JP4606376B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606376B2
JP4606376B2 JP2006116195A JP2006116195A JP4606376B2 JP 4606376 B2 JP4606376 B2 JP 4606376B2 JP 2006116195 A JP2006116195 A JP 2006116195A JP 2006116195 A JP2006116195 A JP 2006116195A JP 4606376 B2 JP4606376 B2 JP 4606376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal terminal
semiconductor device
semiconductor element
semiconductor
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006116195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288075A (ja
Inventor
克彦 湯山
Original Assignee
日本インター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本インター株式会社 filed Critical 日本インター株式会社
Priority to JP2006116195A priority Critical patent/JP4606376B2/ja
Publication of JP2007288075A publication Critical patent/JP2007288075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606376B2 publication Critical patent/JP4606376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の下面と第1外部端子とを半田を介して接続し、半導体素子の上面と第2外部端子とを内部端子および半田を介して接続した半導体装置に関する。
特には、本発明は、半導体素子の上面と内部端子の下面とが直接接触した状態で半導体素子と内部端子とが半田接合されてしまうおそれを低減しつつ、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田によって半導体素子と内部端子とが接合される前に内部端子が半導体素子に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる半導体装置に関する。
従来から、半導体素子(半導体チップ)の下面と第1外部端子(第1リード)とを半田を介して接続し、半導体素子(半導体チップ)の上面と第2外部端子(第2リード)とを内部端子(コネクタ)および半田を介して接続し、半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)と第1外部端子(第1リード)の一部と第2外部端子(第2リード)の一部とを樹脂によって封止した半導体装置が知られている。この種の半導体装置の例としては、例えば特開2003−133497号公報に記載されたものがある。
特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、第1外部端子(第1リード)の側面に段差部を形成することにより、第1外部端子(第1リード)の側面と樹脂との密着性が高められている。
詳細には、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置の製造時には、半導体素子(半導体チップ)上に半田が供給されると共に、第2外部端子(第2リード)上に半田が供給され、次いで、内部端子(コネクタ)がそれらの半田を介して半導体素子(半導体チップ)および第2外部端子(第2リード)上に載置される。次いで、リフローを施すことにより、半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)との間の半田、および、第2外部端子(第2リード)と内部端子(コネクタ)との間の半田が融着せしめられる。
ところで、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)との間の半田のリフロー時に、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間の隙間を確保するための対策が採られていない。
そのため、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、例えば半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給される半田の量が少ない場合に、その半田のリフロー時に内部端子(コネクタ)の重みによって半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触してしまうおそれがある。
また、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、例えば半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田のリフロー時にその半田の粘度が低下した場合に、内部端子(コネクタ)の重みによって半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触してしまうおそれがある。
仮に、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触した状態で、つまり、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に半田が介在しない状態で、半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合されると、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に半田が介在する状態で半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合される場合よりも、内部端子(コネクタ)にかかる応力が半導体素子(半導体チップ)に伝わりやすくなってしまう。
換言すれば、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に半田が介在する状態で半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合される場合には、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間の半田が緩衝材として機能するため、内部端子(コネクタ)にかかる応力が半導体素子(半導体チップ)に伝わりづらくなるのに対し、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触した状態で半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合される場合には、緩衝材として機能するものが半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に存在しないため、内部端子(コネクタ)にかかる応力が半導体素子(半導体チップ)に伝わりやすくなってしまう。
それゆえ、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触した状態で半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合される場合には、例えば半導体装置全体が基板に実装される時に内部端子(コネクタ)にかかる衝撃が半導体素子(半導体チップ)に伝わってしまい、半導体素子(半導体チップ)に悪影響をおよぼしてしまうおそれがある。
更に、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触した状態で半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが半田接合される場合には、例えば半導体装置の使用中の温度変化により樹脂が熱膨張・収縮する時に内部端子(コネクタ)に発生する熱応力が半導体素子(半導体チップ)に伝わってしまい、半導体素子(半導体チップ)に悪影響をおよぼしてしまうおそれがある。
また、従来から、半導体素子の上面上に複数のバンプを配置した半導体装置が知られている。この種の半導体装置の例としては、例えば特開平11−186312号公報に記載されたものがある。
特開平11−186312号公報に記載された半導体装置では、n+形半導体基板と、n−形エピタキシャル成長層と、絶縁膜と、一方の電極(コンタクトメタル)と、他方の電極とによって半導体素子が構成され、その半導体素子の上面上に複数のバンプが配置されている。詳細には、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置では、一方の電極の上面上に複数のバンプが配置されている。
特開2003−133497号公報 特開平11−186312号公報
特開2003−133497号公報に記載された半導体装置において、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田のリフロー時に半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触してしまうおそれを低減するために、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置のように、半導体素子(半導体チップ)の上面上に複数のバンプを配置することが考えられる。
つまり、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用し、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に複数のバンプを配置することが考えられる。
このように、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用することにより、バンプの高さ分だけ半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とを離間させることができる。
それにより、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田のリフロー時に半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面とが直接接触してしまうおそれを低減することができる。
ところで、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用する場合には、複数のバンプの表面のうち、バンプの頂面によって、内部端子(コネクタ)が支持されることになる。
詳細には、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用する場合には、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田によって半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが接合されるまでの間、内部端子(コネクタ)がバンプの頂面によって支持されることになる。
換言すれば、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用する場合には、半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田によって半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが接合されるまでの間、内部端子(コネクタ)は、半導体素子(半導体チップ)およびバンプに対して水平方向に拘束されておらず、半導体素子(半導体チップ)およびバンプに対して水平方向に移動可能な状態になっている。
そのため、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用する場合には、例えば半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田によって半導体素子(半導体チップ)と内部端子(コネクタ)とが接合される前における半導体素子(半導体チップ)および内部端子(コネクタ)の搬送工程中に、内部端子(コネクタ)が半導体素子(半導体チップ)に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれがある。
