JP4612900B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612900B2
JP4612900B2 JP2006042930A JP2006042930A JP4612900B2 JP 4612900 B2 JP4612900 B2 JP 4612900B2 JP 2006042930 A JP2006042930 A JP 2006042930A JP 2006042930 A JP2006042930 A JP 2006042930A JP 4612900 B2 JP4612900 B2 JP 4612900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
vibration
frequency
output
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221704A (ja
JP2007221704A5 (ja
Inventor
義和 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006042930A priority Critical patent/JP4612900B2/ja
Priority to US11/676,286 priority patent/US7675547B2/en
Publication of JP2007221704A publication Critical patent/JP2007221704A/ja
Publication of JP2007221704A5 publication Critical patent/JP2007221704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612900B2 publication Critical patent/JP4612900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特に、手ぶれ補正機能を有するビデオカメラ等の撮像装置及びその制御方法に関する。
手ぶれ補正機能を有する撮像装置を三脚に取り付けて撮影する場合には、振れ検出手段の振れ検出信号が小さくなる。従来、このことに着目して、撮像装置が三脚に取り付けられたことを検出した場合に振れ検出信号の増幅率や分解能を変更することにより、微小な振れでも精度よく補正が可能となるようにする技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、十分な振れ補正効果を得るために、撮像装置が三脚に取り付けらたことを検出し、振れ検出信号の補正帯域を変更をする技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2000−284337号公報 特開平2−173625号公報
しかしながら、上記従来の技術は、撮像装置の機器本体が三脚に固定されたことを検出した場合に、振れ検出信号の増幅率を大きくしたり、振れ補正を行う周波数帯域を低域まで拡大したりして振れ補正の制御特性を変更すことで精度よく振れ補正を行うようにするものであるが、以下に示すような問題点がある。
近年、撮像装置の備える記録装置にはDVD(Digital Versatile Disk)、ハードディスク等の記憶媒体が使用されるようになっており、このような記録装置は、従来、一般的に用いられていたテープ方式の記録装置よりも記録中に発生する駆動振動が大きい。このため、撮像装置本体を三脚に固定して撮影する場合に、記録装置の駆動振動が撮像装置本体を振動させてしまうことがある。
例えば、DVDを記憶媒体とするビデオカメラが搭載する2倍速書き込みのDVDドライブの回転速度が約28〜46[Hz]である場合は、DVDドライブの駆動振動と振れ補正しなければならない周波数帯域(1〜20[Hz])とが近い。
機器本体内において、このような振動がレンズ部位や記録装置の機構、ジャイロセンサ等を伝播する周波数及び振幅等は異なるため、前述の従来の方法を適用した場合は、DVDドライブの記録中に生ずる回転振動をジャイロセンサが手ぶれ振動として誤検出してしまう場合がある。
従って、実際には撮像装置本体が静止しているにも拘らず光学的若しくは電子的振れ補正手段が振れ補正動作をしてしまうことで出力画像が揺らいだり、加振したりしてしまう問題がある。このように、従来の撮像装置においては、適切に振れ補正を行うことができず振れ補正の精度が低かった。
本発明の目的は、振れ補正の精度を向上させることができる撮像装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による撮像装置は、画像を記憶する記録部を有する撮像装置であって、前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段の出力カットオフ周波数が可変であるフィルタを通過させて得られた出力に基づいて、前記振れによる画像の動きを補正する補正手段と、前記振れ検出手段の出力のうち手ぶれに起因する手ぶれ成分を抽出して該手ぶれ成分に応じて前記撮像装置の静止状態を判定する静止判定手段と、前記振れ検出手段の出力のうち前記記録部の振動に起因する振動成分を抽出して該振動成分に応じて前記記録部の振動状態を判定する記録部振動判定手段と、前記静止判定手段によって前記撮像装置が静止していると判定され、かつ、前記記録部振動判定手段によって前記記録部が振動状態と判定された場合には、前記フィルタのカットオフ周波数を、前記手ぶれ成分を補正するために用いる前記フィルタのカットオフ周波数よりも高い第1のカットオフ周波数に変更する変更手段を有することを特徴とする。
本発明による撮像装置の制御方法は、画像を記憶する記録部を有する撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出ステップと、前記振れ検出ステップにおける出力カットオフ周波数が可変であるフィルタを通過させて得られた出力に基づいて、前記振れによる画像の動きを補正する補正ステップと、前記振れ検出ステップにおける出力のうち手ぶれに起因する手ぶれ成分を抽出して該手ぶれ成分に応じて前記撮像装置の静止状態を判定する静止判定ステップと、前記振れ検出ステップにおける出力のうち前記記録部の振動に起因する振動成分を抽出して該振動成分に応じて前記記録部の振動状態を判定する記録部振動判定ステップと、前記静止判定ステップにおいて前記撮像装置が静止していると判定され、かつ、前記記録部振動判定ステップにおいて前記記録部が振動状態と判定された場合には、前記フィルタのカットオフ周波数を、前記手ぶれ成分を補正するために用いる前記フィルタのカットオフ周波数よりも高い第1のカットオフ周波数に変更する変更ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば撮像装置の静止状態の判定結果及び記録の振動による撮像装置の振動状態の判定結果に基づいて、カットオフ周波数が可変であるフィルタのカットオフ周波数を変更する。従って、撮像装置が静止状態であるか否か、及び記録が駆動状態であるか否かに応じて、即ち撮像装置の使用状態及び内部駆動状態に応じてフィルタのカットオフ周波数を変更することができる。これにより、撮像装置が三脚等に固定された場合に撮像装置が静止状態と判定され、且つ記録の回転振動周波数から記録のメカドライブが駆動状態と判定された場合に、記録の駆動振動による撮像装置の振動で発生するブレ画像を補正することができ、撮影画像のブレ量を低減することができる。従って、振れ補正の精度を向上させることができる。
また、本発明によれば、撮像装置の静止状態の判定結果、記録の振動による撮像装置の振動状態の判定結果、及び焦点距離の判定結果に基づいて、カットオフ周波数が可変であるフィルタのカットオフ周波数を変更する。従って、撮像装置が静止状態であるか否か、記録が駆動状態であるか否か、及び焦点距離に応じて、即ち撮像装置の使用状態及び内部構成要素状態に応じてフィルタのカットオフ周波数を変更することができる。これにより、撮像装置が三脚等に固定された場合に静止状態と判定され、且つ記録の回転振動周波数から記録のメカドライブが駆動状態と判定され、且つ焦点距離が所定値以上と判定された場合に、テレ端寄りの焦点距離で撮影中であっても、記録の振動による撮像装置の振動で発生するブレ画像のブレ量を低減することが可能となる。また、撮像装置が静止状態且つ焦点距離が所定値より小さい場合、または、撮像装置が静止状態且つ記録装置のメカドライブが停止中の場合は、振れ補正位置を補正中心値に固定することで画像の解像感の劣化を低減することが可能となる。従って、振れ補正の精度を向上させることができる。また、撮像装置のフレーム構造、及び外装のデザインの自由度を損なうことなく、各機構や外装設計の複雑化の解消、小型・軽量化にも効果がある。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのビデオカメラ100の概略構成を示すブロック図である。
図1において、101は被写体を撮影するためのレンズユニット、102はレンズユニット101により結像された被写体像を光電変換するCCD、103はCCD102で得られた信号に所定の処理を施し記録可能な映像信号を生成するカメラ信号処理回路である。また、104はカメラ信号処理回路103で生成された映像信号を記録メディアに記録する記録装置であり、DVDドライブ104aを含んでいる。105はビデオカメラ100の機器本体の振れを検出するための振れ検出センサであり、本実施の形態においては角速度センサを使用している。106は振れ検出センサ105の出力信号(角速度信号)から直流成分を除去するハイパスフィルタ(以下HPFと称する)、107はシステム制御マイコン(以下マイクロコンピュータと称する)であり、振れ補正信号をカメラ信号処理回路103へと出力する。
次に、マイクロコンピュータ107内の処理ブロック構成について説明する。
図1において、108はHPF106からの出力信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換するA/D変換器、109はA/D変換器108における処理によって生じた直流成分を除去するHPFである。また、110はHPF109によって直流成分が除去された信号の通過周波数帯域を制限する(遮断周波数を可変する)可変HPF、111は可変HPF110の出力に積分処理を施す積分器であり、積分器111において角速度信号が角変位信号へと変換される。
また、図1において、112はA/D変換器108の出力から手ぶれ周波数帯を抽出した後に手ぶれ周波数を検出し、機器本体の振れを判定する静止判定装置である。静止判定装置112は、手ぶれ周波数帯を抽出するLPF112aと、ブレ周波数を検出する周波数検出部112bと、機器本体の振れを判定する静止判定部112cとを備える。113はA/D変換器108の出力から記録装置104の振動周波数帯を抽出して振動周波数を検出し、記録装置104の振動の有無を判定する記録装置振動判定装置である。記録装置振動判定装置113は、記録装置104の振動周波数帯を抽出するHPF113aと、振動周波数を検出する周波数検出部113bと、記録装置104の振動の有無を判定する記録装置振動判定部113cとを備える。114は静止判定装置112と記録装置振動判定装置113との判定結果に基づいて可変HPF110の遮断周波数の設定を行うカットオフ周波数設定装置である。
本実施の形態に係るビデオカメラ100が備える振れ補正機能は、少なくとも縦方向と横方向の2方向の振れ補正を行うものである。これら2方向の振れ補正は同様の補正制御及び動作を行うものである。このため、説明を分かりやすくするために、以下の説明においては1方向の補正制御及び動作のみ説明する。
次いで、図1を用いてビデオカメラ100の動作について説明する。
ビデオカメラ100において、レンズユニット101を通過した入射光はCCD102の撮像面上で光学像として結像され、CCD102によって光電変換される。カメラ信号処理回路103は、CCD102の出力をA/D変換した後、ガンマ補正、ホワイトバランス等の所定の信号処理を行って規格化された映像信号として出力する。また、カメラ信号処理回路103は、電子式振れ補正を行う。具体的には、カメラ信号処理回路103は、CCD102の出力をHPF109のメモリ(不図示)に取り込む。次いで、カメラ信号処理回路103は、マイクロコンピュータ107から出力される振れ補正信号に基づいて、撮像画素数よりも少ない画素数で切り出したエリアを上記メモリに取り込んだ撮影画像において水平方向や垂直方向へと移動させる処理を行う。そして、振れ補正信号に基づいて移動された切り出しエリアによって抽出される映像信号が出力される。カメラ信号処理回路103から出力される映像信号は、記録装置104へと出力され、DVDの記録メディアに記録される。
次に、振れ補正信号の演算処理について説明する。
振れ検出センサ105である角速度センサにより検出されたビデオカメラ100本体の振れ量を示す角速度信号はHPF106にて直流成分が除去され、マイクロコンピュータ107に取り込まれ、マイクロコンピュータ107内において処理される。
以下に、マイクロコンピュータ107における処理について説明する。
マイクロコンピュータ107内に取り込まれた角速度信号は、A/D変換器108によってデジタル信号に変換され、HPF109によってデジタル化された角速度信号の直流成分の除去が行われる。また、A/D変換器108の出力は静止判定装置112及び記録装置振動判定装置113にも同時に供給される。静止判定装置112、記録装置振動判定装置113における処理ついては後述する。
HPF109において直流成分が除去された角速度信号は、さらに、可変HPF110の遮断周波数に応じて通過帯域制限が施されて出力される。可変HPF110の遮断周波数は、後述するカットオフ周波数設定装置114において角速度信号から算出可能な周波数や振幅等に基づいて設定される。具体的には、設定したい遮断周波数に対応するインデックスデータが計算され、この計算されたインデックスデータに対応する遮断周波数が実際に使用する遮断周波数に設定される。図6は、遮断周波数とインデックスデータとの関係を示す図であり、図6(A)は、インデックスデータに対応する遮断周波数を設定するテーブルデータを示す図であり、図6(B)は、図6(A)のテーブルデータに示す遮断周波数とインデックスデータとの関係を示す図である。可変HPF110の遮断周波数として、図6に示すインデックスデータを求めることにより、対応する遮断周波数が設定されることになる。このようにして、可変HPF110は、入力された角速度信号から設定された遮断周波数帯を遮断して、角速度信号から所定の手ぶれ周波数を抽出し、積分器111に出力する。
次いで、積分器111が、可変HPF110において抽出した所定の手ぶれ周波数を積分し、積分して得た角変位信号を振れ補正信号としてカメラ信号処理回路103に出力する。
カメラ信号処理回路103は、積分器111から出力された振れ補正信号に基づいて、前述したとおり、HPF109の図示しないメモリにおいて、切り出したエリアを撮影画像の全撮像画素内で上下左右に移動させる。これにより、ビデオカメラ100本体のブレ(振れ)により発生するブレ(像ぶれ)の電子的な補正が可能となる。このように、ビデオカメラ100においては、手ぶれ補正処理が行われる。
上述のように、ビデオカメラ100はカメラ信号処理回路103により電子式手ぶれ補正を行うものとしたが、ビデオカメラ100は光学式手ぶれ補正を行うものであってもよい。この場合、ビデオカメラ100の撮像光学系としてのレンズユニット100に光軸と垂直に移動可能であって通過光束を偏向するシフトレンズと、これを移動させる駆動装置とを設ける。そして、上述のようにマイクロコンピュータ107内で生成された振れ補正信号に基づいて駆動装置がシフトレンズを移動させることにより、ビデオカメラ100本体のブレにより発生する像ブレの光学的な補正が可能になる。
次に、A/D変換器108の出力が供給される静止判定装置112、記録装置振動判定装置113の動作について説明する。
静止判定装置112は、主に撮影時に生じる手ぶれの周波数を検出し、検出された周波数に応じてビデオカメラ100が静止状態であるか否かを判定する。振れ検出センサ105から出力される角速度信号(振れ信号)には、撮影者の手ぶれに起因する周波数帯と、記録装置104の回転振動に起因する周波数帯が含まれる。このため、静止判定装置112は、具体的には、振れ検出センサ105からの角速度信号から手ぶれの周波数帯と記録装置104の回転振動周波数帯とを分離し、手ぶれ周波数を検出して、ビデオカメラ100の本体が静止状態にあるか否かを判定する。
記録装置振動判定装置113は、記録装置104が動作しているときの振動周波数を検出し、検出した周波数に応じて記録装置104が駆動状態であるか否かを判定する。具体的には、記録装置振動判定装置113は、振れ検出センサ105からの角速度信号から手ぶれの周波数帯と記録装置104の回転振動周波数帯とを分離し、回転振動周波数を検出して、ビデオカメラ100に内蔵されている記録装置104が駆動状態にあるか否かを判定する。
次いで、マイクロコンピュータ107が実行する処理について説明する。図2は、マイクロコンピュータ107が実行する処理のフローチャートである。
本処理においては、まず、A/D変換器108においてA/D変換処理を実行し、HPF106を介して入力された振れ検出センサ105からの角速度信号(アナログ振れ信号)をデジタルブレ信号に変換する(ステップS201)。次いで、HPF109においてHPF処理を実行し、A/D変換されたブレ信号からA/D変換処理によって生じた直流成分を除去する(ステップS202)。
次いで、静止判定装置112において静止状態判定処理を実行し、ビデオカメラ100本体が静止状態であるか否かを判定する(ステップS203)。静止状態判定処理の詳細については後述する。そして、記録装置振動判定装置113において記録装置振動判定処理を実行し、ビデオカメラ100本体に内蔵する記録装置104が駆動状態であるか否かを判定する(ステップS204)。記録装置振動判定処理の詳細については後述する。
次いで、カットオフ周波数設定装置114においてカットオフ周波数設定処理を実行し、ステップS203による静止状態判定処理の判定結果、及びステップS204による記録装置振動判定処理の判定結果に基づいて可変HPF110の遮断周波数を設定する(ステップS205)。
そして、可変HPF110において可変HPF処理を実行して、ステップS202においてHPF109から出力されたブレ信号に対して、ステップS205のカットオフ周波数設定処理において設定された遮断周波数によって所定の周波数帯域制限を施す(ステップS206)。
次いで、積分器111において積分処理を実行して、ステップS206において周波数帯域制限が施されたブレ信号を積分し、角変位信号を算出する(ステップS207)。そして、ステップS207において算出された角変位信号を振れ補正目標値(振れ補正信号)としてマイクロコンピュータ107から出力し(ステップS208)、本処理を終了する。
本処理によって出力された振れ補正目標値はカメラ信号処理回路103に供給され、前述したとおりHPF109の図示しないメモリにおいて切り出したエリアを全撮像画素内で上下左右に移動させることを可能にし、ビデオカメラ100本体のブレにより発生するブレの電子的な補正を可能にする。
次いで、図2の処理のステップS203において実行される静止状態判定処理について図3を参照して説明する。図3は、図2の処理のステップS203において実行される静止状態判定処理のフローチャートである。
本処理においては、まず、図2のステップS201においてA/D変換器108から出力されたデジタルブレ信号を取り込み(ステップS301)、LPF112aにおいてデジタル化された角速度信号であるデジタルブレ信号に対してLPF処理を実行する(ステップS302)。ステップS302によるLPF処理においては、取り込んだブレ信号をLPF112aに通過させて、手ぶれ周波数帯のみを通過させて手ぶれの周波数帯として抽出する。
ここで、LPF112aについて具体的に説明する。例えば、DVDを記憶媒体とするDVDドライブ104aの回転駆動周波数が28〜46[Hz]であるとする。ビデオカメラ100においてブレとして補正すべき周波数帯域は上述のように1〜20[Hz]であり、この補正すべき帯域はDVDドライブ104aの回転駆動周波数と近接しているためDVDドライブ104aの回転駆動周波数による振動を補正すべき振動であると誤検出してしまう。LPF112aは、この誤検出を防止するために記録装置104のDVDドライブ104aの回転駆動に起因する振動成分の周波数を除去するためのフィルタであり、高次のLPFである。具体的には、高次LPFの遮断周波数を25[Hz]とした2次LPFを3段設定すれば、25[Hz]付近でのゲイン特性は、補正すべき帯域でもっとも回転駆動周波数に近接した周波数(20[Hz])に比べて約0.1倍の利得となり、回転駆動周波数帯と手ぶれ周波数帯との分離ができる。
次いで、ステップS302において機器本体内のメカニズムによる振動が除去された手ぶれ周波数帯のブレ信号から周波数検出部112bによってブレ周波数を検出し(ステップS303)、検出されたブレ周波数と予め設定された所定の周波数とを比較して検出されたブレ周波数がこの所定の周波数以下であるか否かを静止判定部112cにより判定する(ステップS304)。
ブレ周波数が上記所定の周波数以下であれば、ビデオカメラ100本体が静止状態であると判定してこの判定結果をカットオフ周波数設定装置114に出力して(ステップS305)、本処理を終了する。一方、ブレ周波数が上記所定周波数より大きければ、ビデオカメラ100本体が静止状態でないと判定してこの判定結果をカットオフ周波数設定装置114に出力して(ステップS306)、本処理を終了する。
尚、上記予め設定された所定の周波数は、ビデオカメラ100本体が静止状態であると判断することができる周波数に設定されている。また、この所定の周波数は、例えば、静止判定部112cに設定されている。
上述のように、静止判定装置112は、記録装置104(DVDドライブ104a)の回転駆動帯域の振動を手ぶれによる振動であると誤検出することなく、実際のビデオカメラ100本体のブレ周波数を検出し、この検出した実際のビデオカメラ100のブレ周波数に基づいてビデオカメラ100本体が静止状態であるか否かを判定することができる。
次いで、図2の処理のステップS204において実行される記録装置振動判定処理について図4を参照して説明する。図4は、図2の処理のステップS204において実行される記録装置振動判定処理のフローチャートである。
本処理においては、まず、図2のステップS201においてA/D変換器108から出力されたデジタルブレ信号を取り込み(ステップS401)、HPF処理を実行して、取り込まれたブレ信号から記録装置104の回転駆動周波数帯を抽出する(ステップS402)。記録装置振動判定装置113の備えるHPF113aは、記録装置104の回転駆動によって発生する振動の回転駆動周波数帯を通過させるように構成されており、ステップS402のHPF処理は、ステップS401において取り込まれたブレ信号をこのHPF113aに通過させることにより実行される。
ここで、HPF113aについて具体的に説明する。上述のように、DVDを記憶媒体とするDVDドライブ104aの回転駆動周波数が28〜46[Hz]であるとする。DVDドライブ104aの回転駆動周波数帯を抽出できればDVDドライブ104aの駆動状態は判定可能であるので、HPFフィルタ113aのカットオフは例えば25Hz以上とすればよい。また、本実施の形態においては、記録装置振動判定装置113は記録装置104の回転駆動周波数の抽出にHPF113aを用いているが、記録装置振動判定装置113は、HPF113aに代えてBPFを備えるものであってもよい。
次いで、ステップS402において機器本体内のメカニズム振動による回転駆動周波数帯を抽出したブレ信号から周波数検出部113bによって記録装置104の回転駆動周波数(振動周波数)を検出する(ステップS403)。そして、ステップS403において検出された振動周波数と予め設定された所定の周波数とを記録装置振動判定部113cによって比較して、検出された振動周波数が上記所定の周波数以上であるか否かを判定する(ステップS404)。
ステップS403において検出した振動周波数が上記所定周波数以上であれば、記録装置104が駆動状態であると判定して、この判定結果をカットオフ周波数設定装置114に出力して(ステップS405)、本処理を終了する。一方、検出した振動周波数が上記所定周波数より小さければ、記録装置104が駆動状態でないと判定し、つまり停止状態と判定して(ステップS406)、本処理を終了する。
尚、上記予め設定された所定の周波数は、記録装置104が停止状態であると判断することができる周波数に設定されている。また、この所定の周波数は、例えば、記録装置振動判定部113cに設定されている。
このように記録装置振動判定装置113は、記録装置104の回転駆動帯域の振動を検出して、この検出した記録装置104の回転駆動帯域の振動に基づいて記録装置104が駆動状態か否かを判定することができる。
次いで、図2の処理のステップS205において実行されるカットオフ周波数設定処理について図5を参照して説明する。図5は、図2の処理のステップS205において実行されるカットオフ周波数設定処理のフローチャートである。
カットオフ周波数設定装置114では、静止判定装置112の判定結果(ステップS305、S306)と記録装置振動判定装置113の判定結果(ステップS405,S406)とに基づいて可変HPF110の遮断周波数の設定を行う。
本処理においては、まず、静止判定装置112においてビデオカメラ100本体が静止状態であると判定されたか否かの判定を行う(ステップS501)。ビデオカメラ100本体が静止状態でない場合は、ビデオカメラ100を手持ちにして撮影している状態であるため、手ぶれ補正を可能とするためにステップS504の処理に進む。ステップS504においては、可変HPF110の遮断周波数を手ぶれ補正制御時の通常の遮断周波数に設定し、本処理を終了する。一方、ステップS501において、ビデオカメラ100本体のブレがなく静止状態の場合は、ステップS502の処理に進む。
ステップS502においては、記録装置振動判定装置113において記録装置104が駆動状態であると判定されたか否かの判定を行う。記録装置104が回転しておらず駆動されていない場合は、ビデオカメラ100本体が振動のないところに置かれた状態であり且つ記録動作も行われていない状態であるため、ステップS505の処理へ進み静止時の遮断周波数を設定し、本処理を終了する。ビデオカメラ100本体が振動のないところに置かれた状態であり且つ記録動作も行われていない状態では、振れ補正を行う必要がないので、ステップS505においては、例えば、可変HPF110の遮断周波数を200[Hz]等の高域の遮断周波数に設定にしても問題ない。高域の遮断周波数に設定することで振れ補正を行う信号が通過しなくなり、カメラ信号処理回路103がHPF109の図示しないメモリにおいて上記切り出しエリアを移動させる動作をする必要がなくなる。
一方、ステップS502において、記録装置104が回転駆動されていると判定された場合は、ビデオカメラ100本体が振動のないところに置かれた状態であり且つ記録装置104による記録動作が行われている状態であるため、ステップS503において、可変HPF110の遮断周波数を記録装置104駆動時の遮断周波数に設定し、本処理を終了する。ステップS503においては、具体的には、振れ検出センサ105の低域周波数による揺らぎ等が除去された状態で、且つ記録装置104の回転駆動による振動によって引き起こされる画像のブレを補正可能とする。例えば、可変HPF110の遮断周波数を130[Hz]程度の遮断周波数に設定する。従って、低域の周波数成分は除去しながらも記録装置104の回転駆動振動による周波数成分に起因するブレを補正することとなり、ビデオカメラ100本体が固定された状態で記録装置104の回転駆動振動によって引き起こされる撮影画像のブレの量を低減することが可能となる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るビデオカメラ100によれば、ビデオカメラ100本体が三脚等に固定された状態であって静止状態と判定されている間、且つ記録装置104の回転駆動周波数から記録装置104が駆動状態と判定されている間は、記録装置104の回転駆動振動によるブレが補正される。このため、記録装置104の振動によってビデオカメラ100本体が振動することによって生ずるブレ画像のブレ量を低減することが可能となる。このように、本発明の実施の形態に係るビデオカメラ100によれば、振れ補正の精度を向上させることができる。
尚、HPF109、可変HPF110、積分器111は、補正精度を上げるためにサンプリング周波数を比較的高く(例えば1[kHz])しなければならない。一方、静止判定装置112、記録装置振動判定装置113、カットオフ周波数設定装置114は比較的遅い周期(例えば100[Hz])の処理でよく、特に高次LPF処理を含む静止判定装置112はマイクロコンピュータ107の処理負荷が大きいので、処理負荷を軽減する目的でサンプリング周波数を低く設定しても良い。
次いで、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置について説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置としてのビデオカメラ700の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態と発明の意図する内容は同一であり、回路構成が異なるものである。以下、上記第1の実施の形態と同一の構成部材には同一の符号を付して重複した説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7において、701は焦点距離を変更可能とする変倍レンズ(以下ズームレンズと称する)、702はズームレンズ701の位置を検出するエンコーダ、703はエンコーダ702の出力から焦点距離を判定する焦点距離判定装置、704はカメラ信号処理装置103への出力を積分器111からの出力と後述するブレ補正中心値との間で切り替る補正信号スイッチである。また、705は、静止判定装置112、記録装置振動判定装置113、及び焦点距離判定装置703の出力に応じて、可変HPF110の遮断周波数を設定すると共に補正信号スイッチ704の設定を変更をする補正制御装置である。
図7に示すように、ビデオカメラ700は、図1のビデオカメラ100に対して、レンズユニット601がズームレンズ701を備える点でレンズユニット101と異なる。また、ビデオカメラ700は、図1のビデオカメラ100に対して、マイクロコンピュータ602が焦点距離判定装置703、補正信号スイッチ704、及び補正制御装置705を備え、カットオフ周波数設定装置114を備えない点が異なる。
次に、ビデオカメラ700の動作について図8及び図9を参照して説明する。図8は、マイクロコンピュータ602が実行する処理のフローチャートであり、図9は、図8の処理のステップS806において実行される補正制御設定処理のフローチャートである。
最初にマイクロコンピュータ602において実行される処理について図8のフローチャートを参照して説明する。
本処理においては、まず、A/D変換器108においてA/D変換処理を実行し、HPF106を介して入力された振れ検出センサ105からの角速度信号(アナログ振れ信号)をデジタルブレ信号に変換する(ステップS801)。次いで、HPF109においてHPF処理を実行し、A/D変換されたブレ信号からA/D変換処理によって生じた直流成分を除去する(ステップS802)。
次いで、静止判定装置112において静止状態判定処理を実行し、ビデオカメラ700本体が静止状態であるか否かを判定する(ステップS803)。ステップS803における静止状態判定処理は、上記第1の実施の形態と同様に行われる(図3参照)。
次いで、記録装置振動判定装置113において記録装置振動判定処理を実行し、ビデオカメラ700本体に内蔵する記録装置104が駆動状態であるか否かを判定する(ステップS804)。ステップS804における記録装置振動判定処理は、上記第1の実施の形態と同様に行われる(図4参照)。
次いで、焦点距離判定装置703において焦点距離読み込み処理を実行し、エンコーダ702の出力信号が示すズームレンズ701の位置情報から焦点距離情報を読み込む(ステップS805)。
そして、補正制御装置705において補正制御設定処理を実行し、ステップS803の静止状態判定処理の判定結果、ステップS804の記録装置振動判定処理の判定結果、及びステップS805の焦点距離読み込み処理の読み込み焦点距離情報から、可変HPF110の遮断周波数を設定する(ステップS806)。ステップS806における補正制御設定処理の詳細については後述する。
次いで、可変HPF110において可変HPF処理を実行し、ステップS802においてHPF109から出力されたブレ信号に対して、ステップS806の補正制御設定処理において設定された遮断周波数によって所定の周波数帯域制限を施す(ステップS807)。
そして、積分器111において積分処理を実行し、ステップS807において周波数帯域制限が施されたブレ信号を積分し、角変位信号を算出する(ステップS808)。
次いで、補正制御装置705及び補正信号スイッチ705によって、設定された補正量出力処理を実行し(ステップS809)、本処理を終了する。ステップS809の設定された補正量出力処理においては、補正制御装置705が補正信号スイッチ704を切り替えて、ステップS808の積分処理で算出した角変位信号、又はブレ補正OFF時に設定されるブレ補正中心値をマイクロコンピュータ107からブレ補正目標値として出力する。補正制御装置705は、補正信号スイッチ704の切り替えを、ステップS803の静止状態判定処理の判定結果、ステップS804の記録装置振動判定処理の判定結果、及びステップS805の焦点距離読み込み処理における読み込み焦点距離情報に基づいて行う。尚、ブレ補正目標値としてブレ補正中心値を出力した場合は、ブレ補正OFFと同じ状態となる。
ステップS809において出力されたブレ補正目標値はカメラ信号処理回路103に供給される。そして、前述したとおりHPF109の図示しないメモリにおいて、切り出したエリアを全撮像画素内で上下左右に移動させる。これにより、ビデオカメラ700本体のブレにより発生するブレの電子的な補正が可能なる。尚、ブレ補正目標値としてブレ補正中心値が出力され場合は、ブレ補正OFFと同じ状態になり、像ブレの補正動作は行われない。
ここで、出力するブレ補正目標値を切り替える補正信号スイッチ704について図10を用いて説明する。図10は、補正信号スイッチ704の概略構成を示す回路図である。
図10に示すように、補正信号スイッチ704は、接点a、接点b、及び接点cを有する切り替えスイッチ704aを備える。切り替えスイッチの接点aには積分器111の出力が入力され、切り替えスイッチの接点bには所定の目標値が入力される。切り替えスイッチの接点bに入力される上記所定の目標値としては、上記ブレ補正中心値が設定されている。また、接点cには補正制限装置705が接続されている。切り替えスイッチ704aは、補正制御装置705からコントロール信号が接点cに供給されることによって、接点a及び接点bの入力のいずれかを選択可能に構成されている。切り替えスイッチ704aによって選択された入力は振れ補正目標値として出力される。
次いで、図8の処理のステップS806において実行される補正制御設定処理について図9を用いて説明する。
本処理は、補正制御装置705が、静止判定装置112及び記録装置振動判定装置の113の各判定結果、並びに焦点距離判定装置703の読み込み焦点距離情報に基づき、可変HPF110の遮断周波数の設定、及び補正信号スイッチ704の切り替えを行うものである。
まず、静止判定装置112の判定結果(図3参照)からビデオカメラ700本体が静止状態であるか否かの判定を行う(ステップS901)。ビデオカメラ700本体が静止状態でない場合は、ビデオカメラ700を手持ちにして撮影している状態であるため、可変HPF110の遮断周波数を通常のブレ補正制御時の値に設定し(ステップS908)、ステップS906の処理へ進む。ステップS906においては、補正信号スイッチ704の入力切り替えを行う処理を実行する。ステップS906においては、ビデオカメラ700本体が静止状態でない場合は、補正制御装置705は積分器111の出力を出力するように補正信号スイッチ704の入力を設定する(切り替える)。そして本処理を終了する。
ステップS901においてビデオカメラ700本体が静止状態であると判定された場合、可変HPF110の遮断周波数を静止時の値に設定する(ステップS902)。ステップS902においては、ビデオカメラ700本体が静止状態であり振れ補正を行う必要がないため、可変HPF110の遮断周波数は200[Hz]程度の高域側に設定し、振れ検出センサ105から出力される低域の周波数成分を通さなくする。
次いで、図8の処理のステップS805の焦点距離読み込み処理で読み込まれたレンズユニット101の焦点距離が予め設定された所定値以上であるか否かを判定する(ステップS903)。焦点距離が上記所定値より小さい場合はステップS907の処理へ進む。ステップS907の処理は、補正信号スイッチ704の入力切り替えを行う処理であり、焦点距離が上記所定値より小さい場合は、補正信号スイッチ704の入力を積分器111の出力から上記所定の値(ブレ補正中心値)に切り替える。この場合は、振れ補正手段(例えば、上記HPF109の図示しないメモリにおける切り出しエリアやシフトレンズ)が光軸中心となるように、補正信号スイッチ704の入力(振れ補正目標値)がブレ補正中心値に設定される。振れ補正手段を光軸中心に固定する理由は、電子的な振れ補正を行う機器では読み込まれた撮像素子内を移動する上記エリアの静止した位置が画素ピッチの画素間にあるよりも整数画素の位置に停止していた方が解像度が向上するためである。
ステップS903において、焦点距離が上記所定値以上であった場合は、ビデオカメラ700本体に内蔵される記録装置104が駆動中であるか否かを判定する(ステップS904)。記録装置104が駆動中でないと判定された場合は、ステップS907に進み、振れ補正手段の停止位置をブレ補正中心値に設定する。
ステップS904において記録装置104が記録動作中であると判定された場合には、ビデオカメラ700本体に内蔵する記録装置104の回転駆動による振動を補正可能な遮断周波数を可変HPF110の遮断周波数に設定する(ステップS905)。具体的には、振れ検出センサ105から出力される低域の周波数成分を通さなくすることで、静止状態且つ焦点距離がテレ端寄り(上記所定の値以上)且つ記録装置104が駆動中に画像の揺らぎが発生することなく記録装置104の回転振動による画像のブレが補正されることになる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、ビデオカメラ700本体が三脚等に固定された状態で、且つ焦点距離がテレ端寄り(上記所定の値以上)、且つ記録装置104が駆動中である場合には、手ぶれ周波数帯域の振れ補正を行わず、記録装置104の回転振動によって発生する機器本体のブレによる像ブレを補正可能となる(ステップS905,906)。このように、記録装置104のDVDドライブ104aの振動によって生ずる機器本体の振動で発生するブレ画像のブレ量を、テレ端寄りの焦点距離で撮影中であっても低減することが可能となる。また、機器本体が静止状態、且つ焦点距離が上記所定値より小さい場合、または、機器本体が静止状態、且つ焦点距離が上記所定値以上、且つ記録装置104が駆動状態でない場合は、振れ補正信号をフレ補正中心値に切り替えるようにし(ステップS907)、撮影画像の解像度の劣化を防止することを可能にしている。このように、本発明の第2の実施の形態によれば、振れ補正の精度を向上させることができる。
また、上記本発明の実施の形態によれば、ビデオカメラのフレーム構造、及び外装のデザインの自由度を損なうことなく、各機構や外装設計の複雑化の解消、小型・軽量化にも効果がある。
また、本発明は、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、その内容を逸脱しない範囲で様々な変更が可能なことは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1におけるマイクロコンピュータが実行する処理のフローチャートである。 図2の処理において実行される静止状態判定処理のフローチャートである。 図2の処理において実行される記録装置振動判定処理のフローチャートである。 図2の処理において実行されるカットオフ周波数設定処理のフローチャートである。 図1における可変HPFの遮断周波数とインデックスデータとの関係を示す図であり、図6(A)は、インデックスデータに対応する遮断周波数を設定するテーブルデータを示す図であり、図6(B)は、図6(A)のテーブルデータに示す遮断周波数とインデックスデータとの関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置としてのビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。 図7におけるマイクロコンピュータが実行する処理のフローチャートである。 図8の処理のにおいて実行される補正制御設定処理のフローチャートである。 図7における補正信号スイッチの概略構成を示す回路図である。
符号の説明
100,700 ビデオカメラ
103 カメラ信号処理装置
104 記録装置
105 振れ検出センサ
106 ハイパスフィルタ(DCカット)
107,602 マイクロコンピュータ
108 A/D変換器
109 ハイパスフィルタ
110 可変ハイパスフィルタ
111 積分器
112 静止状態判定装置
113 記録装置振動判定装置
114 カットオフ周波数設定装置
701 ズームレンズ
702 エンコーダ
703 焦点距離判定装置
704 補正信号スイッチ
705 補正制御装置

Claims (8)

  1. 画像を記憶する記録部を有する撮像装置であって、
    前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段の出力をカットオフ周波数が可変であるフィルタを通過させて得られた出力に基づいて、前記振れによる画像の動きを補正する補正手段と、
    前記振れ検出手段の出力のうち手ぶれに起因する手ぶれ成分を抽出して該手ぶれ成分に応じて前記撮像装置の静止状態を判定する静止判定手段と、
    前記振れ検出手段の出力のうち前記記録部の振動に起因する振動成分を抽出して該振動成分に応じて前記記録部の振動状態を判定する記録部振動判定手段と、
    前記静止判定手段によって前記撮像装置が静止していると判定され、かつ、前記記録部振動判定手段によって前記記録部が振動状態と判定された場合には、前記フィルタのカットオフ周波数を、前記手ぶれ成分を補正するために用いる前記フィルタのカットオフ周波数よりも高い第1のカットオフ周波数に変更する変更手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記変更手段は、前記静止判定手段によって前記撮像装置が静止していると判定され、かつ、前記記録部振動判定手段によって前記記録部が静止状態と判定された場合には、前記フィルタのカットオフ周波数を、前記第1のカットオフ周波数よりも高い第2のカットオフ周波数に変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記静止判定手段は、前記振れ検出手段の出力に帯域制限を施す帯域制限手段と、前記帯域制限手段の出力に基づいて前記振れの周波数を検出する周波数検出手段とを有し、
    前記周波数検出手段の出力に基づいて前記撮像装置の静止状態の判定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 出力する撮像画像のイメージサイズよりも大きな撮像面を有する撮像素子を有し、
    前記補正手段は、前記撮像素子の画素から画像読み出し範囲を選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記補正手段は、光学的に光軸を偏向することにより撮像面上における画像の動きを補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記振れ検出手段の出力に基づいて振れ量を演算する演算手段を更に有し、
    前記静止判定手段は、前記振れ検出手段の出力及び前記演算手段とは異なる制御周期に基づいて、前記撮像装置の静止状態を判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記振れ検出手段の出力に基づいて振れ量を演算する演算手段を更に有し、
    前記記録部振動判定手段は、前記振れ検出手段の出力及び前記演算手段とは異なる制御周期に基づいて、前記撮像装置の振動状態を判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 画像を記憶する記録部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出ステップと、
    前記振れ検出ステップにおける出力をカットオフ周波数が可変であるフィルタを通過させて得られた出力に基づいて、前記振れによる画像の動きを補正する補正ステップと、
    前記振れ検出ステップにおける出力のうち手ぶれに起因する手ぶれ成分を抽出して該手ぶれ成分に応じて前記撮像装置の静止状態を判定する静止判定ステップと、
    前記振れ検出ステップにおける出力のうち前記記録部の振動に起因する振動成分を抽出して該振動成分に応じて前記記録部の振動状態を判定する記録部振動判定ステップと、
    前記静止判定ステップにおいて前記撮像装置が静止していると判定され、かつ、前記記録部振動判定ステップにおいて前記記録部が振動状態と判定された場合には、前記フィルタのカットオフ周波数を、前記手ぶれ成分を補正するために用いる前記フィルタのカットオフ周波数よりも高い第1のカットオフ周波数に変更する変更ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2006042930A 2006-02-20 2006-02-20 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4612900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042930A JP4612900B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 撮像装置及びその制御方法
US11/676,286 US7675547B2 (en) 2006-02-20 2007-02-17 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042930A JP4612900B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 撮像装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202007A Division JP5038474B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007221704A JP2007221704A (ja) 2007-08-30
JP2007221704A5 JP2007221704A5 (ja) 2010-07-22
JP4612900B2 true JP4612900B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38428277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042930A Expired - Fee Related JP4612900B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675547B2 (ja)
JP (1) JP4612900B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528860B1 (ko) * 2008-12-11 2015-06-15 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 흔들림 보정 방법 및 장치
JP6074921B2 (ja) * 2012-06-04 2017-02-08 ソニー株式会社 撮像装置とその制御方法およびプログラム
JP6056366B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-11 リコーイメージング株式会社 手ブレ補正装置およびカメラ
JP5411380B1 (ja) * 2013-05-20 2014-02-12 正一 中村 医療用撮像記録装置
US10171739B2 (en) * 2016-03-02 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup device
JP2019118027A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 カメラコントローラ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300221A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Canon Inc 光学機器の防振装置
JPH06339063A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Canon Inc 振れ補正撮影装置
JPH08146481A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Canon Inc 防振カメラ
JPH11275449A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
JP2000023022A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 手振れ補正装置
JP2000039637A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Canon Inc 振れ補正装置
JP2002094876A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置
JP2002218308A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP2005244739A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 手ぶれ補正機能を備えた撮像装置
JP2006084540A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2007067914A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801013B2 (ja) 1988-12-26 1998-09-21 キヤノン株式会社 カメラの像振れ防止装置
US5210563A (en) * 1989-11-29 1993-05-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring
US6233009B1 (en) * 1993-09-08 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-shake correcting device for detecting vibration frequency and for changing vibration characteristics
JP4329151B2 (ja) 1999-03-29 2009-09-09 株式会社ニコン 振れ検出装置及びブレ補正カメラ
JP2002209136A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Canon Inc 撮影装置
JP4328573B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-09 キヤノン株式会社 振れ補正装置及びその制御方法
US7177113B1 (en) * 2005-08-03 2007-02-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with switchable rotational vibration cancellation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300221A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Canon Inc 光学機器の防振装置
JPH06339063A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Canon Inc 振れ補正撮影装置
JPH08146481A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Canon Inc 防振カメラ
JPH11275449A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
JP2000023022A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 手振れ補正装置
JP2000039637A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Canon Inc 振れ補正装置
JP2002094876A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置
JP2002218308A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP2005244739A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 手ぶれ補正機能を備えた撮像装置
JP2006084540A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2007067914A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7675547B2 (en) 2010-03-09
US20070196086A1 (en) 2007-08-23
JP2007221704A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9883104B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of performing tilt correction
JP5259172B2 (ja) 手振れ補正制御回路およびそれを搭載した撮像装置
JP5409342B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5778998B2 (ja) 撮像装置、画像生成方法およびコンピュータプログラム
CN101750755B (zh) 振动校正设备、振动校正方法和成像装置
US9626743B2 (en) Image stabilization apparatus, method of controlling the same, image capturing apparatus, lens apparatus, and storage medium
JP4612900B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4689328B2 (ja) 撮影システム
JP2009152698A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US11290650B2 (en) Image blur information acquisition apparatus and method, and storage medium
JP6598537B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2008310313A (ja) 動き検出装置、動き検出装置を備えた撮像装置、交換レンズおよびカメラシステム
JP4900939B2 (ja) 撮像装置の制御方法
JP4683268B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4536855B2 (ja) 防振装置、撮像装置、および、防振装置の制御方法
JP2011114465A (ja) 音声処理装置及び電子カメラ
JP5038474B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4579797B2 (ja) 振れ補正装置、その制御方法、撮像装置、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP3592007B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP2007208832A (ja) デジタルカメラ
JP4914103B2 (ja) 撮像装置、ガイド表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2012013778A (ja) 撮像装置
JP2011135537A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006203493A (ja) 画像動き補正装置
JP5153183B2 (ja) 画像振れ補正装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees