JPH0817907A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0817907A
JPH0817907A JP14422794A JP14422794A JPH0817907A JP H0817907 A JPH0817907 A JP H0817907A JP 14422794 A JP14422794 A JP 14422794A JP 14422794 A JP14422794 A JP 14422794A JP H0817907 A JPH0817907 A JP H0817907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
element isolation
silicon substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14422794A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Inai
真 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14422794A priority Critical patent/JPH0817907A/ja
Publication of JPH0817907A publication Critical patent/JPH0817907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】結晶欠陥の発生しない素子分離絶縁膜の形成方
法を提供し、微細で高密度の半導体装置の製造を容易に
する。 【構成】素子分離領域となるシリコン基板に溝を形成す
る工程と、酸化剤を透過する絶縁膜材料、又はシリコン
薄膜を、この溝の表面とシリコン基板の表面に形成する
工程と、これらの工程の後でシリコン基板に形成した前
記溝領域のみを選択的に熱酸化する工程とを通して、前
記の素子分離絶縁膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に半導体素子間を絶縁分離する素子分離絶縁
膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】素子分離絶縁膜の形成方法としては、従
来LOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法が広く用いられている。この方法
は、シリコン窒化膜等の耐酸化性を有する絶縁膜をマス
クにして熱酸化し、シリコン基板の一部に選択的にシリ
コン酸化膜を形成するものである。
【0003】しかし、このLOCOS法による素子分離
絶縁膜の形成方法では、半導体素子の微細化に対応でき
なくなってきている。この理由として、次の2つの理由
が挙げられる。その第1の理由は、このLOCOS法で
は、素子分離絶縁膜であるシリコン酸化膜が凸状に形成
され、その平坦性が悪くなっている。この平坦性の悪さ
のために、素子分離絶縁膜上に微細な形状のパターンが
形成できなくなり、微細構造の半導体素子の形成に限界
が生じる。その第2の理由は、このLOCOS法では、
熱酸化の時にいわゆるバーズビークが形成され素子分離
絶縁膜のエッジが裾を引く。このために、素子分離絶縁
膜のパターン寸法が設計値より大きくなり、0.5μm
以下のパターン形成が難しくなってくる。又、このバー
ズビークを回避しようとすると、この方法ではシリコン
基板への結晶欠陥の発生が避けられなくなる。
【0004】このようなLOCOS法の限界のために、
微細形状の素子分離が可能な新しい方法が検討されてい
る。その中で最も有望な方法として、リセスLOCOS
が挙げられる。このリセスLOCOS法は、シリコン基
板の一部を凹状にした後この領域を選択的に熱酸化する
方法である。
【0005】以下、典型的なリセスLOCOS法による
素子分離絶縁膜の形成方法について、図4に基づいて説
明する。図4は従来法を説明するためのリセスLOCO
S法を工程順に示した略断面図である。
【0006】図4(a)に示すように、シリコン基板3
1上にシリコン酸化膜32を熱酸化法で、このシリコン
酸化膜32上にシリコン窒化膜33をCVD(化学気相
成長)法でそれぞれ形成した後、ホトレジストマスク3
4をマスクにしてドライエッチングを行う。このドライ
エッチングで、シリコン窒化膜33、シリコン酸化膜3
2を順次エッチングし、シリコン基板31の表面も加工
してシリコン溝35を形成する。このシリコン溝35の
深さは、素子分離絶縁膜の膜厚に合わせて決られるがだ
いたい200〜500nmとする。このエッチング工
程、特にシリコン基板31のドライエッチングにおい
て、エッチング・ダメージ36がこのシリコン溝の底部
に多く形成される。
【0007】次に、ホトレジストマスク34を除去し、
シリコン基板31を洗浄して熱酸化を行う。このように
して、図4(b)に示すように素子分離シリコン酸化膜
37aが形成される。ここで、シリコン窒化膜34は熱
酸化に対する酸化耐性が高いのでこのシリコン窒化膜3
4に被覆されたシリコン基板の酸化は進行しない。この
ためにシリコン溝35部のみが酸化され、この領域に素
子分離シリコン酸化膜37aが形成されることになる。
この熱酸化の工程において、シリコン溝領域のシリコン
基板に結晶欠陥38が発生する。
【0008】最後に、前記のシリコン窒化膜34とシリ
コン酸化膜32を薬液中でエッチング除去する。このよ
うにして、図4(c)に示すようにシリコン基板31の
所定の領域に素子分離絶縁膜37が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先述した従来のリセス
LOCOS法では、シリコン基板表面に形成するシリコ
ン溝はドライエッチングで行われる。この場合微細な溝
の形成が必要とされるために、反応性イオンエッチング
のエッチング異方性を高めることが要求される。この異
方性の高いエッチングでは、エネルギーの高いイオンが
シリコン基板に衝突するために、シリコン溝の底面に多
量のエッチング・ダメージが残存するようになる。そし
て前記の素子分離シリコン酸化膜を形成後に、この素子
分離シリコン酸化膜の周辺のシリコン基板に多くの結晶
欠陥が発生するようになる。
【0010】このプロセス誘起の結晶欠陥は以下のよう
にして形成される。すなわち、シリコン溝の熱酸化の時
に過剰のシリコン原子がシリコン基板の表面部に発生す
る。この発生したシリコン原子が前記のエッチング・ダ
メージ領域に析出し小さな積層欠陥あるいは転位を成長
させる。このように、前記のドライエッチングで生じる
エッチング・ダメージと熱酸化により発生する過剰のシ
リコン原子とが複合して、素子分離絶縁膜近傍のシリコ
ン基板に結晶欠陥を発生させる。
【0011】このようにして発生する結晶欠陥は、シリ
コン基板表面に形成されるトランジスタの拡散層の接合
リークの増大あるいは異常リークの原因となり、半導体
装置の特性あるいは歩留りを低下させる。
【0012】ここで、このプロセス誘起の結晶欠陥を抑
制するために、前記のエッチング・ダメージ層を前記の
熱酸化前に除去するかあるいは高温の熱処理で再回復さ
せるような有効な手段がない。このダメージ層を除去す
る方法として、シリコン溝を形成した後にウェットエッ
チングあるいはドライエッチングでシリコン溝部を再度
エッチングする方法が考えられる。しかし、この方法は
等方的なエッチングであり、素子分離領域の幅が微細化
されることに対応できなくなる。又、前記の高温の熱処
理による結晶を再回復させる方法では、その温度が10
00℃以上必要とされる。このような温度では熱処理時
にシリコン基板の表面荒れが生じる。
【0013】このように従来のリセスLOCOS法で
は、先述した素子分離シリコン酸化膜の周辺のシリコン
基板に結晶欠陥の発生することは避けられない。素子分
離領域が微細になる程この欠陥の発生量は増大するた
め、この結晶欠陥発生を抑制する抜本的手段の開発が大
きな課題となっている。
【0014】本発明の目的は、以上のような問題を解決
して、今後の微細構造の半導体素子の形成に対応でき
る、結晶欠陥を誘起しないリセスLOCOS法による素
子分離絶縁膜の製造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
シリコン基板主面に酸化防止膜を形成する工程と、素子
分離形成領域の前記酸化防止膜を除去する工程と、前記
酸化防止膜の除去された領域のシリコン基板主面に溝を
形成する工程と、酸化剤を透過する絶縁膜で前記溝の内
壁を被覆する工程と、前記溝部を前記酸化剤雰囲気で熱
酸化する工程を含んで素子分離絶縁膜を形成する。
【0016】この場合には、前記の酸化剤を透過する絶
縁膜が、化学気相成長法で成膜されるシリコン酸化膜で
あることが好ましい。
【0017】あるいは、シリコン基板主面に酸化防止膜
を形成する工程と、素子分離形成領域の前記酸化防止膜
を除去する工程と、前記酸化防止膜の除去された領域の
シリコン基板主面に溝を形成する工程と、前記溝の内壁
を被覆するシリコン薄膜を形成する工程と、前記溝部を
熱酸化する工程とを含んで前記の素子分離絶縁膜を形成
する。
【0018】この場合は、前記シリコン薄膜が多結晶シ
リコン膜であり、この多結晶シリコン膜が化学気相成長
法で成膜されることが好ましい。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図1に基づい
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例の素子分離
絶縁膜の形成方法を説明する工程順の略断面図である。
【0020】まず初めに、シリコン基板1表面に熱酸化
法により、シリコン酸化膜2を形成する。このシリコン
酸化膜の膜厚は10〜20nmにする。このシリコン酸
化膜2に積層するように、CVD法によりシリコン窒化
膜3を堆積させる。ここでこのシリコン窒化膜3の膜厚
は100〜150nmにする。
【0021】このようにした後、図1(a)に示すよう
にホトレジストマスク4を公知のリソグラフィー技術に
より形成する。次に、ドライエッチング技術によりこれ
らのシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2及びシリコン
基板1の表面を連続して加工する。ここでドライエッチ
ング装置はマルチチャンバー装置であり、それぞれの被
エッチング材料は同一装置内の別チャンバーで処理され
る。このために、これらの材料の連続加工中はシリコン
基板が空気中に曝されることはない。このようにして、
酸素を含めた空気中からの不純物汚染を低減し、清浄度
が高く安定したドライエッチングを可能にする。
【0022】又、このドライエッチングでは被エッチン
グ材料間のエッチング選択比を高めて、エッチング・ダ
メージの発生量を低減する。先述のシリコン窒化膜3の
ドライエッチングでは、反応ガスとしてNF3 とO2
混合ガスを用いる。このような反応ガスの選択により、
下層のシリコン酸化膜2のエッチングが進まないように
する。次のシリコン酸化膜2のエッチングでは、反応ガ
スとしてCHF3 とCOの混合ガスを用いる。このよう
にして、下地のシリコン基板とのエッチングの選択比を
高め、シリコン基板のエッチングが生じないようにす
る。次のシリコン基板1のエッチングでは、反応ガスと
してCl2 、HBr及びO2 の混合ガスを用いる。この
シリコン基板のエッチングで形成するシリコン溝の深さ
は100〜300nmである。前記のシリコン酸化膜2
のエッチングあるいはシリコン基板1のエッチング工程
において、図1(a)に示すようにエッチング・ダメー
ジ6がシリコン溝の底部に少し形成される。
【0023】次に、酸素プラズマによるアッシングでホ
トレジストマスク4を除去した後、シリコン基板1は硫
酸又は塩酸等の酸系の薬液中で洗浄される。
【0024】このようにした後、図1(b)に示すよう
にシリコン基板1の表面全体を被覆して、膜厚が20〜
50nmのコート絶縁膜7を形成する。このコート絶縁
膜7は、反応ガスとしてSH4 とO2 若しくはN2 Oの
混合するガスを用いるCVD法で堆積されるシリコン酸
化膜である。ここでCVDの成膜温度は400〜700
℃に設定される。 このようなCVD法で形成するシリ
コン酸化膜は、一般に多孔性を有する絶縁膜となっでい
る。このために、熱酸化の酸化剤、例えばOHあるいは
2 分子はこのシリコン酸化膜を透過し易くなってい
る。
【0025】次に、シリコン基板1を熱酸化炉の反応管
に挿入する。ここで初めは窒素雰囲気中で1000℃、
5〜20分間の熱処理を行う。引続いて、この反応管に
2Oのガスを導入し、前記シリコン溝5の領域を熱酸
化する。この熱酸化により、図1(c)に示すように膜
厚が500nmの素子分離シリコン酸化膜8aが形成さ
れる。ここでシリコン窒化膜3はこの熱酸化に対して酸
化耐性を有するので、このシリコン窒化膜3で被覆され
た領域のシリコン基板表面は酸化されない。これに対
し、シリコン溝5の領域は、先述した酸化剤を透過する
コート絶縁膜7で覆われているので、この領域でシリコ
ン基板の酸化が進む。
【0026】このように、コート絶縁膜7を被覆するこ
とで、前記の窒素雰囲気中での熱処理時に発生するシリ
コン基板表面荒れを防止することができる。尚、この熱
処理により先述したエッチング・ダメージ6は除去され
る。
【0027】このようにして素子分離シリコン酸化膜8
aを形成した後、コート絶縁膜7、シリコン窒化膜3及
びシリコン酸化膜2を順次に、それぞれ弗酸、ホット燐
酸、弗酸の化学薬液でエッチング除去する。このように
して、図1(d)に示すようにシリコン基板1の表面
に、選択的に素子分離絶縁膜8が形成される。
【0028】以上の実施例では、コート絶縁膜7にCV
D法で形成するシリコン酸化膜を用いる場合について述
べたが、このコート絶縁膜が不純物を含有するシリコン
酸化膜でも同様の効果のあることに言及しておく。ここ
でこのような不純物を含むシリコン酸化膜としては、B
SG(ボロンガラスを含むシリコン酸化物)膜、PSG
(リンガラスを含むシリコン酸化物)膜あるいはBPS
G(ボロンガラス、リンガラスを含むシリコン酸化物)
膜がある。このような不純物を含んだシリコン酸化膜を
用いる場合には、チャネルストッパー用のボロンあるい
はリン等の不純物も同時にシリコン基板に導入されるた
めに全体の工程数が短縮する。
【0029】この実施例では、素子分離シリコン酸化膜
8aを形成する熱酸化の前に窒素雰囲気中での熱処理を
行ったが、この熱処理の工程を省略してもよい。但し、
この場合には熱酸化の初期はN2 とO2 の混合ガスで行
い、その後H2 Oのガス雰囲気にする。
【0030】次に第2の実施例ついて図2に基づいて説
明する。図2は本発明の第2の実施例の素子分離絶縁膜
の形成方法を説明する工程順の略断面図である。
【0031】図2(a)に示すように、第1の実施例で
説明した図1(a)と同様にして、シリコン基板1の表
面にシリコン溝5を形成する。ここでは、その詳細な説
明を省略する。次に、図2(b)に示すようにシリコン
基板1の表面全体を被覆するようにして、膜厚が10〜
20nmのシリコン薄膜9を形成する。このシリコン薄
膜9は、反応ガスとしてSiH4 あるいはSiH2 Cl
2 のガスを用いるCVD法で堆積されるポリシリコン膜
である。ここでこのCVDの成膜温度は、反応ガスがS
iH4 の場合に550〜650℃に設定され、反応ガス
がSiH2 Cl2 場合に650〜750℃に設定され
る。このようにして、結晶粒径が10〜50nmのポリ
シリコン膜9を形成する。
【0032】次に、シリコン基板1を熱酸化炉で熱酸化
する。この場合の熱酸化の温度は1000℃であり、酸
化雰囲気ガスはH2 Oである。この熱酸化により図2
(c)に示す素子分離シリコン酸化膜8aが形成され
る。
【0033】この素子分離シリコン酸化膜8aの形成で
は、初めシリコン薄膜9の熱酸化過程がある。そしてこ
のシリコン薄膜9が酸化される間に、前記のエッチング
・ダメージ6は除去される。ここで、この酸化過程の間
に生じる先述したような過剰シリコン原子はシリコン薄
膜9にある結晶粒界に捕獲され、シリコン基板に進入す
ることがない。そこで、このシリコン薄膜9の酸化が進
行している間は、エッチング・ダメージ6へのシリコン
原子の析出による、先述したような結晶欠陥の発生はな
い。
【0034】このシリコン薄膜9の酸化時間は酸化雰囲
気ガスを変えることで制御できる。例えば、熱酸化の初
期にはO2 ガスを用い、所定の時間の経過後、例えば1
0分間後にH2 Oガスに切替える方法をとればよい。
【0035】このように、熱酸化の初期にエッチング・
ダメージ6を除去する熱処理ができるようにして、結晶
欠陥の発生を抑制するようにする。
【0036】この熱酸化の工程で、シリコン薄膜9は図
2(c)に示す薄いシリコン酸化膜10に変わる。そこ
で、この薄いシリコン酸化膜10、シリコン窒化膜3及
びシリコン酸化膜2を順次に、それぞれ弗酸、ホット燐
酸、弗酸の化学薬液でエッチング除去する。このように
して、図2(d)に示すようにシリコン基板1の表面
に、選択的に素子分離絶縁膜8が形成される。
【0037】以上の実施例では、シリコン薄膜9にポリ
シリコン膜を用いる場合について述べたが、このシリコ
ン薄膜9がアモルファスシリコン膜でも同様の効果のあ
ることに言及しておく。更に、このシリコン薄膜9に
は、ボロン、リンあるいはヒ素等の不純物が含まれてい
てもよい。
【0038】この実施例の場合には、酸化工程以外の熱
工程は不要となり半導体装置の製造工程が短縮される。
【0039】次に、本発明による結晶欠陥の低減につい
て図3に基づいて説明する。図3は接合リーク電流値の
従来法と本発明の方法での相対比較のグラフである。こ
こでこの接合リーク電流は、従来法と本発明の方法とで
形成した素子分離絶縁膜にそれぞれ囲まれたn+ p接合
ダイオードに2Vの逆バイアスを印加した時のものであ
る。
【0040】図3に示されるように、本発明の方法で形
成した素子分離絶縁膜の場合には、従来法で形成した素
子分離絶縁膜の場合に比較し、この接合リーク電流の値
のバラツキは小さく、又この電流値の平均値も小さい。
本発明の方法により、バラツキに関しては従来法での約
1/5に、前記の平均値に関しては従来法での1/2に
それぞれ大幅に改善される。ここで、この接合リーク電
流のバラツキ及び平均値は103 個のダイオードから得
られたものである。又、図3の中に記載した第1の実施
例の方法は、先述の第1の実施例で素子分離絶縁膜が形
成された場合を示し、第2の実施例の方法は、先述の第
2の実施例で素子分離絶縁膜が形成された場合を示す。
いずれの場合も接合リーク電流は大幅に改善される。こ
れらの改善は、本発明により結晶欠陥の発生が制御よく
抑制されることを示している。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による素
子分離絶縁膜の形成方法においては、シリコン溝をドラ
イエッチングで形成後に、CVD法で堆積した酸化剤を
透過するシリコン酸化膜、又はCVD法で堆積したシリ
コン薄膜で、このシリコン溝表面及びシリコン基板表面
を被覆し、その後に熱酸化して素子分離シリコン酸化膜
をシリコン溝部に形成する。このために、本発明による
方法は、シリコン溝の形成時に生成したドライエッチン
グ・ダメージを制御よく除去する。そして、ドライエッ
チング工程と熱酸化工程とにより、従来のリセスLOC
OS法で多発したプロセス誘起の結晶欠陥を大幅に低減
する。
【0042】このように本発明は、結晶欠陥の無い微細
な素子分離領域をシリコン基板に形成できるようにし
て、高密度で微細構造の半導体素子の実現を容易にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示した説明図
である。
【図2】本発明の第2の実施例を工程順に示した説明図
である。
【図3】接合リーク電流の本発明の方法と従来法での相
対比較を示すグラフである。
【図4】従来の方法を工程順に示した説明図である。
【符号の説明】
1,31 シリコン基板 2,32 シリコン酸化膜 3,33 シリコン窒化膜 4,34 ホトレジストマスク 5,35 シリコン溝 6,36 エッチング・ダメージ 7 コート絶縁膜 8a,37a 素子分離シリコン酸化膜 8,37 素子分離絶縁膜 9 シリコン薄膜 10 薄いシリコン酸化膜 38 結晶欠陥

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板主面に酸化防止膜を形成す
    る工程と、素子分離形成領域の前記酸化防止膜を除去す
    る工程と、前記酸化防止膜の除去された領域のシリコン
    基板主面に溝を形成する工程と、酸化剤を透過する絶縁
    膜で前記溝の内壁を被覆する工程と、前記溝部を前記酸
    化剤雰囲気で熱酸化して前記素子分離形成領域に素子分
    離絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とした半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の酸化剤を透過する絶縁膜が、化学
    気相成長法で成膜されるシリコン酸化膜であることを特
    徴とした請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板主面に酸化防止膜を形成す
    る工程と、素子分離形成領域の前記酸化防止膜を除去す
    る工程と、前記酸化防止膜の除去された領域のシリコン
    基板主面に溝を形成する工程と、前記溝の内壁を被覆す
    るシリコン薄膜を形成する工程と、前記溝部を熱酸化し
    て前記素子分離形成領域に素子分離絶縁膜を形成する工
    程とを含むことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン薄膜が多結晶シリコン膜で
    あり、前記多結晶シリコン膜が化学気相成長法で形成さ
    れるこを特徴とした請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP14422794A 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH0817907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422794A JPH0817907A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422794A JPH0817907A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817907A true JPH0817907A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15357206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14422794A Pending JPH0817907A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235964B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 소자분리 산화막 제조방법
KR100422960B1 (ko) * 1997-06-28 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111559A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01204443A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Toshiba Corp 半導体装置の素子分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111559A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01204443A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Toshiba Corp 半導体装置の素子分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235964B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 소자분리 산화막 제조방법
KR100422960B1 (ko) * 1997-06-28 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261921B1 (en) Method of forming shallow trench isolation structure
US8703005B2 (en) Methods for removing dielectric materials
US6159822A (en) Self-planarized shallow trench isolation
KR19990046929A (ko) 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
JPH11163120A (ja) 半導体素子の素子隔離層形成方法
US4657630A (en) Method for manufacturing semiconductor device having isolating groove
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
US6602792B2 (en) Method for reducing stress of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
US6171929B1 (en) Shallow trench isolator via non-critical chemical mechanical polishing
JP4123961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US7384869B2 (en) Protection of silicon from phosphoric acid using thick chemical oxide
JPH0817907A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
TW533473B (en) Manufacturing method of shallow trench isolation
JP2006210463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124399A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
US20030194870A1 (en) Method for forming sidewall oxide layer of shallow trench isolation with reduced stress and encroachment
JPH08153777A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248344B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000021827A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0888198A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970318