JP4600825B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4600825B2
JP4600825B2 JP2005271197A JP2005271197A JP4600825B2 JP 4600825 B2 JP4600825 B2 JP 4600825B2 JP 2005271197 A JP2005271197 A JP 2005271197A JP 2005271197 A JP2005271197 A JP 2005271197A JP 4600825 B2 JP4600825 B2 JP 4600825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
bit
latch circuit
bit latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005271197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087436A (ja
Inventor
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005271197A priority Critical patent/JP4600825B2/ja
Priority to US11/521,489 priority patent/US7426144B2/en
Priority to CNB200610154020XA priority patent/CN100541648C/zh
Publication of JP2007087436A publication Critical patent/JP2007087436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600825B2 publication Critical patent/JP4600825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Description

本発明は、リードコマンドに応じてメモリセルアレイに保持されるデータを外部に転送する半導体記憶装置に関し、特に、所定ビット数のデータをプリフェッチして出力バッファ回路に蓄積し、順次出力バッファ回路から外部に転送する構成を備えた半導体記憶装置に関するものである。
近年、DRAM等の半導体記憶装置を用いるシステムの制御に際しては、外部との間で高速なデータ転送が要望されている。例えば、DDR(Double Data Rate)方式のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)は、外部クロックのライズエッジ及びフォールエッジの両方に同期して、より高速なデータ転送を実現している。一般に、DRAMのデータ読み出しの際、リードコマンドの発行から実際に読み出しデータが外部に出力されるまでのアクセス時間は、外部クロックの所定サイクル数により定まる。このときの外部クロックのサイクル数をCASレイテンシとして予め設定し、リードコマンドを受けた時点からCASレイテンシのサイクル数に相当する時間経過後に、読み出しデータが外部に転送される。近年、外部クロックの高速化が急速に進んだことから、CASレイテンシは大きくなる傾向がある。
一般に、DRAMにおける内部動作の高速化には限界があるので、内部の動作速度と外部との間の高速な転送速度を調整するために、アドレスが連続する複数のデータを読み出して所定ビット数をプリフェッチし、出力バッファ回路に並列転送して保持する構成が採用されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、プリフェッチした複数ビットのデータを出力バッファ回路に予め取り込んでおき、上記のアクセス時間が到来したときに外部クロックに同期させてシリアル転送するような制御が行われる。これにより、内部動作の速度に対して外部の転送速度を数倍に高めることが可能となる。
一方、リード動作として、所定の間隔でアドレスを更新して次々とデータを読み出して外部に連続出力するバーストリードが知られている。このようなバーストリードを実行すると、先行して発行されたリードコマンドの対象データがまだ出力バッファ回路に保持されているタイミングで、その後に発行されたリードコマンドの対象データをさらに取り込む状態が生じ得る。そのため、出力バッファ回路の上書きによる誤動作を防止すべく、多段のFIFOバッファを用いて出力バッファ回路を構成し、所定の時間にわたって入力されたデータを保持し、入力順に従って順次出力するように制御する必要がある。
特開2001−243770号公報
一般に、DRAMに対するアクセスは、外部クロックの周波数等を含めて多様な動作条件に適合することが求められる。この場合、上述のFIFOバッファの段数やCASレイテンシの値は、最悪の動作条件であっても正常動作が保証されなければならない。例えば、バーストリード動作の際、外部クロックの周波数が低くなるほどアクセス時間が長くなる一方で、出力バッファ回路にデータが転送されるタイミングが相対的に早くなるので、このような動作状態になっても出力バッファ回路が確実にデータを保持できるようにする必要がある。これに対し、外部クロックの周波数が高くなると、同様の条件の下では、アクセス時間に対して出力バッファ回路にデータが転送されるタイミングが相対的に遅くなるので、出力バッファ回路で保持すべきデータサイズは本来小さくて済む。よって、広い周波数範囲の外部クロックの最悪の動作条件に適合する出力バッファ回路を構成すると、データ保持のための無駄な回路が増加することになる。この場合、出力バッファ回路の無駄な回路は、特に高速な外部クロックを用いる際に問題となり、出力バッファ回路で動作する回路が増大し、かつ制御信号線も増えることから、これらが相まって特にDRAMの高速アクセス時における消費電流の増大を招くことが問題となる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、外部クロックの周波数等に応じて動作条件が変動する場合、出力バッファ回路に含まれるラッチ回路のビット数を切り替え可能に構成し、低速アクセス時の確実な動作を保証しつつ、無駄な回路動作を排除して高速アクセス時における消費電流の増大を抑制し得る半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、リードコマンドに応じてメモリアレイに保持される所定ビット数のデータをプリフェッチし、内部クロックに同期して前記プリフェッチされたデータの転送単位であるLビット分を内部バスに並列転送する転送制御回路と、前記内部バスから入力される前記Lビットのデータの各ビットをそれぞれ保持するL個のFIFOバッファを含み、外部クロックに関連する内部クロックに同期して前記L個のFIFOバッファの各々から入力順に保持データを取り出して外部にシリアル転送する出力バッファ回路とを備え、前記L個のFIFOバッファの各々には、順次入力されるMビット分のデータをラッチするMビットラッチ回路と、順次入力されるN(N>M)ビット分のデータをラッチするNビットラッチ回路が併設され、前記Mビットラッチ回路の経路と前記Nビットラッチ回路の経路を選択的に切り替え可能に構成される。
このように構成された本発明の半導体記憶装置によれば、リードコマンドが発行されると、メモリアレイからプリフェッチされたデータのLビット分が内部バスを経由して出力バッファ回路に並列転送され、Mビットラッチ回路又はNビットラッチ回路のいずれかを経由して外部にシリアル転送される。内部バスを経由するLビット分の並列転送は、外部への1ビットごとのシリアル転送になるので、外部の転送速度に比べて内部バスの転送速度はL分の1で済む。このとき、転送データを取り込む出力バッファ回路では、動作条件に応じてMビットラッチ回路又はNビットラッチ回路を切り替え可能であるため、回路規模が小さいMビットラッチ回路を用いる場合は、バーストリード動作に伴う消費電流を低減することができるとともに、より多くのビットを保持可能なNビットラッチ回路を用いる場合は、アクセス時間の変動等に起因する誤動作を確実に防止することができる。
本発明において、前記Mを1として、前記Mビットラッチ回路は、順次入力される1ビット分のデータをラッチする1ビットラッチ回路であってもよい。
本発明において、前記リードコマンドに対応するアクセス時間に基づき2値の判定信号を生成する判定回路をさらに備え、前記L個のFIFOバッファの各々には、前記Mビットラッチ回路及び前記Nビットラッチ回路のそれぞれの出力ノードのいずれか一方を、前記出力バッファの出力ノードに接続するセレクタを含み、前記セレクタは、前記判定信号に応じて前記1ビットラッチ回路の経路と前記Nビットラッチ回路の経路を切り替えるように構成してもよい。
本発明において、前記判定信号は、前記アクセス時間と所定の設定値との大小関係を示すものであり、前記出力バッファ回路は、前記判定信号に応じて、前記アクセス時間が前記設定値に満たないときは前記Mビットラッチ回路の経路に切り替え、前記アクセス時間が前記設定値を超えるときは前記Nビットラッチ回路の経路に切り替えるように構成してもよい。
かかる構成により、高速クロックを用いてアクセス時間が短くなるときは、回路規模の少ないMビットラッチ回路の経路に切り替えて消費電流の低減を図り、低速クロックを用いてアクセス時間が長くなるときは、相対的に多くのデータを保持できるNビットラッチ回路の経路に切り替えて誤動作の防止を図ることができる。
本発明において、前記アクセス時間が前記外部クロックの周期とCASレイテンシを乗じた時間として規定するものであってもよい。
本発明において、前記判定回路は、モードレジスタの設定コマンドの発行後における最初のリードコマンドに対応する前記アクセス時間に基づき前記判定信号を生成するようにしてもよい。
本発明において、前記転送制御回路は、バーストリード動作の対象として連続する所定のアドレス数に対応する前記所定ビット数のデータをプリフェッチするようしてもよい。
本発明において、前記転送制御回路は、連続する2Lアドレス分に対応する2Lビットのデータをプリフェッチし、当該2Lビットを2分割して前記Lビット分を前記内部バスに並列転送するようにしてもよい。
本発明において、前記Lを4として、前記4個のFIFOバッファを含んで前記出力バッファ回路を構成してもよい。
本発明において、前記Nを6として、前記Nビットラッチ回路が、順次入力される6ビット分のデータをラッチする6ビットラッチ回路であってもよい。
本発明において、前記出力バッファ回路は、前記外部クロックに関連する内部クロックのライズエッジ及びフォールエッジに同期して前記シリアル転送を行うようにしてもよい。
本発明において、I/O数がPビットの構成に対応して、P個の前記転送制御回路及びP個の前記出力バッファ回路を並列に配置してもよい。
本発明によれば、メモリアレイからプリフェッチされたデータのLビット分を内部バスに並列転送し、そのデータの各ビットをそれぞれFIFOバッファに保持し、入力順に取り出して外部にシリアル転送し、各FIFOバッファはNビット又はMビットのラッチ回路の経路を選択的に切り替えるように構成されている。よって、半導体記憶装置の動作条件に応じて、回路規模が小さいMビットラッチ回路の経路を選択する場合は消費電流の低減が可能となり、保持データのサイズが大きいNビットラッチ回路の経路を選択する場合は、動作マージンを確保して誤動作の防止を図ることができる。また、アクセス時間に基づく判定信号を生成することで、Mビットラッチ回路の経路とNビットラッチ回路の経路を自動的に切り替え、最適なバーストリード動作を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、半導体記憶装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合を説明する。特にDRAMの中でも、外部クロックのライズエッジ及びフォールエッジに同期して動作するDDR方式のSDRAMに対して本発明を適用することが有効である。
図1は、本実施形態のDRAMの概略の構成を示すブロック図である。図1に示すDRAMは、データを記憶するメモリアレイ10と、その周辺の行デコーダ11、センスアンプ部12、列デコーダ13と、アドレスを保持する行アドレスバッファ14及び列アドレスバッファ15と、DRAM全体の動作を制御する制御回路16と、メモリアレイ10と外部の間で入出力されるデータを転送する入力バッファ回路17及び出力バッファ回路18を備えている。なお、実際には本実施形態のDRAMは他の多くの構成要素を含んで構成されるが、図1では本発明の機能に関連する構成要素のみを示している。
以上の構成において、メモリアレイ10は、マトリクス状に配置された複数のワード線と複数のビット線の交差部に形成された複数のメモリセルから構成される。リード動作又はライト動作時にアクセスされるメモリセルは、行デコーダ11により選択されるワード線と列デコーダ13により選択されるビット線に応じて定まる。行アドレスバッファ14には、行デコーダ11により選択されるワード線に対応する行アドレスが保持されるとともに、列アドレスバッファ15には、列デコーダ13により選択されるビット線に対応する列アドレスが保持される。これら行アドレスバッファ14及び列アドレスバッファ15の各保持アドレスは、外部から入力されるアドレス信号により設定することができる。
制御回路16には、入力される外部コマンドに応じて、DRAM各部に対し所定の制御信号を送出し、それぞれの動作を制御する。制御回路16に入力される外部コマンドは、/RAS信号、/CAS信号、/WE信号、/CS信号のそれぞれの組合せパターンに基づき規定され、制御回路16のコマンドデコーダ(不図示)により外部コマンドの種別が判別される。また、制御回路16には、外部クロックとして所定周波数で互いに位相が反転したクロックCLK、/CLKが印加され、クロックCLK、/CLKのライズエッジ又はフォールエッジに同期して動作が制御される。なお、制御信号CKEは、クロックCLK、/CLKの有効、無効を切り替える信号である。
外部コマンドとしてライトコマンドが入力されると、DQ端子を介して外部から入力されるデータが入力バッファ回路17に順次保持され、所定のタイミングでメモリアレイ10に書き込まれる。また、外部コマンドとしてリードコマンドが入力されると、メモリアレイ10に保持されるデータがセンスアンプ部12にて読み出されて増幅され、出力バッファ回路18に転送されて順次ラッチされ、所定のタイミングでDQ端子を介して外部に転送される。なお、図1には示されないが、入力バッファ回路17及び出力バッファ回路18とメモリアレイ10の間には、転送動作に必要な各種回路及び内部バスが設けられている。
次に、メモリアレイ10、出力バッファ回路18、DQ端子を経由して外部に転送されるデータの転送動作及び回路構成を説明する。図2は、リード対象のデータの転送経路に対応する要部構成を示すブロック図である。本実施形態では、メモリアレイ10に対するバーストリード動作時に、連続する複数のアドレス数に対応する複数ビットのデータをプリフェッチして出力バッファ18に並列転送することで、外部の高速な転送速度に対して内部の転送速度を低下させることができる構成を採用する。
図2において、列デコーダ13から出力される8個の選択信号YS(YS0〜YS7)により、センスアンプ部12に含まれる連続する8個のセンスアンプSAが選択される。メモリアレイ10の8個のメモリセルから読み出された8ビットのデータは、相補ビット線対を介して8個のセンスアンプSAにより同時に増幅される。このように、本実施形態では8ビットプリフェッチを採用し、連続する8アドレスの8ビット分のデータを対象として転送動作を行っている。
8個のセンスアンプSAから出力された8ビットのデータは、それぞれと接続された8個のデータアンプ20a、20bにより増幅された後、セレクタ21に入力される。セレクタ21では、前半の4個のデータアンプ20aの出力を4個のバッファ22に出力するとともに、後半の4個のデータアンプ20bの出力を遅延部23に出力する。これにより、データアンプ20aを経由する4ビットのデータと、データアンプ20bを経由する4ビットのデータを交互に選択することで、4ビットごとに異なるタイミングでバッファ22を介してリードライトバスRWBに送出される。すなわち、リードライトバスRWBにおいては、プリフェッチされた8ビットを2つに分割し、リードライトバスRWBを経由して4ビットが並列転送される。そのため、リードライトバスRWBの転送動作は、外部の転送速度の4分の1となるような内部クロックにより制御される。以上のように、DRAMにおいてリードライトバスRWBにデータを並列転送するための図2の構成は、本発明の転送制御手段として機能する。なお、リードライトバスRWBは、リード時とライト時のデータの転送経路として共用されるが、本実施形態においてはリード時のデータの転送動作のみを説明する。
リードライトバスRWBを介して並列転送される4ビットのデータは、出力バッファ回路18に取り込まれる。図2に示すように、出力バッファ回路18は、4個のFIFOバッファ30、31、32、33と、セレクタ34と、バッファ35から構成されている。4個のFIFOバッファ30〜33は、リードライトバスRWBを経由して並列転送される4ビットのデータの各ビットを入力し、所定の時間だけ保持した後、入力順に取り出す回路であり、後述するように1ビットラッチ回路又は6ビットラッチ回路のいずれかを選択的に切り替え可能となっている。各FIFOバッファ30〜33の具体的な構成及び動作については後述する。出力バッファ回路18は、転送タイミングを定めるクロックLCLKのライズエッジ及びフォールエッジに同期して、転送データを1ビットずつ外部に転送する。なお、クロックLCKLは、外部のクロックCLKと同一周波数を有する。
出力バッファ回路18には、tAA判定回路19から判定信号DETが供給されている。このtAA判定回路19は、リード対象のデータに対するアクセス時間tAAを判定し、アクセス時間tAAが所定の時間を超えるか否かを示す2値の判定信号DETを生成する。アクセス時間tAAは、アドレスを指定したリードコマンドが発行されてから、そのアドレスの先頭データが外部転送されるまでの時間を規定するものであり、通常はクロックCLKのサイクル数に換算して表される。出力バッファ回路18では、上述の各FIFOバッファ30〜33を1ビットラッチ回路と6ビットラッチ回路を、判定信号DETに応じて切り替える構成になっている。なお、tAA判定回路18の具体的な構成及び動作については後述する。
次に、図3及び図4を用いて、FIFOバッファ30の具体的な回路構成を説明する。図3に示すように、FIFOバッファ30を大きく分けると、1ビットラッチ回路40と、6ビットラッチ回路41と、セレクタ42を含んで構成されている。1ビットラッチ回路40は、リードライトバスRWBを経由する入力データDinに対する1回の転送動作の1ビット分をラッチし、所定のタイミングで出力する。一方、6ビットラッチ回路41は、同様の入力データDinに対する6回の転送動作の計6ビット分をラッチし、ラッチされた順に所定のタイミングで出力する。セレクタ42は、tAA判定回路18の判定信号DETに応じて、1ビットラッチ回路40と6ビット回路41のいずれかの経路を選択的に切り替えることで、一体的な出力信号Doutが出力される。
1ビットラッチ回路40は、2つのインバータからなる入力側のスイッチ部101と、2つのインバータの入出力を相互接続したレジスタ部102から構成される。スイッチ部101には制御信号CLK0が印加され、制御信号CLK0がハイのときは入力データDinを通過させ、制御信号CLK0がローのときは入力データDinを遮断するように制御される。この制御信号CLK0は、リードコマンドが発行された後の所定のタイミングで起動され、2サイクルごと出力されるパルスである。レジスタ部102は、スイッチ部101を通過した1ビットの入力データDinを保持し、その後にスイッチ部101が遮断された場合でもハイ又はローの保持データDLaを安定に保ち続ける。
6ビットラッチ回路41は、6段のラッチ回路50〜55を接続して構成される。図4は、各段のラッチ回路50〜55の回路構成を示す図である。図4に示すように、ラッチ回路50〜55は、それぞれ入力側のスイッチ部201と、レジスタ部202と、出力側のスイッチ部203から構成されている。スイッチ部201、203は上述のスイッチ部101と同様の回路構成を有し、レジスタ部202は上述のレジスタ部102と同様の回路構成を有する。各段の入力側のスイッチ部201には、入力データDinがスイッチ部101とインバータ108を経由して入力される。また、各段の出力側のスイッチ部203は一体的にセレクタ42に接続される。
6段のラッチ回路50〜55の順番に従って、選択信号SELa<0>〜SELa<5>が入力側の各スイッチ部201に印加されるとともに、選択信号SELb<0>〜SELb<5>が出力側の各スイッチ部203に印加される。例えば、初段のラッチ回路50における入出力側のスイッチ部201、203は、選択信号SELa<0>、SELb<0>がハイのときに通過状態となる一方、選択信号SELa<0>、SELb<0>がローのときに遮断状態となる。2段目以降のラッチ回路51〜55についても、同様に通過状態又は遮断状態が切り替え制御される。
6段のラッチ回路50〜55の各レジスタ部202には、各スイッチ部201を通過した1ビットの保持データDLb<0>〜DLb<5>が安定に保持される。この場合、入力データDinの取り込みタイミングに合わせて、順番に選択信号SELa<0>〜SELa<5>を異なるタイミングでハイにすることで、6回の転送動作の6ビット分を各ラッチ回路50〜55にラッチすることができる。同様に、順番に選択信号SELb<0>〜SELb<5>を異なるタイミングでハイにすることで、上記の6ビット分をラッチされた順番で各ラッチ回路50〜55から出力することができる。
図3において、セレクタ42は、2つのスイッチ部103、104から構成される。一方のスイッチ部103は、NAND回路105から出力される制御信号に応じて、1ビットラッチ回路40の出力信号を通過又は遮断させるように切り替える。他方のスイッチ部104は、NAND回路106から出力される制御信号に応じて、6ビットラッチ回路41の出力信号を通過又は遮断させるように切り替える。セレクタ42からは、スイッチ部103を経由するデータと、スイッチ部104を経由するデータが選択的に出力され、両者は出力データDoutとして外部に転送される。
NAND回路105には、一端に判定信号DETが入力され、他端に制御信号CLK0Rが入力される。NAND回路106には、一端にインバータ107を介することによって判定信号DETの反転信号が入力され、他端に制御信号CLK0Rが入力される。この制御信号CLK0Rは、出力バッファ回路19からの転送タイミングに連動するパルスであり、それ以降2サイクルごとに出力されるパルスである。ここで、スイッチ部103とスイッチ部104は、判定信号DETに対して逆の論理になる。すなわち、制御信号CLK0Rのハイの期間において、判定信号DETがローのときはスイッチ部103が遮断状態でスイッチ部104が通過状態となり、判定信号DETがハイのときはスイッチ部103が通過状態でスイッチ部104が遮断状態となる。このように、FIFOバッファ30においては、セレクタ42の制御により、判定信号DETがハイの場合に1ビットラッチ回路40の経路が選択され、判定信号DETがローの場合に6ビットラッチ回路41の経路が選択される。
次に、他の3つのFIFOバッファ31、32、33の具体的な回路構成について図5〜図7を用いて説明する。FIFOバッファ31〜33の回路構成は、図3のFIFOバッファ30と概ね共通する。よって、図5〜図7の各回路構成中、図3のFIFOバッファ30と共通の構成要素には同一の記号を付すものとし、その説明を省略する。一方、図5〜図7に示すように、セレクタ42の出力側において、FIFOバッファ31には出力側回路61が設けられ、FIFOバッファ32には出力側回路62が設けられ、FIFOバッファ33には出力側回路63が設けられている。
各FIFOバッファ31〜33の出力側回路61〜63は、いずれもレジスタ部301、スイッチ部302、インバータ303から構成されている。そして、インバータ303を介してスイッチ部302にそれぞれ異なる制御信号が印加されている。すなわち、図5の出力側回路61には制御信号CLK1Fが印加され、図6の出力側回路62には制御信号CLK2Rが印加され、図7の出力側回路63には制御信号CLK3Fが印加されている。
各々の出力側回路61〜63において、セレクタ42から出力される信号がレジスタ部301に入力され、ロー又はハイの1ビットが安定に保持される。そして、スイッチ部302は、対応する制御信号CLK1F、CLK2R、CLK3Fがハイのときに通過状態となり、ローのときに遮断状態となる。よって、それぞれの制御信号CLK1F、CLK2R、CLK3Fがハイとなるタイミングを適切に制御することで、4つのFIFOバッファ30〜33からの出力信号Doutが少しずつ異なるタイミングとなるように調整することができる。
例えば、FIFOバッファ30、32をクロックLCLKのライズエッジに同期させ、FIFOバッファ31、33をクロックLCLKのフォールエッジに同期させることができる。この場合、クロックCLKの2サイクル相当の期間内に4つのFIFOバッファ30〜33の各出力Doutを一巡させることができる。なお、各FIFOバッファ30〜33の動作時における動作波形については後述する。
次に図2に戻って、FIFOバッファ30〜33の各出力信号Doutはセレクタ34に入力される。セレクタ34では、クロックCLKとの同期関係に基づき、一体化されたFIFOバッファ30、32の出力信号Dout、及び一体化されたFIFOバッファ31、33の出力信号Doutを切り替え制御する。そして、セレクタ34から出力される信号は、バッファ35を介してシリアル転送されDQ端子から外部に伝送される。
なお、図2の要部構成では、1系統の転送経路及び1つの出力バッファ回路18のみを示しているが、DRAMのビット構成に応じた複数の転送経路及び複数の出力バッファ回路18が必要となる。例えば、I/O数が16ビットの構成を前提とすると、図2の要部構成では、16系統の転送経路及び16個の出力バッファ回路18を設ける必要がある。6ビットラッチ回路41に着目すると、1つの出力バッファ回路18には6×4=24ビットのデータが保持されるので、16ビット(I/O数)構成では全部で24×16=384ビットのデータが保持されることになる。なお、16ビット(I/O数)構成に限らず、I/O数がPビットの構成のDRAMに対し、P個の出力バッファ18を設けて本発明を適用可能である。
本実施形態では、既に述べたように出力バッファ回路18の動作モードとしては、転送データの経路を1ビットラッチ回路40の側に切り替える動作モードと、6ビットラッチ回路41の側に切り替える動作モードがある。動作モードの切り替えは、tAA判定回路19においてアクセス時間tAAと所定の設定値との大小関係に応じて制御され、アクセス時間tAAが所定の設定時間に満たないときは1ビットラッチ回路40の経路が設定され、アクセス時間tAAが所定の設定時間を超えるときは6ビットラッチ回路41の経路が設定される。例えば、クロックCLKの周期にCASレイテンシを乗じてアクセス時間tAAを規定する場合、高速のクロックCLKに対してはアクセス時間tAAが短くなり、低速のクロックCLKに対してはアクセス時間tAAが長くなる。以下では、高速のクロックCLKを用いて1ビットラッチ回路40の経路が設定される場合と、低速のクロックCLKを用いて6ビットラッチ回路41の経路が設定される場合について、それぞれの動作の違いを説明する。
図8には、周期1.25nsの高速のクロックCLKを用いて、出力バッファ回路18において1ビットラッチ回路40の経路が設定される場合の動作波形図を示している。クロックCLKの各サイクルには番号0〜15を付し、サイクル数の推移を表している。外部コマンドとして、サイクル0でリードコマンドRDが発行され、それ以降は4サイクルごとに順次リードコマンドが発行されるバーストリード動作を前提とする。図8に示すように、各々のリードコマンドRDに対応して、その2サイクル後にデコード結果に応じたコマンド信号MRのパルスが出力される。さらに、コマンド信号MRから所定時間経過後に、指定アドレスのビット線を選択する選択信号YSが立ち上がる。これにより、リード対象である連続する8アドレス分のビット線が選択され、対応するメモリセルのデータが8個のセンスアンプSAにより増幅される。
次いで、8ビットのデータはデータアンプ20a、20bに送られて、その出力信号DAがサイクル7で出力される。そして、セレクタ21、バッファ22、遅延部23を経て4ビットに分けられ、最初の4ビットのデータがサイクル8でリードライトバスRWBに転送される。一方、後続の4ビットのデータはサイクル10でリードライトバスRWBに転送される。なお、図8においては、各4ビットのデータを0123、4567と表記して示している。それ以降も後続のリードコマンドRDに対応して、4ビットごとのデータを89AB、CDEFと表記して示している。
最初のデータ0123が転送されるタイミングの直後に、制御信号CLK0のパルスが立ち上がる。これにより、データ0123の各ビットがFIFOバッファ30〜33に振り分けられ、それぞれの1ビットラッチ回路40のスイッチ部101を通過する。ここで、制御信号CLK0のパルスのタイミングは、DRAMコアの動作速度に依存して定まる。一方、判定信号DETがハイであるので、1ビットラッチ回路40において各1ビットが保持データDLa(データ0123の各ビット)としてラッチされる。このとき、図8において、タイミングT0で最初のデータ0123がラッチされる状態を示している。
ここで、4個のFIFOバッファ30〜33に対して印加される4つの制御信号CLK0R、CLK1F、CLK2R、CLK3Fは、順番にクロックCLKの半サイクルずつタイミングがずれている。すなわち、タイミングT1で最初のクロックCLK0Rのパルスが立ち上がった後、半サイクル後にクロックCLK1Fのパルスが立上り、1サイクル後にクロックCLK2Rのパルスが立上り、1.5サイクル後にクロックCLK3Fのパルスが立ち上がることがわかる。そして、4ビットのデータ0123の各ビットは、FIFOバッファ30、31、32、33の順に、上記のタイミングで出力される。
後続の4ビットのデータ4567に対しても同様のタイミングで制御が行われるので、転送対象の8ビットのデータ01234567は、クロックCLKのライズエッジとフォールエッジに同期しながら、DQ端子からシリアル転送されることになる。さらに後続のリードコマンドRDに対しても同様の制御を繰り返すことで、バーストリードが完了するまで所定ビット数のデータを繰り返しDQ端子からシリアル転送することができる。
図8においては、最初のリードコマンドRDがサイクル0で発行されてから、DQ端子から先頭のビット0がサイクル10で出力されるまで、10周期分のアクセス時間tAAを要することがわかる。この場合、tAA=10×1.25ns=12.5nsと算出されることになる。そして、アクセス時間tAAが到来するタイミングでは、データ0123のみが出力バッファ18に転送され、後続のデータ4567の転送は開始されていない。すなわち、アクセス時間tAAに対して制御信号CLK0の2回目のライズエッジまでの時間が遅く設定されているため、制御信号CLK0Rの立下りエッジから制御信号CLK0の立上りエッジまでの時間tmが確保されている。ここで、時間tmは、1ビットラッチ回路40の動作マージンとなっている。このようなケースでは、各FIFOバッファ30〜33は1ビットを保持すればよいので、1ビットラッチ回路40の経路が設定される。
次に図9には、上述のクロックCLKを低速化し、2倍の周期2.5nsのクロックCLKを用いて、出力バッファ回路18において6ビットラッチ回路41の経路が設定される場合の動作波形図を示している。図9では、クロックCLKの各サイクルを図8と同じ幅で表しているので、実際の時間軸は図8の2倍になっている。この場合も、最初のリードコマンドRDと、それ以降の4サイクルごとに順次リードコマンドRDの発行によるバーストリード動作については図8と同様である。
図9に示すように、列デコーダ13の選択信号YS、データアンプ20a、20bの出力信号DAが出力されるタイミング、リードライトバスRWBにおける最初の4ビットの転送タイミングは、図8の場合と同程度の時間を要するがサイクル数では半減している。図9からわかるように、2回目のリードコマンドRDの発行時点では、リードライトバスRWBを経由した最初のデータ0123の出力バッファ回路18への転送動作が未完了である。一方、アクセス時間tAAは、tAA=10×2.5ns=25nsと算出されるが、図8とは異なり、アクセス時間tAAの到来するタイミングまでに、少なくとも制御信号CLK0の4回分のライズエッジが先行している。このようなケースでは、各FIFOバッファ30〜33に1ビットを保持するのでは間に合わなくなるので、6ビットラッチ回路41の経路が設定される。
図9において、制御信号CLK0Rは、4ビットのデータの転送タイミングに同期して立上り、各ビットがFIFOバッファ30〜33に振り分けられる。各FIFOバッファ30〜33の6ビットラッチ回路41では、6段のラッチ回路50〜55が順番に通過状態となるように制御される。そのため、入力側の選択信号SELa<0:5>が2サイクルごとに切り替わりながら順番にハイとなる。
4つのFIFOバッファ30〜33では、最初のデータ0123の各ビットが初段の各ラッチ回路50の保持データDLb<0>としてラッチされた後、2サイクル遅れて2番目のデータ4567の各ビットが2段目の各ラッチ回路51の保持データDLb<1>としてラッチされ、それ以降は同様に2サイクルおきに各データが順番にラッチ回路50〜55にラッチされていく。
サイクル9以降で、制御信号CLK0Rと出力側の選択信号SELb<0:5>が出力される。この場合も、選択信号SELb<0:5>が2サイクルごとに切り替わり、4つのFIFOバッファ30〜33において、各ラッチ回路50〜55の保持データDLb<0>〜DLb<5>がラッチされた順に出力される。それぞれの4ビットのデータはFIFOバッファ30〜33のセレクタ42を介して出力データDoutとして出力される。各々のリードコマンドRDについて同様の制御を繰り返すことで、転送対象のデータはクロックCLKのライズエッジとフォールエッジに同期しながら、DQ端子から外部にシリアル転送されることになる。
次に、tAA判定回路19の構成及び動作と、判定信号DETの比較基準である設定値の条件について説明する。図10は、tAA判定回路19の具体的な回路構成を示している。図10に示すtAA回路19は、RSラッチ401、402、スイッチ部403、404、NOR回路405、406、NAND回路407、408、インバータ409、410、411、遅延部412を含んで構成されている。
2個のRSラッチ401、402は、後述のMRST信号及びRESET信号が入力されているOR回路406の出力に応じてリセットされる。よって、MRST信号又はRESET信号がハイになるとRSラッチ401、402がリセットされる。RSラッチ401は、制御信号CLKR及びこの制御信号CLKRが遅延部412とインバータ401を介して入力されるOR回路405の出力に応じてセットされる。よって、OR回路405からは、制御信号CLKRのパルスのフォールエッジでローとなるパルスが出力され、これによりRSラッチ401がセットされる。なお、遅延部412の遅延時間に応じてRSラッチ401のセットパルスの幅を調整可能である。RSラッチ402は、インバータ410を介して入力される制御信号CLK0に応じてセットされる。よって、制御信号CLK0のパルスが出力されるときにRSラッチ402がセットされる。
3つのインバータからなる前段のスイッチ部403は、RSラッチ401から出力されるラッチ信号CLKRdがローのとき、RSラッチ402から出力されるラッチ信号CLK0dを通過させる。一方、ラッチ信号CLKRdがハイのときは、スイッチ部403においてラッチ信号CLK0dが遮断され、NOR回路407の入出力の接続により直前の通過時の状態が安定に保持される。
また、3つのインバータからなる後段のスイッチ部404は、RSラッチ401から出力されるラッチ信号CLKRdがハイのとき、上記のNOR回路407の出力を通過させる。一方、ラッチ信号CLKRdがローのときは、スイッチ部404においてNOR回路407の出力が遮断され、後段のNOR回路408の入出力の接続により直前の通過時の状態が安定に保持される。NOR回路408の出力はインバータ411を通って、判定信号DETとして出力される。
以下、高速のクロックCLKを用いて1ビットラッチ回路40の経路が設定される場合と、低速のクロックCLKを用いて6ビットラッチ回路41の経路が設定される場合について、それぞれのtAA判定回路19の動作の違いを説明する。まず、図11には、図8と同様、周期1.25nsの高速のクロックCLKを用いる場合のtAA判定回路19の動作波形図を示している。本実施形態では、DRAMの初期設定に用いるモードレジスタ(不図示)に対する設定コマンドであるMRSコマンドの発行時に、tAA判定回路19による動作が実行される。図11においては、サイクル0で設定コマンドMRSが発行され、その2サイクル後にデコード結果に応じてMRST信号のパルスが出力される。続いて、サイクル4でリードコマンドRDが発行され、それ以降のバーストリード動作については、図8と同様に行われるものとする。
設定コマンドMRSの発行によりMRST信号がハイになると、上述したように、図10のRSラッチ401、402がリセットされるとともに、一端にMRST信号が印加された2つのNAND回路407、408の出力がハイになる。その後、制御信号CLKRがローを保つ期間は、判定信号DETはローを保ち続ける。また、この期間には、前段のスイッチ部403が通過状態、後段のスイッチ部404が遮断状態となり、NAND回路407の出力がローになる。
ここで、制御信号CLKRは、出力バッファ回路19に印加される制御信号CLK0Rよりも2サイクル先行して立ち上がるとする。よって、図11に示すように、制御信号CLK0Rのパルスに先行してサイクル11の期間に制御信号CLKRのパルスが出力される。図10において、制御信号CLKRのフォールエッジでラッチ信号CLKRdがハイになると、前段のスイッチ部403が遮断状態、後段のスイッチ部404が通過状態にそれぞれ切り替わる。すると、2つのNAND回路407、408が接続され、後段のNAND回路408の出力がハイからローに変化するので、タイミングT2で判定信号DETがローからハイに変化する。
一方、制御信号CLK0は、リードライトバスRWBの転送タイミングに同期するパルスであり、図11の場合には、最初に立ち上がるのは既に判定信号DETがハイであるタイミングT3であるため、スイッチ部402によって制御信号CLK0の変化は遮断される。このように、その後にRSラッチ401がリセットされるまで判定信号DETはハイを保ち続けることになる。従って、出力バッファ回路18では1ビットラッチ回路40の経路が設定される。このように、制御信号CLKRが制御信号CLK0よりも先行していることを判定することで、図11のアクセス時間tAAの12.5nsに対応して、1ビットラッチ回路40の経路による適切な転送動作を実行することができる。
次に図12には、図9と同様、周期2.5nsの低速のクロックCLKを用いる場合のtAA判定回路19の動作波形図を示している。図12において、設定コマンドMRSに対応するMRST信号により、RSラッチ401、402がリセットされる点は、図11と同様である。しかし、図12においては、制御信号CLKRのパルスと制御信号CLK0のパルスのタイミングが、図11と異なっている。すなわち、制御信号CLKRについては図11と同様、制御信号CLK0Rよりも2サイクル先行してサイクル11の期間に立ち上がるのに対し、リードライトバスRWBの転送タイミングで規定される制御信号CLK0は、図11と同一の時間を想定しても時間軸が2倍になった分だけサイクル数が半減して前倒しになる。
そのため、図11の場合とは逆に、制御信号CLKRに先行するタイミングT4で制御信号CLK0のパルスが出力される。これにより、図10のRSラッチ402がセットされてラッチ信号CLKRdがハイとなり、通過状態にある前段のスイッチ部403を経由してNOR回路407の出力はローからハイに変化する。その後、制御信号CLKRのフォールエッジでラッチ信号CLKRdがハイとなって、前段のスイッチ部403が遮断状態、後段のスイッチ部404が通過状態にそれぞれ切り替わる。すると、2つのNAND回路407、408が接続され、後段のNAND回路380の出力はハイとなるので、判定信号DETはローの状態を保ち続ける。
このように、制御信号CLK0のパルスが先行して、その後に制御信号CLKRのパルスが変化する場合は、図11のように判定信号DETはハイに変化しない。従って、出力バッファ回路18では6ビットラッチ回路41の経路が設定される。つまり、制御信号CLK0が制御信号CLKRよりも先行していることを判定することで、図12のアクセス時間tAAの25nsに対応して、6ビットラッチ回路41の経路による適切な転送動作を実行することができる。
次に、tAA判定回路19による切り替え条件について説明する。図11及び図12において、最初のリードコマンドRDの発行タイミングを起点として、制御信号CLK0のライズエッジに至る時間をt1、制御信号CLKRのフォールエッジに至る時間をt2と表す。この場合、tAA判定回路19では、時間t1と時間t2の大小関係を判定することになる。一般に、時間t1はDRAMコアのアクセス動作の実力値で定まり、例えば、

t1=10.9ns (1)

と仮定する。また、時間t2は、クロックCLKの周期tCKと、CASレイテンシCLと、出力バッファ回路18における遅延時間td0を用いて、

t2=(CL−2)×tCK−td0 (2)

を満たす。なお、遅延時間td0は、0.5ns程度である。この場合、1ビットラッチ回路40と6ビット回路41の各経路を切り替える条件は、

(a)t1≧t2の場合は、1ビットラッチ回路40の経路を設定
(b)t1<t2の場合は、6ビットラッチ回路41の経路を設定

となる。よって、条件(a)に式(1)、(2)を当てはめると、

tCL≦11.4/(CL−2) (3)

が導かれる。
一方、条件(b)に式(1)、(2)を当てはめると、

tCL>11.4/(CL−2) (4)

が導かれる。
例えば、CL=10とした場合、条件(a)は、tCK≦1.43nsとなり、条件(b)は、tCK>1.43nsとなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、tAA検知回路19の判定信号DETに応じて、各々のFIFOバッファ30〜33に対し、1ビットラッチ回路40と6ビットラッチ回路41を併設して使い分けることができる。クロックCLKの周波数変動に対し、サイクル数に連動するアクセス時間tAAは伸縮するが、DRAMコアの動作速度は大きく変化しない。よって、高速のクロックCLKを用いる場合はアクセス時間tAAが短くなり、多数のビットをラッチする必要はないのに対し、低速のクロックCLKを用いる場合はアクセス時間tAAが長くなり、より多数のビットをラッチする必要が生じる。本実施形態の構成では、高速のクロックCLKに対しては1ビットラッチ40を用いて最小限のデータをラッチし、低速のクロックCLKに対しては6ビットラッチ回路41を用いて十分なデータをラッチするので、動作条件の変動に的確に対応可能となる。よって、高速のクロックCLKを用いる場合は、最短の経路を構成して一層の高速化が可能になるとともに、転送時に動作させる回路規模を小さくしてアクセス時の動作電流を低減可能となる。また、低速のクロックCLKを用いる場合は、動作条件の変動等により保持すべきデータが増大してもラッチ回路で確実にラッチし、誤動作を未然に防ぐことができる。
以上、本実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、本実施形態の出力バッファ回路18は、1ビットラッチ回路40と6ビットラッチ回路41を切り替え可能に併設する構成としたが、より広範にMビットラッチ回路とN(N>M)ビットラッチ回路を切り替え可能に併設する構成としてもよい。この場合、半導体記憶装置における多様な動作条件を考慮して最適なM、Nを選定すること望ましい。例えば、1ビットラッチ回路40を2ビットラッチ回路で置き換えて6ビットラッチ回路41と併設する場合、上記の(1)〜(4)式は次の(1)’〜(4)’のように表すことができる。
t1=10.9ns+2×tCK (1)’
t2=(CL−2)×tCK−td0 (2)’
tCL≦11.4/(CL−4) (3)’
tCL>11.4/(CL−4) (4)’
また、本実施形態においては、プリフェッチのビット数が8で、リードライトバスRWBを経由して並列転送されるビット数が4である場合を説明したが、これらのビット数についても設計事項として適宜に変更することができる。さらに、出力バッファ回路18やtAA検知回路19の具体的な回路構成は、同等の機能を実現できる限り多様な構成で実現することができる。
本実施形態のDRAMの概略の構成を示すブロック図である。 転送データの転送経路に対応する要部構成を示すブロック図である。 出力バッファ回路のFIFOバッファ30の具体的な回路構成を示す図である。 6ビットラッチ回路の各段のラッチ回路の回路構成を示す図である。 出力バッファ回路のFIFOバッファ31の具体的な回路構成を示す図である。 出力バッファ回路のFIFOバッファ32の具体的な回路構成を示す図である。 出力バッファ回路のFIFOバッファ33の具体的な回路構成を示す図である。 出力バッファ回路において1ビットラッチ回路の経路が設定される場合の動作波形図である。 出力バッファ回路において6ビットラッチ回路の経路が設定される場合の動作波形図である。 tAA判定回路の具体的な回路構成を示す図である。 高速のクロックを用いる場合のtAA判定回路の動作波形図である。 低速のクロックを用いる場合のtAA判定回路の動作波形図である。
符号の説明
11…メモリアレイ
12…センスアンプ部
13…列デコーダ
14…行アドレスバッファ
15…列アドレスバッファ
17…入力バッファ回路
18…出力バッファ回路
19…tAA判定回路
20a、20b…データアンプ
21…セレクタ
22…バッファ
23…遅延部
30、31、32、33…FIFOバッファ
34…セレクタ
35…バッファ
40…1ビットラッチ回路
41…6ビットラッチ回路
42…セレクタ
50、51、52、53、54、55…ラッチ回路
61、62、63…出力側回路
101,102、103、104、201、203、302、403、404…スイッチ部
102、202、301…レジスタ部
105、106、407、408…NAND回路
107、108、303、409、410、411…インバータ
401、402…RSラッチ
405、406…NOR回路
412…遅延部

Claims (12)

  1. リードコマンドに応じてメモリアレイに保持される所定ビット数のデータをプリフェッチし、内部クロックに同期して前記プリフェッチされたデータの転送単位であるLビット分を内部バスに並列転送する転送制御回路と、
    前記内部バスから入力される前記Lビットのデータの各ビットをそれぞれ保持するL個のFIFOバッファを含み、外部クロックに関連する内部クロックに同期して前記L個のFIFOバッファの各々から入力順に保持データを取り出して外部にシリアル転送する出力バッファ回路と、
    を備え、
    前記L個のFIFOバッファの各々には、順次入力されるMビット分のデータをラッチするMビットラッチ回路と、順次入力されるN(N>M)ビット分のデータをラッチするNビットラッチ回路が併設され、前記Mビットラッチ回路の経路と前記Nビットラッチ回路の経路を選択的に切り替え可能であることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記Mは1であり、前記Mビットラッチ回路は、順次入力される1ビット分のデータをラッチする1ビットラッチ回路であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記リードコマンドに対応するアクセス時間に基づき2値の判定信号を生成する判定回路をさらに備え、
    前記L個のFIFOバッファの各々には、前記Mビットラッチ回路及び前記Nビットラッチ回路のそれぞれの出力ノードのいずれか一方を、前記出力バッファの出力ノードに接続するセレクタを含み、
    前記セレクタは、前記判定信号に応じて前記1ビットラッチ回路の経路と前記Nビットラッチ回路の経路を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記判定信号は、前記アクセス時間と所定の設定値との大小関係を示すものであり、前記出力バッファ回路は、前記判定信号に応じて、前記アクセス時間が前記設定値に満たないときは前記Mビットラッチ回路の経路に切り替え、前記アクセス時間が前記設定値を超えるときは前記Nビットラッチ回路の経路に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記アクセス時間は、前記外部クロックの周期とCASレイテンシを乗じた時間として規定されることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記判定回路は、モードレジスタの設定コマンドの発行後における最初のリードコマンドに対応する前記アクセス時間に基づき前記判定信号を生成することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記転送制御回路は、バーストリード動作の対象として連続する所定のアドレス数に対応する前記所定ビット数のデータをプリフェッチすることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記転送制御回路は、連続する2Lアドレス分に対応する2Lビットのデータをプリフェッチし、当該2Lビットを2分割して前記Lビット分を前記内部バスに並列転送することを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記Lは4であり、前記4個のFIFOバッファを含んで前記出力バッファ回路が構成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記Nは6であり、前記Nビットラッチ回路は、順次入力される6ビット分のデータをラッチする6ビットラッチ回路であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記出力バッファ回路は、前記外部クロックに関連する内部クロックのライズエッジ及びフォールエッジに同期して前記シリアル転送を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  12. I/O数がPビットの構成に対応して、P個の前記転送制御回路及びP個の前記出力バッファ回路が並列に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
JP2005271197A 2005-09-16 2005-09-16 半導体記憶装置 Active JP4600825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271197A JP4600825B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体記憶装置
US11/521,489 US7426144B2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Semiconductor storage device
CNB200610154020XA CN100541648C (zh) 2005-09-16 2006-09-15 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271197A JP4600825B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087436A JP2007087436A (ja) 2007-04-05
JP4600825B2 true JP4600825B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37878792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271197A Active JP4600825B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7426144B2 (ja)
JP (1) JP4600825B2 (ja)
CN (1) CN100541648C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558840B2 (en) 2015-05-28 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20190002360A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 시리얼라이저 및 이를 포함하는 메모리 디바이스

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470183B2 (ja) 2006-08-28 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP5666077B2 (ja) * 2007-07-04 2015-02-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP5458235B2 (ja) 2007-07-10 2014-04-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置、およびlio分割方法
US8364901B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-29 Micron Technology, Inc. Memory prefetch systems and methods
CN102711898B (zh) 2009-11-30 2014-07-09 F·霍夫曼-拉罗氏股份公司 分析物监控和流体分配系统
US8711639B2 (en) 2010-11-02 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Data paths using a first signal to capture data and a second signal to output data and methods for providing data
JP5632269B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US9411722B2 (en) * 2013-03-04 2016-08-09 Sandisk Technologies Llc Asynchronous FIFO buffer for memory access
US10019170B2 (en) 2016-03-30 2018-07-10 Micron Technology, Inc. Controlling timing and edge transition of a delayed clock signal and data latching methods using such a delayed clock signal
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
CN106328183B (zh) * 2016-09-23 2018-08-31 山东师范大学 一种改进的存储器系统及方法
US10490238B2 (en) * 2017-06-29 2019-11-26 SK Hynix Inc. Serializer and memory device including the same
KR102517463B1 (ko) * 2018-04-27 2023-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR20210070107A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
US11567868B2 (en) * 2020-11-13 2023-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for copying data within memory device, memory device, and electronic device thereof
CN112687305A (zh) * 2021-01-05 2021-04-20 深圳芯邦科技股份有限公司 一种数据存储电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243770A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP2003281887A (ja) * 2001-11-07 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 同期式半導体メモリ装置及びウェーブパイプラインの制御方法
JP2004171743A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、データ検索回路、メモリセルアレイ判読方法、およびデータ検索方法
JP2007052910A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 同期式メモリ装置のウェーブパイプライン構造の出力回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817679B2 (ja) * 1995-09-20 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH11176158A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fujitsu Ltd ラッチ回路、データ出力回路及びこれを有する半導体装置
KR100518564B1 (ko) * 2003-04-03 2005-10-04 삼성전자주식회사 이중 데이터율 동기식 메모리장치의 출력 멀티플렉싱 회로및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243770A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP2003281887A (ja) * 2001-11-07 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 同期式半導体メモリ装置及びウェーブパイプラインの制御方法
JP2004171743A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、データ検索回路、メモリセルアレイ判読方法、およびデータ検索方法
JP2007052910A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 同期式メモリ装置のウェーブパイプライン構造の出力回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558840B2 (en) 2015-05-28 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9754676B2 (en) 2015-05-28 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10026485B2 (en) 2015-05-28 2018-07-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US20180294038A1 (en) 2015-05-28 2018-10-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10438670B2 (en) 2015-05-28 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10636499B2 (en) 2015-05-28 2020-04-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10950314B2 (en) 2015-05-28 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11295821B2 (en) 2015-05-28 2022-04-05 Kioxia Corporation Semiconductor device
US11715529B2 (en) 2015-05-28 2023-08-01 Kioxia Corporation Semiconductor device
KR20190002360A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 시리얼라이저 및 이를 포함하는 메모리 디바이스
KR102604620B1 (ko) * 2017-06-29 2023-11-22 에스케이하이닉스 주식회사 시리얼라이저 및 이를 포함하는 메모리 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN1933016A (zh) 2007-03-21
US7426144B2 (en) 2008-09-16
US20070076474A1 (en) 2007-04-05
JP2007087436A (ja) 2007-04-05
CN100541648C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600825B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5160770B2 (ja) レイテンシー制御回路及びその方法、そして、自動プリチャージ制御回路及びその方法
US7327613B2 (en) Input circuit for a memory device
US6262938B1 (en) Synchronous DRAM having posted CAS latency and method for controlling CAS latency
KR100737199B1 (ko) 반도체장치
JP5144882B2 (ja) 半導体メモリ素子
US7609553B2 (en) NAND flash memory device with burst read latency function
US7715245B2 (en) Pipe latch device of semiconductor memory device
US6337809B1 (en) Semiconductor memory device capable of improving data processing speed and efficiency of a data input and output pin and related method for controlling read and write
KR20020004859A (ko) 반도체기억장치
JP5043662B2 (ja) メモリの制御方法、メモリ・システム
KR100362193B1 (ko) 디디알 동기식 메모리 장치의 데이터 출력 장치
US7450446B2 (en) Semiconductor memory device having delay circuit
US7085192B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100578233B1 (ko) 동기식메모리장치의 데이터 입출력 가변제어장치
CN100593216C (zh) 半导体存储装置的管道锁存装置
US7668039B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
US6178139B1 (en) Semiconductor memory device comprised of a double data rate-synchronous dynamic random access memory
JP5568204B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012113819A (ja) 自動プリチャージ制御回路と半導体メモリ装置とプリチャージング動作制御方法
JP5587562B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5431028B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100582411B1 (ko) 출력되는 데이터의 스큐 및 타이밍 에러를 방지할 수 있는반도체 메모리 장치
JPH08221978A (ja) 半導体記憶装置
KR20080107559A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250