JP3206502B2 - 半導体集積回路のテスト方法 - Google Patents

半導体集積回路のテスト方法

Info

Publication number
JP3206502B2
JP3206502B2 JP20368197A JP20368197A JP3206502B2 JP 3206502 B2 JP3206502 B2 JP 3206502B2 JP 20368197 A JP20368197 A JP 20368197A JP 20368197 A JP20368197 A JP 20368197A JP 3206502 B2 JP3206502 B2 JP 3206502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
lsi
test
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20368197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144737A (ja
Inventor
義孝 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20368197A priority Critical patent/JP3206502B2/ja
Priority to US09/120,100 priority patent/US6249134B1/en
Publication of JPH1144737A publication Critical patent/JPH1144737A/ja
Priority to US09/805,115 priority patent/US6498508B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206502B2 publication Critical patent/JP3206502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • G01R31/3008Quiescent current [IDDQ] test or leakage current test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路の
スト方法に関し、特に差動回路とCMOS回路とが搭載
された半導体集積回路のテスト方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の主流であるCMOS
LSIにおいては、近年、高集積化、高速化の要求が高
まりつつあり、特にLSIに求められるシステム周波数
は現在でも数100MHz オーダーに達している。かか
る要求を達成するための課題としては、LSI出力の動
作周波数をいかに向上させるかにかかっている。
【0003】上記課題を解決する一手法として、GTL
(Gunning Transceiver Logic )等の高速回路が提案さ
れている。これ等の回路の多くは出力振幅をより小さく
することによって高周波出力を実現している。よって、
このLSI出力をインタフェースする相手側のLSI入
力も小振幅に対応した入力回路でなければならない。
【0004】図2はGTLが搭載されたLSIの構成例
を示す図である。LSI10にはGTL出力回路aが搭
載されており、LSI20にはGTL出力回路bが搭載
されている。また、GTL出力回路aとGTL入力回路
bとの結線30には、比較的低抵抗値を有する終端抵抗
Rが設けられており、この終端抵抗Rを介して終端電圧
VT が当該結線30へ供給されている。
【0005】図3はGTL入力回路bの例を示す図であ
り、P型MOSトランジスタT1とT2とによる差動回
路構成となっている。すなわち、トランジスタT1のゲ
ートには入力Vinが、トランジスタT2のゲートには基
準電圧Vref が夫々供給されており、これ等両トランジ
スタT1,T2の共通ソースと高電位電源VDDとの間に
はP型MOSトランジスタT3が設けられている。この
トランジスタT3のゲートには入力Vinが供給されてい
る。
【0006】両トランジスタT1,T2のソース負荷と
して、N型MOSトランジスタT4,T5によるカレン
トミラー回路が設けられており、トランジスタT2のド
レインからインバータ(一般にはCMOSインバータ)
1を介して出力Vout が導出される様になっている。
【0007】この回路においては、通常のCMOS入力
回路と比較して高周波動作が容易に実現できる様になっ
ている。なぜならば、通常のCMOS回路における論理
信号は、ハイレベルがVDD(回路の高電位電源電圧)で
あり、ローレベルがグランド電位であるが、この図3の
差動入力回路では、ハイレベルがVDDとVref との間の
電圧であり、ローレベルがVref とグランド電位との間
の電圧で動作するので、低振幅の入力信号でも安定に動
作を保証することができるからである。
【0008】図4に図2の構成における各部の電圧レベ
ルの関係の一例を示している。ここでは、電源電圧VDD
=5V,終端電圧VT =1.2V,基準電圧Vref =
0.8Vとしている。また、GTL出力回路は通常ハイ
レベルはVT ,ローレベル(Vol)は0<Vol<0.4
Vである。尚、図3の回路構成では、ゲートに基準電圧
Vref が印加されたトランジスタT2のドレイン出力に
インバータ1を用いて通常のCMOSレベルに変換し
て、その後でLSI20内部へ信号を伝搬している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】CMOS構成の回路で
は、信号の変化時の貫通電流は流れるものの、定常状態
ではほとんど電流は流れない。しかしながら、LSIの
内部回路に不良箇所があり電源やアースと導通している
箇所が存在すると、定常状態においても電流が流れこと
になる。従って、定常状態の消費電流を測定することに
よって、LSI内部回路の素子に不具合があるかどうか
をテストすることができ、これをIDDQテスト(静消
費電流の測定テスト:Quiescent IDDテスト)と称して
おり、テストパターンによるファクンションテストを補
完して故障検出率の向上のために最近導入されてきてい
る新テスト手法である。
【0010】ところが、上述した図3に示す差動回路
は、常時定常電流が流れる構成となっている。よって、
LSIが定常状態(スタティックな状態)において正常
動作しているにもかかわらず、電流が流れることにな
る。そこで、図5に示す様な回路構成の差動回路が考え
られる。すなわち、図3の回路におけるP型トランジス
タT3のゲートに対してイネーブル信号Venを供給し、
またトランジスタT2のドレインとアースとの間にN型
トランジスタT6を設けて、このトランジスタのゲート
にもイネーブル信号Venを供給する構成である。
【0011】かかる構成において、イネーブル信号Ven
をハイレベルにすることで、上記定常電流をカットする
ことができる。しかしながら、このとき、出力Vout は
入力Vinの値にかかわらず、ハイレベルに固定されてし
まうので、この電流カットの状態では、最適なIDDQ
テストパターンにてIDDQテストを実施することがで
きないことになる。
【0012】この様に、従来の差動回路が搭載されたC
MOS LSIでは、有効なIDDQテストを実施する
ことが不可能であるという欠点がある。
【0013】
【0014】本発明の目的は、定常的な電流が流れる差
動回路が搭載されたCMOS LSIであっても、適切
なIDDQテストを実施することが可能なテスト方法を
提供することである。
【0015】
【0016】
【0017】
【課題を解決するための手段】 発明によれば、定常電
流が流れる差動回路と、定常電流がゼロの他の回路と、
前記差動回路の高電位側電源用の第一の端子と、前記他
の回路の高電位側電源用の第二の端子とを有する半導体
集積回路の静消費電流測定のためのテスト方法であっ
て、前記第一及び第二の端子に互いに独立した電源から
