JP2004349292A - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果型トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349292A
JP2004349292A JP2003141506A JP2003141506A JP2004349292A JP 2004349292 A JP2004349292 A JP 2004349292A JP 2003141506 A JP2003141506 A JP 2003141506A JP 2003141506 A JP2003141506 A JP 2003141506A JP 2004349292 A JP2004349292 A JP 2004349292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
source
drain electrode
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547864B2 (ja
Inventor
Tsutomu Imoto
努 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003141506A priority Critical patent/JP4547864B2/ja
Publication of JP2004349292A publication Critical patent/JP2004349292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547864B2 publication Critical patent/JP4547864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高精度、且つ、容易に短いゲート長を得ることができ、しかも、ゲート電極とソース/ドレイン電極とが自己整合的に形成されたFETを提供する。
【解決手段】FETは、断面形状が四辺形のゲート電極12、ゲート電極12の頂面及び両側面に形成された絶縁膜13、ゲート電極の頂面12の上方に形成された第1のソース/ドレイン電極14、ゲート電極の側面に面する基体の部分の上に形成された第2及び第3のソース/ドレイン電極15,16、並びに、半導体材料層17を具備し、ゲート電極12、第1のソース/ドレイン電極14、第1のチャネル形成領域18、第2のソース/ドレイン電極19によって第1のFETが構成され、ゲート電極12、第1のソース/ドレイン電極14、第2のチャネル形成領域19、第3のソース/ドレイン電極16によって第2のFETが構成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果型トランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、多くの電子機器に用いられている薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)を含む電界効果型トランジスタ(FET)は、例えば、シリコン半導体基板あるいはシリコン半導体層に形成されたチャネル形成領域及びソース/ドレイン領域、シリコン半導体基板表面あるいはシリコン半導体層表面に形成されたSiOから成るゲート絶縁膜、並びに、ゲート絶縁膜を介してチャネル形成領域に対向して設けられたゲート電極から構成されている。あるいは又、基体上に形成されたゲート電極、ゲート電極上を含む基体上に形成されたゲート絶縁膜、並びに、ゲート絶縁膜上に形成されたチャネル形成領域及びソース/ドレイン領域から構成されている。そして、これらの構造を有する電界効果型トランジスタの作製には、非常に高価な半導体製造装置が使用されており、製造コストの低減が強く要望されている。
【0003】
そこで、近年、真空技術を用いない、スピンコート法、印刷法、スプレー法に例示される方法に基づき製造が可能な有機半導体材料を用いたFETの研究、開発に注目が集まっている。
【0004】
このような有機半導体材料を用いたFET(有機FET)の製造方法の一例(IEDM Tech. Digest (1999), D.J.Gundlach, et al.,”High mobility, low voltage organic thin film transistors” 参照)を、以下、図14の(A)〜(D)及び図15の(A)〜(C)を参照して説明する。
【0005】
[工程−10]
先ず、例えばPETやポリイミド等のプラスチックから成る基板110上に、例えば、リフトオフ法に基づき、Ti/Au積層膜から成るゲート電極112を形成する(図14の(A)参照)。尚、Ti/Au積層膜においては、Ti膜が下層、Au膜が上層であり、Ti膜は一種の密着層として機能する。以下の説明においても同様である。また、全ての図面において、Ti/Au積層膜を1層で表している。
【0006】
[工程−20]
次に、ゲート電極112上を含む基板110の全面に、例えばスパッタリング法に基づき、SiOから成る絶縁膜113を成膜する。その後、絶縁膜113の上に、ゲート電極112と同様にリフトオフ法に基づき、ソース/ドレイン電極114を形成する。尚、ソース/ドレイン電極114も、例えば、Ti/Au積層膜から成る。具体的には、フォトリソグラフィ技術に基づき、ソース/ドレイン電極114を形成すべき部分が開口したレジスト層120を形成した後(図14の(B)参照)、全面にTi/Au積層膜を成膜する。その後、レジスト層120を除去することで、図14の(C)に示す構造を得ることができる。
【0007】
[工程−30]
次いで、ソース/ドレイン電極114及び絶縁膜113上を含む基板110の全面に、チャネル構成層117を成膜する(図14の(D)参照)。チャネル構成層117は、例えば、抵抗加熱蒸着法に基づき成膜されたペンタセン分子薄膜あるいはポリチオフェンを主成分とする有機半導体薄膜から成る。ソース/ドレイン電極114とソース/ドレイン電極114との間の絶縁膜113上に形成されたチャネル構成層117の部分がチャネル形成領域118に相当する。
【0008】
[工程−40]
その後、チャネル形成領域118を含むチャネル構成層117の一部分の上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、例えばポリビニルアルコール(PVA)から成るレジスト層121を形成する(図15の(A)参照)。
【0009】
[工程−50]
次いで、レジスト層121をマスクとして、例えば、Oプラズマエッチング法にてチャネル構成層117をエッチングして、素子間分離を行う(図15の(B)参照)。その後、レジスト層121を除去することで、図15の(C)に示すFETを得ることができる。
【0010】
【非特許文献1】IEDM Tech. Digest (1999), D.J.Gundlach, et al.,”High mobility, low voltage organic thin film transistors”
【非特許文献2】M. D. Musick et al., Chem. Mater. (1997), 9, 1499;Chem. Mater. (2000), 12, 2869
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、FETの特性指標として、一般に、伝達利得やドレイン最大電流を挙げることができ、これらの特性は、概ねゲート長が短いほど良好となる。従って、図15の(C)に示すゲート長が短いことが好ましい。
【0012】
ここで、ゲート長は、[工程−20]において実行するリフトオフ法におけるリソグラフィー技術での解像度に依存する。即ち、図14の(B)に示したレジスト層120の形成時の解像度に依存する。それ故、FETに高い性能を要求する場合、高解像度で高価な露光装置が必要となる。即ち、FETの性能とFETの製造コストとはトレードオフの関係を有する。
【0013】
また、[工程−20]において実行するリフトオフ法におけるリソグラフィー技術においては、ゲート電極112に対するソース/ドレイン電極114の位置合わせが必要となる。即ち、図14の(B)に示したレジスト層120の形成時のマスク位置合わせが必要となる。露光装置の精度や基板の反り・伸縮によって或る程度の位置ずれは想定しなければならないから、ソース/ドレイン電極114の一部がゲート電極112に重なるように設計しなければならない。然るに、これらの重なりは、ソース/ドレイン電極114とゲート電極112との間の寄生容量の増加を引き起こす。寄生容量は、有機FETをスイッチング素子として用いた場合のスイッチング時間の増加を招き、また、有機FETを増幅器として用いた場合の交流信号に対する伝達利得を低下させる。従って、ソース/ドレイン電極114とゲート電極112との重なりを出来る限り小さくすることが好ましい。しかしながら、ゲート長と同様に、ソース/ドレイン電極114とゲート電極112との重なりの低減は、製造コストとのトレードオフの関係にある。
【0014】
従って、本発明の目的は、高精度、且つ、容易に短いゲート長を得ることができ、しかも、ゲート電極とソース/ドレイン電極とを自己整合的に形成することができ、更には、出来る限りフォトリソグラフィ工程を減じることを可能とする電界効果型トランジスタ及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極、
(B)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜、
(C)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
(D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、
(E)ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に形成された第3のソース/ドレイン電極、並びに、
(F)第2のソース/ドレイン電極から第1のソース/ドレイン電極を経て第3のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
を具備し、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成されていることを特徴とする。
【0016】
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極、
(B)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に形成された絶縁膜、
(C)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
(D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、並びに、
(E)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
を具備し、
ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分がチャネル形成領域に該当することを特徴とする。
【0017】
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極、
(B)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜、
(C)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
(D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、並びに、
(E)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
を具備し、
ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分がチャネル形成領域に該当することを特徴とする。
【0018】
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂ボトム・コンタクト型の本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成された電界効果型トランジスタの製造方法であって、
(a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
(d)第2のソース/ドレイン電極から第1のソース/ドレイン電極を経て第3のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域を得、且つ、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域を得る工程、
を具備することを特徴とする。
【0019】
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂トップ・コンタクト型の本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成された電界効果型トランジスタの製造方法であって、
(a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)少なくともゲート電極の頂面、第1の側面及び第2の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域を得、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域を得る工程と、
(d)ゲート電極の頂面上に位置する半導体材料層の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極を形成する工程、
を具備することを特徴とする。
【0020】
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂ボトム・コンタクト型の本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
(a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
(d)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程、
を具備することを特徴とする。
【0021】
上記の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂トップ・コンタクト型の本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
(a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)少なくともゲート電極の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程と、
(d)ゲート電極の頂面上に位置する半導体材料層の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程、
を具備することを特徴とする。
【0022】
上記の目的を達成するための本発明の第5の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂ボトム・コンタクト型の本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
(a)第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
(d)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程、
を具備することを特徴とする。
【0023】
上記の目的を達成するための本発明の第6の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、所謂トップ・コンタクト型の本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタを製造する方法であり、
(a)第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
(b)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
(c)少なくともゲート電極の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程と、
(d)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程、
を具備することを特徴とする。
【0024】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る電界効果型トランジスタ、あるいは、本発明の第1の態様〜第6の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)にあっては、半導体材料層は、有機材料から成る構成とすることができ、あるいは又、有機材料及び無機材料から成る構成とすることができ、あるいは又、無機材料(具体的には、例えばSi、Ge、Se)から成る構成とすることができる。
【0025】
より具体的には、半導体材料層を構成する有機材料として、2,3,6,7−ジベンゾアントラセン(ペンタセンとも呼ばれる)、C(ベンゾ[1,2−c;3,4−c’;5,6−c”]トリス[1,2]ジチオール−1,4,7−トリチオン)、C2414(アルファ−セキシチオフェン)、銅フタロシアニンで代表されるフタロシアニン、フラーレン(C60)、テトラチオテトラセン(C18)、テトラセレノテトラセン(C18Se)、テトラテルルテトラセン(C18Te)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)を挙げることができる。尚、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の構造式(1)、ポリスチレンスルホン酸の構造式(2)を図11に示す。
【0026】
あるいは又、半導体材料層を構成する有機材料として、例えば、以下に例示する複素環式共役系導電性高分子及び含ヘテロ原子共役系導電性高分子を用いることができる。尚、構造式中、「R」,「R’」はアルキル基(C2n+1)を意味する。
【0027】
[複素環式共役系導電性高分子]
ポリピロール[図11の構造式(3)参照]
ポリフラン[図11の構造式(4)参照]
ポリチオフェン[図11の構造式(5)参照]
ポリセレノフェン[図11の構造式(6)参照]
ポリテルロフェン[図11の構造式(7)参照]
ポリ(3−アルキルチオフェン)[図11の構造式(8)参照]
ポリ(3−チオフェン−β−エタンスルホン酸)[図11の構造式(9)参照]
ポリ(N−アルキルピロール)[図12の構造式(10)参照]
ポリ(3−アルキルピロール)[図12の構造式(11)参照]
ポリ(3,4−ジアルキルピロール)[図12の構造式(12)参照]
ポリ(2,2’−チエニルピロール)[図12の構造式(13)参照]
【0028】
[含ヘテロ原子共役系導電性高分子]
ポリアニリン[図12の構造式(14)参照]
ポリ(ジベンゾチオフェンスルフィド)[図12の構造式(15)参照]
【0029】
また、半導体材料層を有機材料及び無機材料から構成する場合、無機材料を導体又は半導体から成る微粒子から構成し、有機材料を有機半導体分子から構成することが好ましい。そして、この場合、微粒子、及び、微粒子と結合した有機半導体分子によって導電路が形成され、この導電路の導電性(キャリア移動)がゲート電極に印加される電圧によって形成される電界に基づき制御されるように構成することが好ましい。
【0030】
このように、微粒子が有機半導体分子によって結びつけられて導電路を形成することで、微粒子内の導電路と有機半導体分子内の分子骨格に沿った導電路とが連結したネットワーク型の導電路を形成することができ、導電路内の電荷移動が、有機半導体分子の主鎖に沿った分子の軸方向で支配的に起こる構造となる。導電路には、分子間の電子移動が含まれないため、従来の有機半導体の低い移動度の原因であった分子間の電子移動によって移動度が制限されることがない。そのため、有機半導体分子内の軸方向の移動度を最大限に利用することができる。例えば、主鎖に沿って形成された共役系を有する分子を有機半導体分子として用いる場合、非局在化したp電子による高い分子内移動度を利用することができる。
【0031】
尚、有機半導体分子が末端に有する官能基は、微粒子と化学的に結合していることが望ましい。更には、有機半導体分子が両端に有する官能基によって、有機半導体分子と微粒子とが交互に結合して、ネットワーク型の導電路を形成していることが望ましく、あるいは又、官能基によって有機半導体分子と微粒子とが2次元的あるいは3次元的に連結されていることが望ましい。これにより、導電路内の電荷移動が、有機半導体分子の主鎖に沿った分子の軸方向で支配的に起こる構造となり、分子の軸方向の移動度、例えば非局在化したp電子による高い分子内移動度を最大限に利用することができる。
【0032】
また、微粒子と有機半導体分子との結合体は、単一層又は複数層を成して導電路を形成していることが好ましい。具体的には、微粒子の層を形成した後に有機半導体分子を接触させる工程を1回行うことによって結合体の単一層を形成することができるし、この工程を2回以上繰り返すことで結合体の複数層を形成することができる。尚、この場合、最初の微粒子の層は、微粒子と接着性の良い下地層の上に形成することが望ましい。
【0033】
導体から成る微粒子として、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)を例示することができ、半導体から成る微粒子として、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、シリコン(Si)を挙げることができる。また、微粒子の粒子径は、10nm以下であることが好ましい。
【0034】
下地層(微粒子を1層分だけ固定するための一種の接着材として働く分子はんだ層)における微粒子の固定の役割(一種のはんだとしての役割)を担う分子として、シラン系の化合物であって、微粒子に対しても、例えば基体あるいは基体の上に形成された各種電極に対しても化学的に結合できる官能基を有する分子を用いることが好ましい。具体的には、金(Au)に対して親和性のあるアミノ基や、チオール基を有する(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン(APTMS)、メルカプトシランを挙げることができる。
【0035】
有機半導体分子は、共役結合を有する有機半導体分子であって、分子の両端にチオール基(SH)、アミノ基(−NH)、イソシアノ基(−NC)、チオアセトキシル基(−SCOCH)又はカルボキシル基(−COOH)を有することが望ましく、より具体的には、有機半導体分子として、以下の材料を例示することができる。尚、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、イソシアノ基(−NC)及びチオアセトキシル基(−SCOCH)は、金(Au)等の導体微粒子に結合する官能基であり、カシボキシル基(−COOH)は、半導体微粒子に結合する官能基である。
【0036】
4,4’−ビフェニルジチオール[図13の構造式(16)参照]
4,4’−ジイソシアノビフェニル[図13の構造式(17)参照]
4,4’−ジイソシアノ−p−テルフェニル[図13の構造式(18)参照]
2,5−ビス(5’−チオアセトキシル−2’−チオフェニル)チオフェン[図13の構造式(19)参照]
【0037】
半導体材料層の形成方法として、半導体材料層を構成する材料にも依るが、真空蒸着法やスパッタリング法に例示される物理的気相成長法(PVD法);各種の化学的気相成長法(CVD法);スピンコート法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法、浸漬法といった各種コーティング法;及び、スプレー法の内のいずれかを挙げることができる。
【0038】
本発明にあっては、基体として、各種ガラス基板や、表面に絶縁層が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁層が形成された石英基板、表面に絶縁層が形成されたシリコン基板を挙げることができる。更には、基体として、ポリエーテルスルホン(PES)やポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される高分子材料から構成されたプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板を挙げることができ、このような可撓性を有する高分子材料から構成された基体を使用すれば、例えば曲面形状を有するディスプレイ装置や電子機器への電界効果型トランジスタの組込みあるいは一体化が可能となる。
【0039】
本発明にあっては、ゲート電極を構成する材料として、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等の金属、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、あるいは、これらの金属を含む合金の導電性粒子を挙げることができる。更には、上述した各種の導電性高分子を挙げることもできる。そして、ゲート電極は、ゲート電極を構成する材料にも依るが、真空蒸着法やスパッタリング法に例示されるPVD法とエッチング技術との組合せ;各種のCVD法とエッチング技術との組合せ;スピンコート法とエッチング技術との組合せ;導電性ペーストや上述した各種の導電性高分子の溶液を用いたスクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;リフトオフ法;シャドウマスク法;上述した各種コーティング法とエッチング技術との組合せ;及び、スプレー法とエッチング技術との組合せを挙げることができる。
【0040】
本発明にあっては、ゲート電極の断面形状を特定しているが、この断面形状は、ゲート電極の頂面や側面が延在する方向と直角な仮想平面でゲート電極を切断したときの形状である。そして、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る電界効果型トランジスタあるいは本発明の第1の態様〜第4の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法においては、ゲート電極の断面形状を、正方形、長方形、台形、二等辺台形を含む任意の形状を有する略四角形とすることができる。尚、ゲート電極の断面形状を略四角形とする場合、頂面が上に凸状となっている形状も略四角形という形状に包含される。また、本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタあるいは本発明の第5の態様〜第6の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法においては、ゲート電極の断面形状を、正三角形、二等辺三角形を含む任意の形状を有する三辺形とすることができる。ゲート電極の稜線の部分は丸みを帯びていてもよい。
【0041】
絶縁膜は、ゲート電極の表面を酸化あるいは窒化することによって形成することができるし、ゲート電極の表面に酸化膜や窒化膜を成膜することで得ることもできる。ゲート電極の表面を酸化する方法として、ゲート電極を構成する材料にも依るが、Oプラズマを用いた酸化法、陽極酸化法を例示することができる。また、ゲート電極の表面を窒化する方法として、ゲート電極を構成する材料にも依るが、Nプラズマを用いた窒化法を例示することができる。更には、ゲート電極の表面に成膜すべき酸化膜や窒化膜として、SiOやSiN、SiON、スピン・オン・グラス(SOG)、金属酸化物高誘電絶縁膜にて例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリビニルフェノール(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)にて例示される有機系絶縁材料を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。絶縁膜の成膜方法として、真空蒸着法やスパッタリング法に例示されるPVD法;各種のCVD法;スピンコート法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;上述した各種コーティング法;浸漬法;キャスティング法;及び、スプレー法の内のいずれかを挙げることができる。あるいは又、例えば、Au電極に対しては、一端をメルカプト基で修飾された直鎖状炭化水素のように、ゲート電極と化学的に結合を形成し得る官能基を有する絶縁性分子によって、浸漬法等の方法で自己組織的にゲート電極表面を被覆することで、ゲート電極の表面に絶縁膜を形成することもできる。
【0042】
本発明において、第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、第3のソース/ドレイン電極を構成する材料として、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、インジウム(In)、錫(Sn)等の金属、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、あるいは、これらの金属を含む合金の導電性粒子を挙げることができる。更には、上述した各種の導電性高分子を挙げることもできる。そして、第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、第3のソース/ドレイン電極は、これらの電極の形成形態にも依るが、真空蒸着法やスパッタリング法に例示されるPVD法とエッチング技術との組合せ;リフトオフ法;シャドウマスク法等に基づき形成することができる。
【0043】
本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極は、ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成されており、本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極は、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成されているが、より具体的には、第1のソース/ドレイン電極は、絶縁膜の部分の上に直接形成されており(所謂ボトム・コンタクト型)、あるいは又、半導体材料層を介して絶縁膜の部分の上に形成されている(所謂トップ・コンタクト型)。
【0044】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第2のソース/ドレイン電極は、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成されているが、より具体的には、第2のソース/ドレイン電極は、基体の上に直接形成されており(所謂ボトム・コンタクト型)、あるいは又、半導体材料層を介して基体の上に形成されている(所謂トップ・コンタクト型)。本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第3のソース/ドレイン電極は、ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に形成されているが、より具体的には、第3のソース/ドレイン電極は、基体の上に直接形成されており(所謂ボトム・コンタクト型)、あるいは又、半導体材料層を介して基体の上に形成されている(所謂トップ・コンタクト型)。
【0045】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第1のチャネル形成領域あるいはチャネル形成領域の延在部は、第1のソース/ドレイン電極上、及び、第2のソース/ドレイン電極上に形成されており、あるいは又、第1のソース/ドレイン電極の下、及び、第2のソース/ドレイン電極の下に形成されている。また、本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、第2のチャネル形成領域の延在部は、第1のソース/ドレイン電極上、及び、第3のソース/ドレイン電極上に形成されており、あるいは又、第1のソース/ドレイン電極の下、及び、第3のソース/ドレイン電極の下に形成されている。
【0046】
本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタにあっては、あるいは又、本発明の第1の態様、第2の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法によって得られる電界効果型トランジスタにあっては、第1の電界効果型トランジスタと第2の電界効果型トランジスタとを、同時制御にて動作(駆動)させる構成とすることもできるし、異なる制御にて動作(駆動)させる構成とすることもできる。
【0047】
本発明においては、ゲート長が、実質的にゲート電極の膜厚で決定され、且つ、ソース/ドレイン電極とゲート電極とを自己整合的に形成することができるので、高精度、且つ、容易に短いゲート長を得ることができ、しかも、ゲート電極とソース/ドレイン電極との間の寄生容量の増加を引き起こすことがなく、更には、フォトリソグラフィ工程を減じることが可能となる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、発明の実施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発明を説明する。
【0049】
(実施の形態1)
実施の形態1は、本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態1の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図3に示し、模式的な平面図を図4に示す。尚、図4においては、第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、第3のソース/ドレイン電極、ゲート電極の延在部を明示するために、これらに斜線を付した。また、電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図においては、便宜上、1組の電界効果型トランジスタのみを図示しており、図4に示した模式的な平面図との間には相違がある。
【0050】
実施の形態1の電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形(より具体的には、長方形、あるいは、上辺が底辺よりも長い台形)のゲート電極12、
(B)ゲート電極12の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜13、
(C)ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極14、
(D)ゲート電極12の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極15、
(E)ゲート電極12の第2の側面に面する基体の部分の上に形成された第3のソース/ドレイン電極16、並びに、
(F)第2のソース/ドレイン電極15から第1のソース/ドレイン電極14を経て第3のソース/ドレイン電極16に亙り形成された半導体材料層17、
を具備している。
【0051】
そして、ゲート電極12と、第1のソース/ドレイン電極14と、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層17の部分から成る第1のチャネル形成領域18と、第2のソース/ドレイン電極15とによって第1の電界効果型トランジスタFETが構成されており、ゲート電極12と、第1のソース/ドレイン電極14と、ゲート電極12の第2の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層17の部分から成る第2のチャネル形成領域19と、第3のソース/ドレイン電極16とによって第2の電界効果型トランジスタFETが構成されている。
【0052】
実施の形態1の電界効果型トランジスタにおけるゲート長は、概ねゲート電極12及び絶縁膜13の厚さによって規定されている。
【0053】
実施の形態1の電界効果型トランジスタにおいて、基体は、ガラスから成る基板10、及び、基板10の表面に形成されたSiOから成る絶縁層11から構成されている。また、ゲート電極12はアルミニウム(Al)から成り、絶縁膜13は酸化アルミニウム(Al)から成る。更には、第1のソース/ドレイン電極14、第2のソース/ドレイン電極15及び第3のソース/ドレイン電極16はTi/Au積層膜から成る。また、半導体材料層17(第1のチャネル形成領域18及び第2のチャネル形成領域19)は、ポリチオフェン[図11の構造式(5)参照]、あるいは、例えば、トリメチルシリルエチニルといった側鎖を導入することで可溶化したペンタセンから成る。
【0054】
図4に示すように、実施の形態1の電界効果型トランジスタは、8本のゲート電極、8つの第1のソース/ドレイン電極14、8つの第2のソース/ドレイン電極15、及び、8つのソース/ドレイン電極16から構成されており、第1のソース/ドレイン電極14と第1のソース/ドレイン電極14との間に位置するソース/ドレイン電極は、第2のソース/ドレイン電極15及び第3のソース/ドレイン電極16に相当する。言い換えれば、両端に位置する電界効果型トランジスタを除き、第1の電界効果型トランジスタを構成する第3のソース/ドレイン電極16と、第2の電界効果型トランジスタを構成する第2のソース/ドレイン電極16とは、同じソース/ドレイン電極である。そして、第1のソース/ドレイン電極接続部14A、第2のソース/ドレイン電極接続部15A、ゲート電極延在部12Bに適切な電圧を印加することで、8つの第1の電界効果型トランジスタFWTと8つの第2の電界効果型トランジスタFETとを、同時制御にて動作(駆動)させることができる。図4に示す構造とすることによって、少ない面積で、非常に長いゲート幅を得ることができ、短いゲート長と相まって、高い伝達利得を得ることができる。尚、図3に示した1つの第1の電界効果型トランジスタFWTと1つの第2の電界効果型トランジスタFETとを、異なる制御にて動作(駆動)させる構成とすることもできる。
【0055】
実施の形態1の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極14は、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に直接形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極15及び第3のソース/ドレイン電極16は、基体の上(より具体的には、絶縁層11上)に直接形成されている。即ち、各電極14,15,16は、所謂ボトム・コンタクト型である。
【0056】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図1の(A)〜(C)、図2の(A)〜(C)及び図3を参照して、実施の形態1の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0057】
[工程−100]
例えばスパッタリング法にて成膜された厚さ100nmのSiOから成る絶縁層11が表面に形成された例えばガラスから成る基板10を準備する。そして、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極12を基体上(より具体的には絶縁層11上)に形成する。
【0058】
具体的には、アルミニウム(Al)から成り、厚さ0.7μmのゲート電極形成層12Aを真空蒸着法にて絶縁層11上に成膜した後、ゲート電極を形成すべきゲート電極形成層12Aの部分の上にフォトリソグラフィ技術に基づきレジスト層20を形成する(図1の(A)参照)。その後、レジスト層20で被覆されていないゲート電極形成層12Aの部分を塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチング法に基づきエッチングし、更に、このゲート電極形成層12Aの部分をオーバーエッチングすることで、ゲート電極12を得ることができる(図1の(B)参照)。尚、ゲート電極12のエッチングプロファイルが垂直あるいは僅かに逆テーパーとなるように[即ち、ゲート電極12の断面形状が略四角形(より具体的には、長方形、あるいは、上辺が底辺よりも長い台形)となるように]、レジスト層20の形成条件及びゲート電極形成層12Aのエッチング条件を選択することが好ましい。
【0059】
[工程−110]
その後、ゲート電極12の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜13を形成する(図1の(C)参照)。具体的には、アルミニウムから成るゲート電極12を陽極酸化することで、あるいは又、アルミニウムから成るゲート電極12を酸素プラズマへ暴露させることで、Alから成る絶縁膜13を得ることができる。
【0060】
[工程−120]
次に、リフトオフ法にて、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成し、併せて、ゲート電極12の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極16を形成する。
【0061】
具体的には、全面にレジスト層21を形成した後、フォトリソグラフィ技術に基づき、レジスト層21に開口部22を設ける。尚、開口部22の側壁が逆テーパーとなるようにレジスト層21の形成条件を選択することが好ましい。また、レジスト層21における開口部22の位置合わせは、左程厳密でなくともよい。次いで、開口部22内を含む全面に、例えば抵抗加熱蒸着法に基づきTi/Au積層膜を成膜する(図2の(A)参照)。尚、Ti膜の厚さを10nm、Au膜の厚さを100nmとした。ここで、Ti/Au積層膜の成膜条件は、Ti/Au積層膜がゲート電極12の側面で段切れて、第1のソース/ドレイン電極14と第2のソース/ドレイン電極15とが完全に絶縁され、第1のソース/ドレイン電極14と第3のソース/ドレイン電極16とが完全に絶縁されるように選択する。
【0062】
その後、レジスト層21をアセトン等の有機溶媒を用いて除去することで、レジスト層21上のTi/Au積層膜を除去する。こうして、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に直接、第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体(より具体的には絶縁層11)の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体(より具体的には絶縁層11)の部分の上に第3のソース/ドレイン電極16を形成することができる(図2の(B)参照)。
【0063】
[工程−130]
次に、第2のソース/ドレイン電極15から第1のソース/ドレイン電極14を経て第3のソース/ドレイン電極16に亙り半導体材料層17を形成する。具体的には、全面に、溶媒に溶かした有機半導体材料を例えばスピンコート法に基づき塗布した後、乾燥/熱処理を施すことで、全面に半導体材料層17を形成する(図2の(C)参照)。こうして、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層17の部分から成る第1のチャネル形成領域18を得ることができ、且つ、ゲート電極12の第2の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層17の部分から成る第2のチャネル形成領域19を得ることができる。
【0064】
その後、必須ではないが、半導体材料層17上にレジスト層をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、レジスト層で被覆されていない半導体材料層17の部分を例えばOプラズマへの暴露によってエッチングすることで、一種の素子分離を行うことが好ましい。こうして、図3に示す構造を有する電界効果型トランジスタを得ることができる。
【0065】
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の電界効果型トランジスタの製造方法の変形に関する。以下、実施の形態2の電界効果型トランジスタの製造方法を、ゲート電極12の頂面及び第1の側面近傍を拡大した模式的な一部断面図である図5の(A)〜(C)を参照して説明する。
【0066】
[工程−200]
先ず、実施の形態1の[工程−100]〜[工程−120]と同様にして、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極12を基体上(より具体的には絶縁層11上)に形成し、次いで、ゲート電極12の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜13を形成した後、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成し、併せて、ゲート電極12の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極16を形成する。
【0067】
[工程−210]
次に、第2のソース/ドレイン電極15から第1のソース/ドレイン電極14を経て第3のソース/ドレイン電極16に亙り、有機材料及び無機材料から成る半導体材料層を形成する。即ち、3次元的なネットワーク構造で互いに結ばれた微粒子(Auから成る)と有機半導体とから構成された半導体材料層を形成する。
【0068】
[工程−210A]
具体的には、先ず、全体を、(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン(APTMS)をメタノールに溶解した濃度数%の溶液に浸漬し、その後、メタノールで洗浄して溶液を置換してから溶媒を蒸発させて、Au微粒子28を1層分だけ固定するための分子はんだ層(下地層)26を形成する(図5の(A)参照)。APTMSの代わりにメルカプトシランを用いてもよい。
【0069】
[工程−210B]
次に、無機材料に相当するAu微粒子28をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液(濃度数ミリモル)に、分子はんだ層26を形成した基板10を数分乃至数十分浸漬し、その後、溶媒を蒸発させる。これにより、分子はんだ層26の表面にAu微粒子28が固定され、Au微粒子28から成る第1層目のAu微粒子層28Aが分子はんだ層26の上に形成される(図5の(B)参照)。分子はんだ層26は、Au微粒子28と化学的に結合可能なアミノ基等の官能基を有しており、この官能基と結合する1層分のAu微粒子28だけが、分子はんだ層26上に固定される。分子はんだ層26に固定されていない余剰のAu微粒子28を洗浄して洗い流す。
【0070】
[工程−210C]
続いて、有機材料に相当する4,4’−ビフェニルジチオール分子をエタノールに溶解した濃度数ミリモル以下の溶液に基板10を浸漬した後、エタノールで洗浄して溶液を置換し、その後、溶媒を蒸発させる。このとき、4,4’−ビフェニルジチオール分子29は、分子の末端にある−SH基を介してAu微粒子28の表面に結合する。1個のAu微粒子28の表面には、多数の4,4’−ビフェニルジチオール分子29がAu微粒子28を包み込むように結合する。それらのうちの一部が、もう一方の分子末端にある−SH基を用いて他のAu微粒子28とも結合するため、4,4’−ビフェニルジチオール分子29によってAu微粒子28が2次元ネットワーク状に連結された第1層目の結合体層27Aが形成される(図5の(C)参照)。この結合体層27Aの表面には、4,4’−ビフェニルジチオール分子29の未反応の−SH基が多数残っているので、結合体層27Aの表面はAu微粒子28に対して強い結合力を有している。
【0071】
[工程−210D]
次に、[工程−210B]と同様にして、基板10を、Au微粒子28をトルエンやクロロフォルム等の溶媒に分散させた分散液に数分乃至数十分浸漬した後、溶媒を蒸発させる。これにより、第1層目の結合体層27Aの表面にAu微粒子が結合して固定され、第2層目のAu微粒子層が形成される。ここでは第2層目のAu微粒子は、4,4’−ビフェニルジチオール分子によって第1層目のAu微粒子層28Aと連結されると共に、同じ第2層目のAu微粒子とも連結される結果、Au微粒子の連結は3次元的なものとなる。
【0072】
[工程−210E]
続いて、[工程−210C]と同様にして、4,4’−ビフェニルジチオール分子をエタノールに溶解した濃度数ミリモル以下の溶液に基板10を浸漬した後、エタノールで洗浄して溶液を置換し、その後、溶媒を蒸発させる。これによって、Au微粒子を包み込むように多数の4,4’−ビフェニルジチオール分子が結合し、4,4’−ビフェニルジチオール分子によってAu微粒子が連結された第2層目の結合体層が形成される。
【0073】
その後、[工程−210D]、[工程−210E]を繰り返すことで、3次元的なネットワーク型の導電路が形成された半導体材料層27を得ることができる。この繰り返しの回数を適切に選ぶことで、所望の厚さの半導体材料層27を形成することができる(M. D. Musick et al., Chem. Mater. (1997), 9, 1499;Chem. Mater. (2000), 12, 2869 参照)。
【0074】
その後、必須ではないが、半導体材料層27上にレジスト層をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、レジスト層で被覆されていない半導体材料層27の部分を例えばOプラズマへの暴露によってエッチングすることで、一種の素子分離を行うことが好ましい。
【0075】
尚、各結合体層を同一材料で形成しているが、各結合体層毎又は複数の結合体層毎に、微粒子を構成する材料や微粒子の粒子径、有機半導体分子を変えて、半導体材料層27の特性を制御してもよい。また、ソース/ドレイン電極の上にも半導体材料層27を形成しているが、第1のソース/ドレイン電極14と第2のソース/ドレイン電極15とによって挟まれたゲート電極12の第1の側面上の絶縁膜13の部分の上にのみ、及び、第1のソース/ドレイン電極14と第3のソース/ドレイン電極16とによって挟まれたゲート電極12の第2の側面上の絶縁膜13の部分の上にのみ、半導体材料層27を形成してもよい。
【0076】
(実施の形態3)
実施の形態3は、本発明の第1の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態3の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図6の(C)に示す。
【0077】
実施の形態3の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極14は、半導体材料層37を介してゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極15は、半導体材料層37を介して基体の上(より具体的には、絶縁層11の上)に形成されており、第3のソース/ドレイン電極16は、半導体材料層37を介して基体の上(より具体的には、絶縁層11の上)に形成されている。即ち、各電極14,15,16は、所謂トップ・コンタクト型である。
【0078】
これらの点を除き、実施の形態3の電界効果型トランジスタの構造は、実質的に、実施の形態1の電界効果型トランジスタの構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0079】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図6の(A)〜(C)を参照して、実施の形態3の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0080】
[工程−300]
先ず、実施の形態1の[工程−100]と同様にして、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極12を基体上(より具体的には、絶縁層11上)に形成する。次いで、実施の形態1の[工程−110]と同様にして、ゲート電極12の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜13を形成する。
【0081】
[工程−310]
次に、少なくともゲート電極12の頂面、第1の側面及び第2の側面上に位置する絶縁膜13の上に半導体材料層37を形成する。具体的には、半導体材料層37を形成すべき絶縁層11及び絶縁膜13が露出したレジスト層(図示せず)をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、基板10を回転させながら斜め蒸着法にてペンタセンを蒸着した後、レジスト層を除去する。こうして、図6の(A)に示すように、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層37の部分から成る第1のチャネル形成領域18を得ることができ、且つ、ゲート電極12の第2の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層37の部分から成る第2のチャネル形成領域19を得ることができる。ペンタセン薄膜の形成条件を以下の表1に例示する。半導体材料層37は、第1のチャネル形成領域18から絶縁層11上を延び、また、第2のチャネル形成領域19から絶縁層11上を延びている。
【0082】
[表1]
[成膜可能な条件]
基体温度:0〜200゜C
成膜速度:0.01nm/秒〜1nm/秒
圧力 :10−5Pa〜10−3Pa
[典型的な成膜条件]
基体温度:60゜C
成膜速度:0.05nm/秒
圧力 :1×10−4Pa
【0083】
[工程−320]
その後、リフトオフ法にて、ゲート電極12の頂面上に位置する半導体材料層17の部分の上に第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体(より具体的には、絶縁層11)の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成し、併せて、ゲート電極12の第2の側面に面する基体(より具体的には、絶縁層11)の部分の上に第3のソース/ドレイン電極16を形成する。
【0084】
具体的には、全面にレジスト層31を形成した後、フォトリソグラフィ技術に基づき、レジスト層31に開口部32を設ける。尚、開口部32の側壁が逆テーパーとなるようにレジスト層31の形成条件を選択することが好ましい。また、レジスト層31における開口部32の位置合わせは、左程厳密でなくともよい。次いで、開口部32内を含む全面に、実施の形態1の[工程−120]と同様にして、例えば抵抗加熱蒸着法に基づきTi/Au積層膜を成膜する(図6の(B)参照)。ここで、Ti/Au積層膜の成膜条件は、Ti/Au積層膜がゲート電極12の両側面で段切れて、第1のソース/ドレイン電極14と第2のソース/ドレイン電極15とが完全に絶縁され、第1のソース/ドレイン電極14と第3のソース/ドレイン電極16とが完全に絶縁されるように選択する。
【0085】
その後、実施の形態1の[工程−120]と同様にしてレジスト層31を除去することで、レジスト層31上のTi/Au積層膜を除去する。こうして、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に半導体材料層37を介して第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体(より具体的には絶縁層11)の部分の上に半導体材料層37を介して第2のソース/ドレイン電極15を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体(より具体的には絶縁層11)の部分の上に半導体材料層37を介して第3のソース/ドレイン電極16を形成することができる(図6の(C)参照)。
【0086】
尚、実施の形態3においては、半導体材料層37を、実施の形態2において説明した半導体材料層27と同様の方法で形成することもできる。
【0087】
(実施の形態4)
実施の形態4は、本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態4の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図7の(B)に示す。
【0088】
実施の形態4の電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形(より具体的には、例えば長方形)のゲート電極12、
(B)ゲート電極12の頂面、及び、少なくとも第1の側面に(実施の形態4においては第2の側面にも)形成された絶縁膜13、
(C)ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極14、
(D)ゲート電極12の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極15、並びに、
(E)第1のソース/ドレイン電極14から第2のソース/ドレイン電極15に亙り形成された半導体材料層47、
を具備している。
【0089】
そして、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層47の部分がチャネル形成領域48に該当する。即ち、ゲート電極12と、第1のソース/ドレイン電極14と、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層47の部分から成るチャネル形成領域48と、第2のソース/ドレイン電極15とによって電界効果型トランジスタが構成されている。
【0090】
実施の形態4の電界効果型トランジスタにおけるゲート長は、概ねゲート電極12及び絶縁膜13の厚さによって規定されている。
【0091】
実施の形態4の電界効果型トランジスタにおいては、基体は、ガラスから成る基板10、及び、基板10の表面に形成されたSiOから成る絶縁層11から構成されている。また、ゲート電極12はアルミニウム(Al)から成り、絶縁膜13は酸化アルミニウム(Al)から成る。更には、第1のソース/ドレイン電極14及び第2のソース/ドレイン電極15は、Ti/Au積層膜から成る。更には、半導体材料層47(チャネル形成領域48)はペンタセンから成る。
【0092】
実施の形態4の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極14は、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に直接形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極15は、基体の上(より具体的には、絶縁層11上)に直接形成されている。即ち、各電極14,15は、所謂ボトム・コンタクト型である。尚、参照番号215は、電極14,15の形成時に同時に形成される電極であるが、何らの機能を有していない。
【0093】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図7の(A)及び(B)を参照して、実施の形態4の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0094】
[工程−400]
先ず、実施の形態1の[工程−100]、[工程−110]と同様にして、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極12を基体(より具体的には、絶縁層11)上に形成した後、ゲート電極12の頂面、及び、少なくとも第1の側面に(実施の形態4においては第2の側面にも)絶縁膜13を形成する。
【0095】
[工程−410]
次に、実施の形態1の[工程−120]と同様にして、ゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成する。このとき、ゲート電極12の第2の側面に面する基体の部分の上に電極215も形成される。こうして、図7の(A)に示す構造を得ることができる。ここで、Ti/Au積層膜の成膜条件は、Ti/Au積層膜がゲート電極12の両側面で段切れて、第1のソース/ドレイン電極14と第2のソース/ドレイン電極15とが完全に絶縁されるように選択する。
【0096】
[工程−420]
その後、第1のソース/ドレイン電極14から第2のソース/ドレイン電極15に亙り半導体材料層47を形成する。具体的には、実施の形態3の[工程−310]と同様にして、半導体材料層47を形成すべき絶縁層11、ゲート電極12、第1のソース/ドレイン電極14、第2のソース/ドレイン電極15等が露出したレジスト層(図示せず)をフォトリソグラフィ技術に基づき形成する。そして、一方向からの斜め蒸着法にてペンタセンを蒸着した後、レジスト層を除去する。ペンタセン薄膜の形成条件は表1に例示したと同様とすればよい。こうして、図7の(B)に示すように、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層47の部分から成るチャネル形成領域48を得ることができる。ゲート電極12の第2の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上には半導体材料層47は形成されない。
【0097】
その後、必須ではないが、半導体材料層47上にレジスト層をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、レジスト層で被覆されていない半導体材料層47の部分を例えばOプラズマへの暴露によってエッチングすることで、一種の素子分離を行うことが好ましい。
【0098】
実施の形態4においては、ゲート電極12のエッチングプロファイルが垂直あるいは僅かに逆テーパーとなるようにレジスト層の形成条件及びゲート電極形成層のエッチング条件を選択する必要はなく、ゲート電極12の断面形状に或る程度のアスペクト比が与えられていればよい。
【0099】
尚、実施の形態4においても、半導体材料層47を、実施の形態2において説明した半導体材料層27と同様の方法で形成することもできる。
【0100】
(実施の形態5)
実施の形態5は、本発明の第2の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第4の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態5の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図8の(B)に示す。
【0101】
実施の形態5の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極14は、半導体材料層57を介してゲート電極12の頂面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極15は、半導体材料層57を介して基体の上(より具体的には、絶縁層11の上)に形成されている。即ち、各電極14,15は、所謂トップ・コンタクト型である。
【0102】
これらの点を除き、実施の形態5の電界効果型トランジスタの構造は、実質的に、実施の形態4の電界効果型トランジスタの構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0103】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図8の(A)及び(B)を参照して、実施の形態5の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0104】
[工程−500]
先ず、実施の形態1の[工程−100]、[工程−110]と同様にして、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極12を基体(より具体的には、絶縁層11)上に形成した後、ゲート電極12の頂面、及び、少なくとも第1の側面に(実施の形態5においては第2の側面にも)絶縁膜13を形成する。
【0105】
[工程−510]
その後、少なくともゲート電極12の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜13の上に半導体材料層57を形成する。具体的には、実施の形態3の[工程−310]と同様にして、半導体材料層57を形成すべき絶縁層11及び絶縁膜13が露出したレジスト層(図示せず)をフォトリソグラフィ技術に基づき形成する。そして、一方向からの斜め蒸着法にてペンタセンを蒸着した後、レジスト層を除去する。ペンタセン薄膜の形成条件は表1に例示したと同様とすればよい。こうして、図8の(A)に示すように、ゲート電極12の第1の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上に形成された半導体材料層57の部分から成るチャネル形成領域58を得ることができる。尚、ゲート電極12の第2の側面上に位置する絶縁膜13の部分の上には半導体材料層57は形成されない。また、半導体材料層57は、チャネル形成領域58から絶縁層11上を延びている。
【0106】
[工程−520]
次に、ゲート電極12の頂面上に位置する半導体材料層57の部分の上に第1のソース/ドレイン電極14を形成し、ゲート電極12の第1の側面に面する基体(具体的には、絶縁層11)の部分の上に第2のソース/ドレイン電極15を形成する(図8の(B)参照)。具体的には、実施の形態3の[工程−320]と同様の工程を実行する。
【0107】
尚、実施の形態5においても、半導体材料層57を、実施の形態2において説明した半導体材料層27と同様の方法で形成することもできる。
【0108】
(実施の形態6)
実施の形態6は、本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第5の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態6の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図9の(D)に示す。
【0109】
実施の形態6の電界効果型トランジスタは、
(A)基体上に形成され、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極62、
(B)ゲート電極62の第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜63、
(C)ゲート電極62の第2の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極64、
(D)ゲート電極62の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極65、並びに、
(E)第1のソース/ドレイン電極64から第2のソース/ドレイン電極65に亙り形成された半導体材料層67、
を具備している。
【0110】
そして、ゲート電極62の第1の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成された半導体材料層67の部分がチャネル形成領域68に該当する。即ち、ゲート電極62と、第1のソース/ドレイン電極64と、ゲート電極62の第1の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成された半導体材料層67の部分から成るチャネル形成領域68と、第2のソース/ドレイン電極65とによって電界効果型トランジスタが構成されている。
【0111】
実施の形態6の電界効果型トランジスタにおけるゲート長は、概ねゲート電極の第1の側面の斜面の長さによって規定されている。
【0112】
実施の形態6の電界効果型トランジスタにおいては、基体は、ガラスから成る基板10、及び、基板10の表面に形成されたSiOから成る絶縁層11から構成されている。また、ゲート電極62はアルミニウム(Al)から成り、絶縁膜63は酸化アルミニウム(Al)から成る。更には、第1のソース/ドレイン電極64及び第2のソース/ドレイン電極65は、Ti/Au積層膜から成る。更には、半導体材料層67(チャネル形成領域68)は、実施の形態1と同様に、ポリチオフェン[図11の構造式(5)参照]、あるいは、側鎖を導入することで可溶化したペンタセンから成る。
【0113】
実施の形態6の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極64は、ゲート電極62の頂面上に位置する絶縁膜63の部分の上に直接形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極65は、基体の上(より具体的には、絶縁層11上)に直接形成されている。即ち、各電極64,65は、所謂ボトム・コンタクト型である。
【0114】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図9の(A)〜(D)を参照して、実施の形態6の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0115】
[工程−600]
例えばスパッタリング法にて成膜された厚さ100nmのSiOから成る絶縁層11が表面に形成された例えばガラスから成る基板10を準備する。そして、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極62を基体上(より具体的には絶縁層11上)に形成する。
【0116】
具体的には、アルミニウム(Al)から成り、厚さ0.7μmのゲート電極形成層を真空蒸着法にて絶縁層11上に成膜した後、ゲート電極を形成すべきゲート電極形成層の部分の上にフォトリソグラフィ技術に基づきレジスト層を形成する。レジスト層の断面形状を三角形とするが、このような断面形状を有するレジスト層は周知の方法で形成することができる。その後、レジスト層及びゲート電極形成層をエッチバックし、更に、ゲート電極形成層の部分をオーバーエッチングすることで、ゲート電極12を得ることができる(図9の(A)参照)。
【0117】
[工程−610]
その後、ゲート電極62の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜63を形成する(図9の(C)参照)。具体的には、アルミニウムから成るゲート電極62を陽極酸化することで、あるいは又、アルミニウムから成るゲート電極62を酸素プラズマへ暴露させることで、Alから成る絶縁膜63を得ることができる。
【0118】
[工程−620]
次に、リフトオフ法にて、ゲート電極62の第2の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に第1のソース/ドレイン電極64を形成し、ゲート電極62の第1の側面に面する基体(具体的には、絶縁層11)の部分の上に第2のソース/ドレイン電極65を形成する。
【0119】
具体的には、実施の形態3の[工程−320]と同様にして、全面にレジスト層を形成した後、フォトリソグラフィ技術に基づき、レジスト層に開口部を設ける。次いで、開口部内を含む全面に、例えば一方向からの抵抗加熱斜め蒸着法に基づきTi/Au積層膜を成膜する。ここで、Ti/Au積層膜の成膜条件は、Ti/Au積層膜がゲート電極62の第1の側面で段切れて、第1のソース/ドレイン電極64と第2のソース/ドレイン電極65とが完全に絶縁されように選択する。その後、実施の形態1の[工程−120]と同様にしてレジスト層を除去することで、レジスト層上のTi/Au積層膜を除去する。こうして、ゲート電極62の第2の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に直接、第1のソース/ドレイン電極64を形成し、ゲート電極62の第1の側面に面する基体(具体的には、絶縁層11)の部分の上に直接、第2のソース/ドレイン電極65を形成することができる(図9の(C)参照)。
【0120】
[工程−630]
その後、第1のソース/ドレイン電極64から第2のソース/ドレイン電極65に亙り半導体材料層67を形成する。具体的には、全面に、溶媒に溶かした有機半導体材料を例えばスピンコート法に基づき塗布した後、乾燥/熱処理を施すことで、全面に半導体材料層67を形成する。こうして、ゲート電極62の第1の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成された半導体材料層67の部分から成るチャネル形成領域68を得ることができる。
【0121】
その後、必須ではないが、半導体材料層67上にレジスト層をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、レジスト層で被覆されていない半導体材料層67の部分を例えばOプラズマへの暴露によってエッチングすることで、一種の素子分離を行うことが好ましい。こうして、図9の(D)に示す構造を有する電界効果型トランジスタを得ることができる。
【0122】
尚、実施の形態6においても、半導体材料層67を、実施の形態2において説明した半導体材料層27と同様の方法で形成することもできる。
【0123】
(実施の形態7)
実施の形態7は、本発明の第3の態様に係る電界効果型トランジスタ、及び、本発明の第6の態様に係る電界効果型トランジスタの製造方法に関する。実施の形態7の電界効果型トランジスタの模式的な一部断面図を図10の(B)に示す。
【0124】
実施の形態7の電界効果型トランジスタにあっては、第1のソース/ドレイン電極64は、半導体材料層77を介してゲート電極62の頂面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成されている。また、第2のソース/ドレイン電極65は、半導体材料層77を介して基体の上(より具体的には、絶縁層11の上)に形成されている。即ち、各電極64,65は、所謂トップ・コンタクト型である。
【0125】
これらの点を除き、実施の形態7の電界効果型トランジスタの構造は、実質的に、実施の形態6の電界効果型トランジスタの構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0126】
以下、基板等の模式的な一部断面図である図10の(A)及び(B)を参照して、実施の形態7の電界効果型トランジスタの製造方法を説明する。
【0127】
[工程−700]
先ず、実施の形態6の[工程−600]、[工程−610]と同様にして、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極62を基体(具体的には絶縁層11)上に形成し、次いで、ゲート電極62の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜63を形成する。
【0128】
[工程−710]
次いで、少なくともゲート電極62の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜63の上に半導体材料層を形成する。具体的には、半導体材料層77を形成すべき絶縁層11が露出したレジスト層(図示せず)をフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、一方向からの斜め蒸着法にてペンタセンを蒸着した後、レジスト層を除去する。ペンタセン薄膜の形成条件は表1に例示したと同様とすればよい。こうして、図10の(A)に示すように、ゲート電極62の第1の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に形成された半導体材料層77の部分から成るチャネル形成領域78を得ることができる。半導体材料層77は、チャネル形成領域78から絶縁層11上を延びている。また、半導体材料層77は、ゲート電極62の第1の側面に面する基体の部分の上だけでなく、ゲート電極62の第2の側面に面する基体の部分の上にも形成されるが、この半導体材料層の部分を、図10においては参照番号77Aで示す。
【0129】
[工程−720]
その後、ゲート電極62の第2の側面上に位置する絶縁膜63の部分の上に第1のソース/ドレイン電極74を形成し、ゲート電極62の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極75を形成する(図10の(B)参照)。具体的には、実施の形態6の[工程−620]と同様の工程を実行すればよい。
【0130】
尚、実施の形態7においても、半導体材料層77を、実施の形態2において説明した半導体材料層27と同様の方法で形成することもできる。
【0131】
以上、本発明を、発明の実施の形態に基づき説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。電界効果型トランジスタの構造、製造条件は例示であり、適宜変更することができる。
【0132】
本発明の電界効果型トランジスタを、ディスプレイ装置や各種の電子機器に適用、使用する場合、基体に多数の電界効果型トランジスタを集積したモノリシック集積回路としてもよいし、各電界効果型トランジスタを切断して個別化し、ディスクリート部品として使用してもよい。
【0133】
【発明の効果】
本発明においては、ゲート長がゲート電極の膜厚で決定され、且つ、ソース/ドレイン電極とゲート電極とを自己整合的に形成することができるので、高精度、且つ、容易に短いゲート長を得ることができ、しかも、高精度の位置合わせ(マスクのアライメント)を行う必要が無く、ゲート電極とソース/ドレイン電極との間の寄生容量の増加を招くことがない。また、フォトリソグラフィ工程を減じることが可能となり、高価な製造装置の導入による電界効果型トランジスタの製造コスト増を回避することができる。本発明にあっては、ゲート電極に印加される電圧によって、ゲート電極側面の絶縁膜と半導体材料層との界面近傍の半導体材料層(チャネル形成領域)に電子又は正孔による導電層が誘起され、チャネル領域が形成される。このチャネル領域の長さは主にゲート電極の厚さで決まるため、1μm以下のゲート長を容易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(A)〜(C)は、発明の実施の形態1の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図2】図2の(A)〜(C)は、図1の(C)に引き続き、発明の実施の形態1の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図3】図3は、図2の(C)に引き続き、発明の実施の形態1の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図4】図4は、発明の実施の形態1の電界効果型トランジスタの模式的な平面図である。
【図5】図5の(A)〜(C)は、発明の実施の形態2の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図6】図6の(A)〜(C)は、発明の実施の形態3の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図7】図7の(A)〜(B)は、発明の実施の形態4の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図8】図8の(A)〜(B)は、発明の実施の形態5の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図9】図9の(A)〜(D)は、発明の実施の形態6の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図10】図10の(A)〜(B)は、発明の実施の形態7の電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図11】図11は、本発明における使用に適した高分子材料の構造式を例示したものである。
【図12】図12は、本発明における使用に適した高分子材料の構造式を例示したものである。
【図13】図13は、本発明における使用に適した高分子材料の構造式を例示したものである。
【図14】図14の(A)〜(C)は、従来の有機半導体材料を用いた電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図15】図15の(A)〜(C)は、図14の(C)に引き続き、従来の有機半導体材料を用いた電界効果型トランジスタの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10・・・基板、11・・・絶縁層、12,62・・・ゲート電極、12A・・・ゲート電極形成層、12B・・・ゲート電極延在部、13,63・・・絶縁膜、14,64,74・・・第1のソース/ドレイン電極、14A・・・第1のソース/ドレイン電極接続部、15,65,75・・・第2のソース/ドレイン電極、15A・・・第2のソース/ドレイン電極接続部、16・・・第3のソース/ドレイン電極、17,27,37,47,57,67,77・・・半導体材料層、18・・・第1のチャネル形成領域、19・・・第2のチャネル形成領域、48,58,68,78・・・チャネル形成領域、20,20,31・・・レジスト層、21・・・レジスト層、22,32・・・開口部、26・・・分子はんだ層(下地層)、28・・・Au微粒子、27A・・・第1層目の結合体層、28A・・・Au微粒子層、29・・・4,4’−ビフェニルジチオール分子、FET・・・第1の電界効果型トランジスタ、FET・・・第2の電界効果型トランジスタ

Claims (13)

  1. (A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極、
    (B)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜、
    (C)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
    (D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、
    (E)ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に形成された第3のソース/ドレイン電極、並びに、
    (F)第2のソース/ドレイン電極から第1のソース/ドレイン電極を経て第3のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
    を具備し、
    ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
    ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成されていることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  2. (A)基体上に形成され、頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極、
    (B)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に形成された絶縁膜、
    (C)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
    (D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、並びに、
    (E)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
    を具備し、
    ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分がチャネル形成領域に該当することを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  3. (A)基体上に形成され、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極、
    (B)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に形成された絶縁膜、
    (C)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された第1のソース/ドレイン電極、
    (D)ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に形成された第2のソース/ドレイン電極、並びに、
    (E)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り形成された半導体材料層、
    を具備し、
    ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分がチャネル形成領域に該当することを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  4. 前記半導体材料層は有機材料から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  5. 前記半導体材料層は、有機材料及び無機材料から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  6. ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
    ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成された電界効果型トランジスタの製造方法であって、
    (a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
    (d)第2のソース/ドレイン電極から第1のソース/ドレイン電極を経て第3のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域を得、且つ、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域を得る工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  7. ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第1のチャネル形成領域と、第2のソース/ドレイン電極とによって第1の電界効果型トランジスタが構成され、
    ゲート電極と、第1のソース/ドレイン電極と、第2のチャネル形成領域と、第3のソース/ドレイン電極とによって第2の電界効果型トランジスタが構成された電界効果型トランジスタの製造方法であって、
    (a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の頂面、第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)少なくともゲート電極の頂面、第1の側面及び第2の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第1のチャネル形成領域を得、ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成る第2のチャネル形成領域を得る工程と、
    (d)ゲート電極の頂面上に位置する半導体材料層の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成し、併せて、ゲート電極の第2の側面に面する基体の部分の上に第3のソース/ドレイン電極を形成する工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  8. (a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)ゲート電極の頂面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
    (d)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  9. (a)頂面、第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が略四角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の頂面、及び、少なくとも第1の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)少なくともゲート電極の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程と、
    (d)ゲート電極の頂面上に位置する半導体材料層の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  10. (a)第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
    (d)第1のソース/ドレイン電極から第2のソース/ドレイン電極に亙り半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  11. (a)第1の側面及び第2の側面を有し、断面形状が三角形のゲート電極を基体上に形成する工程と、
    (b)ゲート電極の第1の側面、及び、第2の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)少なくともゲート電極の頂面及び第1の側面上に位置する絶縁膜の上に半導体材料層を形成し、以て、ゲート電極の第1の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に形成された半導体材料層の部分から成るチャネル形成領域を得る工程と、
    (d)ゲート電極の第2の側面上に位置する絶縁膜の部分の上に第1のソース/ドレイン電極を形成し、ゲート電極の第1の側面に面する基体の部分の上に第2のソース/ドレイン電極を形成する工程、
    を具備することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  12. 前記半導体材料層は有機材料から成ることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
  13. 前記半導体材料層は、有機材料及び無機材料から成ることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
JP2003141506A 2003-05-20 2003-05-20 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4547864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141506A JP4547864B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141506A JP4547864B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349292A true JP2004349292A (ja) 2004-12-09
JP4547864B2 JP4547864B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=33529845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141506A Expired - Fee Related JP4547864B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547864B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086237A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
JP2008060522A (ja) * 2006-01-24 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子素子、電流制御装置、演算装置及び表示装置
JP2008060312A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2008117933A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 電子素子
JP2009016368A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Ricoh Co Ltd メモリーデバイス
JP2009021309A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 電子素子及びその製造方法、並びに該電子素子を備えた表示装置
WO2009031377A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 National University Corporation University Of Toyama 二重自己整合プロセスによる多重チャネル自己整合トランジスタ及びその製造方法
JP2009224689A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機トランジスタ及びその製造方法
WO2009133891A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 国立大学法人大阪大学 縦型電界効果トランジスタ
JP2010080689A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び電子デバイスの製造方法
US7700403B2 (en) 2008-02-22 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2011018721A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
WO2013032730A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Eastman Kodak Company Transistor including single layer reentrant profile
WO2013126261A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Eastman Kodak Company Circuit including vertical transistors
EP2661776A2 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Eastman Kodak Company Transistor including multiple reentrant profiles
US8633068B2 (en) 2012-02-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Vertical transistor actuation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260999A (ja) * 1999-03-03 2000-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チャネルとして有機/無機混成材料を有する薄膜トランジスタ
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法
JP2003514382A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 ザ・ユニバーシティ・オブ・リバプール 電界効果トランジスタ(fet)およびfet回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260999A (ja) * 1999-03-03 2000-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チャネルとして有機/無機混成材料を有する薄膜トランジスタ
JP2003514382A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 ザ・ユニバーシティ・オブ・リバプール 電界効果トランジスタ(fet)およびfet回路
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086237A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
JP2008060522A (ja) * 2006-01-24 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子素子、電流制御装置、演算装置及び表示装置
US8576211B2 (en) 2006-01-24 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
JP2008060312A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2008117933A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 電子素子
JP2009016368A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Ricoh Co Ltd メモリーデバイス
JP2009021309A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 電子素子及びその製造方法、並びに該電子素子を備えた表示装置
WO2009031377A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 National University Corporation University Of Toyama 二重自己整合プロセスによる多重チャネル自己整合トランジスタ及びその製造方法
JP5403614B2 (ja) * 2007-09-03 2014-01-29 国立大学法人富山大学 二重自己整合プロセスによる多重チャネル自己整合トランジスタ及びその製造方法
US7700403B2 (en) 2008-02-22 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2009224689A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機トランジスタ及びその製造方法
WO2009133891A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 国立大学法人大阪大学 縦型電界効果トランジスタ
JP5605705B2 (ja) * 2008-04-30 2014-10-15 国立大学法人大阪大学 縦型電界効果トランジスタ
JP2010080689A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP2011018721A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
EP2661776A2 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Eastman Kodak Company Transistor including multiple reentrant profiles
WO2013032730A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Eastman Kodak Company Transistor including single layer reentrant profile
US8592909B2 (en) 2011-08-26 2013-11-26 Eastman Kodak Company Transistor including single layer reentrant profile
WO2013126261A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Eastman Kodak Company Circuit including vertical transistors
US8633068B2 (en) 2012-02-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Vertical transistor actuation
US8698230B2 (en) 2012-02-22 2014-04-15 Eastman Kodak Company Circuit including vertical transistors with a conductive stack having reentrant profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547864B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164614B1 (ko) 금속 단층막 형성 방법, 배선 형성 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
JP4547864B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR101023664B1 (ko) 전계효과형 트랜지스터 및 그 제조방법
US9520572B2 (en) Electronic device and method of manufacturing semiconductor device
KR20090082419A (ko) 전극 피복 재료, 전극 구조체 및, 반도체 장치
JP2008258608A (ja) 両極性トランジスタ設計
JP2004288836A (ja) 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2013016611A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
WO2014050457A1 (ja) 電子デバイス、画像表示装置及びセンサー、並びに、電子デバイスの製造方法
JP5477750B2 (ja) 有機電界効果型トランジスタ
JP4569207B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
GB2432714A (en) Thin film transistor and method for fabricating an electronic device
JP2008193009A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4892810B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
US20090117686A1 (en) Method of fabricating organic semiconductor device
JP5082423B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4834992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278692A (ja) 有機電界効果型トランジスタ
JP5158010B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4696520B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4639703B2 (ja) 電子装置の製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP5194401B2 (ja) 電荷移動錯体薄膜、及び、電界効果型トランジスタ
JP2015019000A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに、画像表示装置及び画像表示装置を構成する基板
Zschieschang et al. Organic thin film transistors with printed gate electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees