JP4603268B2 - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4603268B2
JP4603268B2 JP2003585724A JP2003585724A JP4603268B2 JP 4603268 B2 JP4603268 B2 JP 4603268B2 JP 2003585724 A JP2003585724 A JP 2003585724A JP 2003585724 A JP2003585724 A JP 2003585724A JP 4603268 B2 JP4603268 B2 JP 4603268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003585724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529877A (ja
Inventor
ジェフリー・シー・ボーム
キャサリン・エル・ウィドーソン
ジェイムズ・エフ・キャラハン
ワン・ゼホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2005529877A publication Critical patent/JP2005529877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603268B2 publication Critical patent/JP4603268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は、新規2,4,8−三置換−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン化合物類、その製造方法、CSBP/p38キナーゼ媒介疾患の治療におけるその使用、およびかかる治療において使用するための医薬組成物に関する。
(発明の背景)
細胞内シグナル伝達は、細胞が細胞外刺激に応答する手段である。細胞表面受容体(例えば、タンパク質チロシンキナーゼまたは7回膜貫通G−タンパク質結合受容体)の特性に関係なく、プロテインキナーゼおよびホスファターゼはホスホリパーゼと共に、シグナルがさらに細胞内部に伝達される必須の機構である[Marshall, J.C. Cell, 80, 179-278 (1995)]。プロテインキナーゼは、該酵素がその基質を特定のチロシン残基またはセリン/スレオニン残基のいずれにおいてリン酸化するかに応じてチロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの2つの主要なクラスを含む5つのクラスに分類することができる[Hunter, T., Methods in Enzymology (Protein Kinase Classification) p.3, Hunter, T.; Sefton, B.M.; eds. vol.200, Academic Press; San Diego, 1991]。
ほとんどの生物学的応答については、複数の細胞内キナーゼが関与しており、個々のキナーゼは、2つ以上のシグナル伝達事象に関与し得る。これらのキナーゼは、しばしば、細胞質ゾルであり、核またはリボソームに移動することができ、その場所でこれらのキナーゼは、各々、転写事象および翻訳事象に影響を及ぼし得る。MAP/ERKキナーゼが関与する成長因子誘発シグナル伝達についての研究により明かにされているように[Marshall, C.J. Cell, 80, 179 (1995);Herskowitz, I. Cell, 80, 187 (1995);Hunter, T. Cell, 80, 225 (1995);Seger, R., and Krebs, E.G. FASEB J., 726-735 (1995)]、転写制御におけるキナーゼの関与は、現在、その翻訳に対する作用よりも非常によく理解されている。
多くのシグナル伝達経路は細胞ホメオスタシスの一部であるが、多くのサイトカイン(例えば、IL−1およびTNF)および炎症の特定の他の媒介物質(例えば、COX−2、およびiNOS)は細菌性リポ多糖(LPS)のようなストレスシグナルに対する応答として産生されるにすぎない。Weinsteinの研究[Weinstein, et al., J. Immunol. 151, 3829 (1993)]により、LPS誘発サイトカイン生合成に至るシグナル伝達経路にはプロテインキナーゼが関与していることが最初に証明されたが、関与する特定のプロテインキナーゼは同定されなかった。同様の観点からの研究で、Han[Han, et al., Science 265, 808 (1994)]は、ネズミp38がLPSに応答してチロシンをリン酸化するキナーゼであると同定した。新しい種類の抗炎症剤のための分子標的としてLeeが独自にp38キナーゼを発見したことにより[Lee; et al., Nature, 372, 739 (1994)]、炎症誘発性サイトカイン生合成を開始させるLPS刺激シグナル伝達経路におけるp38キナーゼの関与が明確に証明された。p38(LeeによりCSBP1および2と命名された)の発見により、SK&F 86002がプロトタイプの一例である一群の抗炎症化合物の作用機序が得られた。これらの化合物は、低いuM範囲の濃度でヒト単球におけるIL−1およびTNF合成を阻害し[Lee, et al., Int. J. Immunopharmac. 10(7), 835 (1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して抵抗性である動物モデルにおいて活性を示した[Lee; et al., Annals N.Y. Acad.Sci., 696, 149 (1993)]。
今日では、CSBP/p38が、類似するマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAP)キナーゼカスケードと平行しているが大部分が独立している、ストレス応答シグナル伝達経路に関与する数種類のキナーゼのうちの1つであることが完全に確立されている。LPS、炎症誘発性サイトカイン、オキシダント、UV光および浸透圧性ストレスを含むストレスシグナルがCSBP/p38の上流にあるキナーゼを活性化し、次いで、CSBP/p38をスレオニン180およびチロシン182でリン酸化してCSBP/p38活性化を引き起こす。MAPKAPキナーゼ−2およびMAPKAPキナーゼ−3がCSBP/p38の下流にある基質であり、次に、熱ショックタンパク質Hsp27をリン酸化することが同定された(図1)。p38によってリン酸化されることが知られているさらなる下流基質としては、キナーゼ(Mnk1/2、MSK1/2およびPRAK)および転写因子(CHOP、MEF2、ATF2およびCREB)が挙げられる。サイトカイン生合成に必要とされるシグナル伝達経路の多くは依然として判明していないが、上記p38に対する基質の多くが関与することは明らかであると考えられる[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361 (1997)および Lee, J. C. et al, Pharmacol. Ther. vol. 82, nos. 2-3, pp. 389-397, 1999]。
しかしながら、既知の事項は、CSBP/p38キナーゼ阻害剤(SK&F 86002およびSB 203580)が、また、IL−1およびTNFの阻害に加えて、IL−6、IL−8、GM−CSFおよびCOX−2を含む広範囲にわたる種々の炎症誘発性タンパク質の合成を減少させることである。CSBP/p38キナーゼの阻害剤は、また、内皮細胞におけるVCAM−1のTNF誘発発現、細胞質ゾルPLA2のTNF誘発リン酸化および活性化、ならびにコラゲナーゼおよびストロメライシンのIL−1刺激合成を抑制することも明らかにされた。これらおよび付加的なデータは、CSBP/p38がサイトカイン合成だけではなく、サイトカインのシグナル伝達にも関与していることを示す[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361 (1997) に概説されているCSBP/P38キナーゼ]。
インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は、単球またはマクロファージのような種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL−1は、免疫調節、および炎症のような他の生理学的症状において重要であると考えられる種々の生物活性を媒介することが立証されている[例えば、Dinarello et al., Rev. Infect. Disease, 6, 51 (1984) を参照のこと]。IL−1の無数にある既知の生物活性としては、Tヘルパー細胞の活性化、発熱の誘発、プロスタグランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球走化性、急性期タンパク質の誘導、および血漿鉄レベルの抑制が挙げられる。
過剰または未制御のIL−1産生が疾患を悪化させることおよび/または引き起こすことに関与している多くの病態がある。これらの病態としては、関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症および/またはトキシックショック症候群、エンドトキシンにより誘発された炎症性反応または炎症性腸疾患のような他の急性もしくは慢性炎症性病態;結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、および急性滑膜炎が挙げられる。IL−1活性が糖尿病および膵臓β細胞に関連していることも明かにされている[IL−1に起因する生物活性の概説、Dinarello, J. Clinical Immunology, 5 (5), 287-297 (1985)]。
過剰または未制御のTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザのような感染症に起因する発熱および筋肉痛、感染症または悪性疾患の二次的悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはピレシス(pyresis)を含む多くの疾患を媒介するかまたは悪化させるのに関与していた。
インターロイキン−8(IL−8)は、単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞、およびケラチノサイトを含む数種類の細胞により産生される走化性因子である。その内皮細胞からの産生は、IL−1、TNF、またはリポ多糖(LPS)により誘発される。IL−8は、インビトロで多くの機能を刺激する。IL−8は、好中球、T−リンパ球、および好塩基球に対する化学誘引性を有することが判明している。さらに、正常およびアトピー性の両方の個体由来の好塩基球からのヒスタミン放出ならびに好中球からのリソソーム酵素放出およびレスピラトリーバーストを誘発する。IL−8は、また、新たなタンパク質を合成することなく好中球上でMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることも判明しており、これが原因で、好中球の血管内皮細胞への付着が増加しているのかもしれない。多くの疾患は、広範囲にわたる好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加(好中球の炎症部位への走化性に起因する)に伴う症状は、IL−8産生を抑制する化合物により利益を得るであろう。
IL−1およびTNFは、広範囲にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血球由来のサイトカインは、広範囲にわたる種々の病態および症状の重要かつ決定的な炎症メディエイターである。これらのサイトカインの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有用である。
上記IL−1、TNF、IL−8、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよびストロメリシンの産生におけるCSBP/p38シグナル伝達の改善に加えて、CSBP/p38を介するシグナル伝達は、これらの同炎症誘発性タンパク質および多くの他のタンパク質(VEGF、PDGF、NGF)のいくつかのタンパク質の作用に必要とされる[Ono, K. and Han, J., Cellular Signalling, 12 1-13 (2000)]。複数のストレス誘発シグナル伝達経路におけるCSBP/p38の関与は、免疫系の過剰なおよび破壊的な活性化により引き起こされる疾患の治療におけるCSBP/p38の潜在的な利用性のさらなる理論的な解釈をもたらす。この考えは、CSBP/p38キナーゼ阻害剤について記載された強力かつ多様な活性により支持されている[Badger, et al., J. Pharm. Exp. Thera. 279 (3): 1453-1461. (1996);Griswold, et al., Pharmacol. Comm. 7, 323-229 (1996);Jackson, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 284, 687-692 (1998);Underwood, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 293, 281-288 (2000);Badger, et al., Arthritis Rheum. 43, 175-183 (2000)]。
当該技術分野において、治療のために、サイトカイン抑制性抗炎症薬である化合物、すなわち、CSBP/p38/RKキナーゼを阻害する能力を有する化合物がなおも必要とされている。
医薬活性、殺虫活性および除草活性を有する他のピリド[2,3−d]ピリミジン含有ファルマコフォアは、WO 98/33798;WO 98/23613;WO 95/19774、現在の米国特許第6,265,410号;WO 00/23444;WO 01/19828(本願の出願日後に公開された);米国特許第5,532,370号;米国特許第5,597,776号;日本特許出願公開2000−38350;WO 00/43374;WO 98/08846;およびWO 01/55147(本願の出願日後に公開された)におけるように当該技術分野において見ることができる。
(図面の簡単な説明)
図1は、p38キナーゼカスケードを示す。
(発明の概要)
本発明は、式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される新規化合物、ならびに式(I)および式(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物および医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物に関する。
本発明は、CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる疾患の治療方法であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明また、サイトカインの阻害およびサイトカイン媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法および治療であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、より具体的には、IL−1の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、より具体的には、IL−6の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、より具体的には、IL−8の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、より具体的には、TNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、かかる哺乳動物に式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
したがって、本発明は、式(I)および(Ia):
Figure 0004603268
[式中、
1は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール環であり;
2は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であるか(ここで、該部分は全て置換されていてもよい)、または、R2は、X1(CR1020)qC(A1)(A2)(A3)部分またはC(A1)(A2)(A3)部分であり;
1は、置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
2は、置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
3は、水素であるか、または置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
3は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);
4およびR14は、各々、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルから選択されるか、または、R4およびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員ヘテロサイクリック環を形成し(ここで、該環は、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい);
6は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり(ここで、これらの部分の各々は置換されていてもよい);
9は、水素、C(Z)R6または置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルであり;
10およびR20は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され;
Xは、R2、OR2、S(O)m2、(CH2)nN(R10)S(O)m2、(CH2)nN(R10)C(O)R2、(CH2)nNR414、または(CH2)nN(R2)2であり;
1は、N(R10)、O、S(O)m、またはCR1020であり;
nは、0、または1〜10の値を有する整数であり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
qは、0、または1〜10の値を有する整数であり;
Zは、酸素または硫黄である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明の別の態様は、式(II)および(IIa):
Figure 0004603268
[式中、
1は、YRa部分であり;
2は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であるか(ここで、該部分は、全て、置換されていてもよい)、または、R2は、X1(CR1020)qC(A1)(A2)(A3)部分、またはC(A1)(A2)(A3)部分であり;
1は、置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
2は、置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
3は、水素であるか、または置換されていてもよいC1-10アルキルであり;
3は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);
4およびR14は、各々独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルから選択されるか、またはR4およびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員ヘテロサイクリック環を形成し(ここで、該環は、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい);
6は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり(ここで、これらの部分の各々は置換されていてもよい);
9は、水素、C(Z)R6または置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルであり;
10およびR20は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され;
Yは、C(Rb)(Rd)、C(O)、N(Rd)、N(Rd)C(Rc)(Rd)、酸素、OC(Rc)(Rd)、S(O)m、またはS(O)mC(Rc)(Rd)であり;
aは、アリールまたはヘテロアリール環であり(ここで、該環は置換されていてもよい);
bは、水素、C1-2アルキル、NRc、ヒドロキシ、チオ、C1-2アルコキシ、S(O)m1-2アルキルであり;
cは、水素またはC1-2アルキルであり;
dは、水素またはC1-2アルキルであり;
Xは、R2、OR2、S(O)m2、(CH2)nN(R10)S(O)m2、(CH2)nN(R10)C(O)R2、(CH2)nNR414、または(CH2)nN(R2)2であり;
1は、N(R10)、O、S(O)m、またはCR1020であり;
nは、0、または1〜10の値を有する整数であり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
qは、0、または1〜10の値を有する整数であり;
Zは、酸素または硫黄である]
で示される化合物または医薬上許容される塩を提供する。
本発明は、式(I)および(Ia)で示される化合物、ならびに式(II)および(IIa)で示される化合物、またはそれらの医薬上許容される塩を対象とする。容易に認識されるように、式(I)および(Ia)で示される化合物と式(II)および(IIa)で示される化合物との間の差異はピリド−7−オン環の不飽和にある。R1、R2、XおよびR3なる個々の用語は、式自体内の両方のグループ、例えば、IおよびIaについて同一のものである。本明細書における目的のために、式(I)に適用できる全てのことは、特記しない限り、式(Ia)にも適用でき、式(II)に適用できる全てのことは、特記しない限り、式(IIa)に適用できる。
適当には、式(I)および(Ia)で示される化合物について、R1は、アリール、またはヘテロアリール環であり、該環は置換されていてもよい。R1のアリールまたはヘテロアリール環は、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020)vNR414、(CR1020)vC(Z)NR414、(CR1020)vC(Z)OR8、(CR1020)vCORa'、(CR1020)vC(O)H、SR5、S(O)R5、S(O)25、(CR1020)vOR8、ZC(Z)R11、NR10C(Z)R11、またはNR10S(O)27から選択される置換基によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
好ましくは、R1は、アリール部分、より好ましくは、フェニル環であり、ハロゲン、C1-4アルキル、またはハロ置換C1-4アルキルによって1回またはそれ以上置換されていてもよい。より好ましくは、該フェニル環は、2位、4位もしくは6位で置換されているか、または2,4位で二置換されているか(例えば、2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、または2−メチル−4−フルオロ);または2,4,6−トリフルオロのように2,4,6位で三置換されている。別の好ましい実施態様は、3位でのフェニル環の、例えばハロゲン誘導体での、置換であり、3−置換、2,3−二置換、または3,4−二置換を生じる。
好ましくは、R1がヘテロアリール部分である場合、該環は、荷電環を形成する窒素のようなヘテロ原子の1つを介してはファルマコフォアと結合しない。例えば、ピリジニル環は、炭素原子を介して結合して、置換されていてもよい2−、3−または4−ピリジル部分を生じる。
適当には、vは0、または1もしくは2の値を有する整数である。
適当には、Zは酸素または硫黄である。
適当には、Ra'は、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)vOR7、(CR1020)vS(O)m7、(CR1020)vNR10S(O)27、または(CR1020)vNR414であり;ここで、該アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは置換されていてもよい。
適当には、式(II)および(IIa)で示される化合物について、R1はY−Raである。
適当には、YはC(Rb)(Rd)、C(O)、N(Rd)、N(Rd)C(Rc)(Rd)、酸素、OC(Rc)(Rd)、S(O)m、またはS(O)mC(Rc)(Rd)である。
適当には、Rbは、水素、C1-2アルキル、NRc、ヒドロキシ、チオ、C1-2アルコキシ、S(O)m1-2アルキルである。
適当には、Rcは水素またはC1-2アルキルである。
適当には、Rdは水素またはC1-2アルキルである。
適当には、mは0、または1もしくは2の値を有する整数である。
適当には、Raは、置換されていてもよいアリール環または置換されていてもよいヘテロアリール環である。これらの環の任意の置換基は、上記した式(I)および(Ia)のR1のアリールおよびヘテロアリール環についてと同じである。
理解されるように、式(I)で示される化合物と式(II)で示される化合物との間の差異は、R1置換にある。残りの置換基は同じであり、本明細書における目的のために、特記しない限り、4つの式の全てに適用できる。
適当には、R4およびR14は、各々独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-4アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルから選択されるか、またはR4およびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員ヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい。
1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、アリールおよびアリールC1-4アルキル部分は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;C1-10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;ハロ置換C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;アルデヒド(−C(O))、またはケトン、例えば、−C(O)R6、例えば、C(O)C1-10アルキルまたはC(O)アリール;アミド、例えば、C(O)NR4'14'、またはNR4'C(O)C1-10アルキル、またはNR4'C(O)アリール;NR4'14'(ここで、R4'およびR14'は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであるか、または、R4'14'は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、O/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する);シアノ、ニトロ、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1-10アルキル、例えば、CF2CF2H、CH2CF3、またはCF3;置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えば、ベンジルまたはフェネチル(ここで、これらのアリール含有部分は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;アミノ、一置換および二置換C1-4アルキルアミノ、例えば、NR4'14'基;C1-4アルキル、またはCF3によって1〜2回置換されていてもよい)によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
4およびR14が窒素と一緒に環化して環を形成する場合、適当には、かかる環としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、およびチオモルホリン(硫黄の酸化を含む)が挙げられるが、これらに限定されものではない。該環は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;C1-10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;ハロ置換C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;環化された環上のケトン(−C(O))、または該環上のケトンまたはアルデヒド(−C(O)R6)、例えば、C(O)C1-10アルキルまたはC(O)アリール;NR4'14'(ここで、R4'およびR14'は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルである);C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1-10アルキル、例えば、CF2CF2H、CH2CF3、またはCF3;置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えば、ベンジルまたはフェネチル(ここで、これらのアリール含有部分はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;アミノ、一置換および二置換C1-4アルキルアミノ、例えば、NR4'14'基;C1-4アルキル、またはCF3によって1〜2回置換されていてもよい)によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
適当には、R5は、水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR414であるが、SR5部分がSNR414であること、S(O)25がSO2Hであること、およびS(O)R5がSOHであることを除く。
適当には、R6は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり、ここで、これらの部分は置換されていてもよい。
適当には、R7は、C1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキルであり;ここで、これらの部分の各々は置換されていてもよい。
適当には、R8は、水素、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)tOR7、(CR1020)tS(O)m7、(CR1020)tNR10S(O)27、または(CR1020)tNR414であり;ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキル部分は置換されていてもよい。
適当には、tは1〜3の値を有する整数である。
適当には、R9は、水素、C(Z)R6、置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルである。
適当には、R10およびR20は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択される。
適当には、R11は、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)tOR7、(CR1020)tS(O)m7、(CR1020)tNR10S(O)27、または(CR1020)vNR414であり;ここで、該アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリル、およびヘテロサイクリルアルキル部分は置換されていてもよい。
適当には、mは0、または1もしくは2の値を有する整数である。
適当に、R3は、置換されていてもよいC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリールC1-10アルキル、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり、該部分は、C1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNR10S(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
好ましくは、任意の置換基は、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、またはハロ置換アルキルから独立して選択される。より好ましくは、ハロゲン、またはアルキルである。
好ましくは、R3は、置換されていてもよいC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、またはアリールである。より好ましくは、R3は、置換されていてもよいC1-10アルキル、またはアリールである。
好ましくは、R3がアリール部分である場合、それは、ハロゲン、C1-4アルキル、またはハロ置換C1-4アルキルにより1回またはそれ以上置換されていてもよいフェニル環である。より好ましくは、該フェニル環は、2位、4位もしくは6位で置換されているか、または2,4位で二置換されているか(例えば、2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、または2−メチル−4−フルオロ);または、2,4,6−トリフルオロのように2,4,6位で三置換されている。
適当には、nは0、または1〜10の値を有する整数である。
適当には、Xは、R2、OR2、S(O)m2、(CH2)nN(R10)S(O)m2、(CH2)nN(R10)C(O)R2、(CH2)nNR414、または(CH2)nN(R2)2である。好ましくは、Xは、R2、OR2、(CH2)nNR414、または(CH2)nN(R2)2である。好ましくは、XがR2である場合、R2は、X1(CR1020)qC(A1)(A2)(A3)部分またはC(A1)(A2)(A3)部分である。
適当には、R2は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、置換されていてもよいC3-7シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-10アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1-10アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置換されていてもよいヘテロサイクリルC1-10アルキル部分から選択されるか、または、R2は、X1(CR1020)qC(A1)(A2)(A3)部分、またはC(A1)(A2)(A3)部分である。
2部分は、水素以外は、C1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNR10S(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nC(=NOR6)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
適当には、X1は、N(R10)、O、S(O)m、またはCR1020である。より好ましくは、X1は、N(R10)、またはOである。
適当には、qは、0、または1〜10の値を有する整数である。
適当には、A1は、置換されていてもよいC1-10アルキルである。
適当には、A2は、置換されていてもよいC1-10アルキルである。
適当には、A3は、水素であるか、または置換されていてもよいC1-10アルキルである。
1、A2、およびA3のC1-10アルキル部分は、独立して、塩素、フッ素、臭素、またはヨウ素のようなハロゲン;CF3、またはCHF2CF3のようなハロ置換C1-10アルキル;C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNR10S(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7で1回またはそれ以上、好ましくは1〜4回置換されていてもよい。
好ましくは、A1〜A3のうち1つまたはそれ以上は、(CR1020)nOR6で置換されている。より好ましくは、R6は水素である。
好ましいC(A1)(A2)(A3)基は、CH(CH2OH)2、またはC(CH3)(CH2OH)2、X1(CR1020)qCH(CH2OH)2、またはX1(CR1020)qC(CH3)(CH2OH)2である。X1は、好ましくは、酸素または窒素である。
本明細書で用いる場合、「置換されていてもよい」とは、特別に定義しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;メトキシまたはエトキシのようなC1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アルコキシ;メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルのようなS(O)mアルキル;−C(O);NR4'14'(ここで、R4'およびR14'は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであるか(例えば、アミノまたは一置換または二置換C1-4アルキルアミノ)、またはR4'14'は、それらが結合している窒素と一緒に環化されて、O/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する);メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチルのようなC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキル基;CF2CF2H、またはCF3のようなハロ置換C1-10アルキル;フェニルのような置換されていてもよいアリール、またはベンジルもしくはフェネチルのような置換されていてもよいアリールアルキル(ここで、これらのアリール含有部分はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;NR414基のようなアミノ、一置換および二置換C1-4アルキルアミノ;C1-4アルキル、またはCF3によって1〜2回置換されていてもよい)のような基で置換されていてもよいことを意味する。
適当な医薬上許容される塩は、当業者によく知られており、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸のような無機酸および有機酸の塩基性塩が挙げられる。
さらに、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は、例えば、置換基がカルボキシ部分を含む場合には、医薬上許容されるカチオンで形成されてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは、当業者によく知られており、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は、本明細書においてハロゲン類、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを表すのに使用される。
「C1-10アルキル」または「アルキル」または「アルキル1-10」なる用語は、本明細書において、鎖長を別に限定しない限り炭素数1〜10の直鎖状および分枝鎖状の基を表すのに使用され、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において、環状の基、好ましくは炭素数3〜8の環状の基を表すのに使用され、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「シクロアルケニル」なる用語は、本明細書において、少なくとも1つの結合を有する環状の基、好ましくは、炭素数5〜8の環状の基を表すのに使用され、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニル」なる用語は、本明細書において、全ての場合、鎖長を限定しない限り炭素数2〜10の直鎖状または分枝鎖状の基を表すのに使用され、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アリール」なる用語は、本明細書において、フェニルおよびナフチルを表すのに使用される。
「ヘテロアリール」なる用語(単独で、または「ヘテロアリールオキシ」もしくは「ヘテロアリールアルキル」のように組み合わせにおいて)は、1個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する5〜10員芳香環系を表すのに使用され、例えば、ピロール、ピラゾール、フラン、ピラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ウラシル、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサチアジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアゾール、インダゾール、イミダゾール、またはベンゾイミダゾールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロサイクリック」なる用語(単独で、または「ヘテロサイクリルアルキル」のように組み合わせて)は、1個またはそれ以上の環がN、O、S、またはS(O)m(ここで、mは0、または1もしくは2の値を有する整数である)からなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する飽和または部分不飽和4〜10員環系を表すのに使用され、例えば、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分を酸化したものを含む)、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン(硫黄部分を酸化したものを含む)、またはイミダゾリジンのような上記にて定義したヘテロアリール部分を飽和または部分飽和したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリックアルキル」なる用語は、本明細書において、特記しない限り本明細書で定義したアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック部分に結合した上記にて定義したC1-4アルキルを表すのに使用される。
「スルフィニル」なる用語は、本明細書において、対応するスルフィドのオキシドS(O)を表すのに使用され、「チオ」なる用語は、スルフィドを表し、「スルホニル」なる用語は、完全に酸化されたS(O)2部分を表す。
「アロイル」なる用語は、C(O)Ar(ここで、Arは、上記にて定義したフェニル、ナフチル、またはアリールアルキル誘導体である)を意味するのに使用され、このような基としてはベンジルおよびフェネチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アルカノイル」は、本明細書において、C(O)C1-10アルキル(ここで、アルキルは上記定義と同じである)を意味するのに使用れさる。
本発明の化合物は、立体異性体、幾何異性体、またはジアステレオ異性体として存在し得ることが理解される。これらの化合物は、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有ししてもよく、ラセミ形態および光学活性形態で存在してもよい。これらの個々の化合物、異性体およびその混合物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物の代表的な化合物は、本明細書中の実施例の化合物のラセミ化合物、または光学的に活性な化合物、およびそれらの医薬上許容される塩を包含する。
製造方法
式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物は、本明細書に記載する合成法を適用することにより得ることができる。提供される合成法は、適当に保護される任意の置換基を使用して反応させて本明細書に概略記載される反応に適合させる、種々の異なったR1、R2、Y、X、およびR3基を有する式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物の製造に適用可能である。これらの場合、次いで、次なる脱保護により一般に記載されている性質を有する化合物を得る。本明細書には特定の置換基を有する特定の式を示しているが、該合成法は本明細書における全ての式および全ての置換基に適用可能である。
いったん核が確立されると、式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示されるさらなる化合物は、当該技術分野においてよく知られている官能基相互変換についての標準的な方法を適用することにより製造され得る。例えば、触媒的または化学量論的な金属シアニドまたはアルミニウムトリメチル、例えば、NaCNを用いてまたは用いずにCH3OH中にてHNR414と一緒に加熱することによりCO2CH3からC(O)NR414;トリエチルアミンおよびピリジンのような塩基中にて例えばClC(O)R6を用いてOHからOC(O)R3;イソチオシアン酸アルキル、またはチオシアン酸およびClC(S)NR414を用いてNHR10からNR10−C(S)NR414;クロロギ酸アルキルまたはクロロギ酸アリールを用いてNHR10からNR10C(O)OR6;イソシアナート、例えば、R4N=C=Oで処理することによりNHR10からNR10C(O)NR4H;ピリジン中にてCl−C(O)R6で処理することによりNHR10からNR10−C(O)R6;アルコール中にて加熱することによりH3NR10 +OAc-を用いてC(NR414)SからC(=NR10)NR414;不活性溶媒、例えば、アセトン中にてR6−Iを用いてC(S)NR414からC(NR414)SR6;ピリジンのような塩基中にて加熱することによりClSO27で処理することによりNHR10からNR10SO27;ローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]で処理することによりNR10C(O)R6からNR10C(S)R6;無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩基を用いてNHR10からNR10SO2CF3 (ここで、R3、R6、R10、R4およびR14は本明細書における式(I)における定義と同じである)。
基R1、R2およびR3の前駆体は、官能基相互変換についての標準的な方法を適用することにより相互変換することができる他のR1、R2およびR3などの基であり得る。例えば、基がハロ置換C1-10アルキルである場合、適当なアジド塩と反応させることにより対応するC1-10アルキルN3誘導体に変換することができ、次いで、所望により、対応するC1-10アルキルNH2化合物に還元することができ、次に、R7S(O)2X(ここで、Xはハロ(例えば、クロロ)である)と反応させて対応するC1-10アルキルNHS(O)27化合物を得ることができる。
別法として、該部分がハロ置換C1-10アルキルである場合、それをアミンR414NHと反応させて対応するC1-10アルキルNR414化合物を得ることができるか、またはR7SHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1-10アルキルSR7化合物を得ることができる。
上記したように、本発明の化合物の合成の間、反応を受けている分子中の反応性官能基を誘導体化させて望ましくない副反応を回避することが望ましい。ヒドロキシ、アミノ、酸基のような官能基は、典型的には、望ましい場合に容易に除去することができる適当な基で保護される。ヒドロキシル基および窒素基に関して使用するのに適当な一般的な保護基は、当該技術分野においてよく知られており、多くの参考文献、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis, Greene et al., John Wiley & Sons, New York, New York, (第2版(1991)または 初版(1981))に開示されている。ヒドロキシル保護基の適当な例としては、エーテル形成性基、例えば、ベンジル、およびアリール基、例えば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、シリルエーテル、例えば、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニル、およびアルキルエーテル、例えば、連結が変化し得るアルキル鎖(CR1020)nにより結合されるメチルが挙げられる。アミノ保護基としては、ベンジル、アリール、例えば、アセチルおよびトリアルキルシリル基が挙げられる。カルボン酸基は、典型的には、容易に加水分解することができるエステル、例えば、トリクロエチル、tert−ブチル、ベンジルなどに変換することにより保護される。
式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物の医薬的酸付加塩は、公知の方法で、例えば、適当な溶媒の存在下にて適当な量の酸で処理することにより、得ることができる。
本発明の化合物の製造方法の例を下記スキームに示す。本明細書における目的のために、スキームIおよびIIにおける化合物は、下記式に示すように、S(O)m−Rg基の代表例であると思われるS−メチル、またはS(O)2−メチル基を有するものを示す。
出発物質1−スキームIは、POCl3およびDMFを使用する、Santilli et al., J. Heterocycl. Chem. (1971), 445-53に記載される方法のような文献公知の方法により商業的に入手可能な4,6−ジヒドロキシ−2−メチルメルカプトピリミジンから得ることができる。
中間体2−スキームIは、2種類の経路により生成された。第1の経路では、DMSO中NaHの存在下でのジクロロアルデヒド1−スキームIのアリールアミンとのカップリング(Santilli et al., J. Heterocycl. Chem. (1971), 445-53)により、所望の化合物2−スキームIをイミン13−スキームIと一緒に得た。該イミンをTHF中のHCl水溶液で処理することによりアルデヒド2−スキームIに変換した。1−スキームIの2−スキームIへの変換はまた、室温で10分間クロロホルム中にてトリエチルアミンおよび所望のアミンを使用して行うこともできる。該反応は、アルキルアミン類について非常に有効である(収率78〜95%)。アリールアミンについては、反応を完了させるためには高温(還流)および長い反応時間(24時間)が必要である。3当量またはそれ以上のアミンを使用した場合には塩基の使用を省略することができた。他の適当な塩基としては、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピロリジンが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、THF、ジエチルエーテルまたはジオキサンを包含するがこれらに限定されるものではない適当な有機溶媒中にて使用することもできる。
第2の経路では、ニトリル9−スキームIをアルデヒド1−スキームIから3段階で製造した(Santilli et al., J. Heterocycl. Chem. (1971), 445-53)。DMSO中NaHの存在下にてジクロロニトリル9−スキームIのアリールアミンとのカップリングにより所望の化合物10−スキームIを得た。ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、またはナトリウムのような他の適当な塩基をTHF、DMFまたはジオキサンのような適当な有機溶媒中にて使用することもできる。ニトリル9−スキーム−Iの生成および使用は、WO 01/64679として公開されたPCT/US01/06688(2001年3月2日に出願された)(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)において見ることができる。
ニトリル10−スキームIを室温にてジクロロメタン中DIBALで容易に還元して(Boschelliat et al., J. Med. Chem. (1998), 4365-4377)、所望の2−スキームIを非置換イミン13−スキームI(R=H)と一緒に得た。後者をそのままHClで加水分解して2−スキームIを得た。水素化アルミニウムリチウム、ラネーNi、またはSnCl2のような他の還元剤をTHF、ジエチルエーテルまたはジオキサンのような適当な有機溶媒中にて用いて10−スキームIの2−スキームIへの変換を行うことができる。
アルデヒド2−スキームIを、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒を使用して、スズキカップリング条件下にてアリールボロン酸とカップリングさせて良好〜優れた収率で3−スキームIを得た。別法として、アリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、または他の公知の有機金属試薬を使用して2−スキームIのビアリールカップリング反応を行って、3−スキームIのようなビアリール架橋結合生成物を得ることができる[例えば、Solberg, J.; Undheim, K. Acta Chemica Scandinavia 1989, 62-68を参照]。2−スキームIにおける塩素の置換はまた、窒素求核試薬[関連アミノ化については米国特許第3,631,045号および第3,910,913号を参照]、硫黄求核試薬[Tumkevicius, S. Liebigs Ann. 1995, 1703-1705を参照]、酸素求核試薬、またはアルキル求核試薬を用いて行うこともできる。
次いで、3つの方法のうちの1つにより3−スキームIをピリドピリミジノン5−スキームIに変換した。第1の方法は、Horner-Emmonsにより変更されたウィッティッヒ反応を使用して3−スキームIを4−スキームIに変換した。この反応では、アルデヒド3−スキームIをトリエチルホスホノアセテートまたはメチルジエチルホスホノアセテートのような適当なリンイリドで処理して、オレフィン中間体4−スキームIを得た。該反応は、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、または水酸化ナトリウムのような適当な塩基中、およびジエチルエーテル、ジオキサンまたはエタノールのような適当な有機溶媒中で還流下にて行った。3−スキームIの4−スキームIへの変換はまた、ピーターソンオレフィン化反応、またはアルドールをベースとするオレフィン化反応(無水酢酸、マロン酸およびそのモノアルキルエステルもしくは酢酸エチルを使用する)を使用して行うこともできる。
密封した管中にて220℃でトルエン中の4−スキームIを加熱し(Matyus et al. Heterocycles (1985), 2057-64)、次いで、溶媒を除去して、所望の生成物5−スキームIを得た。この反応は、DBUまたはジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、リチウムビ(トリメチルシリル)アミド、またはLDAのような適当な塩基の存在下、および有機炭化水素、クレゾール、ジオキサン、DMF、ピリジン、またはキシレンのような適当な有機溶媒中にて行うことができる。
第2の方法は、Still変更を加えたHorner-Emmons反応を使用して(Still et al., Tetrahedron Lett. (1983), 4405-8;Jacobsen et al., Tetrahedron (1994), 4323-34)、所望の生成物5−スキームIとトランス異性体4−スキームIとの混合物を生成した。トランス異性体4−スキームIを単離し、上記したように密封した管中にて220℃に加熱することにより所望の生成物5−スキームIに変換した。
第3の方法は、3−スキームIのアセチル化、次いで、アセチル化剤(例えば、無水酢酸、塩化アセチル、またはケテン)および適当な塩基(例えば、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピロリジン)によって促進される分子間アルドール縮合を含んでおり、非常に良好な収率で5−スキームIを得た。第3の方法は、R3が置換されていてもよいアリール、またはヘテロアリールである場合に最適である。R3がアリールアルキル、またはヘテロアリールアルキル置換基である場合、該反応が、下記スキームIIに示すように単離することもできる以下に示す式(VII)で示される重要な中間体(3a−スキームII)を形成することは明らかではない。式(VII)で示される化合物は、好ましくは、単離されず、塩基または加熱とともに反応させて5スキーム−Iに環化させる。他のR3基の全てについては第1および第2の方法が使用される。
スルフィド5−スキームIのスルホン6−スキームIへの酸化は、メタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)を使用して高い収率および純度で行われた。本明細書で使用するための適当な酸化方法は、1または2当量のメタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)またはOxoneRを使用してスルホキシドまたはスルホンのいずれかを得ることを含む。スルフィドのスルホキシドまたはスルホンへの酸化はまた、OsO4および触媒的第3アミンN−オキシド、過酸化水素、他の過酸、酸素、オゾン、有機過酸化物、過マンガン酸カリウムおよび過マンガン酸亜鉛、過硫酸カリウム、および次亜塩素酸ナトリウムによって行うこともできる。
スルホン6−スキームIの最終生成物7−スキーム−Iへの置換は、通常、N−メチルピロリジン中過剰のアミンを用いて行われた(Barvian et al., J. Med. Chem. (2000), 4606-4616)。広範囲に及ぶ種々の第1アミンが優れた収率でもってこの反応を受けた。いくつかの場合(O置換またはスルホンアミド形成において)、ジメチルホルムアミド中にて塩基(通常、水素化ナトリウム)を用いて求核試薬のアニオンを製造し、次いで、スルホンに添加した。これらの反応の収率は、通常低かった。同様に、XがSO−アルキルまたはSO2−アルキルである本発明の化合物の関連するスルホンおよびスルホキシドは、広範囲に及ぶ種々の求核試薬によって置換されることが文献に報告されている。かくして、Xがアルキルスルホンまたはスルホキシドである本発明の化合物のアナログは、さらなる塩基触媒を用いずに、好ましくは、限定されないがN−メチルピロリジン−2−オン(NMP)のような極性非プロトン性溶媒中にて、アミンの求核性に応じて温度を変えて、第1および第2アルキルアミンによって置換され得る。例えば、式(I)で示される化合物のアナログのスルホンのNMP中でのエタノールアミンでの置換は、65℃で30分の間に生じたが、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンのような立体障害の多いアミンは、高い温度および長い反応時間(24時間の反応時間にわたって80℃)を必要とする。スルホンはまた、高温で、置換アリールアミン、またはヘテロアリールアミンで置換することもでき、時折、DMSO中にて、水素化ナトリウムまたは他の適当な塩基でのアリールまたはヘテロアリールアミンアニオンの形成を必要とすることもある。また、式(I)で示される化合物のスルホキシドアナログは、以前に特許文献(WO 99/32121)において開示されているように、アリールまたはヘテロアリールアミンのアルミニウム塩で容易に置換することができる。同様に、式(I)および(Ia)で示される化合物のスルホンおよびスルホキシドアナログは、アリールまたはヘテロアリールまたはアルキルチオール、またはアルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアルコールで置換することができる。例えば、X置換基としてスルホンを含有する(I)のアナログは、アルコール中にてナトリウムアルコキシドで置換することができるか、または、別法として、反応性アルコキシドまたはフェノキシド求核試薬は、DMSOのような極性非プロトン性溶媒中にてナトリウム、NaHまたはナトリウムビストリメチルシリルアミドのような適当な塩基を用いてアルコールまたはフェノールから得ることができるか、または、ニートな反応として行うことができる。同様に、例えば、式(I)および(Ia)に関するスルホンは、アリールまたはアルキルグリニャール試薬のような炭素求核試薬または有機リチウム、有機亜鉛、有機スズもしくは有機ホウ素のような関連する有機金属で置換することができる。これらの反応は、PdまたはNi触媒のような遷移金属触媒を必要とする場合がある。関連する2−ピリミジンスルホンを、THF中にてNaHまたは他の適当な塩基でアニオンを生じさせることによるシアニド、マロン酸アニオン、未活性化エノラート、または1−メチルイミダゾールアニオンのような複素環式C求核試薬で置換することもまた前例がある(例えば、Chem Pharm Bull. 1987, 4972-4976を参照)。例えば、Xがアルキルスルホンである式(I)および(Ia)で示される化合物のアナログは、約−70℃の温度でTHFのような溶媒中にてn−ブチルリチウムで1−メチルイミダゾールを処理することによって得られる1−メチルイミダゾールのアニオンで置換して、中間体C−2上で置換されたC−アルキル化生成物を得ることができる。
本明細書における目的のために、XがR2またはNHS(O)m2である式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物は、式(I)および(Ia)において定義した適当な「X」官能基を使用してスルホンを置換させることによって6−スキームIの化合物から得ることができる。XがS(O)m2であり、R2がメチル以外である式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物を得るためには、対応する化合物6−スキームI上のスルホンをチオール(R2SH)によって置換し、次いで、所望によりMCPBAまたはKMnO4のような適当な酸化剤で酸化する。本明細書で使用するための適当な酸化方法は、1または2当量のメタ−クロロ過安息香酸またはOxoneRのようなオキシダントを使用してスルホキシドまたはスルホンを得ることを含む。スルフィドのスルホンへの酸化はまた、OsO4および触媒量の第3アミンN−オキシドによって行うこともできる。スルフィド酸化のための他の方法は、過酸化水素、他の過酸、酸素、オゾン、有機過酸化物、過マンガン酸カリウムおよび過マンガン酸亜鉛、過硫酸カリウム、および次亜塩素酸ナトリウムの使用を含む。
8−スキームIはまた、対応するナトリウムアルコキシドの存在下にてアルコール中にてトランスエステル4−スキームIを加熱することにより製造することもできる。この反応の収率は第1アルコールについては非常に高いが、第2アルコールについては長い反応時間が必要とされる。ナトリウムアルコキシドは、対応するアルコールおよびナトリウムまたは水素化ナトリウムのような塩基から容易に製造することができる。
トランスエステル4−スキームIをSmI2で還元することにより、還元されたアナログ11−スキームIが得られる。この還元はまた、水素ガス、アンモニア水中のリチウム、THF、エタノールまたはジエチルエーテルのような適当な有機溶媒中の水素化ホウ素マグネシウムまたは水素化ホウ素ナトリウムのような他の還元剤の存在下にて行うこともできる。
エステル11−スキームIの環化は、メタノール中にてナトリウムメトキシドを使用して行うことができ、還元アナログ12−スキームIを得ることができる。ナトリウム、ナトリウムエトキシドまたはTEAのような他の有機塩基をメタノール、エタノールまたはジオキサンのような適当な有機溶媒中にて使用することができる。該生成物12−スキームIはまた、トルエン、キシレンまたはイソプロパノールのような適当な有機溶媒中にてエステル11−スキームIを150℃に加熱することにより得ることもできる。
Figure 0004603268
当業者が見つけることができる本明細書における中間体と同様の中間体を生成するためのさらなる方法はWO 99/41253、現在の米国特許第6,200,977号;米国特許第6,153,619号;米国特許第6,268,310号;米国特許第5,468,751号;米国特許第5,474,996号;およびEP 1 040 831において見ることができる。
本発明の式(VII)で示される化合物の別の製造方法の例を以下のスキームIIに示す。
Figure 0004603268
本発明の別の態様は、式(III):
Figure 0004603268
[式中、
1は、アリールまたはヘテロアリール環であり(ここで、該環は置換されていてもよい);
3は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);
12は、C1-10アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはアリールアルキルであり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
gはC1-4アルキルである]
で示される新規中間体である。
好ましくは、Rgは、C1-4アルキルであり、より好ましくは、メチルである。
好ましくは、mは0、または1もしくは2の値を有する整数である。より好ましくは、mは0または2である。
好ましくは、R1はアリール部分であり、より好ましくは、フェニル環であり、ハロゲン、C1-4アルキル、またはハロ置換C1-4アルキルによって1回またはそれ以上置換されていてもよい。より好ましくは、フェニル環は、2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、2,4,6−トリフルオロまたは2−メチル−4−フルオロのように、2位、4位もしくは6位で独立して置換されているか、または2,4位で二置換されている。より好ましくは、フェニル環は、例えばフッ素または塩素により、独立して、3位で置換されているか、2,3−置換されているか、または3,4−置換されている。
本発明の別の態様は、式(IIIa):
Figure 0004603268
[式中、
1は、YRa部分であり;
Yは、C(Rb)(Rd)、C(O)、N(Rd)、N(Rd)C(Rc)(Rd)、酸素、OC(Rc)(Rd)、S(O)m、またはS(O)mC(Rc)(Rd)であり;
aは、アリールまたはヘテロアリール環であり(ここで、該環は置換されていてもよい);
bは、水素、C1-2アルキル、NRc、ヒドロキシ、チオ、C1-2アルコキシ、S(O)m1-2アルキルであり;
cは、水素またはC1-2アルキルであり;
dは、水素またはC1-2アルキルであり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
3は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);
12は、C1-10アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはアリールアルキルであり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
gは、C1-4アルキルである]
で示される新規中間体である。
式(III)および(IIIa)、および下記式(IV)および(IVa)で示される化合物の置換基は、各々、本明細書における式(I)または(II)で示される最終化合物の好ましい置換基に従う。
本発明の別の態様は、式(IV):
Figure 0004603268
[式中、R1、R3、R12、mおよびRgは上記式(III)についての定義と同じである]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式(IVa):
Figure 0004603268
[式中、R1、R3、R12、mおよびRgは上記式(IIIa)についての定義と同じである]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式(IV):
Figure 0004603268
[式中、R1、R3、R12、mおよびRgは上記式(III)についての定義と同じである]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式(IVa):
Figure 0004603268
[式中、R1、R3、R12、Rgおよびmは上記式(IIIa)についての定義と同じである]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 0004603268
[式中、
1は、ハロゲン、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール環であり;
3は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);(ただし、R3が水素である場合、R1は塩素以外である);
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
gは、C1-4アルキルである]
で示される新規中間体である。
好ましくは、R1は、ハロゲン、より好ましくは、塩素、またはアリール部分、より好ましくは、フェニル環であり、ハロゲン、C1-4アルキルもしくはハロ置換C1-4アルキルによって独立して1回またはそれ以上置換されていてもよい。より好ましくは、フェニル環は、2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、2,4,6−トリフルオロ、または2−メチル−4−フルオロのように、2位、4位もしくは6位で置換されているか、または2,4位で二置換されている。別法として、フェニル環は、例えばフッ素または塩素によって、3位で置換されているか、または2,3−二置換されているか、または3,4−二置換されている。
好ましくは、R3は、置換されていてもよいC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、またはアリールである。
好ましくは、R3の任意の置換基は、C1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、ハロゲン、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNHS(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7から独立して選択される。
より好ましくは、任意の置換基は、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、またはハロ置換アルキルから独立して選択される。
式(VI)で示される化合物の例としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
4−(2,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2−フルオロフェニル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(4−フルオロフェニル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2−フルオロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)− 6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;または
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2,3−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド。
本発明の別の態様は、式:
Figure 0004603268
[式中、
1は、YRaであり;
Yは、C(Rb)(Rd)、C(O)、N(Rd)、N(Rd)C(Rc)(Rd)、酸素、OC(Rc)(Rd)、S(O)m、またはS(O)mC(Rc)(Rd)であり;
aは、アリールまたはヘテロアリール環であり(ここで、該環は置換されていてもよい);
bは、水素、C1-2アルキル、NRc、ヒドロキシ、チオ、C1-2アルコキシ、S(O)m1-2アルキルであり;
cは、水素またはC1-2アルキルであり;
dは、水素またはC1-2アルキルであり;
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
3は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
gは、C1-4アルキルである]
で示される新規中間体である。
好ましくは、上記したとおり、式(VI)および(VIa)で示される化合物の置換基は、本明細書における式(I)および(II)で示される最終化合物の置換基に従う。
式(VI)で示される化合物の例としては、4−(2−クロロ−フェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−6−フェノキシ−ピリミジン−5−カルバルデヒドが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明の別の態様は、式(VII):
Figure 0004603268
[式中、
1は、式(I)で示される化合物についての上記定義と同じであり、R3、Rg、およびmは、式(III)で示される化合物についての定義と同じであり、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール部分である]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式(VIIa):
Figure 0004603268
[式中、
1は、式(II)で示される化合物についての上記定義と同じであり、R3、Rg、およびmは、式(IIIa)で示される化合物についての定義と同じであり、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール部分である]
で示される新規中間体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 0004603268
[式中、
1は、ハロゲンであり;
3は、水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、該部分は置換されていてもよい);(ただし、R3が水素である場合、R1は塩素以外である);
mは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり;
gは、C1-4アルキルである]
で示される新規中間体である。
好ましくは、R1は、ハロゲンであり、より好ましくは、塩素である。
適当には、R3置換基は、本明細書における式(I)および(II)で示される化合物についてのものと同じである。
式(I)および(Ia)で示される代表的な化合物は、
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
4,8−ビス−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
4−(2−フルオロ−フェニル)−8−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−8−(4−フルオロ−フェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
4,8−ビス−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;もしくは
8−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;または
その医薬上許容される塩である。
処置方法
式(I)および(Ia)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物における、単球および/またはマクロファージ(これらに限定されるものではない)のようなかかる哺乳動物の細胞による過剰または未制御のサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされるいずれもの病態を予防的または治療的に処置するための薬物の製造において使用することができる。
本明細書における目的のために、式(I)および(Ia)で示される化合物は特記しない限り式(I)で示される化合物と記載する。
式(I)で示される化合物は、炎症誘発性サイトカイン、例えば、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFを阻害する能力を有しており、したがって、治療において有用なものである。IL−1、IL−6、IL−8およびTNFは、広範囲にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカイン、および他の白血球由来のサイトカインは、広範囲にわたる種々の病態および症状の重要かつ決定的な炎症メディエイターである。これらの炎症誘発性サイトカインの阻害は、これらの病態の多くを制御し、軽減し、緩和するのに有益なものである。
したがって、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なサイトカイン干渉量を投与することを含むサイトカイン媒介疾患の治療方法を提供する。
式(I)で示される化合物は、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)のような多くの他の名称で呼ばれるCOX−2のような誘導性炎症誘発性タンパク質を阻害する能力を有し、したがって、治療において用いることができる。これらのシクロオキシゲナーゼ(CO)経路の炎症誘発性脂質メディエイターは、誘導性COX−2酵素により産生される。したがって、プロスタグランジンのようなアラキドン酸から誘導されるこれらの生成物に起因するCOX−2の調節は、広範囲に及ぶ細胞および組織に影響を及ぼし、広範囲に及ぶ病態および症状の重要かつ決定的な炎症メディエイターである。COX−1の発現は、式(I)で示される化合物による影響を受けない。このCOX−2の選択的阻害は、COX−1の阻害に伴う潰瘍発生傾向を軽減または解消し、これにより細胞保護作用に必須のプロスタグランジンを阻害する。このように、これらの炎症誘発性メディエイターの阻害は、これらの病態の多くを調節、軽減および緩和するのに有益である。最も顕著には、これらの炎症性メディエイター、特に、プロスタグランジンは、痛み(例えば、痛み受容体の感作における)、または浮腫に関与している。したがって、この疼痛管理の態様は、神経筋痛、頭痛、癌疼痛、および関節炎疼痛の治療を包含する。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の阻害によるヒトまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用である。
したがって、本発明は、COX−2の合成の阻害法であって、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は、また、COX−2酵素の合成の阻害によるヒトまたは他の哺乳動物における予防的処置法を提供する。
特に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物における、単球および/またはマクロファージ(これらに限定されるものではない)のようなかかる哺乳動物の細胞による過剰または未制御のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防または治療に有用である。
したがって、別の態様において、本発明は、IL−1の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のIL−1産生が疾患の悪化および/または発病に関与する多くの病態がある。これらの疾患としては、関節リウマチ、変形性関節症、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中発作、神経外傷/非開放性頭部損傷、脳卒中発作、内毒素血症および/またはトキシックショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応または炎症性腸疾患のような他の急性または慢性炎症性病態、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎および急性滑膜炎が挙げられる。最近の証明はまた、IL−1活性を糖尿病、膵臓β細胞疾患およびアルツハイマー病と関係付けている。
CSBP媒介病態の治療のためのCSAID阻害化合物の使用としては、アルツハイマー病(上記した)、パーキンソン病および多発性硬化症などのような神経変性疾患が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
さらに別の態様において、本発明は、TNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症のような骨吸収疾患、心臓、脳および腎臓の再灌流障害、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザのような感染による発熱および筋肉痛、脳炎(HIV誘発型を包含する)、大脳マラリア、髄膜炎を包含する脳感染、虚血性および出血性脳卒中発作、感染または悪性疾患の二次的悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはピレシス(pyresis)を含む多くの疾患を媒介することまたは悪化させることに関与していた。
式(I)で示される化合物は、また、ウイルスがTNFによるアップレギュレーションに対して感受性であるか、またはインビボでTNF産生を惹起するウイルス感染の治療においても有用である。本発明の治療が考えられるウイルスは、感染の結果としてTNFを産生するものであるか、または式(I)で示されるTNF阻害化合物により直接または間接的に複製が減少することによるような阻害に対して感受性のものである。このようなウイルスとしては、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ならびに帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスのような(これらに限定されるものではない)ヘルペス群のウイルスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。したがって、さらなる態様において、本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患した哺乳動物の治療方法であって、かかる哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なTNF阻害量を投与することを含む方法に関する。
また、IL−6およびIL−8は、共に、ライノウイルス(HRV)感染の間に産生され、風邪の病因およびHRV感染に伴う喘息の悪化に寄与することが認識されている(Turner et al. (1998), Clin. Infec. Dis., Vol 26, p 840;Teren et al. (1997), Am J Respir Crit Care Med vol 155, p1362;Grunberg et al. (1997), Am J Respir Crit Care Med 156:609 および Zhu et al, J Clin Invest (1996), 97:421)。また、肺上皮細胞がHRVに感染することによりIL−6およびIL−8の産生を引き起こすこともインビトロで示された(Subauste et al., J. Clin. Invest. 1995, 96:549)。上皮細胞は、主要なHRV感染部位である。したがって、本発明の別の態様は、必ずしもウイルス自体に直接影響を及ぼす必要がない、ライノウイルス感染症に伴う炎症を減少させる治療方法である。
式(I)で示される化合物は、また、TNF産生の阻害を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関して用いることができる。動物における治療的または予防的処置についてのTNF媒介疾患としては、上記のような病態が挙げられるが、特にウイルス感染症が挙げられる。このようなウイルスの例としては、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはメデウイルスのようなレンチウイルス感染症、または、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症のような(これらに限定されるものではない)レトロウイルス感染症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(I)で示される化合物は、また、炎症性関節、湿疹、乾癬、および日焼けのような他の炎症性皮膚症状;結膜炎を含む炎症性眼症状;炎症に伴う発熱、疼痛および他の症状のような、IL−1またはTNFによるような過剰のサイトカイン産生によってそれぞれ媒介されるかまたは悪化する局所的病態の治療または予防において局所的に用いることができる。歯周病もまた、局所的および全身的の両方で、サイトカイン産生において実行されている。故に、歯肉炎および歯周病のようなかかる経口疾患におけるサイトカインの産生に付随した炎症を抑制するための式(I)で示される化合物の使用は、本発明の別の態様である。
式(I)で示される化合物は、また、IL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生を阻害することが判明した。したがって、さらなる態様において、本発明は、IL−8の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のIL−8産生が疾患の悪化および/または発病に関与する多くの病態がある。これらの疾患は、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓、脳および腎臓再灌流障害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎のような広範囲の好中球浸潤により特徴付けられる。これらの疾患は全て、好中球の炎症部位への走化性の原因であるIL−8産生の増加に付随している。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は、好中球走化性および活性化を促進する独特な特性を有する。したがって、IL−8産生の阻害は、好中球浸潤の直接減少をもたらす。
式(I)で示される化合物は、サイトカイン、特に、IL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生を阻害して、これを正常なレベルに、または場合によっては正常下レベルに調節して、病態を寛解または予防するのに十分な量にて投与される。例えば、本発明に関するIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは、(i)1mlあたり1ピコグラムよりも大きいかまたはそれと同等の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞会合IL−1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFを各々産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF mRNAの存在を構成する。
式(I)で示される化合物がサイトカインの阻害剤、特に、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFの阻害剤であるとの知見は、本明細書において記載するインビトロアッセイにおけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)で示される化合物の効果に基づくものである。
本明細書において用いる場合、「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF)の産生を阻害すること」なる語句は、
a)単球またはマクロファージを包含するがこれらに限定されるものではない全ての細胞によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)のインビボ放出を阻害することによりヒトにおける該サイトカインの過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルに減少させること;
b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルにダウンレギュレートすること;
c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の直接合成を阻害することによりダウンレギュレートすること;または
d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルにダウンレギュレートすること
を意味する。
本明細書において用いる「TNF媒介疾患または病態」なる用語は、TNFがTNF自体を産生するか、またはTNFがIL−1、IL−6またはIL−8のような(これらに限定されるものではない)別のモノカインの放出を引き起こすことにより役割を果たすいずれもの疾患を意味する。したがって、例えば、IL−1が主要成分であり、その産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態は、TNFにより媒介される病態であると考えられる。
本明細書において用いる「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影響を及ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれもの分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインとしては、どの細胞がこれを産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインが挙げられるがこれらに限定されるものではない。例えば、モノカインは、一般に、マクロファージおよび/または単球のような単核細胞により産生され、分泌されるものをいう。しかしながら、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳アストロサイト、骨髄間質細胞、表皮ケラチノサイトおよびB−リンパ球のような多くの他の細胞もまたモノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生されるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において用いる場合、「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン抑制量」なる語は、過剰または未制御のサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防または治療のために患者に投与された場合、サイトカインのインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルに減少させる、式(I)の化合物の有効量をいう。
本明細書において用いる「HIVに感染したヒトの治療において用いるためのサイトカインの阻害」なる語句におけるサイトカインは、(a)T細胞活性化の開始および/または維持および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝子発現および/または複製に関与するサイトカイン、および/または(b)悪液質または筋変性のようなサイトカイン媒介疾患に付随した問題に関与するサイトカインである。
TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)は、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と密接な構造相同性を有しており、それぞれが類似の生物学的応答を誘発し、同じ細胞受容体と結合するので、TNF−αおよびTNF−βは、共に、本発明の化合物により阻害され、したがって、本明細書において特記しない限り、包括的に「TNF」と称する。
MAPキナーゼファミリーのメンバーであって、別にCSBP、p38またはRKとも称されるものが、いくつかの研究所で独立的に同定されている。この新規なプロテインキナーゼの二重リン酸化による活性化は、例えば、物理化学的ストレスおよびリポ多糖類またはインターロイキン−1および腫瘍壊死因子のような炎症誘発性サイトカインでの処置のような広範囲に及ぶ刺激により刺激された異なる細胞系において観察されている。本発明のサイトカイン生合成阻害剤である式(I)で示される化合物は、CSBP/p38/RKキナーゼ活性の強力かつ選択的な阻害剤であることが決定されている。これらの阻害剤は、炎症応答に関与するシグナル伝達経路を調べる助けになる。特に、初めて、最終的なシグナル伝達経路をマクロファージでのサイトカイン産生におけるリポ多糖の作用に定めることができる。本明細書に既述した疾患に加えて、脳卒中発作、神経外傷、心臓および腎臓再灌流障害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)手術、慢性腎不全、血管形成および関連プロセス(例えば、癌)、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病および膵臓β細胞、多発性硬化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼け、ならびに結膜炎もまた挙げられる。
引き続き、多くの動物実験において抗炎症活性についてCSBP阻害剤を試験した。サイトカイン抑制剤の独特の活性を解明するために、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して比較的感受性が低いモデル系を選択した。該阻害剤は、このような多くのインビボ研究において有意な活性を示した。最も注目すべきは、コラーゲン誘発関節炎モデルにおけるその有効性およびエンドトキシンショックモデルにおけるTNF産生の阻害である。後者の研究において、TNFの血漿中濃度の減少は、エンドトキシンショックに関連する死亡からの生存率および防御と相関関係にあった。当該化合物がラット胎仔長骨器官培養系において骨吸収を阻害するのに有用なであることも非常に重要なことである。Griswold et al., (1988) Arthritis Rheum. 31:1406-1412;Badger, et al., (1989) Circ. Shock 27, 51-61;Votta et al., (1994) in vitro. Bone 15, 533-538;Lee et al., (1993). B Ann. N. Y. Acad. Sci. 696, 149-170を参照のこと。
不適当な血管形成成分を有する慢性疾患は、糖尿病性網膜症および黄斑変性症のような種々の眼球血管新生である。脈管構造の過剰なまたは高い増殖を有する他の慢性疾患は、腫瘍の増殖および転移、アテローム性動脈硬化症、ならびにある種の関節炎症状である。したがって、CSBPキナーゼ阻害剤は、これらの病態の血管形成成分のブロッキングにおいて有用なものである。
本明細書において用いる「脈管構造の過剰なまたは高い増殖不適当な血管形成」なる用語としては、血管腫および眼球疾患により特徴付けられる疾患が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本明細書において用いる「不適当な血管形成」なる用語としては、癌、転移、関節炎およびアテローム性動脈硬化症において生じるような組織増殖を伴う小胞増殖により特徴付けられる疾患が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
したがって、本発明は、CSBPキナーゼ媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物(好ましくは、ヒト)におけるかかる疾患の治療方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療に用いるためには、通常、これを標準的製薬手法に従って医薬組成物に処方する。したがって、本発明は、また、式(I)で示される化合物の有効な非毒性量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物は、好都合には、投薬のために慣用的に用いられるいずれかの経路により、例えば、経口、局所、非経口または吸入により投与できる。式(I)で示される化合物は、慣用的な方法に従って、式(I)で示される化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製される慣用的な投与剤形で投与できる。式(I)で示される化合物は、また、既知の別の治療上活性な化合物と組合せて慣用的用量で投与できる。これらの方法は、所望の調製物に適するように、成分を混合、造粒および圧縮または溶解することを含む。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性がそれと組み合わせる活性成分の量、投与経路および他のよく知られている可変要素により指示されるということが理解されるであろう。担体は、処方の他の成分と適合し、レシピエントに有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
用いられる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれでもよい。固体担体の例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸などである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、および水などである。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような当該技術分野でよく知られている時間遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
広範囲に及ぶ医薬剤形を用いることができる。かくして、固体担体を用いる場合、製剤は、錠剤化されるか、粉末またはペレットの形態でハードゼラチンカプセル中に入れられるか、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤形であり得る。固体担体の量は、広範囲に及ぶ様々な値をとり得るが、好ましくは、約25mg〜約1gである。液体担体を用いる場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような滅菌注射用液剤、または非水性液体懸濁剤の剤形にされる。
式(I)で示される化合物は、局所的に、すなわち、非全身系投与により投与できる。これは、式(I)で示される化合物が血流に有意に入らないような、かかる化合物の表皮または口腔内への外部適用および該化合物の耳、目および鼻への滴下注入を包含する。反対に、全身系投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与をいう。
局所投与に適した処方としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤のような皮膚を通して炎症部位へ浸透するのに適した液体または半液体製剤、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤が挙げられる。活性成分は、局所投与の場合、処方の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%を構成してもよい。しかし、処方の10%w/w程度を構成してもよいが、好ましくは、5%w/w未満、より好ましくは、0.1%〜1%w/wを構成する。
本発明のローション剤としては、皮膚または目への適用に適したものが挙げられる。眼ローション剤は、殺菌剤を含有していてもよい滅菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製方法と類似の方法により調製される。皮膚に適用するためのローション剤またはリニメント剤は、また、アルコールまたはアセトンのような皮膚の乾燥を促進して冷却する薬剤および/またはグリセロールのような保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油などの油を含んでもよい。
本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外部適用のためには活性成分の半流動性製剤である。これらは、適当な機械の助けを借りて、活性成分を単独で微細化または粉末化した形態で、または、水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、グリース状もしくは非グリース状基剤と混練することにより調製される。基剤は、炭化水素、例えば、固形、軟もしくは流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールのようなアルコールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸のような脂肪酸を含んでもよい。該処方は、適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまたはノニオン界面活性剤、例えば、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を含んでもよい。懸濁化剤、例えば、天然ガム、セルロース誘導体または無機物質、例えば、珪質性シリカ、および他の成分、例えば、ラノリンを含んでいてもよい。
本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ましくは、界面活性剤を含む適当な水溶液に溶解することにより調製できる。次いで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、次いで、これを密封し、オートクレーブに付すか、または98〜100℃にて30分間維持することにより滅菌処理する。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴剤に含ませるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例としては、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)で示される化合物は、非経口的に、すなわち、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、鼻腔内投与、直腸内投与、膣内投与または腹腔内投与により投与できる。非経口投与の皮下剤形および筋肉内剤形が一般に好ましい。かかる投与のために適当な投与剤形は慣用的な技術により調製される。式(I)で示される化合物は、また、吸入によって、すなわち、鼻腔内および経口吸入投与によっても投与できる。エアゾール製剤または定量型吸入器のようなかかる投与のために適当な投与剤形は、慣用的な技術により調製できる。
式(I)で示される化合物に関して明細書において記載したあらゆる使用方法に関して、経口日用量は、好ましくは、全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mgである。非経口日用量は、全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mg/kgである。局所日用量は、好ましくは、約0.1mg〜150mgであり、1日あたり1〜4回、好ましくは、2または3回投与する。吸入日用量は、好ましくは、1日あたり約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の最適量および個々の投与間隔が、治療される症状の性質および程度、投与剤形、投与経路および投与部位、ならびに治療される特定の患者により決定されること、およびこのような最適値が慣用の技術により決定され得ることは当業者には認識されるであろう。また、最適な治療単位、すなわち、所定の日数の間、1日あたり投与される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数が慣用的な治療単位決定試験を用いて当業者により確認され得ることも当業者に理解されるであろう。
式(I)で示される新規化合物はまた、CSBP/p38の阻害またはサイトカイン阻害もしくは産生を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関連して使用することもできる。特に、動物を治療的または予防的に処置することに関するCSBP/p38媒介疾患としては、処置方法のセクションに記載したような病態、特に、ウイルス感染症が挙げられる。このようなウイルスの例としては、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはメデウイルスのようなレンチウイルス感染症、または、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症のような(これらに限定されるものではない)レトロウイルス感染症が挙げられる。
本発明の別の態様は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされる風邪または呼吸器ウイルス感染の治療を必要とするヒトにおけるかかる感染の治療方法であって、かかるヒトにCBSP/p38阻害剤の有効量を投与することを含む方法である。
本発明の別の態様は、インフルエンザ誘発肺炎の予防を含む治療を必要とするヒトにおけるかかる治療の方法であって、かかるヒトにCBSP/p38阻害剤の有効量を投与することを含む方法である。
本発明はまた、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスのウイルス感染に付随している炎症の予防を含む治療のためのCSBP/p38キナーゼ阻害剤の使用に関する。
特に、本発明は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされるヒトにおけるウイルス感染の治療を対象とする。特に、本発明は、喘息(かかる感染によって誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、および副鼻腔炎を悪化させる呼吸器ウイルス感染を対象とする。IL−8または他のサイトカインを阻害することは、ライノウイルスを治療するのに有益であることは知られているが、風邪を引き起こすHRVまたは他の呼吸器ウイルス感染を治療するためのp38キナーゼの阻害剤の使用は新規のことであると考えられる。本発明において治療される呼吸器ウイルス感染はまた、中耳炎、副鼻腔炎、または肺炎のような二次的細菌感染を付随することもあることに注意すべきである。
本明細書において使用するために、処置は、かかる感染に対して感受性の高い処置群において使用するための予防を包含する。また、患者の症状の軽減、患者の症状の寛解、患者の重篤度の軽減、患者の発生率の減少、治療結果を改善する患者の症状の他の変化を包含することもできる。
本発明における処置は、ウイルス生物自体の消滅または処置を対象とするものではなく、喘息(かかる感染により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎および副鼻腔炎のような他の疾患または疾患の症状を悪化させる呼吸器ウイルス感染の処置を対象とするものである。
本発明における処置についての好ましいウイルスはヒトライノウイルス感染(HRV)または呼吸器合胞体ウイルス(RSV)である。
ここで、単なる例示であって本発明の範囲を限定しようとするものではない以下の生物学的実施例を引用して本発明を記載する。
生物学的実施例
本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイによって決定することができる:インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−8(IL−8)、および腫瘍壊死因子(TNF)についてのアッセイは、当該技術分野においてよく知られており、数多くの刊行物および特許において見ることができる。本明細書において使用するための代表的な適当なアッセイは、Adams et al.の米国特許第5,593,992号(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)に記載されている。
インターロイキン−1(IL−1)
Colotta et al., J Immunol, 132, 936 (1984)の方法に従って、ボランティアドナーからの新鮮な血液製剤または血液銀行バフィーコートからヒト末梢血単球を単離し精製する。これらの単球(1×106)を24ウェルプレート中にてウェル1個につき1〜2×106/mlの濃度でプレーティングする。該細胞を2時間付着させ、その後、穏やかに洗浄することにより付着していない細胞を除去する。次いで、該細胞に試験化合物を添加してから1時間後にリポ多糖(50ng/ml)を添加し、培養液を37℃でさらに24時間インキュベートする。この期間の最後に、培養上清を取り出し、細胞および全ての残骸を浄化する。次いですぐに、Simon et al., J. Immunol. Methods, 84, 85, (1985)の方法(IL−1の、A23187イオノフォアと協力してインターロイキン2産生性細胞系(EL−4)を刺激してIL−2を分泌する能力に基づく)またはLee et al., J. ImmunoTherapy, 6(1), 1-12 (1990) の方法(ELISAアッセイ)のいずれかによってIL−1生物学的活性について培養上清をアッセイする。
インビボTNFアッセイ:
(1)Griswold et al., Drugs Under Exp. and Clinical Res., XIX(6), 243-248 (1993);または
(2)Boehm, et al., Journal Of Medicinal Chemistry 39, 3929-3937 (1996)
(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)
マウスおよびラットにおけるLPS誘発TNFα産生
齧歯動物におけるLPS誘発TNFα産生のインビボ阻害を評価するために、マウスおよびラットの両方にLPSを注射する。
マウスの方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)からの雄性のBalb/cマウスを化合物またはビヒクルで予備処理(30分)する。30分間の予備処理時間の後、このマウスに、マウス1匹につき、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)25μl中のLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemical Co.)、エシェリヒア・コリ血清型055−85由来のリポ多糖)25μgを腹腔内投与する。2時間後、マウスをCO2吸入により屠殺し、ヘパリン処理した血液採集管への全血採取により血液試料を採集し、氷上で貯蔵する。血液試料を遠心分離に付し、血漿を集め、ELISAによりTNFαについてアッセイするまで−20℃で貯蔵する。
ラットの方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズからの雄性のルイス(Lewis)ラットを化合物またはビヒクルで様々な時点で予め処理する。所定の予備処理時間の後、該ラットにLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー、エシェリヒア・コリ血清型055−85由来のリポ多糖)3.0mg/kgを腹腔内投与する。LPS注射の90分後、ラットをCO2吸入により屠殺し、心臓を穿刺して各ラットからヘパリン処理した全血を採集する。血液試料を遠心分離に付し、TNFαレベルについてのELISAによる分析のために血漿を回収する。
ELISA法
Olivera et al., Circ. Shock, 37, 301-306 (1992)(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)に記載されているように、捕獲抗体としてハムスターモノクローナル抗ネズミTNFα(マサチューセッツ州ボストンのジェンザイム(Genzyme))および第2抗体としてポリクローナルウサギ抗ネズミTNFα(ジェンザイム)を用いて、サンドイッチELISA法を用いてTNFαレベルを測定した。検出のため、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ抗体(イリノイ州ロックホードのピアース(Pierce))を添加し、次いで、ペルオキシダーゼニ対する基質(過酸化尿素1%を含む1mg/mlのオルトフェニレンジアミン)を添加した。各動物からの血漿試料中のTNFαレベルを、組換えネズミTNFα(ジェンザイム)を用いて作成した標準曲線より算出した。
ヒト全血におけるLPS刺激サイトカイン産生
アッセイ:10X濃度の試験化合物濃縮物を調製し、LPSを1ug/mI(最終濃度50ng/ml LPS)で調製し、体積50uLを1.5mLのエッペンドルフ管に添加した。ヘパリン処理したヒト全血を健康なボランティアから採取し、化合物およびLPSを含有するエッペンドルフ管中に体積0.4mLずつ分配し、該管を37℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、該管をTOMY微量遠心管中にて5000rpmで5分間遠心分離し、血漿を取り除いて−80℃で冷凍した。
サイトカイン測定:標準的なELISA法を用いてIL−Iおよび/またはTNFを定量化した。インハウスELISAキットを使用してヒトIL−1およびTNFを検出した。適当なサイトカインの標準曲線からIL−1またはTNFの濃度を決定し、直線回帰分析により試験化合物についてのIC50値(LPS刺激サイトカイン産生の50%を阻害して濃度)を算出した。
CSBP/p38キナーゼ活性:
このアッセイは、32Pの、[a−32P]ATPから、以下の配列:
Figure 0004603268
(残基661−681)を有する上皮細胞成長因子受容体(EGFR)由来ペプチド中のスレオニン残基(T669)へのCSBP/p38触媒性移動を測定する(Gallagher et al.,“Regulation of Stress Induced Cytokine Production by Pyridinyl Imidazoles: Inhibition of CSBP Kinase”, BioOrganic & Medicinal Chemistry, 1997, 5, 49-64を参照)。
反応は、容量30mlの丸底96ウェルプレート(コーニング(Corning)から)中にて行った。反応は以下のものを含有した(最終濃度):25mM Hepes(pH7.5);8mM MgCl2;0.17mM ATP(p38のKm[ATP](Lee et al., Nature 300, n72 pg.639-746 (1994年12月) を参照のこと);2.5uCiの[g−32P]ATP;0.2mM オルトバナジウム酸ナトリウム;1mM DTT;0.1% BSA;10%グリセロール;0.67mM T669ペプチド;および2−4nMの酵母発現し活性化し精製したp38。[γ−32P]Mg/ATPの添加により反応を開始し、37℃で25分間インキュベートした。該反応混合物と一緒に阻害剤(DMSOに溶解した)を氷上で30分間インキュベートした後、32P−ATPを添加した。最終DMSO濃度は、0.16%であった。0.3Mリン酸10μlを添加して反応を停止させ、p81ホスホセルロースフィルター上でリン酸化ペプチドを捕獲することにより、反応からリン酸化ペプチドを単離した。フィルターを75mMリン酸で洗浄し、ベータシンチレーションカウンターを用いて、結合した32Pを定量化した。これらの条件下で、p38の比活性は、酵素1pmol当たり400〜450pmolであり、該活性は、2時間までのインキュベーションの間線形であった。合計数値の10〜15%である基質の不在下で得た値を減じた後にキナーゼ活性の値を得た。
試験した式(I)および(Ia)で示される代表的な最終化合物である実施例1〜3の化合物は全て、この結合アッセイにてIC50が<10μMである正の阻害活性を示した。
外傷性脳損傷におけるTNF−αアッセイ
このアッセイは、ラットにおける実験的に誘発させた側方液体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現の実験を行う。TNF−αは、神経増殖因子(NGF)を誘発することができ、他のサイトカインの活性アストロサイトからの放出を刺激することができるので、TNF−αの遺伝子発現のこの外傷後変化は、CNS外傷に対する急性応答および修復性応答の両方において重要な役割を果たす。適当なアッセイは、WO 97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)。
IL−b mRNAについてのCNS損傷モデル
このアッセイは、ラットにおける実験的側方流体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの領域的発現を特徴とする。これらのアッセイからの結果は、TBI後、IL−1β mRNAの側頭部の発現が特定の脳領域において局所的に刺激されることを示している。IL−1βのようなサイトカインにおけるこれらの領域的変化は、脳損傷の外傷後病理的または修復性続発症において役割を果たす。適当なアッセイは、WO 97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)。
血管形成アッセイ:
WO 97/32583(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)には、サイトカイン阻害によって血管の過剰または不適当な増殖の組織破壊が停止されることを示すのに使用できる炎症性血管形成の測定についてのアッセイが開示されている。
ライノウイルス/インフルエンザアッセイ:
ライノウイルス血清型39およびインフルエンザウイルスA/PR/8/34の細胞系をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入した。クローンティクス・コーポレーション(Clonetics Corp.)から購入したBEGM(気管支上皮成長培地)を使用して、ATCCにより提供された使用説明書に従ってBEAS−2B細胞を培養した。ウイルスの検出および力価決定のために使用するHELA細胞培養物を、10%ウシ胎仔血清、2mM l−グルタミンおよび10mM HEPES緩衝液(MEM)を含有するイーグル最少必須培地中に維持した。
ヒト気管支上皮細胞のライノウイルスによるインビトロ感染のための上記のSubauste et al. によって報告された方法の変法をこれらの実験に使用した。BEAS−2B細胞(2×105/ウェル)をコラーゲン塗布ウェル中にて24時間培養した後、ライノウイルスに感染させた。細胞培養物にライノウイルス血清型39を添加して34℃で1時間インキュベートし、その後、接種材料を新鮮な培地と取り替え、培養物を34℃でさらに72時間インキュベートした。感染の72時間後に回収した上清を市販のキット(R&D Systems)を使用してELISAによりサイトカインタンパク質濃度についてアッセイした。HELA細胞培養物において微量滴定アッセイを使用して培養上清からウイルス生産量を測定した(上記のSubauste et al. 1995)。p38キナーゼ阻害剤で処置した培養物において、薬物を添加して30分後に感染させた。化合物の貯蔵物をDMSO中にて調製し(10mM薬物)、−20℃で貯蔵した。
p38キナーゼの検出のために、増殖因子および添加剤を含まない基本培地中にて培養物をインキュベートして、活性p38キナーゼの内在レベルを減少させた。ライノウイルス添加後の様々な時点で細胞を回収した。イムノブロットによるチロシンリン酸化p38キナーゼの検出を市販のキットにより分析し、製造者の使用説明書に従って行った(PhosphoPlus p38 MAPK Antibody Kit:New England BioLabs Inc.)。
いくつかの実験では、BEAS−2B細胞をライノウイルスの代わりにインフルエンザウイルス(A/PR/8/34株)に感染させた。培養上清を感染の48時間後および72時間後に収集し、上記したようにサイトカインについてELISAにより試験した。
細胞およびウイルス:インフルエンザA/PR/8/34サブタイプH1N1(VR−95;American Type Culture Collection, Rockville, MD)を10日齢の鶏卵の尿膜腔中にて増殖させた。37℃でインキュベートし、4℃で2.5時間冷蔵した後、尿膜液を回収し、プールし、遠心分離して(1,000rcf;15分間;4℃)細胞を除去した。上清からアリコートを取り、−70℃で貯蔵した。ウイルスの貯蔵培養液の力価は1.0×1010の組織培養感染用量/ml(TCID50)であった。
接種方法:チャールズ・リバー(Charles River, Raleigh, NC)から4〜6週齢の雌性Balb/cAnNcrlBrマウスを入手した。該動物を鼻腔内感染させた。ケタミン(40mg/kg;Fort Dodge Labs, Fort Dodge, Ia)およびキシラジン(5mg/kg;Miles, Shawnee Mission, Ks)を腹腔内注射することによりマウスに麻酔をかけ、次いで、PBSで希釈した100 TCID50のPR8を20ul接種した。感染の徴候について動物を毎日観察した。全ての動物実験は、SmithKline Beecham Pharmaceuticals Institutional Animal Care and Use Committee により承認された。
ウイルス力価決定:感染後の様々な時点で、動物を屠殺し、肺を無菌的に回収した。1ミクロンのガラスビーズ(Biospec Products, Bartlesville, OK)およびイーグル最少必須培地1mlを入れたバイアル中にて組織をホモジナイズした。4℃にて1,000rcfで15分間遠心分離することにより細胞残骸を取り除き、上清でMadin−Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞を連続希釈した。37℃(5%CO2)で5日間インキュベートした後、ウェル1個につき0.5%ニワトリ赤血球50μlを添加し、室温で1時間後、凝集を読み取った。ロジスティック回帰によって算出した50%組織培養感染用量(TCID50)でウイルス力価を表す。
ELISA:市販のキットを使用して定量的ELISAによりサイトカインレベルを測定した。PBS中にて組織ミンサーを使用して耳の試料をホモジナイズした。14,000rpmで5分間遠心分離することにより細胞残骸を除去した。製造者によって記載されたようにして、サイトカイン濃度および閾値を決定した;IL−6、IFN−γ、およびKC(R&D Systems, Minneapolis, MN)。
ミエロペルオキシダーゼアッセイ:Bradley et al. (1982)によって記載されているようにしてミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を動態学的に決定した。簡単に説明すると、0.5mリン酸カリウム緩衝液(J.T. Baker Scientific, Phillipsburg, NJ)に溶解したヘキサデシルトリメチル−アンモニウムブロミド(HTAB)(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)中にてウサギ角膜をホモジナイズした。均質化後、該試料に凍結−融解−超音波処理(Cole−Parmer 8853、Cole-Parmer, Vernon Hills, Il)を3回行った。次いで、4℃にて12,500×gで15分間遠心分離することにより懸濁液を清澄化した。O−ジアニシジン・二塩酸塩(ODI)0.175mg/ml(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)と.0002%過酸化水素(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)との反応の間の吸光度の比色変化によってMPO酵素活性を決定した。温度制御装置を装着したBeckman Du 640 Spectrophotometer(Fullerton, Ca.)を使用することによって測定を行った。ODIの950ulにアッセイすべき材料50ulを添加し、25℃にて2分間460nmの波長で吸光度の変化を測定した。
全身プレチスモグラフィ:約350mlの内部容積を有する全身プレチスモグラフボックス中にインフルエンザウイルスに感染したマウスを置いた。該ボックスに1リットル/分のバイアス気流を与え、Buxco XAデータ取得および呼気分析システム(Buxco Electronics, Sharon, CT)を用いて流れの変化を測定して記録した。気流データを記録する前に2分間動物をプレチスモグラフボックスに順応させた。気道測定値をPenh(増強された休止)として算出した。Penhは、以前に気道閉塞のインデックスとして示されており、増加した胸膜腔内圧と相関関係にある。Penh算出に対するアルゴリズムは以下のとおりである:Penh = [(呼吸時間/休止時間)−1]×(ピーク呼気流/ピーク吸気流)(ここで、休止時間は、一回呼吸量の70%を吐くのに必要とされる時間の量である)。
動脈酸素飽和化の決定:Sidwell et al. 1992 Antimicrobial Agents and Chemotherapy 36:473-476に記載されるようにして、舌状センサーを有するNonin veterinary hand held pulse oximeter 8500V(Nonin Medical, Inc., Plymouth MN)を使用して動脈酸素飽和化%SpO2を毎日測定した。
さらなるデータおよびアッセイの改良は、2000年9月15日に出願されたPCT/US00/25386(WO 01/19322)に見ることができる(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)。
蛍光異方性キナーゼ結合アッセイ
試験化合物の不在下にて蛍光リガンドが有意に(>50%)酵素結合し、十分な濃度(>10×Ki)の有効阻害剤の存在下にて未結合蛍光リガンドの異方性が該結合値とは測定可能に異なるような条件下にて、CSBPキナーゼ酵素、蛍光リガンドおよび種々の濃度の試験化合物を一緒にインキュベートして熱力学的平衡に到達させる。
キナーゼ酵素の濃度は、好ましくは、≧1×Kfである。必要な蛍光リガンドの濃度は、使用する計測手段、ならびに蛍光特性および物理化学的特性に依存する。使用濃度は、キナーゼ酵素の濃度よりも低くなければならず、好ましくは、キナーゼ酵素濃度の半分未満である。
典型的なプロトコルは、以下のとおりである:
全ての成分を最終組成物62.5mM HEPES、pH7.5、1.25mM CHAPS、1.25mM DTT、12.5mM MgCl2 3.3%DMSOのバッファーに溶解する。
p38酵素濃度:12nM
蛍光リガンド濃度:5nM
試験化合物濃度:0.1nM〜100uM
平衡に達するまで(5〜30分間)、NUNC 384ウェルブラックマイクロタイタープレート中にて最終容量30ulで成分をインキュベートする。
蛍光異方性をLJL Acquestにて読み取る。
定義:Ki = 阻害剤結合についての解離定数
f = 蛍光リガンド結合についての解離定数
蛍光リガンドは、5−[2−(4−アミノメチルフェニル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル]−2−クロロフェノールおよびローダミングリーンから誘導される以下の化合物である:
Figure 0004603268
試験した式(I)および(Ia)で示される代表的な最終化合物である実施例1〜4、6、8および9は、全て、この結合アッセイにおいて<1uMのIC50を有する正の阻害活性を示した。
合成例
ここで、単に例示するものであって本発明の範囲を限定しようとするものではない以下の実施例を引用して本発明を記載する。全ての温度は、摂氏で示し、全ての溶媒は入手可能な最高純度のものであり、全ての反応は、無水条件下にて、必要な場合にはアルゴン(Ar)雰囲気中にて行われる。
質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化法を使用して開放型LC−MSシステムにて行った。LC条件:3.2分の間に4.5%から90%CH3CN(0.02%TFA)、0.4分間保持し、1.4分間再度平衡にした;MS、214nmでのUV、およびライトスキャッタリング検出器(ELS)による検出。カラム:1×40mm Aquasil(C18)1H−NMR(以下、「NMR」と記す)スペクトルを、Bruker AM 400分光計またはBruker AVANCE 400を使用して400MHzで記録した。示された多重度は次のとおりであり:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項;brは幅広いシグナルを示す。分取(prep)hplcについて;DMSO 500uL中の最終生成物約50mgを20mL/分で50×20mm I.D. YMC CombiPrep ODS−Aカラムに注入し、10分間、H2O(0.1%TFA)中10%CH3CN(0.1%TFA)から90%CH3CN(0.1%TFA)の勾配液を用い、2分間保持した(特記しない限り)。フラッシュクロマトグラフィーは、相対濃度を変化させながらジクロロメタンおよびメタノール、またはEtOAc、およびヘキサン(特記しない限り)を含有する溶媒混合液中でMerck Silica gel 60(230〜400メッシュ)にて行った。Analtech(Wilmington DE, USA)から入手可能なクロマトトロンプレートにて、以前に開示されているクロマトトロンクロマトグラフィー(Desai, HK; Joshi, BS; Panu, AM; Pelletier, SW J. Chromatogr. 1985 223-227)を行った。
satd=飽和;aq=水溶液;NMP=1−メチル−2−ピロリジノン;soln=溶液;他の略語はACS Style Guide(American Chemical Society, Washington, DC, 1986)に記載されているとおりである。

実施例1
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2,4−ジ−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
a)4−クロロ−6−(2,4,6−トリ−フルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド[Santilli, et al., J. Heterocycl. Chem. 1971, 8, 445-45](1.0グラム(以下、「g」と記す)、4.48ミリモル(以下、「mmol」と記す))のCHCl3(20ミリリットル(以下、「mL」と記す)中溶液に2,4,6−トリ−フルオロアニリン(0.735g、5mmol)を添加し、次いで、Et3N(0.94mL、6.72mmol、1.5当量(以下、「eq」と記す))を添加した。反応混合物が黄色に変わり、これを50度で8時間(以下、「h」と記す)加熱し、1M Na2CO3水溶液(50mL)を添加し、層を分取した。有機層をNaCl飽和水溶液50mlで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Hex/AcOEt=95/5)により精製して純粋な4−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロ−フェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド1.3g(87%)を得た。LC MS(m/e)=334.0(MH+)。
b)4−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−6−(2,4−ジ−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
ジオキサン(45mL)およびH2O(15mL)中の上記工程(a)の生成物(1.3g、3.9mmol)に無水K2CO3(1.62g、11.7mmol)を添加し、次いで、フェニルボロン酸(0.93g、5.86mmol、1.5eq)を添加した。該溶液にAr流を10分間通気することにより該反応混合物を脱ガスし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(225.6mg、0.195mmol、0.05eq)を添加した。該反応混合物を還流下にて20時間加熱し、23℃に冷却し、層を分取した。EtOAc(100mL)を添加し、次いで、NaCl飽和水溶液(100mL)を添加し、有機層を分取し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、黄色溶液を減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Hex/AcOEt=95/5)により精製して標記化合物1.1g(収率67%)を得た。LC MS(m/e)=412.2(MH+)。
c)8−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
上記工程(b)の生成物(1.1g、2.67mmol)のピリジン(10mL)中溶液にAc2O(10mL)を添加し、該反応混合物を還流下にて64時間加熱し、減圧濃縮し、残留物をEtOAc(200mL)に溶解し、1M Na2CO3水溶液、およびH2OおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Hex/AcOEt=90/10)により精製して純粋な4,8−ビス−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(0.93g、収率80%)を得た。LC MS(m/e)=436.2(MH+)。
d)8−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
CH2Cl2(20mL)中の上記工程(c)の生成物(0.93g、2.13mmol)に3−クロロ−過安息香酸(0.96g、4.3mmol、純度77%)を添加し、反応混合物を23℃で1時間撹拌し、Me2S 0.75mlを添加して該反応をクエンチした。次いで、1M Na2CO3水溶液(20mL)を添加し、層を分取し、有機層をH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧濃縮した。黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Hex/AcOEt=60/40)により精製して4,8−ビス−(2−クロロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(0.95g、収率95%)を得て標記化合物を得た。LC MS(m/e)=468.0(MH+)。
e)8−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
1−メチル−2−ピロリジノン(15mL)中の上記実施例の生成物(0.95g、2.03mmol)にセリノール(0.925g、10.15mmol)を添加し、該反応混合物を23℃で撹拌した。14時間後、H2O(60mL)を添加し、次いで、EtOAc(60mL)を添加した。層を分取した。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。次いで、黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(0.93g、収率96%)を得た。LC MS(m/e)=479(MH+)1.72(Rt,min)。
実施例2
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジ−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
a)4−クロロ−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド[Santilli, et al., J. Heterocycl. Chem. 1971, 8, 445-45](4.0g、18.0mmol)のCHCl3(50mL)中溶液に2,4−ジ−フルオロアニリン(2.02mL、19.8mmol)を添加し、次いで、Et3N(3.76mL、27mmol、1.5eq)を添加した。反応混合物が黄色に変わり、これを6時間加熱還流し、H2O(50mL)を添加し、層を分取した。有機層を蒸発させて、次工程で使用するのに十分な純度である粗製標記化合物6.5g(>100%)を得た。LC MS(m/e)=316(MH+)。
b)4−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−(2,4−ジ−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
ジオキサン(150mL)およびH2O(50mL)中の上記工程(a)の生成物(5.67g、18mmol)に無水K2CO3(7.47g、54mmol)を添加し、次いで、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(3.41g、21.6mmol、1.2eq)を添加した。該溶液にAr流を10分間通気することにより該反応混合物を脱ガスし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(1.03g、0.90mmol、0.05eq)を添加した。該反応混合物を還流下にて12時間加熱し、23℃に冷却し、溶媒を除去し、EtOAc(400mL)を添加し、次いで、H2O(200mL)を添加し、有機層を分取した。有機相をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、黄色溶液を減圧濃縮して、次工程で直接使用することができる標記化合物7.75g(粗製収率>100%)を得た。LC MS(m/e)=394(MH+)。
c)8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
上記工程(b)の生成物(2.33g、5.9mmol)のピリジン(15mL)中溶液にAc2O(15mL)を添加し、該反応混合物を還流下にて48時間加熱し、減圧濃縮し、残留物をEtOAc(200mL)に溶解し、1M Na2CO3 水溶液で2回洗浄し次いで、H2OおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(1.2g、三工程についての収率48%)を得た。LC MS(m/e)=418(MH+)。
d)8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
CHCl3(60mL)中の上記工程(c)(2.0g、4.8mmol)に3−クロロ−過安息香酸(2.48g、14.3mmol)を添加し、該反応混合物を23℃で5時間撹拌し、次いで、1M Na2CO3水溶液(100mL)を添加し、層を分取し、有機層をH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧濃縮して標記化合物(2.02g、収率94%)を得た。LC MS(m/e)=450(MH+)。
e)8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
1−メチル−2−ピロリジノン(60mL)中の上記工程(d)の生成物(1.90g、4.3mmol)にセリノール(1.97g、21.7mmol)を添加し、該反応混合物を50℃に加熱した。1時間後、H2O(100mL)を添加し、次いで、Et2O(100mL)およびEtOAc(100mL)を添加した。層を分取した。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧濃縮した。黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(1.22g、収率62%)を得た。LC MS(m/e)=461(MH+)1.62(Rt,min)。
実施例3
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
a)4−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド[Santilli, et al., J. Heterocycl. Chem. 1971, 8, 445-45](1.0g、4.48mmol)のCHCl3(20mL)中溶液に2,4,6−トリフルオロアニリン(0.735mg、5mmol)を添加し、次いで、Et3N(0.94mL、6.72mmol、1.5eq)を添加した。該反応混合物が黄色に変わり、これを50℃に8時間加熱し、1M Na2CO3水溶液(50mL)を添加し、層を分取した。有機層をNaCl飽和水溶液50mLで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して純粋な4−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド1.3g(87%)を得た。LC MS(m/e)=334.0(MH+)。
b)4−(2,4,6−トリフルオロ−フェニルアミノ)−6−(2,4−ジ−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 0004603268
ジオキサン(30mL)およびH2O(10mL)中の上記工程(a)の生成物(0.89g、2.67mmol)に無水K2CO3(1.11g、8.03mmol)を添加し、次いで、2−フルオロフェニルボロン酸(0.56g、4.0mmol、1.5eq)を添加した。該溶液にAr流を10分間通気することにより反応混合物を脱ガスし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(154mg、0.134mmol、0.05eq)を添加した。反応混合物を還流下にて20時間加熱し、23℃に冷却し、層を分取し、EtOAc(100mL)を添加し、次いで、NaCl飽和水溶液(100mL)を添加し、有機層を分取し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、黄色溶液を減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物530mg(収率50%)を得た。LC MS(m/e)=394.0(MH+)。
c)8−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
上記工程(b)の生成物(530mg、1.35mmol)のピリジン(6mL)中溶液にAc2O(6mL)を添加し、反応混合物を還流下にて64時間加熱し、減圧濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、1M Na2CO3水溶液、およびH2OおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して純粋な4,8−ビス−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(520mg、収率92%)を得た。LC MS(m/e)=418.2(MH+)。
d)8−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
CH2Cl2(15mL)中の上記工程(c)の生成物(520mg、1.24mmol)に3−クロロ−過安息香酸(555mg、2.48mmol、純度77%)を添加し、反応混合物を23℃で1時間撹拌し、Me2S 0.5mLを添加して該反応をクエンチした。次いで、1M Na2CO3水溶液(50mL)を添加し、層を分取し、有機層をH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧濃縮して4,8−ビス−(2−クロロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(470mg、収率84%)を得て標記化合物を得た。LC MS(m/e)=449.8(MH+)。
e)8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)中の上記工程(d)の生成物(135mg、0.3mmol)にセリノール(137mg、1.5mmol)を添加し、反応混合物を23℃で撹拌した。14時間後、H2O(30mL)を添加し、次いで、EtOAc(30mL)を添加した。層を分取した。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。次いで、黄色残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(120mg、収率87%)を得た。LC MS(m/e)=461(MH+)1.65(Rt,min)。
実施例4
8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例1(b)の方法において4−フルオロフェニルボロン酸を代わりに使用し、実施例1の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:461(MH+,m/z)、1.69(Rt,min)。
実施例5
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例2(b)の方法において2−フルオロフェニルボロン酸を代わりに使用し、実施例2(e)の方法において(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールを代わりに使用し、実施例2の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:427(MH+,m/z)、1.82(Rt,min)。
実施例6
8−(4−フルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例2(a)の方法において4−フルオロアニリンを代わりに使用し、実施例2(e)の方法において(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールを代わりに使用し、実施例2の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:427(MH+,m/z)、1.87(Rt,min)。
実施例7
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例2(a)の方法において2,4−ジフルオロアニリンを代わりに使用し、実施例2(b)の方法において2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を代わりに使用し、実施例2(e)の方法において(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールを代わりに使用し、実施例2の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:445(MH+,m/z)、1.95(Rt,min)。
実施例8
8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
a)2−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸
Figure 0004603268
THF(20mL)中のMg 1.05gに触媒量のI2を添加し、次いで、2−クロロ−4−フルオロ−ヨードベンゼン(全体で10g、39mmol)の1mL部分を添加した。該混合物を撹拌し、ゆっくりと加温し、発熱反応を開始させた。残りの2−クロロ−4−フルオロ−ヨードベンゼンを、発熱を維持するような速度で添加し、次いで、該反応を2.5時間加熱してTHF還流させ、次いで、23℃に冷却した。得られた混合物をホウ酸トリメチル(4.53mL、40mmol)のTHF(40mL)中−70℃溶液に急速に撹拌しながら添加した。該反応を<0℃で20分間撹拌し、次いで、23℃で16時間撹拌し、次いで、2N HCl(150mL)中に注ぎ、2時間撹拌し、THFを減圧除去した。得られた水溶液をEt2O(3×200mL)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して赤色固体を得た。ヘキサンと一緒にトリチュレートし、乾燥させて、黄褐色固体として標記化合物を得た(1.89g、28%)。1H−NMR CD3OD δ 7.09(m,1H)、7.21(m,1H)、7.38(m,1H)。
b)8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例2(b)の方法において上記工程の生成物を代わりに使用し、実施例2の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:477(MH+,m/z)、1.75(Rt,min)。
実施例9
8−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 0004603268
実施例2(a)の方法において2,3−ジフルオロアニリンを代わりに使用し、実施例2の方法を使用して標記化合物を製造して得た。LC−MS:461(MH+,m/z)、1.67(Rt,min)。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
好ましい実施態様を包含する上記記載事項は本発明を十分に開示する。本明細書に具体的に開示した実施態様の変更および改良は特許請求の範囲の範囲内に含まれる。さらに詳述せずとも、当業者は上記記載事項を用いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書における実施例は単に例示的であって、如何なる場合も本発明の範囲を制限するものではないと考えられる。排他的所有権または特権を主張する本発明の実施態様は特許請求の範囲に定義するとおりである。
p38キナーゼカスケードを示す図である。

Claims (7)

  1. 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
    4,8−ビス−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
    8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
    8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
    4−(2−フルオロ−フェニル)−8−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
    4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−8−(4−フルオロ−フェニル)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
    4,8−ビス−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ)−8H−ピリド−[2,3−d]−ピリミジン−7−オン;
    8−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;または
    8−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
    である化合物;またはその医薬上許容される塩。
  2. 請求項1記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  3. 4−(2,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2−フルオロフェニル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(4−フルオロフェニル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2−フルオロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;
    4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド;または
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2,3−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド
    である化合物。
  4. 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンである化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 請求項記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  6. 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンである化合物。
  7. 請求項6記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
JP2003585724A 2002-04-19 2003-04-18 新規化合物 Expired - Fee Related JP4603268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37421902P 2002-04-19 2002-04-19
US38855702P 2002-06-13 2002-06-13
PCT/US2003/012127 WO2003088972A1 (en) 2002-04-19 2003-04-18 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529877A JP2005529877A (ja) 2005-10-06
JP4603268B2 true JP4603268B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=29254549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585724A Expired - Fee Related JP4603268B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-18 新規化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7629350B2 (ja)
EP (1) EP1499320B1 (ja)
JP (1) JP4603268B2 (ja)
KR (1) KR20040103972A (ja)
CN (1) CN1646131A (ja)
AT (1) ATE370952T1 (ja)
AU (1) AU2003225072A1 (ja)
BR (1) BR0309053A (ja)
CA (1) CA2482022A1 (ja)
DE (1) DE60315826T2 (ja)
ES (1) ES2291630T3 (ja)
IL (1) IL164606A0 (ja)
IS (1) IS7507A (ja)
MX (1) MXPA04010267A (ja)
NO (1) NO20045025L (ja)
PL (1) PL373339A1 (ja)
RU (1) RU2004133811A (ja)
WO (1) WO2003088972A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705519B1 (ko) 2002-02-14 2007-04-10 파마시아 코포레이션 P38 map 키나제의 조절제로서의 치환된 피리디논
JP2006509743A (ja) * 2002-10-31 2006-03-23 セルジーン・コーポレーション 黄斑変性の治療および管理のための選択的サイトカイン阻害薬の使用方法およびそれを含む組成物
US7423042B2 (en) * 2005-03-25 2008-09-09 Glaxo Group Limited Compounds
DK1940839T3 (da) 2005-10-07 2013-10-14 Exelixis Inc Pyridopyrimidione Inhibitors of P13Ka
EA201200669A1 (ru) 2005-10-07 2012-11-30 Экселиксис, Инк. ПИРИДОПИРИМИДИНОНОВЫЕ ИНГИБИТОРЫ PI3Kα
WO2007147103A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Glaxo Group Limited Novel compounds
CA2663401C (en) 2006-09-15 2011-07-12 Pfizer Products Inc. Pyrido (2, 3-d) pyrimidinone compounds and their use as pi3 inhibitors
EP1914234A1 (en) 2006-10-16 2008-04-23 GPC Biotech Inc. Pyrido[2,3-d]pyrimidines and their use as kinase inhibitors
TWI433674B (zh) 2006-12-28 2014-04-11 Infinity Discovery Inc 環杷明(cyclopamine)類似物類
EP2112150B1 (en) 2008-04-22 2013-10-16 Forma Therapeutics, Inc. Improved raf inhibitors
UY32153A (es) 2008-09-30 2011-04-29 Exelixis Inc Inhibidores de piridomidinona de pi13ka(alfa) y mtor
UY33221A (es) 2010-02-09 2011-09-30 Univ California MÉTODOS PARA TRATAR CÁNCER USANDO INHIBIDORES DE PI3K Y mTOR EN COMBINACIÓN CON INHIBIDORES DE AUTOFAGIA
KR20140061505A (ko) * 2011-09-14 2014-05-21 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 보론산 및 이의 중간체 형성 방법 및 시스템
US20190060286A1 (en) 2016-02-29 2019-02-28 University Of Florida Research Foundation, Incorpo Chemotherapeutic Methods
CN114748622A (zh) 2017-10-05 2022-07-15 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CN113304154A (zh) * 2021-05-10 2021-08-27 澳门科技大学 嘧啶二酮类化合物作为微粒体前列腺素e2合酶抑制剂的应用

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA966134A (en) 1972-05-05 1975-04-15 Haydn W.R. Williams 1,8-naphthyridine compounds
JPS5618982A (en) 1979-06-14 1981-02-23 Wellcome Found Pyrimidine derivatives and medicinal drug containing them
GB2123831B (en) 1981-07-20 1986-01-15 Ciba Geigy Ag Trisubstituted oxazo compounds
JPS60226882A (ja) 1984-04-24 1985-11-12 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規ピリミドピリミジン誘導体
US4560691A (en) 1984-07-13 1985-12-24 Sterling Drug Inc. 5-(Phenyl)-1,6-naphthyridin-2(1H)-ones, their cardiotonic use and preparation
EP0278686A1 (en) 1987-02-07 1988-08-17 The Wellcome Foundation Limited Pyridopyrimidines methods for their preparation and pharmaceutical formulations thereof
US5277989A (en) * 1988-01-07 1994-01-11 Lanxide Technology Company, Lp Metal matrix composite which utilizes a barrier
JPH01261306A (ja) 1988-04-13 1989-10-18 Nippon Kayaku Co Ltd 2−アルキルチオ−4−アミノピリミジン誘導体を有効成分とする開花促進剤
JPH03245628A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時分割多重アクセス装置の端末装置
IE913473A1 (en) 1990-10-15 1992-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives and their preparation
JPH06502178A (ja) 1990-12-31 1994-03-10 藤沢薬品工業株式会社 イミダゾトリアジン誘導体
ES2108120T3 (es) 1991-05-10 1997-12-16 Rhone Poulenc Rorer Int Compuestos bis arilicos y heteroarilicos mono- y biciclicos que inhiben tirosina quinasa receptora de egf y/o pdgf.
IL102764A0 (en) 1991-08-16 1993-01-31 Merck & Co Inc Quinazoline derivatives,and pharmaceutical compositions containing them
DE4131029A1 (de) 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
GB9303993D0 (en) 1993-02-26 1993-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic derivatives
US5466692A (en) 1993-03-24 1995-11-14 American Home Products Corporation Substituted pyridopyrimidines and antihypertensives
US5426110A (en) 1993-10-06 1995-06-20 Eli Lilly And Company Pyrimidinyl-glutamic acid derivatives
GB9325217D0 (en) 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5547954A (en) 1994-05-26 1996-08-20 Fmc Corporation 2,4-Diamino-5,6-disubstituted-and 5,6,7-trisubstituted-5-deazapteridines as insecticides
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
HUT76980A (hu) 1994-08-29 1998-01-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Új naftiridinszármazékok és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
IL115256A0 (en) 1994-11-14 1995-12-31 Warner Lambert Co 6-Aryl pyrido (2,3-d) pyrimidines and naphthyridines and their use
US5620981A (en) 1995-05-03 1997-04-15 Warner-Lambert Company Pyrido [2,3-D]pyrimidines for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
US5760220A (en) 1995-06-07 1998-06-02 American Home Products Corporation Process for preparation of biphenyl derivatives
US5767097A (en) 1996-01-23 1998-06-16 Icn Pharmaceuticals, Inc. Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
JP2001511764A (ja) 1996-04-12 2001-08-14 住友製薬株式会社 ピペリジニルピリミジン誘導体
US6875769B2 (en) 1996-05-23 2005-04-05 Pfizer Inc. Substituted6,6-hetero-bicyclicderivatives
ZA973884B (en) 1996-05-23 1998-11-06 Du Pont Merck Pharma Tetrahydropteridines and pyridylpiperazines for treatment of neurological disorders
EA003188B1 (ru) 1996-08-06 2003-02-27 Пфайзер Инк Замещенные пиридо- или пиримидосодержащие 6,6- или 6,7-бициклические производные
TW477787B (en) 1996-08-27 2002-03-01 Pfizer Pyrido six-membered nitrogen-containing cyclic ring derivatives having corticotropin releasing factor antagonist activity and pharmaceutical composition containing same
US6509320B1 (en) 1996-10-16 2003-01-21 Icn Pharmaceuticals, Inc. Purine L-nucleosides, analogs and uses thereof
US6147080A (en) 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
JP2001509805A (ja) 1997-02-05 2001-07-24 ワーナー−ランバート・コンパニー 細胞増殖阻害剤としてのピリド〔2,3−d〕ピリミジンおよび4−アミノピリミジン
US6498163B1 (en) 1997-02-05 2002-12-24 Warner-Lambert Company Pyrido[2,3-D]pyrimidines and 4-aminopyrimidines as inhibitors of cellular proliferation
US5945422A (en) 1997-02-05 1999-08-31 Warner-Lambert Company N-oxides of amino containing pyrido 2,3-D! pyrimidines
JP3206502B2 (ja) * 1997-07-30 2001-09-10 日本電気株式会社 半導体集積回路のテスト方法
KR20010041015A (ko) 1998-02-17 2001-05-15 윌리엄 제이. 리플린 항바이러스성 피리미딘 유도체
JP2000038350A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 糖尿病治療薬
ES2310039T3 (es) 1998-05-26 2008-12-16 Warner-Lambert Company Llc Pirimidinas biciclicas y 3,4-dihidropirimidinas biciclicas como inhibidores de la proliferacion celular.
JP2002517486A (ja) 1998-06-12 2002-06-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド p38のインヒビター
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
WO2000020402A1 (en) 1998-10-01 2000-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2000023444A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Abbott Laboratories 5,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds
US6358959B1 (en) 1999-01-26 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Polyazanaphthalenone derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
JP2003509427A (ja) 1999-09-17 2003-03-11 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カーゲー 治療剤としてのキナーゼ阻害剤
ES2277858T3 (es) * 1999-10-21 2007-08-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterociclos de nitrogeno biciclicos alquilamino sustituidos como inhibidores de proteina kinasa p38.
BR0015243A (pt) * 1999-10-21 2002-07-16 Hoffmann La Roche Heterociclos de nitrogênio bicìclico substituìdos por heteroalquilamino como inibidores da proteìna cinase p38
WO2001042243A2 (en) 1999-12-08 2001-06-14 Advanced Medicine, Inc. Protein kinase inhibitors
AR030044A1 (es) 2000-01-25 2003-08-13 Warner Lambert Co Pirido (2,3-d ) pirimidin-2,7-diaminas inhibidores de quinasas
IL150742A0 (en) 2000-01-27 2003-02-12 Warner Lambert Co Pyridopyrimidinone derivatives for the treatment of neurodegenerative disease
MY141144A (en) * 2000-03-02 2010-03-15 Smithkline Beecham Corp 1, 5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido 4,5-dipyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
OA12227A (en) 2000-03-06 2004-03-18 Warner Lambert Co 5-AlkylpyridoÄ2,3-DÜpyrimidines tyrosine kinase inhibitors.
AU2001293784B2 (en) * 2000-08-31 2007-08-30 F. Hoffmann-La Roche Ag 7-OXO pyridopyrimidines as inhibitors of a cellular proliferation
JP4146721B2 (ja) * 2000-08-31 2008-09-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 7−オキソ−ピリドピリミジン類
AU2002248269A1 (en) 2000-10-19 2002-08-12 Smithkline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of inflammation-enhanced cough
MXPA03003612A (es) * 2000-10-23 2003-06-19 Smithkline Beecham Corp Compuestos novedosos.
WO2002058695A1 (en) 2000-12-20 2002-08-01 Merck & Co., Inc. (halo-benzo carbonyl)heterocyclo fused phenyl p38 kinase inhibiting agents
PE20030008A1 (es) 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
US7019002B2 (en) 2001-12-11 2006-03-28 Pharmacia & Upjohn, S.P.A. Pyridopyrimidinones derivatives as telomerase inhibitors
MXPA04010983A (es) 2002-05-06 2005-02-14 Genelabs Tech Inc Derivados de nucleosidos para tratar infecciones por el virus de la hepatitis c.
US7019643B2 (en) * 2002-06-27 2006-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Out-of-range detector
US20040023084A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 H2Systems, Inc. Regenerative pump for hydrogen gas applications and method of using the same
AU2003291310A1 (en) 2002-11-06 2004-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and use thereof
JP2004203751A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Pfizer Inc 置換6,6−ヘテロ二環式誘導体
WO2004065378A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Warner-Lambert Company Llc 2-aminopyridine substituted heterocycles as inhibitors of cellular proliferation
US7138412B2 (en) 2003-03-11 2006-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline derivatives useful as serine protease inhibitors
BRPI0410720A (pt) 2003-05-27 2006-06-20 Pfizer Prod Inc quinazolinas e pirido[3,4-d]pirimidinas como inibidores do receptor de tirosina cinase
US7968545B2 (en) 2003-08-05 2011-06-28 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compositions useful as inhibitors of voltage-gated ion channels
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
US7423042B2 (en) 2005-03-25 2008-09-09 Glaxo Group Limited Compounds
AR053450A1 (es) 2005-03-25 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Derivados de 3,4-dihidro-pirimido(4,5-d)pirimidin-2-(1h)-ona 1,5,7 trisustituidos como inhibidores de la quinasa p38
PE20100737A1 (es) 2005-03-25 2010-11-27 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
CN101495475A (zh) 2005-03-25 2009-07-29 葛兰素集团有限公司 制备吡啶并[2,3-d]嘧啶-7-酮和3,4-二氢嘧啶并[4,5-d]嘧啶-2(1H)-酮衍生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL164606A0 (en) 2005-12-18
JP2005529877A (ja) 2005-10-06
KR20040103972A (ko) 2004-12-09
RU2004133811A (ru) 2005-04-20
EP1499320A4 (en) 2006-05-17
CA2482022A1 (en) 2003-10-30
US20060293348A1 (en) 2006-12-28
NO20045025L (no) 2004-11-18
DE60315826T2 (de) 2008-05-21
ATE370952T1 (de) 2007-09-15
WO2003088972A1 (en) 2003-10-30
BR0309053A (pt) 2005-02-22
MXPA04010267A (es) 2005-02-03
CN1646131A (zh) 2005-07-27
EP1499320B1 (en) 2007-08-22
EP1499320A1 (en) 2005-01-26
ES2291630T3 (es) 2008-03-01
US7629350B2 (en) 2009-12-08
AU2003225072A1 (en) 2003-11-03
DE60315826D1 (de) 2007-10-04
IS7507A (is) 2004-10-15
PL373339A1 (en) 2005-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1333833B1 (en) Novel trisubstituted-8H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compound for the treatment of CSBP/p38 kinase mediated diseases
JP4603268B2 (ja) 新規化合物
US20090239897A1 (en) Novel compounds
AU2002246855A1 (en) Novel compounds
NZ541440A (en) Tri-substituted 8H-pyrido[2,3-D]pyrimidin-7-one compounds in treating CSBP/p38 kinase mediated diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees