JP4598421B2 - Ono構造上に酸化物を形成するための方法 - Google Patents

Ono構造上に酸化物を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598421B2
JP4598421B2 JP2004079012A JP2004079012A JP4598421B2 JP 4598421 B2 JP4598421 B2 JP 4598421B2 JP 2004079012 A JP2004079012 A JP 2004079012A JP 2004079012 A JP2004079012 A JP 2004079012A JP 4598421 B2 JP4598421 B2 JP 4598421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
flowing
heating
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004079012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005159266A (ja
Inventor
致皓 王
▲斤▼輝 陳
仲仁 黄
仲慕 陳
光文 劉
家榮 邱
Original Assignee
旺宏電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 旺宏電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2005159266A publication Critical patent/JP2005159266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598421B2 publication Critical patent/JP4598421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素(ONO)構造を備える半導体デバイス、及びこのようなデバイス中に酸化物を形成するための方法に関する。
ONO構造を有するデバイスを製造するための従来のプロセスにおいて、トンネル層、窒化ケイ素層及びトップ酸化被膜が基板の上に形成され、次いで、エッチングプロセスは、ONO構造をパターン化するために行われる。
基板上に酸化物を成長させるための1つのアプローチは、系中蒸気生成(「ISSG」)プロセスと言われる。「ISSG」プロセスにおいて、基板(典型的には半導体ウエハ)は、酸素を含有するガスと水素を含有するガスとの間の反応を触媒して、酸素ラジカルを形成するのに十分高い温度まで加熱される。次いで、反応性酸素ラジカルは、基板上でシリコン又は窒化ケイ素を効果的に酸化することが可能である。
米国特許第6,184,155号は、狭いチャネル長のMOSFETデバイスに関して、超薄二酸化ケイ素ゲート絶縁体層を成長させるための2工程ISSGプロセスを記載する。第1蒸気酸化及び一酸化窒素雰囲気下での系中アニールの後、第2蒸気酸化及び一酸化窒素雰囲気下での系中アニールが行われる、2工程手順は、約10Å〜20Åの厚みを有する二酸化ケイ素層を生じると言われており、2工程ISSGを使用しない手順によって形成される二酸化ケイ素ゲート絶縁体と比較すると、スタンバイモード又は操作モードの間の電流リークを減少させたゲート絶縁体を提供する。
米国特許第6,171,911号は、MOSFETデバイスにおいて、2つの異なる厚みの熱的に成長した酸化ケイ素を選択的かつ連続的に形成するためのプロセスを記載する。ウエハ上の領域は、フィールドアイソレーションによって規定される。ゲート酸化物を作製するための従来の酸化方法は、全ての露出した領域上にさらに厚い酸化物を成長させるために使用され;次いで、ウエハは、マスクされ、マスクは、さらに薄い酸化物を受け入れるための領域を露出させるためにパターン化され、厚い酸化物は、フッ化水素酸を用いてウェットエッチングにより領域から除去され;次いで、マスクははがされ、ウエハはフッ化水素酸を含まない水溶液で洗浄される。次いで、ウエハは、水素及び窒素を含む雰囲気中、低圧急速熱アニール(600℃〜1050℃)に付され、もとの酸化物は除去され、シリコン表面は不動態化され、残りの酸化物の厚みは約4Åまで減少する。厚みの均一性及び酸化物の質が向上し、アニーリング後の残りの酸化膜は、強固な酸化ケイ素を形成する。
米国特許第6,184,155号公報 米国特許第6,171,911号公報
トップ酸化被膜は、窒化ケイ素の酸化によって形成可能である。しかし、従来のプロセスにおいて、窒化ケイ素の酸化は、時間がかかり、かつ非常に高い熱負荷を有する。いくつかの従来のプロセスにおいて、例えば、窒化ケイ素は、炉の中で1000℃の温度で、60分より長い時間、湿式酸化によって酸化される。
さらに、このような従来のプロセスにおける酸化工程の後に洗浄プロセスが行われ、窒化ケイ素層の角がある程度露出し、窒化ケイ素層から、後に形成されるポリシリコンゲートへのリークが生じるほどトップ酸化被膜がエッチングされる場合がある。結果として、窒化ケイ素層中に保持される電荷は失われ、デバイス中の電子欠損が生じる。
洗浄プロセスの間にトップ酸化被膜の欠損を防ぐための従来の1つのアプローチにおいて、トンネル酸化被膜及び窒化ケイ素層は、最初に蒸着され、パターン化され、次いで、トップ酸化被膜が、湿式酸化によって窒化ケイ素上に成長する。しかし、前記基板及び窒化ケイ素層に関する湿式酸化の酸化選択性は比較的高く、すなわち、基板に関する湿式酸化の酸化速度は、窒化ケイ素層に関する湿式酸化の酸化速度よりかなり大きい。100Åの厚さのトップ酸化被膜を形成するためにこの様式で湿式酸化を用いると、例えば、基板上には1000Åの厚さの酸化被膜が形成される。結果として、従来の湿式酸化が使用される場合、基板上に形成された厚い酸化被膜を除去する必要がある。このことは、プロセスをさらに複雑にし、平坦でない基板表面を生じる場合がある。
1つの一般的な局面において、本発明は、基板上にトンネル酸化被膜及び窒化ケイ素層を蒸着し、フォトリソグラフィックプロセスを用いてパターン化し;酸素ラジカルを含有する雰囲気中で急速熱酸化プロセスを行い、パターン化された窒化ケイ素層の上側表面及び側壁上にトップ酸化被膜と、基板中に位置する埋込み拡散部(ソース/ドレイン)と、基板のMOS領域上にゲート酸化被膜とを共存して(同時に)形成することによって、ONO構造を有する半導体デバイス中で酸化物を形成する方法を特徴とする。
本明細書中で用語として使用されるような酸素ラジカルは、独立して存在可能な1つ以上の不対電子を含む酸素を含有する種である。不対電子は、それ自身によって原子軌道又は分子軌道を占める電子である。酸素ラジカルは、強力な酸化剤であり、窒化ケイ素の急速酸化のために提供される。基板に関する酸化速度と窒化ケイ素層に関する酸化速度との違いは小さいため、基板及び窒化ケイ素層の酸素選択性は低い。
本発明によれば、トップ酸化被膜、埋込みドレイン酸化被膜及びMOSゲート酸化被膜は、別個の工程においてよりも同時に形成可能であり、プロセスを単純化し、プロセスのための加工時間及び熱負荷を低減する。
別の一般的な局面において、本発明は、基板上に第1酸化ケイ素層及び窒化ケイ素層を形成し、第1酸化ケイ素層及び及び窒化ケイ素層をパターン化し、ラジカル酸化剤の存在下、急速熱アニーリングプロセスを行い、窒化ケイ素層の露出した表面上に第2酸化ケイ素層と、基板上にゲート酸化被膜とを共存して(同時に)形成することによって、酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素(「ONO」)構造を有する半導体デバイスを形成する方法を特徴とする。
別の一般的な局面において、本発明は、メモリ領域及び金属酸化物半導体領域を有する基板の上に第1酸化被膜及び窒化ケイ素層を形成し;第1酸化被膜及び窒化ケイ素層をパターン化し、メモリセル領域上にパターン化された第1酸化被膜及びパターン化された窒化ケイ素層を形成し;パターン化された第1酸化被膜の間の基板領域中に埋込みソース/ドレインを形成し;ラジカル酸化剤の存在下、急速熱アニーリングプロセスを行って、パターン化された窒化ケイ素層の露出した表面上に第2酸化ケイ素層と、埋込みソース/ドレイン上に埋込みドレイン酸化被膜と、金属酸化物半導体領域上にゲート酸化被膜とを共存して(同時に)形成することによって、酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素(「ONO」)構造を有するメモリデバイスを製造するための方法を特徴とする。
いくつかの実施形態において、ラジカル酸化剤は、酸素ラジカルを含み、特定の実施形態において、酸素ラジカルはOである。
いくつかの実施形態において、得られた第2酸化ケイ素層及びゲート酸化被膜の厚みの比は、約0.6:1〜約0.8:1の範囲である。いくつかの実施形態において、デバイスが埋込みソース/ドレインを有するメモリデバイスである場合、得られた埋込みドレイン酸化被膜の厚みは、得られたゲート酸化被膜の厚みよりも大きい。
いくつかの実施形態において、急速熱アニーリングプロセスは、系中蒸気生成プロセスであり、ここで、基板(典型的には、半導体ウエハ)の温度は、適切な範囲内の温度まで加熱され、水素を含有するガス及び酸素を含有するガスは、酸化プロセスを完結させるのに適切な範囲内の流速及び適切な時間で導入される。いくつかの実施形態において、水素を含有するガス及び酸素を含有するガスは、適切な範囲内のキャリアガスとともにある比率で導入される。
いくつかの実施形態において、水素を含有するガスはH2であり、酸素を含有するガスはO2であり、キャリアガス(使用される場合)はN2であり;H2及びO2は、(H2/H2+O2)約0.1%〜約40%の範囲の比率の流速で、さらに通常は約5%〜約33%(H2/H2+O2)の範囲で、特定の実施形態においては、約1:19又は1:3又は1:2(H2:O2)の比率の流速で導入され;ウエハは、約700℃〜約1300℃の範囲の温度で、さらに通常は、約900℃〜約1150℃の範囲の温度で保持される。ウエハは、所望の酸化物の厚さに依存して、かつガスの流速及び温度に依存して、短くは1〜10秒及び長くは100〜1000秒以上、さらに通常は、短くは10秒、特定の実施形態において短くは30秒間、及びいくつかの実施形態において、長くは120秒、及び他の実施形態において、長くは300秒、及びなお他の実施形態において、長くは500秒、ガス混合物に暴露される。本発明の特定の実施形態において、850℃、又は900℃、又は950℃、又は1000℃の温度が使用され;そして、水素及び酸素は、(H2/H2+O2)約5%、又は25%、又は33%(例えば、6slmのH2及び12slmのO2)の比率で、約30秒、又は60秒、又は90秒、又は120秒の加工時間流される。
別の一般的な局面において、本発明は、基板上の第1酸化ケイ素層と;第1酸化ケイ素層の一部分の上の窒化ケイ素層と;窒化ケイ素層を完全に覆い、第1酸化ケイ素層と接触する第2酸化ケイ素層と;酸化ケイ素層上のゲート導電層とを含む、酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素構造を有する半導体デバイスを特徴とする。
別の一般的な局面において、本発明は、基板内に配置される埋込みドレイン及びソースと;埋込みドレイン/ソース上の埋込みドレイン/ソース酸化被膜と;埋込みドレイン/ソース間に配置される基板の領域を覆い、かつ埋込みドレイン/ソース酸化被膜の一部分を覆う第1酸化ケイ素層と;第1酸化ケイ素層の一部分を覆う窒化ケイ素層と;窒化ケイ素層を完全に覆い、かつ第1酸化ケイ素層と接触する第2酸化ケイ素層と;第2酸化ケイ素層上のゲート導電層とを備える、酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素構造を有するメモリセルを特徴とする。
別の一般的な局面において、本発明は、基板内に配置される埋込みドレイン及びソースと;埋込みドレイン/ソース上の埋込みドレイン/ソース酸化被膜と;埋込みドレインと埋込みソースとの間に配置される基板の領域を覆い、かつ、埋込みドレイン/ソース酸化被膜の一部分を覆う、第1酸化ケイ素層と;第1酸化ケイ素層の一部分を覆う窒化ケイ素層と;窒化ケイ素層を完全に覆い、かつ第1酸化ケイ素層と接触する、第2酸化ケイ素層と;第2酸化ケイ素層上のゲート導電層とを備える、不揮発性メモリ中に酸化ケイ素/窒化ケイ素/酸化ケイ素構造を有するメモリセルを特徴とする。
いくつかの実施形態において、SiN上及びSi上の酸化被膜の厚みの比率は、(SiN/Si)約0.6:1〜0.8:1、さらに通常は、約0.68:1〜0.78:1の範囲である。
本発明によれば、トンネル酸化被膜及び窒化ケイ素層は、形成され、パターン化され、次いで、系中蒸気生成(「ISSG」)は、酸素ラジカルの存在下で行われ、MOS領域中にトップ酸化被膜、埋込みドレイン酸化被膜、及びゲート酸化被膜を同時に(共存して)形成する。本発明に従って、露出したパターン化された窒化ケイ素を酸素ラジカルに暴露する工程は、窒化ケイ素の酸化のために約1分の時間しか必要でない場合がある。従って、加工時間は、非常に短縮され、熱負荷は減少する。さらに、本発明によれば、窒化ケイ素層の上側表面及び側壁はトップ酸化被膜で覆われているため、窒化ケイ素は、後の洗浄プロセスの間には露出しない。ポリシリコンゲートとトップ酸化被膜との間の接触領域が増加する結果、ゲートのカップリング比もまた増加する。
本発明は、本発明の代替実施形態を例示する図面を参照してさらに詳細に記載される。図面は、本発明の特徴と、他の特徴及び構造に対する関係を示す模式図であり、縮尺は正確ではない。説明をより明確にするために、本発明の実施形態を例示する図面においては、他の図面中に示される要素と対応する要素は、特に全てがリナンバリングされているとは限らないが、全ての図面において全てが容易に特定可能である。
本発明の例示的な実施形態によれば、酸素ラジカルは、系中、すなわち、ISSG条件の下でH2及びO2の反応によって、加熱されたウエハ表面で形成される。系中での蒸気生成(in situ steam generation)プロセスは、低圧プロセスであり、H2及びO2は、比率により混合され、予燃することなく、プロセスチャンバ内に直接導入される。ウエハは加熱され、熱ウエハは、発火原として作用するため、H2とO2との間の反応は、ウエハ表面の近く(「系中」)で起こる。一般的に、ISSG条件の下では、酸素ラジカルO・は、以下の反応様式によって主に生成する。
2+O2→2OH
2+OH→H2O+H
2+H→OH+O
2+O→OH+H
ISSG酸化の間に水素が存在すると、分子状酸素の反応性酸素原子への開裂が促進される。本発明によれば、ISSGにおける窒化ケイ素上での酸化物の成長速度(すなわち、成長した酸化物の厚さ 対 消費された窒化ケイ素の厚さ)は、原子状酸素(酸素ラジカルO・)濃度と強い相関関係を示し、任意の他の原子種又は分子種とは強い相関関係を示さない。酸素ラジカルO・の濃度は、反応器の容積に依存しないが、チャンバ内の圧力、温度、及び水素の相対量に依存する。
酸素ラジカルピーク濃度は、温度及び圧力の強い関数である分子衝突を介したラジカル生成と、チャンバ内の圧力又は流速の強い関数である再結合プロセスとのバランスから生じる。従って、ISSGプロセスは、特定の範囲のチャンバ内のプロセス圧力、流速及び温度に依存する。従って、いくつかの実施形態において、以下のパラメータ:約800℃〜約1000℃の範囲の温度;約1torr〜約20torrの範囲の圧力;約1slm〜約40slmの範囲のH2+O2の流速が有効である場合がある。H2/H2+O2の比は、約0.1%〜約40%の範囲である。
いくつかの実施形態において、窒素のようなキャリアガスは、H2及びO2混合物とともにチャンバを通って流れ、プロセスの均一性を高めることが可能である;しかし、キャリアガスの使用は、酸素ラジカルOの系中での生成に必須ではない。窒素は、0slm(使用されない場合)〜約50slmの範囲の流速で導入される。
従来のプロセスにおいて、酸素に対する水素の比率が高いもの(例えば、1/67:1)を使用して、高温(例えば、1000℃)を使用すると、窒化物上及びシリコン上の酸化物の成長速度の比率(SiN/Si)は、典型的には、約0.26である。本発明によれば、十分高い成長速度比(SiN/Si)が達成可能であり、同時に(共存して)、窒化物表面上及びシリコン表面上の酸化物成長が達成可能である。
今、図1を参照すると、フローチャートは、ONO構造を含むデバイス中に酸化物を形成するための従来のプロセス100を示す。従来のプロセスにおいて種々の段階で得られた構造が、図2A〜2Gの断面図に示されている。従来のプロセス100の工程102において、第1領域206及び第2領域208は、トレンチアイソレーション構造204のようなアイソレーション構造によって、基板202(例えば、シリコンウエハ)中に規定される(図2A)。メモリセルは、第1領域中に形成され、論理デバイスは、第2領域中に形成される。工程104において、トンネル酸化被膜210は、第1領域206及び第2領域208上に形成される(図2B)。工程104において、窒化ケイ素212の層は、トンネル酸化被膜210の上に蒸着される(図2C)。工程108において、窒化ケイ素の層は酸化され、窒化ケイ素層の上側部分を消費し、窒化ケイ素層213の厚みが減少してトップ酸化被膜214を形成する(図2D)。これにより、ONO膜の形成が完結する。工程110において、マスキング及びパターン化プロセスが行われ、基板202の第1領域206の上にONO構造220及び222が規定され、領域208において、基板202の表面が露出する。各々得られたONO構造220及び222は、前記基板202から上に、ボトム酸化物224、窒化ケイ素226、及びトップ酸化物228を備えるONOスタックを構成する。ONOスタックは、ソース/ドレイン領域230によって分離され、工程112において、注入が行われ、埋込みソース/ドレインを構成する埋込み拡散部232を形成する(図2E)。次いで、工程112において、酸化が行われ、第2領域208の上にデバイスゲート酸化物236が成長し、ソース/ドレイン酸化物234の成長において、埋込み拡散部の一部分を消費し、埋込み拡散部233の厚みが減少する(図2F)。ここで使用される条件の下で、ONO構造のトップ酸化物の厚みは、非常に少量かつ相対的に顕著でない量、典型的には、数Å増加するのみである。工程116において、ポリシリコン層238は、ゲート酸化物236、ONOスタック220、222、及び埋込みソース/ドレイン酸化物234の上に蒸着される(図2G)。
上述のように、第2領域208の上に位置する酸化被膜210の一部分を除去することは、最終的なプロセスをさらに複雑にし、第2領域の上の基板表面が平滑でなくなる可能性がある。
図3は、本発明による酸化物形成のためのプロセスのフローチャートである。本発明によるプロセス300における種々の段階で得られる構造は、図4A〜図4G中の模式的な断面図中に示される。本発明によるプロセス300の工程302において、第1領域406(その中にメモリセルが形成される)及び第2領域408(その中に論理デバイスが形成される)は、トレンチアイソレーション構造404のようなアイソレーション構造によって基板402(例えば、シリコンウエハ)中に規定される(図4A)。工程304において、トンネル酸化被膜410は、第1領域406及び第2領域408の上に形成され(図4B)、工程304において、窒化ケイ素412の層は、トンネル酸化被膜410の上に蒸着される(図4C)。これらの工程は、従来の技術を用いて行うことが可能であり、図4Cを参照して示されるように、これらの工程によりアイソレーション構造によって規定される領域を有し、露出した表面を有する窒化ケイ素層によって覆われるトンネル酸化被膜で覆われる基板が提供される。本発明によれば、工程308において、マスキング及びパターン化プロセスが行われ、基板402の第1領域406の上に完成するONO構造の420、422、ボトム酸化物部分424及び窒化ケイ素部分426で示されるように規定され、領域408中の基板402表面が露出する(図4D)。この時点で、領域408中の論理デバイスに関するゲート酸化物も、ONO構造に関するトップ酸化物も、まだ形成されていない。それぞれ部分的に完成されたONOスタックの規定された酸化物部分及び窒化物部分は、ソース/ドレイン領域430によって分離され、工程310において、注入が行われ、埋込みソース/ドレイン432を構成する埋め込み拡散部を形成する(図4E)。
次いで、本発明によれば、工程312において、急速熱酸化(「RTO」)は、酸素ラジカルの存在下行われ、トップ酸化被膜428、埋込みドレイン/ソース酸化被膜434、及びゲート酸化被膜436を同時に形成する(図4F)。トップ酸化被膜428が成長するにつれて、窒化ケイ素層426の一部分が消費され、さらに薄い窒化ケイ素層427が残される。得られたONO構造421、423は、各々、前記基板402の上に、ボトム酸化物424、窒化ケイ素427、及びトップ酸化物428を備えるONOスタックを構成する。
次いで、工程314において、ポリシリコン層438は、ゲート酸化物436、ONOスタック421、423、及び埋込みソース/ドレイン酸化物434の上に蒸着される(図2G)。
図5を参照すると、従来のプロセスに従ってメモリセル領域中に形成されるONO構造500の断面図が示される。ONO構造500は、基板502上に形成され、ONOスタック522を備え、前記基板から上に、ボトム酸化物524、窒化ケイ素526及びトップ酸化物528で作成される。埋込み拡散部(ソース/ドレイン領域)532は、ONOスタックに隣接する基板内への注入によって形成され、ソース/ドレイン酸化物534は、埋込み拡散部532から成長した。ONO構造のトップ酸化物、及び隣接するソース/ドレイン酸化物は、ポリシリコン層538によって覆われる。上述のように、従来の湿式酸化を用いたONO構造中のトップ酸化物の形成の後に、洗浄プロセスが行われ、トップ酸化被膜をエッチングし、窒化ケイ素層の角又は縁を露出させる場合がある。図5を再び参照すると、従来の様式において形成されるONOスタック、トップ酸化被膜528の縁529をエッチングした結果として、窒化ケイ素層の縁527が露出した。ポリシリコン538がスタックの上に蒸着される場合、窒化物の露出した縁527は、上に位置するポリシリコン538と接触し、ポリシリコン内の窒化物からの電荷リークのための経路を提供し、ONO構造の性能は悪化する。
この問題は、本発明によって形成されるONO構造600の断面図中において図6で示すように、本発明によって避けられる。本発明によるONO構造600は、基板602上に形成され、ONOスタック622を備え、前記基板から上に、ボトム酸化物624、窒化ケイ素626及びトップ酸化物628で作成される。埋込み拡散部(ソース/ドレイン領域)632は、ONOスタックに隣接する基板内への注入によって形成され、ソース/ドレイン酸化物634は、図3及び図4D〜4Fを参照して上に記載されるように、トップ酸化物628が形成されるのと同時に酸化物ラジカルを含有するRTOの間、埋込み拡散部632から成長した。ONO構造のトップ酸化物及び隣接するソース/ドレイン酸化物は、ポリシリコン層638で覆われる。本発明によれば、トップ酸化物は、窒化ケイ素層の露出した表面から成長した後、窒化物及びボトム酸化物部分をパターン化し、結果として、このような様式で形成されるような窒化ケイ素層の角又は縁627は、酸化物で完全に覆われ、窒化ケイ素層の縁627の周りを取り囲み、ドレイン/ソース酸化物の隣接部分と接触する。結果として、窒化物は、後に形成され、上に位置するポリシリコン層から完全に分離され、改良された性能及び信頼性を有するONO構造を提供する。
(実施例1)
本実施例において、パターン化されたSi表面及びSiN表面をウエア基板上に形成し、ウエハをISSG(in situ steam generation)炉内に置いた。ウエハをISSGチャンバ中で約950℃まで加熱し、キャリアガスとしてのN2中で、2slmのH2及び8slmのO2に約300秒間暴露し、Si上に約158Åの厚さの酸化物を形成し、SiN上に約128Åの厚さの酸化物を形成した。
(実施例2)
本実施例において、ISSGプロセスを用いて、窒化ケイ素上の酸化物成長速度の実測値を、反応式から誘導される理論速度と比較する。
理論速度は、以下のように誘導可能である:
Si34+6H2O→3SiO2+4NH3
Si34:(28.086・3+14・4g/モル)/(3.1g/cm2)=45.25cm3/モル
SiO2:(28+16・2g/モル)/(2.21g/cm2)=27.18cm3/モル
(27.18・3)/45.25=1.8
ISSGプロセスを用いて、(SiNGen)窒化ケイ素上で成長する酸化物の厚さ 対 窒化ケイ素が消費される厚さに関して実験データをプロットすると、1.6301の傾きが得られた。理論速度と実測された速度との相違は、トップ酸化物と窒化物との間の界面で、薄層中に窒素が組み込まれた酸化物(酸窒化物)が形成し、特にONOスタックのトップ酸化物の薄膜において、酸化物−窒化物界面の正確な位置を決定することが困難になることによって説明可能である。
(実施例3)
本実施例において、ISSGプロセスを用いて、850℃、900℃及び950℃の3種類の温度で、(DCS)窒化ケイ素上での酸化物成長速度を、シリコン基板上での酸化物成長速度と比較した。各温度でのウエハを、(H2/H2+O2)約33%(6slmのH2及び12slmのO2)の比率で流される水素及び酸素に暴露した。そして、酸化物の厚みを約30秒、60秒、90秒、及び120秒の時間間隔で測定した。
850℃プロセスにおいて、窒化ケイ素及び上及びシリコン(SiN/Si)上での成長速度の比率は、約0.68:1〜0.75:1の範囲であった;900℃プロセスにおいて、窒化ケイ素上及びシリコン(SiN/Si)上での成長速度の比率は、約0.69:1〜0.75:1の範囲であった;950℃プロセスにおいて、窒化ケイ素上及びシリコン(SiN/Si)上での成長速度の比率は、約0.72:1〜0.78:1の範囲であった。
従来の方法を用いた場合、窒化物上での酸化物の薄膜形成は、線形成長則に従う。対照的に、ISSGによる酸化物の形成は、明らかに拡散によって制御される。というのは、酸化物厚み値の二乗は、酸化時間に比例し、放物線成長則に従うからである。
(実施例4)
本実施例において、ISSGプロセスを用いて、(DCS)窒化ケイ素上の酸化物成長速度を、約25%及び約33%の2種類の異なる水素及び酸素比率(H2/H2+O2)、850℃、900℃、及び950℃の3種類の温度で比較し、酸化物の厚みを約30秒、60秒、90秒、及び120秒の時間間隔で測定した。窒化ケイ素膜を、XT(ランプ型)シングルウエハチャンバを用いて調製した。一般的に、高い加工温度で成長して得られた酸化物は、各時間間隔でさらに厚く、すなわち、酸化物形成速度は、温度が高いほど大きかった。明らかに、酸素ラジカルの運動エネルギーが増加することにより、活性化障壁をさらに容易に超えることが可能である。また、各々の加工温度で、酸化物形成速度は、H2/H2+O2比が大きいほど大きかった。すなわち、所与の加工温度について、特定の酸化物の厚みに到達するための加工時間は、水素濃度が高いほど短い。明らかに、水素濃度が高くなるほど、分子状酸素の反応性酸素ラジカルへの開裂が促進され、反応に利用可能な酸素ラジカルが多くなる。
(実施例5)
本実施例において、酸化物を、種々の方法によって形成した窒化物上に、850℃及び950℃でISSGによって成長させた。上記の窒化物は、DCSベースの窒化物(XTランプ型チャンバ)、(XTランプ型)シングルウエハチャンバによって成長させたシランベースの窒化物、及びSiNGenシングルウエハチャンバシステムによって成長させたシランベースの窒化物を含む。予想されるように、トップ酸化物の成長速度は、温度が高いほど大きかった。2種類の温度それぞれについて、成長速度は、3種類の膜タイプ全てで実質的に同じであった。
上述のことから理解されるように、1つ以上のパラメータについて適切な値は、1つ以上の他のパラメータの値によって異なる。一般的に、例えば、加工時間は、加工温度が高いほど短縮可能である。さらに、例えば、任意の所与の加工温度に関して、加工時間は、ガス混合物中のO2に対するH2の比率が高いほど短縮可能である。本明細書で提供される具体的な実施例は、過度な実験をすることなく、示された特定の例以外の本発明に係るパラメータの好ましい組み合わせを決定するためのガイドラインを示唆する。
他の実施形態は、添付の特許請求の範囲に含まれる。
従来の酸化物形成プロセスにおけるステップを示すフローチャートである。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図1におけるような従来の酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスを示すフローチャートである。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 図3におけるような本発明の一実施形態に係る酸化物形成プロセスにおいて、各段階を断面図で示す模式図である。 従来のプロセスによって形成されるONO構造の断面図における模式図である。 本発明によって形成されるONO構造を示す断面図における模式図である。

Claims (22)

  1. ONO構造を形成するための方法であって、
    酸窒化物膜を基板表面上に提供する工程であって、前記酸窒化物膜が前記基板上の第1酸化被膜及び前記第1酸化被膜上の窒化ケイ素層を含む、工程と、
    前記基板上のONOスタックの前記第1酸化被膜と窒化ケイ素層をパターン化してボトム酸化物及び窒化ケイ素部分を規定するために前記酸窒化物膜をパターン化する工程であって、前記ボトム酸化物部分の側壁が露出し、かつ前記窒化ケイ素部分の側壁と表面が露出する、工程と、
    前記露出した側壁及び前記露出した表面を、ラジカル酸化剤を含む雰囲気中で急速熱酸化に暴露し、前記露出した表面上及び前記パターン化された窒化ケイ素部分の側壁上及び前記パターン化されたボトム酸化物部分の側壁上に、酸化被膜を形成する工程とを含む方法。
  2. 前記ラジカル酸化剤は、酸素ラジカルを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラジカル酸化剤はO・を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記暴露する工程は、前記基板を選択された温度まで加熱する工程と、前記露出した側壁及び前記露出した表面を、選択された圧力で選択された時間、酸素を含有するガス及び水素を含有するガスの混合物に選択された比率で暴露する工程とを含み、ここで、前記酸素を含有するガス及び前記水素を含有するガスの成分が反応して、前記加熱された基板の近くで前記ラジカル酸化剤を生成する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基板を加熱する工程は、前記基板を700℃〜1300℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基板を加熱する工程は、前記基板を900℃〜1150℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記基板を加熱する工程は、前記基板を850℃〜1000℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記暴露する工程は、前記基板を選択された温度まで加熱する工程と、前記露出した側壁及び前記露出した表面を、選択された圧力で選択された時間、O2及びH2の混合物に選択された比率で暴露する工程を含み、ここで、前記O2及びH2の成分が反応して、前記加熱された基板の近くでO・を生成する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記暴露する工程は前記基板を700℃〜1300℃の範囲の温度まで加熱する工程、前記露出した側壁及び前記露出した表面を、1torr〜20torrの範囲の圧力で、1〜1000秒の範囲の時間、O2及びH2の混合物に0.1%〜40%(H2/H2+O2)の範囲の比率で暴露する工程を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記加熱する工程は、前記基板を900℃〜1150℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記基板を加熱する工程は、前記基板を850℃〜1000℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記暴露する工程は、前記加熱された基板の上を、O2及びH2の混合物を5〜33%(H2/H2+O2)の比率で流す工程を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記暴露する工程は、前記加熱された基板の上を、O2及びH2の混合物を1:19〜1:2(H2:O2)の範囲の比率で流す工程を含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記暴露する工程は、O2及びH2の前記混合物を、前記加熱された基板の上を10秒〜500秒の範囲の時間流す工程を含む、請求項9に記載の方法。
  15. 前記暴露する工程は、O2及びH2の前記混合物を、前記加熱された基板の上を30秒〜300秒の範囲の時間流す工程を含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記暴露する工程は、前記基板を炉中で加熱する工程と、前記炉内にO2及びH2の混合物を、選択された圧力及び選択された時間で、選択された比率で流す工程とを含み、ここで、前記O2及びH2の成分が反応して、前記加熱された基板の近くでO・を生成する、請求項1に記載の方法。
  17. 2及びH2の前記混合物を流す工程は、キャリアガスを流す工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 2及びH2の前記混合物を流す工程は、キャリアガスとしてN2を流す工程をさらに含
    む、請求項17に記載の方法。
  19. 2及びH2の前記混合物を選択された比率で流す工程は、選択された比率の流速で前記O2及びH2を流す工程を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 2及びH2の前記混合物を流す工程は、選択された流速でキャリアガスとしてN2を流
    す工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 2及びH2を流す工程は、1〜40slmの範囲の混合された流速でO2及びH2
    流す工程を含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記O2及びH2を流す工程は、1〜40slmの範囲の混合された流速でO2及び
    2を流す工程を含み、N2を流す工程は、50slmまでの流速でN2を流す工程を含
    む、請求項20に記載の方法。
JP2004079012A 2003-11-25 2004-03-18 Ono構造上に酸化物を形成するための方法 Expired - Fee Related JP4598421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/721,605 US7183166B2 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Method for forming oxide on ONO structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159266A JP2005159266A (ja) 2005-06-16
JP4598421B2 true JP4598421B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34591835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079012A Expired - Fee Related JP4598421B2 (ja) 2003-11-25 2004-03-18 Ono構造上に酸化物を形成するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7183166B2 (ja)
JP (1) JP4598421B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910429B2 (en) * 2004-04-07 2011-03-22 Promos Technologies, Inc. Method of forming ONO-type sidewall with reduced bird's beak
US7297597B2 (en) * 2004-07-23 2007-11-20 Promos Technologies, Inc. Method for simultaneously fabricating ONO-type memory cell, and gate dielectrics for associated high voltage write transistors and gate dielectrics for low voltage logic transistors by using ISSG
JP4507108B2 (ja) * 2005-09-06 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
US7785965B2 (en) * 2006-09-08 2010-08-31 Spansion Llc Dual storage node memory devices and methods for fabricating the same
US20080150002A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Jeong-Mo Hwang Simultaneous Formation of a Top Oxide Layer in a Silicon-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon (SONOS) Transistor and a Gate Oxide in a Metal Oxide Semiconductor (MOS)
JP2008227403A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US8614124B2 (en) 2007-05-25 2013-12-24 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US9299568B2 (en) 2007-05-25 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US20090061608A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Merchant Tushar P Method of forming a semiconductor device having a silicon dioxide layer
US7754545B2 (en) * 2007-12-03 2010-07-13 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9431549B2 (en) 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
JP2009267366A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8252653B2 (en) 2008-10-21 2012-08-28 Applied Materials, Inc. Method of forming a non-volatile memory having a silicon nitride charge trap layer
US8198671B2 (en) * 2009-04-22 2012-06-12 Applied Materials, Inc. Modification of charge trap silicon nitride with oxygen plasma
US8071453B1 (en) * 2009-04-24 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Method of ONO integration into MOS flow
US9102522B2 (en) 2009-04-24 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Method of ONO integration into logic CMOS flow
JP2010263119A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8541273B2 (en) 2010-09-23 2013-09-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Dielectric stack
US8993457B1 (en) 2014-02-06 2015-03-31 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabricating a charge-trapping gate stack using a CMOS process flow
CN109309123B (zh) * 2017-07-28 2020-11-10 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN108054080B (zh) * 2017-11-30 2019-11-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种于衬底上获得热氧化层的方法
US20220037479A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-03 Changxin Memory Technologies, Inc. Oxide layer, semiconductor structure, and manufacturing methods therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098152A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH09205157A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000353741A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353214A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
WO2003007359A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 International Business Machines Corporation Method of improving gate activation by employing atomic oxygen oxidation
JP2004092918A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949154A (en) * 1983-02-23 1990-08-14 Texas Instruments, Incorporated Thin dielectrics over polysilicon
US5768192A (en) * 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6187640B1 (en) * 1998-11-17 2001-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method including various oxidation steps with different concentration of chlorine to form a field oxide
US6297096B1 (en) * 1997-06-11 2001-10-02 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method
US5966603A (en) * 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US6159866A (en) * 1998-03-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method for insitu vapor generation for forming an oxide on a substrate
US6037273A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
US6074917A (en) * 1998-06-16 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. LPCVD oxide and RTA for top oxide of ONO film to improve reliability for flash memory devices
US6383861B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a dual gate dielectric
JP3229294B2 (ja) * 1999-06-04 2001-11-19 キヤノン販売株式会社 被成膜面の改質方法及び半導体装置の製造方法
US6171911B1 (en) * 1999-09-13 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming dual gate oxides on integrated circuits with advanced logic devices
US6117730A (en) * 1999-10-25 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated method by using high temperature oxide for top oxide and periphery gate oxide
US6184155B1 (en) * 2000-06-19 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a ultra-thin gate insulator layer
TW494541B (en) * 2001-05-28 2002-07-11 Macronix Int Co Ltd Method for producing silicon nitride read-only-memory
KR100407573B1 (ko) * 2001-08-09 2003-11-28 삼성전자주식회사 부유 트랩형 비휘발성 메모리 장치 형성 방법
US20030040189A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Ping-Yi Chang Shallow trench isolation fabrication
JP3745297B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-15 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100493022B1 (ko) * 2002-07-10 2005-06-07 삼성전자주식회사 Sonos 구조를 갖는 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2004095918A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
TW575945B (en) * 2002-12-17 2004-02-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a vertical NROM cell
US20040203253A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 June-Min Yao Method of forming a dielectric layer
US7202523B2 (en) * 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
US7297597B2 (en) * 2004-07-23 2007-11-20 Promos Technologies, Inc. Method for simultaneously fabricating ONO-type memory cell, and gate dielectrics for associated high voltage write transistors and gate dielectrics for low voltage logic transistors by using ISSG
US6946349B1 (en) * 2004-08-09 2005-09-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for integrating a SONOS gate oxide transistor into a logic/analog integrated circuit having several gate oxide thicknesses
US7232724B1 (en) * 2005-04-25 2007-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Radical oxidation for bitline oxide of SONOS

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098152A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH09205157A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000353741A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353214A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
WO2003007359A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 International Business Machines Corporation Method of improving gate activation by employing atomic oxygen oxidation
JP2004535077A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 原子状酸素促進酸化(atomicoxygenenhancedoxidation)を使ってゲート活性化を改良する方法
JP2004092918A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US7919372B2 (en) 2011-04-05
US20070117353A1 (en) 2007-05-24
US20050110102A1 (en) 2005-05-26
JP2005159266A (ja) 2005-06-16
US7183166B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598421B2 (ja) Ono構造上に酸化物を形成するための方法
US7683455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2005197643A (ja) フラッシュセメモリ素子の製造方法
US6100160A (en) Oxide etch barrier formed by nitridation
JP2004214608A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100580587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20060134846A1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
KR100271399B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트랜치 제조 방법
JP3383807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5946588A (en) Low temperature sub-atmospheric ozone oxidation process for making thin gate oxides
KR100829612B1 (ko) 박막 형성 방법 및 전하 트랩형 비휘발성 메모리 장치의제조 방법.
US5977608A (en) Modified poly-buffered isolation
US7670954B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100475025B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
TW533473B (en) Manufacturing method of shallow trench isolation
KR100245081B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100336567B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1705087A (zh) Ono结构中的氧化层的形成方法
JPH10335500A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129872A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0817907A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990069493A (ko) 셀 제조방법
KR20090080284A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees