JP2014229744A - 半導体発光組立体 - Google Patents
半導体発光組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014229744A JP2014229744A JP2013108098A JP2013108098A JP2014229744A JP 2014229744 A JP2014229744 A JP 2014229744A JP 2013108098 A JP2013108098 A JP 2013108098A JP 2013108098 A JP2013108098 A JP 2013108098A JP 2014229744 A JP2014229744 A JP 2014229744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantum cascade
- cascade laser
- area
- light emitting
- submount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/3401—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02461—Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02476—Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Geometry (AREA)
Abstract
【課題】サブマウントにフェースダウン実装された量子カスケード半導体レーザを含む半導体発光組立体を提供する。
【解決手段】サブマウント15の搭載面15aは、第1の方向(X軸の方向)に順に配列される第1エリア15b、第2エリア15c及び第3エリア15dを含む。第1エリア15b及び第3エリア15dは、半田材37を介して量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eを支持する。半田材37はサブマウント15の第1エリア15b〜第3エリア15dにわたって設けられている。量子カスケード半導体レーザ13及びサブマウント15は第3の方向(Z軸の方向)に配列されて、量子カスケード半導体レーザ13はサブマウント15に搭載される。量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cはサブマウント15の第2エリア15cに対して間隔GAPを置いている。
【選択図】図1
【解決手段】サブマウント15の搭載面15aは、第1の方向(X軸の方向)に順に配列される第1エリア15b、第2エリア15c及び第3エリア15dを含む。第1エリア15b及び第3エリア15dは、半田材37を介して量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eを支持する。半田材37はサブマウント15の第1エリア15b〜第3エリア15dにわたって設けられている。量子カスケード半導体レーザ13及びサブマウント15は第3の方向(Z軸の方向)に配列されて、量子カスケード半導体レーザ13はサブマウント15に搭載される。量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cはサブマウント15の第2エリア15cに対して間隔GAPを置いている。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体発光組立体に関する。
特許文献1は、製造工程及び実装工程において導波路領域の損傷を防止できる構造を有する半導体光装置を提供する。この半導体光装置は、一組のメサ溝に挟まれた導波路領域を含む。このメサ溝の外方に第1マウント領域および第2マウント領域が設けられている。第1マウント領域及び第2マウント領域には、それぞれ、第1スペーサ層及び第2スペーサ層が設けられる。導波路領域の上部クラッド層には第1金属層が電気的に接続され、この第1金属層は導波路領域の上部から第1マウント領域の上部にまで延在する。第2マウント領域の上部には第2金属層が設けられている。半導体基板の裏面から導波路領域の第1金属層の上端までの高さは、半導体基板の裏面から第1マウント領域の第1金属層の上端までの高さ及び半導体基板の裏面から第2マウント領域の第2金属層の上端までの高さより小さい。
量子カスケードレーザは、多層の量子井戸構造を積み重ねた構造の活性層を有するので、その動作電圧は、光通信用レーザダイオードに比べて高く、例えば10ボルト以上である。この高い動作電圧に加えて、量子カスケードレーザの閾値電流は大きく例えば1アンペア程度になるので、発光層で発生する熱量は、発明者の見積もりによれば、数十ワット程度になる。この発熱は、通信用の半導体レーザ、光記録用の半導体レーザなどと比べて非常に大きい。
また、量子カスケードレーザの発光波長が例えば3〜10μm程度と長いことに対応して、このような長波長の光の増幅、伝搬及び閉じ込めるために、その発光層の体積も大きい。加えて、量子カスケードレーザの発光層の単位長さ当たりの利得が通信用半導体レーザに比べて小さい。このため、量子カスケードレーザは、通信用半導体レーザに比べて長い共振器を必要とする。この長い共振器は、発明者の知見によれば、発光層の体積を増大させる。
大きな発熱故に、量子カスケードレーザのフェースダウン実装形態を用いて量子カスケード半導体レーザの放熱性を高めることを発明者は検討している。しかしながら、発明者の知見によれば、量子カスケード半導体レーザは、上記のような構造上の理由及び発振メカニズムに起因する構造上の理由により、実装時における半導体メサへの応力の影響を受けやすい。
量子カスケード半導体レーザは、例えば光通信用レーザダイオードに比べて、大きな消費電力を示す。また、量子カスケード半導体レーザの活性層の体積が大きい。これらの要因は、大きな発熱と応力への懸念から、実装時及び使用時における応力の影響を低減することが求められる。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、サブマウントにフェースダウン実装された量子カスケード半導体レーザを含む半導体発光組立体を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体発光組立体は、(a)第1の方向に順に配列された第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分を含む量子カスケード半導体レーザと、(b)前記第1の方向に順に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む搭載面を有しており、前記量子カスケード半導体レーザを搭載するサブマウントとを備え、前記サブマウントの材料は半導体と異なり、前記サブマウントの前記第1エリア及び前記第3エリアは、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分を支持しており、前記量子カスケード半導体レーザは、第1導電型半導体からなる主面を有する基板と、前記基板の前記主面上に設けられた半導体積層とを含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分は、前記第1の方向に交差する第2方向に延在する量子カスケードメサを含み、前記量子カスケードメサは、前記基板の前記主面上に順に設けられた発光層及び第1導電型半導体層を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分の各々は、前記第2方向に延在するトレンチ溝を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分及び前記第5部分は電極を含み、電極は、前記量子カスケードメサの上面に接触を成し、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分は、前記サブマウントの前記第2エリアに対して間隔を置いている。
この半導体発光組立体によれば、量子カスケードメサの上面に接触を成す電極が、量子カスケード半導体レーザの第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分に延在する。量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分がサブマウントの第1エリア及び第3エリアによって支持される。一方で、量子カスケード半導体レーザは、その第3部分がサブマウントの第2エリアに対して間隔をおいてサブマウント上に配置されている。これ故に、動作中に量子カスケードメサにおいて発生した熱が、量子カスケード半導体レーザの第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分に連続的に延在する電極を伝搬すると共に、さらに量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分からサブマウントの第1エリア及び第3エリアに放出されることを可能にしながら、サブマウントの材料が半導体と異なるけれども、量子カスケードメサが直接にサブマウントから熱応力を受けることを避けることができる。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記量子カスケード半導体レーザは、前記半導体積層の表面を覆うと共に前記量子カスケードメサの前記上面の位置に開口を有する絶縁層を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分の前記電極の厚さ及び前記量子カスケード半導体レーザの前記第5部分の電極の厚さは、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分の前記電極の厚さより大きく、前記量子カスケード半導体レーザにおいて、前記第1部分及び前記第5部分における前記基板の前記主面と前記絶縁層との間隔は前記第3部分における前記基板の前記主面と前記電極との間隔に実質的に等しく、前記半導体積層の前記第1部分及び前記第5部分は、前記発光層及び前記第1導電型半導体層を含む。
この半導体発光組立体によれば、量子カスケード半導体レーザにおいて、半導体積層の表面を覆う絶縁層の厚さを除いて、第1部分、第3部分及び第5部分における電極と基板の主面との間隔が相互に実質的に等しくなるように、量子カスケード半導体レーザが設けられる。これ故に、量子カスケード半導体レーザの第3部分とサブマウントの第2エリアとの間に間隔を形成するために、量子カスケード半導体レーザにおける電極の下地となる構造物に関して、第1部分及び第5部分と第3部分との間に構造上の差異を設けることがない。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における前記電極は、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記電極より厚い。
この半導体発光組立体によれば、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分における電極の厚さを量子カスケード半導体レーザの第3部分における電極の厚さより大きくして、量子カスケード半導体レーザの第3部分とサブマウントの第2エリアとの間に間隔を形成する。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記電極はメッキ層を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記メッキ層と前記サブマウントの前記第2エリアとの間には前記間隔が形成され、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における前記電極はメッキ層及び追加のメッキ層を含む。
この半導体発光組立体によれば、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分における電極はメッキ層及び追加のメッキ層を含み第3部分が追加のメッキ層を含まないので、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分における電極の厚さが量子カスケード半導体レーザの第3部分における電極の厚さより大きくできる。これにより、量子カスケード半導体レーザの第3部分とサブマウントの第2エリアとの間に間隔を形成できる。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記サブマウントの前記第2エリアは、前記第1エリア及び前記第3エリアの表面より窪む溝を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記量子カスケードメサは前記窪みに位置合わせされている。
この半導体発光組立体によれば、サブマウントの第2エリアが第1エリア及び第3エリアの表面より凹む溝を備えるので、量子カスケード半導体レーザの第3部分とサブマウントの第2エリアとの間に間隔を形成できる。
本発明に係る半導体発光組立体は、前記サブマウントの前記第1エリアから前記第3エリアにわたって設けられた半田材を更に備え、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分は、前記半田材を介して前記サブマウントの前記第1エリア及び前記第3エリアに支持されている。
この半導体発光組立体によれば、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分の電極とサブマウントの第1エリア及び第3エリア上の電極パターンとの間に半田材が設けられるけれども、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分の支持の寄与により、量子カスケード半導体レーザの第3部分とサブマウントの第2エリアとの間に間隔を形成できるので、実装時の半田材の温度変化による応力が量子カスケードメサに加わることを回避できる。
。
。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分、前記第3部分及び前記第5部分において前記電極は前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に関して、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における電極の長さは前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における電極の長さ以上である。
この半導体発光組立体によれば、第2の方向に関して、量子カスケード半導体レーザの第1部分及び第5部分における電極の長さが量子カスケード半導体レーザの第3部分における電極の長さに等しい、或いはより大きいので、量子カスケードメサ上の電極の長さ程度或いは第1部分及び第5部分のより長い電極から、量子カスケードメサにおいて発生された熱をサブマウントの第1エリア及び第3エリアに放出される。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分において前記電極は前記第2の方向に延在し、前記第2の方向に関して、前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分における電極の長さは前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における電極の長さ以上であり、前記基板は、第1導電型半導体からなる第1クラッド領域を含み、前記第1導電型半導体層は第2クラッド領域を含み、前記第1クラッド領域、前記発光層及び前記第2クラッド領域の側面が前記トレンチ溝の側面に位置しており、前記量子カスケード半導体レーザは、前記電極と前記半導体積層との間に設けられた絶縁層を含み、前記電極は、前記トレンチ溝の前記側面上に前記絶縁層を介して延在する。
この半導体発光組立体によれば、第1クラッド領域、発光層及び第2クラッド領域の側面がトレンチ溝の側面に到達するので、これらの半導体領域からの熱は、絶縁膜を介してトレンチ溝側面上の電極に伝わる。
本発明に係る半導体発光組立体では、前記トレンチ溝の間隔は10μm以上であり、前記トレンチ溝は、前記第1の第1導電型半導体層に到達し、前記基板はInPを備え、前記サブマウントはAlNを備える。この半導体発光組立体によれば、間隔が上記の値以上であるとき、製造上において無理なく間隔を形成できる。
以上説明したように、本発明によれば、サブマウントにフェースダウン実装された量子カスケード半導体レーザを含む半導体発光組立体が提供される。
引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体発光組立体に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、量子カスケード半導体レーザ及びサブマウントを示す平面図である。図2は、図1に示された量子カスケード半導体レーザ及びサブマウントを組み立てた半導体発光組立体を示す断面図であり、図1におけるI−I線に沿った断面を示す。図1の(a)部は量子カスケード半導体レーザを示す平面図であり、図1の(b)部はサブマウントを示す平面図である。図1及び図2には、これらの図面における向きを表すために直交座標系Sを示す。半導体発光組立体11は、量子カスケード半導体レーザ13と、サブマウント15とを備える。サブマウント15は、量子カスケード半導体レーザ13を搭載する搭載面15aを有する。サブマウント15の材料は半導体と異なり、これ故にサブマウント15の熱膨張係数は量子カスケード半導体レーザ13の熱膨張係数と異なる。
量子カスケード半導体レーザ13は、第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eを含む。第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eは第1の方向(例えばX軸の方向)に順に配列される。第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eの各々は、第1の方向に交差する第2の方向(例えばY軸の方向)に延在する。量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cは量子カスケードメサ(発光部メサ)17を含み、量子カスケードメサ17は第2方向に延在する。量子カスケードメサ17は、発光層21a及び第1導電型半導体層21bを含む。量子カスケード半導体レーザ13の第2部分13b及び第4部分13dの各々はトレンチ溝25a、25bを含み、トレンチ溝25a、25bは第2方向に延在する。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eは、それぞれ、半導体テラス(側部メサ)27a、27bを含み、半導体テラス27a、27bは第2方向に延在する。
量子カスケード半導体レーザ13は、基板19及び半導体積層23を含む。基板19は、第1導電型半導体からなる主面19a及び裏面19bを有しており、一例では半導体基板である。基板19の主面19a上には、半導体積層23が設けられる。半導体積層23は、発光層21a及び第1導電型半導体層21bを含み、第1導電型半導体層21bは第1導電型クラッド層及び第1導電型コンタクト層を含むことができる。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eは電極29を含み、電極29は、量子カスケードメサ17の上面17aに接触を成す。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13eの各々は、基板19、半導体積層23、及び電極29を含み、量子カスケード半導体レーザ13の第2部分13b及び第4部分13dの各々は、基板19及び電極29を含み、半導体積層23の一部を含んでいても良い。
サブマウント15の搭載面15aは、第1エリア15b、第2エリア15c及び第3エリア15dを含み、第1エリア15b、第2エリア15c及び第3エリア15dは第1の方向(X軸の方向)に順に配列される。サブマウント15の第1エリア15b及び第3エリア15dは、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eを支持する。本実施例では、この支持は、半田材37(例えばAuSn半田、In半田)を介して行われる。半田材37はサブマウント15の第1エリア15b〜第3エリア15dにわたって設けられているが、半田材37はサブマウント15の第1エリア15b及び第3エリア15dに設けられていてもよい。
量子カスケード半導体レーザ13及びサブマウント15は第3の方向(Z軸の方向)に配列されて、量子カスケード半導体レーザ13はサブマウント15に搭載される。量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cはサブマウント15の第2エリア15cに対して間隔GAPを置いている。
この半導体発光組立体11によれば、量子カスケードメサ17の上面17aに接触を成す電極29(33)が、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eにわたって延在する。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eがサブマウント15の第1エリア15b及び第3エリア15dによって支持される。量子カスケード半導体レーザ13は、その第3部分13cがサブマウント15の第2エリア15cに対して間隔GAPをもってサブマウント16上に配置される。これ故に、熱応力を量子カスケードメサ17が直接にサブマウント15から受けることを避けることができる。また、サブマウント15の材料が半導体と異なるけれども、動作中に量子カスケードメサにおいて発生した熱は、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eに連続的に延在する電極29を伝搬すると共に、さらに量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eからサブマウント15の第1エリア15b及び第3エリア15dに放出される。
図2に示されるように、半導体発光組立体11では、量子カスケード半導体レーザ13において、第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13eにおける半導体積層23の厚さは、互いに実質的に等しく、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13eは、半導体積層23の発光層21a及び上側の第1導電型半導体層21bを含み、電極29は金メッキ層を含む。
この半導体発光組立体11によれば、量子カスケード半導体レーザ13において、第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13eにおける電極29と基板19の主面19aとの間隔が相互に実質的に等しくなるように、量子カスケード半導体レーザ13が設けられる。これ故に、量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cとサブマウント15の第2エリア15cとの間に間隔GAPを形成するために、量子カスケード半導体レーザ13における電極29の下地となる構造物に関して、第1部13a分及び第5部分13eと第3部分13cとの間に構造上の差異を設けることがない。
また、量子カスケード半導体レーザ13は絶縁層31を含み、絶縁層31は、半導体積層23の表面23aを覆うと共に量子カスケードメサ17の上面17aの位置に開口31aを有する。電極29はオーミック金属層35及び金メッキ層33を含む。第1部分13a、第2部分13b、第4部分13d及び第5部分13eにおいては、電極29は絶縁層31に接触を成しており、より具体的にはオーミック金属層35は絶縁層31に接触を成している。また、第3部分13cにおいては、電極29のオーミック金属層35は半導体にオーミック接合を成す。本実施例では、第1部分13a及び第5部分13eの半導体積層23は、第3部分13cと同じく、発光層21a及び第1導電型半導体層21bを含んでおり、量子カスケード半導体レーザ13において、第1部分13a及び第5部分13eにおける基板主面19aと絶縁層31との間隔D1、D5は第3部分13cにおける基板主面17aと電極29との間隔D3に実質的に等しい。この半導体発光組立体11によれば、量子カスケード半導体レーザ13において、半導体積層23の表面23aを覆う絶縁層31の厚さを除いて、第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13dにおける電極29と基板主面19aとの間隔が相互に実質的に等しくなるように、量子カスケード半導体レーザ13が設けられる。これ故に、量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cとサブマウント15の第2エリア15cとの間に間隔GAPを形成するために、量子カスケード半導体レーザ13における電極29の下地となる構造物に関して、第1部分13a及び第5部分13eと第3部分13cとの間に構造上の差異を設けることがない。
第1部分13a及び第5部分13e上の絶縁膜31の厚さは、成膜時のばらつきを除いて、第2部分13b及び第4部分13d上の絶縁膜31の厚さに実質的に等しい。
第1部分13a及び第5部分13e上の絶縁膜31の厚さは、成膜時のばらつきを除いて、第2部分13b及び第4部分13d上の絶縁膜31の厚さに実質的に等しい。
電極29の厚さに関しては、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13aの電極29の厚さDE1及び第5部分13eの電極29の厚さDE5は、第3部分13cの電極29の厚さDE3より大きい。このためには、本実施例では、第1部分13a及び第5部分13eにおける電極29は第1メッキ層33a及び第2メッキ層33bを含み、第1部分13aの電極29は第1メッキ層33aを含み、第1部分13aの第1メッキ層33aの表面は、外表に現れており、露出している。メッキ層33aに加えて追加のメッキ層33bからなる複数のメッキ層の使用により、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eにおける電極29を第3部分13cにおける電極より厚くできる。第1部分13a及び第5部分13eにおける電極29の厚さが第3部分13cにおける電極29の厚さより大きい量子カスケード半導体レーザ13をサブマウント15に搭載するとき、量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cとサブマウント15の第2エリア15cとの間に間隔GAPを形成できる。
この実施の形態に係る半導体発光組立体11では、量子カスケード半導体レーザ13をサブマウント15にフェースダウン実装を行うので、半導体発光組立体11における熱抵抗を低減でき、かつ、フェースダウン実装の際に量子カスケード半導体レーザ13に加わる応力による発光層の特性劣化を低減できる。これにより、信頼性劣化を回避する半導体発光組立体11を提供できる。具体的には、サブマウント15といったマウント基材上に半田材を介して量子カスケード半導体レーザ13が実装される。この量子カスケード半導体レーザ13は、発光部を含む発光部メサ及び側部メサを有しており、これら発光部メサ及び側部メサは半導体基板上に形成される。量子カスケード半導体レーザ13の側部メサは、半田材を介してサブマウント15に固定される。量子カスケード半導体レーザ13の発光部メサの電極とサブマウント15の間には、空隙GAPが存在している。
(実施例1)
量子カスケード半導体レーザを作製する。この実施例では、n型InP基板の上に有機金属気相成長法を用いてGaInAs/AlInAsの多重量子井戸構造を成長する。その多重量子井戸構造上に、n型InPクラッド層、n型GaInAsコンタクト層を成長して、半導体積層を形成する。この半導体積層の厚さは例えば4μm〜6μmであり、半導体積層の典型的なエピ厚は例えば5μmである。n型GaInAsコンタクト層上にエッチングマスクを形成した後に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングを用いて半導体積層をエッチングし、ストライプ状の発光部メサ及び側部メサを形成する。発光部メサの幅は例えば5μm〜20μmであり、発光部メサの典型的な幅は例えば10μmである。側部メサと発光部メサの間のトレンチ溝の幅は、例えば10μm〜30μmであり、溝幅の典型的な値は20μmである。トレンチ溝の底部はn型InP基板に達している。トレンチ溝の深さは例えば6μm〜10μmであり、典型的な深さは6μmである。トレンチ間隔は10μm以上である。これらのメサの形成した後に、SiONからなる保護膜を形成する。フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングを用いて発光部メサの上面上の保護膜に開口を形成する。配線金属及びオーミック金属として、金属層、例えばTi/Pt/Auを蒸着法で堆積する。この後に、配線金属上に、第1メッキ層(例えば厚さ3μm〜5μm)を成長し、本実施例では厚さ5μmの第1Auメッキ層を形成する。その後に、フォトリソグラフィで発光部メサ及びトレンチ溝を部分的に覆うレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて第2メッキ層(例えば厚さ3μm〜5μm)を成長する。放熱性が悪化するためメッキ厚の下限は3μmである。一方、上限は特に制限はないがメッキ応力が極端に大きくならないように本実施例では5μmとした。本実施例では厚さ5μmの第2Auメッキ層を形成する。メッキ層の成長の後に、研磨によりn型InP基板を厚み100μmまで薄くした後に、n型InP基板の裏面(研磨面)に裏面配線金属を形成する。裏面配線金属は、例えばAuGe/Ni/Auを備える。
量子カスケード半導体レーザを作製する。この実施例では、n型InP基板の上に有機金属気相成長法を用いてGaInAs/AlInAsの多重量子井戸構造を成長する。その多重量子井戸構造上に、n型InPクラッド層、n型GaInAsコンタクト層を成長して、半導体積層を形成する。この半導体積層の厚さは例えば4μm〜6μmであり、半導体積層の典型的なエピ厚は例えば5μmである。n型GaInAsコンタクト層上にエッチングマスクを形成した後に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングを用いて半導体積層をエッチングし、ストライプ状の発光部メサ及び側部メサを形成する。発光部メサの幅は例えば5μm〜20μmであり、発光部メサの典型的な幅は例えば10μmである。側部メサと発光部メサの間のトレンチ溝の幅は、例えば10μm〜30μmであり、溝幅の典型的な値は20μmである。トレンチ溝の底部はn型InP基板に達している。トレンチ溝の深さは例えば6μm〜10μmであり、典型的な深さは6μmである。トレンチ間隔は10μm以上である。これらのメサの形成した後に、SiONからなる保護膜を形成する。フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングを用いて発光部メサの上面上の保護膜に開口を形成する。配線金属及びオーミック金属として、金属層、例えばTi/Pt/Auを蒸着法で堆積する。この後に、配線金属上に、第1メッキ層(例えば厚さ3μm〜5μm)を成長し、本実施例では厚さ5μmの第1Auメッキ層を形成する。その後に、フォトリソグラフィで発光部メサ及びトレンチ溝を部分的に覆うレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて第2メッキ層(例えば厚さ3μm〜5μm)を成長する。放熱性が悪化するためメッキ厚の下限は3μmである。一方、上限は特に制限はないがメッキ応力が極端に大きくならないように本実施例では5μmとした。本実施例では厚さ5μmの第2Auメッキ層を形成する。メッキ層の成長の後に、研磨によりn型InP基板を厚み100μmまで薄くした後に、n型InP基板の裏面(研磨面)に裏面配線金属を形成する。裏面配線金属は、例えばAuGe/Ni/Auを備える。
その後に、劈開により、発光部メサの両端にミラー面を有する量子カスケード半導体レーザチップを形成する。共振器長方向の典型的なチップ長さは2mmであり、チップ幅は0.5mmである。
次に、AlNからなるサブマウント上に半田材(例えばAuSn)を載せる。溶融前の半田材の厚さは例えば1μm〜5μmである。コレットでチップに押圧を加えながら、サブマウント及び半田材を300度以上400度以下の温度(例えば320度)に熱して、半田材を溶融させた状態で、量子カスケード半導体レーザのチップをフェースダウン形態でサブマウントに実装する。温度を下げるとダイボンドが完了して、サブマウントの半田材は量子カスケード半導体レーザチップの第2Auメッキ層に接続される。一方、量子カスケード半導体レーザチップの発光部メサ上の第1Auメッキ層は、サブマウントの表面、及びサブマウント上の半田材から空隙GAPの間隔で離れている。半田材の当初厚みは3μmであるが、第2Auメッキ層が半田の中に沈み込むことにより、周囲の厚みは増加する。一方、発光部メサ上には第2Auメッキ層がないので、発光部メサは、側部メサに対して第2Auメッキ層の厚みに相当する分の空隙を形成でき、発光部メサの電極は、半田材と接触することはない。この実施の後に、裏面電極にワイヤボンディングを行う。サブマウントとワイヤの間に電流を流すことにより、量子カスケード半導体レーザ素子が発光する。この実施例においては、発振波長は8μmである。駆動電流は1.5アンペアで、その時の電圧は8ボルトである。本実施例は、半導体チップの形成の後半工程であるメッキ工程におけるメッキ厚で、間隔GAPの実装を可能にしている。また、半導体チップにおいて、量子カスケードメサの両側に間隔をおいて第2メッキ層は配置できるので、2つの固定部からの応力をチップ全体で内包できる。第2メッキ層の間隔は例えば5μm〜50μmである。
この実施例1は、発光部メサ上の電極が、サブマウントの半田材に接続されていない。発光部メサ上の電極がサブマウントの半田材に接続される実装形態では、実装時にAuSuが溶融した状態から冷却により固体に変化する際の収縮の応力が発光部メサに作用する。量子カスケード半導体レーザの最も重要な部分である発光層に応力が加わり、この応力により発光層に欠陥が生成される可能性がある。本実施例においては、発光部メサは直接に半田材に接触していないので、半田材の収縮による応力を受けることはない。また、この実施例で用いている量子カスケードレーザは、pn接合を含む半導体レーザダイオードと比較して大きな消費電力を示し、この大きな消費電力は発光部メサに局所的な体積変化を引き起こす。本実施例においては、発光部メサが半田材及びサブサブマウントと直接に接していないので、発光部メサに直接に応力が加わることがなく、長期通電及び発光消光の繰り返しによる特性劣化を抑制できる。なお、発光部メサで生成された熱は、第1Auメッキ層、第2Auメッキ層、及び半田材を経て、サブマウントに放熱される。これとは別の実装形態として、素子の裏面金属を半田材でサブマウントに実装するフェースアップ実装がある。このフェースアップ実装では、発光部メサからの大きな消費電力に応じた熱を熱抵抗の高いn型InP基板を介して放熱するために、放熱性が悪く、半導体レーザ素子の特性、特に、高温、高出力動作を劣化させる可能性がある。しかしながら、本実施例によれば、高い熱伝導率の金属材料によって放熱経路としては短距離で、発光部メサからマウント基材までの放熱経路を提供できる。これ故に、本実施例の半導体発光組立体に、放熱性がよく高温においても良好な特性を提供できる。
(実施例2)
第2Auメッキ層を形成することに替えて、側部メサ上にインジウム(In)層を蒸着法により形成するようにしてもよい。実施例1と同様の工程で量子カスケード半導体レーザのチップを形成する。In蒸着層の厚みは例えば5μmである。このチップを表面にAuを成膜したAlNからなるサブマウントに実装する。この際には、AuSuからなる半田材は用いないので、摂氏160度〜摂氏200度内の温度、例えば摂氏170度に熱したサブマウント(マウント基材)に直接にIn蒸着層を接触させる。サブマウントの熱によりInが溶融されて、サブマウントに量子カスケード半導体レーザチップが実装される。発光部メサの電極上にはIn蒸着層が形成されていないので、発光部メサの電極とサブマウントの間には空隙GAPが形成され、る。これにより、実施例1と同様に、劣化が抑制され、良好な高温特性と、信頼性が確保される。また、Inが常温においてもやわらかい金属であり、量子カスケードレーザなど共振器長が長いデバイスにおいて、温度変化によるマウント基材と半導体レーザとの熱膨張率の差を吸収することができ、信頼性の改善が図れる。
第2Auメッキ層を形成することに替えて、側部メサ上にインジウム(In)層を蒸着法により形成するようにしてもよい。実施例1と同様の工程で量子カスケード半導体レーザのチップを形成する。In蒸着層の厚みは例えば5μmである。このチップを表面にAuを成膜したAlNからなるサブマウントに実装する。この際には、AuSuからなる半田材は用いないので、摂氏160度〜摂氏200度内の温度、例えば摂氏170度に熱したサブマウント(マウント基材)に直接にIn蒸着層を接触させる。サブマウントの熱によりInが溶融されて、サブマウントに量子カスケード半導体レーザチップが実装される。発光部メサの電極上にはIn蒸着層が形成されていないので、発光部メサの電極とサブマウントの間には空隙GAPが形成され、る。これにより、実施例1と同様に、劣化が抑制され、良好な高温特性と、信頼性が確保される。また、Inが常温においてもやわらかい金属であり、量子カスケードレーザなど共振器長が長いデバイスにおいて、温度変化によるマウント基材と半導体レーザとの熱膨張率の差を吸収することができ、信頼性の改善が図れる。
再び、図1及び図2を参照しながら、半導体発光組立体11を説明する。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a、第3部分13c及び第5部分13eにおいて電極29は第2の方向(Y軸の方向)に延在する。第1の方向(X軸の方向)に関して、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eにおける電極29の長さは量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cにおける電極29の長さと同じであることができ、またより長く設けるようにしてもよい。この半導体発光組立体11によれば、第2の方向に関して、量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eにおける電極29の長さが第3部分13cにおける電極29の長さに等しい、或いはより大きいので、量子カスケードメサ17上の電極29の長さ以上、つまり電極29の長さに等しい程度或いはより長い電極29を第1部分13a及び第5部分13e上に設けることができ、これらの電極(第1部分13a及び第5部分13e上の電極29)から、量子カスケードメサ17において発生された熱をサブマウント15の第1エリア15a及び第3エリア15cに放出できる。
また、半導体発光組立体11では、量子カスケード半導体レーザ13の第2部分13b及び第4部分13dにおいて電極29は第2の方向(Y軸の方向)に延在する。第2の方向に関して、量子カスケード半導体レーザ13の第2部分13b及び第4部分13dにおける電極29の長さは第3部分13cにおける電極29の長さ以上、つまり電極29の長さに等しいか、或いはその長さを超えるようにしてもよい。基板19は、第1導電型半導体からなる第1クラッド領域を備える。量子カスケードメサ17の第1導電型半導体層21bは第2クラッド領域を含む。これら第1クラッド領域、発光層及び第2クラッド領域の側面がトレンチ溝25a、25bの側面に位置している。量子カスケード半導体レーザ13は、電極29と半導体積層23との間に設けられた絶縁層31を保護膜として含む。電極29はトレンチ溝25a、25bの側面上の絶縁層31に沿って延在する。絶縁膜31の厚さは例えば100nm以上500nm以下であることができる。
この半導体発光組立体11によれば、量子カスケードメサ17内の第1クラッド領域、発光層及び第2クラッド領域の側面がトレンチ溝25a、25bの側面に到達するので、量子カスケードメサ17におけるこれらの半導体領域からの熱は、絶縁膜31を介してトレンチ溝側面上の電極29に伝わる。トレンチ溝25a、25b内にも、第2メッキ層29bを設けるようにしてもよく、量子カスケード半導体レーザ13の放熱性を高めることができる。
半導体発光組立体11では、間隔GAPは例えば5μm以上であることが好ましい。なぜなら、AuSn半田の厚みが3μm程度であり加熱時に若干溶けて流動するためである。トレンチ溝25a、25bは下側の第1導電型半導体層又は第1導電型半導体領域に到達し、基板19はInPを備えることが良い。また、サブマウント15は、AlN等を備えることができる。この半導体発光組立体11によれば、間隔は5μm以上であるとき、製造上において無理なく間隔を形成できる。
図3は、量子カスケード半導体レーザ及びサブマウントを示す平面図である。図4は、図3に示された量子カスケード半導体レーザ及びサブマウントを組み立てた半導体発光組立体を示す断面図であり、図3におけるII−II線に沿った断面を示す。図3の(a)部は量子カスケード半導体レーザを示す平面図であり、図3の(b)部はサブマウントを示す平面図である。図3及び図4には、これらの図面における向きを表すために直交座標系Sを示す。半導体発光組立体12は、量子カスケード半導体レーザ14と、サブマウント16とを備える。サブマウント16は、量子カスケード半導体レーザ14を搭載する搭載面16aを有する。サブマウント16の材料は半導体と異なり、これ故にサブマウント16の熱膨張係数は量子カスケード半導体レーザ14の熱膨張係数と異なる。
量子カスケード半導体レーザ14は、第1部分14a、第2部分14b、第3部分14c、第4部分14d及び第5部分14eを含む。量子カスケード半導体レーザ14では、第1部分14a及び第5部分14eの電極29が第3部分13cと同様に第1メッキ層29aを含むことを除いて、第1部分14a、第2部分14b、第3部分14c、第4部分14d及び第5部分14eは、第1部分13a、第2部分13b、第3部分13c、第4部分13d及び第5部分13eに対応するように設けることができ、しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。サブマウント16は搭載面16aを有し、搭載面16は、第1エリア15b、第2エリア15c及び第3エリア15dにそれぞれ対応する第1エリア16b、第2エリア16c及び第3エリア16dを有する。半導体発光組立体12では、サブマウント16の第2エリア16cは溝39を含み、溝39は第1エリア16b及び第3エリア16dの表面より窪む。溝39は第2の方向(Y軸の方向)に延在し、本実施例では、溝39は、サブマウント16の一縁16eから他縁16fまで延在している。他縁16fは一縁16eの反対側にある。また、溝39の幅は量子カスケードメサ17の幅より大きく、好ましくは、量子カスケードメサ17の幅よりも20μm以上大きいことが良い。それは実装時に量子カスケードメサ17とサブマウント16の位置合わせズレを吸収するためである。また、溝39の深さは例えば5μm〜10μm程度である。溝39の幅は例えば25μm〜40μm程度である。量子カスケード半導体レーザ12の量子カスケードメサ17は溝(窪み)39に位置合わせされている。この半導体発光組立体12によれば、サブマウント16の第2エリア16bが第1エリア16b及び第3エリア16dの表面より凹む溝39を備えるので、量子カスケード半導体レーザ14の第3部分14cとサブマウント16の第2エリア16cとの間に間隔GAPを形成できる。
半導体発光組立体12では、半田材41(例えばAuSn)が、サブマウント16の第1エリア16b及び第3エリア16dにそれぞれ設けられる第1半田部41a及び第2半田部41bを備えることができ、第1半田部41a及び第2半田部41bは溝39をはさみ、互いに離れている。この半田材は、サブマウント16の第1エリア16b〜第3エリア16dにわたって連続的に設けられていてもよい。量子カスケード半導体レーザ14の第1部分14a及び第5部分14eは、それぞれ、半田材41a、41bを介してサブマウント16の第1エリア16b及び第3エリア16dに支持されている。この半導体発光組立体12によれば、量子カスケード半導体レーザ14の第1部分14a及び第5部分14eの電極29とサブマウント16の第1エリア16b及び第3エリア16d上の電極パターンとの間に半田材41が設けられるけれども、サブマウント16の溝39の寄与により、量子カスケード半導体レーザ14の第3部分14cとサブマウント16の第2エリア16bとの間に間隔GAPを形成できる。
なお、サブマウント16を量子カスケード半導体レーザ13と組み合わせて使用してもよい。量子カスケード半導体レーザ13の第1部分13a及び第5部分13eの電極29の厚さ及びサブマウント16の溝39の寄与により、量子カスケード半導体レーザ13の第3部分13cとサブマウント14の第2エリア14bとの間に間隔GAPを形成できる。
(実施例3)
量子カスケード半導体レーザを作製する。この実施例では、実施例1と同様に、n型InP基板の上に有機金属気相成長法を用いてGaInAs/AlInAsの多重量子井戸構造を成長する。引き続き、トレンチ溝、及び量子カスケードメサ等を実施例1と同様に作製する。電極の作製においては、実施例1と同様にオーミック電極を形成した後に、第1メッキ層29aを成長して、電極の形成を完了する。
量子カスケード半導体レーザを作製する。この実施例では、実施例1と同様に、n型InP基板の上に有機金属気相成長法を用いてGaInAs/AlInAsの多重量子井戸構造を成長する。引き続き、トレンチ溝、及び量子カスケードメサ等を実施例1と同様に作製する。電極の作製においては、実施例1と同様にオーミック電極を形成した後に、第1メッキ層29aを成長して、電極の形成を完了する。
電極を形成した後に、実施例1と同様に量子カスケード半導体レーザチップを形成する。この実施例では、形成された半導体レーザチップは、実施例1の構造から第2Auメッキ層を省いた構造を有する。サブマウントの搭載面は、溝(典型的な幅15μm及び深さ5μmの溝)を有する。
AlNからなるサブマウント上に半田材(例えばAuSn)を載せる。本実施例では、半田材は側部メサが接続されるエリアに形成されていている。或いは、半田材はサブマウントの搭載面全体に配置されていてもよい。量子カスケード半導体レーザチップを、発光部メサの向き及び位置がサブマウントの溝の向き及び位置に合致するようにアライメントする。コレットでチップに押圧を加えながら、サブマウント及び半田材を300度以上400度以下の温度(例えば320度)に熱して、半田材を溶融させた状態で、量子カスケード半導体レーザのチップをフェースダウン形態でサブマウントに実装する。温度を下げるとダイボンドが完了して、サブマウントの半田材は量子カスケード半導体レーザチップの単一のAuメッキ層に接続される。一方、量子カスケード半導体レーザチップの発光部メサ上のAuメッキ層の表面は、サブマウントの表面及びサブマウント上の半田材から離れて、空隙GAPを形成する。サブマウントと量子カスケード半導体レーザチップは、AuSnからなる半田材で接続される。この実施例の量子カスケード半導体レーザに、実施例1,2と同様に、良好な高温特性及び信頼性を提供できる。
再び、図3及び図4を参照しながら、半導体発光組立体12を説明する。量子カスケード半導体レーザ14の第1部分14a、第3部分14c及び第5部分14eにおいて電極29は第2の方向(Y軸の方向)に延在する。第1の方向(X軸の方向)に関して、量子カスケード半導体レーザ14の第1部分14a及び第5部分14eにおける電極29の長さは量子カスケード半導体レーザ14の第3部分14cにおける電極29の長さと同じであることができ、またより長く設けるようにしてもよい。この半導体発光組立体12によれば、第2の方向に関して、量子カスケード半導体レーザ14の第1部分14a及び第5部分14eにおける電極29の長さが第3部分14cにおける電極29の長さに等しい、或いはより大きいので、量子カスケードメサ17上の電極29の長さ程度或いはより長い電極29を第1部分14a及び第5部分14e上に設けることができ、これらの電極(第1部分14a及び第5部分14e上の電極29)から、量子カスケードメサ17において発生された熱をサブマウント16の第1エリア16b及び第3エリア16dに放出できる。
また、半導体発光組立体12では、量子カスケード半導体レーザ14の第2部分14b及び第4部分14dにおいて電極29は第2の方向(Y軸の方向)に延在する。第2の方向に関して、量子カスケード半導体レーザ14の第2部分14b及び第4部分14dにおける電極29の長さは第3部分14cにおける電極29の長さに等しいか、或いはその長さを超えるようにしてもよい。基板19は、第1導電型半導体からなる第1クラッド領域を備える。量子カスケードメサ17の第1導電型半導体層21bは第2クラッド領域を含む。これら第1クラッド領域、発光層及び第2クラッド領域の側面がトレンチ溝25a、25bの側面に位置している。量子カスケード半導体レーザ13は、電極29と半導体積層23との間に設けられた絶縁層31を保護膜として含む。電極29はトレンチ溝25a、25bの側面上の絶縁層31に沿って延在する。絶縁膜31の厚さは例えば100nm以上500nm以下であることができる。
この半導体発光組立体12によれば、量子カスケードメサ17内の第1クラッド領域、発光層及び第2クラッド領域の側面がトレンチ溝25a、25bの側面に到達するので、量子カスケードメサ17におけるこれらの半導体領域からの熱は、絶縁膜31を介してトレンチ溝側面上の電極29に伝わる。
半導体発光組立体12では、間隔GAPは例えば5μm以上であることが好ましく、AuSn半田の厚みが3μm程度であり加熱時に若干溶けて流動するためである。トレンチ溝25a、25bは下側の第1導電型半導体層又は第1導電型半導体領域に到達し、基板19はInPを備えることが良い。また、サブマウント15は、AlN等を備えることができる。この半導体発光組立体12によれば、間隔は5μm以上であるとき、製造上において無理なく間隔を形成できる。
図5は、本実施の形態に係る量子カスケード半導体レーザにおける走査型電子顕微鏡像を示す図面である。このような量子カスケード半導体レーザの放熱性の程度を見積もるために、量子カスケード半導体レーザのあるモデルの熱解析を行う。図6は、本実施の形態に係る量子カスケード半導体レーザの一例の熱解析を示す図面である。図7は、図6に示された構造に対する熱解析結果を示す図面である。熱解析1〜熱解析4のための構造を図6の個々に部分図を参照しながら説明する。図7においては、量子カスケードメサの中心から左半分の素子幅250μmの素子モデルを用いて熱解析のシミュレーションを行う。図6に示される熱解析1〜熱解析4の各々において、矢印は放熱経路を示す。第1メッキ層の厚さは5μmであり、第2メッキ層の厚さは5μmである。保護膜(SiN)の厚さは0.3μmである。また、半導体(InP)の熱電伝導率は、Tを温度(ケルビン)として2.31×103×T−1.45(W/K・cm)であり、メッキ金属の熱電伝導率は3.37−6.6×10−4×T(W/K・cm)である。保護膜の熱電伝導率は−1.4×10−4×T+0.3(W/K・cm)である。トレンチ溝の深さは6μmである。
熱解析1。
熱解析1のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続される。
熱解析2。
熱解析2のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から5μmの距離で離れている。また、第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層に接触を成すように形成されている(トレンチ溝がメッキ層で埋め込まれている)。
熱解析3。
熱解析3のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極が半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から10μmの距離で離れている。この間隔を得るために、トレンチ溝が、熱解析2の構造によりも5μmだけ幅広である。第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層から5μmの距離で離れている。
熱解析4。
熱解析4のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から20μmの距離で離れている。この間隔を得るために、トレンチ溝が、熱解析2の構造によりも5μmだけ幅広である。第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層から15μmの距離で離れている。
熱解析1。
熱解析1のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続される。
熱解析2。
熱解析2のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から5μmの距離で離れている。また、第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層に接触を成すように形成されている(トレンチ溝がメッキ層で埋め込まれている)。
熱解析3。
熱解析3のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極が半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から10μmの距離で離れている。この間隔を得るために、トレンチ溝が、熱解析2の構造によりも5μmだけ幅広である。第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層から5μmの距離で離れている。
熱解析4。
熱解析4のための構造では、量子カスケードメサの上面の電極は半田材を介してサブマウントに接続されることなく、第2メッキ層の縁が量子カスケードメサの半導体側面から20μmの距離で離れている。この間隔を得るために、トレンチ溝が、熱解析2の構造によりも5μmだけ幅広である。第2メッキ層のエッジが、量子カスケードメサの側面上の第1メッキ層から15μmの距離で離れている。
シミュレーションの条件は活性層から5Wの発熱があると仮定して計算したものである。
熱解析1のモデルにおけるコア温度:377.2K(絶対温度、ケルビン)。
熱解析2のモデルにおけるコア温度:379.7K。
熱解析3のモデルにおけるコア温度:383.8K。
熱解析4のモデルにおけるコア温度:385.7K。
熱解析1のモデルにおけるコア温度:377.2K(絶対温度、ケルビン)。
熱解析2のモデルにおけるコア温度:379.7K。
熱解析3のモデルにおけるコア温度:383.8K。
熱解析4のモデルにおけるコア温度:385.7K。
シミュレーション結果の比較を示す。熱解析1のモデルにおけるコア温度377.2Kに対する上昇分を差分及び比率で示す。
熱解析2のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+0.7%(2.5K)。
熱解析3のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+1.8%(6.6K)。
熱解析4のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+2.3%(8.5K)。
フェイスアップ形態のコア温度上昇比率(温度差):+8%(30k)。
この比較によれば、熱解析2、熱解析3及び熱解析4のモデルの高い放熱効果が示される。
熱解析2のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+0.7%(2.5K)。
熱解析3のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+1.8%(6.6K)。
熱解析4のモデルのコア温度上昇比率(温度差):+2.3%(8.5K)。
フェイスアップ形態のコア温度上昇比率(温度差):+8%(30k)。
この比較によれば、熱解析2、熱解析3及び熱解析4のモデルの高い放熱効果が示される。
以上説明したように、フェースダウン実装された量子カスケード半導体レーザ素子において、発光部メサとマウント基材との間に空隙GAPを設けるので、マウント基材から発光部メサへの応力印加を避けることができる。本実施の形態に係る実装形態は量子カスケード半導体レーザ素子に良好な放熱性を提供できる。
量子カスケード半導体レーザは、通信用や記録用のレーザダイオードに比べて、消費電力が大きく、また、活性層の体積が大きい。これ故に、発明者は、フェースダウン実装による応力の影響を受けやすいと考えている。量子カスケード半導体レーザは、多層の量子井戸構造をスタックした構造を備えるので、10ボルト程度の高い動作電圧を必要とする。また、その閾値電流も1アンペア程度と大きい。このような動作上の理由から、発光層で発生する熱量は数十ワット程度と見積もられる。この値は、通信用の半導体レーザ、光記録用の半導体レーザなどと比べて非常に大きい。
また、量子カスケード半導体レーザの発振波長が3〜10μm程度と長い。発光層が多層構造であり、発光層の厚さは1〜1.5μmと厚く、また発光層の幅は10〜20μm程度であり、さらに発光部のメサ高は5〜7μmと大きい。これ故に、発光層の体積も大きい。また、通信用の半導体レーザに比べて単位長さ当たりの利得が小さいので利得を得るために、共振器の長さは2〜5mmである。発明者の知見によれば、これらの構造上の特徴は、半田材による量子カスケードメサへ加えられる応力に対する耐性を低下させる。また、既に説明したように、量子カスケード半導体レーザでは、駆動電力が大きく発熱量が大きい。フェースアップ実装による放熱性を超える放熱性を提供できるフェイスダウン実装を量子カスケード半導体レーザに提供でき、且つ熱抵抗を低減できる。実装時において、量子カスケードメサへの直接の応力印加を避けることにより、サブマウントと半導体との膨張係数の違いによる応力が活性層に直接に加わることを回避する。フェイスダウン実装の量子カスケード半導体レーザにおいて、応力印加に起因する特性の劣化及び信頼性の劣化の発生を防ぐことができる。
発熱量が大きいのでフェースダウン実装により放熱性を高めることが望まれるが、発光部に係る上記の構造上の理由から、実装時の半田の体積変化による発光部のメサに対する応力の影響を受けやすい。
本実施の形態によれば、実装時及び動作時において量子カスケードメサに加わる応力を低減でき、また放熱性の低下も低くできる。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、サブマウントにフェースダウン実装された量子カスケード半導体レーザを含む半導体発光組立体を提供できる。
11、12…半導体発光組立体、13、14…量子カスケード半導体レーザ、15、16…サブマウント、15a、16a…搭載面、17…量子カスケードメサ、19…基板、21a…発光層、21b…第1導電型半導体層、23…半導体積層、29…電極、GAP…間隔、31…絶縁層、33、29a…金メッキ層、33a、33b…メッキ層、35…オーミック金属層、39…溝、41…半田材、41a…第1半田部、41b…第2半田部。
Claims (9)
- 半導体発光組立体であって、
第1の方向に順に配列された第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分を含む量子カスケード半導体レーザと、
前記第1の方向に順に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む搭載面を有しており、前記量子カスケード半導体レーザを搭載するサブマウントと、
を備え、
前記サブマウントの材料は半導体と異なり、
前記サブマウントの前記第1エリア及び前記第3エリアは、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分を支持しており、
前記量子カスケード半導体レーザは、第1導電型半導体からなる主面を有する基板と、前記基板の前記主面上に設けられた半導体積層とを含み、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分は、前記第1の方向に交差する第2方向に延在する量子カスケードメサを含み、
前記量子カスケードメサは、前記基板の前記主面上に順に設けられた発光層及び第1導電型半導体層を含み、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分の各々は、前記第2方向に延在するトレンチ溝を含み、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分及び前記第5部分は電極を含み、前記電極は前記量子カスケードメサの上面に接触を成し、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分の前記電極の表面は、前記サブマウントの前記第2エリアに対して間隔を置いている、半導体発光組立体。 - 前記量子カスケード半導体レーザは、前記半導体積層の表面を覆うと共に前記量子カスケードメサの前記上面の位置に開口を有する絶縁層を含み、
前記量子カスケード半導体レーザにおいて、前記第1部分及び前記第5部分における前記基板の前記主面と前記絶縁層との間隔は前記第3部分における前記基板の前記主面と前記電極との間隔に実質的に等しく、
前記第1部分及び前記第5部分の前記半導体積層は、前記発光層及び前記第1導電型半導体層を含む、請求項1に記載された半導体発光組立体。 - 前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における前記電極は、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記電極より厚い、請求項1又は請求項2に記載された半導体発光組立体。
- 前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記電極はメッキ層を含み、前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における前記メッキ層と前記サブマウントの前記第2エリアとの間には前記間隔が形成され、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における前記電極はメッキ層及び追加のメッキ層を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された半導体発光組立体。 - 前記サブマウントの前記第2エリアは、前記第1エリア及び前記第3エリアの表面より窪む溝を含み、
前記量子カスケード半導体レーザの前記量子カスケードメサは前記溝に位置合わせされている、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体発光組立体。 - 前記サブマウントの前記第1エリア、前記第2エリア及び前記第3エリアにわたって設けられた半田材を更に備え、
前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分は、前記半田材を介して前記サブマウントの前記第1エリア及び前記第3エリアに支持されている、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体発光組立体。 - 前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分、前記第3部分及び前記第5部分において前記電極は前記第2の方向に延在し、
前記第2の方向に関して、前記量子カスケード半導体レーザの前記第1部分及び前記第5部分における電極の長さは前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における電極の長さ以上である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された半導体発光組立体。 - 前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分において前記電極は前記第2の方向に延在し、
前記第2の方向に関して、前記量子カスケード半導体レーザの前記第2部分及び前記第4部分における電極の長さは前記量子カスケード半導体レーザの前記第3部分における電極の長さ以上であり、
前記基板の表面は第1導電型半導体からなる第1クラッド領域を含み、
前記第1導電型半導体層は第2クラッド領域を含み、
前記第1クラッド領域、前記発光層及び前記第2クラッド領域の側面が前記トレンチ溝の側面に位置しており、
前記量子カスケード半導体レーザは、前記電極と前記半導体積層との間に設けられた絶縁層を含み、
前記電極は、前記トレンチ溝の前記側面上の前記絶縁層上を延在する、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載された半導体発光組立体。 - 前記トレンチ間隔は10μm以上であり、
前記トレンチ溝は、前記第1クラッド領域に到達し、
前記基板はInPを備え、
前記サブマウントはAlNを備える、請求項8に記載された半導体発光組立体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108098A JP2014229744A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 半導体発光組立体 |
US14/283,972 US20140348196A1 (en) | 2013-05-22 | 2014-05-21 | Semiconductor optical device assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108098A JP2014229744A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 半導体発光組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229744A true JP2014229744A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=51935353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108098A Pending JP2014229744A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 半導体発光組立体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140348196A1 (ja) |
JP (1) | JP2014229744A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10892597B2 (en) * | 2016-07-14 | 2021-01-12 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor laser and nitride semiconductor laser device |
US10608404B2 (en) * | 2017-02-14 | 2020-03-31 | Cisco Technology, Inc. | Bonded laser with solder-free laser active stripe in facing relationship with submount |
US10476235B2 (en) * | 2017-06-22 | 2019-11-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Quantum cascade laser |
US10476237B2 (en) * | 2017-06-22 | 2019-11-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Quantum cascade laser |
KR102573271B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2023-08-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
WO2020195282A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | パナソニック株式会社 | 半導体レーザ素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163402A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Denso Corp | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子搭載用サブマウント |
JP2010074131A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2011108932A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Opnext Japan Inc | 光半導体装置 |
JP2013033824A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 量子カスケード半導体レーザ、レーザ装置および量子カスケード半導体レーザの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075800A (en) * | 1998-05-05 | 2000-06-13 | Nortel Networks Corporation | Bonding ridge structure laser diodes to substrates |
EP1130724A1 (fr) * | 2000-03-03 | 2001-09-05 | Alpes Lasers | Laser à cascade quantique et procédé pour la fabrication d'un tel laser |
US7260130B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-08-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method of fabricating the same |
JP2007059692A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108098A patent/JP2014229744A/ja active Pending
-
2014
- 2014-05-21 US US14/283,972 patent/US20140348196A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163402A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Denso Corp | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子搭載用サブマウント |
JP2010074131A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2011108932A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Opnext Japan Inc | 光半導体装置 |
JP2013033824A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 量子カスケード半導体レーザ、レーザ装置および量子カスケード半導体レーザの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140348196A1 (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337036B2 (ja) | 半導体レーザダイオード | |
US7639719B2 (en) | Thermal shunt for active devices on silicon-on-insulator wafers | |
JP2014229744A (ja) | 半導体発光組立体 | |
US20130243020A1 (en) | Epitaxial-Side-Down Mounted High-Power Semiconductor Lasers | |
JPWO2012101686A1 (ja) | 半導体発光素子及び発光装置 | |
JP2020503671A (ja) | 半導体レーザーダイオード | |
JP4964659B2 (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ | |
JP5103008B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 | |
JPWO2018212195A1 (ja) | 半導体光素子 | |
KR102006092B1 (ko) | 에피택셜 사이드-다운 장착용 양자 폭포 레이저 | |
US20050190806A1 (en) | Semiconductor laser and manufacturing method therefor | |
JP5919682B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2006318970A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2018098264A (ja) | 量子カスケード半導体レーザ | |
JP2013179210A (ja) | アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2005108917A (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP2021163926A (ja) | 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 | |
JP2013243169A (ja) | 半導体光素子及び光モジュール | |
JP4978579B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置 | |
JP4883536B2 (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP2005223070A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP2006100369A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2016082050A (ja) | 光半導体装置 | |
JP4335030B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2021163923A (ja) | 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170829 |