の電源電圧を供給しつつ静消費電流の測定テストを行う
ことを特徴とするテスト方法が得られる。
【0018】本発明の作用を述べる。差動回路の高電位
側電源を他の内部回路のそれとは分離独立して供給する
構成とすることにより、他の内部回路のIDDQテスト
時には、差動回路の電源供給を他の内部回路の電源とは
異なる電源によって行うことができ、よって差動回路が
搭載されていない従来のCMOS LSIと同様に、電
源VDDのIDDQテストを実施することが可能となる。
【0019】このときのIDDQテストの規格をほぼ0
μAに設定できるので、LSIの不良検出率の向上が図
れ、製造プロセス異常品の市場への出荷を防止すること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ本発明の
実施例につき説明する。
【0021】図1は本発明の実施例を示す図であり、図
3と同等部分は同一符号により示している。図3と相違
する部分について説明すると、トランジスタT1〜T5
により構成される差動入力回路の高電位電源VDD1 を、
他のCMOS構造の内部回路(インバータ1を含む)の
高電位電源VDDとは分離、独立して設けている。すなわ
ち、これ等電源の供給用の外部端子を互いに独立して設
けるのである。
【0022】尚、差動入力回路の出力部に接続されてい
るインバータ1は一般的なCMOS構造のインバータ回
路であり、P型MOSトランジスタT7とNMOSトラ
ンジスタT8とからなるものである。このインバータ1
により出力Vout のレベルがCMOSレベルに変換され
る。
【0023】IDDQテストにおいては、定常電流が流
れる差動入力回路の動作電源として、他の内部回路の動
作電源VDDとは異なる独立した電源から供給しつつ測定
を行うのである。このとき、差動入力回路の素子数はL
SI全体の素子数に占める割合は極めて小であるから、
電源VDDに対するIDDQテストを行うのみで、その効
果は十分に保証可能である。
【0024】尚、電源VDDとVDD1 とは分離、独立して
いるが、工場内におけるウェハーのテスト段階でのみ、
これ等両電源電圧を独立した電源から夫々供給するもの
であり、ユーザがLSIを使用するうえでは、LSIが
回路ボード上に搭載される時点では、これ等両電源は共
通して接続されて使用されるものであり、結果的に同一
電源としてみなして扱うことができるので問題はない。
【0025】尚、図1の例において、差動回路のトラン
ジスタT2のゲートには、基準電圧Vref を供給する構
成であり、この基準電圧Vref は、 (Vinのハイレベル+ローレベル)/2 として、外部から供給されるが、差動回路であるから、
Vinの反転信号を供給する構成としても良い。
【0026】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、差動
回路が搭載されているCMOS LSIにおいても、従
来と同様にIDDQテストによるLSI不良検出率の向
上が図れるという効果があり、これにより、製造プロセ
スにおける異常品の市場への出荷を阻止できることにな
る。その理由は、差動回路の高電位電源側を、他の内部
回路のそれとは分離独立して設けたので、電源VDDのI
DDQテストを従来と同様のIDDQテスト規格にて実
施できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路図である。
【図2】GTL回路が搭載されたLSIの構成を示す図
である。
【図3】従来のGTL回路である差動回路の構成を示す
図である。
【図4】図2のLSIの信号波形及び各部の電圧関係を
示す図である。
【図5】従来のGTL回路である差動回路の他の例の構
成を示す図である。
【符号の説明】
1 インバータ 10,20 LSI 30 結線 a GTL出力回路 b GTL差動入力回路 R 終端抵抗 VT 終端電圧 VDD,VDD1 高電位電源電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−159727(JP,A) 特開 平1−169373(JP,A) 特開 平10−300829(JP,A) 特開 平10−209844(JP,A) 特開 平10−106299(JP,A) 特開 平9−186579(JP,A) 特開 平8−29490(JP,A) 特開 平7−301665(JP,A) 特開 平7−229932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 - 31/3193

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定常電流が流れる差動回路と、定常電流
    がゼロの他の回路と、前記差動回路の高電位側電源用の
    第一の端子と、前記他の回路の高電位側電源用の第二の
    端子とを有する半導体集積回路の静消費電流測定のため
    のテスト方法であって、前記第一及び第二の端子に互い
    に独立した電源からの電源電圧を供給しつつ静消費電流
    の測定テストを行うことを特徴とするテスト方法。
JP20368197A 1997-07-30 1997-07-30 半導体集積回路のテスト方法 Expired - Fee Related JP3206502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368197A JP3206502B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体集積回路のテスト方法
US09/120,100 US6249134B1 (en) 1997-07-30 1998-07-22 Semiconductor integrated circuit device and testing method thereof
US09/805,115 US6498508B2 (en) 1997-07-30 2001-03-14 Semiconductor integrated circuit device and testing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368197A JP3206502B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体集積回路のテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144737A JPH1144737A (ja) 1999-02-16
JP3206502B2 true JP3206502B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16478088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20368197A Expired - Fee Related JP3206502B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体集積回路のテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6249134B1 (ja)
JP (1) JP3206502B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621289B1 (en) * 1998-08-24 2003-09-16 Xilinx, Inc. Method and test circuit for developing integrated circuit fabrication processes
BR0309053A (pt) * 2002-04-19 2005-02-22 Smithkline Beecham Corp Compostos
ATE391926T1 (de) * 2003-02-20 2008-04-15 Ibm Testverfahren für integrierte schaltungen mit verwendung modifikation von well-spannungen
DE102004015269B4 (de) * 2004-03-29 2008-03-27 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung zur Ermittelung einer Spannung
US7486098B2 (en) * 2005-06-16 2009-02-03 International Business Machines Corporation Integrated circuit testing method using well bias modification
US7274203B2 (en) * 2005-10-25 2007-09-25 Freescale Semiconductor, Inc. Design-for-test circuit for low pin count devices
JP2010187047A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Renesas Electronics Corp テスト回路、及びテスト方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943442A (en) * 1974-11-11 1976-03-09 Nasa Method and apparatus for measurement of trap density and energy distribution in dielectric films
US4800301A (en) 1987-12-02 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for sensing signals
JPH05136683A (ja) 1991-11-14 1993-06-01 Hitachi Ltd 出力バツフア回路
JPH07229932A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Toshiba Corp 電位検知回路
JPH0829490A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2680278B2 (ja) 1995-01-18 1997-11-19 株式会社日立製作所 半導体装置
US5519335A (en) * 1995-03-13 1996-05-21 Unisys Corporation Electronic tester for testing Iddq in an integrated circuit chip
US5773990A (en) * 1995-09-29 1998-06-30 Megatest Corporation Integrated circuit test power supply
JP2848441B2 (ja) 1995-12-06 1999-01-20 日本電気株式会社 Cmos半導体装置
JPH09186579A (ja) 1996-01-08 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 小振幅信号インタフェイス用入力回路
KR100190080B1 (ko) 1996-08-20 1999-06-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 메모리 셀 테스트용 고전압 감지 회로
JP3593602B2 (ja) 1997-01-20 2004-11-24 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 小振幅信号入力インタフェイス回路
JP3835884B2 (ja) 1997-04-30 2006-10-18 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体集積回路の入力回路
US6239609B1 (en) * 1998-02-11 2001-05-29 Lsi Logic Corporation Reduced voltage quiescent current test methodology for integrated circuits
US6043672A (en) * 1998-05-13 2000-03-28 Lsi Logic Corporation Selectable power supply lines for isolating defects in integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US6498508B2 (en) 2002-12-24
JPH1144737A (ja) 1999-02-16
US20010011905A1 (en) 2001-08-09
US6249134B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012185A (en) Semiconductor integrated circuit having I/O terminals allowing independent connection test
US6028449A (en) Integrated circuit I/O buffer having pull-up to voltages greater than transistor tolerance
JP3206502B2 (ja) 半導体集積回路のテスト方法
JPH06102309A (ja) BiCMOS集積回路の試験検出・遮断回路および方法
US20010011911A1 (en) Input buffer circuit for semiconductor device
US5672982A (en) Semiconductor integrated circuit
US5315167A (en) Voltage burn-in scheme for BICMOS circuits
US4947105A (en) Method and circuit for testing integrated circuit modules
US7208981B1 (en) Differential signal generator with built-in test circuitry
JPH09294062A (ja) 入力回路
JP3430137B2 (ja) Iddqテスト回路
KR100889310B1 (ko) 전압공급회로
JPH0568103B2 (ja)
JPH09181266A (ja) 低電圧cmos回路用漏れ電流制御システム
JP2002231886A (ja) Esd保護回路および半導体集積回路装置
US6051442A (en) CMOS integrated circuit device and its inspecting method and device
JP3132635B2 (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPH10209844A (ja) 小振幅信号入力インタフェイス回路
JPH06308171A (ja) 電源電圧検出回路
US20020105371A1 (en) Inverter circuit
JPH1028043A (ja) 半導体装置
JP2962051B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6380795B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH03172782A (ja) 半導体集積回路
JP2656660B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees