ。
  2. 前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の側方に平坦部を有し
    記パッド電極は、前記平坦部の上面と接触している
    請求項1記載の窒化物半導体レーザ。
  3. 前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の最上層として形成されたコンタクト層を有し、
    前記オーミック電極は、前記リッジ部の上面である前記コンタクト層の上面と接触している
    請求項1又は2記載の窒化物半導体レーザ。
  4. 前記パッド電極は、前記空間部に連通する開口部を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ。
  5. 前記リッジ部の幅は、10μm以上50μ以下である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ。
  6. 第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の上に形成され、リッジ部を有する第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に形成された電極部材と、
    前記リッジ部の側面に形成されたSiOからなる誘電体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に形成されたパッド部材と
    を備え、
    前記電極部材は、オーミック電極と、前記オーミック電極の上に形成されたパッド電極とを有し、
    前記パッド部材は、前記誘電体層とは非接触であり、かつ、前記パッド電極と同じ材料で構成されており、
    前記パッド電極は、前記誘電体層とは非接触であり、前記リッジ部の上面と接触している
    窒化物半導体レーザ。
  7. 前記第2の窒化物半導体層は、前記リッジ部の最上層として形成されたコンタクト層と、前記リッジ部の側方に形成された平坦部とを有し、
    前記オーミック電極は、前記リッジ部の上面である前記コンタクト層の上面と接触し、
    前記パッド部材は、前記平坦部の上面と接触している
    請求項に記載の窒化物半導体レーザ。
  8. 前記リッジ部の幅は、10μm以上50μ以下である
    請求項6又は7に記載の窒化物半導体レーザ。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザと、
    前記窒化物半導体レーザを保持するサブマウントとを備える
    窒化物半導体レーザ装置。
  10. 請求項6〜のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザと、
    前記窒化物半導体レーザを保持するサブマウントとを備え、
    前記電極部材及び前記パッド部材が前記サブマウントに接続されている
    窒化物半導体レーザ装置。
  11. 前記サブマウントは、基台と、該基台の一方の面に形成された電極と、該電極の上に形成された半田層とを有し、
    前記電極部材及び前記パッド部材が前記半田層に接続されている
    請求項10記載の窒化物半導体レーザ装置。
JP2018527506A 2016-07-14 2017-06-28 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置 Active JP6934868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139787 2016-07-14
JP2016139787 2016-07-14
PCT/JP2017/023718 WO2018012289A1 (ja) 2016-07-14 2017-06-28 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012289A1 JPWO2018012289A1 (ja) 2019-04-25
JP6934868B2 true JP6934868B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60951704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527506A Active JP6934868B2 (ja) 2016-07-14 2017-06-28 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892597B2 (ja)
EP (1) EP3487016B1 (ja)
JP (1) JP6934868B2 (ja)
WO (1) WO2018012289A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948803B2 (en) * 2021-08-24 2024-04-02 Modulight Oy Methods for passivating sidewalls of semiconductor wafers and semiconductor devices incorporating semiconductor wafers

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537984B2 (ja) 1997-02-27 2004-06-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2001156384A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Corp 半導体レーザ
JP4627132B2 (ja) * 2001-09-13 2011-02-09 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置
JP2003163407A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 光半導体装置
TWI303909B (en) * 2002-11-25 2008-12-01 Nichia Corp Ridge waveguide semiconductor laser diode
US7260130B2 (en) 2003-03-31 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP4583058B2 (ja) * 2003-03-31 2010-11-17 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP4313628B2 (ja) * 2003-08-18 2009-08-12 パナソニック株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006278577A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007109886A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US7440482B2 (en) * 2005-11-01 2008-10-21 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element and method for manufacturing the same
JP4940987B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4925118B2 (ja) * 2007-06-12 2012-04-25 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP5100407B2 (ja) 2008-01-17 2012-12-19 シャープ株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP2009188273A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Rohm Co Ltd ジャンクションダウン型の光半導体素子及び光半導体装置
JP2009212176A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Corp 半導体レーザ
JP5465514B2 (ja) * 2009-11-19 2014-04-09 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP5510212B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-04 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012094564A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Panasonic Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20120189029A1 (en) * 2010-12-07 2012-07-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device
CN103314488A (zh) * 2011-01-26 2013-09-18 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及发光装置
JP2013062315A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ、レーザ装置、及びiii族窒化物半導体レーザを製造する方法
DE102013204192B4 (de) * 2013-03-12 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser mit verbesserter Indexführung
JP2014229744A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 住友電気工業株式会社 半導体発光組立体
JP5959484B2 (ja) * 2013-08-23 2016-08-02 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ装置
US10608404B2 (en) * 2017-02-14 2020-03-31 Cisco Technology, Inc. Bonded laser with solder-free laser active stripe in facing relationship with submount
JPWO2018180524A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3487016A1 (en) 2019-05-22
US10892597B2 (en) 2021-01-12
WO2018012289A1 (ja) 2018-01-18
EP3487016B1 (en) 2021-09-22
EP3487016A4 (en) 2019-09-04
JPWO2018012289A1 (ja) 2019-04-25
US20190245322A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893874B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US7786502B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5189734B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
WO2018180524A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置
JPWO2020026730A1 (ja) 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
JP5608589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4862386B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JP7232239B2 (ja) 半導体発光装置
JP2013012760A (ja) Ga2O3系半導体素子
JP2007027572A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6934868B2 (ja) 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置
WO2020196735A1 (ja) 赤外led素子
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP5880633B2 (ja) 半導体発光素子
JP2018137327A (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2009188273A (ja) ジャンクションダウン型の光半導体素子及び光半導体装置
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
US20140084327A1 (en) Light-emitting device
US20220166186A1 (en) Semiconductor laser element
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
JP6690139B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2015029727A1 (ja) 半導体発光素子
JP2021005591A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2017005156A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6934868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151