また、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置に対して、特開平11−186312号公報に記載された半導体装置の複数のバンプを適用する場合には、例えば半導体素子(半導体チップ)の上面と内部端子(コネクタ)の下面との間に供給された半田のリフロー中に、その半田が流動するのに伴って、内部端子(コネクタ)が半導体素子(半導体チップ)に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれがある。
このように、内部端子(コネクタ)が半導体素子(半導体チップ)に対して水平方向に位置ずれした状態で、内部端子(コネクタ)が半導体素子(半導体チップ)に対して半田接合されると、半導体装置全体の電気特性が低下するおそれが生じてしまう。
前記問題点に鑑み、本発明は、半導体素子の上面と内部端子の下面とが直接接触した状態で半導体素子と内部端子とが半田接合されてしまうおそれを低減しつつ、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田によって半導体素子と内部端子とが接合される前に内部端子が半導体素子に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、半導体素子の下面と第1外部端子とを半田を介して接続し、
前記半導体素子の上面と第2外部端子とを内部端子および半田を介して接続し、
前記半導体素子と前記内部端子と前記第1外部端子の一部と前記第2外部端子の一部とを樹脂によって封止した半導体装置において、
前記半導体素子の上面上に複数のバンプを配置し、
複数のバンプの表面のうち、バンプの頂面とバンプの底面との間に位置するバンプの側面による楔効果を利用して前記内部端子を支持することにより、前記半導体素子の上面と前記内部端子の下面との間に隙間を形成し
前記隙間に半田を配置したことを特徴とする半導体装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、半田よりも溶融温度の高いバンプを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記内部端子の下面のうち、半田によって覆われる領域よりも小さい領域を下側に突出させ、その突出せしめられた領域を前記複数のバンプによって支持することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記複数のバンプによって前記内部端子を3点支持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、く形状のバンプを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置が提供される。
請求項1に記載の半導体装置では、半導体素子の上面上に複数のバンプが配置され、複数のバンプの表面のうち、バンプの頂面とバンプの底面との間に位置するバンプの側面による楔効果を利用して内部端子を支持することにより、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に隙間が形成されている。
詳細には、請求項1に記載の半導体装置では、半導体素子の上面上に配置された複数のバンプによって内部端子が支持され、それにより、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に隙間が形成されている。
そのため、請求項1に記載の半導体装置によれば、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田のリフロー時に半導体素子の上面と内部端子の下面とが直接接触してしまうおそれを低減することができる。
その結果、請求項1に記載の半導体装置によれば、半導体素子の上面と内部端子の下面とが直接接触した状態で半導体素子と内部端子とが半田接合されてしまうおそれを低減することができる。
更に、請求項1に記載の半導体装置では、複数のバンプの表面のうち、バンプの頂面とバンプの底面との間に位置するバンプの側面による楔効果を利用して内部端子が支持されている。
つまり、請求項1に記載の半導体装置では、内部端子が半導体素子およびバンプに対して水平方向に移動できないように、バンプの側面による楔効果を利用して内部端子が拘束されている。
そのため、請求項1に記載の半導体装置によれば、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田によって半導体素子と内部端子とが接合される前に、内部端子が半導体素子に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる。
すなわち、請求項1に記載の半導体装置によれば、半導体素子の上面と内部端子の下面とが直接接触した状態で半導体素子と内部端子とが半田接合されてしまうおそれを低減しつつ、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田によって半導体素子と内部端子とが接合される前に内部端子が半導体素子に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる。
請求項2に記載の半導体装置では、半田よりも溶融温度の高いバンプが用いられている。そのため、請求項2に記載の半導体装置によれば、半導体素子の上面と内部端子の下面との間に供給された半田のリフロー時にバンプが溶融してしまうおそれを低減することができる。
請求項3に記載の半導体装置では、内部端子の下面のうち、半田によって覆われる領域よりも小さい領域が下側に突出せしめられ、その突出せしめられた領域が複数のバンプによって支持されている。換言すれば、請求項3に記載の半導体装置では、内部端子の下面のうち、半田によって覆われる領域全体が複数のバンプによって支持されるのではなく、半田によって覆われる領域よりも小さい領域が複数のバンプによって支持されている。
そのため、請求項3に記載の半導体装置によれば、内部端子の下面のうち、半田によって覆われる領域全体が複数のバンプによって支持される場合よりも、複数のバンプを狭い領域に密集させて配置することができる。その結果、半導体素子の上面の面積が小さい場合であっても、その半導体素子の上面に複数のバンプを配置することができる。
請求項4に記載の半導体装置では、内部端子が複数のバンプによって3点支持されている。そのため、請求項4に記載の半導体装置によれば、内部端子が複数のバンプによって2点支持されている場合、あるいは、内部端子が4点以上の点において支持されている場合よりも、複数のバンプに対する内部端子のがたつきを低減することができる。
請求項5に記載の半導体装置では、く形状のバンプが用いられている。つまり、請求項5に記載の半導体装置では、1個のく形状のバンプによって、内部端子が少なくとも2点において支持されている。
そのため、請求項5に記載の半導体装置によれば、1点において内部端子を支持することができるバンプが複数用いられる場合よりも、バンプの総数を低減することができる。
以下、本発明の半導体装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の半導体装置を示した図である。詳細には、図1(A)は第1の実施形態の半導体装置の平面図、図1(B)は第1の実施形態の半導体装置の正面図である。
図2は第1の実施形態の半導体装置の内部構造を明らかにするために図1に示した第1の実施形態の半導体装置から樹脂7を取り除いた状態を示した図である。詳細には、図2(A)は図1(A)に示した第1の実施形態の半導体装置から樹脂7を取り除いた状態を示した図、図2(B)は図1(B)に示した第1の実施形態の半導体装置から樹脂7を取り除いた状態を示した図、図2(C)は図2(B)のA−A断面図である。
図3は図2に示した半導体素子1の部品図である。詳細には、図3(A)は半導体素子1の平面図、図3(B)は半導体素子1の正面図、図3(C)は半導体素子1の底面図である。図3において、1aは半導体素子1の上面を示しており、1bは半導体素子1の下面を示している。
図4は図2に示した内部端子4の部品図である。詳細には、図4(A)は内部端子4の平面図、図4(B)は内部端子4の正面図、図4(C)は内部端子4の底面図である。図4において、4a1,4a2,4a3は内部端子4の上面を示しており、4b1,4b2,4b3は内部端子4の下面を示している。詳細には、4a1は内部端子4のうち、半導体素子1(図2参照)と接続される部分の上面を示しており、4b1は内部端子4のうち、半導体素子1(図2参照)と接続される部分の下面を示している。4a3は内部端子4のうち、第2外部端子3(図2参照)と接続される部分の上面を示しており、4b3は内部端子4のうち、第2外部端子3(図2参照)と接続される部分の下面を示している。4a2は内部端子4のうち、上述した2つの部分の間の部分の上面を示しており、4b2はその部分の下面を示している。
図5は図2に示したバンプ6a,6b,6c,6dの拡大図である。図5において、6a1,6b1,6c1,6d1はバンプの頂面を示しており、6a2,6b2,6c2,6d2はバンプの底面を示している。6a3,6b3,6c3,6d3はバンプの頂面6a1,6b1,6c1,6d1とバンプの底面6a2,6b2,6c2,6d2との間に位置するバンプの側面を示している。
第1の実施形態の半導体装置の製造時には、図1および図2に示すように、まず最初に、例えば、リードフレーム(図示せず)と一体化せしめられている第1外部端子2の上面上に半田5が配置され、リードフレームと一体化せしめられている第2外部端子3の上面上に半田5が配置される。次いで、半導体素子1の上面1a(図3参照)上に4個のバンプ6a,6b,6c,6dが固定された状態で、その半導体素子1が、第1外部端子2の上面上に半田5を介して配置される。
更に、第1の実施形態の半導体装置の製造時には、図1および図2に示すように、次いで、半導体素子1の上面1a(図3参照)上に半田5が配置される。次いで、半導体素子1の上面1a上および第2外部端子3の上面上にバンプ6a,6b,6c,6dおよび半田5を介して内部端子4が配置される。
また、第1の実施形態の半導体装置の製造時には、図1および図2に示すように、次いで、リフローが施され、第1外部端子2と半導体素子1との間の半田5、半導体素子1と内部端子4との間の半田5、および、第2外部端子3と内部端子4との間の半田5が融着せしめられる。その結果、半導体素子1の下面1b(図3参照)と第1外部端子2とが半田5を介して電気的に接続され、半導体素子1の上面1aと第2外部端子3とが内部端子4および半田5を介して電気的に接続される。
更に、第1の実施形態の半導体装置の製造時には、図1および図2に示すように、次いで、半導体素子1と内部端子4と第1外部端子2の一部と第2外部端子3の一部とが樹脂7によって封止される。
詳細には、第1の実施形態の半導体装置では、図2に示すように、半導体素子1の上面1a(図3参照)上に配置された4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって内部端子4が支持され、それにより、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1(図4参照)との間に隙間が形成され、その隙間に半田5が配置されている。
そのため、第1の実施形態の半導体装置によれば、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1との間に供給された半田5のリフロー時に半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1とが直接接触してしまうおそれを低減することができる。
その結果、第1の実施形態の半導体装置によれば、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1とが直接接触した状態で半導体素子1と内部端子4とが半田5によって接合されてしまうおそれを低減することができる。
また、第1の実施形態の半導体装置では、図2および図5に示すように、4個のバンプ6a,6b,6c,6dの表面のうち、水平面と平行なバンプの頂面6a1,6b1,6c1,6d1によって内部端子4が支持されるのではなく、バンプの頂面6a1,6b1,6c1,6d1とバンプの底面6a2,6b2,6c2,6d2との間に位置するバンプの側面6a3,6b3,6c3,6d3によって内部端子4が支持されている。詳細には、第1の実施形態の半導体装置では、水平面に対して傾斜したバンプの側面6a3,6b3,6c3,6d3によって内部端子4が支持されている。
更に詳細には、第1の実施形態の半導体装置では、水平面に対して傾斜したバンプの側面6a3,6b3,6c3,6d3による楔効果を利用して内部端子4が支持されている。
図6は水平面に対して傾斜したバンプの側面6a3による楔効果を説明するための図である。詳細には、図6はバンプの側面6a3と内部端子4の下面4b1との接点を含む面によって半導体素子1、内部端子4およびバンプ6aを切断した断面図である。
第1の実施形態の半導体装置では、図6に示すように、バンプ6aの表面のうち、水平面と平行なバンプの頂面6a1によって内部端子4の下面4b1が支持されるのではなく、水平面に対して傾斜したバンプの側面6a3によって内部端子4の下面4b1が支持されている。そのため、第1の実施形態の半導体装置では、バンプの側面6a3と内部端子4の下面4b1との接点において内部端子4がバンプの側面6a3から受ける垂直抗力は、図6の上向きではなく、図6の右上向きになる。その結果、第1の実施形態の半導体装置では、内部端子4がバンプの側面6a3から図6の右向きに垂直抗力の分力を受けることになる。
つまり、第1の実施形態の半導体装置では、図2(C)および図5に示すように、内部端子4がバンプ6a(詳細には、バンプの側面6a3)から図2(C)の右上向きに垂直抗力の分力を受けることになる。同様に、内部端子4がバンプ6b(詳細には、バンプの側面6b3)から図2(C)の左上向きに垂直抗力の分力を受けることになり、内部端子4がバンプ6c(詳細には、バンプの側面6c3)から図2(C)の左下向きに垂直抗力の分力を受けることになり、内部端子4がバンプ6d(詳細には、バンプの側面6d3)から図2(C)の右下向きに垂直抗力の分力を受けることになる。
換言すれば、第1の実施形態の半導体装置では、バンプの側面6a3,6b3,6c3,6d3による楔効果を利用して内部端子4が拘束されており、その結果、内部端子4が半導体素子1およびバンプ6a,6b,6c,6dに対して水平方向に移動できないようになっている。
そのため、第1の実施形態の半導体装置によれば、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1との間の半田5が固化することによって内部端子4が半導体素子1に対して接合される前に、内部端子4が半導体素子1に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる。
すなわち、第1の実施形態の半導体装置によれば、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1とが直接接触した状態で半導体素子1と内部端子4とが半田5によって接合されてしまうおそれを低減しつつ、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1との間に供給された半田5によって半導体素子1と内部端子4とが接合される前に内部端子4が半導体素子1に対して水平方向に位置ずれしてしまうおそれを低減することができる。
更に、第1の実施形態の半導体装置では、半田5よりも溶融温度の高いバンプ6a,6b,6c,6dが用いられている。詳細には、第1の実施形態の半導体装置では、半田5として、例えば融点が296℃の3元半田(半田成分:Pb−5Sn−1.5Ag)が用いられ、バンプ6a,6b,6c,6dとして、例えば融点が961℃のAg材が用いられている。そのため、第1の実施形態の半導体装置によれば、半導体素子1の上面1aと内部端子4の下面4b1との間に供給された半田5のリフロー時にバンプ6a,6b,6c,6dが溶融してしまうおそれを低減することができる。
以下、本発明の半導体装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の半導体装置と同様に構成されている。従って、第2の実施形態の半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の半導体装置と同様の効果を奏することができる。
図7は第2の実施形態の半導体装置を示した図2と同様の図である。詳細には、図7(A)は樹脂7を取り除いた状態を示した第2の実施形態の半導体装置の平面図、図7(B)は樹脂7を取り除いた状態を示した第2の実施形態の半導体装置の正面図、図7(C)は図7(B)のB−B断面図である。
図8は図7に示した内部端子14の部品図である。詳細には、図8(A)は内部端子14の平面図、図8(B)は内部端子14の正面図、図8(C)は内部端子14の底面図である。図8において、14a1,14a2,14a3は内部端子14の上面を示しており、14b1,14b1’,14b2,14b3は内部端子14の下面を示している。詳細には、14a1は内部端子14のうち、半導体素子1(図7参照)と接続される部分の上面を示しており、14b1,14b1’は内部端子14のうち、半導体素子1(図7参照)と接続される部分の下面を示している。14a3は内部端子14のうち、第2外部端子3(図7参照)と接続される部分の上面を示しており、14b3は内部端子14のうち、第2外部端子3(図7参照)と接続される部分の下面を示している。14a2は内部端子14のうち、上述した2つの部分の間の部分の上面を示しており、14b2はその部分の下面を示している。
第1の実施形態の半導体装置では、図4に示すように、内部端子4のうち、半導体素子1(図2参照)と接続される部分の下面4b1が平面によって構成されているが、第2の実施形態の半導体装置では、図8に示すように、内部端子14のうち、半導体素子1(図7参照)と接続される部分の下面14b1,14b1’が、平面(14b1)と、湾曲した凸状面(14b1’)とによって構成されている。
詳細には、第1の実施形態の半導体装置では、図2および図4に示すように、内部端子4の下面4b1全体が半田5によって覆われると共に、内部端子4の下面4b1全体が4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって支持されているが、第2の実施形態の半導体装置では、図7および図8に示すように、内部端子14の下面14b1,14b1’全体が半田5によって覆われると共に、内部端子14の下面14b1,14b1’の一部(14b1’)のみが4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって支持されている。
換言すれば、第2の実施形態の半導体装置では、図7および図8に示すように、内部端子14の下面14b1,14b1’のうち、半田5によって覆われる領域(14b1,14b1’)よりも小さい領域(14b1’)が下側に突出せしめられ、その突出せしめられた領域(14b1’)が4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって支持されている。
つまり、第1の実施形態の半導体装置では、図2(C)に示すように、4個のバンプ6a,6b,6c,6dが半導体素子1の上面1a(図3参照)上の比較的広い領域の4隅に配置されているのに対し、第2の実施形態の半導体装置では、図7(C)に示すように、4個のバンプ6a,6b,6c,6dが半導体素子1の上面1a(図3参照)上の比較的狭い領域に密集して配置されている。
そのため、第2の実施形態の半導体装置のように、半導体素子1の上面1a(図3参照)上の比較的狭い領域に密集して配置された4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって内部端子14の下面14b1,14b1’の一部(14b1’)のみを支持することにより、上面の面積が小さい小型の半導体素子(図示せず)に対して4個のバンプ6a,6b,6c,6dを配置することが可能になる。
図9は第3から第7の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図である。詳細には、図9(A)は第3の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図、図9(B)は第4の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図、図9(C)は第5の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図、図9(D)は第6の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図、図9(E)は第7の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図である。
第2の実施形態の半導体装置では、図7(C)および図8に示すように、内部端子14の下面14b1,14b1’の一部(14b1’)が方形状に突出せしめられ、その突出せしめられた部分(14b1’)が4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって支持されているが、第3の実施形態の半導体装置では、図9(A)に示すように、内部端子24の下面の一部が円形状に突出せしめられ、その突出せしめられた円形状の部分が4個のバンプ6a,6b,6c,6dによって支持されている。
更に、第4の実施形態の半導体装置では、図9(B)に示すように、内部端子34の下面の一部が円形状に突出せしめられ、その突出せしめられた円形状の部分が3個のバンプ6a,6b,6cによって支持されている。つまり、第4の実施形態の半導体装置では、内部端子34の下面の一部が、3個のバンプ6a,6b,6cによって3点支持されている。
第1から第4の実施形態の半導体装置では、図2(C)、図7(C)、図9(A)および図9(B)に示すように、円形状のバンプ6a,6b,6c,6dによって内部端子4,14,24,34が支持されているが、第5の実施形態の半導体装置では、図9(C)に示すように、楕円形状のバンプ46a,46b,46c,46dによって内部端子44の下面の一部が支持されている。また、第6の実施形態の半導体装置では、図9(D)に示すように、方形状のバンプ56a,56b,56c,56dによって内部端子54の下面の一部が支持されている。
更に、第7の実施形態の半導体装置では、図9(E)に示すように、く形状の2個のバンプ66a,66bによって内部端子64の下面の一部が支持されている。詳細には、第7の実施形態の半導体装置では、く形状のバンプ66aのうち、図9(E)の上側の部分と内部端子64との接点と、図9(E)の下側の部分と内部端子64との接点と、く形状のバンプ66bのうち、図9(E)の上側の部分と内部端子64との接点と、図9(E)の下側の部分と内部端子64との接点とによって、内部端子64が4点支持されている。
第7の実施形態の半導体装置では、バンプ66a,66bと内部端子64とが点接触せしめられているが、第8の実施形態の半導体装置では、代わりに、バンプ66a,66bと内部端子64とを線接触させることも可能である。
第9の実施形態では、上述した第1から第8の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
第1の実施形態の半導体装置を示した図である。 第1の実施形態の半導体装置の内部構造を明らかにするために図1に示した第1の実施形態の半導体装置から樹脂7を取り除いた状態を示した図である。 図2に示した半導体素子1の部品図である。 図2に示した内部端子4の部品図である。 図2に示したバンプ6a,6b,6c,6dの拡大図である。 水平面に対して傾斜したバンプの側面6a3による楔効果を説明するための図である。 第2の実施形態の半導体装置を示した図2と同様の図である。 図7に示した内部端子14の部品図である。 第3から第7の実施形態の半導体装置を示した図2(C)と同様の図である。
符号の説明
1 半導体素子
1a 上面
1b 下面
2 第1外部端子
3 第2外部端子
4 内部端子
4a1,4a2,4a3 上面
4b1,4b2,4b3 下面
5 半田
6a,6b,6c,6d バンプ
6a1,6b1,6c1,6d1 バンプの頂面
6a2,6b2,6c2,6d2 バンプの底面
6a3,6b3,6c3,6d3 バンプの側面
7 樹脂

Claims (5)

  1. 半導体素子の下面と第1外部端子とを半田を介して接続し、
    前記半導体素子の上面と第2外部端子とを内部端子および半田を介して接続し、
    前記半導体素子と前記内部端子と前記第1外部端子の一部と前記第2外部端子の一部とを樹脂によって封止した半導体装置において、
    前記半導体素子の上面上に複数のバンプを配置し、
    複数のバンプの表面のうち、バンプの頂面とバンプの底面との間に位置するバンプの側面による楔効果を利用して前記内部端子を支持することにより、前記半導体素子の上面と前記内部端子の下面との間に隙間を形成し
    前記隙間に半田を配置したことを特徴とする半導体装置。
  2. 半田よりも溶融温度の高いバンプを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記内部端子の下面のうち、半田によって覆われる領域よりも小さい領域を下側に突出させ、その突出せしめられた領域を前記複数のバンプによって支持することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数のバンプによって前記内部端子を3点支持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. く形状のバンプを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2006116195A 2006-04-19 2006-04-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4606376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116195A JP4606376B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116195A JP4606376B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288075A JP2007288075A (ja) 2007-11-01
JP4606376B2 true JP4606376B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38759524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116195A Expired - Fee Related JP4606376B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793295B2 (ja) * 2010-12-16 2015-10-14 新電元工業株式会社 半導体装置
DE112023000186T5 (de) * 2022-04-25 2024-05-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574163A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Nec Corp Semiconductor device
JPH1056042A (ja) * 1997-06-16 1998-02-24 Hitachi Ltd 電子装置
JP2000277557A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd 半導体装置
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003204026A (ja) * 2001-09-24 2003-07-18 Fairchild Semiconductor Corp 成形されたワイヤレスの露出ドレインパッケージを含む半導体ディバイス
JP2004087609A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp インバータ装置とその製造方法
JP2004134445A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2005294311A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ実装構造、半導体パッケージ実装方法、半導体パッケージ、その製造方法および基板
JP2006173214A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574163A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Nec Corp Semiconductor device
JPH1056042A (ja) * 1997-06-16 1998-02-24 Hitachi Ltd 電子装置
JP2000277557A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd 半導体装置
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003204026A (ja) * 2001-09-24 2003-07-18 Fairchild Semiconductor Corp 成形されたワイヤレスの露出ドレインパッケージを含む半導体ディバイス
JP2004087609A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp インバータ装置とその製造方法
JP2004134445A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2005294311A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ実装構造、半導体パッケージ実装方法、半導体パッケージ、その製造方法および基板
JP2006173214A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288075A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009116517A1 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2011142185A (ja) 半導体装置
JP2006086283A (ja) 半導体搭載用リードピン
JP5881829B2 (ja) クワッドフラットノーリードパッケージ体をパッケージングする方法、及びパッケージ体
CN109755197A (zh) 封装结构及其形成方法
JP2011171427A (ja) 積層型半導体装置
JP4606376B2 (ja) 半導体装置
JPH0817972A (ja) 部品の接続構造及びその製造方法
JP2007149851A (ja) 配線基板、電子部品実装構造、および電子部品実装方法
JP2007027576A (ja) 半導体装置
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
JP4267549B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2008124363A (ja) 半導体装置
JP3813767B2 (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP3168987B2 (ja) 表面実装型半導体装置の実装構造
KR100746362B1 (ko) 패키지 온 패키지 기판 및 그 제조방법
JPH11345826A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
JP4723312B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2699932B2 (ja) 半導体装置
JPH06252326A (ja) 多端子部品、配線基板、多端子部品の実装構造
JP2005167074A (ja) 半導体装置
WO2021261013A1 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP3242858B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JP2002164473A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees