JP4622424B2 - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622424B2
JP4622424B2 JP2004283913A JP2004283913A JP4622424B2 JP 4622424 B2 JP4622424 B2 JP 4622424B2 JP 2004283913 A JP2004283913 A JP 2004283913A JP 2004283913 A JP2004283913 A JP 2004283913A JP 4622424 B2 JP4622424 B2 JP 4622424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
molecule
molecules
protective film
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100519A (ja
Inventor
大介 保原
眞一郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004283913A priority Critical patent/JP4622424B2/ja
Priority to US11/231,062 priority patent/US7626197B2/en
Priority to KR1020050090379A priority patent/KR101202568B1/ko
Priority to CN2005101315141A priority patent/CN1783530B/zh
Publication of JP2006100519A publication Critical patent/JP2006100519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622424B2 publication Critical patent/JP4622424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、導体又は半導体からなる微粒子と有機半導体分子とによって導電路が形成されている導電体及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFTと略記する)は、電子回路、特にディスプレイ等のアクティブマトリックス回路におけるスイッチング素子として広く用いられている。
現在、大部分のTFTは、半導体層(チャネル層)としてアモルファスシリコン(a−Si)または多結晶シリコン(poly−Si)を用いるSi系無機半導体トランジスタである。これらの製造は、半導体層形成にプラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長法)などを用いるため、プロセスコストが高い。また、350℃程度の高温での熱処理が必要であることから、プロセスコストが高くなるとともに、基板が制約される。
近年、スピンコーティングや浸漬などの低い温度下での低コストのプロセスで製造でき、プラスチック等の耐熱性のないフレキシブルな基板等へも製膜することができることから、有機半導体材料を用いた有機半導体トランジスタの開発が盛んに行われている。
しかしながら、有機半導体材料では、TFTの特性指標である移動度は、典型的な値として10-3〜1cm2/Vsが得られているにすぎない(C.D.Dimitrakopoulosら, Adv. Mater., 14, 99 (2002))。この値は、a-Siの移動度である数cm2/Vsやpoly−Siの移動度である約100cm2/Vsに比べて低く、ディスプレイ用TFTで要求される移動度1〜3cm2/Vsに達していない。このため、移動度を改善することが有機半導体材料開発の大きな課題となっている。
有機半導体材料の移動度は、分子内の電荷移動及び分子間の電荷移動によって決定される。分子内の電荷移動は、π電子が非局在化して共役系を形成することによって可能となる。分子間の電荷移動は、分子間の結合、ファンデルワールス力による分子軌道の重なりによる伝導、又は、分子間のトラップ準位を介してのホッピング伝導によって行われる。
この場合、分子内での移動度をμ-intra、分子間の結合による移動度をμ-inter、分子間のホッピング伝導の移動度をμ-hopとすると、
μ-intra ≫ μ-inter > μ-hop
の関係がある。有機半導体材料では、遅い分子間の電荷移動が全体としての移動度を制限しているため、電荷の移動度が小さくなっている。
移動度の改善のために、例えば、有機半導体材料のペンタセン薄膜を蒸着で形成する際に、蒸着の堆積速度を極端に抑え、且つ、基板温度を室温に抑えることにより、分子の配向性を向上させ、移動度として0.6cm2/Vsを達成している例がある(C.D.Dimitrakopoulosら, IBM J. Res.& Dev., 45, 11 (2001))。
これは、材料の結晶性を良くし、分子間のホッピング伝導を抑えることにより、移動度の改善を目指すものである。多少の改善はあるものの、分子間の移動が全体としての移動度を制限していることに変わりはなく、満足できるほどの大きな移動度は得られていない。
これとは別に、有機半導体材料と他の材料とを組み合わせることによって、電気的特性の改善を目指す試みもなされている。
例えば、後述の特許文献1には、共役高分子と有機金属錯体との混合物で有機半導体材料を構成する例が示されている。ここで、共役高分子とは、高分子主鎖を構成する個々の繰り返し単位の内部および繰り返し単位間のいずれにおいても結合が共役している高分子のことである。しかし、上記の混合物は、共役高分子と有機金属錯体との間に化学結合が形成されるものではなく、導電性の向上はそれほど大きくない。
また、後述の特許文献2には、ソース電極とドレイン電極とを短絡しないようにしながら、導電性材料からなる導電性領域を有機半導体層中に設ける例が示されている。導電性領域を設ける目的は、実効的にチャネル長を短縮することにある。移動度などの有機半導体材料自体の電気的特性の改善を目指すものではなく、有機半導体と導電性材料との間に化学結合を形成するものではない。
一方、後述の特許文献3では、導体または半導体からなる微粒子と、この微粒子と結合した有機半導体分子とによってネットワーク型の導電路を形成し、この導電路の導電性を電界によって制御できるように構成した半導体装置、及びその製造方法が提案されている。
図9は、特許文献3に開示されている絶縁ゲート型電界効果トランジスタの断面図(a)と、要部拡大図(b)とである。この電界効果トランジスタでは、ソース電極104とドレイン電極105との間に、金などの微粒子109と、4,4’−ビフェニルジチオールなどの有機半導体分子112とがネットワーク状に結合されたチャネル層108が形成され、この結合体におけるキャリア移動がゲート電極102に印加されるゲート電圧によって制御されるように構成されている。
図9(b)に示すように、上記の結合体では、有機半導体分子112が両端にある官能基によって微粒子109と結合し、これによって微粒子109と有機半導体分子112とが交互に連結され、微粒子109内の導電路と有機半導体分子112内の導電路とが接続された導電路が形成される。微粒子109には多数の有機半導体分子112が結合できるので、全体としては二次元または三次元網目状に連結されたネットワーク型の導電路が形成されている。
上記の導電路には、従来の有機半導体の低い移動度の原因であった分子間の電子移動が含まれず、しかも、有機半導体分子内の電子移動は、分子骨格に沿って形成された共役系を通じて行われるので、高い移動度が期待される。
図10と図11とは、図9に示した絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。以下、微粒子109として金微粒子を、有機半導体分子112として4,4’−ビフェニルジチオールを想定して説明する。
工程1
まず、図10(a)に示すように、プラスチック基板などの基板101の上にゲート電極102、ゲート絶縁膜103、ソース電極104及びドレイン電極105を形成する。例えば、電極102、104および105は金を蒸着して形成し、ゲート絶縁膜103は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)の溶液をスピンコーティング法で塗布した後、溶媒を蒸発させて形成する。
工程2
次に、チャネル層108を形成する領域の表面を、例えば、はんだ分子107である3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)のトルエンまたはヘキサン溶液に浸漬し、溶媒で洗浄して溶液を置換した後、溶媒を蒸発させ、図10(b)に示すように、金微粒子109を1層分だけ固定する下地層として分子はんだ層106を形成する。APTMSは、一方の端部にあるシラノール基によってゲート絶縁膜103と結合できるとともに、もう一方の端部にあるアミノ基によって金微粒子109と結合することができる。このように、はんだ分子107は、一方の端部でゲート絶縁膜103と結合できるとともに、もう一方の端部で微粒子109と結合でき、微粒子109をゲート絶縁膜103に固定する機能を有する分子である。
工程3
次に、金微粒子109をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液(濃度数mM)に基板101を数分間〜数時間浸漬した後、溶媒を蒸発させる。これにより、図10(c)に示すように、基板101の分子はんだ層106の表面に金微粒子109が固定され、金微粒子109からなる金微粒子層109aが分子はんだ層106の上に形成される。分子はんだ層106には、アミノ基と結合する1層分の金微粒子層109aだけが固定される。分子はんだ層106に固定されていない余剰の金微粒子109は洗浄して洗い流す。
なお、金微粒子109は、その粒子径が10nmまたはそれ以下のコロイド粒子である。この金微粒子109をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に安定に分散させるためには、微粒子同士が凝集して沈殿してしまうのを防止する保護膜分子を付着させ、保護膜110で被覆した状態にしておく必要があり、分子はんだ層106の上にはこの状態で導入する。はんだ分子107はこの保護膜分子の一部を置換して金微粒子109と結合するが、図10(c)に示すように、保護膜分子の大部分は、まだ、金微粒子109に結合したままである。
工程4
続いて、4,4’−ビフェニルジチオール112のトルエン溶液(濃度数mM以下)に基板101を浸漬し、溶媒で洗浄して溶液を置換した後、溶媒を蒸発させる。この時、図10(d)に示すように、4,4’−ビフェニルジチオール112は、分子の末端にあるチオール基−SHによって金微粒子109と反応し、保護膜110を形成していた保護膜分子を置換して、金微粒子109の表面に結合する。1個の金微粒子109の表面には、多数の4,4’−ビフェニルジチオール分子112が金微粒子109を包み込むように結合する。それらのうちの一部が、もう一方の分子末端にあるチオール基を用いて他の金微粒子109とも結合するため、4,4’−ビフェニルジチオール分子112によって金微粒子109が二次元ネットワーク状に連結された1層目のチャネル層108aが形成される。
このチャネル層108aの表面には、4,4’-ビフェニルジチオール112の未反応のチオール基が多数残存しているので、チャネル層108aの表面は、金微粒子112に対して強い結合力を有している。
工程5
次に、図11(e)に示すように、工程3と同様に、金微粒子109をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液に基板101を数分間〜数時間浸漬し、その後、溶媒を蒸発させる。これにより、1層目のチャネル層108aの表面に金微粒子109が結合して固定され、2層目の金微粒子層109bが形成される。この際、2層目の金微粒子109は、4,4’−ビフェニルジチオール112によって1層目の金微粒子109と連結されるが、同一の2層目金微粒子109と連結した1層目金微粒子109同士は、この2層目金微粒子109を介して間接的に連結されることになり、金微粒子109同士の連結は三次元的なものになる。チャネル層108aに固定されていない余剰の金微粒子109は洗浄して洗い流す。
なお、工程3と同様に、金微粒子109が微粒子同士で凝集するのを防止するために、金微粒子109は、保護膜110で被覆した状態でチャネル層108aの上に導入する。チャネル層108aの表面に残存していた、4,4’−ビフェニルジチオール112の未反応のチオール基は、保護膜分子を置換して金微粒子109と結合するが、図11(e)に示すように、保護膜分子のかなりの部分は、まだ、金微粒子109に結合したままである。
工程6
続いて、工程4と同様に、4,4’−ビフェニルジチオール112をトルエンに溶解した濃度数mM以下の溶液に基板101を浸漬し、溶媒で洗浄して溶液を置換した後、溶媒を蒸発させる。この結果、図11(f)に示すように、金微粒子109を包み込むように多数の4,4’−ビフェニルジチオール112が結合し、4,4’−ビフェニルジチオール分子112によって金微粒子109同士が連結された2層目のチャネル層108bが形成される。
この後、工程5と工程6とを繰り返し行うことで、図11(g)に示すように、三次元網目状のネットワーク型の導電路が形成されたチャネル層108を、1層ずつ形成することができる。この繰り返しの回数を適切に選ぶことで、所望の厚さのチャネル層108を形成することができる(ここに記載した金微粒子層の形成方法については、M.D.Musickら, Chem. Mater., 9, 1499 (1997); Chem. Mater., 12, 2869 (2000) 参照。)。
特開2003−301116号公報(第3−5、8及び9頁、図1) 特開2004−6827号公報(第4及び5頁、図3及び6) 特開2004−88090号公報(第11−14頁、図1及び2)
特許文献3に開示されている導電路には、分子間の電子移動が含まれず、移動度が分子間の電子移動によって制限されることがない。このため、有機半導体分子内の主鎖に沿った(分子の軸方向の)導電路の移動度、例えば非局在化したπ電子による高い分子内移動度を最大限に利用することができる。
しかしながら、導電路の作製工程において、金などの微粒子109が微粒子同士で凝集して沈殿してしまうのを防止するためには、微粒子のコロイド溶液を形成する際に、凝集を防止する保護膜分子で微粒子109を被覆する必要がある。このため、特許文献3に示されている半導体装置の製造方法では、図10(c)や図11(e)に示したように、保護膜110で被覆した微粒子109を溶媒に分散させて基板上に導入し、微粒子層109aや109bを形成させて微粒子109を基板上に固定した後に、図10(d)や図11(f)に示したように、両端に微粒子109と強固に結合できる官能基を有する有機半導体分子112を作用させ、有機半導体分子112で保護膜分子を置換するとともに、有機半導体分子112によって微粒子109の間を連結して、微粒子109と有機半導体分子112とからなるネットワーク型の導電路を形成する。
この際、半導体装置の性能を左右する微粒子間のネットワーク化を高効率に達成するためには、次のようなことが必要になる。
(1)保護膜分子を置換した有機半導体分子112によって微粒子109同士が連結される割合が高まるように、微粒子層109aや109bにおける微粒子109同士の間隔を、少なくとも有機半導体分子112の最大長以下とし、望ましくは有機半導体分子112によって連結されやすい長さ、例えば、有機半導体分子112の自然長程度の長さに調整しておく。
(2)置換反応が効率よく進むように、有機半導体分子112に比べ微粒子109への結合力が小さい保護膜分子を用いる。
しかしながら、微粒子層109aや109bにおける微粒子同士の間隔を正確に制御することは難しい。また、微粒子109に対する保護膜分子の結合力が弱くなりすぎると、微粒子109に対する保護作用が十分ではなくなる。従って、十分な保護作用を有し、しかも上記(2)の条件を満たすためには、微粒子109に対する保護膜分子の結合性は大きく制限され、適切な保護膜分子を見出すことは難しくなる。これらの結果、特許文献3の方法で微粒子間のネットワーク化を高効率に達成することは難しい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、微粒子とこの微粒子に結合した有機半導体分子とによって導電路が形成され、その導電性が電界によって制御されるように構成された半導体装置及びその製造方法であって、微粒子のコロイド溶液を形成する際に、微粒子同士の凝集を防止するために微粒子に結合させた保護膜分子を、置換する必要のない半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、導体又は半導体からなる微粒子と、この微粒子と結合した有機半導体分子とによって導電路が形成され、この導電路の導電性が電界によって制御されるように構成された半導体装置において、
前記微粒子に結合した保護膜分子と、隣接する前記微粒子に結合した他の保護膜分子 とが結合を形成して、前記微粒子間を連結する前記有機半導体分子を構成している
ことを特徴とする、半導体装置に係わり、また、導体又は半導体からなる微粒子と、この微粒子と結合した有機半導体分子とによって導電路が形成され、この導電路の導電性が電界によって制御されるように構成された半導体装置の製造方法において、
前記微粒子に前記有機半導体分子となる保護膜分子を結合させ、しかる後に、前記微 粒子の複数個を配置し、これらの微粒子間で前記保護膜分子同士の結合を形成し、前記 微粒子間を連結する前記有機半導体分子を生成させる
ことを特徴とする、半導体装置の製造方法に係わるものである。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、導体又は半導体からなる微粒子と、この微粒子と結合した有機半導体分子とによって導電路が形成され、この導電路の導電性が電界によって制御されるように構成された半導体装置の製造方法において、前記微粒子に前記有機半導体分子となる保護膜分子を結合させ、しかる後に、前記微粒子の複数個を配置し、これらの微粒子間で前記保護膜分子同士の結合を形成させ、前記微粒子間を連結する前記有機半導体分子を生成させる。このように、前記保護膜分子自体或いは前記保護膜分子同士の間に前記結合を形成して生じる分子が有機半導体分子としての性質を有するため、簡素な工程で半導体装置を作製することができる。
また、前記微粒子の保護膜を有機半導体分子で置換して、同時に前記微粒子間をこの有機半導体分子で連結する工程が不要となるため、次の(1)と(2)の効果が得られる。
(1)前述したように、特許文献3の方法では、微粒子間のネットワーク化を高効率に達成するためには、置換を行う前の微粒子間の間隔を、例えば、有機半導体分子の自然長程度の長さに調整しておく必要がある。これに対して、本発明の製造方法では、前記微粒子間の間隔の微妙な調整は不要である。すなわち、隣接する2つの前記微粒子のそれぞれに結合している前記保護膜分子同士が接近していればいるほど、前記結合は形成されやすくなる。従って、前記結合を形成する前の前記微粒子の配置を単に最密充填の状態に近づけるだけで自動的に、前記微粒子と前記有機半導体分子とがより高度にネットワーク化された前記導電路を形成することができる。
(2)前記保護膜分子を置換する必要がないので、前記保護膜分子として前記微粒子との結合力が非常に強い官能基を有するものでも使用できる。
以上の結果、本発明の半導体装置の製造方法によれば、特許文献3の方法に比べて、前記微粒子と前記有機半導体分子とがより高度にネットワーク化された前記導電路を有する半導体装置を、より容易に得ることができる。
本発明の半導体装置は、本発明の半導体装置の製造方法によって作製される半導体装置であり、その製造方法に対応した前記有機半導体分子によって構成されている。その結果、高度にネットワーク化された前記導電路による高い移動度を有する半導体装置が容易に得られるという特徴を有している。
本発明において、前記保護膜分子として、前記結合を形成する前には、前記微粒子の凝集を防ぐための保護膜を形成する分子を用いるのがよい。この際、前記保護膜が前記保護膜分子のみで形成されていてもよいし、前記保護膜が前記保護膜分子と他の保護膜分子とで形成されていてもよい。例えば、前記他の保護膜分子が主に前記微粒子に対する保護作用を担い、前記保護膜分子が前記微粒子に対する保護作用を補完するようにすれば、より広い選択肢の中から前記保護膜分子を選ぶことができる。
また、前記保護膜分子として、前記微粒子に結合する部位と、前記微粒子と結合しない非結合部位とを有する分子を用い、前記非結合部位間で前記結合を形成するのがよい。また、前記保護膜分子として、分子骨格にπ結合共役系を有する分子を用いるのがよい。
より具体的には、例えば、前記保護膜分子としての有機分子を、その末端に存在する第1官能基によって前記微粒子と化学結合させ、前記有機分子の他端に存在する第2官能基によって前記結合を形成させ、前記微粒子に結合した前記第1官能基によって、前記有機半導体分子と前記微粒子とを交互に結合して、ネットワーク型の前記導電路を形成するのがよい。
この場合、前記微粒子に結合する部位である前記第1官能基をXとし、前記微粒子と結合しない前記非結合部位であり、前記保護膜分子同士で前記結合を形成する前記第2官能基をYとし、分子骨格などのその他の部分をRで表すと、前記保護膜分子は、X−R−Yと表すことができる。
前記保護膜分子は前記第1官能基Xを1つ以上有しており、Xは、チオール基−SH、アミノ基−NH2 、イソシアノ基−NC、チオアセトキシル基−SCOCH3 又はカルボキシル基−COOHであるのがよい。
前記結合を形成する前には、前記保護膜分子はXによって前記微粒子と結合して、前記微粒子同士が凝集するのを防止する前記保護膜を形成しており、前記微粒子と前記保護膜分子とは、化学的にも電気的にも結合している。前記結合形成後には、前記保護膜分子から生成した有機半導体分子が両端に存在するXによって前記微粒子と結合して前記微粒子間を連結しており、前記微粒子と前記有機半導体分子とは、化学的にも電気的にも結合している。
そして、前記保護膜分子の分子骨格などの部分Rは、アルカン、アルキン、アルケン、芳香族など種々のものが考えられるが、π結合共役系を有するものが望ましい。Rに存在するπ結合共役系は、前記保護膜分子から生成する前記有機半導体分子に受け継がれ、前記有機半導体分子における導電路を形成する。
また、前記結合によって前記有機半導体分子にπ結合共役系を形成するのがよい。前記保護膜分子は前記第2官能基Yを1つ以上有しており、Yを用いて前記保護膜分子同士で結合して、前記有機半導体分子を生成する。この際、前記結合によってYから生成する原子団がπ結合共役系を形成すれば、これとRに存在するπ結合共役系とが連結して、前記有機半導体分子全体にわたるπ結合共役系が形成される。この結果、前記有機半導体分子における導電路として、π結合共役系を最大限に利用することができ、大きな移動度を実現できる。
また、前記結合を、縮合反応、置換反応、カップリング反応、錯体形成反応、付加反応、水素結合形成反応、及びπ−πスタッキング反応からなる群より選ばれた少なくとも一つの反応によって形成するのがよい。
この際、前記反応を、加熱、光照射、系への反応開始剤や金属イオンの導入、及び溶媒の除去からなる群より選ばれた少なくとも一つの手段によって引き起こすのがよい。光による化学反応を用いる場合、光を当てる領域を光学的に絞り込むことで、特定の領域に存在する前記微粒子のみを反応させることができ、必要であれば、その後に未反応の微粒子を洗い流すこともできる。
また、前記保護膜分子として、有機半導体分子の性質を有している分子を用いるのがよい。必ずしも必要というわけではないが、前記保護膜分子自身が有機半導体分子の性質を有しているのが好ましい。特に、前記結合の形成が水素結合形成反応やπ−πスタッキング反応などで、結合部位に新たなπ結合共役系を形成しない場合には、前記保護膜分子自身が有機半導体分子の性質を有していることが必要である。
また、前記微粒子と前記有機半導体分子との結合体の単一層又は複数層によって前記導電路を形成するのがよい。
具体的には、前記微粒子の層を形成した後に前記結合を形成する工程を1回行うことによって前記結合体の単一層を形成し、この工程を2回以上繰り返すことで複数層を形成する。導電路が形成されたチャネル層を、1層ずつ形成することで、この繰り返しの回数を適切に選ぶことで、所望の厚さのチャネル層を形成することができる。
或いは、前記微粒子の層を複数層形成した後に前記結合を形成する工程を行い、前記結合体の複数層を形成するのもよい。前記結合を形成する反応がY以外の反応部材を必要とせず、例えば加熱によって反応が活性化される場合には、前記結合を形成する前に前記微粒子の層が複数層形成されていても、前記結合の形成を複数層の全領域にわたって行わせ、ひとまとめに前記微粒子をネットワーク化することができる。これにより、凹凸の激しい基板や曲面基板への半導体装置の形成が容易になる。
また、前記微粒子とゲート絶縁膜表面の親和性(接着性)が良くない場合は、前記微粒子と接着性の良い下地層をゲート絶縁膜の表面に形成し、この下地層の上に前記微粒子の層を形成するのがよい。前記下地層を構成する分子は、一方の端部で、例えばゲート絶縁膜や電極と結合できるとともに、もう一方の端部で前記微粒子と結合でき、前記微粒子を前記ゲート絶縁膜や前記電極に固定する機能を有する分子である。なお、前記下地層が必要かどうかは、前記微粒子の層の形成方法や、前記微粒子の保護膜とゲート絶縁膜表面との相互作用の強さに依存して決まる。
また、前記導電路を有するチャネル領域を形成し、このチャネル領域の両側にソース及びドレイン電極を設け、これらの両電極間にゲート電極を設け、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを構成するのがよい。この構造は、共役系をもつ有機半導体分子として可視部付近の光に対して光吸収性のある色素の使用により、光センサ等としても動作可能である。
また、前記微粒子は、前記導体としての金、銀又は白金、或いは前記半導体としての硫化カドミウム、セレン化カドミウム又はシリコンからなる微粒子で、その粒子径は10nm以下であるのがよい。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面参照下に具体的かつ詳細に説明する。
実施の形態1
実施の形態1は、前記保護膜分子の化学反応により前記微粒子間が連結され、前記導電路のネットワークが形成される一例である。保護膜分子X−R−Yは、微粒子に強く結合する前記第1官能基であるXを一方の末端に有し、もう一方の末端に前記第2官能基であるYを有しており、Xによって微粒子に結合している保護膜分子X−R−Yの第2官能基Yが、この微粒子に隣接している微粒子に結合している保護膜分子の第2官能基Yと次式のように縮合反応して、微粒子間を連結する有機半導体分子X−R−Y’−R−Xを生成する場合である。
X−R−Y + Y−R−X → X−R−Y’−R−X + A
但し、上式のY’は反応後のYの残基であり、Aは脱離する水などの小分子を表す。このような反応の例としては、例えば、前記第2官能基Yがアルデヒド基である場合のアルドール縮合や、前記第2官能基Yがエステル結合である場合のクライゼン縮合などを挙げることができる。
図1は、実施の形態1に基づく絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一例を示す概略断面図であり、TFTとしてよく用いられるボトムゲート型のデバイス構造を示している。この電界効果トランジスタでは、ソース電極4とドレイン電極5との間に、金などの微粒子9と、有機半導体分子12とがネットワーク状に結合されたチャネル層8が形成されている。
チャネル層8では、有機半導体分子12が両端にある官能基Xによって微粒子9と結合し、これによって微粒子9と有機半導体分子12とが交互に連結され、微粒子9内の導電路と有機半導体分子12内の導電路とが接続された導電路が形成される。微粒子9には多数の有機半導体分子12が結合できるので、全体としては二次元または三次元網目状に連結されたネットワーク型の導電路が形成される。チャネル層8における電子伝導は、このネットワーク型の導電路を通じて行われ、チャネル層8の導電性はゲート電極2に印加する電圧によって制御される。
上記の導電路には、従来の有機半導体の低い移動度の原因であった分子間の電子移動が含まれず、しかも、有機半導体分子内の電子移動は、分子内に形成された共役系を通じて行われるので、高い移動度が期待される。
以下、より詳細に説明する。
基板1としては、シリコン基板や、例えばポリイミドやポリカーボネートやポリエチレンテレフタラート(PET)などのプラスチック基板や、ガラス基板や、石英基板などを用いる。プラスチック基板を用いると、例えば曲面形状をもつディスプレイのように、フレキシブルな形状の半導体装置を製造できる。
基板1上に形成されたトランジスタは、ディスプレイ装置として応用する場合のように、基板1ごと多数のトランジスタを集積したモノリシック集積回路として利用してもよいし、各トランジスタを切断して個別化し、ディスクリート部品として利用してもよい。
ゲート電極2の材料としては、例えば、導電性高分子、金Au、白金Pt、アルミニウムAl、ニッケルNi、チタンTi等の導電性物質、又はこれらを組み合わせたものを用いることができる。
ゲート絶縁膜3の材料としては、例えば、酸化ケイ素SiO2 、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、スピンオンガラス(SOG)、窒化ケイ素Si34 、金属酸化物高誘電絶縁膜など、又はこれらを組み合わせたものを用いることができる。
ソース電極4及びドレイン電極5の材料としては、例えば、金Au、パラジウムPd、白金Pt、クロムCr、ニッケルNi、導電性高分子等の導電性物質、又はこれらを組み合わせたものを用いることができる。
本実施の形態によれば、作製工程における処理温度を200℃以下に抑えることができるので、上記の材料をすべて有機化合物で構成することもできる。
チャネル層8は、微粒子9と有機半導体分子12とがネットワーク状に結合された結合体で形成され、ゲート電極2のゲート電圧によってキャリア移動が制御される。
微粒子9は、粒子径10nm以下の微粒子で、その材料としては、例えば、金Au、銀Ag、白金Pt等の導体や、硫化カドミウムCdS、セレン化カドミウムCdSe、シリコンSi等の半導体を用いることができる。
有機半導体12は、分子骨格にπ結合共役系を有する有機半導体分子であって、分子の両端に微粒子8と化学的に結合できる第1官能基Xとして、例えばチオール基−SH、アミノ基−NH2、イソシアノ基−NC、チオアセトキシル基−SCOCH3 、カシボキシル基−COOHなどを有するものである。チオール基、アミノ基、イソシアノ基及びチオアセトキシル基は、金などの導体微粒子に結合する官能基であり、カシボキシル基は、半導体微粒子に結合する官能基である。
チャネル層8を作製する領域の表面には、微粒子9を1層分だけ固定するための前記下地層として分子はんだ層6が設けられている。微粒子9をゲート絶縁膜3またはソース電極4やドレイン電極5に固定する役割をするはんだ分子7としては、微粒子9に結合している保護膜分子11あるいは微粒子9と結合を形成できる官能基を有するとともに、ゲート絶縁膜3と結合できる官能基をも併せ持つ分子を用いる。
例えば、微粒子9が金からなり、酸化ケイ素SiO2からなるゲート絶縁膜3の上に分子はんだ層6を形成する場合には、はんだ分子7として、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、および3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどを用いるのがよい。
チャネル層8の形成工程では、保護膜10をもつ微粒子9の層を1層形成した後に、加熱あるいは光照射などにより、隣接する微粒子9の保護膜分子11同士を反応させ、隣接する微粒子9を連結する有機半導体分子12に変化させる。これによって、有機半導体分子12によって隣接する微粒子9の間を連結して、微粒子9と有機半導体分子12とからなるネットワーク型の導電路を1層分形成する。このようにしてチャネル層8は、1層ずつ形成されるので、この工程を何回繰り返すかで、所望の厚さをもつチャネル層8を形成することができる。
チャネル層8の1層分の厚さは微粒子9の粒径(数nm)と大きく変わらない。微粒子9が金からなる微粒子で粒径が10nmほどであるとし、例えば10層積層するものとすると、チャネル層8の厚さは、おおよそ100nmとなる。この場合、ソース電極4及びドレイン電極5も、チャネル層8の厚さに応じて100nm以上の厚さにするのがよい。
チャネル層8は、1層ずつ独立に形成されるので、結合体層ごとに又は複数の結合体層ごとに、微粒子9を構成する材料や微粒子9の粒子径又は有機半導体分子12を変えて、チャネル層の特性をコントロールしてもよい。
図2と図3は、図1に示した絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。以下、微粒子9として金微粒子を用いることを想定して、その作製工程を説明する。
工程1
まず、図2(a)に示すように、公知の方法を用いて、基板1の上にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4およびドレイン電極5を形成する。
基板1としては、シリコン基板や、例えばポリイミドやポリカーボネートなどのプラスチック基板や、ガラス基板や、石英基板などを用いる。
基板1の上に、金を蒸着してゲート電極2を形成する。ゲート電極2の材料としては、金以外に、例えば、導電性高分子、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどの導電性物質、またはこれらを組み合わせたものを用いることができ、リフトオフ法、シャドウマスク法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などで形成する。例えば、基板が高濃度にドープされたシリコン基板などであって、基板自体が十分な導電性を有する場合には、上記の金蒸着をしないで、基板自体をゲート電極とすることも可能である。
続いて、ゲート絶縁膜3を熱酸化法、CVD法、スピンコーティング法、スパッタ法、浸漬法、キャスティング法等により形成する。ゲート絶縁膜3の材料としては、例えば、酸化ケイ素、ポリメチルメタクリレート、スピンオンガラス、窒化ケイ素、金属酸化物高誘電絶縁膜などや、これらを組み合わせたものを用いることができる。
ゲート絶縁膜3の上に、他の部分をマスクしながら金を蒸着して、ソース電極4とドレイン電極5とを形成する。ソース電極4およびドレイン電極5の材料としては、金以外に、例えば、パラジウム、白金、クロム、ニッケル、導電性高分子等の導電性物質、またはこれらを組み合わせたものを用いることができ、リフトオフ法、シャドウマスク法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などで形成する。
工程2
金微粒子とゲート絶縁膜表面の親和性が良くない場合には、金微粒子層の形成に先立って、チャネル層8を作製する領域の表面に金微粒子9を1層分だけ固定する分子はんだ層6を形成する。
金微粒子9を固定するはんだ分子7としては、金微粒子9に結合している保護膜分子11あるいは微粒子9に対して結合できる官能基と、ゲート絶縁膜3に対して結合できる官能基とを併せ持つ分子を用いる。
例えば、微粒子9が金からなり、酸化ケイ素SiO2からなるゲート絶縁膜3の上に分子はんだ層6を形成する場合には、はんだ分子7として、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどを用いるのがよい。さらに、微粒子9とソースおよびドレイン電極とを電気的に結合させる準備として、ソース電極4およびドレイン電極5の表面に保護膜分子11の層を形成する。そのために、保護膜分子11をエタノールに数mMの濃度で溶解した溶液に基板1を1時間以上浸漬し、溶媒で洗浄後、乾燥させる。
工程3
次に、図2(c)に示すように、金微粒子9をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液(濃度数mM)に基板1を数分間〜数時間浸漬した後、溶媒を蒸発させる。これにより、基板1の分子はんだ層6の表面に金微粒子9が固定され、金微粒子9からなる金微粒子層9aが分子はんだ層6の上に形成される。分子はんだ層6には、分子はんだ層6に結合する1層分の金微粒子層9aだけが固定される。分子はんだ層6に固定されていない余剰の金微粒子9は洗浄して洗い流す。
上記のような浸漬法の他に、キャスト法、ラングミュア-ブロジェット(LB)法、またはスタンプ法などにより、金微粒子層9aを形成することが可能である。
キャスト法では、金微粒子9をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液を基板上に滴下し、徐々に溶媒を蒸発させる。これにより、基板表面に金微粒子層9aが
形成される。金微粒子層が一層だけ形成されるように分散液の濃度をあらかじめ調整しておく。
LB法では、静置した水面上に金微粒子9をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液を展開し、金微粒子層を形成させる。次に、水面下降法などにより基板1の上に金微粒子層を転写し、基板1の上に金微粒子層9aを形成する。
スタンプ法では、固体表面や水面にキャスト法やLB法で形成した金微粒子層を一度ポリジメチルシロキサンなどの表面に転写し、それをスタンプのように基板1の上に押しつけて、基板1の上に金微粒子層9aを転写する。
なお、金微粒子9は、その粒子径が10nmまたはそれ以下のコロイド粒子である。この金微粒子9をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に安定に分散させるためには、金微粒子同士が凝集して沈殿してしまうのを防止する保護膜分子11を付着させ、保護膜10で被覆した状態にしておく必要があり、分子はんだ層6の上にはこの状態で導入する。
保護膜分子11は化学式X−R−Yで表される分子で、金微粒子9に強く結合する第1官能基Xを一方の末端に有し、もう一方の末端に第2官能基Yを有している。次の工程4での加熱による活性化によって、1つの金微粒子9に結合している保護膜分子11(X−R−Y)の第2官能基Yは、この金微粒子9に隣接している金微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yと先述した反応式のように縮合反応して、2つの金微粒子9を連結する有機半導体分子12(X−R−Y’−R−X)を生成する。
工程4
続いて、図2(d)に示すように、半導体装置全体を均一に加熱して、隣接する金微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yの間に縮合反応を起させる。これによって、保護膜分子11の一部が、2つの金微粒子9の間を連結する有機半導体分子12に変化する。1個の金微粒子9の表面には、周囲に存在する多数の金微粒子9との間に有機半導体分子12による連結が形成されるため、有機半導体分子12によって金微粒子9がネットワーク状に連結された1層目のチャネル層8aが形成される。同時に、金微粒子9とソース電極4およびドレイン電極5との間にも有機半導体分子12が形成され、チャネル層8aは、ソースおよびドレイン電極とも電気的に接続される。このチャネル層8aの表面には、未反応の保護膜分子11が多数残っているので、チャネル層8aの表面は、続いてこの上に積層される金微粒子9と結合することができる。
工程5
次に、図3(e)に示すように、工程3と同様に、金微粒子9をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液に基板1を数分間〜数時間浸漬し、その後、溶媒を蒸発させる。これにより、1層目のチャネル層8aの表面に金微粒子9が結合して固定され、2層目の金微粒子層9bが形成される。なお、工程3と同様に、微粒子9が微粒子同士で凝集するのを防止するために、金微粒子9は、保護膜10で被覆した状態でチャネル層8aの上に導入する。なお、工程3と同様に、金微粒子層を9bをキャスト法や、LB法や、スタンプ法などによって形成することも可能である。
工程6
続いて、図3(f)に示すように、工程4と同様に、半導体装置全体を均一に加熱して、隣接する金微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yの間の縮合反応を誘起させる。これによって、保護膜分子11(X−R−Y)の一部が、2つの金微粒子9の間、そして金微粒子9とソース電極4およびドレイン電極5との間を連結する有機半導体分子12(X−R−Y’−R−X)に変化する。これによって2層目のチャネル層108bが形成されるとともに、2層目の金微粒子9は1層目の金微粒子9とも連結される。この結果、同一の2層目金微粒子9と連結した1層目金微粒子9同士は、この2層目金微粒子9を介して間接的に連結されることになり、連結は三次元的なものになる。チャネル層8bに固定されていない余剰の金微粒子9は洗浄して洗い流す。チャネル層8bの表面には、未反応の保護膜分子11が多数残っているので、チャネル層8bの表面は、続いてこの上に積層される金微粒子9と結合することができる
この後、工程5と工程6とを繰り返し行うことで、図3(g)に示すように、三次元網目状のネットワーク型の導電路が形成されたチャネル層を、1層ずつ形成することができる。この繰り返しの回数を適切に選ぶことで、所望の厚さのチャネル層8を形成することができる。
図4は、実施の形態1に基づき、保護膜分子11から有機半導体分子12が生成することにより、2つの微粒子9が有機半導体分子12(X−R−Y’−R−X)で連結される工程を示す説明図である。図4に示した反応式は、第2官能基Yがアルデヒド基であるアルドール縮合の場合の反応式である。他の同様の反応例として、Yがエステル結合である場合のクライゼン縮合などを挙げることができる。
図5は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの種々のデバイス構造を示す断面図であり、本発明に基づく絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、どのデバイス構造をもとることができる。図5(a)は、既に図1に概略断面図を示したボトムゲート型のデバイス構造を示し、先にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4およびドレイン電極5を形成しておき、ゲート絶縁膜3の上の、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域にチャネル層8を形成するものである。図5(b)は、トップゲート型のデバイス構造を示す断面図であり、先にソース電極4およびドレイン電極5を形成しておき、その間の領域にチャネル層8を形成し、その上に蒸着等でゲート絶縁膜3およびゲート電極2を形成するものである。図5(c)は、デュアルゲート型のデバイス構造を示す断面図であり、この構造は、第1ゲート電極2aと第1ゲート絶縁膜3a、および第2ゲート電極2bと第2ゲート絶縁膜3bを設けることによって、より有効にチャネル層8の導電性を制御することができる。
実施の形態2
実施の形態2は、前記保護膜分子の化学反応により前記微粒子間が連結され、前記導電路のネットワークが形成される他の例である。
図6は、実施の形態2に基づき、保護膜分子11から有機半導体分子12が生成することにより、2つの微粒子9が有機半導体分子12(X−R−Y’−Z’−RB−Z’−Y’−X)で連結される工程を示す説明図である。
保護膜分子11(X−R−Y)は、微粒子に強く結合する前記第1官能基であるXを一方の末端に有し、もう一方の末端に前記第2官能基であるYを有している。一方、反応分子Bは、Z−RB−Zで示される構造をもち、2箇所以上の部位に第2官能基Yと前記結合を形成できる第3官能基Zを有している。
この反応分子Bの導入によって、微粒子に結合している保護膜分子の第2官能基Yと、この微粒子に隣接している他の微粒子に結合している保護膜分子の第2官能基Yとが、反応分子Bがもつ2つの第3官能基Zとそれぞれ次式のように反応して、2つの微粒子9の間を連結する有機半導体分子12が生成する。
X−R−Y + Z−RB−Z + Y−R−X
→ X−R−Y’−Z’−RB−Z’−Y’−X + 2C
但し、上式のY’とZ’は、それぞれ、反応後のYとZの残基であり、Cは脱離する水などの小分子を表す。このような反応の例としては、例えば、図6に示した、アミノナフタレンスルホン酸誘導体である保護膜分子間をベンジジンを用いてジアゾカップリング反応により連結する反応や、イソシアナト基を有する保護膜分子間をジオール化合物を用いて連結する反応などを挙げることができる。
この際、反応分子Bの分子骨格部分RBは、π結合を有するものが望ましく、このπ結合が、前記結合形成後、残基−Y’−Z’−に存在するπ結合や、前記保護膜分子のRに存在するπ結合と共役して、前記有機半導体分子全体にわたるπ結合共役系を形成するのが、さらに望ましい。
実施の形態3
実施の形態3は、前記保護膜分子の化学反応により前記微粒子間が連結され、前記導電路のネットワークが形成される他の例である。
図7は、実施の形態3に基づき、保護膜分子11から有機半導体分子12が生成することにより、2つの微粒子9が有機半導体分子12で連結される工程を示す説明図である。
保護膜分子11(X−R−Y)は、前記第1官能基として微粒子9に強く結合するXを一方の末端に有し、前記第2官能基としてもう一方の末端に金属イオンMn+に配位し得る基Yを有している。図7に示すように、金属イオンMn+を導入すると、微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yと、この微粒子9に隣接している他の微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yとが、同じ金属イオンMn+に配位することによって、2つの微粒子9の間を連結する有機半導体分子12が生成する。
実施の形態4
実施の形態4は、π−πスタッキング反応や水素結合形成反応などの、結合部位に新たなπ結合共役系を形成しない反応によって、前記結合の形成が行われる場合である。この場合には、保護膜分子11として、有機半導体分子としての性質を有するものを選ぶ必要がある。
図8は、実施の形態4に基づき、保護膜分子11から保護膜分子二量体12が生成することにより、2つの微粒子9が保護膜分子二量体12で連結される工程を示す説明図である。
保護膜分子11(X−R−Y)は、前記第1官能基として微粒子9に強く結合する官能基Xを1つ以上有しており、このXによって微粒子9と化学的にも電気的にも接触している。一方、保護膜分子11内には、前記第2官能基として微粒子9と直接的に結合しない部位Yが1つ以上存在する。
微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yと、この微粒子9に隣接している他の微粒子9に結合している保護膜分子11の第2官能基Yとが、化学反応による共有結合や配位結合の形成を伴わずに、静電引力や、ファンデルワールス力や、水素結合や、π-πスタッキング(M. Kanehara et al., J. Am. Chem. Soc., 125, p. 8708 (2003))によって結合して、2つの微粒子9の間を連結する有機半導体分子二量体12を生成する。
この場合、微粒子がコロイド溶液中で凝集しないようにpHや塩濃度を調節した溶液を用い、溶媒の蒸発や基板の洗浄などで保護膜分子間の相互作用が強くなるような系を用いる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、種々の電子回路、特にディスプレイのアクティブマトリックス回路などのスイッチング素子として広く用いられている薄膜トランジスタ(TFT)などの半導体装置及びその製造方法として用いられ、その低コスト化や、プラスチック等の耐熱性のないフレキシブルな基板への適用などの新規な用途の開発に貢献することができる。
本発明の実施の形態1に基づく絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一例を示す概略断面図である。 同、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。 同、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。 同、保護膜分子から有機半導体分子が生成する工程を示す説明図である。 同、絶縁ゲート型電界効果トランジスの種々のデバイス構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に基づく、保護膜分子から有機半導体分子が生成する工程を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に基づく、保護膜分子から有機半導体分子が生成する工程を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に基づく、保護膜分子から有機半導体分子が生成する工程を示す説明図である。 特許文献3に開示されている絶縁ゲート型電界効果トランジスタの断面図(a)と、要部拡大図(b)とである。 同、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。 同、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製工程を示すフロー図である。
符号の説明
1…基板、2…ゲート電極、3…ゲート絶縁膜、4…ソース電極、5…ドレイン電極、
6…分子はんだ層、7…はんだ分子、8…チャネル層、8a…1層目のチャネル層、
8b…2層目のチャネル層、9…金などの微粒子、9a…1層目の微粒子層、
9b…2層目の微粒子層、10…保護膜、11…保護膜分子、12…有機半導体分子、
101…基板、102…ゲート電極、103…ゲート絶縁膜、104…ソース電極、
105…ドレイン電極、106…分子はんだ層、107…はんだ分子、
108…チャネル層、108a…1層目のチャネル層、108b…2層目のチャネル層、
109…金などの微粒子、109a…1層目の微粒子層、109b…2層目の微粒子層、
110…保護膜、111…保護膜分子、
112…4,4’−ビフェニルジチオールなどの有機半導体分子

Claims (13)

  1. 導体又は半導体からなる微粒子と、この微粒子と結合した有機半導体分子とによってチャネル領域としての導電路が形成され、このチャネル領域両側にソース及びドレイン電極が設けられ、これらの両電極間にゲート電極が設けられている絶縁ゲート型電界効果トランジスタを製造するに際し、
    前記チャネル領域のゲート絶縁膜の表面に対して結合できる官能基と、前記微粒子に 対して結合できる官能基とを有するはんだ分子の層を前記ゲート絶縁膜の表面に形成す る工程と、
    前記有機半導体分子となり、前記微粒子の凝集を防ぐ保護膜分子を前記微粒子に結合 させる工程と
    しかる後に、前記微粒子の複数個を前記はんだ分子の層上に配置する工程と
    これらの微粒子間で前記保護膜分子同士の結合を形成し、この結合によって、前記微 粒子間を連結し、π結合共役系を形成する前記有機半導体分子を生成させる工程と
    を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 前記保護膜分子として、前記微粒子に結合する部位と、前記微粒子と結合しない非結合部位とを有する分子を行い、前記非結合部位間で前記結合を形成する、請求項に記載した製造方法。
  3. 前記保護膜分子として、分子骨格にπ結合共役系を有する分子を用いる、請求項に記載した製造方法。
  4. 前記保護膜分子として、有機半導体分子の性質を有している分子を用いる、請求項に記載した製造方法。
  5. 前記結合を、縮合反応、置換反応及び付加反応からなる群より選ばれた少なくとも一つの反応によって形成する、請求項に記載した製造方法。
  6. 前記反応を、加熱、光照射及び系への反応開始剤の導入からなる群より選ばれた少なくとも一つの手段によって引き起こす、請求項に記載した製造方法。
  7. 前記保護膜分子としての有機分子を、その末端に存在する第1官能基によって前記微粒子と化学結合させ、前記有機分子の他端に存在する第2官能基によって前記結合を形成させ、前記微粒子に結合した前記第1官能基によって、前記有機半導体分子と前記微粒子とを交互に結合して、ネットワーク型の前記導電路を形成する、請求項に記載した製造方法。
  8. 前記第1官能基が、チオール基−SH、アミノ基−NH2、イソシアノ基−NC、チオアセトキシル基−SCOCH3又はカルボキシル基−COOHである、請求項に記載した製造方法。
  9. 前記微粒子と前記有機半導体分子との結合体の単一層又は複数層によって前記導電路を形成する、請求項に記載した製造方法。
  10. 前記微粒子の層を形成した後に前記結合を形成する工程を少なくとも1回行うことによって、前記結合体の単一層又は複数層を形成する、請求項に記載した製造方法。
  11. 前記微粒子の層を複数層形成した後に前記結合を形成する工程を行い、前記結合体の複数層を形成する、請求項に記載した製造方法。
  12. 前記微粒子として、前記導体としての金、銀又は白金、或いは前記半導体としての硫化カドミウム、セレン化カドミウム又はシリコンからなる微粒子を用いる、請求項に記載した製造方法。
  13. 前記微粒子として、粒子径10nm以下の微粒子を用いる、請求項に記載した製造方法。
JP2004283913A 2004-09-29 2004-09-29 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4622424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283913A JP4622424B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US11/231,062 US7626197B2 (en) 2004-09-29 2005-09-19 Semiconductor device including conductive network of protective film molecules and fine particles
KR1020050090379A KR101202568B1 (ko) 2004-09-29 2005-09-28 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
CN2005101315141A CN1783530B (zh) 2004-09-29 2005-09-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283913A JP4622424B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100519A JP2006100519A (ja) 2006-04-13
JP4622424B2 true JP4622424B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36144369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283913A Expired - Fee Related JP4622424B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7626197B2 (ja)
JP (1) JP4622424B2 (ja)
KR (1) KR101202568B1 (ja)
CN (1) CN1783530B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776430B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-17 Graftech International Holdings Inc. Carbon foam tooling with durable skin
US20070158647A1 (en) * 2005-11-10 2007-07-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Junction structure of organic semiconductor device, organic thin film transistor and fabricating method thereof
KR100670379B1 (ko) * 2005-12-15 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 구비한 유기발광 디스플레이 장치
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
DE102006027884B4 (de) * 2006-06-13 2010-11-18 Samsung Mobile Display Co. Ltd., Suwon Organischer Dünnfilmtransistor mit einer homogen-kristallinen organischen Halbleiterschicht
JP2008124164A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008147618A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5151122B2 (ja) * 2006-11-22 2013-02-27 ソニー株式会社 電極被覆材料、電極構造体、及び、半導体装置
JP5082423B2 (ja) * 2006-12-14 2012-11-28 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5181487B2 (ja) * 2007-02-08 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体装置
US8119445B2 (en) * 2008-05-27 2012-02-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Organic semiconductors and growth approaches therefor
WO2010135107A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-25 Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Ultra-thin metal oxide and carbon-metal oxide films prepared by atomic layer deposition (ald)
JP5510523B2 (ja) * 2012-10-15 2014-06-04 ソニー株式会社 電極被覆材料、電極構造体、及び、半導体装置
JP6281816B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-21 国立大学法人山形大学 半導体層の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089515A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire
JP2004088090A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180956B1 (en) * 1999-03-03 2001-01-30 International Business Machine Corp. Thin film transistors with organic-inorganic hybrid materials as semiconducting channels
JP2003301116A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、これを用いた電界効果トランジスタ、スイッチング素子
JP4419425B2 (ja) 2002-04-22 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089515A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire
JP2004088090A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7626197B2 (en) 2009-12-01
US20060076556A1 (en) 2006-04-13
JP2006100519A (ja) 2006-04-13
KR101202568B1 (ko) 2012-11-19
CN1783530A (zh) 2006-06-07
CN1783530B (zh) 2010-09-08
KR20060051740A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101202568B1 (ko) 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
JP4635410B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4289385B2 (ja) 有機電子デバイス及びその製造方法
JP2000260999A (ja) 半導体チャネルとして有機/無機混成材料を有する薄膜トランジスタ
JP5181487B2 (ja) 半導体装置
CN100452472C (zh) 有机场效晶体管及其制备方法
JP2004349292A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4501339B2 (ja) pn接合素子の製造方法
JP5082423B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100661695B1 (ko) 자기조립단분자막을 이용한 반도체 박막 및 그 제조방법
WO2011148699A1 (ja) 有機半導体装置およびその製造方法
JP2006245559A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4834992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940618B2 (ja) 半導体装置
JP2010056484A (ja) 有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法
JP5111024B2 (ja) ブロックポリマー、金属とブロックポリマーの複合体およびデバイス
JP4696520B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
WO2019168124A1 (ja) 単分子トランジスタ
JP4639703B2 (ja) 電子装置の製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP5510413B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
Jeon et al. Self-Assembled 4-Aminopyridine Monolayer as a Nucleation-Inducing Layer for Transparent Silver Electrodes
JP2008140883A (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP4957735B2 (ja) 有機電子デバイス及びその製造方法、並びに、有機半導体分子
JP2006147909A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100618A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees