JP4593995B2 - 弾性ホイール - Google Patents

弾性ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4593995B2
JP4593995B2 JP2004217592A JP2004217592A JP4593995B2 JP 4593995 B2 JP4593995 B2 JP 4593995B2 JP 2004217592 A JP2004217592 A JP 2004217592A JP 2004217592 A JP2004217592 A JP 2004217592A JP 4593995 B2 JP4593995 B2 JP 4593995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
rim
cord
elastic wheel
inward flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006035987A (ja
Inventor
正貴 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Topy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004217592A priority Critical patent/JP4593995B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010059 priority patent/WO2005118312A1/ja
Priority to EP05745804A priority patent/EP1717062B1/en
Priority to US10/584,190 priority patent/US7669623B2/en
Publication of JP2006035987A publication Critical patent/JP2006035987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593995B2 publication Critical patent/JP4593995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、操縦安定性の著しい悪化を招くことなく走行時の振動や騒音レベルを低減しうる弾性ホイールに関する。
図12に示されるように、タイヤが装着されるリムaと、車軸に固定されるディスクbとの間に、振動吸収用のダンパーcを介在させた弾性ホイールが提案されている(下記特許文献1参照。)。このような弾性ホイールは、路面からタイヤに入力される振動をダンパーcで吸収し、車軸への伝達を抑制する。これにより車両の振動騒音レベルを低減させる。このため、弾性ホイールは、通常の金属ホイールに比べると鉛直方向の剛性である縦剛性が小さい。
ところで、車両がコーナリングするときには、ダンパーcの接地面の直上に位置する部分には、タイヤからの横力を受ける。従来の弾性ホイールでは、ダンパーcがゴムからなるため、その回転軸方向の剛性である横剛性も小さなものとなり、横力を車軸へ充分に伝達できない。このため、旋回時の操縦安定性が悪化するという問題がある。
特開2003−104001号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、縦剛性を小さくしつつも横剛性を大きく確保することにより、操縦安定性の著しい悪化を招くことなく走行時の振動や騒音レベルを低減しうる弾性ホイールを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、タイヤが装着されるリムと、車軸に固定されるディスクとが振動吸収用のダンパーを有する連結手段を介して弾性的に連結された弾性ホイールであって、前記ダンパーは、ゴムとコードとを含んだ複合材料からなり、前記連結手段は、前記リムの内周面から半径方向内方に突出して円周方向にのびしかもリム巾中心線の両側に距離を隔て設けられた一対の内向きフランジ片と、前記ディスクの外周縁に設けられかつ前記一対の内向きフランジ片間に配され該内向きフランジ片とリムの回転軸方向で向き合うとともに前記リムの内周面から離間して位置する少なくとも一つの外向きフランジ片とを含み、かつ前記ダンパーは、前記各内向きフランジ片と前記外向きフランジ片との間を連結し円周方向にのびるリング状をなすとともに、前記内向きフランジ片の少なくとも一方は、前記リムの内周面に固定されかつ小高さで半径方向内側に突出しかつ円周方向にのびる根元部と、この根元部に固定具を用いて取り外し自在に設けられたリング本体とから構成されることにより、半径方向内側への突出高さを変えうる分割可能な分割式内向きフランジ片からなることを特徴としている。
また請求項記載の発明は、前記ダンパーは、円周方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項記載の弾性ホイールである。
また請求項記載の発明は、前記ダンパーは、軸方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の弾性ホイールである。
また請求項記載の発明は、前記ダンパーは、半径方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性ホイールである。
また請求項記載の発明は、前記コードは、有機繊維コード又はスチールコードである請求項1乃至のいずれかに記載の弾性ホイールである。
本発明の弾性ホイールは、タイヤが装着されるリムと、車軸に固定されるディスクとが振動吸収用のダンパーを有する連結手段を介して弾性的に連結される。従って、リムからディスクへと伝わる振動をダンパーで吸収し、車両の乗り心地の向上や騒音低減を図ることができる。またダンパーは、ゴムとコードとを含んだ複合材料からなることにより、その剛性を容易に調節でき、縦剛性を低下させつつ横剛性を容易に高めることができる。従って、例えばこのような弾性ホイールを乗用車のような車両に採用することにより、操縦安定性の著しい低下なしに乗り心地及び騒音性能などが改善される。また、一方の内向きフランジ片を分割式としているため、そのリング本体を根本部から取り外すことで、外向きフランジ片の挿入や、ダンパーのメンテナンス等を容易化でき、作業性が大幅に向上する。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本実施形態の弾性ホイール1の断面図が示される。図2はその要部拡大図である。弾性ホイール1は、タイヤTが装着されるリム2と、車軸に固定されるディスク3と、前記リム2と前記ディスク3とを弾性的に連結するための連結部材4とを含む。
前記リム2は、タイヤTのビード部が着座する一対のリムシート2a、2aと、各リムシート2aのリム回転軸方向(以下、単に軸方向という。)の外端から半径方向の外側にのびるフランジ部2b、2bと、前記リムシート2a、2aの間に設けられた外径が小さいウエル2cとを含み、図1で示される断面形状が実質的に円周方向に連続する。本実施形態では、自動車用のリム2として前記ウエル2cの外径がより小さく構成されたいわゆる深底リムが示されるが、浅底リムや平底リムであっても良い。リム2は、例えば鉄、アルミ合金又はマグネシウム合金のような実質的に非伸張性の金属材料で形成されている。
前記ディスク3は、例えば四輪自動車の車軸Dに固定される。車軸Dは、軸本体D1と、その先端に設けられたハブD2とを含む。ハブD2には、ホイールを取り付けるためのハブボルトBが車両外側に突出して設けられる。ハブボルトBは、軸本体D1の中心から例えば予め規格化された直径(PCD)を有する円周上に複数本が設けられる。
ディスク3は、前記ハブD2に取り付けられる中央部3aと、該中央部3aから半径方向外側にのびている外側部3bとを含んで構成される。ディスク3の中央部3aには、その中心にセンターボア12が、その周りには前記ハブボルトBと対応するボルト穴13がそれぞれ設けられている。中央部3aは、ハブD2に組み入れられる。また、そのボルト穴13から外側にはみ出すハブボルトBには、ハブナット14が締め付けられる。これにより、ディスク3は、車軸Dに一体に固定される。
またディスク3の外側部3bは、内側部3aから半径方向外側にのびている。剛性を高めるために、外側部3bは適宜湾曲させることができる。軽量化するために、外側部3bは放射状に設けられたスポーク状や、ワイヤーが用いられたメッシュ状に加工され、適宜の空洞部が設けられる。ディスク3は、リム2と同様に、鉄、アルミ合金又はマグネシウム合金のような実質的に非伸張性の金属材料で形成される。なお符号BRは、ハブD2と中央部3aとの間に挟まれて装着されたブレーキロータを示す。
前記連結手段4は、本実施形態では、リム2の内周面2iから半径方向内方に突出してかつ円周方向にのびる一対の内向きフランジ片5と、前記ディスク3の外周縁に設けられかつ前記内向きフランジ片5と軸方向で向き合うとともに前記リム2の内周面2iから離間して位置する少なくとも一つの外向きフランジ片7と、内向きフランジ片7と外向きフランジ片5との間を連結する振動吸収用のダンパー8とを含むものが例示される。
前記リムの内周面2iは、リム2のタイヤTが装着される側と反対側の面である。本実施形態では、リム2の内周面2iにおいて、リム巾中心線RCの両側に距離を隔てた複数個、この例では一対の内向きフランジ片5、5が設けられている。内向きフランジ片5は、半径方向内方に所定の長さで突出し、この例では円周方向に連続してのびている。これにより、向き合う2つの内向きフランジ片5、5及びその間のリム3の内周面2iにより、円周方向にのびる溝状の空所Oが形成される。内向きフランジ片5の内端面は、内径Raの円を描いている。
内向きフランジ片5は、例えばリム2とは別に成形された後、該リム2に溶接やネジ止め等によって固着されても良いし、またリム2とともに一体成形されても良い。また内向きフランジ片5は、円周方向に完全に連続する態様に限定されるものではなく、円弧状でも良い。この場合、内向きフランジ片5は、リム2の内周面2iに間欠的に設けられるのが望ましい。
内向きフランジ片5少なくとも一方は、例えば半径方向内側への突出高さを変えうるように、分割可能な分割式内向きフランジ片6として構成される。本実施形態の分割式内向きフランジ片6は、リム2の内周面2iに固定された小高さで半径方向内側に突出しかつ円周方向にのびる根元部5aと、この根元部5aに固定具5cを用いて取り外し自在に設けられたリング本体5bとから構成される。固定具5cとしては、例えばボルト等が好適である。根本部5aの最大内径Rcは、内向きフランジ片5の前記内径Raよりも大きく、かつ、ディスク3の外向きフランジ片7の最大外径Rbとほぼ同じかそれよりもさらに大きいことが望ましい。
前記外向きフランジ片7は、ディスク3の外側部3bの外周縁に一体に設けられる。この例では、ディスク3の外周縁が外向きフランジ片7を兼ねている。また本実施形態の外向きフランジ片7は、タイヤ半径方向と実質的に平行であり、円周方向に連続してのびている。好ましくは、外向きフランジ片7の端面は滑らかに面取りされたものが望ましい。外向きフランジ片7の外径Rbは、前記内向きフランジ片5の内径Raよりも大きく形成される。しかし、前記外径Rbは、内向きフランジ片5、5間の空所Oにおけるリムの内周面2iの内径Rrよりも小である。また、外向きフランジ片7の軸方向の巾Waは、前記空所Oの巾Wよりも小さい。このため、図2に示されるように、リム2及びディスク3の各軸中心を揃えた状態において、外向きフランジ片7は、前記空所Oの中で抜け止めされつつ軸方向及び半径方向に移動可能な遊びを持って位置することができる。この遊びは、タイヤへの負荷荷重やダンパー8の剛性などに基づいて、適宜設定される。
前記ダンパー8は、リムの軸方向で向き合っている内向きフランジ片5と外向きフランジ片7との間を接続し、かつ、円周方向にのびている。図2に示されるように、本実施形態では、外向きフランジ片7の両側にそれぞれダンパー8が設けられている。またダンパー8は、例えば軸方向長い偏平な矩形断面を持っており、図3に示されるように円周方向に連続したリング状で構成される。ダンパー8の両側面は、各フランジ片5ないし7と、例えば加硫接着、ネジ止め及び/又は接着剤などを用いて強固に固着される。この例では、ダンパー8の半径方向の外面8A及び内面8Bは、外部から拘束を受けない非拘束面として設けられる。
図4には、ダンパー8の断面図が示される。ダンパー8は、ゴム8aと複数本のコード8bとを含んだ複合材料で構成される。この実施形態のダンパー8は、コード8bの長手方向がリム2の円周方向に沿って配されたものが例示される。このようなダンパー8は、コードプライ9を複数重ねたプライ積層体10を加硫成形して作ることができる。コードプライ9は、平行に配列された複数のコード8bと、これを被覆する未加硫のゴム8aとで構成されたシート状である。またプライ積層体10は、図5(A)に示されるように、コードプライ9を連続して渦巻き状に巻き重ねたものや、図5(B)に示されるように、リング状のコードプライ9を重ねることでも良い。さらには、図5(A)及び(B)の方法を組み合わせたものでも良い。
本実施形態の弾性ホイール1は、先ず分割式内向きフランジ片6のリング本体5bを取り外し、そこから、前記空所Oに、外向きフランジ片7の両側に予めダンパー8を仮固着したディスク3が組み入れられる。しかる後、前記リング本体5bが、固定具5cを用いて根元部5aに取り付けられる。このように、一方の内向きフランジ片5を分割式とした場合、リング本体5bを根本部5aから取り外すことで、前記溝状の空所Oへの外向きフランジ片7の挿入や、ダンパー8のメンテナンス等を容易化でき、作業性が大幅に向上する。なお、組立体は例えば加硫されることにより、ダンパー8が各フランジ片5ないし7と一体化される。
図6(A)には直進状態の車両に装着されている弾性ホイール1の断面模式図が示され、同図(B)はそのX部拡大図である。路面からの反力により、リム2はディスク3に対して相対的に上昇する。これにより、ダンパー8は、内向きフランジ片5と外向きフランジ片7との間でせん断力を受けせん断変形する。路面からの反力に応じたダンパー8のせん断変形により、車体に伝えられる衝撃、振動が吸収される。この作用は、乗り心地を向上させ、かつ、走行時の騒音を低減させる。また、前記せん断変形は実質的にダンパー8の体積変化を生じない変形である。このため、ダンパー8のゴム8aの部分は、コード8bの影響を受けずに前記せん断変形をなす。従って、弾性ホイール1の鉛直方向の荷重に対する剛性(即ち縦剛性)は、ゴム8aの弾性に依存した小さな値になる。
また前記鉛直荷重が大きくなった場合、外向きフランジ片7がリム2の内周面2iと接触し、両者の相対的な変位が規制される。この場合、例えば、外向きフランジ片7の外端部及び/又は前記内周面2iの少なくも一方に、前記接触時の衝撃を緩和しうる緩衝材(図示省略)を設けることが望ましい。
他方、図7(A)には旋回状態の車両に装着されている弾性ホイール1の断面模式図が示され、同図(B)はそのX部拡大図である。路面からの横力Fが大きくなると、リム2はディスク3に対して軸方向に相対的に移動する。その移動量は、接地面の上方の位置において最も大きくなる。前記位置において、内向きフランジ片5と外向きフランジ片7との間では、旋回内側のダンパー8iは引張力を、旋回外側のダンパー8oは圧縮力をそれぞれ受けて変形する。前記圧縮力及び引張力は、ダンパー8の体積変化を生じさせる力である。しかし、ゴム8aは、本来体積変化を起こさないため、拘束されていない非拘束面8A、8Bで膨れたり又は縮もうとする。このとき、ゴム8aの中に存在するコード8bは、ゴム8aの動きを抑えるため、ダンパー8の見かけの剛性が大きくなる。以上より、旋回時にはダンパー8の横剛性が相対的に高められる。
このように、本発明の弾性ホイール1は、縦剛性を小さくしつつ横剛性を大きく確保することにより、操縦安定性の著しい悪化を招くことなく走行時の振動や騒音レベルを低減することができる。
前記ダンパー8のゴム8aとしては、特に限定されないが、例えばニトリルゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のジエン系ゴム、又はブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)等の非ジエン系ゴムの1種又は2種以上が挙げられる。とりわけ、振動の吸収効果の観点より、複素弾性率E*が0.5〜5.0MPa、より好ましくは1.0〜2.0MPaのゴム組成物が好ましい。また前記ゴム組成物は耐久性の観点より、その損失正接tan δが好ましくは0.05〜0.2、より好ましくは0.05〜0.1であるのが望ましい。なお複素弾性率E及び損失正接tan δは、粘弾性スペクトロメータにて温度70℃、初期伸張10%、動歪み±1.0%、周波数10Hzの条件下で測定した値とする。
また前記コード8bとしては、ナイロンコード以外にも、ポリエステル、レーヨン、ビニロン、芳香族ポリアミド、コットン、セルロース樹脂、結晶性ポリブタジエンなどの有機繊維を材料としたコードの他、ボロン、グラスファイバー、カーボンファイバー等の無機材料からなるコードの1種又は2種以上が用いられる。好ましくは、有機繊維コードである。コード8bの太さは、特に限定はされないが、小さすぎると横剛性の向上を十分に期待できない傾向があり、逆に大きすぎてもゴム8aとの接着性が低下する傾向がある。好ましくは有機繊維コードの場合800〜2000dtex程度が望ましく、またスチール等の非有機繊維コードの場合には、外径が0.5〜1.0mm程度のものが望ましい。
また本実施形態のダンパー8は、円周方向に沿ってのびるコード8bを有するものが示されているが、例えば、図8(A)に示されるように、軸方向にのびるコード8b2を含むものでも良い。図8(A)の態様では、円周方向に沿ってのびるコード8b1と、軸方向に沿ってのびるコード8b2とを含み、この例では、コード8b1及び8b2は、実質的に90゜の角度で交差する。軸方向に沿ってのびるコード8b2は、旋回時に生じる軸方向の圧縮力及び引張力に対して大きな抵抗性を示す。このため、ダンパー8の横剛性がさらに向上され、より一層操縦安定性を高めるのに役立つ。なお、ダンパー8の全てのコード8bを、軸方向に沿って配列させることも可能である。
図8(B)の実施形態では、ダンパー8が、円周方向に対して斜めに傾いたコード8b3、8b4を含むものが例示される。特にこの例では、ダンパー8が、円周方向に対して10゜よりも大かつ80゜未満の角度θ1で傾いたコード8b3と、前記コード8b3とは逆向きかつ円周方向に対して10゜よりも大かつ80゜未満の角度θ2で傾いたコード8b4とが含まれている。前記コード8b3及び8b4は、好ましくは0よりも大かつ90°の交差角度(θ1+θ2)を持つ。このようなコード8b3及び8b4を含むダンパー8は、該ダンパー8の円周方向に高い剛性を持つ。従って、図4の態様と同様に車両の駆動ないし制動時のようにダンパー8に大きなトルク(ねじり)が作用する場合、ダンパー8のねじれ角を抑えることができる。これにより、車両の駆動及び制動時のレスポンスを向上させることができる。
また図9(A)、(B)の実施形態では、ダンパー8は、半径方向(放射状又はダンパーの厚さ方向とも言える。)にのびるコード8b5を含むものが例示される。このようなダンパー8は、図9(A)に示されるように、円周方向Yに沿って配列されたコード8bを有するコードプライを半径方向に沿って連続して屈曲させながら折り畳むことにより、半径方向に沿ったコード8b5を形成できる。また同図(B)のように、半径方向に沿ってのびるコード8b5を円周方向Yに重ねることによっても形成できる。
また図10に示されるように、ダンパー8は、内向きフランジ片5及び外向きフランジ片7と接着されていない非拘束面8A、8Bに沿って複数本のコード8bを配列し、その間を実質的にゴム層で形成することもできる。この場合、非拘束面の変形を効果的に防止することで、少ないコードの量でダンパー8の横剛性を高めることもできる。
図1及び2に示される基本構造の弾性ホイール(リムのサイズ7JJ×16)を表1の仕様に基づいて試作し、実車走行により乗り心地、操縦安定性及び騒音性能をテストした。ダンパーは、ナイロンコードを天然ゴムを主体としたゴムでトッピングしたコードプライを用いて作られ、その断面形状は、厚さ10mm、幅25mmとした。コードプライは、直径0.4mmのナイロンコードがプライ幅1mm当たりに1本打ち込まれたものが使用された。また、従来例として、同サイズの通常のアルミホイールについもテストを行い性能を比較した。テストの方法は、次の通りである。
<乗り心地、操縦安定性>
以下の条件にて、タイヤテストコースを走行させ、乗り心地及び操縦安定性(操舵レスポンス、旋回時安定感、レーンチェンジ収束性、駆動制動時グリップ)をドライバーの官能評価により評価した。結果は、各々従来例を6点とする10点法であり、数値が大きいほど良好である。
タイヤ:225/50R16(空入りラジアルタイヤ)
内圧:230kPa
車両:国産乗用車、排気量2000cc(全輪に供試車輪を装着)
走行路面:ドライアスファルト路面
<騒音性能>
ロードノイズテストコースを前記車両で速度60km/hにて走行させ、運転席右耳許位置にてオーバオールの騒音を測定し、その周波数分析が行われた。
テストの結果などを表1及び図11に示す。
Figure 0004593995
表1及び図11に示されるように、実施例の弾性ホイールは、操縦安定性を損ねることなく乗り心地を向上しており、しかも100Hz以上の周波数帯でロードノイズを有意に低減していることが確認できた。
本実施形態の弾性ホイールの断面図である。 その部分拡大図である。 ダンパーの斜視図である。 ダンパーの断面図である。 (A)、(B)はダンパーの製法を説明する側面略図である。 (A)は直進走行時の弾性ホイールの作用を説明する断面図、(B)はそのX部拡大図であるである。 (A)は旋回走行時の弾性ホイールの作用を説明する断面図、(B)はそのX部拡大図であるである。 (A)、(B)はダンパーの他の実施形態を示す斜視図である。 (A)、(B)はダンパーの他の実施形態を示す斜視図である。 ダンパーの他の実施形態を示す断面図である。 走行ノイズの周波数分析結果を示すグラフである。 従来の弾性ホイールを示す断面図である。
符号の説明
1 弾性ホイール
2 リム
3 ディスク
4 連結手段
5 ダンパー
5a、5b リング片
6 内向きフランジ片
7 外向きフランジ片
8 ダンパー
8a ゴム
8b コード
T タイヤ
D 車軸

Claims (5)

  1. タイヤが装着されるリムと、車軸に固定されるディスクとが振動吸収用のダンパーを有する連結手段を介して弾性的に連結された弾性ホイールであって、
    前記ダンパーは、ゴムとコードとを含んだ複合材料からなり、
    前記連結手段は、前記リムの内周面から半径方向内方に突出して円周方向にのびしかもリム巾中心線の両側に距離を隔て設けられた一対の内向きフランジ片と、
    前記ディスクの外周縁に設けられかつ前記一対の内向きフランジ片間に配され該内向きフランジ片とリムの回転軸方向で向き合うとともに前記リムの内周面から離間して位置する少なくとも一つの外向きフランジ片とを含み、
    かつ前記ダンパーは、前記各内向きフランジ片と前記外向きフランジ片との間を連結し円周方向にのびるリング状をなすとともに、
    前記内向きフランジ片の少なくとも一方は、前記リムの内周面に固定されかつ小高さで半径方向内側に突出しかつ円周方向にのびる根元部と、この根元部に固定具を用いて取り外し自在に設けられたリング本体とから構成されることにより、半径方向内側への突出高さを変えうる分割可能な分割式内向きフランジ片からなることを特徴とする弾性ホイール。
  2. 前記ダンパーは、円周方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項記載の弾性ホイール。
  3. 前記ダンパーは、軸方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の弾性ホイール。
  4. 前記ダンパーは、半径方向にのびるコードを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性ホイール。
  5. 前記コードは、有機繊維コード又はスチールコードである請求項乃至4のいずれかに記載の弾性ホイール。
JP2004217592A 2004-06-01 2004-07-26 弾性ホイール Expired - Fee Related JP4593995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217592A JP4593995B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 弾性ホイール
PCT/JP2005/010059 WO2005118312A1 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 弾性ホイール及びその製造方法
EP05745804A EP1717062B1 (en) 2004-06-01 2005-06-01 Elastic wheel and method of manufacturing the same
US10/584,190 US7669623B2 (en) 2004-06-01 2005-06-01 Elastic wheel and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217592A JP4593995B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 弾性ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035987A JP2006035987A (ja) 2006-02-09
JP4593995B2 true JP4593995B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35901448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217592A Expired - Fee Related JP4593995B2 (ja) 2004-06-01 2004-07-26 弾性ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593995B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055003A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Topy Ind Ltd ダンパー付きホイールのダンパー組み付け構造
JP2001088502A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Bridgestone Corp タイヤとホイールとの組み立て体
JP2001334802A (ja) * 1999-08-02 2001-12-04 Bridgestone Corp 弾性ホイール
WO2002004235A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Bridgestone Corporation Roue elastique
JP2002096604A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2002178703A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2002234302A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Bridgestone Corp 弾性ホイールとサスペンションメンバとの組合せ構造体
WO2002098681A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Bridgestone Corporation Roue elastique
JP2003104001A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2003127604A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Bridgestone Corp 車両用ホイール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334802A (ja) * 1999-08-02 2001-12-04 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2001055003A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Topy Ind Ltd ダンパー付きホイールのダンパー組み付け構造
JP2001088502A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Bridgestone Corp タイヤとホイールとの組み立て体
WO2002004235A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Bridgestone Corporation Roue elastique
JP2002096604A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2002178703A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2002234302A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Bridgestone Corp 弾性ホイールとサスペンションメンバとの組合せ構造体
WO2002098681A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Bridgestone Corporation Roue elastique
JP2003104001A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Bridgestone Corp 弾性ホイール
JP2003127604A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Bridgestone Corp 車両用ホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006035987A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101301593B1 (ko) 차량의 소음저감용 휠
JP3910001B2 (ja) 自動車用ダンパー付きホイールとその製造方法
JP2002234304A (ja) 中子付きリムホイール及びタイヤ・リムホイール組立体
KR101053915B1 (ko) 비공기식 자동차용 타이어
JP4132123B2 (ja) 非空気式タイヤ
JP6076704B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JPH0825923A (ja) 安全タイヤ
JP2579329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4456386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5543846B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP4798745B2 (ja) 弾性ホイール
JP4593995B2 (ja) 弾性ホイール
JP2003072315A (ja) 非空気式タイヤ
JP2019501063A (ja) 転動組立体用アダプタおよびアダプタを含む転動組立体
JP2003306014A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013018427A (ja) 非空気圧タイヤ
US7669623B2 (en) Elastic wheel and method of manufacturing the same
JP4838540B2 (ja) 弾性ホイール
JP2009067202A (ja) 弾性ホイール
EP1247660B1 (en) Elastic wheel
JP4384508B2 (ja) リム
JP4436166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05139110A (ja) 産業車両用ソリツドタイヤ
JP2005343263A (ja) 弾性ホイール
JP6404894B2 (ja) 中子型のランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees